■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その25

1 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 09:58:15 ID:V+El7ppe0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレをご利用ください。

関連リンク集は>>2-10あたり

前スレ
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195633608/

457 名前:452:2008/02/08(金) 07:16:39 ID:oGRf195l0
まあ、やまびこ←→はやてこまちは、郡山から八戸に行くにはラッチ内乗継するしかないから2個押すのはかわいそうな気もするけど。
ただ、山形新幹線で東京→福島、福島で降車してラッチ内乗継ぎで新庄に行くとか、秋田新幹線へ直通で東京から盛岡で盛岡でいったん降車して改札出ずにラッチ内乗継ぎで秋田とか、意味ないだろ。
1本の列車で行けるのに、ラッチ内とはいえわざわざ降車するのは客の都合なんだから、2個の押印が当然必要。
多分ホームでタバコを吸うとかの理由駅で「タリフを見せて」と言いなよ、ちゃんと指定席発行印についての記述があるから。

あと必要ないラッチ内乗継ぎはダメ。
東京から八戸なのに途中で降車したいなんて、ホームでタバコ吸いたいとかだろうが、そんなふざけた理由は認められない。
ラッチ内乗継は必要性無い場合は認められないよ。
例えば東京から八戸に行くのに、一度仙台で降車してホームでタバコ吸ってから後続に乗る『はやて→はやて』、これは認められない。2列車扱い。通常なら仙台で分割して料金収授、指定席発行印なら2つ。
ラッチ内乗継なら何でも1列車扱いというわけではなく、あくまで『ラッチ内乗継しないと目的地に行けない』場合のみ1列車扱い。
あと指定席の場合はラッチ内乗継は1度まで。
新幹線自由席なら同じ方向なら何度乗ってもいいが、指定席の場合は1回までなので、東京→上野→大宮→郡山→仙台→盛岡とか、『やまびこ→はやて→はやて』とか当然不可。
必要性ないし。

ただ、土日切符や三連休パスの場合、ラッチ内乗継の指定席券で改札から降りられても確かめようがない。
以下マルス

>>433
ゆえに『何度乗り継いでもいい』というその駅員は誤り

458 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 07:18:48 ID:U6dTdPn10
>>450
なんか出ないんだよなあ
最後の新幹線山陽呉線って接続駅がどこなんだろう

459 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 07:45:42 ID:J/eSmet+O
スーパーカムイは通しの料金って書いてあるけど、他の快速は異座席だったら同一列車でも2個の指定席料金いるだろ。
どこに『1列車分の指定席料金でいい』なんて書いてあるんだよ。
あくまでスーパーカムイが特例。

スーパーカムイで、カムイの指定席特急券とエアポートの指のみ券を出したら車内で揉めるかな?
一枚で出すやり方わからない人はそうするしかないような。

460 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 07:58:02 ID:bJx5ShaeO
>>419
亀だが、空港〜東京が新宿編成のグリーン、東京〜横浜が横浜編成の普通車の場合など
特急料金は空港〜横浜間、グリーフ料金は利用する区間(空港〜東京)の料金で出す。

461 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 08:31:38 ID:LtFT35rlO
またウザい2の社員が出てきたな。

462 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 08:46:48 ID:b3Aj8y7mO
>>453>>459
お前ら、もう一度ちゃんと指定席券類発売の項を見なおせ。指定券を取る時、
通しが満席で異座席で区間分割になるが、全区間通しになる場合に限り、通し
の料金で計算出来る特例が設けられているから。2の社員って、客を騙して儲
けようとする会社なんだね。マルス司令もバカだし、補充券敵視の時点で終わ
ってる。

463 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:20:31 ID:ofSqmHPf0
>>458
>最後の新幹線山陽呉線って接続駅がどこなんだろう

福山なんだろw

464 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:37:18 ID:idI5Ai940
>>462
その部分UPよろしく。私も2枚にされて1,020円取られた被害者です。
>>452-453
束の馬鹿社畜乙!!

465 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:44:32 ID:ofSqmHPf0
>>464
っていうか、431の画像で一目瞭然じゃない。

466 名前:294:2008/02/08(金) 10:18:26 ID:54q8fgDv0
>>447
広島〜(こだま)〜新大阪〜(のぞみ)〜新横浜
7,010円

広島〜(こだま)〜新大阪
4,490円
新大阪〜(のぞみ)〜新横浜
5,540円

差額3,020円とか冗談じゃないな。
3で買うか。

467 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:22:25 ID:cj9cR8L60
>>453

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/03.html

これの「4」についての説明頼む。

468 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:30:10 ID:Wz1HuuxxO
>>453
>>指定席特急券


www
バカ?

469 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:32:44 ID:5ChbSCi0O
今日のNGID(マジレス厳禁):J/eSmet+O

470 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 11:47:58 ID:0OmjG2ww0
規則じゃなくて、MARSについて語ろうよ!

471 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 13:13:09 ID:sgQZDLwS0
>>467
これ以上どう説明しろとw

472 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 15:14:12 ID:tFvT4WVc0
NEXに新車導入。
これで席の向き指定されなくて済む。

473 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 16:06:48 ID:cj9cR8L60
1とか6って「グリーン料金券」が発行できるけど、
この場合の操作方法はどうなってるんだろ?
「指定のみ」とかの要求と同じで「料金のみ」とかの操作?
マルス離れてかなりたつのでわからん。

474 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 19:51:11 ID:/IuyNLow0
>>452
入場券乗車の件
北国ではホームがえらく寒いので見送り客が車内に入ってしまうのはよくあること。
まぁ車内に入ってもデッキぐらいだけど。

同列車異区間指定席の件ね・・・
自分なら通しで取れなければ「空いてません」で済ませちゃってるけどな。
年寄りが多い地域はそんな代案出しても「めんどくせえから自由席で」で済まされるからな。

475 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 19:56:18 ID:m1rWMSE+P
>>432
酉なんか、子会社の契約社員に丸投げだからね。
苦情処理も過去のテンプレートをコピペして送って終わり。

476 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 20:52:46 ID:/IuyNLow0
パラサイトシングルとニートの違いもわからずFAXすんな馬鹿

477 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 20:53:21 ID:/IuyNLow0
>>476
ごめん、誤爆した

478 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 20:56:27 ID:rjowvu/C0
意外と違和感なかったから不思議

479 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:22:07 ID:G8jMKm/P0
>>473
6の会社でお世話になってた外のものですが、
指定席発売の画面で[券種別入力]→[指定料金券]だったと思う。

四国が何でこれを使わずにザ・席券なんて作ってるのかは知らない。

480 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:59:47 ID:rojBbx370
糞束の最下層社員が貧相な知識で吼えてますね。
情けないとおもわんのか。
単行規程集持ってきて、指定券等自動発売装置取扱基準規程よーく嫁。

(端末装置による指定券等の特殊発売方)
第29条 発売用の端末装置により指定券等を発売する場合における特殊な発売方については、次の各号に定めるところにより取り扱うものとする。
(1) 旅客の申し出た区間について、通しの座席がすでに発売ずみとなっている場合であっても、座席位置の異なる2区間以上の区間の座席を併合することによって、
乗車区間の全区間の座席を確保できるときは、旅客の承諾を得たうえで、当該区間について
一般の例により発行操作を行うほか、次に定めるところにより取り扱うものとする。この場合、発行換えされた券片の券面余白に「発行換」の例により記入する。
ア 全区間の急行料金、特別車両料金、コンパ−トメント料金が、新たに発行した指定券と同一の場合は、当該指定券の乗車駅名又は降車駅名を訂正し、券面余白に「何
何間何号車何番何席」の例により表示して発行する。ただし、2以上の旅客鉄道会社線にまたがる場合は、これを行わない。
イ ア以外の場合は、別に料金専用補充券又は一般乗車券類を発行し、記事欄又は券面余白に「何何間何号何番何席」の例により表示して発行する。
ウ ア及びイの規定によるほか、次に定めるところにより取り扱うことができる。この場合、旅客規程第 222条第4号ウの規定により当該指定席特急券、
指定席特別車両(A)又は座席指定券の券面余白に「指定券発行」と表示する。
(ア) 新たに指定席を発行し、一般乗車券類に添付して発行する。
(イ) 端末装置によって発行できる場合は、全区間に対する指定券と指定席区間(2区間以上のうち1区間に限る。)に対する指定席券とを同時に(のぞみ号の場合は除く。)発行操作を行い、他
の指定席区間に対する指定席券については別に発行操作を行って、全区間に対する指定券に添付して発行する。
〔第2号略〕

481 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 23:38:00 ID:U5LQi14F0
さらにダメ押し。
旅客営業取扱基準規程
(常備急行券の発行方)
第222条 常備急行券は、次の各号に定めるところにより発行し、旅客に交付するものとする。
この場合、大人小児用の急行券を小児に対して発行するときは、甲片は旅客に交付し、乙片
は乗車券簿に添附して審査課長に提出するものとする。
(1号から3号 略)
(4)旅客の乗車区間中の座席を区間により2箇所以上指定する場合は、次に定めるところによる。
ア 表面指定の箇所に「裏面」と記入し、裏面に「東京・福島間何号車何番何席」、「福島・秋田間
何号車何番何席」の例により記入する。
(イ以下 略)

(常備座席指定券の発行方)
第231条 常備座席指定券(急行・座席指定券を含む。)は、次の各号に定めるところにより発行し、
旅客に交付するものとする。この場合、大人小児用のものを小児に対して発行するときは、甲片は
旅客に交付し、乙片は乗車券簿に添附して審査課長に提出するものとする。
(1号から3号 略)
(5)第222条第4号ア及びウ(同条の注を含む。)並びに第225条第1項第5号の規定は、常備座席指定券
の場合に準用する。

482 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 23:40:55 ID:oGRf195l0
>>433
しかしお前、「一番最初に聞いたことしか信じない」タイプの方ですか?
東日本の特別企画乗車券は、部外者のJR九州の人間よりも、当事者のJR東日本の人間が言うことの方が正しいに決まってるじゃん。

483 名前:JR東日本の駅で:2008/02/09(土) 01:07:51 ID:DsGsTg6MO
北陸フリーきっぷの払戻し手数料って850円じゃないの?
明日からの北陸フリーきっぷ(指定席発行済)を払戻しに行って、勿論指定席券も持っていった。
そしたら「手数料が30%かかります」と言われたんだけど。
「今日は、お取りになった指定席列車の乗車日の前日ですでの、30%です」と言われたんだけど、そうなのか?
俺の記憶では、普通の場合は確かに30%だけど、企画乗車券の場合は指定席取得済列車出発前なら、一律の手数料だったお思うけど。
極端な話、指定席発行済の土日きっぷを当日に払戻す場合でも、取得した列車の出発時間前なら、当日の払戻しだろうが一週間前の払戻しだろうが、同じ手数料じゃなかったっけ?
おかしいと思ったから、払戻し申出証明だけしてもらって、後日他の駅で払戻そすことにした。

484 名前:JR東日本の駅で:2008/02/09(土) 01:08:54 ID:DsGsTg6MO
あと乗車変更について。

同一列車の同種類の座席変更は乗変扱いにならないけど、これは原券が乗変歴なしの場合に限るの?
例えば「新幹線自由席→新幹線指定席喫煙席(この時点できっぷに乗変マークだよね)→新幹線指定席禁煙席」といったのは、できないの?

これをやろうとしたら、「確かに同一列車の座席変更は乗車変更扱いになりませんが、それは原券に乗変マークがない場合に限ります。既に乗変マークがついてるものに
関しては、同一列車内の座席変更もできません」と言われたんだけど。

485 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:15:26 ID:Gzg6fBuu0
>>483>>484
ありえない誤扱い。まず、北陸フリーきっぷの払い戻しは一律850円のみ。
それと同一列車の座席変更、号車変更は非乗変扱いだし、すでに乗変済の
指定券類も対象。

どこをどうしたら、そうなるんだか・・2の会社は自社管内の企画商品
でもマイルールを作るのか。

486 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:30:14 ID:35BmwecdO
>>485
やっぱりフリーきっぷの払い戻し手数料は指定券発行の有無にかかわらず同じだよね。
だいぶ前で今さらどうしようもないけど、5年くらい前、まだ指定券取り放題の頃北海道フリーパスで乗りまくろうと指定券30枚くらいを旅行会社で予約しといた。
その後、都合により払い戻ししようとしたら、指定券30枚×手数料320円+αで1万円くらい、しかも3人分予約しといたから手数料3万円くらいとられたんだよな。
今考えたらバカみたい。

487 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:29:16 ID:A1NsKoauO
>>483-484
当方、4の者だが、以前旅行で東管内に行ったらろくにマルスを扱えてないから教えてやったことがある。スキルが低いと感じたよ。まぁ、変だと思ったらお偉いさん呼びなよ

488 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 03:30:35 ID:Up/cVC5y0
>>487
東の困るところは、お偉いさん呼んでも口を揃えて間違った案内をするんだよなあ。

489 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 04:25:06 ID:JewIK3Bv0
マイルール強要すんなら規則改正して明文化しやがれ。

490 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 06:38:32 ID:caAexHO7O
流れを叩き切るようですが、自由席券画面のフルキー設定の選択肢で「A寝台券(席無)」「B寝台券(席無)」とか、前からありましたっけ?

491 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 09:19:00 ID:zqN9wSS60
2の窓口行くときは時刻表の運賃規則ページか
サイトのコピー持って行かないといけないのかよ…

492 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 09:27:37 ID:jgJRf8uX0
>>480-481 これプリントアウトして持っといた方がいいなあ。特に2の会社のとき。

493 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:29:46 ID:FTZMnMpDO
山形新幹線に全区間乗るなら、指定券枠は二枚分頂きますと言われたわ・・土
日きっぷなんだけどね。

494 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 10:58:09 ID:B/AHvGwN0
>>486
それでおまいは……払ったのか?

あのきっぷのグリーン用は使いでがあったよなあ。
かなり活用させてもらいましたよ。

495 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 11:03:57 ID:Ct63ep82O
>>487
お疲れさまです!
同じ4で出札一年半やって今、車掌です。

2で唖然としたこと

別線往復の出し方がわからない、挙げ句には「新幹線経由しか出せないから差額は現地で」と。
メニューの 別線往復乗車券 が見えないのかと。

周遊きっぷなんか問題外

寝台の立席特急券を頼んだら「特急券、B寝台券」で出しやがる…

ただ酷いのは首都圏だけで東北や信州はむしろうちより高いと感じることもあるから一概には言えないけど。
車内改札してると、しょっちゅう2の首都圏発行の誤発を見つけてしまう。

496 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:15:18 ID:0A7z3VUNO
東(に限らないが)の自改が途中下車対応なのって複乗見破る為か。

497 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:46:05 ID:o1sFIkjw0
下車印や駅名小印の使い方すら知らないからだったり。

498 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:14:46 ID:FTZMnMpDO
>>495
同じ2でも新潟や長野、仙台の支社管轄辺りはスキルの高い出札がいたりしま
すよ。それはまだ、国鉄からの職人が現役だったり、勉強会を支社や駅で月イ
チで行なうなどしっかりした対策を取っているからだと思います。

首都圏は職人も殆どおらず、研修自体も簡略化されていて加えて勉強する気も
ない社員ばかりでは当然、誤発も繰り返されて当たり前かと。

499 名前:495:2008/02/09(土) 13:25:11 ID:Ct63ep82O
>>498
新潟、仙台は特に知識が豊富な印象です。
よく土日きっぷや三連休パスで回ってみたなかで特にこの2支社はいい。
以前は東京駅もはまなすカーペットやあけぼのゴロンとすいすい出して周遊きっぷなんか余裕余裕って感じだったのにここ三年くらいで一気に悪くなったように思います。
ブルトレ乗務してるので休憩中に旅行のきっぷを買ったりしますが最近はまたされることが増え、特に指定券発行の印の数で揉めます…………

500 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:51:11 ID:bSDYY+mw0
>>495 >>498
2の首都圏のみど窓はここ数年で国鉄時代からのベテラン団塊世代の駅員が大量退職。
その補充でGSという契約社員でおぎなっている。
接客サービスは良くなったが、そのぶん業務知識レベルが落ちた。
おかしいなと思ったらほかの窓に行くなどして自衛するべき。

501 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:42:20 ID:FTZMnMpDO
大量退職というよりは大量左遷、中には出札からNEWDAYSの雇われ店長
にされたり、駅の駐輪場の警備員に出向させられたベテランもいる。

要はベテランを切り、人件費の安いGSに切り替えているだけ。清野政権は一
般企業並のリストラ及び人件費の削減を掲げているからね。スレ違いすまそ。

502 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 19:28:00 ID:+jp6ViPiO
2の関東地区の小駅で出札やってる者です…。

とりあえず>>493
社員の立場でもそれはびっくりだ…。

福島から先の在来扱いを完全に間違えてるのか、タリフの迷説明文にだまされたか…。

503 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 20:32:17 ID:FTZMnMpDO
>>502
Y支社の東海道線内感熱マルス駅での出来事でした、しかも訳の判らんおっさ
ん駅員。「二個列車扱いはおかしいでしょ?」と主張しても「東京〜福島間は
新幹線、福島〜新庄間は在来線だ。直通で乗るんだと二つの列車を乗り継ぐ形
だから、指定券が二枚いる。」と向こうは主張してました。時間も無いので、
そのまま言われる通りに発券を受けて東京で訳を話すと指定券を一枚にしてく
れた上で枠の一つを発行印を駅名小印で消してくれました。

504 名前:450:2008/02/09(土) 21:56:20 ID:a2k7cq+X0
>>458
新神戸から広島まで新幹線。
広島で普通に途中下車できた。
広島からは矢野経由だけど前途放棄。

接続駅は運賃からして海田市。

505 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:04:25 ID:gwfoCXhG0
>>500
> おかしいなと思ったらほかの窓に行くなどして自衛するべき。
最近はその窓口すら減らされてるからな・・・

旅行会社も輪を掛けて酷いところが多いし。
JTBもシステム入れ換えと労働条件の悪化のコンボでもう何が何だか(ry

506 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:49:27 ID:HNXy5QtG0
>>504
経路を手入力で
新幹線-広島-山陽-海田市-呉線
で入力しても、無言で補正されて券面は
「経由:(前略)新幹線・矢野」
になる。これだと海田市経由なので本来広島では下車できない

広島は何にも言わずに特別下車印で済ませる人もいるけど…

507 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:12:38 ID:/LJ7euGK0
何度も言うが大都市近郊区間は新幹線経由で在来線、在来線経由で新幹線は不可能。
一例を取れば、立川→大宮は、
「在来線(中央線→武蔵野線→埼京線)」

「新幹線(中央線→東京→新幹線)」
では、乗車券運賃も違ってくる。

だから在来線の大宮までの乗車券では東京→大宮を新幹線に乗れないし、
立川→新幹線東京経由大宮の乗車券では、例えば武蔵浦和の自動改札で下車(前途放棄)は不可能で、立川→武蔵浦和540円の精算が必要。

508 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:13:08 ID:/LJ7euGK0
スレ間違えた、質問スレの↓へのレス


695 :名無しでGO!:2008/02/09(土) 07:56:06 ID:DsGsTg6MO
在来線の切符で新幹線に乗れたり、その逆も可能ということは、東京駅の、MVではない普通券売機で、つまりJR東日本の切符として品川・新横浜・熱海まで買って、東海道新幹線で品川・新横浜・熱海まで乗れるんでしょうか?
そもそも、券売機サイズの券って新幹線自動改札通れましたっけ?
以前、JR東日本完結なのに、東京からか大宮からか忘れたが、高崎まで新幹線使った時、券売機の券で行こうとしたら窓口でマルス券に差し替えられたことがあるのだが…

509 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:13:24 ID:zgzGNoOe0
>>504サン
三原〜広島の別線扱いが効いてるんじゃない?
そうであれば、広島で途中下車できたのも納得できる。

フリーソフトのmarsで検索すると、ちゃんと海田市〜広島は別線で計算してるみたい。

510 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:15:00 ID:/LJ7euGK0
>>485
同一列車でも指定→グリーンなどは乗車変更扱いになる

>>486
それは締切の時に過不足が出てるはずだな。

511 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:17:36 ID:/LJ7euGK0
>>486
もしおまいさんがクレジットカードで買っていたら後日連絡があって返金してくれたかもね。

ちなみに俺は乗変したきっぷ、原券がC制・クレジット・東Cでも、新券にクレジット扱いを示す押印はしない。
めんどくさいし、自分の窓口に払戻しに来られた時に面倒だから。

512 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:32:20 ID:/LJ7euGK0
2の駅員は出札も改札も規則に無知とかお前らは言うけどさ、規則ってそんな大切なものか?
約款の条文なんて前時代的な日本語でわけわかんねーし。
もっと小学生が読んでもわかるような日本語なら少しは読む気起きるかもしれないが。

あまり規則に囚われていたら柔軟な対応ができなくなるよ。

お前らは、車の制限速度、絶対に守ってるの?
深夜3時の誰もいない道路でも制限速度30なら30kmで走り、どんなに急いでいても黄色信号では絶対停止?
逆に、今日のような雪の日でも徐行運転はせずにいつものように走る?
規則に囚われ過ぎるやつはいつか大きなクレームをもらう。

子供←→大人への変更は乗変扱いにならないので払戻しが必要だが、これは旅客サービスの一環として俺は乗変でやってる、っていうかマルスの自動席番入力で出来るし。
規則でダメなのがマルスで出来る矛盾だね。つまりマルス作成者も規則を絶対視はしてないってこと。
座席を隣にしたいとかで大人←→子供の変更なんてあるだろうしね。

そして自由席列車の前乗り。これもOKだぞ。
「指定席列車に乗り遅れた場合は後続の自由席列車(か立席)に乗車できる」が、逆に、「当該指定列車より前の列車の自由席に乗車する」は、規則上は不可能。
だが実際的な取扱としては認めている車掌の方が多い。
こういう臨機応変で柔軟な対応は必要、ロボットではなく人間だからこそできるサービスを。

513 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:40:44 ID:2Vn/9caZO
種類によっては指定前日30%?>フリー切符
信濃路か飛騨路かで30%とられた気が

514 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:59:23 ID:zqN9wSS60
>>512
 2の場合は客が不利になるマイルールを適用する無能GSが
 多いから怒り爆発するケースにつながってるんだが

515 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:09:43 ID:5/ckBOd40
高速バスの乗車券が出せないからって「すぐそこのJTBさんに行ってもらえますか」
ってどうなのよ

516 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:23:24 ID:E6lOU+X50
>>512
え、俺、指定席を取った列車よりも早い時間の特急に乗るってこと日常茶飯事なんだけど、いけなかったの?
車掌に咎められたことが皆無なんだが。1回だけ、東海道新幹線で「今回だけですよ」と言われたことはあるが。

517 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:25:46 ID:HTASX6zs0
>>516
だったら最初から指定を取るなよ。

518 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:26:42 ID:E6lOU+X50
ところで自由席券はあくまでも自由席車両の通路・デッキにいないとダメなのですか?
指定席車両の通路とかデッキはダメ?
デッキくらいならいい?
つーか、自由席券を持っていても指定席車両のトイレとか使うし、MAXなんか指定席車両を通らないと売店に行けないが・・。

グリーン車に関しては「デッキも含めてのグリーン車」だから、デッキに立っているだけでもグリーン料金を収受されるらしいけど。
ただ、普通列車自由席グリーン車ならいいとして、特急や新幹線のグリーン車のデッキに立っていたらどうなるのだろう?
特急・新幹線には自由グリーンってのがないから、もしグリーン車のデッキに立っていたら、座席はないけど座席分も含めた料金を収受されるんかな?

519 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:35:14 ID:E6lOU+X50
秩父鉄道のサイトに載ってしまうほど、JR東日本は無知な駅員が多いのでしょうか?


http://www.chichibu-railway.co.jp/paleo/guide2/step06.html
昨年(平成18年)、多かったお問合せの内容です。お出かけ前のご参考や券ご購入前にご覧下さい。
もっとたくさんのご質問にパレオがお答えしている「パレオの質問コーナー」のページはこちらをご覧下さい。


Q1、SL座席指定券はすぐに売り切れてしまうのですか?
A1、人気の高い運転日(GW、夏休み期間など)は、発売開始後、間もなくで売り切れてしまう場合が多くあります。発売開始時間以前に窓口へお出かけください。
△TOP
Q2、JR東日本管内のみどりの窓口やびゅうプラザで取り扱っていないって言われたけれど?
A2、SLパレオエクスプレスのSL座席指定券、SL整理券は、「イベント券」という種別になります。
JR取扱いの指定券や乗車券と種別が異なるため、発売時間(初日11時から)も違います。
もし、「取り扱っていない」と回答があった場合、「イベント券」ということを窓口へ伝えてください。

520 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:41:11 ID:mcudqIqg0
イベント券扱いかw
ライナー券の前売りと一緒だな
ライナー券も首都圏のみどりの窓口で〜と案内しているのに
今まで一回も売ってくれたことが無いんだが…

521 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:46:49 ID:E6lOU+X50
立川駅でライナー券売ってと言ったらホーム上の券売機でしか売ってないと言われた

522 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:52:39 ID:6evbznmj0
2管内のAGTに勤務しているのだが、最近の流れを見ていてきになることがあるんだ(´・ω・`)

1.旅客は上野→浪江のSひたちロザを申し込んできた
2.旅客が希望するSひたちは、上野→いわき間しかロザが連結されていない。
3.とりあえず、発券方法などマルス指令に聞いてみた
 マルス画面の『一部区間グリーン』に上野→いわきを入力して、料金券+ロザ指のみ券が発行されます。
 いわき→浪江はハザ席無で発行してください。

多分正当な扱いなんだろうけど、いわき→浪江の指のみ券に一筆入れた方が良かったんだろうか。
そして>>453みたいな車掌が検札に回ってきたらと思うと、クレーム処理が((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

523 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:54:59 ID:dLGeUUaB0
>>515
それはみどりで言われたかびゅうで言われたかによる。
みどりで言われたのならJRバス以外は仕方が無い。
しかしびゅうにはJTB端末があるからそれは大間違い。
でもJTBの方が端末操作慣れてて早いからJTBへ行けというのは親切かもしれない。

指定列車前の自由席乗車はマル契なんかじゃ普通にOKとしているがな。
限定列車以外の商品に関しては。

真岡鉄道のSLなんかもイベント券でOK。
ところでみどりの窓口の裏には「イベント券タリフ」ってあるの?
○○展覧会とか博覧会とかも売れてるのかな?

524 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:59:59 ID:Z9cUk1ATO
当方

525 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:06:56 ID:Z9cUk1ATO
当方2の出札ですが、小駅でも大駅でもバスやイベント券のタリフあります。
でも小さな駅は、発券方法がわからない時、『これは大きな駅でないと出せないんです』とか言って近隣の駅に振ることが。

俺も先輩から『払い戻し手数料や、通しの特急券などいくらもらえばいいか分からなかったら、とりあえず高い方で売れ。高く売ってそれが誤扱であっても、客には差額返金だから客も嫌がらない。
ただ逆に、後から差額をもらおうとすると客の説得に苦労するから、とりあえず高い方での処置がいい』と教わったw

526 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:09:04 ID:1rcDqSw70
>>523
去年の10月に山梨県内の中央東線の小駅で東京モーターショーの
入場券を頼んだら30秒で出てきたよ。
9月に旅行博の入場券も同様だった。

527 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:09:53 ID:Z9cUk1ATO
びゅうプラザはJTB端末あるけど、バスに関してはみどりの窓口で扱ってるもののみしか売ってない。
言い換えればみどりの窓口とびゅうプラザに違いはない、バスに関しては。

528 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:25:41 ID:dJ5kv72X0
>>518
 前に同じ疑問を持って、束の本社と1年ほどメールのやりとりをしたことがある。

規則スレでないので詳細は略するが、結論としては、
 ○ 車内整理上、自由席券のみ所持の旅客は、自由席車両のみと案内。
 ○ 指定席車両(デッキも含む)にいる場合、自由席車両に移動するよう依頼している(又は、指定席料金を収受)。
 ○ 全席指定の列車をのぞき、規則上には規定がない。あくまでも、車内整理のための「お願い」のレベル。
とのことだった。

 だから、指定席車両のデッキに立っていても、車掌から移動を求められることはある
(俺も、過去1回だけあった。)。逆に、帰省ラッシュのときなどは、指定席車両のデッキにも
乗るよう指示されたりする。
 もちろん、トイレ使うときとか、売店に行くなどのときは、これには当たらない。自由に使って構わない。

 グリーンの場合は、規則に「車両」と規定されているので、その車両ならデッキに立って
いてもグリーン料金が必要。なお、グリーン料金は、指定・自由同額。

529 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:28:59 ID:up42ccs30
>>521
中央ライナも青梅ライナもマルスには入ってないから
窓口では売りようがない。

530 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:49:09 ID:dLGeUUaB0
>>527
びゅうでは客が電話やネットで取ったバスの「金額入力発券」だけを出来る。
俗に言う「船車券」ってやつ。
通信費として100円取れる事になっている。ちゃんと旅行業約款で定められてる。
また、JRと契約が無い路線でもJTBが契約を持っていれば出してます。
びゅうは近鉄とか小田急なんかはJTB端末で出します。

おっとマルスとずれましたね・・・。

531 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 06:12:00 ID:rJbQ9S7x0
>>522
そもそも、>>453 は2の馬鹿社員だから放置しとけ。
自分の馬鹿を晒しに来てるだけだし(プ

532 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 07:31:09 ID:h8bdsNKKO
>>510
ポスは手数料手入力
出しようがない

533 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 07:52:23 ID:1cFNaQl7P
>>528
オイラもその扱いだと聞いている
繁忙期は「指定席誘導」を行いうことがあり
この場合自由席券で指定席車両への立ち入りが認められる

534 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:12:12 ID:VHKC/vXk0
>>493
「こまち」「つばさ」の新幹線〜在来線を通しで乗車の場合、
同じ列車に通しで乗り場合は特急券1枚としてカウントするのが正当。
通しの1枚の特急券を払い戻す場合は手数料は1枚分で済む。

ただし東京〜(北)福島の幹特急、(北)福島〜山形の特急(幹在特)の2枚で出した場合は
それぞれ手数料がかかることになる。

>>498
漏れはM支社以外ならたいていマシな感じがするんだがw
「はまなす」レディースシート出せなくて困ってる駅員いたし。

535 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:36:41 ID:E6lOU+X50
>>529
ただ、券売機で「しか」売ってないってのは誤りじゃん。
携帯電話で取れるやん。

536 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 10:24:28 ID:fC2FQ9Ck0
>>512
>>516
>「当該指定列車より前の列車の自由席に乗車する」は、規則上は不可能。

可能だよ。
まあ、基準規程に定めてあることだから、“規則上”と言われると「不可能」という答えでも間違いではないがw

537 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 10:45:51 ID:L5nMy5QI0
便宜→強要→禁止のコンボ

538 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 12:59:12 ID:UZjWYaxV0
>>臨機応変で柔軟な対応は必要、ロボットではなく人間だからこそできるサービスを。

なんてかっこいいこと言っているが、組織の一員であること忘れて、自分さえ
よければいいという自己中心的なデタラメ・馬鹿社員だな。

539 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 13:46:45 ID:iqaVeTtZO
びゅうプラザは昨年4月よりバスの取扱会社を減らした。

540 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 13:58:41 ID:iqaVeTtZO
特急回数券の指定をMVでとったあと見合わせした場合、見合わせ券に発行替できますか?前は出来なかったけど。(前は指定券発行済みの赤印字を二本線で消してえきも小印)

541 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:19:19 ID:WcmaPnpY0
>>538
それが客有利だけならそれで終わるけど
あのパカ駅員は客不利だからタチが悪い

542 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:45:42 ID:v4GmYcrK0
銀河の乗車券・急行・寝台券を1枚で発券されたorz
今から乗車券を「東京→大阪」を乗変して「東京→新橋」にして急行・寝台券を単独にしようと思ってる。
多分乗車券の乗変をするときに急行・寝台券をマルスに戻すと思うんだけど戻さないようにするにはどうしたらいい?
駅員に説明して他の駅から横取りされないようにする・・

543 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:58:18 ID:2MQ70G5e0
寝台券は席番入力で再度発券→乗車券は単独で出す+乗変フラグ立てる→原券はPOSで金額落とすでおk?

544 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:59:31 ID:v4GmYcrK0
>>543
すみません・・・ちょっとわからないです・・。

寝台券はやはり一度はマルスに戻されてしまうのですか??

545 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 15:12:19 ID:2MQ70G5e0
わかんないなら、駅員のやるとおりに従えばよろし。
多分取られたりはめったにしないからw

546 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 15:23:52 ID:Bv/WV5d2O
>>543

おk

547 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 15:44:42 ID:Z9cUk1ATO
新幹線と在来線が同一扱いということは、JR東日本の社員が社員パスで乗車券として東京→品川や、東京→小田原、東京→熱海を乗れるのだろうか。
社員さん試して下さい。

548 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 15:47:27 ID:Ze1lKaYIP
>>547
つ「東日本←→自社線(新幹線は除く)」

549 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:34:11 ID:Z9cUk1ATO
ラッチ内乗継ぎは指定券発行印ひとつっていうのはまあそんなだろうけど、ただ、直接明文化された規則ってないのでは?
『ラッチ内乗継ぎは通しの特急券』という条文を、指定席発行印にも適用して、『指定席発行印もひとつ』という解釈を導いてるだけでは?

で、この場合どうなるんかな?
北陸フリーきっぷで、とりあえず上越新幹線の指定券だけ取り、はくたかは満席だったから、また後日取ると言ったんだけど、指定席発行印を押されてしまったので、はくたかの指定席を後日取る時に揉めそうで恐い。

550 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:37:13 ID:Z9cUk1ATO
>>548
いや、その社員パスのスイカとは別に、新幹線用の乗車券のパスがあるでしょ。
磁気定期券みたいなやつ。

551 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:29:28 ID:5l50dN2B0
>>512
>子供←→大人への変更は乗変扱いにならないので払戻しが必要だが、これは旅客サービスの一環として俺は乗変でやってる

とのことですが、僕は現にある駅で拒否されました。
営業規則見せろといっても、それも拒否されました。結局「乗変申し出」を押してもらいましたが。。

JRホームページの「乗車券類の変更」では、子供←→大人の変更を拒否する条項は、見当たらないんですが、
どう読むと子供←→大人の変更ができないことになるのか、
教えていただけますか?

552 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:53:27 ID:BzkDj51/O
>>551
乗車券類を発売、購入するということは鉄道会社が旅客を目的地まで輸送する"契約"にあたる。
つまり鉄道会社が乗車券類を発売したら目的地までの輸送を引き受けたという"契約書"にあたる。
んで契約というのは各個人ごと(一枚ずつ発行するから、団体の場合は団体として引き受けるから団体乗車券)に行うのだけど、乗変の定義として
座席位置を変えるだけなら"移動"と捉え乗変にはあたらない
同一料金でも列車、区間が変われば"当初の契約を変更する"から乗変
銀河で話題になってたけど同一列車、区間で設備を変わる場合同じ設備→同じ設備の別箇所 ならもちろん移動しかし、A寝台だと上下で値段が変わるから当初契約から"契約金額が変わる"から乗変
さて大人 子供の場合、区間が同じでもまず運賃、料金が違う
そして「契約対象者が変わる」から、契約者が異なるのに"変更"はできない。なぜなら子供から大人へ変える場合だとすると
「当初の契約者は、あくまで子供」だから、いくら同一人物が子供で購入していても契約者が違うとみなすから変更は×
まぁ実際はそんな厳密にはしない、ケースバイケース。駅窓口はあくまで当該乗車券類の使用開始前の取り扱いになるのでおおっぴらにokとは言えない。
一番いいのは小児〜大人なら差額を払えばいいからそのまま乗ってもらい車掌に申し出れば「誤購入」として扱い、差額を収受すればいいから楽。
扱い的にはハッキリ覚えてないけど「指変」にあたるのかな?車掌の車内補充券取扱マニュアルには必ず記載されてる。
ちなみに規則類の閲覧を要請されたら鉄道会社側は断れないよ、旅客営業規則に「旅客より、閲覧の申し出があれば速やかに提示する」と文は少々違うけど明記されてる。
拒否されたらそれこそ「規則を縦にするのに規則を見せられないのはそれこそ規則違反」と言えばいいよ。

553 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:57:12 ID:gODA2Rg1O
ながら→ながら(コ)への変更は(逆も)、乗変扱い?

554 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:24:30 ID:Z9cUk1ATO
乗車変更の際の差額を商品券(あるいは旅行券)で払うのは無理なんですか? 先程、断られました。
最初に買った券が現金で変更後新券がクレジット、あるいはその逆は大丈夫なのに…。

商品券や旅行券で買うと領収書を出せないと言い張る誤扱い駅員がいるのは聞いてたが、乗変の差額を金券支払い禁止なんて聞いたことない

555 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:46:31 ID:BzkDj51/O
>>553
単に鉄道会社側の都合で設備によりマルス収容の列車名を変えてあるだけなので大丈夫です、単なる移動です。ながら→臨時ながらは乗変ですけどね。
同様の例ですが
流氷ノロッコ癡ャ氷ノロッコFLとかMaxやまびこ一階甌axやまびこ二階、踊り子(伊東)癡xり子(修善寺)も移動です。
かもめ.みどり.ハウステンボスやきのさき.まいづる、ひだ3号.ひだ23号など列車名が違うけど併結する列車ですが単純に言えば座席移動でも乗変です。
しかし、「同一列車、区間、料金」なら乗変にはあたりません。併結列車で座席を移動する場合、もちろん料金区間が全て併結区間でなくてはなりません。
列車名は違いますが、併結していれば「列車番号は同じ」です。列車番号が同じなら一つの列車なわけです。そう考えれば乗変の定義に当てはまらなくなるので移動となります。
普通の駅員は99.9%乗変をつけると思いますが…

556 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:55:25 ID:BzkDj51/O
>>554
明らかに駅員の無知です
領収書を出せないというのも本来はクレジットカードの話、クレジットカード払いなら発売側が料金の支払いを受けるのはクレジットカード会社
旅客がきっぷを買うのも、あくまで旅客とカード会社の信用取引だし、旅客が支払いをするのもカード会社
旅客痺Jード会社癈S道会社

なので鉄道会社が領収書を発行するべきはカード会社、旅客が領収書を請求するべきはカード会社(実際はカード領収明細兼請求書が領収書にあたります)

商品券は「現金の代わり」です。百貨店などで商品券で払っても現金扱いでポイントがつくのがこの解釈のため。
おそらく、びゅう商品券などだと思いますが自社発行の商品券を断るなんて誤りもいいとこです。
商品券払いの領収書を出せないなんてのも基本からやりなおさないとダメなくらい。

ギフト券は釣り銭が出ないとかありますが、ちょっとそっちまでは不勉強なので発言は控えます。

317.46 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)