■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

428 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 03:09:41 ID:Mh2haQv+0
>>427
また えらい古い文献をお持ちですな・・・
脱帽

429 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 03:33:09 ID:u5eokavu0
>>427
規則と基準規程の、法的位置づけの違いは理解してる?
>>426は、そのことを言っているんだと思うけど。

430 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 11:45:47 ID:/gyBDglYO
流れ切ってすまんが新幹線特定特急券と乗車券の一葉券の特急券のみ払い戻した時の改補の記入方は?
名古屋駅精算所でやったら収受または変更区間が空欄だったのですが。

431 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 12:19:16 ID:VRptXlr50
>>429
旅客営業規則などが運送側と旅客の双方を拘束する約款であるのに対して、
旅客営業取扱基準規程などは、係員に対する職務命令に過ぎないことなどは
理解しているつもりです。>>426さんが単にその点だけに触れていたのであれば、
すれ違いがあったのかもしれませんが、>>427で私が言いたかったのは、難しい
話ではなく、不公平な取扱いは許されないのではないか、ということです。

ただ、実際問題として、旅客営業取扱基準規程第115条にはあのように規定して
あるだけで、その適用方に関しての詳細を記したような部内資料を私は見たことが
ありません。ですから、出札係員の個人的な判断によってこの規定が運用されて
いる可能性は十分あり、不公平な取扱いを生じることもあるのかもしれません。
そういう意味においては、私の考えなど現実離れした理想論であるとのご指摘を
受ければ、私は反論できる自信がありません。

432 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 12:35:35 ID:VRptXlr50
>>430
旅客関係帳票記入例 改札編(運輸営業・帳票制度研究会編 日本鉄道図書
平成元年6月)には同様の例において、乗車券を払い戻す場合や、特急券を
払い戻す場合の改札補充券の記入例を紹介していますが、「収受又は変更
区間」は空欄です。

制度的に忠実な取り扱いとしては、改札補充券で分割することになりますが、
マルス端末で乗車券だけを再度発券という取り扱いが現実的でしょうか。

余談ですが、この文献は現在も日本鉄道図書から市販されています。今年7月の
同社の図書目録には、この改札編の他に、車掌編も記載があります。出札(乗車券)編
もあったのですが、こちらは残念ながら絶版になってしまったのでしょうか。
どちらにしろ、現在市販されている営業関係の文献としては貴重なものです。

433 名前:名無しでGO!:2005/11/06(日) 21:59:31 ID:AMTuBba00
>>430
乗車券部分は無手数料で全額払い戻して、「券売機で買い直してください」と言われたことがあるw

434 名前:名無しでGO!:2005/11/07(月) 14:56:52 ID:yhWJx6BY0
>>199
継続乗車船中の区間変更は認められないので、京都・山科間の別途片道
になる、と現実離れしたことを言って見るテスト。

435 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 19:23:09 ID:95e3k2zKO
明日、重大?発表あり。○△□▽○が使えなくなる。

436 名前:267:2005/11/08(火) 19:25:59 ID:UhcM2cOj0
>>435
JRカードか?

437 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 19:28:17 ID:Lof1klu10
窓口が混むからややこしいきっぷは旅行会社で買ってくれ

438 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 21:20:53 ID:4E0rxf790
>>435
イオカード? 

販売停止時のリリースに、たしか2006年1月頃に自動改札で使用停止とは
書いてあったが。

439 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 21:43:21 ID:N5jqaRtM0
>>435の頭が使えなくなります。

440 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 21:44:44 ID:Xp6eHIEQO
質問をしてもよろしいでしょうか?
スイカグリーン定期の区間が平塚⇔横浜で、
平塚から乗って恵比寿までグリーン車で行きたい場合、
横浜から恵比寿までのスイカグリーン券はホームのグリーン券売機で買えますか?
それとも窓口で買うのですか?

441 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:01:48 ID:u04q1dXS0
>>440
車内精算でも料金は事前料金になるので車内精算でいいのではないでしょうか?

ちなみにSuicaグリーン券は窓口では買えません。

http://www.jreast.co.jp/green/green_qa.html

442 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:13:24 ID:Xp6eHIEQO
>>441

車内精算で行きます。
ありがとうございます。

443 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:18:14 ID:TyVrJQNc0
さて、東武直通特急が発表されたが、土日きっぷ等で利用する場合、栗橋〜東武線各駅までの乗車券と特急券が必要になるが、
栗橋は通過駅なのでどういう扱いになるのでしょう。(東武線完結の乗車券はJRで出せないし、指定券は栗橋で区切ることできないし・・・)

444 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:33:46 ID:bctpmyAt0
東武直通は利用不可で落ち着いたりして

445 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:34:55 ID:bctpmyAt0
それかフリー区間に無理やり組み込んで便乗値上げ

446 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:45:35 ID:jm6a4QgP0
昔の土日きっぷ(ほくほく線がフリー区間に入る前)で、
はくたかに乗車して犀潟を通過するときはどうだったの?

447 名前:名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:48:31 ID:bctpmyAt0
>>446
フルムーンと同じ扱い
つまり北越急行区間のみの運賃・料金を車内精算

448 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 00:21:20 ID:n+wns+uv0
>>443
今、西パスで智頭急行に突っ込んだ場合とか、
倒壊パスで伊勢鉄に突っ込んだ場合は、
車内精算で対応しているから、土日きっぷも
全部車内精算で対応だと思われ。

449 名前:333:2005/11/09(水) 04:06:22 ID:Qr1E6VjgO
青春18きっぷや青空フリー等を所持している旅客が事前に窓口で伊勢鉄道線完結の乗車券を買えますか?
発売出来るとすれば、範囲はどのあたりまででしょう?
おそらく他社線が乗車券類の発売を委託している駅は購入出来ると思うのですが。
過去に北見駅では、ちほく鉄道線完結の乗車券を買った事があります。

450 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 04:58:21 ID:6yUrkNLx0
>>449
JRの窓口において、他社線完結の乗車券を買うことはできない。
どうしても、あらかじめ買ったおきたいなら素直に旅行会社へ行って、船車券として買えばいい。

北見駅でちほく線の乗車券が買えるのは、ちほく線の駅なんだから当たり前なんだが・・。
(JRの窓口で買えたという意ならば、ちほくが駅業務をJRに委託しているから)

451 名前:450:2005/11/09(水) 05:03:00 ID:6yUrkNLx0
>>449
伊勢鉄道の場合、津駅でならば駅業務がJRに委託されているので、
JRの窓口で社線内完結乗車券を買うことができると思われる。
(河原田駅は完全無人駅なので論外)
その他のJR駅では、連絡乗車券とならない限り発売できない。

452 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 10:34:15 ID:Es0QhCFq0
>>448
指定券はあらかじめ0円券として持ってないといけないのかな

453 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 16:42:23 ID:OswAX5zo0
>>432
「旅客関係帳票記入例」で検索しても3件しか引っかからなかったのですが
一般に市販されているものなのでしょうか?

イオカードの自動改札機利用停止について
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051107.pdf

454 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 18:29:39 ID:bIjSL2z90
>>453
あれから品切れになっていなければ、今でも売っていると思います。ただ、同社の書籍は
新書購入サイトなどで見たことはなく、直販か取扱書店で購入するしかないでしょう。
取扱書店としては、東京の書泉グランデ、書泉ブックタワー、大阪では旭屋書店本店
などがあります。本社は東京都品川区にあり、タウンページにも載っています。
私は旅客資料集の追録を購読していますし、>>427で紹介した「旅客営業の解説」や、
昭和42年の「旅客及び荷物営業規則」などを直販で買ったこともありますが、
非常にフレンドリーな会社です。

455 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 21:55:40 ID:ufXQkDZSO
制度ヲタが読むに耐えうる文献も少なくなったね。制度好きの某氏に言わせれば、中央書院の運輸界も専門性が高かったのに、種村直樹はともかく川島何某が参入してから、三流のヲタ相手雑誌になったと憤慨していた。

456 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 22:32:18 ID:0wPrbbtf0
社線とJRが共同使用駅の場合、窓口では社線完結の乗車券は買えます。…多分。

457 名前:名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:13:18 ID:smiin1LX0
ちほく鉄道線完結なら、池田駅でも窓口で買えたよ。

458 名前:名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:44:09 ID:15XITriu0
マルスで社線発の乗車券は出せない原則だけれど
発駅を伊豆急下田と津にする場合どう説明できるんですか?

459 名前:名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:47:40 ID:boV4h5x10
>>458 連規参照。

(乗車券類の発売範囲)
第14条 乗車券類を発売する範囲は、別表に定めるとおりとする。
2 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、次の各
号に掲げる場合で、その発着区間が旅客の連絡運輸区域であるときは、他駅から有効な乗車券
類を発売することがある。
(1) 急行券、特別車両券及び座席指定券を発売する場合
(2) 指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合
(3) 旅客規則第3条第10号に規定する指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合
(4) 旅客会社線の駅で次の連絡会社線の駅発となる第2号及び第3号に規定する普通乗車券以
 外の普通乗車券を発売する場合
 IGRいわて銀河鉄道株式会社線(盛岡を発駅とし、青い森鉄道株式会社線を経由して八
 戸以遠(陸奥市川方面)まで乗車する場合に限る。)
 伊豆急行株式会社線
 伊勢鉄道株式会社線
 北近畿タンゴ鉄道株式会社線
 土佐くろしお鉄道株式会社線
以下略

460 名前:名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:53:50 ID:177bmPC70
名古屋方面から新幹線経由でトワイライトや日本海に乗る場合
京都乗換えなら 名古屋〜山科〜湖西線 でいけるけど
新大阪、または大阪乗換えの場合は
上の乗車券に新(大阪)〜京都の往復でOK?
それとも新(大阪)〜山科が必要ですか?

461 名前:名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:01:30 ID:7ljEuWyV0
>>460
山科まで必要

462 名前:名無しでGO!:2005/11/11(金) 23:40:52 ID:Iv2T9kv50
>>460
「新(大阪)」じゃなくて「(新)大阪」ではないか?

463 名前:名無しでGO!:2005/11/11(金) 23:44:43 ID:My0e0VS/0
 京急上大岡駅から横浜経由JR新橋まで行く予定の旅客がいた。
乗車券は、横浜までの切符のみを所持している。
途中 乗り継ぎ予定のJRは、事故により不通となっている旨、車内放送があり
各社線への振替輸送が実施されていることも告げられた。
横浜で降りても乗り継ぐ予定のJRが不通では意味がない為、
このまま乗車することとしたいが、この場合の取り扱い方は・・・?

464 名前:名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:00:05 ID:wx0OP22A0
>>461
サンクス
>>462
確かに

ついでにもうひとつ
函館行き日本海で函館編成が満席の場合
青森までのB寝台と青森以降の立席は通しの特急料金で計算されますか

465 名前:名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:05:13 ID:3aEO1f+u0
>>463
京急線横浜−泉岳寺、都営線泉岳寺−新橋で行くなら相当の運賃を支払う。
予定だろうがなんだろうが、現に運送契約の成立していないJR東日本は
そんなもんまで面倒見る義理はない。

466 名前:名無しでGO!:2005/11/12(土) 15:11:26 ID:8daTJctD0
>>464
OK
「はやぶさ」が西鹿児島行きだった頃で、かつ熊本までしか個室がなかった頃
それ以遠ヒルネというのはOKだった。

あかつき佐世保編成ハネ + 途中から長崎編成レガートシート
(あるいはその逆のケースも)なんてのもokだった。

467 名前:名無しでGO!:2005/11/12(土) 15:51:06 ID:6KWeqPsu0
東京から新幹線・三島経由修善寺までの旅客がいた。
(乗車券は、山手線内→修善寺と新幹線特急券・グリーン券を所持)
途中、小田原停車中に大雨により伊豆箱根鉄道線内全線
運転見合わせとの放送があり任意旅行中止して、引き返したい旨申し出があった。
この場合、無賃送還可能か? また、グリーン車による送還が可能か?
特急券の払い戻しが可能か?

468 名前:名無しでGO!:2005/11/12(土) 23:55:16 ID:Hzs3oz8B0
寝台特急北陸に乗車中の旅客が、車内にて、所持品の盗難にあった。
その中に、乗車直後に検札済みの乗車券・特急券・寝台券が含まれており
既に正規の乗車券類を所持していることが、確認済みであったが、
盗難により無札状態となった。
(尚 所持金は、当該乗車券類の総額に満たない額しか持ち合わせていなかった。)
この場合の取り扱い方は・・・?

469 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:29:30 ID:xwK4IYxG0
>>468
速やかに110番へ架電する。

470 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 08:41:47 ID:nqu4W0bVO
千代田線西日暮里の端末で高崎線方面は高崎まで発券してもらえますか?

471 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:49:06 ID:A8GrvFfe0
>>470
×

472 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 20:02:23 ID:JrTIX3Kp0
>>467
>任意旅行中止して

と言ってるから、
事故・不通による旅行中止じゃないので、無賃送還なんかできない。

473 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 21:11:21 ID:uyjalp190
サンダーバード自由席車を改札中、特急券不所持の旅客がいた。
特急券を発行しようとしたが、次駅で降りる旨申し出があった。
しかも 到着が近づいており且つ一万円札しか持ち合わせていない旨申し出があった。
この場合の取り扱い方は・・・?

474 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 21:47:44 ID:UFqNH7Mb0
正式な取り扱いがあると思うが、ヲタ的に見ると
降車駅に連絡して着駅精算だと思ふ

475 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 22:17:36 ID:/XjnWE2u0
>>473
一般の例により特急料金収受(当然お釣りも出す。)

概算額収受で車補発行でもよいが。

476 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:07:01 ID:n7SAtQ740
特急しなの号のグリーン車指定席に於いて、
途中 冷房故障が発生し蒸し風呂状態となった。
あいにく 他の指定席車両は満席で、自由席へと誘導するしかなかったが、
自由席車も立客が出るほどの状態であった。
この場合の取り扱い方は・・・?

477 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:34:24 ID:2xd2LnOk0
>>476
指定席特急料金及びグリーン料金を全額払い戻す。

478 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:53:45 ID:1XmxmSDb0
ここはクイズスレかよ。

479 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:57:41 ID:2xd2LnOk0
>>478
確かに。

480 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 02:12:54 ID:1U2VgHy30
>>476
グリーン料金を払い戻し、
希望する旅客からはサウナ料金を収受する。

481 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 08:29:32 ID:zwvdrrqn0
旅行開始後の学割乗車券を堂々と転売

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27034403
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27033895

この出品者は、京都と東京を往復しようとして、神戸市内⇔大宮の往復割引+学割
を購入(13440円)。東京→大宮と京都→神戸市内をオークションに出してます。

まあ、京都市内⇔東京都区内の学割往復は12760円だから、儲かるか微妙そう(w
社会人学生らしいんだけど、過去にも東京都区内→関西空港を、京都から転売。

482 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 21:12:49 ID:AyOceF0C0
>>460
その方法で乗車すると車掌に何度も乗ってるマニアだと思われ
部屋の設備の説明が省かれるので初心者にはオススメできないw

483 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 10:04:02 ID:3HXQKOUjO
はるかに新大阪から天王寺まで無札で乗って来た客がいた。どうも遠方からの人らしく、新大阪までは新幹線を使っていたらしい。検札の車掌さん、「新幹線をご利用ですね」と確認のうえ310円を請求していたが、乗継割引って旅行開始後は不可じゃなかったっけ?

484 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 10:33:47 ID:4IjGEed30
西と四国は乗車後の乗継割引を当たり前のようにやってる。

山科問題やきたぐに問題でもそうだけど、
この2社は規則や基程よりもゆるやか、悪く言えば規則違反気味に
運用してることが多いよ。

485 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:48:12 ID:5J0COIuj0
JR西日本の文献では、「Q136 東京から米原までの乗車券をお持ちのお客様が、
特急「しらさぎ」の車内(後乗)で北陸線の福井駅までの変更を申し出られた場合、
乗継割引を適用できますか。」という問いに対して、「お客様への不案内など事情
やむを得ないと認められる場合で、新幹線利用が確認できるときは、乗継割引を
適用して発売します。なお、新幹線の利用の確認ができない場合は、無条件に
乗継割引を適用して発売することはできませんが、お客様の所持される乗車券の
経由や、同行されるお客様の乗車券類の割引適用の有無などにより判断します。」
と回答しています。

また、JR九州の文献では、「「つばめ」の下りの車内で乗継特急券の購入の申し出
がありました。「乗継請求」の証明はありませんが、乗車券の経由等から今日新幹線
から乗り継いできたことが確認できるのですが・・・・・」という問いに対して、「乗継割引
の条件(新幹線から当日に乗り継いだことなど)を満たしていることが確認できる場合は、
乗継特急券を発売してください。」と回答しています。

486 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:48:37 ID:5J0COIuj0
(続き)
私は、JR各社で統一した取り扱いができるのであれば、旅行開始後に乗継割引となる
一方の特急券を発売しても、それほど整合性を欠くとは思いません。しかし、まじめに
前もって先乗と後乗の特急券を購入していた旅客との公平性、乗継請求との兼ね合い、
また後乗列車での新幹線利用の有無の判断は、新幹線自動改札が当たり前になった
とはいえ、正確に判断することが難しい例もあるでしょうから、割引とならない先乗列車
(新幹線)内での、後乗の乗継急行券の発売くらいにとどめておいた方が良さそうな気もします。

参考:旅客営業制度Q&A 平成16年10月 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部営業本部
制度のおたずねW(制度編) 平成15年3月 九州旅客鉄道株式会社営業部

487 名前:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/11/18(金) 18:56:39 ID:Dth0VmqA0
【フジテレビを知らぬ】みな鉄66【米原・上郡以遠外国】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1122273059/


++ ズンベロドコンチョ (普通回数券)…122回

こんばんは,ズンベロドコンチョでございます.
他掲示板の情報によると能勢電鉄線内でも新型精算機の設置が始まりました.勿論阪急のものと同型であり,精算機が高額紙幣対応で券売機が高額紙幣非対応というのはどう考えてもおかしいので間もなく高額紙幣対応券売機が能勢電鉄でも登場するものと思われます.
ましてや能勢電鉄は川西能勢口・平野・山下以外無人で両替が事実上不可能(日生中央は改札前にローソンがあるのでそこで両替可能と思われるが)なので高額紙幣対応券売機設置は緊急課題であります.
>浜の宮トーホー様
>定期券の区間が表示される
私は高速神戸から高速線内専用\120区間土休日回数券で池田まで乗り越し,阪急線内専用\220区間切符式土休日回数券と残\60と未使用のスルッとKANSAI対応カードと計4枚併用致しましたが,「神高神戸→120円区間」という表示でした.
阪急(能勢)の場合他事業者の精算機と違って,新型・旧型に関わらず定期券・SFカード挿入口と江戸モンソン券挿入口が別々になっている為,上記のような使い方も可能なんでしょうね.

..11/17(Thu) 22:24[1329]

488 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 14:08:08 ID:anYqP3beO
485.486氏はいろいろ資料をお持ちですね。ところで、束がまた特企の見直しを考えているようだが、何かご存じですか? 日韓共同きっぷは廃止の方向のようだが。

489 名前:231=317=421=485など:2005/11/19(土) 22:38:24 ID:kklFjGfY0
規則スレのまとめサイト作ってみました。
当面は過去ログ整備を目標にしたいですが、いかがでしょうか。

ttp://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

490 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 22:51:52 ID:/vHU1a7Q0
>>489
乙・・・・


できればタタ愚痴などの荒らしレスを削除していただければ幸いでつ。

491 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 23:44:14 ID:e/P1Wrae0
ぐるり北海道フリーきっぷで北海道に行った場合、有効期間5日目の夜の北斗星で帰るというのは可なのでしょうか?

492 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 23:51:08 ID:BYlQ9VAW0
>>491
可能です。

493 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:01:04 ID:o6e/eWMl0
>>491
北斗星で帰る翌日が以下の日なら、不可能です。
(4/27〜5/6、8/11〜20、12/28〜1/6の期間はご利用になれません。)

494 名前:491:2005/11/22(火) 00:18:22 ID:yTeSVsoL0
>>492
「継続乗車船」が適用されると解釈していいわけですね?
>>493
2月の半ばに行こうかと思っているので関係なさそうです

495 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:51:23 ID:o9syXuoDO
日曜の夜(翌日が祝日でない)にナイスゴーイングで割引をうけた切符を使用してドリームにちりんに乗車して日を跨ぐ事は出来ますか?

496 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 01:23:46 ID:sHuvQBoQ0
>>494
「継続乗車船」が適用されないもののほうが少ないと思うが
(青春18きっぷとか・・・)
ただ企画券とかは翌1日だけ適用されるというパターンが多い

497 名前:489:2005/11/22(火) 08:14:37 ID:0bIh36XS0
>>493
JR東日本の特別企画乗車券の基本的な取扱方を定めた「基本通達」と呼ばれる
通達文によれば、継続乗車船に関して、

「乗車中に日付が変わり、有効期間終了日の翌日又は利用制限期間にまたがる
場合は、運賃は出場しない限り、料金は当該列車から降車しない限りにおいて、
券面に表示されたそれぞれの着駅まで使用することができる。」

と定めているので、有効期間終了日の翌日が利用制限期間になる場合でも、
継続乗車船は可能だと解します。(この場合は、『又は』ではなく『かつ』ですが。)

参考:特別企画乗車券販売タリフ 平成15年5月 東日本旅客鉄道株式会社

※まとめサイトの反響があまりないのですが、必要ないという判断なのでしょうか。

498 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 08:22:45 ID:0bIh36XS0
>>495
JR九州の通達(「NICE GOING CARD」による割引乗車券の発売について)によれば、

「(前略)日曜日又は祝日からその翌日にかけて運行する「ドリームつばめ」(上り)及び
「ドリームにちりん」(上り・下り)と、日曜日又は祝日の翌日に運行する「ドリームつばめ」
(下り)については、乗車できるものとする。」

と定めているので、(通達文は九州新幹線開業前の古いものですが、)可能でしょう。

参考:旅客営業関係通達集 平成15年10月 九州旅客鉄道株式会社

499 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 19:27:24 ID:svGbv9xb0
>>497
存在の重要性は認識していて大変ありがたいと思っているのですが、
提供できるものがなくて困っているのです(汗。西の最新版の規則
本くらいしか持っていないもので…。

500 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:48:34 ID:3EKLGUHe0
>>497
ノシ 必要だと思います

501 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 03:48:33 ID:ZVzu9Cgq0
>>497
遅ればせながら、まとめサイト作成乙。

こういってはなんだけど、まとめサイトとはそんなものだよ。
みんなから参照してもらえれば、それでいいんじゃない?

手元に各種マルスのマニュアルはじめ、提供可能な資料は
いくつかあるんだけど、データ化が壁だ…。

502 名前:497:2005/11/23(水) 08:07:22 ID:KX8qKYiP0
まとめサイトに関して、ご意見ありがとうございます。

この手のまとめサイト(というか過去ログ置き場)は、過去ログの整備が重要だと思う
のですが、これは私だけでは力不足なので、DATでもHTMLでも持っている方がいれば、
うpしてもらえると助かるのですが…。

あと、これは管理人の趣味ですが、当方の資料に関して興味がある方がいらっしゃれば、
個人的にコピー等で交換会などできればと思っています。

503 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 12:49:33 ID:WLQSBLQu0
北陸フリーきっぷは長岡で前途放棄できるのでしょうか

504 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 13:44:02 ID:2Q1LH/Ue0
>>503
参考とした資料が古く、北陸フリーきっぷに関する通達が掲載されていないため、
個別の通達で禁止されている可能性もありますが、>>497で紹介した「基本通達」
では、前途放棄を含めた内方乗車の取扱いに関しては、可としています。

参考:特別企画乗車券販売タリフ 平成15年5月 東日本旅客鉄道株式会社

505 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 13:53:33 ID:2Q1LH/Ue0
>>504
自己レスです。
結論は変わりませんが、用語の定義に関連する誤認がありましたので、訂正します。

上記「基本通達」では内方乗車の定義として、「券面区間の発駅より着駅側(内方)
の駅から乗車することをいう。」としていますので、前途放棄の場合は、途中下車の
範疇として考えるのでしょう。途中下車に関しては、「フリー区間を除き途中下車の
取扱いは行わない。下車して出場する場合は、前途無効として取り扱う。」としています。

506 名前:503:2005/11/23(水) 14:25:14 ID:VsT6EQPm0
一般的に束の(企)で内方乗車や前途放棄が可能なのは良いのだが

長岡は北陸フリーきっぷの行き帰りの券面区間内なのか、
区間外だけど基第151条や基第152条の準用で乗れるだけなのか、
どっちなんだろう、と思って503を書いたんだけど、まぁどうでもいいや。

507 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 17:57:21 ID:N5NoSc+lO
平井から東京まで行き折り返し、特急しおさいで銚子へ行く場合、必要な乗車券は?

508 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 20:03:46 ID:UYFiNqS40
>>507
連続1 平井→東京 経由:総武 ¥160
連続2 [山]東京山手線内→銚子 経由:総武 ¥2210

509 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 20:04:37 ID:XF4ORCjI0
ちほく高原鉄道を間に挟んだ道内発着の連絡乗車券って、
道外の北海道プラザでも発券できますか?

510 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:03:00 ID:vDhgjpk30
質問させてください
大阪から「しなの」塩尻乗り継ぎ「あずさ」、新宿〜東京で「出雲」
宍道下車で木次線〜芸備線で新見、伯備線〜山陽線で大阪へ戻る場合、
連続1:大阪市内〜名古屋市内(東海道在来・中央・塩尻・新宿・東京・東海道在来)
連続2:名古屋市内〜大阪市内(東海道在来・山陰・木次・備後落合・新見・山陽)
で大丈夫ですか?
それとも、もっといい方法ありますか?
また、赤穂線と山陽線って、選択乗車じゃないですよね?

511 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:55:33 ID:lmGWknkk0
>>507
平井→銚子の片道乗車券

512 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 23:17:14 ID:2YqNFEPM0
>>511
あかん

513 名前:名無しでGO!:2005/11/23(水) 23:52:40 ID:n73VHdSA0
>>510
>また、赤穂線と山陽線って、選択乗車じゃないですよね?

相生-東岡山間は選択乗車区間です。

514 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 02:11:38 ID:kRe2l5mh0
>>510
連続にこだわらなければ
片道1:大阪→千種 経由:東海道・中央西
片道2:千種(単駅)→[阪]大阪市内
    経由:中央西・中央東・東海道・山陰・木次・芸備・伯備・山陽・東海道
の2枚にした方が安く上がる。遠距離逓減をとことん使うのがポイント。

派生質問1.
少し前に話題になっていたがこの場合は千種を単駅指定すべきか。
同一特定都区市内を2度通過する場合は[名]名古屋市内発になって
いると途中下車前途無効とかいって回収されかねんので2度通過を
明示するためにも単駅指定にしておいた方がいいと思うのだが。

派生質問2.
連続乗車券は任意の駅で打ち切って分割していいのか、規68条
4項の打ち切り計算駅でしか分けることができないのか。ざっと
読んだ感じでは68条1項1号の規定により片道として続いている
かぎりは通算しなきゃならないから後者が正解のような気が。

515 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 02:18:47 ID:QsxhQkyq0
>>514 派生2.
任意で切れるのでは?
前に京都→山陰線→豊岡→KTR宮津線→西舞鶴→舞鶴線→綾部→山陰線→京都
みたいな旅行したときに、舞鶴線真倉で切るのが一番安いと判ったので、京都の駅員に
頼んだらすんなりとそういう切り方の連続乗車券作ってくれた。

516 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 09:27:47 ID:XshE08TG0
>>514
この場合、千種は単駅です。単駅にしないと、片道として成立しません。前にも
書きましたが、この規定は本来片道が成立する場合に、特定都区市内制度を
適用した結果、片道を売れなくなる場合を救済するものです。横浜から新宿まで
東海道、東北、高崎線、北陸新幹線、信越、篠ノ井線、中央東経由で「片道」乗車
する場合に発売される乗車券は、単駅指定しない、東京都区内着でしょう。
この場合、1回目に東京都区内を通過する経路上の各駅で、途中下車は可能と
考えるわけですが、着地側の東京都区内と区別がつかないのは確かです。
しかし、これを理由に着駅を新宿単駅にできるという論理にはならないでしょう。

517 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 09:53:21 ID:XshE08TG0
>>514
連続乗車券の打切駅は任意ではありません。旅客申告の乗車経路から旅客営業規則
第68条の規定により一意に定まります。運賃、有効期間、途中下車の違いを理由に
打切駅を任意とすることは規則が容認しませんし、妥当ではないと私は考えます。
>>515の例では、綾部で打ち切った連続乗車券しか売れません。大阪→千種→
大阪市内も片道乗車券2枚です。学割の場合は学割証が2枚必要です。

さて以下の例は、とある文献で言及されているものですが、次のような乗車形態に発売
される乗車券は何でしょうか。結論めいたことばかり書いていても、面白くないですから、
皆様の考えをお聞かせください。

例1)直江津から特急北越号で新潟、上越新幹線に乗り換えて高崎まで乗車する場合。

例2)戦傷病者乗車券引換証を所持した旅客が、大宮から新幹線、長野、信越、北陸経由
で米原まで乗車する場合。(この旅客は、直江津で用事がある。)

518 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:16:55 ID:fbRYjdjF0
>>517
おっしゃることはごもっとも。
”悪貨は良貨を駆逐する”というが、アホ駅員・規則なまかじりヲタ
・ゴネ旅客のせいで、正規な取扱いをしている係員が悪者になるケース
が少なくない。

519 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 21:26:01 ID:ApRa4lTZ0
>>517
例1)は

連続1 直江津→新潟 経由:北陸・信越
連続2 新潟→高崎 経由:信越・上越

(最近は「新幹線」とかいう変な経由表示もできるみたいだが、気にしない。)

以上。

520 名前:519:2005/11/24(木) 21:27:02 ID:ApRa4lTZ0
うゎ、>>519の「北陸・」の部分は無し。取り消し。(恥

521 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:08:32 ID:ieaWLeSG0
>>517
例1)に似たような例で
京都方面から新幹線で名古屋まで乗車、名古屋で東海道線下りに乗り換えて米原から北陸線
というのは昔、何かの本で読んだことがある。

名古屋で東海道線に乗り換えて醒ヶ井までなら片道になるのだからど〜たらこ〜たら、
とか書いてあったが、米原以遠に行く時点で、名古屋折り返ししかないはずなのだが。

連続乗車券の打ち切り駅の条件は
単に「折り返しまたは環状線1周となる駅で打ち切る。」であって、
決して「片道で行けるところまで行ってこれ以上は通算できなくなる駅で打ち切る。」では
ないはずなんだけどなぁ。

522 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:18:05 ID:AxNtirAz0
>>514
特定都区市内はこれを大きな一つの駅と考えれば分かりやすいね

>>517
直江津→北長岡 経由:信越
北長岡→高崎 経由:信越・新潟・新幹線・高崎
って可能ですかね?

523 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:22:23 ID:9JYKqepq0
>>522(後段)
片道2枚なら問題なく可能です。(連続にはならない)
でも素直に新潟打ち切りの連続にした方が安いです。

524 名前:510:2005/11/24(木) 22:43:12 ID:QGMUvUzM0
多くのレス、ありがとうございます。
>>514氏の案で計算したら、当初プランより2730円も安くなりました。
「何故、千種なのか?」という疑問も、計算して分かりました。
さすが、遠距離逓減…

>>513氏、国鉄時代に赤穂線と山陽線が選択乗車だったのは承知していましたが、
手持ちのJR時刻表に記載なかったので(見落としてるかも)、
一時あった特例の削減で消滅したと早合点しておりました

>>516氏、千種を単駅指定しないと、名古屋市内が重複して片道発券できないということですね。

525 名前:510:2005/11/24(木) 23:23:45 ID:QGMUvUzM0
すいません、もう一つ、長年の疑問を聞いてください。
以前、函館から「日本海4号」で大阪に帰るときのこと。
江差線が土砂崩れで不通となり、バス代行輸送となりました。
このとき「日本海1号」が函館に来れなくなったことから、折り返し4号が青森特発となりました。
函館駅では「日本海」利用客に対しての案内が一切なく、しびれを切らして駅員に聞くと
『「海峡」で青森まで行ってください』と言われました。
「日本海」に間に合う「海峡」となると13時台の発車で、あまりに早すぎます。
もう少し後に「はつかり」代行が走るとのことで、一応特急券を持っている身として「はつかり」乗車を掛け合い、
「特別に」乗車を認めてくれました。
他の「日本海」の乗客は知りませんが、特急利用客の救済には特急を充てるべきだと思うのですが、
違うのでしょうか?

長文すみません。どなたかご教示いただければ幸いです。

526 名前:名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:41:36 ID:CqnjEE6S0
>>525
規則上は「適宜の列車(乗車列車を指定した場合はその列車)」ということになっている。(基370条)
であるから、「海峡」と指定されたならその列車でなくてはならない。
はつかりは、“指定した列車”以外の列車になるわけだから、駅員が「特別に」といったのは至極当然の話。

まあ、個人的にはあなたの心情は理解できるけどね。

527 名前:名無しでGO!:2005/11/25(金) 09:28:48 ID:j6rwUlzb0
>案内が一切なく
案内が一切ないんだから「海峡を使ってください」「特別にはつかりに乗ってもいいですよ」という
どちらも518氏が「すみません、日本海の切符持ってるんですが」と函館で駅員に言ったときの話だろ。

アナウンスがなかったってことは上から何も指示が来てなく
指示が来てないからといって518氏にわかりませんと答えるわけにはいかないから
両方とも駅員の判断で言ったのかと。その場合はあんまり気にすることはないんじゃないかな

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)