■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

乗車券 特急券 規則 きっぷ論議 その9

1 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:44:30 ID:Z8PaX0RZ0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレで、
どっちかというと、基本的な話は質問スレ逝きなんだが。

初心者の質問はスレ違いなので、↓こちらへ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/

前スレ
乗車券 特急券 規則 きっぷ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138620483/

295 名前:290:2006/05/23(火) 00:00:36 ID:1jl1L7mG0
>>293-294
別に意地を張る必要はないですよどうせ匿名なんだし、誰が正しい誰が間違いとかはどうでも良いと思うので。冷静に考えてみてくらさいよ。

要は「“キロ計算”において、環状線一周を超えるときは、完乗線一周となる駅で打ち切る。」(規第68条)
という大原則がまずあるわけです。規第86条を適用する場合においても、この大原則(規第68条)は当然に適用される。
その上で、>>274>>290の運賃計算経路を考えてみると、
●274
(1) 横浜市内―大船―藤沢―(中略)―早川―小田原―横浜市内―品川―大井町―大森―蒲田―横浜市内
(2) 横浜―保土ヶ谷―東戸塚―(中略)―早川―小田原―新横浜―品川―大井町―(中略)―東神奈川―横浜
●290
(1) 東京都区内―松戸―北松戸―(中略)―岩沼―(中略)―西川口―川口―東京都区内
(2) 東京―神田―(中略)―鶯谷―日暮里―三河島―(中略)―岩沼―(中略)―西日暮里―日暮里―鶯谷―(中略)―神田―東京

両社において、(2)の考えを適用すると、前者274については横浜市内発着で片道になるけど、
後者290は日暮里で完乗線一周となってしまいどうがんばっても発券できなくなる。
一方、(1)の考えを適用すると、前者274は2回目の横浜市内(新横浜)で打ち切りとなり(それが嫌なら横浜を単駅指定)、
後者290は東京都区内発着で片道になる。
だから(1)が正しいと考えるのが自然。

前者274は(2)で後者290は(1)だなんて、そんな考え方はおかしい。

387.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)