■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12

1 名前:名無しでGO!:2007/04/03(火) 19:56:23 ID:Lk7DVqtS0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

223 名前:名無しでGO!:2007/05/03(木) 10:05:52 ID:7QARULaO0
某サイトによると、小田急からJR経由東武までの3社連絡が設定されてるとのことですが、
小田原・・・新宿・・・栗橋・・・東武日光
という券は発券可能なのでしょうか?

224 名前:名無しでGO!:2007/05/03(木) 18:47:46 ID:cE6vY52z0
>>222
方変ぐらい研修で習います!ちゃんと出来ますよ!!

225 名前:名無しでGO!:2007/05/03(木) 19:41:51 ID:jS2lRBS50
>>224
必至になっている香具師がいるようだが、

ちゃんと出来ない事例が多い。車掌に丸投げにしていることが多い。

226 名前:名無しでGO!:2007/05/03(木) 20:19:42 ID:cE6vY52z0
出札は経験を重ねて成長するんだよ。最初から何もかも出来るわけ無いじゃない。
車掌は出札を経験しているから出せるんだよね。

227 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:42:26 ID:Zq0Jf7pC0
JRの往復割引乗車券を買って、往路を使った後に、復路の有効期限外に日付を変更したいと乗車券の有効期限内に
申し出た場合って、どういう計算になるの?
変更はできないから乗車券は新規購入になるのはわかるんだが、余ることになる往復割引乗車券の復路は
どういう扱い?

228 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:48:11 ID:4Gyrngzc0
>>227
よく言ってることが理解できないけど、有効期限外なら無効。紙切れ。

229 名前:名無しの電車区:2007/05/04(金) 14:49:40 ID:s1EM6KtD0
>>224
オレは、先日,東京都区内ー山城多賀(東海道・奈良線経由)の
乗車券を大阪駅の有人窓口で大阪に方向変更って言って方向変更
頼んだとき、しばらく券面見て、何を思ったのか、途中下車印
押されたよ。まあ、当方としては得したのでそのまま出たがね。
名古屋までは新幹線で米原までしらさぎに乗って米原からは新快速
に乗ったが、新快速で車掌の巡回はなかった。

230 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 15:10:00 ID:Z8efGtBTO
>>229
東海道〜奈良線って意味を、大阪・天王寺・奈良経由と勘違いしたんじゃね?

231 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 16:18:57 ID:mAy9azoe0
>>227
>余ることになる往復割引乗車券の復路はどういう扱い?

当然、任意による払いもどし。

232 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 17:14:25 ID:1Ccf5Xxy0
>>227
そもそも復路のみの有効日変更などできないだろ。
有効期限内に復路を払い戻して、希望日で新規購入。

233 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 17:37:23 ID:JBF2f3/+0
規則に精通している方にお尋ねしたいのですが、
「大船から大宮までの乗車券を購入し、途中、東京駅で子供が新幹線を見たいからと入場券を購入すると、最初に購入した切符は回収されるのですか?」
似たようなケースで某駅では、回収し、別途払えと言われましたが納得出来ません。規則でなっているなら仕方ありませんが。

234 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 17:50:45 ID:1Ccf5Xxy0
>>233
切符が回収されることはありません。改札内窓口で乗車券を提示して入場券を購入しましょう。

というか、回収と言う駅員がタコだがな。

235 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 20:08:41 ID:FH7NNIYO0
まあ、在来内券売機で入場券を買おうとすると、
乗車券を回収する旨の表示が出るけどね。
券売機を使わず、駅員に申し出て、入場券を買った方が無難。

236 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 20:21:09 ID:EbQhinuB0
西日本や東海の駅は出ないよね??

237 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 23:14:04 ID:pbnBMIYU0
>>227
往復乗車券購入額から、往路の所定無割引片道運賃と手数料210円を差し引いて
残額を払い戻し。
新たに復路の片道乗車券を所定の無割引片道運賃の金額で購入。

238 名前:名無しでGO!:2007/05/04(金) 23:23:37 ID:pbnBMIYU0
>>234
つか、入場券をラッチ内で買うって規則的にどうなんです?
旅規第294条に

次の各号に掲げる者が、乗車船以外の目的で乗降場に入場しようとする場合は、入場
券を購入し、これを所持しなければならない。

っていう文面によると、乗降場に入場しようとする目的で購入するわけなんですから、
乗降場内であるラッチ内で買うっていうのはなんか変じゃないですか?

239 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:00:34 ID:ozqAYHza0
新幹線のホームに入るためには買える。
その際、乗車券は回収しないのが本来の取扱い方。
在来と新幹線ホーム間には改札がある。

240 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:55:31 ID:kcMyNYrx0
>>234
>>235
窓口が行列で時間が掛かりそうなので、係員の誘導に乗ったのがおバカだった。
回収をするといったタコ駅員をぶっ飛ばしてくる。


241 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 01:50:39 ID:Sg6Cs+fL0
>240
その勘違い氏がJR社内的に吊し上げられる方向でよろしくw
手荒なのはどうかと思うが、やらないと改善しないなら仕方がない...

どうかここを見ている本職氏は正しい取り扱いで利用者に対応できるよう
これからも精進していただけると利用者としてありがたく思います。
(もちろん客が間違っているなら容赦なく正していただきたく。)
本職gngr!

242 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 10:13:02 ID:NI1zkoUl0
日勤教育ktkr!

243 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 22:18:33 ID:6kaRL0IEO
上野→友部→結城(東北・常磐日暮里・水戸線経由)で行こうと思います。東京近郊区間相互発着なので、ホリデーパス+普通乗車券小山→結城で乗れますか?
ちなみに途中下車はしません。乗れない場合は、なぜでしょうか?

244 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 22:21:30 ID:NKQDm4JD0
>>243
根拠はよくわからんけど、ホリデーパス単独で水戸線大回りとかも駄目なんだろうから、
併用でも駄目だろうね。

245 名前:名無しでGO!:2007/05/05(土) 22:50:24 ID:2hHH3RF40
>>243
実乗区間・・・友部→結城

乗車券・・・小山→結城


区間が全然違うじゃん、不正乗車になるよ。
神田→東京の切符で品川→東京は乗れないだろ?

246 名前:名無しでGO!:2007/05/06(日) 13:52:08 ID:b70MmR1XO
>>244-245
単独で使えないことは併用時に使えないことの根拠にならない

247 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 10:19:50 ID:IT7Q4TD60
>>243
ホリデー・パスには「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び回数乗車券」じゃないから。

248 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 19:40:21 ID:vU9MSsF60
>>243
なるほど論点はわかった。
上野⇒(東北線経由・@)⇒小山⇒(赤羽,三河島,友部経由・A)⇒結城
と旅行する場合,確かにホリデーパスと小山〜結城の乗車券でいいね。
上記の旅程から,日暮里〜小山往復を「放棄」したという形で・・・ってこと
なのだろうが・・・。

乗車券類の併用というのは
前券と後券の境目になる駅で一旦出場&一旦入場することが可能の場合と
解釈できる。
この場合は小山〜結城の乗車券での「他経路」の日暮里から途中利用開始できるか
否かということになるわけで,これは明らかに不可能。
もしもこれが可能とすれば,単純に日暮里〜結城と乗車する場合でも小山〜結城の
乗車券でいいことになる。

249 名前:213:2007/05/07(月) 21:33:09 ID:vDicMjXn0
今日名古屋駅某改札で、原券の小田原→米原を松阪(伊勢鉄道経由)行きに方変依頼しました。
最初の若い駅員は意味が判らないらしく、話になりませんでした。
そのうち奥から中年の駅員が出てきて内容を理解したらしく、方変券を書いてくれました。
まあ時間は掛かりましたが何とか対応して貰えました。

250 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:34:17 ID:axkYWlp+0
>>248
それはちょっと違うんじゃ・・・。
上野→小山+小山→結城の普通乗車券であれば可能な選択乗車に対し、
ホリパが上野→小山の普通乗車券の代用となるか?だと思うが。

○企は特記しない限り旅規の適用を受けるわけだが・・・。

251 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:41:11 ID:cTQd7NHp0
>>243
私も常識的に乗れないとは思うのですが、根拠を調べてみると、むしろ結構微妙かもしれません。

JR東日本の特別企画乗車券の基本的な取扱方を定めた基本通達では、選択乗車の取扱いについて、「旅客規則第157条
第1項第1号から第3号、第5号から第7号、第9号、第13号から第17号及び第20号並びに同条第2項の規定を準用する。」
と定めており、大都市近郊区間の選択乗車を適用可としています。個々の商品(ホリデーパス)の通達では、この選択乗車に関
して別段の定めをしておらず、タリフ上の記載を見る限りにおいては、むしろ乗れるという解釈も十分成り立ちそうな気がします。

過去に似たような事例を探してみると、13年前!の某掲示板で、南東北ワイド周遊券(自由周遊区間は東北本線松島まで)
を所持し、自由周遊区間を飛び出して一ノ関まで乗車しようと、磐越西線の某駅で新幹線自由席特急券と別途乗車の乗車券
を求めたところ、乗車券は松島→一ノ関が出てきたというものです。これは、自由周遊区間と併用する普通乗車券で、旅客営業
規則第157条第1項第3号の選択乗車を係員が認めたという事例です。旅客営業規則(周遊割引乗車券発売規則)か基本
通達かという根拠の違いはありますが、自由周遊区間(フリーエリア)で選択乗車を認めるなんて論外!というわけでもなさそう?
という事例です。

(参考)特別企画乗車券発売タリフ(平成18年4月現在) 東日本旅客鉄道株式会社東京支社

252 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:41:50 ID:cTQd7NHp0
>>247
この場合は、選択乗車が適用可能か否かが基本通達上に定められていますが、「旅客営業及び運輸収入事務に関する一般
の規定による」として、旅客営業規則上でのホリデーパスの位置づけを考えたときに、普通乗車券ではないと考えるのも無理が
あるでしょう。また、ホリデーパスのフリーエリアは、東京モノレールやりんかい線はともかく、実際に東京近郊区間内で完結している
以上、「大都市近郊区間内相互発着」じゃないという結論に持っていくのも結構厳しいと思います。

253 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:57:11 ID:w7w5Gfbk0
>>252
ホリデー・パスは東北上越新幹線に特急券併用で乗車可能なので、東京近郊区間内で完結しているとは
言えないと思いますが。

254 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 23:03:34 ID:axkYWlp+0
>>253
それを言い出したらきりがないだろう。
東京→小山(経由:東北)は近郊区間完結だが、
特急券併用で新幹線乗れるよ。

255 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 23:03:39 ID:cTQd7NHp0
>>253
うーん。在来線経由の乗車券でも新幹線には乗れるわけで、ホリデーパスのフリーエリアは実は新幹線経由
だった!と考えられるか否かってことでしょうか。恐らくいろいろ意見が出そうな気がしたので、「結構厳しい」と
伏線を張ったわけでもないですけど、私はなお「大都市近郊区間内相互発着」じゃないと考えるのは、厳しい
なあと思います。

256 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 23:28:24 ID:TIF+CdeG0
>>203
>かえり:在来線(出口:東京駅)
は明らかに無理。

ところで
>ゆき:新幹線(入口:東京駅)

静岡〜新幹線〜品川〜在来線〜東京
とか
静岡〜新幹線〜東京〜在来線〜品川
とか乗れるのだろうか?

257 名前:名無しでGO!:2007/05/07(月) 23:39:50 ID:axkYWlp+0
>>256
少なくとも後者は乗れるでしょ。
個人的には前者もOKだと思うけど。

258 名前:名無しでGO!:2007/05/08(火) 01:53:59 ID:1p9S6Rs50
実際に三島→千駄ヶ谷を窓口で三島→東京で買っておk?

101キロ以上で山手内なら東京までと同じ金額なんだが。

259 名前:名無しでGO!:2007/05/08(火) 05:41:08 ID:Z73aBF3e0
>>258
そもそも、三島→千駄ヶ谷は単駅では出せない

260 名前:名無しでGO!:2007/05/08(火) 07:09:22 ID:zcyAi17C0
>>251
MMMLにも事例があった。

都区内フリーパスで京葉線・総武線方面への飛び出し
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/3900/3971.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/3900/3975.html
スーパーホリデーパスで越後湯沢方面への飛び出し
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5800/5834.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5800/5839.html

261 名前:名無しでGO!:2007/05/08(火) 23:12:48 ID:cSUJMhwy0
http://www.swa.gr.jp/rail/mykisei.htmlの第24回に、
「大阪→安城の普通乗車券、まともに買うともったいない、ということで、方向変更を3回行って、学割正価のさらに2割引くらいにする計画があったんですけど、」
とありますが、方向変更を複数回行うと何か得をするのでしょうか。
1回にまとめても同じ気がするのですが…

262 名前:名無しでGO!:2007/05/08(火) 23:19:17 ID:oAFQ4MeD0
>>261
これですな。
http://www.swa.gr.jp/diary/1997/hr-97su2.html#970811_s01

263 名前:名無しでGO!:2007/05/09(水) 07:27:36 ID:1PghS4n30
>>262
規則ヲタの典型だなw

264 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 03:32:55 ID:moPalKdY0
山科〜近江塩津間の特例もからんでいるが
一般論として方向変更をする場合,分岐駅から原乗車券の着駅と変更する乗車券の
着駅までの運賃を比較して不足ならば不足分を払い,同額なら領収額ゼロ,過剰にな
っても払い戻し無ということである。

さてそうそう都合いい分岐駅があるかどうかは別にして
A駅⇒(18キロ)⇒B駅⇒(18キロ)⇒C駅⇒(119キロ)⇒D駅
と旅行することを考えると,普通に買うと155キロなので141〜160キロ運賃帯になる
ところが,都合よくB駅から分岐する先101キロのところにE駅
C駅から分岐する先101キロのところにF駅があったとする場合
A⇒(18)⇒B⇒(18)⇒C⇒(119)⇒D
       ↓      ↓
      (101)  (101)
       ↓      ↓
       E      F

265 名前:264:2007/05/10(木) 03:34:19 ID:moPalKdY0
連投スマソ>>264に続く

最初にA⇒B⇒E(119キロ⇒101〜120運賃帯)を買いFまでに方向変更すると
B⇒Eは101キロ,B⇒Fは119キロで同じ運賃のため領収額なし
ついでさらにこれをDまでに方向変更すると
C⇒Fは101キロ,C⇒Dは119キロで同じ運賃のために領収額なし
ということになり
事実上155キロの旅行に101〜120キロ運賃帯ですんでしまう。
実際はこのように都合よく分岐駅があるわけでもないが,このように
ワラシベ長者式に方変をくりかえしていくととんでもなく安くなるということです。

266 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 17:50:55 ID:KJCBFs4A0
しかし実際は>>262の通りなかなか上手くいかない。
車掌のスキルも問題だが、短い乗車時間で車掌が対応できないことが多い。

まあ机上のお遊びと割り切ればいいが、実際にやろうとするとね・・・

267 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 18:31:09 ID:lFHhtzfN0
大宮から新幹線で上野まで行き、山手線で日暮里まで戻る場合の運賃を教えてください。

268 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 19:41:47 ID:0+IVkD8u0
>>267
「北与野問題」の亜流か?

東北新幹線の赤羽ー日暮里間は王子経由か尾久経由かの解釈だよな?
王子経由であるなら基準規程149条が適用され、
大宮ー赤羽ー王子ー日暮里の片道運賃でOKなんだが、
「北与野問題」が出て来ると、上野折返しの連続乗車券になってしまう。

269 名前:268:2007/05/10(木) 19:45:34 ID:0+IVkD8u0
自分>王子経由であるなら基準規程149条が適用され、
         ↑
これは間違い。見なかったことにしてくれorz

王子経由でも尾久経由でも基準規程149条は適用されない。
適用されるのは尾久始発の場合だけだ。
どうみても、上野折返しの連続乗車券だな。

他の識者の意見を待つ。

270 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 20:16:12 ID:5A4N4CBF0
宮原か土呂か日進だったら、復乗可能なのになあ…

271 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 21:18:53 ID:3LFwNl7G0
>>270
日進はアウトだろ・・・。

272 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 21:28:07 ID:5A4N4CBF0
>>271
話がかみ合ってるのか疑問だけど、日進も某別表第2に掲げられた区間じゃないから、
日暮里・上野間を復乗可能だと思うけどなあ。

273 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 21:44:37 ID:3LFwNl7G0
>>272
細則41条のことを引用しているのかな?
それ自体は見たことないが、某人からは
復乗規定は大宮方面では宮原以遠または土呂以遠が適用されると聞いた。

274 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 21:57:31 ID:2icuL/SL0
大宮→尾久の乗車券と尾久→日暮里の乗車券を併用して、510円で乗車可能だと思う。
ちなみに、上野折り返しの連続乗車券だと580円ね。

275 名前:名無しでGO!:2007/05/10(木) 22:00:39 ID:5A4N4CBF0
>>273
そうです。JR東日本の旅客営業取扱細則第41条の規定です。
同条では、この復乗(区間外乗車)が認められない発着駅として、同細則の別表第2で定められており、
それによると、東北本線は東京−大宮、赤羽−武蔵浦和−大宮と記載されており、高崎線や川越線
については、別表第2に掲げられて区間ではないため、日進でも復乗可能だと思います。

276 名前:名無しでGO!:2007/05/11(金) 12:26:04 ID:UUKR3Jwm0
使用前に乗変した乗車券は使用開始後に方変できますか?


277 名前:名無しでGO!:2007/05/11(金) 12:28:35 ID:s1sCnlJJ0
>>276

278 名前:名無しでGO!:2007/05/11(金) 12:29:11 ID:s1sCnlJJ0
>>276
間違ったwできるよ。

279 名前:268:2007/05/11(金) 18:34:12 ID:+qU1XQ510
>>274
それでも、
東北新幹線の赤羽ー日暮里間は王子経由か尾久経由かの解釈によって
意見が分かれると思う。

280 名前:名無しでGO!:2007/05/11(金) 19:16:44 ID:UBsUiryY0
東北新幹線は王子経由だとおもうけどな
根拠・・・本来の東北本線は王子経由が「主」である扱い
これだけじゃ弱いのかな??

281 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 00:57:59 ID:ie1fP+M90
>>251
その13年前の掲示板を見ていないので詳しいことは分からないけど、
その事例だと
 (1) 周遊券(フリーエリア)と普通乗車券の併用に対して規則第157条第1項を認めた。
 (2) 周遊券(フリーエリア)と普通乗車券を併用した全区間に対して規則第16条の2第1号を適用した。
のどっちなのか分からないので、
それだけでは直ちに「自由周遊区間と併用する普通乗車券で、旅客営業
規則第157条第1項第3号の選択乗車を係員が認めた」とは断定できないと思う。

>>280
東北新幹線は王子経由か尾久経由か
は鉄道要覧とかで東北新幹線の営業キロを見れば自明でしょ。

282 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:17:27 ID:ie1fP+M90
>>260
ホリデー・パスと普通乗車券の併用で総武本線・成田線の選択乗車
横浜フリー切符で近郊区間内選択乗車
の話も過去にあったような気がする。何番の記事だったか見つからないけど。

283 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 03:22:40 ID:RrkY/Nof0
>>281
規則第16条の2第1号を適用すると新在を選択して乗れるという論理に違和感を覚えました。仮に(1)と(2)に差を
見出そうとすると、(1)では、古川と小牛田で新在の乗り移りができるけど、(2)だと乗り移りはできない!?ってい
うことになるのでしょうか。(この場合では、乗り移りと途中下車という別の問題が絡みますが。)

平たく言うと、私は旅規第16条の2と第157条第1項はセットで考えるのだと思います。第16条の2は「旅客
営業 通則」の章に属するわけですから、出札窓口で「一ノ関まで」と言った瞬間から、一ノ関駅の改札口できっぷ
を係員に引渡すまでの一連にわたった基本的な考え方を示しているものだと思っています。あくまで基本的な考え方
を示しているわけですから、例えば乗車券の効力を検討する場合には、第4章の規定を参照するわけです。そうする
と、第157条第1項第3号の規定があって、新幹線経由でも、在来線経由でも、それぞれを古川や小牛田で乗り
移って乗車することもできるという効力が確認できるわけです。もちろん、それらを検討する際にも、基本的な考え
方である旅規第16条の2の存在を無視することは許されませんが、旅規第16条の2だけで新在を選択して乗車で
きるという「効力」を見ることはできないと思います。

284 名前:283=251:2007/05/12(土) 03:28:03 ID:RrkY/Nof0
自己レス
>>281に書いてあったのをそのまま引っ張ってみましたけど、「規則第16条の2第1号」ってなんだろw
とにかく旅規第16条の2のことですね。

285 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 03:47:33 ID:J/QA8nKv0
すみません質問なんですが、
ひかりの指定席券で乗り遅れた場合って、当日の後続のぞみ自由席に乗れますか?
調べたんですがいまいち意見が分かれてるみたいで
宜しくお願いします。

286 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 04:17:11 ID:RrkY/Nof0
>>285
乗れます。

なお、ひかりグリーン車の指定券で乗り遅れた場合、後続の新幹線のグリーン車に空席の余裕がある場合、
空席に着席させてもらえることがありますが、後続のひかり号、こだま号に乗った場合のみで、のぞみ号では空席
に着席することはできません。

287 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 04:26:48 ID:J/QA8nKv0
ありがとうございます!すっきりしました。

288 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 05:48:52 ID:qS1oRHM70
>>279-281
東北新幹線が王子経由限定でも、規158条2項により大宮→尾久の乗車券と尾久→日暮里の乗車券を
併用しても東北新幹線経由の乗車が可能だと思います。
まとめると、大宮→上野→日暮里の乗車に必要な運賃は以下の通りになります。
・土呂→日暮里または宮原→日暮里または日進→日暮里の乗車券を大宮から使用開始した場合:480円
・大宮→尾久の乗車券と尾久→日暮里の乗車券を併用した場合:510円
・大宮→上野→日暮里の連続乗車券の場合:580円

289 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 05:49:35 ID:GbRntR4w0
束のみど窓できっぷを買おうとしたら、駅員の手元に
おとくなきっぷガイドという本がありました。
今までのトクトクきっぷガイドと同じような形ですが
名前が変わったようです。見てみたいな。

290 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 12:08:21 ID:pjuP57rs0
>>288
大宮のMVで宮原→日暮里買って乗ればいいのか。なるほど。

291 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 12:15:16 ID:wmW1Hdpj0
そもそも今でも細則なんていきているのか?
ローカルルールがあるのは確かだが、
そんな放置プレー状態の細則で判断するのはどうかと思うけどね。
(このスレ的にはそれでいいのだろうけど)

292 名前:281:2007/05/12(土) 14:38:24 ID:/vKXYxij0
>>284
スミマセン酒飲みながら書いていたので;;
「規則第16条の2第1号」は「規則第16条の2第1項」の間違いです。
(「規則第16条の2」全体ではなく、同条第1項を指して言ったつもりでした。)
係員は全区間に対して「幹在同一視」とみなしたのかもしれない、ということ。

>>283
俺もそう思う。
ただ>>251に出てくる係員がどう考えたのかは分からないのでは? ということ。

>>291
細則はローカルルールじゃなく全社的なルールだと思う。
(6社共通じゃない、という意味ならローカルだけど。)

293 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 22:28:23 ID:TQBbu0pY0
乗変の切符を旅行中に区変頼んだら、乗変してあるのでもう変更できませんと言われました。
こんなタコ駅員にも分かり易く説明するなら、どう言うべきですか?

294 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 22:57:44 ID:qS1oRHM70
>>293
「お客様相談室に通報しますので、覚悟しておいてください。」と言うw

295 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 23:07:46 ID:RrkY/Nof0
>>293-294
それは結局別途で買わされたんだろうか…。
もちろんそんな考えはダメだけど、旅規第249条第1項本文の規定により、係員が変更を承諾しておりませんので、
変更は認められません、とか回答が帰ってきたら、こじれそうで嫌だな。

296 名前:名無しでGO!:2007/05/12(土) 23:17:48 ID:TQBbu0pY0
>>294
営業の本最初から読み直せと言いたくなったよ

>>295
結局操作方法を先輩に電話で聞きながら区変券の発券はできた
ラチ内の出札でこんな低脳がいるとは・・・さすが束だなw

297 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 00:42:43 ID:Nn1V7jNv0
>>214
一身田方面〜伊勢鉄道〜四日市方面
の通過連絡運輸あたけ?

298 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 01:28:45 ID:/p5PVZRw0
はい??

299 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 08:51:38 ID:hMEGU/XX0
>>297
伊勢鉄道の通過連絡は、JR全線が対象です。

300 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 09:04:28 ID:WmENdUMR0
267です。大宮〜日暮里の乗車券では、上野〜日暮里間複乗ダメみたいですね。
ありがとうございました。土呂〜日暮里の乗車券を買えばOKなんですね。
もうひとつ教えてほしいんですが、大宮〜池袋の乗車券で
 @新幹線ー東京ー中央線ー新宿ー山手線 A新幹線ー東京ー山手線外回りは乗車できると思うんですが、
新幹線・東京又は上野ー山手線内回りは、乗車できないんでしょうか?

301 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 10:56:07 ID:v2vUQNDF0
東海道新幹線の東京夜発の特急券(指定)を前売りで買いました。
当日、最終でも間に合わなそうなことが判明した場合など、
指定列車の出発前に「ながら」指定席に変更することはできますか?

302 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 11:30:46 ID:hMEGU/XX0
>>301
変更可能な特急券であれば大丈夫。

303 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 16:02:49 ID:6Yr2R1mY0
京王線の渋谷駅から井の頭線に乗って明大前に行き、そこから新宿に出て、
山手線・品川・東海道新幹線を経由して熱海まで行く連絡乗車券というのは
買えますか?
買える場合、品川・熱海間で新幹線を使っていて、しかも100キロを超える
ことからJR線内では途中下車が可能だと思いますが、京王線内でも途中下車
は可能ですか?
さらに、この乗車券の場合、「渋谷」を2度通ることになりますがそれでも
発券可能ですか?(要するに、京王線の渋谷とJR線の渋谷を同一視するかどう
かという問題。)

304 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 16:16:12 ID:hMEGU/XX0
>>303
京王とJR東海の連絡運輸は廃止されていますので、購入できません。
また、JR東日本との場合でも、その経路では渋谷で環状線1周になりますので、片道では出せません。

305 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 16:35:21 ID:6Yr2R1mY0
>>304
早速ありがとうございます。
では、渋谷から明大前経由新宿に出るところまでは303と同じでそこから山手線
を逆回りして上野に出て、そこから東京まで新幹線経由にしたらどうでしょうか?
これなら東海は絡まないし、新幹線を使うので途中下車OKになるのではと思うの
ですが、この場合には、京王線内の途中下車は可能ですか?

306 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 17:14:36 ID:KfalkbVp0
>>305
このスレにふさわしい話題とは思えません。ここは質問スレではありませんよ。質問は質問スレで行ってください。

>新幹線を使うので途中下車OKになる
そんな規定はどのJRにもありません。大都市近郊区間相互発着ではない
片道101km以上のJRのきっぷでは途中下車ができるいうだけです。

>京王線内の途中下車は可能ですか?
普通の乗車券で京王線内で途中下車できる規定なんてそもそもありません。1日乗車券なら京王線内で
自由に乗り降りできますが、現在はアミューズメント施設の利用券とセットになったきっぷ以外は発売されていないようです。

307 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 17:54:40 ID:20rFHeG70
>>301
変更はみどりの窓口が開いているうちにしてね。
時間外だと改札とかで払い戻しするしかなくなるから。

308 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 17:58:04 ID:6Yr2R1mY0
>>306
JR部分が途中下車可能な場合、連絡運輸相手の社線も途中下車可能か?
ということを聞きたかったのですが、質問スレが適当とのことですので
移動します。

>>新幹線を使うので途中下車OKになる
>そんな規定はどのJRにもありません。大都市近郊区間相互発着ではない
>片道101km以上のJRのきっぷでは途中下車ができるいうだけです。
この部分は言葉足らずでした。新幹線は大都市近郊区間に含まれないので
大都市近郊区間相互発着にならないから101km以上なら途中下車ができるの
ではないか?ということを言いたかったのですが言葉足らずで済みません。

案内に従い、質問スレの方に移動させていただきます。どうもありがとう
ございました。

309 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 18:21:01 ID:0241OUmx0
結局、JR東海と京王の連絡運輸がない以上、東海道新幹線経由の乗車券は売れないけど、一般論として、
JR区間が近郊区間外になれば、連規第75条第1項第1号イの(ロ)に定められる区間に発着するものではなくなるから、
連規第76条第5号に該当しなければ、京王線内でも途中下車はできるのに、>>306で間違った答えを書いておきながら、
質問スレへ行けっていうのは、質問者がかわいそう。

310 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 18:37:38 ID:0241OUmx0
>>307
みどりの窓口の営業時間中に変更を申し出たほうが、客も係員も楽だから推奨という意味では、
間違ってないとは思うけど、みどりの窓口が閉まってからも、乗変申出で対応なのでは?
座席を戻すのが面倒(戻せない?)といった事情は、客の側からは知ったことではないし。

某青い会社では、深夜に「京都から快速」になって、各駅停車しか止まらなくなってしまう、山間の小駅
でも23時までとか営業してるのにね。

311 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 18:41:55 ID:5XqD9m6k0
>>305ってよく「経路の指定をしない厨」により東京経由での発売が不可
って言われるけど山手線内を中央から入って五方面に通り抜ける場合
新幹線経由だと効力が変わるってのに旅客鉄道会社が自ら新幹線
経由の発売を認めない規則になってるってなんかおかしくないか?

とりあえず>>306はどっか行け

312 名前:306:2007/05/13(日) 19:12:27 ID:KfalkbVp0
>>308-311
申し訳ありません。私はいつもこのスレの皆様の知識量に感服してROMに徹している者です。

自分の知識の無さのために、JR以外の私鉄でも途中下車できる場合があることを全く知らず、
>>305 氏がこのスレに、初心者スレと間違って質問を投下したのかと誤解していました。
今後二度とこのスレに書き込むことは致しません。その資格もありませんし。
これから数日間鉄道関連板の質問スレをサーチし、>>305 氏を見かけた場合はお詫びして
こちらにお戻りいただくようにお願いしようと思います。
返す返すも申し訳なく、反省しています。どうかご寛恕下さい。

313 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 19:54:48 ID:omGFK0/i0 BE:2023777499-2BP(0)
>>310
山崎って「山間」か?w

314 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 20:01:19 ID:0WCYpsNR0
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2007051310174747511.jpg

コレ見て?

再収受証明書の有効期間は1年間だったか、再収受証明書そのものはいわゆる乗車券(運送状)じゃない。

この場合、初日不算入の原則から満了日は2008年5月13日となると思ったけど、この発券は正しいのかな?

315 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 20:04:56 ID:0241OUmx0
>>314
翌日起算だから翌年の同じ日でいいんじゃないの?

316 名前:305:2007/05/13(日) 20:42:36 ID:6Yr2R1mY0
こちらで議論していただけるとのことですので戻って参りました。よろしくお願いします。

帰ってきて早々追加質問なのですが、質問スレの方で「渋谷発の京王線経由新宿接続の連絡乗車券は発行できない」と言われたのですが、そのあたりはどうなのでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.htmlを見る限りでは井の頭線は各駅から新宿接続ができるように読めるので発行できそうですが。

>>314
期間計算については別に定めのない限り民法143条2項の適用があります。
まず、初日不算入なので「翌日」から期間計算が始まります。
つまり、5月12日発行の再収受証明書の有効期間は5月13日から1年になります。そして、13日は月の途中なので、

民法143条2項 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、
最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。但書以下略。

の適用があります。要するに起算日(H19.5.13)の応答日(H20.5.13)の前日(H20.5.12)
に満了することになります。

したがって、画像の再収受証明書の取扱は正しいと思います。

317 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 21:00:06 ID:u8fISMbjO
>>316
連絡運輸スレを全部嫁。
今の貴方にはあまり参考にならないが、読まないよりはましだ。

318 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 21:07:14 ID:VuD9ah2t0
>>316
>期間計算については別に定めのない限り民法143条2項の適用があります。
小田急の規則は知りませんが、少なくともJRについては別に定めがあります。
もっとも、翌日から起算との定めなので、結果的には一緒ですが(w

旅客営業規則第269条
前条の規定によつて普通旅客運賃・料金及び増運賃・増料金を支払つた旅客は、紛失した乗車券類を発見した場合は、
その乗車券類と再収受証明書とをもより駅に差し出して、発見した乗車券類1枚につき手数料210円(指定券にあつては、320円)を支払い、
再収受証明書に記入された旅客運賃・料金について払いもどしの請求をすることができる。
ただし、普通旅客運賃・料金及び増運賃・増料金を支払つた日の翌日から起算して1箇年を経過したときは、これを請求することができない。

319 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 21:56:30 ID:20rFHeG70
>>310
戻すのが面倒くさい、面倒くさくないの問題ではなく、
マルスを使わなくてはいけないから乗変申し出じゃ駄目。
実際に自分も複数の駅で同じような対応をされた。
時間外でもマルスが使えるのかどうかはマルススレで聞いてくれ。


320 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:45:49 ID:l8u+xqVG0
>>316
連絡運輸規定は切符を発券できる、であって発券しなければならないではないよ。

京王側では自販機で販売してる範囲外は不買ということ、別に珍しいことじゃない。

321 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:54:03 ID:zlAltlU30
>>319
窓口時間外でも、乗変申し出の処理自体はできる。
で、その後1年以内に実際の乗変が可能。
席がマルスに戻らないだろうが、そんなことは>>310の言うとおり、
こっちの知ったこっちゃない。

322 名前:名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:57:19 ID:VuD9ah2t0
>>321
>その後1年以内に実際の乗変が可能。

規定上は当日又は翌日に限られている。(基準規程第272条第4項)

328.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)