■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その15

1 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:02:04 ID:tdpppmS90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

360 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 08:14:04 ID:jL9i9NUD0
>>359
たしかに、最近減りまくっているw

361 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 08:20:04 ID:5fDLCDhf0
それを言い出したら、私鉄競合区間の特定運賃も規程別表なので公表義務が無いことになるぞw

362 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 09:51:27 ID:okGEGJeX0
>>293
思ったのだが、その理屈が正しいなら、
「東京都区内」出発の青森函館フリーきっぷで、高尾から乗る場合、一度西荻窪で改札をおりなければいけないことになるのか。
メチャクチャだな。

363 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 10:38:15 ID:1eEo/3Xq0
昔から問題になってるのに未だに旅規みせないんだ(驚)
ネットで見られるのに

>>362
NEXに東京から乗るなら乗車券も東京からになってるのは普通にいるし。
同行者がまとめて東京からで買ったりするし。
旅行会社で出す場合だと特にそうなるだろうし。

364 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 12:29:10 ID:JQ4BMUzIO
東で規定の閲覧を拒否されたら
関東運輸局
鉄道部管理課
045-211-7239

鉄道営業法で駅長室にあるから、閲覧出来るってのが、
国土交通省の指導です。

365 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 12:32:43 ID:CxbU9EmYO
どうぞ電話してくださいな。














ヲタの戯れ事に付き合う程暇じゃありません
by国土交通省

366 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 13:40:28 ID:JsTeKZIn0
ヲタの戯れ事ではない、事件は現場で起きてるんだよ!!

367 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 14:22:33 ID:1I2mAK6w0
>>357
規242条1項ただし書き
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/index.html
>乗車券類変更については、変更開始駅は、制限しない。

368 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 15:31:43 ID:0m6cEcGA0
>>365 それが捨台詞のつもりか?いいかげん氏ね

369 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 18:54:09 ID:1eEo/3Xq0
ID:CxbU9EmYOって
本気で見せないでいいと思ってるのかねえ?

370 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 19:11:47 ID:o6/s7MwCO
西のように田舎駅までしっかり最初から改札や窓口付近に旅規を置いてあるのが本来の姿なんだろうな。
東海は車掌も車掌用車内補充券発行機で旅規を見れるようになってるから旅客から車内で閲覧要請があっても対応できる。
印字できるのかは知らないけど便利。
私鉄とかでも改札付近に「営業規則類の閲覧は駅事務室へ」と掲示してある。
束は異常。

371 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 22:50:08 ID:KJYEgtEbO
ネットで見れるものを隠すはずがない。
要は係に自信がないんだろ。

372 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 01:10:21 ID:3VHx9d960
隠してるんじゃなくて、「そんなもん2では最初から置いてない」が正解

373 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 01:31:01 ID:/DA3Azj80
まさに

374 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 02:26:42 ID:/DA3Azj80
ついでに昨日の体験談を少々・・

東海道新幹線の新大阪〜米原は大阪近郊区間で大回り乗車出来ると思い、
京都→160円区間の乗車券と京都〜米原の新幹線特定特急券を買って乗車
しようとしたら、新幹線改札に弾かれて京都の3の駅員に「これは乗れない、
新幹線は近郊区間じゃない」だとか別の改札でも「大回りは出来ても、特急や
新幹線には乗れない」とか言われたが、米原で言われたら払うと押し通して
乗車。そしたら、やはり米原で3の駅員から「お客様、乗車券精算になります」
・・大回り乗車中である事を伝えるがここでも「そういう乗り方は本来出来ないし、
新幹線や特急は対象外なんです。」時刻表のピンクのページを見せて新大阪〜西明石
は出来ないとあるけど、ここは関係ないはずだと強調するが「いや、精算です。そして
、切符は米原から買い直しになりますんで。」の一点張り。西日本の改札に確認してくれ
と言うと何やら確認しだして「とりあえず、今回はお客様の勘違いという事で便宜で通します
が、次は新幹線に乗る時はちゃんと乗る区間の乗車券を買って下さい。」と言われた。

この場合、どっちが正しいのか?

375 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 02:34:43 ID:3VHx9d960
>>374
今回はお客様の勘違いという事で便宜で通しますが、

負け惜しみの捨てゼリフだ罠w

っていうか、スレ違い。
>>1
>規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
>  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
>  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

あっ、出札じゃなかったかw

376 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 07:33:26 ID:K9ryeAGAO
>>374
いや、理論上は間違ってないけど東日本と西日本が大回り乗車だと新幹線に乗
れない事を考えるとあながち「大回りでは乗れない」と考えるのも無理はない
。そのうち、別線扱いに制度改正されるかもな。

377 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 08:22:20 ID:a8aJMlvHO
>>372
ちゃんと置いてあるから。

378 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 08:36:38 ID:B4ojOjui0
置いてるだけw

379 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 09:05:38 ID:gH02Gnjr0
束の駅で

俺    旅規を見たいのですが

駅員A (あれって見せていいんだっけ?)
駅員B (問題ねーだろwww)

駅員A 探すので少々お待ち下さい。

    小一時間経過

駅員A 明日までに探しておきますので(ry

次の日行ったときにはちゃんとあったからいいけどさ…

380 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 11:30:36 ID:GxWZN/zs0
>>376
それでも現時点の規則は認めているのだから乗車できる以外の答えはありえないだろ
確かに新幹線を大回りに組み込めることを悪用して18乞食が不正ワープすることがままあるそうだから
いずれ別線になる可能性も否定できないな

381 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 15:10:03 ID:kQstz2WA0
つーか、旅規をお前らが自分で買って駅員に見せればいいじゃないか。
新潟駅改札と立川駅出札はすぐに旅規が出てきた。


>>374
>そういう乗り方は本来出来ないし、

なにがどう本来なんだろう。
池袋から東京に行くのに山手線内回りとか、埼京線+中央線で行くのは本来できないのかw

>新幹線や特急は対象外なんです

新幹線はとにかく特急まで対象外かよw

382 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 15:11:03 ID:kQstz2WA0
2の駅員のレベルの低さは有名だが4とかにも変なのがいるんだな。
3はレベルが高いと思ったのだが・・・

383 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 15:28:00 ID:UWPxmekX0
そもそも京都〜米原はJR化後に大阪近郊区間に追加された区間なのに、
2の会社のように除外しなかったのが不思議なんだよな。
新大阪〜京都との整合性を取ったのだろうか。

384 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 15:30:36 ID:JTXuNeie0
4は若返りすぎてちょっと問題だね
昔はよかったんだけどっていう感じが

385 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:45:34 ID:kz7K4jvlO
未使用未乗変の寝台券が一枚あるとします、
  ・その寝台券の着駅を延長
  ・(変更後の着駅からの)継割にしたい
上記ふたつを同時に、一度で「一回の変更」扱いで可能ですか?

あとから継割にしたい場合「もう一枚を新規発券、二枚両方に乗変表示」になることは存じています。

当然、変更後の二枚とも乗変になってかまいません。可否をよろしくお願いします。

386 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:50:01 ID:dh1pIfZf0
>>370
>掲示
束にもあった希ガス。

てか、>>379みたいな例は別として
約款(営業規則)を見せないのは異常どころじゃない罠。
(特に契約を結んだ後)

そういえば、琴電の無人駅にも約款が置いてあったな

387 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 19:13:03 ID:JLpTgBfw0
>>293
>>362-363
まあ一応、一部の場合、「実際に改札を出なければならない場合」もあるんだけどね。
JRにはあるか知らないが、西武鉄道の秩父漫遊きっぷとか。

これは2日間有効だが秩父地域での宿泊などを想定しているので、1日目・2日目とそれぞれ日帰りで使うような場合、いったん高麗駅あたりで改札から出る必要がある。

388 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 20:47:20 ID:nqWpxmpMO
ゴニュウキョウにしたきっぷって有効期限内に払い戻すならどこの駅でも払い戻せる?
もしくは乗変できますか?
ちなみにマルスきっぷです

389 名前:名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:21:25 ID:JLpTgBfw0
誤入鋏だろうと誤購入だろうと無手数料払戻しなら、その日その駅のみ。

同じ駅でも翌日以降とか、当日中であっても他の駅ならば、手数料がかかる。

マルス券だろうがエド券だろうが効力全く同じだし特に関係ない。

390 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:05:55 ID:jRmR81UB0
すでにきっぷAを所持、えきねっとできっぷBを購入、窓口でAをBに乗車変更しようとしたら「出来ない」って言われた。
(もちろん通常A→Bは可能)
「えきねっとできっぷBを申し込んだ時点で、お客様はAとBの2枚のきっぷを持っていることになりますよね」と言われたら、俺はすんなり納得してしまった。
予約気分で気軽に使っていた俺が間違っていたよ。

391 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:12:52 ID:j/P3+j9m0
>>390
「だったら何で0円券で発券できるんだ?」と言い返してやれ。

392 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:15:51 ID:F1KvF5sC0
>>391
それがなんの反論になるの?

393 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:26:47 ID:j/P3+j9m0
すでにきっぷを持っていることになるのだったら、0円券にはしようがないでしょ。
ということ。

394 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 01:00:09 ID:6pGfaFbN0
>>393
ごもっとも。

>「えきねっとできっぷBを申し込んだ時点で、
>お客様はAとBの2枚のきっぷを持っていることになりますよね」

これが通るなら、なんでえきねっとで予約→土日きっぷや3連休パスの指定枠として0円券発券が出来るんだ?ということになる。

395 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 01:27:25 ID:Y3SqK6j50
規約読んでからそんな寝言が言えれば大したもんだ

396 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 03:26:55 ID:Cnc6rrPvO
これだから2の会社は・・

397 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 12:47:14 ID:O/E36Gxm0
>>376
4の会社でも、西明石ー相生は新幹線大回りできますが、何か?

398 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 15:51:52 ID:W1kzOfVH0
>>397
以前、新幹線は出来ませんってハッキリ言われたが。

399 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 17:06:46 ID:4gDLFZq40
「大回り」と言えるかどうか分からんが、
山陽新幹線の西明石〜相生間は間違いなく近郊区間内で、
山陽新幹線の新大阪〜西明石間は近郊区間外であることは議論の余地はないでしょう。

駅員がどう思って何というかはまた別だが。

400 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:24:26 ID:jRmR81UB0
そういえばモバイルSuica特急券も従来の規約で大丈夫なのかな。
2時間以上遅れた場合とか。

401 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:25:39 ID:vWbKZ+qkO
倒壊、京都駅新幹線乗換改札にて。乗車された駅からの有効な乗車券と、新幹線絡みの券を2枚重ねて自動改札をお通り下さい、と書いてあった。

http://imepita.jp/20080310/765850

ん?京都市内からの乗車券なら、亀岡からは180円(保津峡まで)でいいはずだよね?
何かこれでは、京都駅までの乗車券(400円)を買わないと、2枚同時に通せない様に誤解してしまうべ。

402 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:29:36 ID:uZnvG9GtO
「券を持っていないけど駅に入る/駅から降りる」というのは、規則上、できないのですか?
次のような場合、できる駅が多いのですが、規則上はどうなのでしょうか?

(券を持ってないが改札内に入る例)
・改札内のお客様相談室に用事がある
・改札内のお忘れ物取扱所に用がある

(途中下車不可のきっぷだが改札外に出る例))
・みどりの窓口が改札外にあり、きっぷを買うためにみどりの窓口に行きたい場合


ただこれらを認めている駅は、客がうそをついて改札からおりたり電車に乗ったりする不正の対策はどうしているのだろうか。

403 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:44:27 ID:azqlPY+t0
折尾駅のことかー!

浜川崎駅のことかー!

404 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:47:46 ID:uZnvG9GtO
ところで質問です。
レール&レンタカー(通称トレンタ君で正式名称がレール&レンタカーかな?JR東日本以外では『トレンタ君』との名称を見ない)について。

パンフレットには『全員が同一行程で電車割引』とありますが、同一行程でない場合、その人の分の電車割引が無いだけなのか、それともレンタカー代も無割引になるんですか?

例えば、電車でレンタカー営業所往復は俺だけだけど現地で合流して車には3人乗るといった場合、レンタカー料金も無割引になるんですか?

あるいは、例えば東京⇔広島で、俺は東京から、連れAは新横浜から電車に乗り広島でレンタカー借り、現地で合流した連れBと車に乗り、電車復路は連れBも含めて乗るとか。

あと俺がレンタカーを申し込んだ(申込書に俺の名前を書いた)けど現地で合流した人が運転とかもいいのですか?
みどりの窓口でレンタカー申し込む際は免許証提示必要無いからできそうな気はするのですが…

405 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:51:12 ID:uZnvG9GtO
最後の質問に関して言えば、レンタカー申し込みの際には免許証は提示しないが、
実際に車を借りる時に記入する書類に運転者を記載する項目があり、その際に
免許証の提示を求められる。
この書類に記載されていない人物が運転するのは、約款の違反となり、万が一の
事故の際に、保険が降りない&車両を賠償するという羽目になる。
運転する予定の人がいたら、必ず一緒に記入するように。


↑これは嘘。行程が違う人は電車が割引きにならないだけであり、レール&レンタカー割引き人数とレンタカー乗車人員は同じでなくていい。
往復の電車は自分ひとりだが現地で合流した人とレンタカー乗車も可。

なおこれは特別企画券(トクトク切符)でレール&レンタカーのレンタカー料金になる場合も同じ

406 名前:名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:53:31 ID:uZnvG9GtO
質問スレで俺の回答にイチャモンつける人何とかして、あげくには『規則スレ行け』とか。
俺は質問者じゃなくて回答者、しかも駅員なのに。

素人はだまってプロに従え。

407 名前:これも嘘:2008/03/10(月) 22:58:58 ID:uZnvG9GtO
割引の乗車券類が1人分であれば、レンタカー券に記載される利用人員は1人。
これは、乗車券類の発売人員分と同一でなければいけない。(多くても少なくてもダメ)
現地で勝手に同乗する分には、見えないからわからないだろうけど、何かあった場合は保険が降りないのであしからず。
ちなみに、割引の乗車券類を発売するには、全員が同一行動しなければならないから、別の駅から乗車とかは不可。

408 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 00:30:55 ID:A8+R2Ydh0
>>399
とりあえず、3の駅員の認識では「大回りでは新幹線に乗れない、乗るのなら
新幹線特急券以外に乗車区間の乗車券も必要」のようで。京都〜米原間で何度
両駅で不正乗車のように咎められたやら。

409 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 01:29:04 ID:06qv2PiC0
大回りになるような経路のきっぷと、新幹線特急券を3の駅で買えばどうなるんだろう

410 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 01:55:49 ID:A8+R2Ydh0
>>409
実際、京都〜石山(230円)と京都〜米原の新幹線特急券買おうとしたら
3の窓口でも「その買い方で新幹線には乗れません」と言われ、4の窓口で話したら
「大丈夫です」と言われて買ったはいいが、京都の新幹線改札で「この乗り方は
東海道新幹線と東海道線は幹在同一で重複するから乗れない。京都〜米原と米原〜石山
の乗車券が必要です」と言われたよ。

411 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 02:09:58 ID:dMuWNhhG0
>>410
京都→(新幹線)→米原→(東海道)→石山 と乗ろうとしたのかな?
それなら3の窓口や新幹線改札の言い分が正しい。

例えば、京都→(東海道)→山科→(湖西)→西大津 の乗車券で
京都→(新幹線)→米原→(北陸)→近江塩津→(湖西)→西大津と
乗車できるかどうか、というのが争点だと思うが。

412 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 07:29:07 ID:ryVHTtUhO
以前、西大津までそういう乗り方しようとしたら、やはり咎めら
れたよ?「新幹線では大回り出来ない」ってね。

413 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 09:24:33 ID:gZ8tb5vL0
>>401
そもそも、この大きさの切符だと自動改札を通れないから問題なしw

414 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 10:53:41 ID:X4atUjSzO
エド券でも通れるでしょ

415 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 11:50:44 ID:gZ8tb5vL0
>>414
その下の新幹線のきっぷの話。
どう見ても120mm券でしょ。

416 名前:名無しでGO!:2008/03/11(火) 17:55:39 ID:ZFoscCP00
なあに、2の会社では大回りにグリーフ車が使えないって言い出すのだから新幹線なら良心的だろ。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/443

417 名前:名無しでGO!:2008/03/12(水) 15:38:15 ID:/YxBD4490
>>412
俺も京都でそういう風に言われた事があるが、「米原で言われたら精算します」
って言ってひかりに飛び乗り、米原で申告したら「大回りですか?大丈夫ですよ、
どうぞ」って言われた。3の駅員はどんな場合にしても当たり外れ大きいよ、
規則に精通している社員もいれば2の会社レベルの社員もいるしね。

418 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 01:25:32 ID:3eLPRHbb0
で今現在の京都駅3出改札の対応はどうなんだろうか?
あと出来れば犬の対応も見たいものだ。

419 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 12:09:54 ID:T8GftTjl0
>>418
スレ違い。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192143006

420 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 14:52:03 ID:U2whVjcJO
指定席券のD席からA席に変更する場合、乗車変更になりますか?

421 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 15:02:14 ID:fu5KunxA0
>>420
なりません。

422 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 15:33:27 ID:xKOMZlfgO
>>420
なります。

423 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 16:17:02 ID:LiYFw0CY0
>>422
2の三馬鹿支社社員乙

424 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 17:27:44 ID:kIQ0npkP0
一昨年秋、私は経路どおりの片道きっぷ、知人は天満→大阪だったかな?な片道きっぷで私と同一ルートを大回り、という状況で、京都から新大阪まで新幹線に乗ったことがあります。
そのとき、私は当然、問題となりませんでしたが(やたら経路の多い出補でしたがその確認はきちんと行われていたかどうか定かではない)、
知人はまず京都駅入場時に若手に止められ、そこで「大回りです」と説明したら納得されて通れました。
しかし新大阪駅出場時は若手が「不正乗車です」の一点張り、かなりもめて、結局奥からベテランが出てきて「問題ありません、どうぞ」とようやく通過。
「不正乗車」と言い張った駅員からはお詫びの言葉などまるでなく、知人はぶちきれてました。

425 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 17:43:16 ID:bN0wqYp00
大回りの新幹線乗車は以前は 旅客営業規則に 「新幹線と在来線は同一線区とみなす」
との条項(何条かわすれた)(新幹線飛び地の駅 岐阜羽島 新神戸など除く…)
があり 京都―大阪は 東海道本線として考えるから大回りで乗れた。

426 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 17:52:14 ID:N5SNNYc/0
>>425
16条の2

427 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:01:23 ID:ajQwtscO0
>>425
その条文は今でもある。→規16条の2
変わったのは近郊区間を定めている規156条第2号のほう。
以前は、ロの末尾に次のような(注)がついていた。

(注) 新幹線新大阪・西明石間(新大阪駅及び西明石駅を除く。)は、
 大阪近郊区間には含まれない。

なので、注に含まれない京都〜新大阪は大阪近郊区間内となる。
現行の条文では、本文中に除外区間を明記してあり、
除外されていない米原〜新大阪間は規16条の2が適用され、
在来線と同一線扱いで近郊区間内ということになる。

428 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:51:17 ID:T8GftTjl0
>>427
西明石ー相生もな

429 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:59:24 ID:ajQwtscO0
>>428
そだね。サンクス。

430 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:14:25 ID:ajQwtscO0
ttp://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0310.pdf

旅客営業規則の改正。
特定都区市内・山手線内通過の場合の規86条・規87条非適用。
4月1日から。

431 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:34:28 ID:PCKfJBT90
要するに、
適用案件では、当該エリアで途中下車することがありえなくなるわけか

432 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:40:29 ID:T8GftTjl0
>>430
基115条を規則のほうに盛り込むわけね。

基115条第1項(9の字の単駅指定)はともかく、
賛否両論だった第2項(6の字の単駅指定)も強制適用するわけね。

433 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:58:16 ID:LiYFw0CY0
すると、特定都市区間内では別料金を収受したりして途中下車がダメになるのか。
そうなると第70条はどうなるのかな?

434 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:59:08 ID:ajQwtscO0
>>432
そういうことですね。
ま、運用が統一されることですっきりするし、
経路上での途中下車と着駅の判別もしやすくなる。
個人的には、特定都区市内を適用した方が好みだったんだけど。

着ゾーン内で環状線一周となり、さらに先まで行くような経路だと、
連続乗車券になるわけですね。

千葉→御茶ノ水→塩尻→長野→東京 だと、
 現行…千葉発東京都区内着の片道
 改正…千葉発秋葉原着と秋葉原発東京着の連続

435 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 20:04:18 ID:ajQwtscO0
>>433
規70条との絡みか…。
>>434に挙げた例で、乗車経路が千葉→東京→品川→新宿→…だったら
東京まで片道にできてもよさそうなのに、
規70条適用で秋葉原経由に強制されて連続乗車券になってしまう。

436 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 20:05:37 ID:31LAhXq80
S切符にプラモ薄め液がかかってしまったw
表の文字が溶け出してる・・・
3枚残ってるのだが磁気面は大丈夫だろうか

437 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 20:06:54 ID:ajQwtscO0
あ、違うか。基109条が生きるね。

438 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 20:42:19 ID:ywIy8/m70
>>194
あるみたいだね。

439 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:00:48 ID:ZyzoSUcF0
ところで話は脱線するけど、規第86条、基第115条絡みということで、
以前に以下のような周遊きっぷが発券されたことがある。

周遊きっぷ(ゆき) 秋葉原→小国 経由:東北・三河・水郡・東北・中央東・篠井線・信越・白新・羽越・米坂
周遊きっぷ(ゾーン券) 福島・蔵王ゾーン
周遊きっぷ(かえり) (北)福島→秋葉原 経由:東北・山手・東北

申込書は、ゆき券の発駅は「秋葉原(単駅)」、かえり券の着駅は「[区]東京都区内」と書いたが、
発券する機械が拒否したらしくかえり券の着駅も単駅になった。
最悪発券拒否も覚悟していたが、すんなり出てきた。

出札係員「かえりも単駅にしないと出ませんが、単駅でよろしいですか?」
俺「私は構わない。JR殿がそれで良ければそうしてくれ。」

という感じで。
こんなケースは想定されていないんだろうな。周遊きっぷ標準にも載っていなかった。

440 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:15:08 ID:y2NRgYry0
>>432
完全に基115条を盛り込んでいるわけではないよね。
基115条にあった適用除外条件(折り返しや環状線一周)がないから。

>>434
同じく6の字強制はどうかなと思うね。
>千葉→御茶ノ水→塩尻→長野→東京
が発着とも東京の場合は、改正後も都区内適用だから、
何となく不公平に感じてしまう・・・。

441 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:17:10 ID:i+7eehXK0
>>440
私は2の会社で類似のケースを2回体験し、どちらも周遊きっぷは出補で発券されました。
マルス的には、出発駅と到着駅が同じにならないと発券エラーになるようですので、マルスで出せる出せないの話であればどちらも単駅にすればよいようです。

私も2回めのとき(かえり券のみ6の字で都区内はみ出し)はいったんそれで発券されたのですが、そうするとゆき券の運賃が高くなってしまうというセコい本音でお客様相談センターに問い合わせ。
(ただし理由は「これだと都区内発より値段が高くなるが、かえりを都区内着にすると、マルスの券面表示上、都区内で途中下車できなくなってしまいませんか?」としました)
結果、えらく時間かかりましたが、回答は「片方都区内、片方単駅で発券可能」というもの。
そんなわけで出補で出すしかない、ということになり、出補になりました。
ゾーン券には、マルス発行の原券のコピーが添付されました。

1回めのときは規則など何もわからずに単にかえり券が6の字都区内はみ出しとなるルートをお願いしたところ、はじめから出補で出てきました。
このときのゾーン券は「九州発ゾーン行」という謎の券面でした。

今回の86条により、上記の扱いがますます「必要となってしまい」、周遊きっぷの出補発券が増えそうな気もします。あるいはひそかに今回、「周遊きっぷでアプローチ券のどちらかが単駅になったらもう一方も強制単駅」という通達が出ていたりして…)

442 名前:441:2008/03/13(木) 23:18:05 ID:i+7eehXK0
すみません、>>440ではなく >>439の誤りでした。。。

443 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:34:06 ID:ztRUlsHx0
>>440
6の字で単駅強制は1回目通過時の途中下車対策でしょ。
うっかり自動改札に入れて回収される奴もいれば、
下車印が押されないのをいいことに不正に使う奴もいる。
強制単駅にしておけばその心配はだいぶ減る。

444 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:54:48 ID:HItRuQTi0
特定都区市内駅制度自体、必要?

445 名前:名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:58:16 ID:/JIWrBb20
俺個人の考えは特定都区市内制度適用をしない新制度のほうがすっきりするのだが、
特定都区市内制度を適用できるという人はどういった理由で出来るのかちょっとわかりやすく説明して欲しい…
いまいちピンとこなくて

446 名前:名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:07:16 ID:y2NRgYry0
>>445
規86条・規87条は強制適用だから。
現行は適用できる場合でも、適用しなくてもいいという制度。

したがってできる理由ではなくて、
できない理由あるいはしなくてもいい理由を考えるべきだと思うが?

447 名前:名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:14:55 ID:F4DBEzl00
なるほど、言われればそうだw

448 名前:名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:24:52 ID:hofnaEpZ0
>>443
途中下車はあんまり関係ないと思うけどなあ。
不正を気にするなら他にも改正しなきゃいけないものがいくつもあるし。

個人的にはMV増殖(今でもMVは6の字単駅強制だよなあ・・・)で、
単純に規則を実態に合わせただけのような気もするが。

449 名前:名無しでGO!:2008/03/14(金) 15:30:53 ID:IabS0Qvx0
>>444
今となっては存在意義の失せた制度であることは間違いない

450 名前:車掌:2008/03/15(土) 01:36:40 ID:FuvRoTPKO
現役車掌です、大雑把にスレを読ませて頂きましたが、誤りがあります。
携帯からなんでいちいち番号は振りませんが、『乗車券分割は問題ない』は誤りです。

例題として出ていた、『国立→成田空港を、東京で区切り、国立→東京と東京→成田空港に分ける』とか、立川→下諏訪で八王子で分割するとか、確かにそうした方が安いが、これは正当じゃない。
区切った駅(上の例では東京・八王子)でいったん下車が必要。

下車しないのであれば方向変更の処理が必要。

まあ事を荒立てたくないし、俺も含めて、検札で分割乗車券出されてもスルーだが、本来はいけないこと。
分割定期券の連続ビットも本来はいけない。

451 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 01:42:21 ID:DUpF5JGe0
脳内車掌まで現れたか。

452 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 01:43:45 ID:10a2dR080
>>450
だったら、例えば旅規第157条第1項および同条第2項の「併用となるものを含む」という文言はなんであるんだ?
区間の連続する乗車券を併用する乗車を旅客鉄道会社が認めていることの証明だろ。

453 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 01:52:13 ID:yzezdMZ20
>>450
だったら新幹線を折尾駅と筑前新宮駅(改め福工大前駅)に止めていただこう。

454 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 02:45:22 ID:090n9h8T0
本当に現役車掌だったらやばいな・・・
まぁ、本来はいけないことだったらまずは会社に文句を言うべきだろうな
ネット上に現れる社員連中ってのはどいつもこいつも、
自分達会社内がいい加減でデタラメなのに起因する問題を客に押し付けてくる

455 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 06:45:29 ID:3GvB+lc1O
>>450
だったら、あなたがもしも職パスとJR他社の乗車券を併用して他社エリアに行くときは
熱海や中小国で必ず一旦下車するのですか?

また、>>452さんが挙げた例にもあてはまるが、併用乗車券で経路特定区間を通過する
場合も接続駅を通らない方の経路で乗車できることを運送約款で明示的に認めているので、
これらの場合、接続駅については下車どころか通る必要すらないですよね。

456 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 07:13:13 ID:E2Kw18PhO
大漁やないか

457 名前:閑話休題:2008/03/15(土) 11:24:14 ID:3Lh3JcVl0
モバスイ特急券がらみで、何か規則的ネタありませんか?
新幹線は必ず打ち切り精算になるわけだが、
モバスイ特急券は特企券あつかいということでOK?

458 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 11:34:09 ID:kxs7auy+P
>>457
モバイルSuica特急券規則の27条が今まで有り得なかった表記になってる

459 名前:名無しでGO!:2008/03/15(土) 11:37:26 ID:kxs7auy+P
27条じゃなくて17条だった。

344.09 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)