■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

459 名前:名無しでGO!:2008/07/21(月) 23:34:37 ID:lI/+uCNhO
まあ俺は7月いっぱいでスレからも現実世界における出札改札からも消えるから安心しなさい。部署異動だ。勿論左遷ではなく栄転。

460 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:05:25 ID:QqhJpatQ0
>>457
確かに大きな制度改定も最近はないし、ネタ切れ感は否めないね。

どちらかというと、きわどい解釈の事例を実践したり、
マニアック規定で係員を試したりといったブログ報告している奴が多いかも。

461 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:20:41 ID:PZbc2npb0
ところで、普通乗車券(オレカで引き換え)から学割普通乗車券への
変更はもちろんOKだよな?(もちろん、入キョウ前)
駅で聞いたら、全員が全員金太郎飴のように「できない」と言ってくるから、念のため。

#実は、オレンジカードをさっさと消費したいだけだが・・・

462 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:22:03 ID:FqDlVGDH0
>>461
中級者以上とは思えない。

463 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:24:07 ID:82FoiKGo0
>>461
そんなに消化したいなら花見でもすりゃいいじゃない

464 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:27:43 ID:PZbc2npb0
>>463
それじゃあカードが残らないだろ。

465 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:40:10 ID:ia/FLYXe0
>>464
ヴァカハケーン。

466 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 10:57:55 ID:3z2jbh4VO
結論から言うと券売機で買ったエドモンソン券からでも学割乗車券へ変更可。

助役は「距離不足など条件を満たさなくなる場合があるから、割引から無割引への乗車変更はできる、但し割引証返還は無し。逆に、無割引から割引への乗変はできないから、払い戻し扱い」と言ってた。

ただこれに関しては助役が間違えだろう、どこを読んでも「無割引から割引への乗変はできない」とは書いてない。

467 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:04:39 ID:3z2jbh4VO
東京ゆき東北上越長野新幹線が大宮で運転打ち切りになれば、東京〜大宮の特急料金ではなく、「新幹線乗車駅〜大宮」と「新幹線乗車駅〜東京」の差額が返ってくるという話だけど。
グリーン料金はどうなるの?

あと山陽新幹線やSVOやNEXの個室は、2時期遅延時とかどうなるの?
グリーン料金と同じ設備料金だから運休でない限り、遅延でも金は戻らない?

468 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:09:47 ID:UXeMDM7h0
7月いっぱいで消えるならもう二度と書くな。
おまえの書き込み一つで他の社員まで迷惑するということにいい加減気づけ。

とりあえず日本語わかんない左遷野郎は自分のスレに帰って、
二度と来ないでね。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

469 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:34:33 ID:aBcT15UK0
既出の予感がするのが確認させてください

「東日本・土日フリー切符・2日間有効」
の2日間とは文字通り、連続した土日の2日間を指しますよね?
○今週の土日に使う
×今週の土曜日つかって、来週の土曜日にまた使う

では、
「青森・函館フリーきっぷ・7日間有効(一年中ご利用可能)」
は、これは7日間連続ではなく1年以内であればいつでも
「東京←新幹線→青森函館フリー」×7回
が可能ということであってますでしょうか。
新幹線も込みで7回ですよね?

470 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 12:26:10 ID:3z2jbh4VO
周遊きっぷは、ゆきとかえりの経路が異なっても大丈夫ですか?
また、ゆきは東海道新幹線、かえりが在来線なら、往路と復路で割引率が異なるのですか?

471 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 12:30:41 ID:pD5+mn4k0
初心者スレ行けよ

472 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 13:18:10 ID:spC4ZKNr0
>>455>MMMLも津幡氏・加藤氏・葛西氏が投稿していた頃は、

2ちゃんねる の登場が大きいんじゃないの?
メイリングリストってのは、書き手も読み手も面倒くさいからね。
上記3氏もこの規則スレに匿名で出入りしているみたいだし。
っていうか、時々トリップや固定ハンで書いてる人がいたよね。
◆GOTETe2ch.さんとか、圭織ヲタ3号さんとか(ぼそ

この規則スレになってからでも、
【6の字大回り問題】【用土問題】【北赤羽問題】【PASMO/Suica大回り問題】
なんか出てきたよね。
「元ステーションスタッフ」というアホがマイルール唱えたこともあったけど、
ある程度の白熱した議論は、なされていた。

「タタ愚痴」という基地外がコピペ荒らしを始めたころから、このスレも機能低下した。

壊滅的になったのは、ここ半年くらい糞2のGSが(Ry

473 名前:訂正:2008/07/22(火) 13:19:55 ID:spC4ZKNr0
×【北赤羽問題】
○【北与野問題】

474 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 13:59:41 ID:dNM5L6Gk0
>>470
マルチは市ね。
これは2ちゃんでの最低限の約束だ。

475 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 14:03:06 ID:3z2jbh4VO
>>383
乗変で差額無しや差額現金収授の場合でも「CS券現金扱い」を誰も押してないのも問題でしょうか?

476 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 14:40:46 ID:dNM5L6Gk0

マルチは市ね。
マルチは市ね。

これは2ちゃんでの最低限の約束だ。
わかってないようなので2回書いてやった。

477 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:07:04 ID:3z2jbh4VO
>>468
他の社員も迷惑って何で?

478 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:49:32 ID:3z2jbh4VO
Q&Aの333によると。
乳幼児が1種障害者で親と一緒に旅行する場合、実際には乳幼児は乗車券を持っていないが持っていると見なして親は5割引運賃になる。
ということは、乳幼児が在来線特急は座席使用して新幹線は自由席か親の膝に乗る場合でも、新幹線特急券を持っていると見なして在来線特急が乗継割引になるんでは?

あとQ&Aの335で、身障者回数券、買う時は1人でも証明書があればいいが、使用時は介護者と同行でないと使用できないしとあるが。
101キロ超えていてもそうなの?
回数券は確か200キロまで発売できるでしょ。
これらが解決したら私は未来永劫消えますさようなら。書くとしても、「ここなら書いてもいい」と言われた規則初心者スレ。

479 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:55:38 ID:dNM5L6Gk0
マルチは市ね。
マルチは市ね。

これは2ちゃんでの最低限の約束だ。
わかってないようなので2回書いてやった。

480 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 19:10:39 ID:a88mO1anO
播但線甘地駅にこんな貼り紙がありました。

ご案内
〜3月15日からご乗車のお客さま〜
「大阪市内発の乗車券」をお持ちのお客さまは、

@ご乗車される駅からの「きっぷ」に変更して
  いただくか
A今お持ちの「大阪市内発の乗車券」の他に、
  ご乗車される駅から加島駅(乗車駅から大
  阪市内の入口駅)までの「きっぷ」をお買
  い求めください。

とあったのですが、3月15日以前と以後で何か変わったのでしょうか?

481 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 20:13:18 ID:CBK4Olh+0
「新大阪・大阪と姫路から先の運賃」位しか思いつかない。

482 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:25:54 ID:UBxpiNtS0
Q&Aか。
2の糞GSでもそういう本で勉強している点は評価していいのだろうか。
ところでQ&Aといえば、Q299は皆はどう解釈してる?
「途中下車前途無効の乗車券の区間内の途中駅で新幹線ホームに入場する場合、所持する乗車券は回収されるのか?」という問いで、回答は「途中下車に該当しないので、前途区間を乗車する場合は回収しない」。ただし入場券は別途購入」とある。
この「区間内」という言葉をどう解釈するべきだろうか。
浦和〜南浦和の乗車券でも大都市近郊区間制度で東京駅を廻ってもいいから、東京駅も区間内ということで新幹線改札に入場できるのか。

過去の書き込みからすると、いずれも、この種の事例では東京駅・上野駅で新幹線改札入場は断られたと聞くが。
ちなみにQ&Aには「この種に関連した予期せぬ事例もあるので乗車券を一時預かるなどの措置も必要かも」と注意書きがある、おそらく↑のような事例を想定してるのだろう。

483 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:28:13 ID:UBxpiNtS0
>>469
基本的すぎて既出とか以前の問題。
青森函館フリーきっぷであっても、「連続する」7日間の有効だよ、きっぷを買ってみればきっぷに有効期間が印字されている。
あと念のためにいえば、土日きっぷを使うのは1日だけでいいからその1日だけ2人で使わせてくれ、とかも無理だかんね。2人使うなら使用日数に関わらず2枚必要、最近こういう少し考えればわかるような問い合わせがテレホンセンターに寄せられているらしい。

484 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:41:13 ID:asKwQSWR0
>>480
以前は塚本まで(から)だった。

東京地区に合わせたんだろう。

485 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 23:38:36 ID:s3v0BgOg0
>>482
実際のところ乗車券を預かっても解決しないんだけどね。

>>483
馬鹿馬鹿しいQにはレス不要。
ちょっと考えれば29,100円で7往復なんて出来るわけない事ぐらいわかるし。

486 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 23:57:52 ID:j0fNB2PUP
>>485
確かに。乗車券を預かろうが入場券渡しちゃった時点でラチ外に逃げられちゃう危険性が出で来るわ。

487 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 06:21:00 ID:UFBma/5g0
このネタは延々語り尽くされてるけどな
一般でも規則の知識を手に入れやすくなった
30年くらい前からやってる

不正の可能性が出る以上
所持券が当該駅までの運賃を上回ってないと
売れないのが常識的な判断だろな
少数例だからか規則上の対処はされないままで
法的にどうかと言えばきりがないが
法律も運用上の判断は一般の慣習や規範を参考にするからな

488 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 12:32:49 ID:ooc2Xs280
でも、
浜川崎でのラッチ外乗り換えは運賃が上回っていなくても可能だよね。
(これだって、突き詰めれば不正の温床だよな。)
新幹線ホーム入場券はNGで、浜川崎でのラッチ外乗換えはOKだなんて
整合性に欠ける罠。

東京や大阪の地下鉄は、
ラッチ外乗換え駅までの運賃に満たない乗車券はNGだよね。

489 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 13:06:41 ID:povD5LCCO
>>484
あー、なるほど。ありがとうございます。

490 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 14:12:40 ID:FgeaIhJU0
>>488
利用者数や立地を考慮すると、すべての駅を同列に扱うにはコストがかかりすぎる。
納得いかなくても、どこかで妥協しないと。
社会ってのはそういうもんだ。旅規に限らず法のすべての穴をふさぐのは不可能なんだから。

浜川崎が対策されないのは「影響が小」と判断されているからでは。
問題になるほど不正があるんなら連絡通路を建設するとか、何かしら考えるだろうし。

491 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 18:13:26 ID:2t66soqf0
鶴見線自体、鶴見の中間改札で管理して他駅は全部無人
鶴見絡みの利用はチェックするけど、無人駅間相互は信用乗車
不正の温床になるが絶対数は少ないので影響は少ないとして
今のシステムを導入したんだがね。
当時としては画期的だったと聞いている

492 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 18:54:03 ID:XtehMTq30
>>487に同意。
新幹線改札内の入るのは乗車が目的ではないので
入場券を売らなくても何等問題は無いから。
入場が目的なら一旦出ればいい事。

一方鶴見線は乗車が目的だから、今の規則では断れない。
殆んどの利用者が京浜臨海工業地帯への通勤者=定期券所持であり、
僅かな不定期客のために人件費を掛けるのは馬鹿らしいとの判断があった。

ところで、
東京メトロで改札外乗換するには、その駅までの運賃以上のきっぷが無いと出来ないという
イレギュラーなルールが存在するね。
JRでこれをやるとトラブルになるからやらないんだと思う。

493 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 21:36:09 ID:Og3gC70J0
低能自作自演ウザイ

494 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 22:40:33 ID:VfmUr1bD0
折尾駅を忘れちゃ困る。

495 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:15:49 ID:IwT5oP050
不正乗車ってわけじゃないが、飯田線の無人駅で下車する人、いつも降りてから車掌に呼び止められて精算してるせいで、いつも電車が2分くらい遅れる。
大糸線南小谷〜糸魚川みたいに、バスみたいな運賃箱方式にしてよ。つかワンマンで十分だろ。
ワンマンって書いてあるのに車掌が乗ってる場合も多いしな飯田線は。
小和田駅や田本駅は18きっぷの時期は人が多くて全然秘境駅じゃない。

496 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:29:25 ID:yD4YrkS9O
不正と言えば、「連れが持ってくるきっぷで乗る」、これはダメな場合が多い。
Aさん「東京から名古屋まで、自分とBさんの乗車券・特急券を持っている」
Bさん「新横浜から名古屋まで行くが、きっぷは持ってないので、新横浜で入場券買って新幹線車内でAさんと合流」

Aさん「皆の分の乗車券『東京都区内→大阪市内』をまとめて買ったので所持、東京駅で皆と合流して渡す」
Bさん「国立→西荻窪の乗車券を買い、東京駅でAさんと合流、都区内からの乗車券を受け取る」
Cさん「国分寺→西荻窪の乗車券を買い、東京駅でAさんと合流、都区内からの乗車券を受け取る」

上の例は新幹線車内ではなくホームできっぷを受け取れば規則上はセーフだろうが、下の例は完全にアウトだ。
これでは西荻窪→東京駅間は無賃乗車したことになる、たとえ後から東京駅で合流してきっぷを受け取ろうが、西荻窪→東京の時点できっぷを持っていなかったのだから。

497 名前:名無し野電車句:2008/07/24(木) 00:38:35 ID:kaSc/zwVO
>>495
田舎の客は動きが遅いから何やっても無駄(笑)
列車が止まってから身の回りの片付けを始めるからな

498 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:40:47 ID:IwT5oP050
>>496
融通の利かない頭の人間ってどこ行っても窓際になるよ。
あんたみたいな人は受験生のための温情停車にも怒り心頭なんかね。

499 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:42:53 ID:IwT5oP050
>>497
バスの場合なら、完全に停止してから身動きでいいんだが、電車じゃなあ・・・。
でも飯田線の客の中には、「あわよくば不正乗車を」なんて思ってる香具師もいそう。
田舎は乗り遅れそうな人のために電車発車時刻遅らせるとか山手線じゃ絶対あり得ないようなことをやっていて、これは良い事なのか悪いことなのか。
1本行ったら次の電車は6時間後なんていう只見線とか岩泉線ならやってもいいだろうけど、飯田線だと微妙だ。

500 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:43:38 ID:46Eo4LUu0
>>498
受験生のための温情停車で遅れたせいで、親の死に目に会えなかったり数億円の取引が潰れるかもしれないからね

501 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:44:41 ID:RGx6a88p0
>>495
ワンマンにしたら余計遅れるぞ。
御殿場線なんか酷いもんだ。
スイカ特攻客やら万札客やらで、45秒停車の駅に5分くらいは平気で止まる。
これが積り積ると交換駅変更にまで至り、終着時点では15分ほどの遅れに。

502 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:46:32 ID:IwT5oP050
親の死目はとにかく、電車が遅れたくらいで数億の取引が台無しになるようなギリギリの人生は嫌だなあ。
電車が遅れて接続が間に合わないのは当然鉄道会社の責任だろうが、東京駅で新幹線へ5分乗換とか武蔵浦和1分乗換とか、ただでさえきつく電車が少しでも遅れたらダメになるような旅程を立てるのもどうかなあと。

503 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:47:15 ID:IwT5oP050
>>501
山手線のワンマン化は成功するでしょうかね。丸ノ内線はうまくやってるみたいですが。
副都心線ってワンマンだっけ?

504 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:47:44 ID:2OxxjLrM0
>>495
ワンマン化しようにも、駅名表記するのに運賃表が対応できないと
聞いたことがある。

505 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:59:31 ID:Q+Iz3Sa10
>>494
何が?

506 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 01:06:39 ID:IwT5oP050
海芝浦を海水浴場に!!

507 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 11:54:33 ID:aEFBc+RY0
あれ、もう来ないんじゃなかったっけ?
2のサーセン社員w

508 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 15:53:03 ID:zkbaWTK10
>>504
最近は運賃表が液晶になったから、どんなに駅が多くても大丈夫らしいぞ
ttp://www.geocities.co.jp/yuganatabi/bus-narakotsu-totsugawa16.jpg

509 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 20:05:08 ID:zSd8jDoc0
>>458
ヤブ医者市ね

510 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 20:08:15 ID:zSd8jDoc0
>>480
JR西日本の旅客営業取扱「細則」が改正された。

511 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 23:40:45 ID:IO+1vCQ/0
>>500
論点が違う。
「他の全ての受験生はきちんと交通手段を調べるなど入念な準備をして受験に来ている。
停車駅すらろくに調べなかった馬鹿に受験する権利はない。
そいつが通ったせいで1点差で落ちた奴の気持ちになってみろ」
なら説得力がある。

>>497
でも新幹線だと田舎者、というか素人ほど早くから動き出すよなww
(例えば下り列車名古屋駅到着 自由席乗車 荷物を持つだけで降りられる場合)
新幹線初体験 「ただいま三河安城駅を…」と言い出したら降りる準備をする。
2〜3回目 速度が170くらいに落ちてから準備を始める。
5回目前後 在来線と名鉄が並んで見えるころに準備を始める。
常連さん 車窓にホームが見えてから準備を始め、停車と同時にデッキ到着。

512 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 01:52:05 ID:2/+OUZ540
ここで得た知識を駆使して「補正禁止」のきっぷを発券してもらった(勿論かなり粘り強く断られた)。

立川→伊東 (通常は横浜線経由かな?2000円以下で買える)
これを補正禁止で、

立川→伊東 159.0km 2520円 有効期間1日 途中下車の可否は忘れた
補正禁止経路:中央線東京・東海道本線熱海・伊東線

としてもらった。
が、なぜこうなるんだ?
新幹線で東京経由のきっぷだとこうなる。

立川→伊東 新幹線東京経由 152.5km 2520円 有効期間2日 途中下車可能

東京〜熱海は幹在同一だから、補正禁止東海道本線でも、新幹線経由東京経由でも、距離は一緒になるはずでは。
また、補正禁止をしても、有効期間や途中下車の可否は変わらないの?
補正禁止をして159kmになったのだから、有効期間は2日でそして途中下車可能という条件になるはずだが、補正禁止をしたとしても大都市近郊区間相互発着だと無条件に有効期間1日なのだろうか。

513 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 01:58:46 ID:d6jjG3880
>>511
家を出た時から試験は始まっているんだ!

ところで・・・
家に帰るまでが遠足って懐かしくない?

514 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 02:05:46 ID:2/+OUZ540
補正禁止で補正されるのはあくまでも「大都市近郊区間」であり、「70条 東京付近を通過する特例」までは、補正されないということか。
あ、70条は在来線とか新幹線とか関係ないや、立川→新幹線東京→伊東の乗車券も、券面には「中央・東京・新幹線・熱海・伊東」と表記されているが、運賃計算上は「立川→新宿代々木山手線内回り・品川〜」となっているわけだし。
やはりなんで距離・有効日数に違いが出てくるのかわからん。

515 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 02:17:15 ID:PYYwV0MgO
青春18きっぷは切り離しこそできないが1枚でも5セットって扱いになり、回数券みたいに使用毎に「旅行開始」が発生してるのかな?
青春18きっぷを最初の2日はAさんが使って残り3日は使う、ってのは旅行開始後の譲渡になるからダメじゃね?
まして、同じ日で午前中はAさんが使って午後にBさんが使うなんてのは完全にアウトだろ。
オークションでは「午前中に○○駅で引き取れる方」と書いてあったりするけどさ。

また>>496の上段のような例は18きっぷでも起こり得る、皆が初乗り運賃のきっぷだけ買って集合駅から18きっぷで旅行開始するなんてのはよくある光景だろうが、集合駅までのちゃんとした乗車券が本来必要だ。

516 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 09:45:59 ID:WNb6IvzM0
今日のNG ID:2/+OUZ540 と ID:PYYwV0MgO

おまえ何もわかってないお馬鹿さんなんだから
規則スレとここにマルチするな。

おまえは初心者向けスレにのみ書き込みを許可する
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

517 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 12:10:56 ID:UZNktACLO
>>510
その細則の改訂内容をご教示願えますか?
やはり最も安い大阪市内の駅まで(から)というように変更されたという認識でおk?

518 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 23:27:45 ID:tduYR3U2O
>517
見区市胃の日記に書いていた人いるね。

519 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:05:57 ID:10skjKJS0
「遅れ承知特急券」と「遅延特約」って何が違うの?

520 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:21:19 ID:K1TdJWUz0
補正禁止なんてものが存在するの初めて知った

521 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:37:54 ID:K1TdJWUz0
>>514
今補正禁止というものを知った者が答えるのはなんですが。
「立川→伊東 159.0km 2520円 有効期間1日 
補正禁止経路:中央線東京・東海道本線熱海・伊東線」
は経路は補正禁止でも、近郊区間内のみ利用における有効期間や途中下車の可否は変わらない。

新幹線経由の場合、東京熱海間は東京近郊区間に含まれないから
近郊区間のみ利用における有効期間や途中下車の可否の決まりは適用されない。
よって、新幹線経由は101キロを超えるため有効期間2日、途中下車可能となる
ってことじゃない?

522 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 08:08:22 ID:KcNRu5OHO
>立川→伊東 159.0km

誰もツッコミ入れない?

523 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 09:54:04 ID:hcGFW8Ph0
>>522
70条区間も補正禁止の対象になっちゃってるんだろ?
70条通過を最短で計算しないのは制度的に誤りだが。

524 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 11:51:46 ID:5nfqgPRx0
マルスの70条太線区間の自動補正禁止機能は、基109条のためかと思われ。

525 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 13:52:24 ID:10skjKJS0
>>522
突っ込みも何も、マルスで補正禁止で入力したらそう表示されたんですが。

526 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 09:40:44 ID:jSPuBV92O
だから、70条区間での補正禁止は原則NG
OKなのは基109条適用の時だけ。

527 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 12:37:30 ID:2cyL9pZ00
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112839956?fr=rcmd_chie_detail

528 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 23:01:39 ID:DJNf/+5a0
(2- )の片道乗車券(学割)で辰野経由をみどり湖経由にする経変を頼んでみた。

[東]東京 改札.       みどりの窓口に行ってください
[東]東京 みどりの窓口  一度、払い戻して買いなおしになります。学割も効かないので(ry
[海]東京 きっぷ売り場.  着駅か車掌に申し出てください。差額が出れば(ry

車掌                  (検札で申し出るの忘れたら華麗にスルーされた)

529 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 12:43:03 ID:3jChJf+H0
「経変」ってのは、旅行開始後の区間変更のうちの1つなんだが。

530 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 14:50:54 ID:HeYGuDXzO
私鉄や3セクに乗り入れる、あるいは連絡通過する特急の場合、私鉄部分が2時間遅れたら払い戻しになるんだろうか。
冷暖房故障や事故列変なども。
通過連絡ならまだしも、東武や伊豆急のように終着が私鉄ならどうだろう。

531 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 20:20:42 ID:fohbpb1T0
補正禁止の切符作ってもらったところで、
利用者側にメリットある?
ないよね?
途中下車ができたり有効日数が増えたりしないもんね?

532 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:24:09 ID:tvaQLh/J0
>>531
ある。
浅草橋駅が最寄りの人が、田舎から新幹線で東京駅に上京してくる親を出迎えたい。
東京駅では新幹線ホームに入場券買って直接待ち受けをしたい。
出迎えた後、自宅に親を連れて行きたい。

この条件での最安値には補正禁止が必要なんだが。

そんな条件に合致する例は確かにレアケースかもしれんが、でもあり得ない話じゃないっしょ。

533 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:24:27 ID:uJTpb8T80
>>524>>526
おいおい、一瞬ここは初級スレか?と思っちゃったじゃねーか。

70条太線区間「通過」の場合はその通りだが、
マルスは70条太線区間「発着」の場合でも勝手に補正するので、
「発着」の場合で最安経路じゃない経路上で途中下車するときは補正禁止が必要。

>>531
(ry

534 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:40:47 ID:fohbpb1T0
>>532
???
これは理解するのが難しい。
今、どういう意味なのか、考え中・・・

535 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 01:21:45 ID:e9nYjxjz0
>>531
割引絡みで
最安経路≠通常の最安経路
になる場合とか?

536 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:12:21 ID:7fWHuQO90
>>534
532は、運賃計算経路に含まれていない駅では入場券が買えないと思い込んでいるんだろ。

537 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:17:00 ID:rVdh+nnp0
>>536
意味不明。というかその主張自体はわかるけど。
浅草橋から浅草橋まで最安値移動するには補正禁止が必要でしょ。しないとエラー。
出てくる乗車券は結果として東京駅を経由してるが、別にしてなくても入場券は買えるというのはそのとおり。

538 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:46:59 ID:2AuXZmTO0
>>537
乗車券の使用を中断(=下車)せずに(入場券|別の乗車券)の使用を開始できるってこと?

539 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 07:40:47 ID:EqxdfC7iO
>>538
入場券は乗車券類じゃない。

540 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 08:39:53 ID:tESHt1cU0
>>537
一般的に、発駅=着駅の切符って補正禁止にしないと発行できない?
んなことないよね?

541 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 09:04:45 ID:rVdh+nnp0
>>540
マルスで、大都市近郊区間内相互発着で環状線一周の乗車券は、補正禁止しないと経路エラーになる。
2のPOSも同じ。
6のE-POSは補正禁止不要。

542 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 10:41:18 ID:tESHt1cU0
>>541
近郊区間の場合は補正禁止が必要ということですね。

543 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 12:50:47 ID:oRrYrnIY0
定期券の払い戻しで残り一ヶ月に満たなかったので区間変更を頼んですぐに払い戻しを頼んだら断られた。
駅は規則上、こういう客が来ても拒否できないはず。
途中下車や有効期間延伸を目的に幹経由で買うのも、新幹線回数券買って会社に領収書を出して駅で払い戻すのも、1万円以上の乗車券を120円の乗車券に乗変するのも、駅は規則上拒否できないはず。

割引から無割引は乗変扱いなのに、無割引から割引は乗変ではなく払い戻し扱いなのもおかしい。

>>531
学割・ジパング・障害者など各種割引の距離を増やすため。

544 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 14:42:00 ID:0Wo0Wuxh0
248条 普通乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を所持する旅客は、
 

.     旅行開始前又は使用開始前に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、1回に限つて、当該
.                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.     乗車券類から同種類の他の乗車券類に変更(この変更を「乗車券類変更」という。)することができる。
.     ただし、次の各号に定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うこと
.     ができる。

.     各号省略

545 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:25:01 ID:mCsatKOJ0
係員に申し出て、その承諾を受け
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文言が指す意義は、例えば区間変更であれば、環状線一周を超えるような変更
(いわゆる区変別)などのように、必ずしも旅客が希望する乗車変更ができるとは限らないため
に書かれているものであって、約款に合致する乗車変更を、任意に拒絶できるものではない。

例外として、乗車券類の換金目的などで、大量の乗車券類の乗車券類変更など、ごく限られた
場合のみ、承諾しない場合があるだけで、「承諾」という文言だけが一人歩きして、任意に拒絶できる
という考え方には承服できない。

546 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:29:09 ID:mCsatKOJ0
>>544は248条を引用しているが、
区間変更(249条)なども同じ文言が入っているという前提に対するレスね。

547 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:42:10 ID:0Wo0Wuxh0
契約が一方的に変更できるわけ無いだろ

548 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:54:43 ID:mCsatKOJ0
>>547
約款に書かれていない変更は一方的にできないと思うが、予め約款で約束した内容を
任意に拒絶できてしまうと、約款としての意義がないと思う。

#決して、定期券の払い戻しで残り一ヶ月に満たなかったので区間変更を頼んで、
すぐに払い戻しを頼まれたら、拒否できないと言ってるわけではないので、念のため。

549 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 18:36:39 ID:yko/a5ieO
特急2時間遅延で特急料金全額戻すというのは少しおかしい。特急料金-指定席料金であるべきだろう。

グリーン料金や寝台料金や個室料金は設備料金だから遅延の如何に関わらず返金はない。
快速みえや快速ムーンライトも遅延しても指定席料金の払い戻しはないし、乗車券類ではないが確かライナー券も遅延では払い戻しがない。

とすれば、指定席特急料金は、特急料金-(510±200円)の返金であるべきだ。
なぜ指定席特急券だけは、設備であるはずの指定席料金まで返ってくるのだろう。

550 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:42:45 ID:DTOa9tFv0
>>549
特急料金を指定席デフォに決めちゃっただけの事。


ところで、
運賃計算経路に含まれていない駅では入場券が買えないとは言えないと無いと思うが、
その駅までの運賃未満の乗車券で買えないのは当然の事では?

551 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:44:44 ID:DTOa9tFv0
549なマルチだった

552 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:46:10 ID:DTOa9tFv0
543もマルチだ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/l50

553 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 07:57:54 ID:rwqCFrDtO
係員のレベルが低いと言ってる人に言いたいんだけどさ、やったことがなかったら、教わってなかったら、知らなくてできなくて当たり前じゃん。
10年やっても1回も来ないようなものだってあるんだし。

554 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 08:32:53 ID:XGW7c2Vv0
ルールを定めて運用してる奴らが
そのルールを理解できていない、知らない
というのが問題じゃねーのか
知っていなくてはならないことだろうが

555 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 09:17:19 ID:tl0UbsOX0
はい、今日の馬鹿 ID:rwqCFrDtO

あと2日で消えるそうなのでマジレス禁止

556 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 13:01:13 ID:Cbt1mJ7/0
大嘘つきだから、窓際族に左遷されても、相変わらず荒らしに来ると思われ。

7月一杯で、窓際族へと左遷されると自分で言ってたのに、
おっと、本人は栄転だと勘違い(負け惜しみ)してたみたいだけどな。
なのに、今頃になって
8月の勤務表の出改札の所に自分の名前が無いなどとあせっているヴァカw
仕事をやめたって、相変わらず荒らしに来るに決まってる。

557 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 15:20:44 ID:HM2w94bt0
特急列車のラッチ内乗継、「改札を出ないで乗り継ぐことを条件に通算料金」とは言っても、(水戸駅上り以外は)中間改札があるわけじゃない、改札おりたところで確かめようがないのではないかな。
天橋立みたいに列車の本数が少ないところは客がどの列車で来たか確認できるだろうが、水戸や勝田でいちいち確認するのは無理だろ。

それはそうと、中央東線←→中央西線の特急の通算や、富山・金沢もラッチ内認めてくれないかなあ。
福井や小松から富山以東に向かう際、金沢止まりの列車も多いから、例えば富山までの特急券でそれ(金沢ゆき)に乗ってしまうと、金沢〜富山間無効になっちゃうんだよね。
方向変更や区間変更で処理してもらうこともできないし。
金沢でラッチ内乗継を認めてほしい。

558 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 15:23:08 ID:HM2w94bt0
首都圏往復フリーきっぷでは「北陸エリア内では改札を出ない場合に1回に限り特急普通自由席を乗り継げる」。
東京往復割引きっぷは「改札口を出ない限り、特急普通自由席を乗り継げる」。
これらは例外だろうか。
東京往復割引きっぷは説明文を読む限り回数制限ないから、名古屋から金沢まで、停車駅ごとに列車をおりてもいいということか。

559 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 20:45:02 ID:rwqCFrDtO
大人→子供は乗変扱いできないが、子供→大人は、乗変扱いでいいだろう。
上でも少し話が出てたけど、だって、小学6年生が4月1日以降乗車分に乗変した時はどうするのかと。

560 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 21:38:15 ID:hNhGBEYZO
>マルススレが規則について語ろう的になるのは別に悪いことでないと思うが

規則スレが糞GSについて語ろう的になるのは悪いことだと思う

561 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 23:09:12 ID:L4L/Be8E0
>>531
ある。
例えば倉賀野→池袋を乗車するとき、倉賀野→東京山手線内(経由:高崎線、東北)の
乗車券より倉賀野→上中里(経由:高崎線、東北、赤羽線、山手2、東北)の乗車券を
使う方が安くなる。

562 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 10:32:11 ID:FVKbq+2D0
>>561
一般的に言えば、都区市内発着の条件となる場合、
中心駅より手前までしか乗車しない場合は、
安くなることもあるということでいいわけかな?

さらに>>561の場合
都区内発着に係わる補正は禁止しておきながら、
70条太線区間は補正し、なおかつ太線区間の
選択乗車もみとめさせて池袋で途中下車してしまうと
いうことでOK?

563 名前:俺は561ではないが:2008/07/31(木) 12:42:05 ID:2o+Xj8vj0
>>562
違う。

A・倉賀野→〔山〕東京山手線内(経由:高崎線、東北)1890円
B・倉賀野→上中里(経由:高崎線、東北)1620円
C・倉賀野→上中里(経由:高崎線、東北、赤羽線、山手2、東北)1620円

ともに70条太線区間内着(通過ではない)だから、
太線区間の他経路選択乗車は可能だけど、券面表示経路外の駅では途中下車できない。
乗車券Bで池袋を通過することはできても、池袋での途中下車はできない。

(熊谷ー大宮間を新幹線経由にしても100キロ以下だから途中下車できないけど。)

途中下車じゃなくて、乗車券Cで池袋で下車前途放棄だよ。

564 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 15:36:50 ID:e89dx2MlO
単純に、「倉賀野から池袋まで補正禁止で」じゃだめなの?

565 名前:俺は561ではないが:2008/07/31(木) 18:03:05 ID:2o+Xj8vj0
>>564
池袋着だと、
>A・倉賀野→〔山〕東京山手線内(経由:高崎線、東北)1890円
になる。
補正禁止なんかしちゃいけない。

それとも「用土問題」?

566 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 18:11:11 ID:XLbnEPDA0
単駅指定って言いたいんだろ?論外だけど。

>>564-565
単語だけ知ってるのも初心者認定。

567 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 20:09:31 ID:u/9e8d4A0
上のほうで品鶴線がらみの区間外乗車に関する話があったけど、
松本→東京都区内(経由:篠ノ井,中央東,南武,東海道,[鶴見],東海道3,[品川],東海道)の乗車券で
川崎から横浜経由で横須賀線電車に乗ったときは、西大井で改札を出ないと鶴見−横浜の往復運賃を取られる?

568 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 21:00:05 ID:k9Z9Bu/9O
>>561
それは別に補正禁止じゃなくて単駅指定でもいいのでは?

569 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:17:35 ID:H3DZrg0Q0
品川乗換東海道新幹線のきっぷでも実際は東京駅から新幹線に乗れるが、これは「70条」と「幹在同一」のどちらが適用されているという解釈?
またJR東日本のみの制度で「運賃同額」という制度(200km以内なら発駅計算)というのがあるが、JR東日本で乗り越しをして0円精算の場合、JR6社共通の発駅計算という解釈なのか、それともJR東日本独特の運賃同額という解釈なのか。

570 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:23:53 ID:52zsnnCZ0
まさか上中里駅が山手線内に属しているなんて思っている中上級者なんて存在しないよね?

571 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:58:04 ID:diWgN1AL0
倉賀野→池袋間の乗車なら、倉賀野→(中)大久保の乗車券でいいじゃん。
それでも、降車駅が池袋でなく大塚や巣鴨や駒込だったら倉賀野→上中里の乗車券じゃないとダメか。
実は、倉賀野→池袋は区間分割の方が1460円まで安くできるのだが。

572 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:16:53 ID:XLbnEPDA0
大阪近郊区間の湖西線絡み(経路特定)でも同じような事が起こるけど、
こういった場合、規則157条第3項の規定とどっちが優先するんだろうか、という議論だよね。

恐らく、束的には区間変更させるんじゃなかろうかと思うわけだけどw

倉賀野→大久保だと、池袋が運賃計算経路上の駅だから、変更させようがないけど、
倉賀野→1620円というきっぷで、池袋で降りれるとは、常識的にはありえなそうだよな。

573 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:18:18 ID:XLbnEPDA0
連投すまそ

少なくても、酉は下松ではそのまま下ろさんwと言ってるわけだし。

574 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:39:07 ID:k9Z9Bu/9O
>>554
研修で習ってない、先輩も知らない、そのルール適用のきっぷに当たったことがない。
ならば知らなくて当然。

575 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:52:05 ID:39KmOUnt0
当然じゃねーよぼけ
だから左遷されるんだよw
あと8分か、左遷おめでとうwwwwww

576 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:32:27 ID:dd0I7NJx0
教わってないから知らないなんて、高校生未満だぞ

577 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:38:11 ID:4sqZcKeD0
教えない・自主的に勉強をするように指示しない会社も悪い
その程度の従業員にその程度の会社ってなものだ

578 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:57:08 ID:dd0I7NJx0
その程度な会社でも、自分できっちりやっている奴は(やってない奴が)思う以上にいっぱいいるんだな。

まあ、ボンクラは上司部下共にどうでもいいところに集められるから、気付けっても気づけないんだろうけど。

579 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 09:24:51 ID:XP0tZYfd0
>>577
そんな指示もしなきゃ勉強しないなら会社なんか辞めちまえ、社会のゴミ。

塚もう来ないんじゃねーのかよ。

580 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 09:34:06 ID:r2+KO/GP0
>>420
>>423
亀だが、それはマズイ。
JR東日本は指定席は検札が来ないのだから、実際にはその列車の指定席にちゃんと乗っていたくせに、嘘つかれて「後続の自由席に乗って遅延したんだコラ」って言われたら確かめようがない。
指定席はあくまでその列車その座席のみという狭い範囲が有効の券なんだから、後続の自由席に乗せるのはあくまでオマケサービスであり、それが遅延しても責任は取れん。
こう考えると自由席特急券の方が効力が広いな。定時の列車に乗っても遅延したと嘘つけるし。

581 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 12:18:43 ID:nkOPKp2P0
>>580
規則スレで嘘つき話を語るなよ。
バカジャネーノ?

582 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 12:34:48 ID:EfWPgCoH0
>>567
[区]東京都区内着の乗車券で、西大井で下車した場合の話だよな?
それだと西大井着の乗車券と解せるから、基149条の条件を充たすってことか?
微妙な解釈だな。

583 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 22:29:06 ID:zjELbf440
急行列車は終着駅へ
http://waga.nikkei.co.jp/travel/rail.aspx?i=MMWAjp000001082008

秋田内陸縦貫鉄道って、乗越精算は打ち切り精算なの?

584 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 08:32:10 ID:ZPOJAgBy0
>>583
その記事の運賃精算方法の是非はともかく

記事中の写真に 禾重 木寸 直 木喜寸 が写ってるやん
拡大写真はここ↓
http://waga.nikkei.co.jp/photo/byhand2/rail/080801/bento.html

585 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 11:10:27 ID:kB1t6QKl0
そりゃこのシリーズの主役だしな。

586 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 11:49:27 ID:UkRQ/DIh0
話を戻して悪いんだが
えきねっとで倉賀野→池袋を計算したら

倉賀野 池袋 109.4 \1,890
高崎線,高崎,上越新幹線,大宮,東北本線,赤羽,赤羽線
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,赤羽,赤羽線
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,日暮里,山手線2
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,神田,中央東線,新宿,山手線2
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線4,赤羽,赤羽線

こんなふうにでやがった

587 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 12:02:11 ID:UkRQ/DIh0
池袋まで最短経路だと92.9キロなのに
インチキだな・・・

588 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 12:22:03 ID:uuO0X8vn0
>>587
インチキじゃないよ。
倉賀野は東京駅から100キロ超だから
山手線内各駅から倉賀野までの運賃は東京駅からの運賃になります。(強制適用)

589 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 13:21:31 ID:dg8D+F360
その距離だとどこかで分割した方が安くなったりして

590 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 20:01:42 ID:UkRQ/DIh0
しかし、実際、倉賀野駅の券売機の上に掲げてあるであろう運賃表には
どういう表示になってんだろ?

池袋までが1890円なのに、それより遠い大久保が1620円ってなってんのかな?
なんか納得いかないよなぁ

591 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 20:14:45 ID:K1V5oU4W0
>>590
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/481
↑倉賀野じゃないけど、同じような条件の新治の運賃表。
近距離しか載っていないので、山手線内は非掲載。
上中里の次が三河島という(ry

592 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 21:27:50 ID:2plSadM20
>>589
>>571

593 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:20:41 ID:o1qg3vNi0
>>591
こりゃまた、すごいね。

これをわざわざAAにするというのもすごいが。。。

594 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:21:59 ID:o1qg3vNi0
そういえば、
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
乗車券分割プログラムというのがあったよ

595 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 04:40:19 ID:I31qSIaX0
>>590
まあそういう決め事なのだから仕方ない。
もちろん
倉賀野→1620円区間の乗車券で
新宿駅で前途無効になることを承知で下車するのは旅客の自由だけどね。

596 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 04:59:36 ID:I31qSIaX0
特定都区市内の中心駅からなるだけ遠い分岐駅から分岐して
特定都区市外駅に抜ける例って

・・・→東北本線北与野経由→赤羽→川口
・・・→鹿児島本線→折尾→中間
のような例があるね。

ちなみに
鹿児島本線松橋駅で「折尾まで」の乗車券を求めると
松橋から北九州市内ゆきとなり3880円
1つ先の「中間まで」の乗車券を求めると
松橋から中間ゆきとなり3570円

597 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 06:56:07 ID:QBpk+yRS0
また来たよ、2の左遷社員が。

おまえのスレはここだろw
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

598 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 14:31:46 ID:qqI13YtQ0
>>595
>倉賀野→1620円区間の乗車券で
>新宿駅で前途無効になることを承知で下車するのは旅客の自由
この場合、規則157条3項の適用はないのか?
確かに、あくまで乗車券の経路上での下車(前途放棄)であって「経路外乗車」ではないと
言われればそういう気もするが、実際には区間変更の扱いで精算させられるんじゃないか。

まあ、熊谷〜大宮を新ry)

599 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:22:58 ID:I31qSIaX0
>>598
規則157条第三項をよく読め
同条第二項の選択乗車による他経路乗車中に下車した場合とあるだろ。
よって適用されることはない。

「倉賀野→大久保」と発着駅記載の乗車券であっても
「倉賀野→1620円区間」という金額式乗車券であっても
少なくとも後者は前者の効力をすべて内包することはわかるよな?

600 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:34:25 ID:N/Zr7xpc0
それは誰も分かってるけど、あくまで条文解釈の話で、
実際はどうかわかんないんじゃない?って言ってるんだろ。

601 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:41:19 ID:o1qg3vNi0
えきねっとで倉賀野→大久保だとちゃんと1620円になるし(あたりまえだけど)。

倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,神田,中央東線
倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,秋葉原,総武本線2,御茶ノ水,中央東線
倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,日暮里,山手線2,新宿,中央東線

だけど、現場での扱いはこれであってんのかな?
@普通券の倉賀野→1620円券で新宿の自動改札開く
AMV券の倉賀野→大久保券で新宿の自動改札開く
Bsuicaで倉賀野入場→新宿で自動改札で出場。1890円引き落とされる。

で、あってるとしたら、suicaの人だけ損した感じ。やっぱり納得いかねぇなぁ。。。

602 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:43:42 ID:N/Zr7xpc0
>>601
少なくても1は自動改札開かないと思う。

603 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 17:53:03 ID:qqI13YtQ0
やはりそうだよな。
規則を厳格に解釈すれば>>599の通りだろうとは想像できるし、
それを旅客に不利になるように解釈しなおすことができないのもわかる。

が、現実にはどうなのかな、と。
以前の用土問題等とは違って、相当の利用者数はあると思うし。
自動改札の話でいえば、1の例はどうやっても駄目だとは思うが。
ひょっとして、倉賀野住民には大久保迄の発券が常識
(池袋〜新宿の駅員にも常識)だとか?
規則スレなのでスレ汚しだと思うならすまん。

604 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:48:15 ID:BSHT+ApNO
時刻表見ると「九州に行く寝台は九州内で乗り継ぐ場合のみ乗継割引適用」とありますが、ということは…。

・東京→新幹線で岡山→サンライズ、またこの逆
・東京→サンライズで岡山や広島→新幹線、またこの逆

は乗継割引になるけど、
・東京→新幹線で岡山広島→富士ぶさ、またこの逆
・東京→富士ぶさで岡山広島→新幹線、またこの逆

は乗継ぎ割引にならないということですか?

605 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:49:56 ID:BSHT+ApNO
きっぷって最低払戻し手数料が210円だから、入場券は払戻しても0円でしょうが。でも。
入場券の払戻し手数料というのは一応は存在しているのですか?
それとも、払戻しが不可という扱いになっているのですか?
入場券を買ったけど大地震が起きて駅が壊滅したとかだったら、無手数料で入場券払戻してくれるのでしょうか?

606 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:57:53 ID:A5rFx/E30
>>604
最近どこかで同じような質問を見た

607 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:03:11 ID:S3SEwc410
>>604
MARSスレだよん。

608 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:10:44 ID:XdUxFVM60
>>607
質問スレ546番でも規則スレ初心者131番でも見た。
回答は「その通り」だったけど、俺が思うに、サンライズの場合、
サンライズ東京→岡山で、岡山から折返しで東京方面・新山口で新幹線なら乗継割引になるけど、
サンライズで岡山まで行き、岡山から新幹線で小倉以西方面に行く場合は九州が絡むから乗継割引にならないんじゃないか?

609 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:13:42 ID:HNRgTw3M0
>>608
いい機会だから、
「九州が絡むから乗継割引にならないんじゃないか?」ってのを規則に基づいて考えてごらんよ。

610 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:23:13 ID:BSHT+ApNO
で、>>604の答えは?

611 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:29:25 ID:S3SEwc410
ID:BSHT+ApNO
もう少し聞き方をわきまえろやカス

612 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:30:30 ID:BSHT+ApNO
>>594
分割購入なんてしたら遅延や運休時の無賃送還で困るじゃん。
枕崎→稚内を、名寄で分割購入したら、名寄までしか戻れん。

613 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:32:20 ID:BSHT+ApNO
>>611
ごめんなさい。土下座するので教えて下さい。
気になって夜いや俺の仕事は夜だから夜寝れないのはいいけど気になり朝昼眠れません。

614 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:33:43 ID:rVB0Wrdk0
寝なきゃいいじゃん

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/453
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/454
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/131

615 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:34:00 ID:l7zKjJX00
>>604
マルチ野郎にマジレスしてやるが
富士ぶさはマルスで継割を列車単位でブロックしてあるから、無理。

616 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:38:39 ID:BSHT+ApNO
さっさと九州新幹線全通と北海道新幹線は新札幌はまだ先として新函館までさっさと開業すればややこしい料金制度や乗継割引が無くなるのになぁ。

617 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:40:20 ID:S3SEwc410
>>616
お前、MARSスレと全く同じことを書いてるな・・・これには呆れた。

618 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:43:04 ID:BSHT+ApNO
>>615
なんで一般人がそんなこと知ってるの?
あときっぷに「乗割」と印字されるのになんでみんな「継割」と略すの?
あとはやての車内放送で立ち席特急券って言うなよ、りっせきと言えよ。
車掌によって24時間制で言ったり午前午後制で言ったり統一感の無さが素晴らしい。

619 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:54:34 ID:BSHT+ApNO
私鉄会社みたいに「15時20分…3時20分」って両方の言い方を続けて言えばいいのにと思ふ。

620 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:01:46 ID:Tgj5yzbUO
なっ、言ったとおりだろ。
8月になっても相変わらず嘘つきGSがマルチで荒らし回ってる。

621 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:03:46 ID:TNlShbWw0
>>619
在来線のあさまでそんな放送を聞いたような気がする

622 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:37:38 ID:H5LOPgATO
>>550
でも、遅延で座席料金である指定席料金が返ってくるのはやっぱりおかしいでしょ。

快速ムーンライトや快速みえや、快速じゃないけど快速みたいなリゾートしらかみやきらきら羽越はいくら遅延しても「指定席代」の払戻しは無い。
また、急行の場合、指定席でも、「急行料金−指定席料金」という、なぜかしっかり指定席相当の料金が引かれて返金される。
けれど「特急」だけ、なぜ「設備」であるはずの「510円±200円」も返ってくるんだ?
「特急料金−(510円±200円)→結果として自由席特急料金と同額」の返金じゃないと筋が通らないだろ。急行の場合はしっかり指定席相当料金引かれるんだし。

ところで、急行にも繁忙期・閑散期ってあるの?

623 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:46:57 ID:FRSmVdpc0
>>622
超遅レス乙。

逆に普通車指定席払戻し手数料(30%)が何にかかるのかを考えると、
特急:指定席特急料金
急行:指定席料金
と言うメリットもある。

624 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:48:27 ID:O4+5038g0
481 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 14:46:26 ID:HeYGuDXzO
JRは車内で特急券を買うと紙切れの特急券を渡されますが、これの効力は通常の特急券と同じですか?
「車内で買った特急券は紙切れだから2時間遅延でも払い戻ししない」とかないですよね?

482 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 15:24:09 ID:G/2XuiZm0
紙切れって車掌が持ってる端末から出てくるレシート状のものか?
マルスから出てきた特急券も紙切れですが、
どちらも同じものです。
ちなみにモバイルSuica特急券は紙切れですらありませんが
遅れた場合は自動的に払い戻しされることになっています。

487 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 19:34:19 ID:wITO8RBc0
>>481
見た目いかにもレシート状で心配だが全然大丈夫。無問題

625 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:49:00 ID:O4+5038g0
488 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:12:01 ID:o/qN1h920
>>481
遅延した特急車内で発売した特急券は払い戻し対象外なので注意。

過去2時間遅延した特急に特急券なしで乗ったDQNが
車掌から特急料金請求されて、逆ギレしてた現場を見たことがあるな。

489 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:15:59 ID:ja35yDs60
駅構内で特急券を購入して、遅れ承知で乗車した場合も払い戻し対象じゃないけどね
当然ながら、遅れている特急に乗っても、遅れ承知で乗車したのと同じなんだよね
まあ途中でウヤになった場合は、取り扱いがちょっと違うのだが・・・

490 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:30:56 ID:JxIiqBpsO
>>488-489
ウソ書くな。
どちらも払戻対象

626 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:49:39 ID:FRSmVdpc0
またマルチだったか・・・

ID:BSHT+ApNO = ID:H5LOPgATO なのか?

627 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:50:12 ID:O4+5038g0
491 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:34:03 ID:o/qN1h920
>>490ならないよ。
ちゃんと規則には「事故発生前に購入した乗車券類」と規定されている。
そういや汽車旅相談室にもこのネタあった希ガス。

492 名前:491[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:37:55 ID:o/qN1h920
補足。
>>489の駅購入の場合、遅延特約(遅れ承知特急券)の場合は払い戻し対象外。最近見たことないけど。
そうでない場合は払い戻し対象になる。

なので、以前は遅れが見込まれるときは、
「遅れ承知が出る前に特急券買ってしまえ」が常套手段だった。

493 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:05:43 ID:ssSAgAgT0
ちょっと違うけど、以前真夏にグリーン車に乗ってその車両だけ冷房故障。
普通指定席に案内されて、あとでグリーン料金を払い戻してもらったことがあった。

494 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 23:31:36 ID:eS/zh4870
>>492
更に補足すると「遅延特約」の特急券は、正規料金の半額(旅客営業規則第126条の4)

628 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:55:39 ID:O4+5038g0
たとえ電車が既に遅れていて、その遅れ時間が2時間未満であろうと以上であろうと、駅購入であろうと車内購入であろうと、払戻し対象になるはず。
「遅れ承知特急券」の場合は別だが、そうでない限りは。

>遅延した特急車内で発売した特急券は払い戻し対象外なので注意。
これは遅れ承知特急券でない限り、払戻し対象でしょう

>過去2時間遅延した特急に特急券なしで乗ったDQNが
>車掌から特急料金請求されて、逆ギレしてた現場を見たことがあるな。

この場合、いったん車内では特急料金を収受してそれを駅で返金というのが正当な扱いだろう。

>駅構内で特急券を購入して、遅れ承知で乗車した場合も払い戻し対象じゃないけどね
>当然ながら、遅れている特急に乗っても、遅れ承知で乗車したのと同じなんだよね

これも違う、終着駅までに遅れが回復する見込みだってあるわけだし、「遅れを知って乗る」だけで「遅れ承知特急券扱い」ではたまらん。
そもそも、遅延を理由に乗車前の払戻しはできない(前後列車への乗変は乗変カウント無しで出来るけど)のだから、遅れを知っているとしても「乗る」という選択肢しかないわけで。
まあ係員によっては払戻しできるけど。

629 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:08:49 ID:H5LOPgATO
マルススレにも規則スレにも、俺以外の書き込みなのに「2の糞GS」と扱いをされている書き込みが何件かあるのだが。むやみやたらに決めつけるなよ。

誤解される人がいるんじゃ俺だってスレが気になるからスレを去れないじゃん。

630 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:14:35 ID:H5LOPgATO
>>597>>596に言ってるのかな? >>596って俺じゃないし。

631 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:46:56 ID:H5LOPgATO
上の方にも俺じゃないのに俺扱いさるてるのあるし。(なんでその人が「違う俺は2のGSじゃない」と言わないのかようわからんが

632 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:36:42 ID:EZZD11sh0
>>600
くどいようだが

大原則
@,乗車券の経路通りに乗車する場合下車前途無効を承知すれば途中出場は可能。

大都市近郊区間相互発着の場合
A,大都市近郊区間相互発着の乗車券を使用する場合乗車券の経路以外の経路も選択可能
A−2,ただしAの場合下車した場合区間変更として扱う

ということで,倉賀野→大久保間の乗車券を経路通りに旅行する場合,大都市近郊区間内の
選択乗車に関する規定はまったくの無関係だということになり,かりに実務がそれに則らない
としているならばそれ自体が違法ということになる。

633 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:37:58 ID:EZZD11sh0
連投すまそ
ただ近頃の実務は単純に乗車駅を「チェックイン」下車駅を「チェックアウト」とみて
その間にある固有の運賃と支払い済運賃の過不足でのみ判断する傾向がある。
これは,鉄道の運賃制度の原則理解→例外的規定理解という学習がなされていないから
であるといえる。すべての問題を単純なHow to方式だけで片付けるだけの学習に終わっており
それでも実務の99%は事足りるわけであるが,倉賀野→大久保のような例外的問題が発生し
たとき規則の原点に立ち返って問題を解決しようという感覚がない。

それに付け加えて規則改正の際も,在来線と完全並行する新幹線区間を近郊区間外にするなどの
処置について,もしもそれならば,そういう区間をすべて幹在別にするなり,それを機に
すべての区間について幹在別にするなどの抜本的手直しをすればよかったのにもかかわらず
それをしていなかったり,整合性を欠く部分が多い。

これは鉄道会社自体の法的思考力の低下といえるべき由々しき問題である。

634 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:39:06 ID:XVrGRB9W0
で、スパリゾートの件ですが

635 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:39:19 ID:k6mvbRLv0
>>632
それは、中上級者であれば、誰もが分かってるってw
折角だから、広島→櫛ヶ浜の乗車券で、下松で降りて差額を徴収する西日本にも文句言ってやってくれ。

636 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:45:31 ID:k6mvbRLv0
>>633
そんな難しい話ではなく、規程114条のような補正が行われず、
遠方の駅への運賃が安いという矛盾があるだけかと。俺も連投すまん。

637 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:51:44 ID:EZZD11sh0
>>628
3連投になるが,その通り。
遅れによる急行料金の返還については単純にいえば次の通り

当該急行列車から下車した時点で所定到着時刻より2時間以上遅れていた場合
指定席であろうが自由席であろうが車内発券だろうが1ヶ月前発券であろうが乗る直前発券であろうが
すべて払い戻し対象。

「遅れ承知」と券面に明示されている急行券以外かりに乗車時5時間遅れていたとしても
払い戻し対象。

まあまれにこんなケースがある
A駅定刻→B駅1時間59分遅延→C駅2時間20分遅延→D駅2時間1分遅延→E駅1時間55分遅延
という場合
杓子定規に規則を解釈するなら
この4駅相互間の特急券のうち払い戻し対象となるのはA→C,B→C,A→D,B→D,C→D間の各急行券のみ。
実際C→D間乗車の場合,所定所要時間より短い所要時間しかかからずC駅で乗車直前に駅にきてたまたま遅延していた急行列車に乗車した場合
お「得」になる。新幹線開業前の東北線特急に宇都宮あたりで乗る場合あえて遠方発の「遅延」を利用するとタダになるという悪知恵もあったりした。

638 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 03:45:04 ID:k6mvbRLv0
>>637
>遅延を理由に乗車前の払戻しはできない
これは大嘘でしょ。

それはともかく、

「遅れ承知」の扱い自体が形骸化してしまったので、意味があるかわからないけど、
急行券無札で、遅延してる列車に飛び乗った場合や、着駅で精算する場合は、
無割引の遅延特約急行券を発売していたと思う。

639 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 10:30:36 ID:T3ES1v220
>>629
そもそも最低限の知識が無い以上おまえはここに来てはいけない。
それだけだ。

以降ここにのみ書き込みを許可する。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

640 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 19:56:18 ID:NGXgL5yR0
>>629
人のせいにして未練がましい屑だな

641 名前:615:2008/08/05(火) 01:31:01 ID:U0T/0BXF0
>>618
マジレスしてやってるのにナメとんかお前 氏ねカス

642 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:33:07 ID:gc/54ipw0
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

643 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:41:47 ID:2cg1Cowp0
>>621
何年前だよw

644 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:06:28 ID:hm2rYzEeO
温情停車は規則上の規定はある?

645 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:11:40 ID:wl85KTCv0
ID:hm2rYzEeO 、初心者スレから出てくるなって言ってるだろ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

左遷野郎のくせに。
嘘つき市ね。

646 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 17:06:32 ID:+p0kVgrm0
あくまでも特例に決まってんだろうがよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そんなもんを規則に載せたら、後々に規則を盾に迷惑をかける愉快犯みたいなのが出てきて厄介な客が出てくるだろう。

647 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 17:08:15 ID:+p0kVgrm0
日本語がおかしかった・・・ごめんよ。
あくまでも輸送指令の判断。
そういう基準を明文化してしまうと、やたら規則に詳しい馬鹿が臨時停車を要求してきたりするかもしれないでしょ?

648 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:23:50 ID:j894AQJL0
寧ろ禁止規定を作った方がいい。たとえば、

下記の場合を除いて所定の駅、停留場以外に停車出来ない。
事件
病人


その他必要と認められる場合

結局最後の一行が盾にされそうだがw

649 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:47:12 ID:SkGDK53DP
>>648
そんな規定は輸送側が却下するだろ・・・(特に「その他必要と認められる場合」がない場合)。

650 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 21:34:40 ID:EoooC1TD0
>>649
運転士が種別を勘違いして通過駅に停車させてしまい
車掌が「停車していますが、どうしましたか?」と呼びかけて
ハッと気づく。なんて話もあるからなw

651 名前:連絡運輸:2008/08/05(火) 22:01:35 ID:vx9LFqMF0
ttp://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/51257134.html
<えきねっと発券で120ミリ券を買う 2>
>通過連絡乗車券を要求した場合、連絡運輸を行っていない旅客鉄道会社線を
経由する乗車券も回答されてしまいますが、これは明らかにプログラムミスです。
>通過連絡事態はあくまでも、山手線内と南武線の一部駅ですが、
西日本が絡まなくても著しく迂回の時点で誤発行だと思います。

とありますが、赤表紙本の連絡運輸範囲には発着駅しか表記されていないと思います。
これまで何度かこのような切符を発券して頂いたことがあります。
実は規則違反の切符だったのかと心配しています。
発着駅が連絡範囲でも、JR線の経由が連絡範囲外の迂回(JR他社含む)は
規則違反という規則があるのでしょうか?

652 名前:名無しでGO!:2008/08/06(水) 01:17:43 ID:UH1E9GRa0
>>619
>>621
こまちで秋田から東京まで乗る場合、盛岡からは全部はやての車掌が放送してるのか知らんが、盛岡までは24時間制で言ってたのに、盛岡から東京までは午前午後制だったりすることがある。
東海道山陽新幹線など会社またがりの列車でも同様のことはあるかも。

>>622
急行(指定席)と、快速指定席には、閑散期はある。繁忙期は無い。

653 名前:名無しでGO!:2008/08/06(水) 01:32:46 ID:SBLF74JyP
>>652
昨日こまち20号に乗った時は、盛岡まではこまちの車掌が、
盛岡での連結完了後は全部はやての車掌が放送してた。

654 名前:マルチにマジレス:2008/08/06(水) 16:48:45 ID:/ebdAa8VO
>>652
>急行(指定席)と、快速指定席には、閑散期はある。繁忙期は無い。

座席指定券には閑散期という概念は存在ない。
安くなる時期が(本州3社の場合は)
たまたま特急閑散期と同じ時期であるというだけ。
って言うか、
特急閑散期のほうが、あとから誕生したんだけどね。

655 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 11:15:14 ID:rXi6K/mg0
もともと
昔から座席指定券が安くなる季節があった(北海道は年間を通して安かった)が、
閑散期という呼称はなかった。

それに合わせて(かなり後から)特急閑散期が設定された。
しかしながら、その後も座席指定券に関しては閑散期とは言わない。

ついでに、特急繁忙期も設定されたが、
その季節に座席指定券が高くなることはなかった。

って、初心者スレ向きの解説だ罠。

656 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 18:40:34 ID:XBgqEqWLO
只今八高線乗車中、18切符持参。
倉賀野へ運賃表を見に行ってきます

657 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 18:59:45 ID:VqEjmaHx0
>>655をちょいと改善。

@本州内の一部列車,北海道四国九州内完結の一部列車と全列車の一定期間(後の「閑散期」と同じ期間)の
 ハザ料金は安かった。

A北海道四国九州完結の一部列車と全列車の一定期間(後の「閑散期」と同じ期間)のハザ料金は安かった

という流れだな
@の「本州内の一部列車」というのは急行「富士川」のようなローカル線運転の昔の準急の流れをくむ列車が
 だったな。

658 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 19:03:34 ID:VqEjmaHx0
おっとミス
@通年ハザ料金が安かったもの→本州内の一部列車,北海道四国九州完結の全列車

A通年ハザ料金が安かったもの→北海道四国九州完結の全列車

だったな

659 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 21:32:32 ID:UGGQnQSAO
>>658
>北海道四国九州完結の全列車

違う。
たとえ本州へ直通する列車であっても、
乗車区間が北海道四国九州完結であれば、安くなる。

660 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 07:35:21 ID:TOUgP+po0
http://mbup.net/d/49109.jpg
http://mbup.net/d/49108.jpg

661 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 07:38:34 ID:TOUgP+po0
倉賀野駅の運賃表だけど、
想像通り(あたりまえか)。
池袋や新宿より遠い大久保のほうが安い・・・

窓口で大久保駅指定の切符か補正禁止で上中里を買うかで、
安くすむのかな?

662 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 08:40:52 ID:b1JuLkAC0
>>661
券売機で1620円の乗車券で無問題

663 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 10:27:43 ID:Fc5rR1oEO
>>662
規則上は無問題でも、運用上では判断できない。
たとえ糞2の社員でなかろうとも、無理。
倉賀野→1620円が(中)大久保ゆきで池袋で前途放棄だと証明するのは困難。

664 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 11:14:02 ID:22KGMBBj0
質問 乗り継ぎ割引に関してです

リレーつばめ→博多→新幹線→広島
こういう風に切符を買いたいのですが
リレーつばめに乗継割引を適用させて
下の経路で行くのはOK?
リレーつばめ→博多→在来線→小倉→新幹線→広島

これでは博多〜広島と小倉〜広島の新幹線の特急料金に違いが出るけれど
リレーつばめの特急料金が半額になるほうが安くなるので 相殺されます

665 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 19:40:09 ID:GPwJ3Gb30
未使用の普通乗車券を車内で原券とは違う発着駅への乗車変更は可能なのでしょうか?

Aから000円区間の切符を
車内で
BからC
もしくはCから000円区間の切符です。

666 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:40:44 ID:vYIOgQGl0
>>664-665
まとめて、初心者用へ池。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

なお、誘導されてきました、と忘れずに。
じゃないとマルチ市ね、と一喝されて終わりだから。

667 名前:名無しでGO!:2008/08/11(月) 11:35:15 ID:PL5NB7870
>>665
旅客が改札を受けた時点で旅行開始後になるので乗変は不可。
例えば有効区間の券を所持しているときに
他の券を乗変しようとすることも、すでに喪前が旅行開始してるので不可。

668 名前:名無しでGO!:2008/08/11(月) 19:05:43 ID:rH/QCn1v0
大都市近郊区間は「最短経路」ではなく「最安経路」ということなのだが、駅の券売機の上にある運賃表路線図を見ると、

「在来線を使った最短経路で計算してあります。新幹線ご利用の場合は運賃が異なる場合があります」

と書いてある。

ちゃんと正確に「最安経路」と書けよな。

669 名前:名無しでGO!:2008/08/11(月) 19:39:48 ID:peSWedmB0
死ね

670 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:30:45 ID:WB8o9dFCO
岐阜羽島駅で、>>436の候補3である「岐阜→新横浜横浜線東海道→東京」の乗車券と、「岐阜羽島→東京・品川」の自由席特急券を自動改札に入れた。
そしたら「乗特区間不一致」で弾かれた。

弾かれた理由は何?
岐阜羽島と岐阜は同一駅だからどちらもよいはずなんだが。
以前、「岩国→在来線山陽・東海経由東京」の乗車券で新岩国や岐阜羽島で乗降できたし。

671 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:32:41 ID:Lq50zvpD0
単に対応させてないだけなんでしょ
有人通路へどうぞ

672 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:39:43 ID:X5p1jVmP0
正確には岐阜羽島と岐阜や新岩国と岩国や新神戸と神戸は「同一駅」ではなく、「きっぷの効力としてどちらの駅で乗降してもいい(選択乗車)」ということでしょう。
「同一駅」というのは、姫路以西から見た大阪・新大阪だけかと。

673 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:42:05 ID:X5p1jVmP0
>>671
新横浜〜東京は幹在別線だから有人改札でも無理、そもそも金額が違う。
岐阜と岐阜羽島はどっちが発駅になっていてもいいが、経由が新横浜から在来線の乗車券では新横浜までの特急券と同伴でしか自動改札通れない。

674 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:49:35 ID:WB8o9dFCO

新横浜〜東京が別線なら、岩国〜東京都区内(在経由)の乗車券だって、新岩国や岐阜羽島の自動改札で弾かれるはずが、普通に途中下車+入場できたけど。
試してないからわからないが、おそらく新横浜〜東神奈川の途中下車+入場も可能だと思う。
なんで発駅が岐阜だとダメで、岩国だとOKなの?
岩国〜東京都区内なら、新横浜から在来線だろうが新幹線だろうが運賃一緒なのに、なんで岐阜/岐阜羽島からだと運賃異なるの?

675 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:50:14 ID:vCe8oWqR0
ここは本当に中上級者向けなのか・・・?

676 名前:名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:57:22 ID:WB8o9dFCO
岩国→東京都区内(山陽・東海道)や、出雲市〜東京都区内(山陰・伯備・山陽・東海)の在来線経由乗車券は、
岐阜羽島で、新横浜での特急券同伴でも通れたし、東京までの特急券同伴でも通れた。
なんで、岐阜/岐阜羽島を発駅とした場合だけ、新横浜〜東京が別線になり、岩国/新岩国や出雲市を発駅にした場合は別線になるの?

>>675
答えられないからってごまかさなくていいよ

677 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:04:33 ID:vCe8oWqR0
馬鹿にマジレスするだけ無駄だが、
>>670は新横浜から在来線経由にしているから不一致で弾かれているだけだ。

岐阜とか岐阜羽島とか関係なく名古屋でも同じだ。
選択乗車区間だから有人改札はOKだがね。
選択乗車と幹在別線同一関連を混在しているから、
本当に中上級者向けか?といっているんだがね。

678 名前:アホにマジレス:2008/08/14(木) 00:11:57 ID:GtmAuJI/O
太い釣り針だな。
かなり以前にも同じマルチしてたし。
新横浜から横浜線東神奈川東海道線経由の乗車券が、
新横浜から新幹線経由の東京ゆき乗車券と幹在同一視できるわけないだろ。

679 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:18:00 ID:a05wOjEI0
選択乗車に自動改札って対応してないんだ、バカなんだね自動改札って。
幹在同一に対応してるなら選択乗車にも対応しろよ。
じゃあ山陽本線経由の乗車券では赤穂線の駅(に自動改札があるかは知らないが、あったとしたら)で弾かれてしまうのか。
赤穂線へは選択乗車でしかも途中下車OKなのに。

680 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:22:07 ID:a05wOjEI0
秋田大館フリーきっぷは青森函館フリーきっぷ、それに北陸フリーきっぷとか庄内往復きっぷとか色々ありますが。

・立席に乗る場合でも事前に発券してもらって回数を1回消費するそうですが、来た電車に飛び乗って立席の場合ならどうなのですか?
 その場合は回数消費がないとしたら、事前に発券してもらうだけアホ。

・発券してもらった列車に乗り遅れた場合、後続の自由席ないし立席に乗れます(この場合、立席は発券してもらわなくて飛び乗りでOKらしい)。
でも、ここでいう「後続」とは、その日のうちなのか、それともフリーきっぷの有効期限内なのですか?

例えば8月14日開始日の青森函館フリーきっぷで、「はやて1号+スーパー白鳥1号」の指定席を取っている。
が、それに乗り遅れてしまった。
この場合、「8月14日に限り」後続のはやて立席や白鳥つがる自由席に乗れるのですか?
それとも、青森函館フリーきっぷの期限内の8月20日までなら、いつのどのはやて立席+白鳥つがる自由席でもいいのですか?

681 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:24:48 ID:0nGfy2Ns0
>>679
逆切れか。

っつうか>>680マルチにつき以降全てスルーだな。

682 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:32:21 ID:MUP0gMGuO
>>677-678
岐阜羽島駅で有人改札で、「これは横浜線経由になってるから乗れない、みどりの窓口で乗変してきて」と言われましたが。
この係員の対応は誤りですか?
みどりの窓口でも念のため「このままでは乗れないのですか」と確かめましたが、そこの係員も乗れないとのことでした。
2ならまだしも3の、それも新幹線停車駅に勤務できるレベルの人2人が間違えたってことですかね?

で、そこで乗変払戻申出証明をしてもらったんですよ、池袋でその乗変申出のしてあるきっぷを誤投入して誤回収されてしまいました。
事の顛末はマルススレに書きましたが、エド券と違い、マルス券って入場記録が無くても自動改札通るんですね。

683 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:36:44 ID:3wipgU7d0
マルス券でも、最近は何でも通るわけではないよ。

684 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:47:43 ID:a05wOjEI0
>>682
っていうか>>442の人が既に「そのきっぷでは無理」と回答してる。
>>442やJRセントラルの中の人の見解では「できない」、>>671>>677としては「できる」か。


>>677
>岐阜とか岐阜羽島とか関係なく名古屋でも同じだ。

これは発駅が名古屋で、名古屋〜東京都区内の場合でも同じっていう意味か?
「岩国新岩国出雲市発車なら在来線経由でもなぜ不一致で弾かれないのか」という質問の答えにはなってないな。


>>683
MVは乗車券だけ発券できますから、出場記録なくても出場し放題なら壮大な不正乗車できちゃいますしね。

685 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:50:46 ID:JYYtz+ox0
みんなもう統合失調症GSは無視しようよ

686 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:51:52 ID:GtmAuJI/O
新横浜から横浜線東神奈川東海道線経由の乗車券が、
新横浜から新幹線経由の東京ゆき乗車券と幹在同一視でないのは当然だが、
両者は選択乗車の区間でもない。
岐阜羽島の駅員の対応が正当。

って以前にも同じ解説したぞ、俺は。

687 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 00:57:44 ID:a05wOjEI0
>>686
つまり>>671>>677は間違えですかね?
いずれにしても、岩国/新岩国や出雲市を発着駅にした場合はなぜ平気(運賃同額・自動改札通過可能)なのかは答がないようですが。。。

688 名前:678 686:2008/08/14(木) 00:59:17 ID:GtmAuJI/O
>>442って何が書いてあるかと見てみたら、、、
俺のカキコじゃないか。

689 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 01:06:39 ID:a05wOjEI0
>>688
あなたはきっと>>442>>654の人でしょうか。

690 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 01:10:28 ID:GtmAuJI/O
岩国/新岩国や出雲市を発着駅にした場合は、
横浜線経由などという余計な経路ではなく、
単に東海道線経由という完全に幹事在同一視の乗車券だから。
以上。

691 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 01:13:15 ID:MUP0gMGuO
>>685
ここ数日このスレは全くカキコ無かったし、これでスレが盛り上がるんならいいんじゃないの? 少なくともdat落ちするよりは。

692 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 01:16:10 ID:MUP0gMGuO
>>690
それはわかりますよ。
「なぜ」、出雲や新岩国岩国を発着駅にすれば横浜線が絡まないのか、ということです。
新岩国→新幹線新横浜→横浜線東海道京浜東北線→東京都区内、の乗車券ならなぜ平気なのかということです。

693 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 01:19:40 ID:MUP0gMGuO
>>436の候補1や2なら新横浜から在来線でも平気だが、逆に候補3で新幹線は無理ということ?

694 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 06:54:03 ID:GtmAuJI/O
>>692
>新岩国→新幹線新横浜→横浜線東海道京浜東北線→東京都区内、の乗車券なら

嘘つき。そんなこと書いてなかったぞ。
あの書きかたでは単に東海道線経由という乗車券でしょう。

>>693
そのとおり。理由は>>422に書いた。

695 名前:訂正:2008/08/14(木) 07:00:40 ID:GtmAuJI/O
×理由は422に書いた
○理由は>>442に書いた。

696 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 09:22:04 ID:87aCv+VF0
>>691
はっきり言おう。
それは盛り上がってるのではない。
炎上という現象だから。

ホレ、腐ったみかんの理論だよ。
おまえという腐ったみかんがいると、周りが全てダメになる、と。

大体、8月付けで窓口から左遷されたクソが何言ってるんだよ。
今後書き込み禁止。

697 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 13:30:47 ID:qqDoLbmV0
>>684
それが束ではつい3ヶ月ほど前までそうだったんだよ
詳しくはキセルスレへ

698 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 22:51:43 ID:a05wOjEI0
そういえばサンライズゆめというのは、乗継割引はどうなるのですかね?
新幹線なら岡山で乗り継げば乗継割引、サンライズ瀬戸なら坂出又は高松で乗り継げば乗継割引。
じゃあサンライズゆめは?
サンライズゆめで岡山→マリンライナー→高松→特急とか、サンライズゆめで広島→新幹線は乗継割引になるのでしょうか?
またこれらの逆は?

699 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:02:52 ID:a05wOjEI0
規則スレでは、在来線列車で1列車で座席分割する場合、料金を列車単位にするか座席単位にするかで見解が分かれている。
だがやはり、満席のため分割するしかない場合なら1列車、客の好きで分割するなら座席ごとだろう。

寝台特急は直前になれば短区間でも売れるらしいから、北斗星で1駅ごとに寝台を移動されたら掃除が大変でたまらん、寝台ごとに寝台料金・特急料金の収受が必要だ。
特急料金じゃなくて寝台料金だけの収受でもいいような気もするが、マルスでは寝台料金と特急料金はセットで出てくるしね。

また、マルス操作という物理的な問題もある。
新幹線の指定席+立席ならマルスで通算で発券できるらしいが、在来線である成田エクスプレスなんか、「横浜→東京は指定席、東京→成田空港は立席orグリーン」とやると、マルスで通算での発券は不可だから、東京で打ち切って計算するしかない。
指定席から指定席に移動するだけなら、通しの席無特急券にそれぞれ指のみをくっつければいいだけだけど。

特企券も当然通常の規則の流用だから、青森函館フリーきっぷで、東京から八戸まで席を変わったり、改札内なら列車を乗り継いでもOKだ。
ただ、青森函館フリーきっぷで、「つがる」が区間満席だからといって、「八戸→青森を白鳥、青森→弘前をつがる」で指のみを抜いてる人を見る。
これはフリーエリア内の青森で乗り継いでいる上に、列車が変わっているから完全に誤発売だよ。
「つがる」で青森で同一列車の中で席を移動する、ってならいいんだけど。

同様に、青森函館フリーきっぷで、「あけぼの+スーパー白鳥」の指のみを抜いてる駅もあるが、あけぼので既にフリーエリア内の青森に入ってるんだから、スーパー白鳥は自由席しか乗れません。
指定席乗るなら乗車券はいらないが特急料金は全額必要だぞ。

他の駅のレベルが低すぎるから、俺が「前はやってくれた」「○○駅ではやってくれた」と苦労するんだよ。
不勉強なやつは周りに迷惑をかけてることを自覚しろ。

700 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:08:30 ID:gk25FLk10
当然おなじように継割可
以上

701 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:12:03 ID:a05wOjEI0
>>700
広島で新幹線乗継なら乗割になるだろうけど、岡山でマリンライナーか何か挟んで高松からの場合は?


で、なんでみんな継割って言うの? だいたい、なんて読むんだ? けいわり?
きっぷに「乗割」って表示されるのに。

702 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:15:31 ID:gk25FLk10
そんな表示は無い。

703 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:31:08 ID:MUP0gMGuO
今日色々調べてもらった。

新横浜と横浜/東神奈川は、選択乗車でもなければ幹在同一でもないようだが。


岐阜羽島〜東京(新幹線経由) 6300円
岐阜〜東京(在来線経由)6300円
岐阜/岐阜羽島〜新幹線新横浜〜在来線 6620円

また、参考までに、
@岩国/新岩国〜東京(幹経由)
A岩国/新岩国〜東京(在経由)
B岩国/新岩国〜新幹線新横浜〜東京

@Aは運賃・距離とも同一。
Bは、運賃は同一だがこれは偶然だろう、なぜなら距離が違ったから。

704 名前:名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:32:23 ID:MUP0gMGuO
要するに、全区間を在来線か新幹線で行けば運賃・距離ともに同一で問題ないようだが、新横浜で在幹を乗り換えるとややこしくなるようだ。
しかしこれはおかしいのではないか?
新横浜〜東京が別線なのだから、全区間在来線の場合と全区間新幹線の場合でも変わるはずだろう。
例えば名古屋であれば、名古屋で在幹を乗り換えようが、運賃・距離ともに全く変わらない。
なぜ、新横浜は幹在を乗り換えると運賃・距離が変わるんだ?

@のきっぷで東神奈川で途中下車したり、Aおきっぷで新横浜で乗降はできるのだろうか。

夏休みの自由研究のテーマにしてみるか。

705 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 00:16:42 ID:uzdY2krVO
小児用(しょうじよう)の入場券買おうとしたら断られた。
なんでだよ、入場券って記念に買う時は小児用(しょうじよう)だろ。
ってか入場券だろうが普通乗車券特急券だろうが、大人が小児用(しょうじよう)を買ってもいいはずだけど。
あくまでも行使ができないのであって、購入は自由のはずだ。

駅員側の主張としては、「車は『飾っておくだけ』と言い張っても無免許の人では購入できない」とのことだが、それとは話が違うだろうと。

706 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 00:25:12 ID:oJmKLJUa0
キチガイにマジレス
小児は「しょうに(sho-ni)」だ。

707 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 01:13:57 ID:ifnGcKtr0
○小の印章とか小児断線はかっこ悪い

708 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 08:16:22 ID:orKjmrwo0
>>703新横浜がらみの選択乗車についてちゃんと整理してみたら?

原券を岐阜→東京都区内(経由東海道本線)としよう
@小田原〜東神奈川間について(規157条第一項27号)
 新幹線〜新横浜〜横浜線経由は可能
A小田原〜品川間について(規157条第一項28号)
 新幹線〜新横浜・・・(この間自力移動)・・・横浜〜東海道本線経由は可能
 東海道本線〜横浜・・・(この間自力移動)・・・新横浜〜新幹線経由は可能

Aの・・・部分は地下鉄バスタクシー徒歩etcなんでもいいが,当然横浜線に別途運賃払って
乗車することも含まれる。よって,岐阜から東京都区内まで普通に乗車券を買って
新横浜〜横浜間の横浜線の運賃を別途支払えば可能。


709 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 10:19:42 ID:OJ1xGq1J0
なぁなぁ、新横浜の問題って、時刻表のピンクのページみればわかることじゃないの?
確か、ここ中上級者用のスレだよね?

710 名前:マルチにマジレス:2008/08/15(金) 10:58:46 ID:K31D01oOO
>>699
オマエのマルチが目に余るから、俺が「以前にも同じこと書いたぞ」と書くんだよ。
基地外は周りに迷惑をかけてることを自覚しろ。

711 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:06:06 ID:y8JKVP3X0
東京都区内〜秋田間(経由:東北・田沢湖線・奥羽)の往復乗車券で、
往路は「つばさ」〜奥羽南線経由(山形・新庄経由)で途中湯沢で途中下車
復路は秋田から「こまち」(乗車券の経路通り田沢湖線・盛岡経由)
という乗り方をしている人が居たんだが、これは本来連続乗車券とすべきだが、
(北)福島〜大曲間を区間変更と解釈すれば、田沢湖線経由より奥羽線(山形経由)の方が
この区間の運賃が高いので、差額収受なしという考えもできるがどうなんだろうか?
ちなみに区間変更の取り扱いはしてもらってなかった。

712 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:09:37 ID:/wVfwzz20
>>710
マルチは初心者スレに誘導してそこで相手しろ。
ここでは誘導以外のことはするな。

713 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:11:13 ID:PRc1xrzP0
計算してないから、最終的にどうなるかわかんないけど、復割取消だよな。

714 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:15:15 ID:PRc1xrzP0
>>田沢湖線経由より奥羽線(山形経由)の方がこの区間の運賃が高い

計算するまでもなく、タダじゃ済まなかったか。

715 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:16:31 ID:y8JKVP3X0
>>711を訂正
誤:田沢湖線経由より奥羽線(山形経由)の方がこの区間の運賃が高いので、
正:田沢湖線経由より奥羽線(山形経由)の方がこの区間の運賃が安いので、

716 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:16:54 ID:PRc1xrzP0
あれ、笹木野経由の方が安いんじゃないの?
どっちにしても、タダでは済まないぞ。連投ごめn

717 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:12:35 ID:VsLzYG0W0
事故列変というのは、新幹線+しらさぎのような乗継前提になっているような組み合わせではなく、
新幹線+ひたちみたいな乗継割引も通算料金もないような場合でも事故列変してくれるのでしょうか?
この前あずさのトイレが故障していたが、冷暖房故障と違いトイレ故障では一切の払戻しがないようだ。

718 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:50:47 ID:DQyuQv5H0
>>706
研修で講師は「しょうじ」と言っていたけど。
医者の小児科は「しょうにか」と読むけど、JRは、「操作法(そうさほう)」を「操作方(そうさかた)」と言ったり、ハイフンをハイホンと言ったりするから、JR的な読み方だと思ったけど。
立席をりっせきと読むのも国語的には誤りだし。

もっともその講師は立席をたちせきと言っていたけどね。


「立席」を「りっせき」と読むのは、こまちはやてネックスなどの立席のことなのか、それとも寝台特急の立席としての使用の場合もですかね?

719 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 01:00:37 ID:DQyuQv5H0
大人←→子供の乗変は運送契約者が変わるので不可能、払戻し扱いになる。
が、例えば、子供が小学6年生で3月30日乗車のきっぷを、4月1日乗車に変更する場合。
これは子供→大人になってはいるが、契約者自体は変わらないから、乗変で「子供→大人」にできると思う。

720 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 11:27:28 ID:wNFpOkWWO
事前に特急券を買わずに特急に乗り、その特急が2時間遅延した。
この場合、2時間も遅延してるんじゃ車掌もドタバタして検札なんてしないだろうが、一応は、
「車内で特急券購入→車掌が遅延証明→駅で払戻し」が正当かな?

2時間遅延で特急料金かからないから最初から金銭収受しなければ結果的には同じになるが、手続き上は。

721 名前:京葉ライン:2008/08/16(土) 12:23:25 ID:QckkH4dU0
720 wNFpOkWWOさんへ。
特急が2時間遅延したら、車掌は「遅延承知特急券」という払い戻しをしない特急券を発売するはず。
検札が無くてラッキーだったよ。

722 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:41:10 ID:R+dLywHP0
ID:DQyuQv5H0
何度も同じことを言うボケ老人

723 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 13:07:13 ID:DQyuQv5H0
>>721
それは乗った時点で2時間遅延した場合だ。
乗った時の時点では定刻運行の場合は遅れ承知になんてならんわ。

724 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:30:01 ID:DQyuQv5H0
定期券を入場券としては使えないけど、電車に乗ってるとか、電車に乗って1駅いって折り返して)改札からおりない場合は?

東京〜神田の定期券

例1 東京駅で入場し、停まってる電車に乗ってすぐおりて東京駅で出場
例2 東京駅で入場、神田まで行く。でも神田で改札はおりずにまた東京駅に戻り出場。

725 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:31:36 ID:DQyuQv5H0


ってかスイカじゃなくて磁気の定期券だと自動改札何回でも通せたような。

726 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 16:02:09 ID:6BLKdWnO0
>>ID:DQyuQv5H0
お前の巣に帰れ!
・ 乗車券類・切符の規則(初級者用)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
・【JR束】グリーンスタッフの語り場4【契約社員】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1211683993/

727 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 20:16:57 ID:wNFpOkWWO
往復割引はなぜ往路と復路それぞれから1割引なんですか?
「往復運賃から1割引」の方がわかりやすいじゃん。
あとグリーン車はデッキも含めてグリーン車だから、トイレ移動での通過はとにかく、デッキに立つ場合でもグリーン料金いるし見学も不可。
これは指定席も同様で、指定席のデッキにいるのもダメ?
というか自由席車両と指定席車両をつなぐデッキはどちらの扱いになるんだ?
「グリーン車満席だけどグリーン車のデッキに立ちたい」という客にはグリーンの席無特急券を売ればいいのか。しかし席無特急券には「指定券発行」と書いてあるし…

728 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 20:51:43 ID:qQ702URt0
>>727
マルチ

729 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 22:03:16 ID:DQyuQv5H0
>>709
JRやJTB時刻表のピンクページならとにかく、小型時刻表や文字の大きな時刻表のピンクページではそこまで載っていない。

というか本の記述だけで理解できる人間ばかりであれば、学校も塾も予備校もいらないな。

730 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:48:58 ID:r19Trt6U0
>>729
おまえもいらない

731 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:59:51 ID:5izWr85D0
>>729
業務に関する勉強しない奴がレスするなんて100万年早い。

塚、おまえイラネ

732 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 13:56:56 ID:Zsp77TQUO
08/16(土)の DQyuQv5H0と
08/16(土)の wNFpOkWWOとは
同一の屑GSでOK?

733 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:17:39 ID:vaVJPABm0
事故時の無賃送還についてだけど、特急券は(大宮東京など一部の例外を除き)一部区間でも運休になれば全額払戻しになる。
しかし、成田エクスプレスで横浜から空港第2ビルまで行き、空港第2ビルで運休になれば特急券全額払戻しってのはどうかと。
空港第2ビルまでで運送契約ほぼ履行してるだろ。
「空港第2ビルで下車するつもりだったけど、料金同じだから何となく終点の成田空港まで買っておいた」という人は得だな。

734 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:47:57 ID:vaVJPABm0
マルススレで山陽新幹線+リレーつばめ+幹つばめを、リレーつばめの継割ではなく、九州新幹線の特定特急料金(幹特在特)で売ってもいいのかという話に決着が着かない。
規則スレの人達としてはどうよ?
「2の糞GSの言う回答の方が間違い」とかは言わないでね、俺はこの九州新幹線の話題には傍観してるだけで参加してなかったから。

735 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:49:44 ID:Gm7aXCCa0
>>733
何等おかしくない。
むしろ品川打ち切りの方がおかしいくらい。

もしやるなら、空港第2ビル〜成田空港や品川〜東京の特急料金は無料にすべき。

736 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 00:07:14 ID:2Yu6EIis0
指定席→自由席への乗変は満席の場合のみできる。
が、次のような場合は?
(のぞみ1号は全席禁煙だがここでは喫煙席もあると仮定)

客の希望する乗変先 のぞみ1号禁煙
のぞみ1号は禁煙席が満席、喫煙席が空席あり

こういう場合は自由席に乗変してもいいのでしょうか?
それとも、喫煙席が空いている以上は無理?

いずれにしても、指定席の払戻しで手数料30パーセントが嫌だからわざと満席の列車を探してその自由席に乗変して払戻し手数料を210円(320円?)で済ませようという人も多い。
もっとも、駅員によっては「指定席から自由席への乗変はできない」と一蹴して空席状況を調べない人も多いけど。
なぜ指定から自由への乗変ができないか不思議だったが、恐らくこのように直前乗変で払戻し手数料を安くあげるのを防止するためだろうな。

737 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 00:12:55 ID:ylg6ZgQS0
マルチするなよ
氏ね

738 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 00:14:17 ID:qDknrFZ/0
マルチ以前にいつもの・・・でしょ。

739 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 00:25:21 ID:2Yu6EIis0
>>737
よく氏ねなんて簡単に言えるね。
最近こういう命の尊さを知らないやつが増えたから秋葉原の通り魔とかいるんだろうな。
命はひとつ、死ねば二度と元には戻らない。ロボットとは違う。
ゲームと現実を混同してないか? ゲームの中では人は死んでも生き返るけど現実はそうじゃないんだぞ。

740 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 00:30:16 ID:y+JVCdvV0
>>738 サンクス
「いつもの」のに別場所でマジレスしちゃったよ・・

>>739 
貴殿の仰っているのは「死ね」ではないでしょうか?
こちらは「氏ね」です。2ちゃんねるスラングといえましょう。

741 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 01:25:08 ID:ASTh7fNb0
氏ねってのは、二度と(ネット)回線上で生存するなってニュアンスの言葉だ
ネットと現実を混同していないか?

742 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 01:40:35 ID:oSU6AkPq0
初耳だね。そっちこそあんたの勝手な解釈では?
どこぞに説明してるなら例示してもらいたい。

743 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 01:46:58 ID:2Yu6EIis0
>>741
ネットも現実ですけど。
それよりここは規則スレでしょ。
なんで全然関係ない話題してんの? スレ違い(いや板違いか)も甚だしい。
最近のマルススレや規則スレのレベルの低さは目に余る。

>>742
誰に対して何を言ってるんだ?

744 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 07:40:10 ID:RGGIFgTo0
>>734
 東海道山陽新幹線 + リレーつばめ + 九州新幹線
のときは、リレーつばめに乗継割引を適用する。
 在来線特急急行 + 東海道山陽新幹線 + リレーつばめ + 九州新幹線
のときは、幹特在特にする(リレーつばめ乗継割引の方が安くても幹特在特にする)。

って、当時の営業制度改正の解説に書かれている。ピンクのページの通りです。該当する規程の条文は以下。

旅客営業取扱基準規程
(乗継急行券の発売の特例)
第97条の3 規則第57条の3第5項の規定にかかわらず、旅客が新幹線の特別急行列車と
  鹿児島本線門司港・新八代間の特別急行列車とを小倉駅又は博多駅で乗り継ぎ、
  当該列車と九州新幹線の特別急行列車を新八代駅において出場しないで乗り継ぐ場合は、
  同第57条の2に規定する乗継条件を具備する場合に限り、鹿児島本線門司港・新八代間の
  特別急行列車に対して乗継急行券を発売する。ただし、当該旅客が東海道本線(新幹線)
  各駅(東京駅及び品川駅を除く。)、山陽本線(新幹線)各駅又は小倉駅において
  別の急行列車に乗り継ぐ場合であって、当該急行列車が乗継条件を具備するときを除く。

「規則第57条の3第5項」→ http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html

745 名前: ◆4mKaori69M :2008/08/18(月) 07:42:24 ID:RGGIFgTo0
>>744トリップ忘れた。

746 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 10:22:21 ID:QaX7mRgdO
>>744-745圭織ヲタ3号さん

基準規程の例示ありがとうございます。

747 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 20:41:40 ID:QcscXkA00
>>739
>死ねば二度と元には戻らない。
おまえは元に戻らなくて結構。

748 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:04:38 ID:Dq7lz/JP0
>>743にも同じく

749 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 22:50:47 ID:2Yu6EIis0
こういう場合は乗継割引になりますか?

旅客所持 「適当な区間の特急券」
これを東京→名古屋の自由席特急券に変更、そして乗継でワイドビューひだの名古屋→富山の自由席特急券を購入。

この場合、「ひだ」は乗継割引にしてOK? 新幹線の特急券は、同時に購入ではなく、乗変だけど、購入って扱いでいいのかな?
逆に、旅客が、乗変でひだにして、同時に新幹線特急券を買う場合とか。

なんか「新幹線特急券を見せるだけで乗継割引になる」とかとんでもない案内をしてるような駅員がいるようだが、同時購入が鉄則だし、最低でも「乗継請求」のハンコが押されてないと。

(余談だが名古屋から富山ってひだの方が距離的に近いのにみんなしらさぎだよな、名古屋から乗るか米原から乗るかは人によるけど。
東京からだと、富山金沢は越後湯沢か長岡経由、福井は米原か名古屋経由が多いかな)


あと、東武特急スペーシアの精算は栗橋からになってるから、JRの券で例えば東武日光まで乗り越すと、栗橋までJR、栗橋から東武で計算される。
社割パスの有効範囲も栗橋まで。でも、これって規則あるの?
普通に考えて、最後に停車する駅の大宮からじゃないのかな?
栗橋からでの精算でいいなら、ムーンライトえちごだって高崎じゃなくて熊谷までの乗車券を買っていれば翌日から18きっぷで乗れそうなものだが。
0時を過ぎて最初に停車する駅は高崎であっても最初に通過する駅は熊谷なんだし。

750 名前:名無しでGO!:2008/08/18(月) 22:57:32 ID:Dq7lz/JP0
マルチ荒らしに回答は不要です
無視されたし

751 名前:名無しでGO!:2008/08/19(火) 07:54:56 ID:8/UJsNXf0
実際やったことある人に聞きたいんだけど

近郊区間内100km超で途中下車したいがために新幹線経由にする場合、
同時に新幹線の切符も買わないと発券してくれないもの?
乗車券だけで発券してくれる?

752 名前:名無しでGO!:2008/08/19(火) 13:06:49 ID:4z0tg7BBO
買いに行く前に質問するなや。

753 名前:名無しでGO!:2008/08/19(火) 20:55:55 ID:l6Ep9Nw70
>>751
規則のどこにも同時購入が必要とは書いてない。
もしも同時購入が必要だったら、最長片道乗車券を購入するとき困るぞ。
購入する時点で全ての新幹線区間の乗車日(指定席利用なら乗車列車も)を
確定させて、購入から一ヶ月以内の予定通りの日に全て乗らないといけないwww

754 名前:名無しでGO!:2008/08/19(火) 22:12:16 ID:HfNIvbZr0
>>1 :名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
>ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
>時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
>(中略)

>【切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。】

755 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:11:53 ID:8LP0ZZ+i0
愛の手帳を見せた人に身障者割引で売ったり、身障者手帳を見せた人に療育者で売るのって誤発売? 客としても使用は不可?
運賃が同じだからいいよね?

要は、愛の手帳=療育者=知的障害者、ってことだよね?
あと、身体障害者・知的障害者の介護者って、1名まで? 同一行程じゃなと無理? 身内(家族)じゃなくてもいいの?
身障者本人が東京から仙台まで行くけど、介護者は東京から仙台を超えてさらに盛岡まで行く場合、介護者の割引は仙台までにして、仙台〜盛岡は別途普通乗車券作成?

756 名前:1文字でも違えばマルチポスト(複数投稿)とは言わない:2008/08/20(水) 00:13:41 ID:8LP0ZZ+i0
山形秋田新幹線の幹在特は、逆方角に乗った場合はどうなるんでしょうか?
秋田→盛岡→福島→山形と行った場合、こまちもつばさも両方幹在特?
それとも、あくまで下り・上りの同一方向のみ幹在特?

あと、レール&レンタカーの発売条件に「通算」とありますが、「片道」「連続」「往復」と何が違うのですか?
通算というのはつまり合計だから、東京から小田原まで電車、小田原から熱海まで自転車、熱海から再度JR、といった場合でも距離数に算入されるの?

でもレンタカー申込用紙は「片道・往復」という欄だけで、「通算」や「連続」がない。
しかも連続乗車券一件操作中に企画950入れると弾かれるし(規則上いいはずなのに)。
学割と社割は連続乗車券でも券片ごとに距離に足りてるか見るんだよね。

757 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:15:13 ID:8QHDRxNe0
御登場

758 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:15:39 ID:fR52pdIBO
>【切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。】

759 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:41:27 ID:8LP0ZZ+i0
踊り子号(修善寺)は伊豆箱根鉄道内は普通列車? 自由席は三島までしかできないし。
あと踊り子やSVOは伊豆急行線内は普通列車?
ただ、踊り子は伊豆急下田まで自由席で発券できるし、踊り子(修善寺)も指定席なら修善寺まで発券できるが、しおさいやわかしおの場合は、指定席もグリーン車も途中から普通列車になるものは成東・勝浦までしか発券できない、なぜこのような違いが?


規則上、1文字でも違えばマルチポスト(複数投稿)とは言わない。

ところで、マルススレ・規則スレ上級者・規則スレ初級者って住人かぶってるの?
スレッド立てるまもでない質問スレとはあまり被ってないようだけど。
定期券スレや自動改札スレやmvかえる君スレとは若干だが被っている層もいるみたいだ。
マルススレって見てると中の人より外の人の書き込みの方が多い気がする。

俺のレベルは中級者くらいかな? 上級者と言うにはまだ遠い気がする。

760 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:55:19 ID:8LP0ZZ+i0
東京→稚内の乗車券を東京→神田に変更して下さいと言われたら規則上は断ってOK?
明らかに払戻し手数料浮かしのための乗変だろ。

761 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:09:59 ID:ztHZZIPb0
本日のスルー

ID:8LP0ZZ+i0

762 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:23:21 ID:8LP0ZZ+i0
>>751
規則のことは知らないが、一般的な扱いとして。
JR東海やJR西日本では特急券の提示もしくは同時購入が必要。
JR東日本では、大都市近郊区間以外なら在経由でも幹経由でも買える、例えば「東京から広島まで」なら何も言わないと幹経由が出てくるが在来線でと頼むと在来線経由で出てくる、効力一緒だし。
ただし大都市近郊区間相互発着ではきっぷの効力が変わってくるから、この場合は特急券の提示もしくは同時購入が必要。

規則に書いてあるのはあくまでも「幹在同一」ということであり、結果として効力が同じというだけ。
幹在同一はきっぷの効力を定めた規則であって購入の手続きを示したものではない。
もっとも、マルス指令によれば「途中下車したい/有効期間延ばしたい」という理由での幹経由乗車券作成は大都市近郊区間内であってもOKらしい。

ただ、JR東日本の場合は単にMVやえきねっとで購入すれば任意のきっぷを出せる。

763 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:40:36 ID:BCpOuTt70
MVで新幹線経由乗車券のみって指定できたっけ?
乗:[区]→[福]、特:東京→広島ってやると、乗車券は赤間経由しか選べなかった記憶があるんだけど。

764 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 06:35:41 ID:ewsGxw0U0
>>753
言われてみれば確かにそうだね。
ありがと。

765 名前:マルチ基地外にマジレス:2008/08/20(水) 17:48:55 ID:73SQAiEb0
>762
>規則のことは知らないが

この時点で、このスレに来る資格なし

766 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 02:17:52 ID:i97Gjklh0
>規則上、1文字でも違えばマルチポスト(複数投稿)とは言わない。

マルチ基地外取扱基準規程(脳内規則)・第16条の2
次の各号の左欄に掲げるスレと当該右欄に掲げるスレとは、同一のカキコはマルチ荒らしとしての取扱いをする。
(1)乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条  マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29
(2)中略
2 前項の規定にかかわらず、1文字だけ異なる場合は、カキコが異なるものとして基地外の取扱いをする。

767 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 10:28:14 ID:aOHBBhnY0
うちの親が昨日、復路分が20日つまり利用制限期間にかかってるジパングきっぷを使ったが、規則上は完全に無効で全額支払直しになるはずが、ジパングと正規運賃料金の差額だけで乗れたと言ってた。
駅員が「8月10日まで有効」のハンコを押し忘れた私達にも責任があるので、みたいに言ってたらしい。
だが大人休日倶楽部の場合はMVで買えるわけで利用制限期間の注釈なんて印刷されないし、ちゃんと印刷されるようにしてほしい。企画乗車券なら印刷されるんだから。

ところで企画乗車券は「企画料金券」じゃなくて「企画乗車券」というから、言葉は、「料金」ではなく「運賃」?
特急に乗れ特別企画乗車券であってもそうなの?

768 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 12:23:53 ID:Zm52DEoqO
767は
マルチ基地外取扱基準規程(脳内規則)・第16条の2の規定により
スルーだな

769 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:41:56 ID:qWCKVUdNO
さて、バカはほっといて契約乗車票って方向変更や経路変更って確か出来なかったよね?

770 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:45:12 ID:OKNhqsit0
そもそも契約乗車票って職務乗車票の類と同じで
旅規など約款の及ばない規則上の乗車券類ではない
と思っているんだがそれでOK?

771 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:50:27 ID:qWCKVUdNO
自分もそうだと思ってるから、書いたまでです。

772 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 22:57:48 ID:aOHBBhnY0
新幹線ラッチ内乗継って、こまちつばさの在来線区間を除けば、同じ方角なら自由席なら何回でも、指定席でも1駅ごとに乗り継いでOK。
これは割引きっぷでも同じ?
新幹線回数券、青森函館フリーきっぷ、ジパングなんかでは大丈夫だと思うけど、株主割引やひかり早得、のぞみ早得きっぷなんかの場合でもいいの?
でもひかり早得やのぞみ早得きっぷでそもそも「東京→品川」とかやると発券できるのかな?

あと新庄→秋田(経由:山形新幹線福島,東北新幹線仙台盛岡,秋田新幹線)と行く場合、株主優待券はどういう扱い? 2枚(4割引なら4枚)必要? 土日きっぷや三連休パスの指定席押印は?
つばさこまちは1列車と見なすけど、この場合つばさとこまちを両方使ってるから、2列車かな?
仙台でのやまびこ→はやての乗継は土日きっぷの場合1列車でいいから、土日きっぷや株主もそうだろうけど。
ってか土日きっぷは何回乗り継いでもラッチ内ならOKだけど。

ところでなんで改札のことをラッチと言うの?

773 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:06:33 ID:aOHBBhnY0
>>765
いやいや実際の運用を書く必要もあるだろ。
一応マルス指令によれば、(たとえ東京熱海や米原新大阪のように会社が分かれるところでも九州でない限り)、途中下車や有効期間延伸、大都市近郊区間回避による距離伸ばしのために幹経由乗車券作成はOKらしい。

774 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:18:52 ID:6j+9v9R00
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/624

624 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/08/21(木) 15:24:29 ID:M1PfvsyXO
あやめ死ね

775 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:55:25 ID:aOHBBhnY0
千葉の方に行く乗車券を出すと、入力した経路に関わらず、「総武・総武」と出るけど、なに?
京葉線と総武線が同一? 「総武」がなんで2回出るの?

確かに69条では定期券準用で普通乗車券も短い方の経路で計算され、それは東京〜蘇我の総武線・京葉線も対象だ。
ただ、東京〜蘇我は総武線も京葉線もともに43kmちょうどだし、なぜ総武が優先?
いやそれ以前に、なぜ「総武・総武」と、総武線が2回も表示?

埼京線と、京浜東北線&東北本線も赤羽〜大宮は常に短い方の東北本線で計算されるからマルス券もそう印字される。
だが武蔵野線の駅からの場合、例えば西国分寺→南浦和→大宮→新幹線、より、西国分寺→武蔵浦和→大宮→新幹線、の方が安い場合がたまにだがある。
なんでだよ、東北本線の方が距離は短いんじゃないのか?
埼京線武蔵浦和〜大宮と、東北本線南浦和〜大宮間だけを見れば、埼京線の方が短いのか。

776 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:59:34 ID:7VbWDyPy0
>>770
団体乗車券じゃないの?

777 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:01:29 ID:aOHBBhnY0
フリーきっぷには寝台を使えるものもありますが、継続乗車が使える復路ならまだしも、往路に寝台を使ったら1日分まるまるパー?
例えば9月1日から9月4日までの北陸フリーきっぷで、9月1日発の上野発金沢ゆき北陸号を乗ったら、それで1日分パー?
8月31日発の寝台は乗れないよね?
復路の場合は、9月4日金沢発の北陸号でも、特急券部分は上野、乗車券部分は改札を出るまで有効だけど。
ん? ってことは、ずっと改札を出なかったら9月5日の終電→9月6日まで乗れるのか? それとも継続乗車は1日が限度? 2日分は無理?

あと、乗車券の有効期間は初電から終電までではなく、0時から24時なのか?
(そもそも24時ってなんだ? そんな時間は時刻表にないぞ。それとも、駅に「到着」する時間が0時00分だと24時と表記されるんだっけ? つまり電光掲示板ではありえない、時刻表だけの数字)。

0時から24時までが有効期間なのに実際は終電まで乗れるというのは、つまり継続乗車ということ?
「継続乗車」なんて言葉が関係するのは寝台列車だけかと思っていたが・・・。

778 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:23:29 ID:a4oqaC9K0
そもそもマルチ(複数投稿)ってのはスレが多いから発生することなのに、初級者スレを作るなんてわざわざ複数投稿を誘発したとしか思えん。
乗車券類との有効期間の関係で、週刊少年サンデーの発売日は水曜日だが、火曜日の夜に店頭に搬送され、店によっては0時には既に店頭に並ぶが、一応出版社からの通達では朝4時から陳列しろということらしい。

9月1日の終電(=暦は9月2日)の場合、9月1日までの乗車券類・定期券の払戻しは、どうなるんだ?
暦は9月2日だから、既に払戻しor申出証明はできないの? それとも終電までは出来る?
EV4で23時59分に買ったエド券でも、0時04分までなら誤購入払戻しボタンで払い戻せたと思うが。

ってか、有効期間に完全にセーフの場合であっても、出札がしまっている場合、乗変払戻し申出証明はできるの?
9月5日までの乗車券を、9月1日の大宮駅で23時30分に別の区間に乗変したくても、出札は既にしまっている。
こういう場合は乗変申出証明はできずに、強制的に払戻し申出証明?
一応、MVが稼働していれば、MVで買って、元々持っていった券とMVで買った券を両方改札で見せて、元の券に乗変払戻し申出証明付けてもらい、MVで買った券に乗変マークを押して貰う、ってことはできるかもしれんが、MVの稼働時間も過ぎていたらどうすればいいんだ。

779 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:24:25 ID:a4oqaC9K0
9月1日の終電(=暦は9月2日)のまで場合、9月1日までの乗車券類・定期券の払戻しは、うちの駅では申出証明付けてるけど、本来は誤り?

780 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 01:05:38 ID:a4oqaC9K0
70条で「東京付近を通過する特例」というのがあり、例えば中央線三鷹駅→東京駅→東海道新幹線、と行っても、「新幹線利用は実経路」という規程?よりも70条が優先されるたみたいで、最短の経路(三鷹→新宿→山手線内回り→横須賀線→)で運賃計算されると聞きました。
で、この場合、後戻りしない&同駅二度通過をしない限り、途中下車も可能と聞きました。
ただここで疑問なんです。

・そもそも、「東京都区内」での途中下車は一切無理では?
・この場合、上野駅や田端、日暮里とか、山手線の上の方の駅での途中下車はできるのですか?
・「後戻りしない限り」と言いますが、これはどうやって判断するのですか?
三鷹→中央線東京→中央線御茶ノ水、とかやったら完全に後戻りです。
ですが、例えば赤羽→池袋→山手線外回り神田→中央線新宿→山手線内回り品川、とかやったら意味も無くかなり迂回してますが後戻りはしてません。
 こういう場合、通過する駅全てで途中下車できるのですか? 自動改札機に「後戻り」と誤判断されて回収されたりしませんかね?

時刻表ピンクのページでは「途中下車できる」とは書いてあるが、どこが途中下車できるかまでは書いてない。
あ、でも『お得な切符ガイド』のp211には「太線内は途中下車できる」と書いてあって、上野でも勿論途中下車可能か。ピンクのページにもそう書けよ。
自動改札がどうなるかが気になる。

781 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 02:09:36 ID:HP8K+/zs0
今日はどれだけマルチするんだろう?

782 名前:荒らしにマヂレス:2008/08/22(金) 02:12:10 ID:YMk2yAGDO
>>756
結論から言うとこまち秋田→はやてやまびこ盛岡→福島→つばさ山形と行っても、つばさもこまちも幹在特だ。
乗継割引と同じで、あくまで乗り継げばいいのであって方角に規程はない。東京から熱海まで新幹線で熱海から東京まで踊り子号でも、東京から岡山までサンライズですぐに新幹線で東京に戻っても継割適用だ。
ただしあくまで継割ではなく幹在特(特定特急料金)なので、継割のような「先乗特急か後乗特急のどちらか高い方を継割適用」というわけではないので、東北新幹線を挟んで前後のつばさ・こまち、両方とも幹在特になる。

783 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 02:19:40 ID:a4oqaC9K0
>>781
今日は初級者スレに書いてこちらの中上級者スレに書いてないのもあるぞ。

ってか、ここ、「中上級者スレ」なのに、どうも雰囲気が排他的で「中級者お断り、上級者のみ」って感じだよな。
で、質問をすると質問スレ行け、マルスの話ではマルススレ行け、とかで。

784 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 02:20:54 ID:RYS36fM30
age

785 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 13:13:33 ID:sqLdh3VD0
>>779
おまえ本当に駅員か?
だとしたら規則の基本をわかっていないバカ駅員だな。
規則上9月1日の24時を経過した時点で払い戻しを鉄道会社は断ることができる

786 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 13:38:59 ID:av/Xwzt40
だからID:sqLdh3VD0にレスするなって

787 名前:ひとりごと:2008/08/22(金) 15:30:36 ID:BQl8i2A3O
中級者はまだいい。
初級者はお断り。

ここは質問スレではない。
問題提起ならばいい。

788 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 23:57:39 ID:mnaWSvsBO
特急券の分割購入&利用を禁止する条文はありますか?
特定特急券×2で乗ってたら車掌に文句を言われたので。

789 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 00:05:31 ID:yz18E0IB0
a4oqaC9K0のような基地外がJR東日本の社員・GSだと思うと、
同じ会社の一員として情けない。

790 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 07:44:32 ID:KPZgkIa10
>>788
問題はないはずだが、車掌としては通しで買うのが原則とか言ってくるんだろうな。
自分も三島〜静岡、静岡〜浜松の新幹線自由席特急券で乗ったら「こういう事はしないで
欲しい、特定特急券はあくまで短距離利用のお客さんに気軽に乗ってもらう為に安く
なっているんで」と説教じみた文句を言われた事がある。

791 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:50:15 ID:4zKXEaiwO
岐阜岐阜羽島(名古屋からの乗車除く)、岩国新岩国はもちろん、後閑(水上ではない)上毛高原のように離れた駅さえ同一駅だ。
正確には同一駅ではなく選択乗車(対応駅)ということで、正真正銘同一駅なのは姫路以西から見た大阪・新大阪だけだけど。
新幹線自由席特急券は東京・品川となっているがこれは同一駅というわけではなくたまたま料金が一緒というだけだし、指定席特急券でも品川からので東京から乗れる特例や、品川までのやつで東京まで乗れる特例はあるようだが、これも別に同一駅という意味ではない。
話が逸れた。
上毛高原と後閑という離れた駅さえ選択乗車可能なのに、なぜ富士・新富士は選択乗車対象じゃないの?
レンタカー営業所は同一扱いのはずが…。
あと燕三条の対応駅ってありますかね?

792 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:58:02 ID:4zKXEaiwO
>>790
客のことを、それも客の前でお客さんと言う時点でその車掌は終わってる。「お客様」だ。
しかも分割購入は規則上問題ないのにな。自動改札がどうなるかは知らないが。
乗車券分割購入は方向変更だとか抜かす車掌もいるし。俺みたいにエリートばかりじゃないんだよな。
というか新幹線自由席で検札なんてするなよな、逆方向乗車以外、不正のしようがない。
逆方向乗車も1区間くらいなら誤乗ということにすればごまかせるし。まあすぐ不正と決め付ける車掌もいるけど。

793 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:16:34 ID:J+QNnvzt0
分割購入ってようするに
一度下車して再入場するのを省略しているだけだろ。
それを問題だという時点でただのバカ

794 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:23:16 ID:c4SmmUxr0
指定席特急券を変更するとき変更先のハザが満席なら自由席特急券に変更可とあるが
1. 禁煙× 喫煙○ で禁煙限定
2. 禁煙○ 喫煙× で喫煙限定
3. 雌席のみ○    で男性
4. グリーンのみ○
5. 分割すれば席確保可
いずれも自由席に変更できるのか?

795 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 12:18:57 ID:qp/KbJub0
「JR側が用意できない」条件なら全て可
そういうルールだから。
係員が知らないとかしてくれないという話はまた別次元

796 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:38:40 ID:MWyeIDmpO
>>790>>793
んじゃ今後も堂々とやっていいわけね。
降りないなら通しで買ってもらわないと、とか言われてもね。
そりゃ、車内購入で「分割してくれ」ってのを拒否するならわかるが。

797 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 18:43:07 ID:H3V4XtRL0
「大阪→名古屋の在来線自由席特急券(乗継割引)」と「名古屋→三河安城の新幹線特定特急券」を所持し、
「ひだ」の大阪→岐阜に乗車。岐阜→名古屋→三河安城は前途放棄。これって問題ある?

798 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 18:55:17 ID:1uaj7FrPO
>>797
乗車券の区間は?

799 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 23:06:41 ID:wQCbJwtY0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213110286/971

971 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/23(土) 15:33:02 ID:B4GEU2IoO
あやめ死ね

800 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 23:50:56 ID:wQCbJwtY0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/28

28 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/23(土) 23:30:32 ID:B4GEU2IoO
あやめ死ね

801 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 01:43:25 ID:gIGJvwFf0
ID:wQCbJwtY0

マルチすんな、お前こそ氏ね

802 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 01:55:02 ID:c6MqvZb/0
>>798
大阪市内→東京都区内

803 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 08:11:36 ID:d+Yq7S0T0
>>797
大阪→岐阜の特急料金>大阪→名古屋の特急料金(乗継割引)の場合、差額を支払う必要ある。
前途放棄に関して顧客有利解釈してもらえない。

俺が実際経験したわけではないが、某レールウェイライターの本に出ていた。

804 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 09:59:33 ID:HM6d3GFL0
>>797-798>>802
その2枚の特急券を買ったときに提示または同時購入した乗車券を使用するなら問題ない。
「ひだ」の自由席特急券は、区間内で一回限り有効なので岐阜で降りた時点で前途無効。
新幹線特定特急券は、買ったきっぷを使わないだけなので問題ない。

805 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 10:30:44 ID:HAurqgQC0
>>797>>803
西はダメだと言うてます。
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1117121919/756-757

806 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 10:50:22 ID:4NvWlv2B0
>>805
何処をどう読んだらそういう結論になるんだ?

807 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 10:59:39 ID:d+Yq7S0T0
>>805
西はだめというか、全国的にだめなはず

808 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:26:17 ID:4NvWlv2B0
乗継割引特急券の発売は発売条件の問題、前途放棄は使用方法の問題。
これをごっちゃにして割引条件が崩れるからダメというのはおかしいだろ。

それこそ、大都市近郊区間相互発着の乗車券は最安経路で計算するとか言っている糞GSと同レベルだ。

809 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:37:59 ID:hYs0FeZV0
前途放棄は別にかまわないのだが
A→(在来線)→B→(新幹線)→Cという場合で
AB間の割引額>BC間の特急料金というときに得すると思われがちだがこれは間違い。
正しくは,
AB間の割引額>BC間の特急料金+(AC間の運賃−AB間の運賃)
の場合にお得になる。

乗継割引を考察するときは運賃も一緒に考えなくてはならない。

810 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:49:18 ID:hYs0FeZV0
よって
>>797の設例だと
乗継割引によって割引額が通常期で1310円だが
大阪〜岐阜と大阪〜三河安城の運賃差が950円
さらに新幹線特急料金が840円
1310<950+840なので乗継割引&前途放棄するほうが損になる

811 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:49:38 ID:NcSTPhNI0
>>809
頭が悪いので意味がわからないので、解説たのむ

812 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:58:55 ID:VD3qLoyUO
そういえば列車、白鳥とか八戸から函館までは満席でも、青森で席が変わっても良ければ取れることとかあるんだけど、こういう場合、列車は1列車料金(席無特急券+指のみ+指のみ)でいいの?
新幹線の場合は1列車だけど在来線は・・・。

あと特別企画乗車券類はルールが変わってくるけどどうなんだろう。
上越新幹線と上越線は基本的に同一路線だけど、特企券の場合は違って、例えば北陸フリーきっぷでは上越新幹線には乗れるのに、下位の上越線には乗れない。
東海道新幹線回数券では、なぜかJR東日本区間の在来線には乗れるのに、JR東海区間の在来線に乗れない不思議な現象。
ってことで、普通なら新幹線は何列車乗り継いでも1列車扱いだけど、特企券の場合は?
例えば青森函館フリーきっぷとかでも、新幹線は、ラッチ内なら何列車乗り継いでもいいのかな? でも指定席を発行できるのは1席だけだよね?
あるいはラッチ内なら何個乗り継いでも1個とカウント?

813 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:59:50 ID:VD3qLoyUO
それと選択乗車は、「同一駅扱い・同一路線扱い」という意味なのか、「きっぷの効力上、他駅/他路線でも乗れる」のどちら?
岐阜と岐阜羽島を同一駅と見なしているのか、それとも違う駅だが効力として双方を認めているのか。
山陽本線と赤穂線を同一路線と見なしているのか、それとも違う路線だが効力として双方の乗車を認めているのか。

ってか、選択乗車って、片方向だけのもあるの?
A線のきっぷでB線は乗れるけど、逆にB線のきっぷでA線には乗れない、みたいなやつ。

814 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:05:56 ID:c6MqvZb/0
>>803の某ライターにしろ、>>805の西事務連にしろ、新幹線特急券を使う前提の話でしょ?
>>797は単純な前途放棄なので、問題ないと考えています。

>>809>>810
>>802の補足により、このケースでは乗車券分の前途放棄は考慮不要です。

815 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:15:36 ID:4NvWlv2B0
>>814
新幹線特急券の使用の有無はこの際関係ないと思うが。
自分は(新幹線特急券を使おうが使うまいが)808に書いたように問題ないと思う。

816 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:04:11 ID:thQYQbYF0
>>814>>815
そうかな。

「しなの」だったらそうかもしれんが、「ひだ」の場合乗車した時点で
乗継割引が崩れるんだから、前途放棄以前にその時点で乗変(乗割の取り消し)がかかる気がするが。
もし申し出なければ不正乗車になる希ガス。

817 名前:816:2008/08/24(日) 14:09:19 ID:thQYQbYF0
>>808
だとすると使用開始後の変更で乗割の取り消しがあるのはなぜ?
乗割は確かに発売条件だが、使用開始後の変更・払い戻しの項目に
乗割条件から外れた場合にそれを取り消す規定がある以上、
乗割を発売のみの話にしてしまうのは少し乱暴な気がするが。

818 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:39:54 ID:hYs0FeZV0
>>816
「ひだ」の指定席を利用する場合もともと大阪→名古屋にはならないので
そもそも乗継割引を論じることにはならない。

@大阪→名古屋の在来線自由席特急券を単純に求めて「ひだ」に乗車する場合
岐阜で前途放棄するのは自由
Aならば大阪→名古屋の在来線自由席特急券(乗割)と名古屋→三河安城の新幹線特急券をあわせて使用し
岐阜で前途放棄するのも自由となるのが素直な解釈だと思うよ。

819 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:43:40 ID:4NvWlv2B0
>>817
変更と前途放棄を一緒にするなよ。

820 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:46:47 ID:4NvWlv2B0
>>817
で、お前さんの理屈だと、たとえば岩国→櫛ヶ浜の普通乗車券で下松下車の場合、
有無を言わさず区間変更にするということになるわな。
岩国→櫛ヶ浜の乗車という条件が外れているわけだから。

821 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:58:42 ID:HAurqgQC0
>>820
運用としては実際にそうだし。

要するに、単なる条文解釈としては>>808に十分が説得力があると認めた上で、
運用としては、西などは>>805のように、実際に乗り継ぐことを条件にしてるわけだから、

問題なく乗れるかという意味で>>797の質問があるなら、乗れると言い切ってしまうのは問題があるということで良いのでは?

北与野問題と同じく、条文の解釈としては?だけど、殊に今回の話に関しては、
運賃・料金のほ脱という問題をはらむわけで、差額を徴収しても、条文解釈とは別の合理性があるでしょ。
(運用=条文が理想なのは言うまでもないけどさ。)

822 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:59:48 ID:4NvWlv2B0
>>817
>だとすると使用開始後の変更で乗割の取り消しがあるのはなぜ?

たとえば、長野→名古屋の乗継割引特急券と名古屋→米原の新幹線特定特急券があるとしよう。
で、長野から乗ったのが大阪行きのしなので、乗換がないからそのまま米原まで乗車するという場合、
長野→名古屋の特急券を長野→米原に変更するわけだが、乗継条件は崩れるから乗継割引は取消になるわな。
で、名古屋→米原の特定特急券は未使用証明して、後刻駅で払い戻しということになるな。

823 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:00:59 ID:4NvWlv2B0
>>821
ここは規則スレだよ。

824 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:01:53 ID:HAurqgQC0
s/十分が説得力/十分な説得力/
s/運賃・料金のほ脱/料金のほ脱/

825 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:08:13 ID:thQYQbYF0
>>818
(1)がいまいち不自然に思うが。
少なくとも大阪発時点では「前途」ではないわけだし。

そもそも区間外の自由席特急券を持ったときの取り扱いが何もないので
区間外は乗らないことにする前途放棄という考え方もなくはないが、
規則は変更を思い立った場合、その時点で必要とされる区間に変更する前提で定めているから、
おそらく最初から前途放棄を前提にした使い方は規則で想定されてないからやyこしいんだろうが。

ので、規則に規定がないから可というものかな。「不可」からちょっと考え方変えてみた。
ただ通常変更の場合は変更を速やかに申し出るのが鉄則なのに、それを曲げるのが不自然に見えたわけで。


>>820
櫛ヶ浜の件は少なくとも西はそういう解釈(変更扱い)してるようだね。
過去にもMMMLやこのスレで話に上がってた気がするが。

826 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:12:07 ID:4NvWlv2B0
>>824
意味不明。
何が言いたいの???

>>825
>櫛ヶ浜の件は少なくとも西はそういう解釈(変更扱い)してるようだね。
それは承知で例に挙げたんだよ。
そういう酉の犬みたいなおかしな解釈しかできないのか?という意味で。

827 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:26:50 ID:thQYQbYF0
>>826
櫛ヶ浜の件は前途放棄でいいのぐらいは知ってるよ。
今の広島支社が反してる運用してるけど、まあそれはそれで理にかなってるとは思うが、
規則スレとは関係ない。

ただ、乗車時点で既に乗車できない特急券を持った場合は
速やかに変更しないといけないと思うがね。

828 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 16:35:31 ID:4NvWlv2B0
>>827
>ただ、乗車時点で既に乗車できない特急券を持った場合は
>速やかに変更しないといけないと思うがね。

そうだね。
で、今回の話は大阪から在来線特急に乗るのに、大阪からの特急券を使う話なわけだが、
それのどこが「乗車時点で既に乗車できない特急券」なのかね?

829 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:02:30 ID:6vEmX6Jw0
>>827
大阪→名古屋間の自由席特急券(乗割)をもって
「しなの」にのろうが「ひだ」にのろうが「サンダーバード」にのろうが
その時点ではまだ問題ない。
ただし,所持特急券での権利行使を主張した場合
「しなの」の場合は大阪〜名古屋全部の権利行使できるが
「ひだ」の場合は大阪〜岐阜
「サンダーバード」の場合は大阪〜京都が最長になるというだけだ。

830 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:13:59 ID:thQYQbYF0
大阪〜名古屋でひだに乗ると岐阜〜名古屋は「乗車できない。」
大阪乗車時点で既に名古屋までいく意思なく、
前途無効以前に正当な区間の特急券になっていないわけだから、
本来は大阪〜岐阜の自由席特急券に変更することになる。(ゼロ円だが)

これを前提として各種変更を規則は書かれてるけど、
変更を必ず申し出なければならないとは読み取れないので(鉄道運輸規程の11条を持ち出す手もなくはないが。)、
結果論として前途無効になってしまう。
本来の規則の目指すところとは違う気がするので「不自然」と書いた。

831 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:16:19 ID:e6yAOBEr0
>>822
>名古屋→米原の新幹線特定特急券

「米原停車の のぞみ なんてあったっけ?」とツッコミ入れてみるw

832 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 18:32:16 ID:4NvWlv2B0
>>831
停車の有無に関わらず、表示は同じじゃなかったか?


・・・岐阜羽島を忘れていただけだ。

833 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 18:51:23 ID:VD3qLoyUO
>>808
>それこそ、大都市近郊区間相互発着の乗車券は最安経路で計算するとか言っている糞GSと同レベルだ。

呼ばれたので来ました。
で、合ってるじゃん。
「最短経路で計算」は誤りだが、「最安経路」で計算はその通りだろ。
確かに大都市近郊区間は運賃計算の特例ではなく、きっぷの効力の特例というのは理解しているよ。
ただ、結果論として、「最安経路で運賃計算」ではあるだろ。時刻表にもそう書いてあるし。
ちなみにMVでも大都市近郊区間相互の在来線乗車券だけ買うと「最安経路で計算されます」と表示される。
駅の運賃表は「この運賃表は最短経路で計算されてます。新幹線ご利用の場合は運賃が異なることがあります」と書いてあるがこれはアホ過ぎる。
まぁ、「大都市近郊区間は最短経路で計算」と平然と説明する2の駅員が大半だが。

834 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:17:37 ID:6vEmX6Jw0
>>830
それはおかしい
大阪→名古屋の特急券を所持して大阪乗車時点で名古屋でなく岐阜までいく意思があり
所持特急券を大阪→岐阜間の権利行使に使用する意思があれば正当な特急券である

835 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:27:30 ID:thQYQbYF0
>>834
どういうこと?権利行使とかの意味がわからん。

乗車券は確かに規165条で前途放棄が保障されているが、
急行券については1個列車のみ有効とだけあって、前途放棄はどこにも見当たらないけど。
どこかに規定されてるのだったら俺の手落なので教えてくれ。

836 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:54:50 ID:6vEmX6Jw0
>>835
規則以前の問題だよ。

837 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:02:28 ID:VD3qLoyUO
新宿から松本にあずさ(自由席)で行きたいのに、間違えて「かいじ」に乗ってしまったらどうすればいいの?
特急列車は1列車限り有効だから、甲府〜松本は無効ということで、甲府で改めて買い直すしかない?

838 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:04:11 ID:VD3qLoyUO
新宿から松本にあずさ(自由席)で行きたいのに、間違えて「かいじ」に乗ってしまったらどうすればいいの?
特急列車は1列車限り有効だから、甲府〜松本は無効ということで、甲府で改めて買い直すしかない?

839 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:05:40 ID:VD3qLoyUO
庄内往復きっぷや青森函館フリーきっぷや秋田大館フリーきっぷや北陸フリーきっぷは有効期間が設定されている。
北陸フリーを例に取ると4日間だから、8月24日なら、8月27日までだ。
で、8月24日の指定席を取っていたけど、それに乗り遅れた場合、後続の自由席には乗れるんだろうけど、これは24日の自由席でないとダメなの? 25日以降に乗るなら運賃部分のみ有効?
それとも、北陸フリーきっぷの有効期間である27日までなら、いつでも自由席に乗れる?

あと、8月24日の往路に寝台特急北陸を使ったら、それだけで24日・25日と、2日分消費してしまうの?
逆に、最終日の27日に復路で北陸使っても、継続乗車でそのまま乗れるのだろうけど。
往路と復路で扱いが不公平じゃん。

840 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:13:28 ID:thQYQbYF0
>>836
なんかそう言われるとガクっとくるんだが。
規則からはずれた時点でスレ違いだし。

841 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:28:32 ID:VD3qLoyUO
70条東京付近を通過する特例の関西版ってないの?
大阪環状線の左側を通っても右側を通っても別にいいじゃんね。
きっぷ売る時いちいち経路聞くの面倒だ。

842 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:08:18 ID:W0MdQVDk0
>>790
>三島〜静岡、静岡〜浜松
計算してみたけど、この新幹線特急券、指定席・自由席ともに、普通に通しで三島〜浜松と買った方が安いじゃん???

843 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:16:15 ID:5ccyPQOH0
>>842
どういう計算をしたんだ?
三島〜浜松で新幹線自由席は静岡で切った方が特急料金は安いぞ。

844 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:19:12 ID:5ccyPQOH0
もしかして「指定席特急券」「自由席特急券」の値段の話か。
それなら通しで計算した方が安いわな。
三島〜静岡とか静岡〜浜松の新幹線の「自由席特急券」は発売されてないけど。

845 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:23:50 ID:HAurqgQC0
この特急券の分割も、何故かアンパンマンの会社は、よく分からない理由で認めてないよね。

846 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:29:05 ID:7hPhcR8R0
どうして車内改札で特急券の分割が発覚するのかがわからん。
余計なものは見せなきゃ良いだけじゃね?

847 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:44:10 ID:W0MdQVDk0
>>843
いや、時刻表ピンクのページでの手計算。
あと、Yahoo!路線検索での「三島〜浜松」と「三島〜静岡+静岡〜浜松」の比較。

848 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 22:15:37 ID:/KGXYjio0
「三島〜浜松」2410円
「三島〜静岡」950円+「静岡〜浜松」950円=1900円

849 名前:Yahoo!で検索してみたのだが・・・:2008/08/24(日) 23:10:34 ID:W0MdQVDk0
三島〜浜松
運賃:片道5,330円(乗車券2,210円 特別料金3,120円)

三島〜静岡
運賃:片道3,340円(乗車券950円 特別料金2,390円)
静岡〜浜松
運賃:片道2,230円(乗車券1,280円 特別料金950円)

と出てきた。
ただこれは今日の日付での料金だから、それぞれから710円引いて補正すると・・

【三島〜浜松】
2410円

【三島〜静岡】
1680円
【静岡〜浜松】
240円

あれ、なにかおかしいぞ。240円って・・

850 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 23:39:05 ID:VD3qLoyUO
>>820
これなんでいけないの?
池袋→新宿の乗車券で高田馬場で前途放棄するのと一緒っすよね。

851 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 23:42:08 ID:c6MqvZb/0
岩徳線

852 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 23:49:20 ID:SEXp6S6F0
岩国→櫛ヶ浜の件
もっと遠くの出発で途中下車可能な乗車券だったらどうなの?
普通に途中下車できる筈だよね?
近距離だとダメって言うのはダブルスタンダードの気がしてならない。

853 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 04:48:04 ID:TcW8lkEV0
>>840
おまえは規則しか頭にないのか?
運送契約により発生した旅客が有する鉄道会社への債権行使をする場合
大阪→名古屋間の特急乗車する全債権を行使せずに
大阪→岐阜間の特急乗車の債権のみ行使してその余を免除したと解釈すれば
規則以前の問題だろってことだ。

854 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 05:41:35 ID:TcW8lkEV0
連投スマソ。
債権分割についての一般法を調べるまでもなくこんなのがあった。
鉄道運輸規程
(昭和十七年二月二十三日鉄道省令第三号)
最終改正:平成一五年三月二八日国土交通省令第三八号
 第十三条  乗車券ハ其ノ通用区間中何レノ部分ニ付テモ其ノ効力ヲ有ス但シ特種ノ乗車券又ハ列車ニ付鉄道ガ別段ノ定ヲ為シタルトキハ此ノ限ニ在ラズ
2 鉄道ハ前項ノ規定ニ拘ラズ乗継停車場ヲ限定スルコトヲ得

これを合理的に解釈すると,
第一項前段で乗車券類全般について分割的にその権利行使をすることができる
第一項後段で鉄道会社がそれとは違う約款制定をすることを妨げない
第二項で分割できる駅等を限定する約款制定することを妨げない
と解釈できる

これを本件にあてはめれば,大阪→名古屋の自由席特急券を所持する旅客が
大阪→岐阜,岐阜→名古屋と分割して権利行使しようとする場合
第一項前段により少なくとも大阪→名古屋の権利行使は可能で
ただし自由席特急券の効力が1個列車1回限り有効という約款制定があるために
岐阜→名古屋の権利行使はできないという結論になる

855 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 07:58:19 ID:g/VvREXU0
今日のメンヘラさん ID:TcW8lkEV0

856 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 09:10:07 ID:iA4mF/Oo0
素朴に疑問なのですが、乗継割引って対象列車を直接乗り継ぐ場合の割引ですよね?
ひだに乗ったら直接乗り継げないことが確定するので、乗継割引適用の前提が崩れるように思うのですが。
それとも乗継割引は発売時の割引の規定なので効力に影響しないんでしょうか?

857 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 10:39:06 ID:djEW/mxR0
>>856
>>808

858 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 10:53:49 ID:iA4mF/Oo0
改めて旅規を読み返したら、これ普通に発売の条件だったんですね。単純な事実に気づいてなかったorz
だから「新→在自由席で在に翌日乗ると旅客が自主申告したら発売しないけど後からそう乗られるのはやむなし」という東の見解になるのか。
スレ汚しすみませんでした。

859 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 18:34:37 ID:upGj7CeL0
>>857

>>835はどうするの?
>>808が成り立たん気がするが。

860 名前:859:2008/08/25(月) 18:37:43 ID:upGj7CeL0
まさか>>854が答えなんて書くなよ。

861 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:07:21 ID:3d5RaBSmO
>>854の中の条文には、乗車券と書かれており、乗車券類とは書かれていない。
つまり、
特急券の一部区間だけの効力について論ずるのに、その条文は引用できない。

862 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:36:35 ID:z33ywicl0
鉄道運輸規程とか鉄道営業法に書いてある「乗車券」ってのはきっぷ全般を指すはずだけどなぁ。
でも用語の定義が無いね。

乗車券類={乗車券, 急行券, 特別車両券, 寝台券, コンパートメント券, 座席指定券}
というのはJRが旅客営業規則第3条「この規則におけるおもな用語の意義は、次のとおりとする。」の
第8号で定めているものなので、旅規およびその配下の規程には効力があるが、
それより上位の国土交通省令「鉄道運輸規程」や法律「鉄道営業法」には効力は及ばない。

863 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:45:30 ID:djEW/mxR0
>>859
急行券の効力について定めた規則第172条では「当該区間又は当該営業キロ地帯内の最遠の停車駅まで乗車することができる。」
という条文であり、「乗車しなければならない」ではない。
ということは、途中駅までの利用は旅客の任意ということになる。
で、急行券は1回限り有効なのだから、下車した段階で前途が無効になるのは当然の話であり、
あらためて条文として規定する理由がない。

そもそも、規則第156条についても前途放棄による下車の方法を定めた規定ではない。
あくまでも途中駅で下車した場合に乗車券が無効になる条件を列記しただけに過ぎない。

864 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:35:06 ID:TcW8lkEV0
>>861
おまえな,法律解釈ってのはその精神を解釈するんだよ。
つまらん用語の定義云々なんてどうでもいいんだよ。
鉄道運輸規程13条の「乗車券」は旅客営業規則上の「乗車券類」と読み替えて問題なし。
ここでは特に定めがない場合,運送契約の区間を分割して旅客は権利行使できるというが重要なんだよ。
そういうことがわからんバカなら規則云々論じる資格なし。

865 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:36:19 ID:gyUrQeNZ0
>>154
東京まで全席指定とちゃうん?

866 名前:805=821:2008/08/25(月) 21:45:32 ID:6tr9y55p0
>>864
その精神を解釈するなら、何故乗継割引の要件を満たさない乗り方をする旅客に割引を
適用するのかわからないけどなw

867 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:50:03 ID:gyUrQeNZ0
>>268
内方乗車禁止といっても途中下車はできるだろ?

868 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:51:01 ID:TcW8lkEV0
>>866
乗継割引の要件を満たした上で運送契約をしたわけだから問題なし。
一旦運送契約されたならば,その区間内の一部権利を行使してその余を放棄するのは
旅客の任意ってことだ。

869 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:09:49 ID:wriEANskO
一時期話題だった「在来線特急列車で、満席というわけでもないのに旅客の好きで席を変わった場合」は、やはり座席ごとに料金発生するようだ。
旅客営業制度のQ&AのP92では、新幹線のラッチ内乗継に関しては特に注釈がないが、在来線の同一列車で「グリーン→普通→グリーン→普通」と移動した場合について、
通算キロに対するグリーン料金収受とあるものの、注釈で「ただしこの取扱は満員などやむを得ない場合の取扱です」とある。

870 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:12:58 ID:wriEANskO
あと、グリーン車スレは規則スレ初級者で騒がれている普通列車グリーンの、乗継が強制される場合で片方が満席だった場合の扱いは、結局どうなるの?

306 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/08/23(土) 10:44:24 ID:6aR52fBT0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219157416/l50

グリーン車のスレに規則厨が現れて荒らしているのでなんとかしてください。

311 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/08/24(日) 14:03:18 ID:c6MqvZb/0
>>306
>グリーン車のスレに規則厨が現れて荒らしている

それ、逆じゃない?
規則的に正しい取扱いに対して、グリーン車厨が感情的?になって暴れてるようにしか見えん。

312 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/08/24(日) 15:18:57 ID:tvdN0gES0
>>311
本人乙

871 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:14:38 ID:iF+LLTwk0
>>869
全然違う。

それはグリーン料金の話だ。
途中に普通車の区間を挟んで両端でグリーン車に乗るときは
グリーン車に乗る区間が連続していないからグリーン料金は別々に発生するに決まってる。
そのことを言っているだけ。

872 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:15:03 ID:wriEANskO
313 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/08/24(日) 15:37:00 ID:vDpbUDKw0
そもそも規則的にどっちが正しいのか良く分からん

東海道線平塚方〜東北線小山
のように必ず乗り換えないといけない経路の場合

最初に乗った列車が満席なら不乗証明がもらえる
では2番目に乗った列車が満席の場合は??
最初に乗った列車で座ってしまったら、2番目の列車が満席でも不乗証明がもらえないのが正しいの?
それとも2番目の列車が満席なら不乗証明をもらい差額の返金を受けられるの?

前者だとしたら、2番目の列車が座れるか分からない時は怖くて乗れん

グリーン車に立ってまで乗りたくないからねぇ

873 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:36:39 ID:3d5RaBSmO
wriEANskO は、いつもの基地外

874 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:59:26 ID:2Z/7kTsT0
少しでも普通グリーン車に乗ったら、たとえ乗継ぎ後の普通グリーンが満席でももう不使用証はもらえないんじゃないのかな。
特急でも、一部でも指定席に乗ったら全区間指定席料金かかるでしょ。

875 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:06:37 ID:wcryhF1j0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/671
671 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 07:05:36 ID:ik8LzaCAO
あやめ“死ね”

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/40
40 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 12:05:17 ID:zB3HTYBAO
あやめ死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/44
44 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 17:26:42 ID:zB3HTYBAO
あやめ来いよwww
さっさと死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/46
46 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 19:19:30 ID:zB3HTYBAO
>>45
いいから死ね

876 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:07:31 ID:Babz6eqQ0
>>864
じゃあその「精神」に聞いてみようか?
規165条で乗車券の前途無効がわざわざ規定されて、急行券で規定されないのはなぜ?
しかもご丁寧に規167条では「乗車券が無効になる場合」、規174条に「急行券が無効になる場合」と
乗車券、急行券それぞれについて無効になる場合を書いてるのにだ。
もしその「精神」にのっとるんだったら規165条なんて制定する必要はないぞ。

旅客営業規則が手抜きなんて言うなよ。

877 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:25:48 ID:b8JGHNWy0
>>874
特急料金に含む座席指定分相当の料金(=距離に拘らず一律)と、自由席特別車両料金(=距離制)を比較するのは無意味。
ただ単純に、後者の場合は、券面の全区間または一部区間の料金を払い戻すことがある旨、規290条の2に規定されているだけのこと。

878 名前:877:2008/08/25(月) 23:48:36 ID:b8JGHNWy0
あらかじめ言っておく。
「のぞみの特急料金は距離により指定席と自由席の差額が異なる」といった例は、また別問題。

879 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 00:04:31 ID:6yavobdi0
>>876
864じゃないが。
>規165条で乗車券の前途無効がわざわざ規定されて、急行券で規定されないのはなぜ?
>もしその「精神」にのっとるんだったら規165条なんて制定する必要はないぞ。

乗車券は1個列車という規定がないから、原則は途中駅で下車した場合でも前途は有効ということになる。
それを無効にしようというのだから、当然条文で制定する必要がある。
急行券は1個列車という規定があるから、途中駅で下車した場合、当然前途は利用できない(=前途無効は当然)ので、
改めて条文を制定する必要がないということ。

880 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 06:26:23 ID:mIjR7DMg0
>>876
>もしその「精神」にのっとるんだったら規165条なんて制定する必要はないぞ

おまえ頭いかれていない?
乗車券の途中下車については鉄道運輸規程では
一応すべての乗車券について原則可としてただし鉄道会社がそれとは違う約款を制定することを妨げないといっている
だからこそ規165条があるわけだ

881 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 13:16:38 ID:Topqiajm0
>急行券は1個列車という規定があるから、
>途中駅で下車した場合、当然前途は利用できない(=前途無効は当然)ので、

「座席指定券における同一列車での途中下車」は
MMMLでも規則スレでも未解決問題だったw

882 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 15:09:02 ID:mIjR7DMg0
指定席が絡む場合の同一列車での途中出場についてよく話題になる。
一応有人駅の場合を想定して話をすすめるが,
乗車券の場合,出場するか否かの段階で線引をし,
料金券の場合,最初乗った列車を捨てるかどうかの段階で線引きをしている。
規則の制定段階で,同一列車乗車中に一度出場して再入場なんていうのは想定していないだろうからな。

まーさんざん議論されつくしているが,こればかりは料金券全般について
1個列車1回限り&下車前途無効という規定に改正したほうがいいだろう。

もっとも,かりにそうしたとしても,今度は停車時間中にどっか別の線を
別途往復運賃支払って往復してきた場合はどうなるの?なんていう議論がでそう
だけどな・・・・

883 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 22:35:36 ID:BT85UIIkO
18きっぷを持って朝、無人駅から乗車
そのまま乗り鉄を楽しむ
その間、駅から出ず検札にも遭遇なし
また帰りも無人駅にて下車
これっていけない事?

884 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 22:54:26 ID:3fwX0Mwr0
「すみやかに申告」していない

885 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:48:46 ID:mIjR7DMg0
>>883
そういう下らん話はスレ違い

886 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:29:23 ID:rMTjV9Ts0
>>849
短区間移動で安くなるいわゆる「特定特急料金」(あれ、「特定の特急料金」だったかも」は、自由席の場合のみ適用される。
指定席の場合は特にそういうのはない。
ゆえに、指定席料金から単純に710円引いても、特定特急料金より高い金額が出てきてしまう。

三島〜静岡は自由席なら特定特急料金で950円であり、決して指定席料金からの710円引き算ではない。
なお、逆に言えば、この区間で自由席から指定席に変更するには、+710円ではなく、あくまでも「指定席料金と自由席特定特急料金の差額」が必要。

あれ、書いてて思ったが、「三島〜静岡(自由席)」「静岡〜浜松(自由席)」を指定席に変更頼むと、1枚あたりそれぞれ変更扱いになるのかな?
それとも三島〜浜松の通しの指定席料金で計算してくれるのだろうか。

887 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 09:54:01 ID:BCTTVyYx0
>>886
「三島〜静岡(自由席)」を原券として「三島〜浜松(指定席)」に変更するか
それぞれを別々に変更するかいずれかだな。
ただし,前者の場合「静岡〜浜松(自由席)」の部分は充当されないのでそのまま未使用として残るけどね。

888 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:58:15 ID:rMTjV9Ts0
補足
>>886>>849がYahoo!で調べていまいち数字が合わなかった疑問を持っていることへの回答ね。

889 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:16:41 ID:rMTjV9Ts0
しおさいやわかしおは、途中から普通列車だけどグリーン車の場合はグリーン券を持っていれば全区間乗れる。
(ただ、指定席と違い、グリーン車特急券は「東京→安房鴨川」という感じで普通列車部分にまたがって発券できる。もし「東京→勝浦」の特急グリーン券で、「勝浦→安房鴨川」はグリーンに乗れるのだろうか。
どちらにせよ料金はいっしょだから「東京→安房鴨川」を買えばいいのだが、何も知らずに「東京→勝浦」を買ってしまう人もいるかもしれないわけで。

普通列車部分相互部分でグリーン車に乗るなら普通グリーン券が必要。
ということですが、この際の普通グリーン券の出し方は普段と一緒ですか?
経路を「勝浦→安房鴨川」にすればいいんでしょうか?

ガーラ湯沢や博多南の場合はどうなるんですか?
グリーン券で通しで乗れるのですか?
越後湯沢〜ガーラと、博多〜博多南だけグリーンに乗る場合は?
任意乗継画面でガーラ湯沢発で越後湯沢でラッチ内乗継しようとしても弾かれるのはなぜ?

あとガーラ湯沢って夏イベントやってるみたいだけど冬しか新幹線走ってないし、どうやって行くの?

890 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:23:22 ID:rMTjV9Ts0
101km正確には100.1kmを超えてれば途中下車はできますが、これは私鉄線内・3セク線内でも途中下車はできるのでしょうか?
東京から北近畿単語鉄道経由で松江まで行って、天橋立で途中下車とかできるのでしょうか?
東京から東武日光で下今市で途中下車できるでしょか?
稚内から伊豆急下田で、伊豆熱川とかで途中下車できるでしょうか?

あと、普通列車グリーン券って乗変はどういう扱いなのですか?
普通列車グリーン←→特急券、って乗変できますか?

891 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:24:53 ID:42EbN7Q10
>>887
荒らしにマジレスするなよ

892 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:41:37 ID:rMTjV9Ts0
ジパングとかの距離って、宮島〜宮島航路の航路も含めていいの?

893 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:34:25 ID:ppfBKQQL0
>>890
1. 可
2. 不可
3. 連絡運輸範囲外につきハケーン不可
4. 特急券等と同様

894 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:30:35 ID:rMTjV9Ts0
>>893
> 1. 可
> 2. 不可
> 3. 連絡運輸範囲外につきハケーン不可
> 4. 特急券等と同様

どの数字がどの質問に対応してるか、わからんのですが。。。
4の「特急券等と同様」って、答えになってないし。
それに、1と2で思い切り矛盾してないですか?
会社線での途中下車は可能と言いながら、具体例に対しては不可と言ってるのはなんで?
稚内〜伊豆急下田の乗車券もマルスで出せた気がする。

895 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:35:44 ID:MTFEB30M0
1が天橋立、2が下今市、3が伊豆熱川、4が乗変だろ

896 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:49:34 ID:rMTjV9Ts0
なんで天橋立では途中下車できるのに下今市では無理なの?
会社線での途中下車は、会社によって可否が変わるの?
それとも、東京〜東武日光は大都市近郊区間だから途中下車不可ってこと?
念のためいうが、東京から上野もしくは大宮まで新幹線を使って大都市近郊区間を回避した場合での質問ですよ。

897 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:58:17 ID:zIdQSPl/0
おっしゃるとおり、その社線によって
連絡乗車券においての社線内の途中下車の可否は
ちがいます。途中下車を予定する社線に問い合わせるのが
一番です。

後者の大都市近郊区間を回避した場合の件は「可」です。

898 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:59:44 ID:MTFEB30M0
>>896
>東京から上野もしくは大宮まで新幹線を使って大都市近郊区間を回避した場合での質問ですよ。

それを890のどこから読み取れというのかねぇ?

899 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:04:47 ID:uMovzp2D0
読み取れないね

900 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:23:18 ID:koovQuRr0
ID:rMTjV9Ts0(荒らし)にマジレスするな!

901 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/29(金) 00:26:39 ID:6ANblBAx0
天橋立の途中下車可とか連絡運輸範囲の存在すら知らない辺りただのDQNっぽいな。
そんなこと規則よくワカンネwな俺でも知ってたのに。

ただの構ってちゃんなんだろうね。

902 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:32:49 ID:s1QmGLGk0
ついに青春18きっぷスレまで馬鹿2らしき人物が出没
http://hobby11.2ch.net/test/read.html/train/1219152376/477-
本日のNG ID:SGFmo7+d0

903 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:41:09 ID:SRUbQPrtP
17毛ゲッターまで来たのかよw

904 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/29(金) 00:45:13 ID:6ANblBAx0
>>903
今までもたまに来てたよ。
あの赤本市販してくれるといいのにな。

905 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 17:51:37 ID:bCrvmjUh0
>>902
でも、書き方は糞2の左遷GSらしくないよね。
規則条文を持ち出してるもの。
(間違ったマイルールで知ったかぶりなのは同じだけどw)

906 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:11:59 ID:eOnR2Udt0
2の左遷GSだが、俺は18きっぷスレなぞROMすらしてないぞ。
そんな貧乏人と一緒にしないでくれ。

907 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 11:03:07 ID:WqQtvdVM0
            ___
           ,r'     `ヽ、
          ,i"        ゙;
          !.(●)   (●),!
          ゝ_      _,r''
         /  ;;;;;;  ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
         /          (_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)

908 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:57:40 ID:yxfIdQ5LO
こういうのは乗車券類変更になりますか?
特に、みどりの窓口が閉まった後に改札に持ってくるという事例が多いと思いますが。

「客がMVで新券を買う」

「客が旧券とたった今MVで買った新券を持って来て、旧券を乗変申出証明印を押してほしいと申告。新券は乗変のスタンプ(?)を押してもらう」

ちなみに乗変とは「のりへん」と読むのですか。「じょうへん」と読むのですか?

909 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:58:44 ID:CtlfPrHo0
>>908
初級者スレに池

910 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:00:29 ID:yxfIdQ5LO
スイカグリーン券はラッチ内なら(一部方向を除き)何列車でも乗継可能だが、紙のグリーン券の場合は?
ってか、スイカの場合、「ラッチ内」とは言っても、きっぷを現金で買っていてスイカをグリーン券としてしか使っていなかったら、たとえラッチ外に出たとしても、スイカ認識上はラッチ内だからグリーン券そのまま有効だ。

911 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:34:40 ID:5+daJsv0O
ID:yxfIdQ5LO は、いつもの左遷。マジレス禁止。

912 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 16:25:32 ID:qCvxGpXk0
なんか全然書き込み無いね

913 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:27:29 ID:5VNSIMjL0
>>912
同意

914 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:47:18 ID:keT57k7a0
ネタがないから、余命7年の本州北海道乗継割引の話でもするか。


次の(1)と(2)を青森駅、函館駅又は五稜郭駅で当日または翌日に乗り継ぎ、
必要な乗車券類を同時に購入または提示すれば(2)が乗継割引になります。

(1) 東北本線又は奥羽本線を経由する特別急行列車
(2) 津軽線及び海峡線を経由する急行列車又は函館本線を経由する急行列車


では、以下のように乗り継いだときはA、Bともに乗継割引で半額で良いでしょうか?

A 野辺地⇒五稜郭 スーパー白鳥
B 五稜郭⇒野辺地 白鳥

(1)=A, (2)=B が成り立つのでBは半額。
(1)=B, (2)=A が成り立つのでAは半額。

915 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:19:13 ID:+UcMP4JKO
精算が発駅計算か打切計算かは、てっきり「乗り越した区間」が101KMを境に分かれるのかと思っていた。
実は「原券の区間が」101KM以上か未満かで分かれるんだな、勘違いしてたぜ。
乗り越した距離は何キロであろうが関係ないんだな。

916 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:26:38 ID:wfmmQkXo0
>>915
正しくは「101km以上か100km以下か」だな。

917 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:40:07 ID:HvphXhD9O
マルチにマジレス不要。

918 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 06:47:52 ID:PnQZN8Nz0
小田急側から小田原経由でJR東海側に行く時は2日間有効・途中下車可なのに、
JR東海側から小田急側に戻る時は当日有効・下車前途無効・・

この矛盾、何とかならないのかな?東海の駅で「来る時は途中下車OK
でしたし、これじゃあ降りられない。せめて途中下車は出来るようにして。」
といったら「JR線の利用距離が100km以下なら扱いは普通の切符と
一緒だから、降りたらそこで無効です。」と言い返された。

919 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 07:21:07 ID:HvphXhD9O
連規では途中下車可のはずだが、後者は端末券がそう表示されるの?

920 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 07:23:11 ID:HvphXhD9O
あ、それ以前に往路と復路は完全同一区間だよな?

921 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 10:22:09 ID:bVvw2WoMO
小田急への連絡乗車券は確かに東海側からは「1日間有効・下車
前途無効」の表記が券面になされているし、自動改札に入れると
当然飲み込まれる。だから、どうしても途中下車したいなら連規
を確認してもらった上で券面訂正(駅名小印で「下車前途無効」
の部分を消し、有効日数も2日間に訂正)か出補対応だろうね。

922 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 10:57:41 ID:+UcMP4JKO
NEXや踊り子やThunderbirdはいちいち(横浜)とか分けてるが、こういうのJR九州とかJR北海道とか遠くの係員はわかるのかね。スーパーカムイの誤発の遠因な気もする。しおかぜ(アンパンマン)とかJR四国の人でもよくわかってないし。
で、NEX(横浜)に乗ったが、乗る号車を誤った。横浜〜東京で2つ編成をくっつけてるのに、さらに東京で1編成くっつけて、最終的に1編成は3部から構成された。
東京より品川で連結してもいいんじゃないのと思うし、東京〜池袋は丸の内線はおろか山手線より遅いのはとにかく、なんで3部作なんていう無駄をするんだ?
せっかく貫通扉があるんだしせめて通り抜けできればいいが、それすらできないから、車掌や車内販売が最低3人必要になって人件費の無駄じゃん。
ひたちなんかは乗る時に号車間違えても次の駅で移動すればいいけど、成田エクスプレスは名前の割に成田駅は通過だし、乗ってしまったらほぼ終点まで降りられない。
まあそういう閉じ込めにあっても車掌に相談すれば適当な席に座れるだろうが、満席ならもはや立つしかないわけで。
いくら空いていてもグリーン車やグリーン個室はさすがに差額必要だろうし。

923 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:55:32 ID:+UcMP4JKO
>>916
厳密だな。
ならついでに近郊区間の場合や定期券回数券企画券契約乗車票なんかにも突っ込んで欲しかったな。JR東日本特有の運賃同額についても。

924 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:04:53 ID:9qdnvmLl0
左遷GSの本日のID、「JKと4P」に見えた ハァハァ

925 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:07:13 ID:IolWJFn20
>>915-916
100km超か100km以下か(繰り上げ前の話なら)

926 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:23:26 ID:F+iczwsVO
>>922
NEX
車掌は、通れる
前、間違えて増結に乗って車掌に言ったら通してくれた
一般解放できないのは、運転機器と通路が遮断できないから
通してくれた時も鍵で車内乗務員開けてたし

927 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:33:09 ID:7UqIc9cM0
>>926
へ〜、あれ通れるんだ。まあ貫通扉があるから通れるんだろけど運転機器に触れられたくないから非貫通扱いにしてるのかな。
東武鉄道なんか運転機器剥き出しで貫通させてるのになw

>>918
私鉄で途中下車可能なきっぷなんてあるの?
唯一途中下車可能の私鉄だった近鉄も近年の改正で距離によらず途中下車不可能になったし。

928 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:47:53 ID:gM9+E0sb0
>>927
社線単独だと確か伊豆急と西鉄に途中下車制度なかったかな?
連絡券100km以上ならまだいろいろな私鉄で可能だね。

929 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 22:10:30 ID:HvphXhD9O
何度書かすんだよ。
通算101キロ超の連絡券における社線側の途中下車の可否は、その社線によって扱いが違う。
可否は会社に問い合わせるのが最上。

930 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:05:03 ID:7UqIc9cM0
>>928
会社線単独、伊豆急はあんなに距離短いのに大丈夫なんだ。
逆に東京(在)とかJR側から伊豆急に入ると無理なのに。。

>>929
会社のどこに問い合わせればいいんだ? 駅じゃダメ? 会社の経理とかに電話してもわからないでしょ。

931 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:46:04 ID:HvphXhD9O
>>930
鉄道会社のサイト見たら問い合わせ方が示してあるだろ。電話なりメールなり。

932 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:47:56 ID:XHuSyqXg0
レアケースだと、通過連絡券で福岡市営地下鉄線内「途中下車」、というのもあるな。
地下鉄線内だけ前途無効、JR区間は生きるという。。。

933 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:52:23 ID:HvphXhD9O
そだね。福岡市営は連絡も通過連絡も
博多の乗継出場以外の途中下車は×だからな。

934 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 02:03:18 ID:7CWMESSH0
>>933
姪浜では出場できないの?

935 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 09:22:37 ID:6UZvv3uPO
書くやつがでると思ったw

同一ホーム乗換など、互いの改札をいったん出場する構造になってない接続駅での途中下車のことですな。
この場合、要するに最終的には「係員の判断」であり、
申出は可能だが“権利”ではない(特別下車の扱いみたいな感じ)、だったはず。

936 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 09:26:13 ID:6UZvv3uPO
あ、この場合は接続駅での扱いの話だから
「途中出場」と呼ぶほうがふさわしかったね。

937 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 09:51:50 ID:LVSCtSOmO
>>935-936
MMMLの過去ログで、連規条文の但し書きから、出場可の解釈が出てたよね。

938 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 10:03:41 ID:6UZvv3uPO
うん。まぁでも現実はそんな場合での出場申出客はごく僅かだろうし
現場係員が応対慣れしてないか扱い方自体知らないか、そんなあたりだろね。

939 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:47:49 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
でも新宿で途中下車しないならOK?
乗車券の場合はそれでOKのはずだけど、定期券は?

940 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:25:49 ID:6L0GcSl40
>>939
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/404 2008/09/06(土) 14:46:49 ID:7U6w86Se0

941 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 20:36:46 ID:HR13ckWq0
http://hissi.org/read.php/train/20080906/N1U2dzg2U2Uw.html

942 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:33:32 ID:6UZvv3uPO
上司のジ割を代理購入に(束窓へ)いつも行く後輩がいるのですが、珍しく質問を受けました。

1枚目
金沢→越後湯沢
はくたか ¥4850 特1550 グ3300

2枚め
越後湯沢→東京
上越幹 ¥3300 特1900 グ1400

上記の金額はどちらも正しいですか?
後輩は1枚目の金額に疑問があるそうです。私はジ割だけは門外漢なのでよろしくお願いします。

943 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:48:19 ID:4bTeW8AM0
>>942
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215939395/

944 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:55:38 ID:Z/gxWBuO0
>>942
はくたか
特 JR分 (2,820円−510円)/2=1,150円(乗継割引)
   ほくほく分 500円−100円=400円   計1,550円
グ JR分 4,000円×0.7=2,800円(ジ割)
   ほくほく分 500円   計3,300円

新幹線
特 (3,230円−510円)×0.7=1,900円(ジ割)
グ 2,000円×0.7=1,400円(ジ割)


というわけで、合ってます。

945 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:55:49 ID:6UZvv3uPO
束クオリティが原因ならば、そちらのスレの回答者の方では対応しきれないと推測し、
最初からこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。

946 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:57:36 ID:Z/gxWBuO0
>>945
そこのスレは、ここの人間も大体常駐しているわけだが。

947 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:58:44 ID:6UZvv3uPO
>>944さん早々にありがとうございました。本当に助かります。
おじゃましました。

948 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:00:40 ID:6UZvv3uPO
>>943 >>946
お手を煩わしてすみませんでした。わかりました。次回からそうします。

949 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:05:36 ID:TgnsfAluP
>>935
いや、係員の判断の余地は無く、無条件で途中下車できる運送契約になるはず。
(単に、制定当時は同一ホーム乗換みたいな構造の接続駅を想定してなかっただけかもしれないけど)

実際に途中下車しようと思う人は確かに僅かしか居ないと思うw

950 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:07:53 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

951 名前:779:2008/09/06(土) 23:13:24 ID:7U6w86Se0
>>785
>おまえ本当に駅員か?
>だとしたら規則の基本をわかっていないバカ駅員だな。

いや俺が決めたわけじゃなくて「うちの駅」がそうなっているというだけなのだが。

>規則上9月1日の24時を経過した時点で払い戻しを鉄道会社は断ることができる

田舎はその通るかもしれないが、
E電区間(東京近郊区間か電車特定区間か知らないが)の場合は、終電までの間は申出証明できるはずだけど。
例外的に、終夜運転(大晦日〜元旦)の時に限って、0時で申出証明拒否できるようになっているはず。

952 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:51:14 ID:EkEkF+Kx0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/798

798 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 21:48:14 ID:4XB88o7VO
あやめ死ね

953 名前:785:2008/09/07(日) 06:06:41 ID:3I/Bxku00
>>951
おまえは本当によくよくのバカだな。

規則上は鉄道会社は24時を超えた時点で断ることが「「「「できる」」」。
・・・ということは,鉄道会社の裁量で旅客に有利な扱いにすることを
妨げることじゃない・・・ということが読み取れないのか???

規則と法律は違うんだぜ
規則はただの運送約款なんだぜ

駅員のくせにそんなことも知らないとしたらどうしょうもないバカ駅員だよ。

954 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 07:53:22 ID:Ooc/2qiv0
http://hissi.org/read.php/train/20080906/N1U2dzg2U2Uw.html

955 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:24:33 ID:qz8+XBxv0
定期券は複乗できないというのは有名だけど、回数券はどうなんだろう。
「大都市近郊区間制度は適用で券面経路以外に乗ってもいい」「乗車券と見なして特急列車に乗れる」という点では乗車券と同じだが・・。
「常に打切計算」「乗車前の乗変(乗車券類変更)が出来ない」という点では定期券と同じだ。

複乗や69条や70条、また乗変(方変や区変)の扱いはどうなんだろう。

956 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:14:52 ID:qz8+XBxv0
おとくなきっぷガイドや時刻表ピンクページには、普通列車グリーン券の乗変は全く載っていない。
そこで『旅客営業制度のQ&A』を見ると、どうやら普通列車グリーンは以下のように乗変できるようだ。

普グリーン→指定席 ○
普グリーン→別列車の普グリーン ○

しかし、
普グリーン→急行特急自由席 ×

のようである。なぜ、急行・特急列車の「自由席」には乗変できないのだろうか。

957 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:28:28 ID:o4PJaStmO
券の「格」の違い。
普通(列車)G券→普通列車指定席券は可能で
急行券・特急券には不可なのが示している

958 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:37:45 ID:4Y+kdCBHO
今、湘南新宿ラインが止まってるんだけど。
こういう時に、熱海で高崎まで普通列車のグリーン券買ったらどうなる?払い戻ししてくれるのかな?

959 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:44:32 ID:ICmoe4p10
>>957
Bグ→「特急券」(=指定席特急券)はOKだろ。
Bグ→「自由席特急券」はNGだが。

960 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 11:58:09 ID:p5Yod9Pc0
>>955
その程度自分で調べろ。
さもなければここにくるな

>>958
その程度自分で調べろ。
さもなければここにくるな

961 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:38:19 ID:wMyKtReA0
http://hissi.org/read.php/train/20080907/cXo4K1hCeHYw.html

962 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 00:25:05 ID:bA8HFvBJ0
周遊きっぷの有効期限最終日に夜行に乗った場合、日付が変わった最初の停車駅まで有効?
あるいは、翌日の改札を出るまで有効?

963 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:00:18 ID:hfmkH7mT0
>>962
どの券かによる。

964 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:29:41 ID:rNg4GTlo0
>>962
ゾーン券なら翌日改札を出るまで、かえり券なら翌日以降改札を出るまで。

965 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:44:34 ID:WquQBZGF0
久々に行ってみると、たまにいいことあるんだな。

・JR発足当時の広島支社版営業関係通達集
・昭和53年?の天王寺鉄道管理局の車補記入例

966 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:51:42 ID:feSPM7kCO
要するにAグリーンが指定席グリーン、Bグリーンが自由席グリーンでしょ。
呼び方が2通りもあるの紛らわしいから、どちらかに統一してよ。
「普通列車自由席グリーン」「普通列車Bグリーン」、意味が同じなら用語も1つでいい。
こういうわかりにくさが鉄道離れを生むんだよ。大阪駅に梅田駅とかさ。

967 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:56:26 ID:WquQBZGF0
ああ、あと
・JR西日本、平成6年版の旅客営業制度Q&A

968 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 00:39:41 ID:F4P12Hmp0
>>965
行くってどこに?

969 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 01:48:17 ID:w30N3xooO
途中下車不可のきっぷでも事情があれば途中下車って出来るのですか?
例えば三鷹から甲府まで、三鷹で乗車券で入った。
予定がまだ決まってないのであずさはとりあえず自由席を買った(あるいはあずさ回数券で入場)。
途中の八王子に行くまでに予定が決まったので、指定席に変更するため、一度八王子で改札を出たい。
あずさ回数券は元々途中下車不可だし乗車券もこの距離では途中下車不可。
だから途中下車できないはずだけど、実際は事情を話せば出してくれる。
これを悪用すれば途中下車して用を足すこともできるが、それはさておき、これは規則には反するが駅もしくは係員の便宜でやってるのか、それとも
「相応の設備を駅改札内に設けない駅側の不備のため、この場合は途中下車を特別に認める」みたいな規則でもあるんですか?
噂では、鉄道営業法で「駅の設備が足りない場合、駅は客に相当の便宜を与えなければならない」みたいにあると聞いたのですが。
立川駅ではエキュートのある方はエレベーターが無いから、エキュートの無い方の改札出ても
「身障者用のトイレ使いたい」「ベビーカーなんですけどエキュート見たい、こっちの改札じゃエレベーターがエキュートに繋がってない」とか言えば出場券とかいうのを貰えて、
エキュート無し改札を出た後にさらにエキュート改札に入場・出場ができる。しかも2時間以上でも時間の表示がないからOKw
これも規則的には再度入場券が必要になると思うのだが、鉄道営業法の「駅の設備不足に起因は旅客に便宜を〜」ってやつの適用なのかな。
それとも駅のローカルルール?
少なくとも、JR東日本はトイレ利用に入場券が必要な駅とそうでない駅があって、ルールが統一されてないようで駅単位の判断のようだけど。
JR東海は入場券必須、私鉄はいらないってのはハッキリしてるけど。ただJR東海でも、逆に、改札外にトイレがある場合、「トイレに行くために、途中下車無効のきっぷだが一時的に途中下車する」というのは出来るようだ。

970 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 08:46:13 ID:xiAmjm8b0
東海から小田急への連絡乗車券で、キロ程合計100km超でも下車前途無効になる、って投稿がありましたが本当なんでしょうか?
小田急の運賃はマルスに収容されてるから、マルスのバグ(キロ程通算前に小数点以下切り上げを行わない)にひっかからない限り、2日間有効の乗車券が出るのではないかと思うのですが。

971 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 11:26:19 ID:cCBjQz3O0
>>970
ところが、JR線が100km未満だとなぜか「途中下車前途無効・1日間有効」
の表記で発券される。清水〜秦野とか以前買った事あるけど、係員氏に話をしても
「JR線の距離がこれだけではこの条件にしかならないんです」の一点張りだった。

あとは小田急で話してくれとの事だったけど案の定、小田急線内でも途中下車出来ずに
自改に飲み込まれる始末。

972 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 12:35:13 ID:7cawRtTsO
そういう時は連規を確認してもらい、それでもダメな時は支社に確認して貰わ
ないと。どっかのブログにもそんなの、上がってたね。小田急自体に合計距離
が100kmを越える乗車券は距離に応じて有効日数が増え、途中下車も出来
るはずだから。

973 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 12:36:49 ID:7cawRtTsO
↑文末「規定があるはずだから」です、言葉足らずですまそ

974 名前:970:2008/09/10(水) 15:50:49 ID:HnAWmVPx0
今検索していてみつけたんですが、
ttp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/12/post_b1cf.html
のコメントによると「JR東海の由比駅で同じ区間の帰りの乗車券(由比→登戸)を購入し、富士・沼津の両駅で問題なく途中下車できています」とあります。
まさか由比駅で出補切ってもらえたとかなんでしょうか、そうでないとつじつまがあわないんでは。

975 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 16:30:51 ID:KqY0S4If0
>>970-974
ちょっと古いけど↓こんな記事がある。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5700/5777.html

まだ伊東線が近郊区間でなかった頃、宇佐美→小田急新宿 が下車前途無効で発券された話。

976 名前:970:2008/09/10(水) 16:48:13 ID:HnAWmVPx0
>>975
その記事へのリプライで「どんなきっぷだったか覚えてない」とありますね。
基準額入力でミスというしょうもない可能性もありますね。というかむしろそれが本命のような。

とりあえず今月末に実際に「熱海→小田急新宿 経由:熱海・新幹線・小田原」を買ってみてここで報告します。

977 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:45:36 ID:zMsll3IA0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

978 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 23:47:20 ID:gwgEcgHM0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/847

847 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:30:49 ID:YK6ahmPJO
あやめ死ね

979 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 00:42:16 ID:JmNT4A0c0
小田急側で買うと、ちゃんと2日有効になるね。
でも小田急の自改は、途中下車可能な券でも吸い込んだままというショボイ仕様。

980 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 15:37:56 ID:TWB1Z8oF0
東武で買った会津鉄道連絡も春日部で自動改札に入れたら吸い込まれた。
駅員に取り出してもらったら案の定途中下車はできないなんて言う。
下今市とか鬼怒川温泉の駅員はちゃんと途中下車できるって知ってたけどね。

ところで、この連絡乗車券は会津鉄道の各駅でも途中下車できる?
会津→東武方向で会津鉄道の途中下車指定駅以外で降りたら
会津鉄道分だけ前途無効なんてことになったりしない?

981 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 16:44:16 ID:43wJpKCi0
>>980
途中下車できる。
ちなみに湯野上温泉駅と塔のへつり駅ではそれ以外の普通乗車券でも途中下車できる。

982 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 17:31:19 ID:tTdXkFv20
>>980
自分も池袋→小川町→東武池袋の乗車券で川越で途中下車を渋られた事があります、
自動改札に飲み込まれるのが予想できたので有人改札を通ったら「ここで降りたら
おしまいですよ」の一点張り。以前は降りれた事を話すと「それはその社員が判って
なかっただけ、とにかく降りられるならその切符は頂きます」と強硬な態度を見せた
ので、降りなかったけど東武って途中下車が特に首都部に近い程周知してない気がします。

それと京王は100km以上の乗車券なら途中下車出来るという規定があった筈なのですが、
金額入力で発券した木更津から調布までの乗車券に「1日間有効・下車前途無効」の表記
がなされ、駅員氏に「JR・京王ともこの区間では途中下車出来ない」と言われ、
案の定京王でも明大前で途中下車しようとしたら「ウチには途中下車なんて規定はない、
きっぷは降りたら全部そこで終わり」と言われました。

983 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 17:37:50 ID:H67wTv/u0
池袋→東武池袋も、木更津→調布も、当然近郊区間外の経路にしてるんだろうな?

984 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 18:17:25 ID:tTdXkFv20
>>983
池袋→東武池袋は山手線・上野・新幹線・大宮・埼京・川越・小川町
木更津→調布は内房・総武・東京・新幹線・品川・山手線・新宿

985 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 18:56:47 ID:0hGuBwjp0
>>984
つ 規70

986 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 18:59:12 ID:6oz36Ha60
東横線はスンナリ通れたというサイトがどこかにあったな。

987 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 19:00:04 ID:0hGuBwjp0
連絡だからいいのか。すまそ。

988 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 19:34:07 ID:HK2ITvmtO
ただでさえ、今でも近郊区間内の100km以上の乗車券は当日限り・途中下
車不可で不便なのに、来春また近郊区間が広がって上越線は水上、信越線は横川、常磐線は大津港、中央
線は小淵沢、内房線は館山、外房線は勝浦、総武本線は銚子まで一気に入るら
しいので今後、益々条件が厳しくなっていく。利便よりSuicaの普及の方
が東日本としては大事みたいで。

989 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 20:01:46 ID:3dXOw017O
>>988
外房・内房はつながらないのか。
大回り暴走一蹴は18待ちか。

990 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 20:59:16 ID:TWB1Z8oF0
ICカード乗車券取扱規則27条があるんだから
近郊区間が拡がるとは限らないだろ。

991 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 22:07:01 ID:ANmCzOc0O
>>985
何度か過去ログにも書いたことだが、、、
社線連絡で太線出入りしても規則70条の通過扱いになるのだろうか?

992 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 22:53:53 ID:NMaG84my0
>>984
京王はJR東海と契約なくなったから東海道新幹線を含む事がNG

993 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 23:09:04 ID:HK2ITvmtO
つまりは誤発券だな

994 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 00:28:05 ID:pR6bWxnj0
JR東は全線でスイカ導入を目指すみたいだから、そしたら伊東〜中小国も有効期間1日・途中下車不可という日が来るのだろうか。

995 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 00:29:48 ID:w8v9ZwdrP
その前に途中下車制度がなくなる方に100Suicaポインヨ

996 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 02:39:06 ID:MozAUnqJO
おいおい自社管内だけにしてくれよ
他社には大迷惑だよ

997 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 05:29:48 ID:tRLZq0Yy0
>>994
途中下車前途無効がデフォになればそもそも有効期限の概念なんぞ不要になるわな。
どの乗車券も「発売当日限り有効・下車前途無効」

考えてみればさー甲府から水戸までの乗車券で下車前途無効なんて
つい20年前からしたら信じられない話だからな。

998 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 07:34:24 ID:zAbrixMo0
次スレ

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

999 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 07:35:19 ID:zAbrixMo0
次スレ

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

1000 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 07:36:59 ID:zAbrixMo0
次スレ

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)