■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目

1 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 18:20:18 ID:/j+xDWSE0
秋田・水戸・高崎・八王子・千葉支社に導入された
「もしもし券売機Kaeruくん」であるが…

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが、
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが
 半数がマルスを扱ったことがない駅長・助役が含まれ
 マルス操作に手間取り、長い待ち時間が発生。
 旅客営業規則などの習得もままならず。
 通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入。業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなど問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/l50
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/

858 名前:.:2007/03/02(金) 22:30:34 ID:vXkG/K5GO
>>852>>856
脱蛙同盟発足か?

僕は別の脱蛙方法考えていたが…。。。
(改札に強引に売らせるか、特急券・指定券無しで飛び込み乗車で車内補充指定券、窓口かMVの駅で購入)

859 名前:名無しでGO!:2007/03/02(金) 22:46:18 ID:YtA/N1rHO
>>858
「脱蛙」ではないよ。

「蛙」の改善、もしくは窓口復活による併用が目的。

MVが歩いても行ける距離の隣接駅にあるような
地域じゃないし、蛙そのものを改善するか、窓口
復活しないことには解決にはならない。

860 名前:名無しでGO!:2007/03/03(土) 14:33:00 ID:ueFMW1beO
>>852
参加した方いたらレポ、ヨロです!

861 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 07:53:00 ID:Wik+M5zoO
メンテナンス等で、JR側にとっては好都合なんだろうけど、
隣接した駅どうしでの蛙転換化はやめて欲しかった。

862 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 08:17:27 ID:e1FA+fX10
昨日、某駅に行ったら蛙の前に駅員が2人(一般職と助役)が居て呆れた。
一般職の手元には「指定券発行」のハンコもちゃんと準備してたし。

そういやどっかのスレで土日きっぷで指定券8枚出したとかあったが、
やっぱり蛙で出したのか?

863 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 18:00:21 ID:PD8NQv080
>>862
なんで呆れるの?

864 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 19:02:45 ID:xlgZ9oiQ0
>>862
土日切符でやらかそうとして、失敗に終わり落胆か。

865 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 19:06:51 ID:Mh+zUBpy0
そりゃ呆れるだろw
2人も張り付かせるなら窓口残せよってw

866 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:10:34 ID:ho7pXpHC0
人件費が削減できずに、
蛙の製造費だけが重くのしかかる…
JRも可愛そうだなww

867 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:26:26 ID:UEpuooA50
他社だと1人勤務で改札は自動改札任せ、駅社員は窓口に
というスタイルをよく見るけど、改札が意外と忙しいから無理だったのだろうか

868 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:29:35 ID:dRtfpdoR0
列車発着時は改札で、
それ以外は出札ならいいと思うが
完全に改札閉めちゃって

869 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 21:26:40 ID:Wik+M5zoO
>>868
だから、八日市場の場合は自動改札導入後にすべきだったんだよ!

870 名前:名無しでGO!:2007/03/04(日) 21:37:32 ID:PD8NQv080
削減するのは「マルス使いの育成費」だよ。
駅員が何人残ってようが関係ない。

871 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 00:35:05 ID:3f+5CERtO
マルス使いって言っても、今はパソコンの画面をマウスで操作すりゃできるがな。
もしくはタッチパネルになっているけど。
(酉がマウスで束はタッチパネルだったかな。)

昔みたく金属の板をめくってピンを差し込み、「トミトウモシハカのハネ」
とか打つなら研修は必要だがな。

872 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 01:00:46 ID:1SIMBpB90
東日本じゃ、4月から、航空券も宿泊券も扱わなくなるから、
窓口の人に要求される知識も少なくなって楽になることでしょう。
次世代のマルスの操作画面は、熟練担当者用のエキスパートモード
(現行に準拠した画面)と、不慣れな新人や契約社員用の
ガイダンスモード(MV30みたいに、入力手数は多くなるけれど、
簡単な操作で発券できる画面)とを用意しておいて、
自由に切り替えられるようにしたら、教育訓練の問題も
かなり解決するんじゃない。

873 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 01:35:50 ID:Qkbu+iU10
>>857
結局、お前はヒキだな。カエルがお似合いだw
否定する前に人付き合いの仕方とか学んだほうがいいな

874 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 07:30:25 ID:8J8M9t7X0
>東日本じゃ、4月から、航空券も宿泊券も扱わなくなるから

西日本もそういう方向だと聞いたから、全国一斉かな?
北海道は駅の売上中航空券の割合も高いし老人だとネット使わず
駅で買う人いるから痛いかもなあ。。

875 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 07:31:08 ID:8J8M9t7X0
でもこれは国鉄時代の販売方式に逆戻りすることになるのよな。
国鉄時代、原則として宿泊関連は旅行センターのみの扱いだったし
旅行センター設置駅も中以上の駅に限定されていた。
全国で200あるかなかったかじゃないかな?
みど窓も昭和51〜57年までは10時〜17時までだったし(57〜61年ま
では19時まで延長)
しかし、一つ違うのは当時は普通乗車券や定期券は終日発券可能だ
ったのだが、kaeruだと21時とか19時まででストップなんだよね。
問題は急用で遠方に行かねばならなくなった際。
車掌によっては遠距離の乗り越し精算を露骨に嫌がる人いるしな。
高崎から福井まで親戚が急病になった関係で能登に乗った時だが、
1280円きっぷ+乗り越し精算を車内で頼もうとしたら「窓口は開い
てなかったのですか」と聞かれたぞ?
事情を説明したら「東さんは窓口営業短すぎ」と驚いていたが。
(能登は西の車掌だから)

876 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 08:03:01 ID:f5UfxYB6O
大月にMV設置準備工事が行なわれていた。

877 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 08:03:12 ID:3f+5CERtO
>>875
もう2年くらい前になるが、高崎から能登に乗った時は、
さすがに酉の車掌からはそんな感じには言われなかったがね。
ご存知のごとく高崎は24時くらいで短距離の券売機すら止めてしまい、
改札口で「能登に乗りますが」と言ったら、乗車証明書を渡されて「これで乗って精算してくれ」だったからね。

車掌も手慣れたみたいで、黙って発券してくれたけど。

まあ、金沢支社ならはくたかや北越など束の列車に乗る機会が多いから、
それなりに理解はしているとは思うんだろうがね。

878 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 08:35:44 ID:pMFcxm5xO
鉄道会社がまともに切符を売らないとは本末転倒だw

879 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 21:54:14 ID:mNEqz4GQ0
きっぷ売らなくて検札もなかったら本望だがなwwwww

880 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:11:18 ID:3f+5CERtO
コヒみたく夜間は全く無人化するならわかるんだが、
高崎みたく改札口に駅員がいるなら、車補で発券すりゃ済むんだがな。

結局売上を集計する都合上、さっさと窓口や券売機を閉めたいだけだろ。
そんで切符は列車内で買わせると。

まあ深夜に切符無しで来る客は少ないから、いちいち対応するよりも
酉に手数料をくれてやる代わりに、押し付けてしまおうくらいにしか考えてないんだろ。

881 名前:名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:55:16 ID:FbFBHCNm0
高崎でびゅう商品券でも出して能登号乗るとか言った方がいいな。
マルスで回数券出なかった時代カードで回数券買おうとすると補回や常備回の日付印押すのが
面倒なのかCS振り替えで現金渡してきて、券売機で買ってとよく言われたものだが。

882 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:29:27 ID:H9aOxeb60
>>879
さらに駅出口が無人で、車掌が集札もしなかったりしたら言うこと無し(w

883 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:33:22 ID:sP2FPz/+0
>>882
いや、結構そういうパターンあるよ
車掌も回ってこないからキップは買えない
あれよあれよと目的駅に着いてみれば無人駅状態で車掌もこないw

884 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 10:02:39 ID:Qbf3LmDoO
>>883
水戸線とかに多いな。
無人駅だらけなのにワンマン非対応の4両や5両を走らせているから、
車掌が対応しきれずに客は降りてしまうとかだな。
まあそんな雑魚客なら、相手にする為に人件費を余計に払うより、
無視した方が儲かるとの判断かもしれんな。

885 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 10:08:23 ID:YlfuSUBdP
駅すぱあとをそのままMVに流用すれば簡単そうなんだが

886 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 10:44:59 ID:mFqvIV2vO
@kaenuにMV機能を付けて、それで対応できなければ
オペレーター呼び出し。

もしくはMV機も別に併設。

Akaenuにレンタカー、周遊きっぷ、JR絡み限定のイベント券(ディナー券
等)、入場券の発券可能化とびゅう商品券の磁気カード化で使用OK化。


B感熱から熱転写券に。


これやれば9割くらいは、満足すると思えるが、どうよ?

887 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 10:57:25 ID:2qLVfbFH0
>>886
4両ワンマンで、運転士も回収しないJR酉よりマシ。

888 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 12:49:00 ID:Gprm3XCsO
>>886
株主優待券にも対応してくれんと。

889 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:39:08 ID:5XkLhF6e0
今日、大宮支社某駅のMVで、東京都区内→郡山→磐越東線某駅までの、
乗車券と特急券購入しようとしたら、近くにいた案内係?が、代わりに
操作してくれるというので任せてみたら、その案内係(若い男)に、
「新幹線は買えるが、磐越東線は第三セクターだから、この機械では買えないので当日、郡山で買ってくれ」と、
言われてしまった。
その時、案内の人がこんなに知識が無いなんていいのかよ・・・と思わず思ったよ。
もちろん、その後自分で操作して、難なく買えたが。

890 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:49:32 ID:IeWFa+gs0
>>889
本社にメールしろ

891 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:50:21 ID:l+PCB/OPO
なんか修羅場だよなw
そういう時。

892 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:51:54 ID:IeWFa+gs0
>>888
割引証関係は駄目なの? 学割、ジパングが良いなら良さそうなもんだけど。
購入証も駄目なのかな? もっとも購入証はカード化するから今後は問題ない。

893 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:52:16 ID:S++uEVuq0
>>889
>>磐越東線は第三セクターだから
ワロタ

894 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:52:47 ID:ZctrAt6oO
そんなもんよ。小さな駅でMVの案内役してる人は暇そうだよな。MVいじって遊んだりしてるし…なんか、建て売り住宅の案内看板持ってる人みたいだし。
人件費の削減で、カエルや窓口の廃止をしている一方、MV等の案内役やなんやら契約社員を雇ってると結局は同じなんだよね。
それに気付いてない東は非効率的だね。

895 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:04:43 ID:NL41z5xBO
>>894
ヒント 10年単位で物事を見る

896 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:46:39 ID:9V4mbPyX0
>>895
10年たてばどーせ無人化だろw
内部乙

897 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:26:41 ID:mFqvIV2vO
>>888
>>892
株優は問題なく蛙。

898 名前:名無しでGO!:2007/03/06(火) 21:16:27 ID:WxeYsfld0
>>889
時刻表の路線図で「黒線=JR、青線=私鉄、3セク」と思ってるんだろうな。

899 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 11:59:13 ID:BuqymmPDO
案内人なんてただの契約社員であり、鉄道の知識なんてなくても採用されるからな。
研修でやるのはMVやカエルの操作方法だけだから、
それ以上は期待しない方が良い。
どうせこのスレ住人は、JRの正社員より知識があるんだから、
案内人なんか無視すりゃいいよ。
(案内人を試したいなら別だが)

>>892
身障者割引とかは問題なく買える。
MVと違って「一応は」有人販売だからね。

900 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 12:32:10 ID:Scz/sDbRO
正式な発表はまだ無いけど、新に千葉支社に入るカエルって内房線の袖ヶ浦と巌根らしいね。
もう工事とか始まってるのかなぁ??

901 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 12:48:21 ID:ezxodu7L0
>>899
>案内人なんてただの契約社員であり、鉄道の知識なんてなくても採用されるからな。

契約社員どころかアルバイト(時間給制)が大半。

902 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 13:36:43 ID:ugxwUfaS0
まあ、女性車掌と付き合いたいとかいう理由の香具師も採用されてるからなw

903 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 20:09:30 ID:ENPqoXzCO
かわずは団塊の世代退職対策でしょ

904 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 22:30:24 ID:Pe+knnmgO
GWの事前申込み期間が間もなく来るけど、まだ蛙では
受付NGなんだね。

こんなところも改善して欲しいよ。

905 名前:名無しでGO!:2007/03/07(水) 23:28:21 ID:wlPTUtZB0
>>904
つ えきねっと事前予約 個室や寝台列車は無理だけど

906 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:12:17 ID:z1NC4tJ70
>>901
正確には派遣が多いです。
>>895
正確には三ヶ月ごとに物事を考えてます。
定着したら案内は終わり。また不安定な時期に雇ったりします。

鉄ヲタなら自分で調査しろよw 俺なんかこれ以前レスしただろ。
バカだな。人のレスでネタ盛り上がってさ ちょっとバカなレスに
レス付けると罵声のごときレス付けるからな、お前らは。

ほぼヒキニートだね。ここは。

907 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:16:52 ID:z1NC4tJ70
ついでに派遣会社はJR東日本のMVの案内や蛙の案内は
スキルも必要なく立っていればJRからカネが入ります。
だからどうでもいい人間を派遣していますので
もしよければ参考に・・・
パソコンや同時通訳、秘書などできる人間や他のコンパニオンなど
できる人間は『もっとカネになる会社に派遣させています』

ただの物事をしらん鉄ヲタは見下して笑っていて結構だと思いますw

908 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 09:35:31 ID:vfYdT2RbO
グリーンアテンダントも日本食堂の契約社員だからな。
あれこそ緑ランプ点灯席に客がいるかのチェック&磁気券検札or車内券販売、
それと飲み物などの車内販売しかやらないから、誰でもできるんだがな。
しかも単年度契約だから、それで契約終了=自動的に解雇も可能。

この調子なら幹部社員と現場管理者(候補生含む)以外、契約社員で会社を運営しかねないな。
(契約運転士と車掌が列車を動かすとか)

909 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 12:49:33 ID:yn+AbbeDO
今後数年で退職社員の補充で
接客部門は契約だらけになるんじゃない?

910 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 13:39:36 ID:dNbObvgO0
>>906
ttp://www.jreps.co.jp/index.asp

MVの案内とか、改札口業務とかの派遣があるね。

911 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 17:01:21 ID:Ja+KoWVw0
>>908
車掌はありうるが、運転士はさすがに正社員だろ〜。
ヒラ駅員・車掌が子会社というのは幾らでも実例があるけど、
運転士までというのは聞いたことがないな。
でも斜め上を逝く束だからあるのか?

912 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 18:25:35 ID:Y+n9/kQ70
>運転士の派遣化
国交省からゴルァされて取りやめに20えきねっとポイント

913 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 18:59:57 ID:x7Qz+lst0
運転士や車掌は養成に時間がかかるからどうなんだろ
特に運転士なんてひとり立ちする頃にはもう契約更新だろうし
労働者の側から逃げられたらそれこそ損だ

新幹線とか特急で複数車掌が乗務している時は
運転担当でない車掌は派遣化しそうだな。
車内改札程度なら必要スキルは知れてる

914 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 19:14:33 ID:dNbObvgO0
つか車内改札だったら九州横断特急でやってるじゃん。

915 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 19:18:30 ID:aQVfRqdj0
車内改札なら、すでに委託化されているグリーンアテンダントは?

916 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 19:20:25 ID:z1NC4tJ70
>>911
よくみると入れ替え運転士はOBなどの委託・派遣化は目立ちます。
雇用体系はさまざまになっています。
今後はどうなるかはわかりませんが、カクマルの牙城、本線運転部門は
維持するでしょうね。

917 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 19:40:07 ID:fqNm2swMO
かえる使えぬかえる

918 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 22:04:40 ID:HWFxgDJz0
JRじゃ無いけどしな鉄のウテシはJRを定年退職した人を雇ってるみたい

919 名前:名無しでGO!:2007/03/08(木) 22:09:26 ID:N8kihT1G0
>>918
三セクはしな鉄に限らず国鉄・JRのOBや出向者は多いよ。

920 名前:名無しでGO!:2007/03/09(金) 00:00:47 ID:1sCAvggd0
袖ヶ浦、巖根って失敗作入れるの?

921 名前:名無しでGO!:2007/03/09(金) 00:39:06 ID:4TYPRf7A0
>>908
運転士は一人養成するのに時間とカネが物凄くかかるから契約社員化は不可能。

922 名前:名無しでGO!:2007/03/09(金) 01:03:18 ID:xV1iIzoG0
>>921
定年延長の雇用制度なら可能ですよ。
果たして会社の判断はこれ以上どのようになるか。

923 名前:名無しでGO!:2007/03/09(金) 10:56:29 ID:kXPxDjAG0
>運転士の契約社員化
さすがに「運転業務未経験の素人がJRに派遣されて運転士の仕事をする」とか、
「素人を契約社員で採用後、運転の資格を取らせて」というようなのは無いでしょ〜。
「定年後、子会社に再就職したOBがJR本体等に派遣」はあるだろうね。
盛岡地区で余りまくっている運転士経験の余剰人員を、
kaenuくんのオペレーターやらせておくより、よほど適材適所と言えるだろうし。

運転士派遣の会社を新設して、IGR・三鉄に派遣したりして。

924 名前:名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:16:42 ID:3JAI0YFVO
つかえない買いにくい。

925 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 02:13:37 ID:n0fKi6jP0
アルバイト運転士募集とかあったらやだな・・・バスみたいに

926 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 03:08:20 ID:Ct4QkZE+0
初めて使ってみたがオペレーターのレベルが高かったのかすんなりと発券できた

しかし丁寧に何回も確認して発券するな
誤発券とかしちゃうと払い戻し等めんどくさいことになるからなんだろうか

有人みどりの窓口よりも態度・接客がいい無人のカエル機械(まぁ中の人は盛岡にいるけどさ)
ってのも変な話だな

927 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 03:30:56 ID:5yR6Dyso0
>>926
実際そんなものだよ。ここのスレの一部はたんなる私怨でレスしている奴
多い。
>>923なんかいい例かもな。

俺もカエルを今日使ったけど、順番待ちはひとり、と表示され
トータル2分程度だったな。

928 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 15:03:49 ID:sWjK4Mut0
>>920
袖ヶ浦は快速停車でグリーン券等を売るからまず無いんじゃない?
姉ヶ崎乗換のさざなみの特急券も売れるし
巖根は快速が停まらないので各駅停車減便とセットで切り捨てだろ

929 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 22:29:40 ID:5yR6Dyso0
>>928
タッチパネルの自販機に設定すりゃいいだけの話ジャン。

930 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 16:50:13 ID:nnlOpPFFO
袖ヶ浦か。

931 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:05:52 ID:O1VzNdko0
新子安駅は?

932 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:39:22 ID:boZGh1j40
オペレーターが下手な係員よりも知識に長け有能
接続待ち時間が短い

これだけでカエル君の評価はもっと違っただろうに

933 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 09:09:34 ID:Ln3IWxuH0
先日、青梅線某駅でのことだが、Kaeruの営業時間が22時までと
貼紙で書いてあるのに、21時半位に事務室から駅員が出てきて、
記入台に置いてある、指定券や定期券の申込用紙を、全部事務室に
持って行っちゃった(しまっちゃった)けど、これは「終了間際に買うな」ってこと?

934 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 09:15:03 ID:cOl77U1t0
>>933
記入しなくて買えばよい オペレーターに言われたらさっき駅員全部片したから無いと言えば良い

935 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 09:52:23 ID:FB+53KxJ0
正直地元の無人駅(隣の有人駅の倍の乗降客があるのに無人化された)
にだったら、kaeru君でも入れてくれれば一応歓迎するけどね。
長距離券や指定券を買うのにいちいち電車に乗って買いにいかなきゃないわけで。

というか、発券業務を無人化するために置く機械なんだから
湯沢とか首都圏みたいなターミナル駅じゃなくて
無人駅だけど乗降客がわりとあるこういう駅に置いてほしいんだが。

936 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 18:27:38 ID:DKMJ3LAZ0
別に無人化するとはJRは言ってない
人数を減らすために機械を入れてるだけ

1人勤務の駅でも利用者が少ない駅はマルス叩きながら改札もこなしてる
カエルくんはマルス叩きながら改札も1人でこなすのが難しい中途半端な利用者の数がある駅の
駅員を減らすために入った機械

あくまで駅員がいるっていう前提の機械だから無人駅への導入なんか出来るわけがない

937 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:24:16 ID:1lxlMu/cO
>>936
で、そういう駅の利用者が一番被害を受けてしまったんだよなぁ。

938 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:41:17 ID:5b2IkVSQ0
>>936
将来的に契約社員導入駅も予定されている。
まぁ電車とまっていても聞いても何もできないだろうな〜

939 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:44:13 ID:5m2qgq1KO
もはや鉄道離れ促進策だなw >Kaenuクソとそれにまつわるetc

940 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:13:30 ID:gyVVldnNO
正社員駅員減らしても、契約社員とはいえ案内人をわざわざ雇っているからな。
しかも8割はただ立っているだけで、2割はカエルの操作を教える程度。
これこそ金の無駄。

むしろ契約社員に雑用その他一切をやらせて、正社員駅員はマルスを叩くのと売上計算、乗り換え案内をするだけに特化すりゃ、
カエルを入れなくても正社員の人員削減はできたろうに。
しかも契約社員を有効に使えるよ。

本当にこの会社は、金をドブに捨てるような行為をしているな。

941 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:20:39 ID:1lxlMu/cO
>>940
金だけではない。

客も捨てているとしか思えない。

942 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:22:30 ID:5b2IkVSQ0
>>940
お前どこ見ているの?案内人のことは一時しのぎだよ。スレ全部みてみろ。
助役一名、契約社員1-2名で駅業務やるんだよ。
今は流動の時期だから。
たぶん10月には固まっているだろw

943 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:30:48 ID:343tlWVLO
>>942
高崎線の神保原、岡部は去年のカエル導入から、1年間ずっと案内人いるよ。
しかもたまに募集までしているけどな。

これが一時的なもんかね?
現実を見てから発言しなさい。

944 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:41:14 ID:A7/9e75bO
これって、自動改札にすれば問題解消するね!
西なら簡易改札機で自由入場させて発券業務優先させているよ!

945 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:49:39 ID:SCPiuNNQ0
殿様商売の束ならではだな。

このkaeruくんの蛙ってのは、トノサマガエルのことだったのか?

946 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 12:14:13 ID:iIE4jwWH0
>>943
組合が「(必要に応じて)案内バイトの対応期間の延長の申し入れ」をしたから
当初予定より案内人がいる期間が延びている。
首都圏のMV案内バイトが一旦廃止後復活した駅も同様の理由。

特にカエヌとは関係ないが、首都圏の各支社は、春以降出札に契約社員が入ってくるので、
個々の係員の発券能力が落ちる(窓口が混雑する)のを前提に、MVに誘導する意味で、
バイトや派遣を新たに(再度)置いたり、継続予定の駅もある様だ(バイトスレ参照)。

おまけ
>>906、907派遣とバイトは別物みたいな気がするが

派遣…JEPSから「派遣の時間給制のバイト」
バイト…俗に言うテンポラリースタッフ、JR束「直接雇用の時間給制のバイト」

雇用主と雇用形態が違うだけで本質的には、短期雇用の非正規のバイトであることには変りはない。

947 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 12:53:49 ID:YN2Z7Ea1O
>>943
>>895

948 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 14:04:55 ID:ou3myoXIO
話の流れを切ってスマン。俺は入場券集めをしてるから、カエルとか感熱マルスとかは気にしてない。
ただ、カエルには入場券の発券は不可能だか…。是非とも導入してほしい。
ついでに言うと窓口廃止駅のMVも。

949 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 18:08:53 ID:SbdzgUFP0
>>941
>>895

950 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 18:25:32 ID:YKbarlT4O
物凄く必死な輩がいますねww

951 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 19:21:33 ID:tTIM0E9A0
>>946
派遣…JEPSって限らないよ。他の派遣会社もあるよ。
あと派遣会社の雇用形態もさまざまだからね。
そりゃ案内人としての契約延長が個人の労働契約の延長と限らない駅も
あるよ。

952 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 21:27:36 ID:2nDvRDCC0
>>943
随分必死だなw

953 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 23:36:56 ID:tTIM0E9A0
>>943
同じ人なの?

954 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 00:42:03 ID:Bg3ihQfq0
むしろ必死なのは
>>950
>>952

955 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 00:59:18 ID:vU1pHegRO
〇〇につける薬なしだなw

956 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 09:00:31 ID:+x2x1QviO
>>953
高崎支社で何人か雇って、日替わりで回しているけど、
顔ぶれは変わらないよ。
>>954
俺は事実だけを書いたのに、雇用の実態やら何やらを詳細に書いてまで
反論しているやつがいるのは痛いと思うよ。
客からしたら契約だろうがバイトだろうが関係ないし、
「ただ立っているだけで、乗り換えの案内を聞いても答えられないなら、
駅員の代わりに雑用させたらどうだろ」と、一般人なら考えるがな。

組合がどうとか、雇用形態がどうとかで客に迷惑かけるなら、
それこそ殿様商売と言われても仕方ないだろ。

957 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 12:27:51 ID:ZcZj40/A0
>>956もそう思うなら相手にしなければいいのに、同様に痛い面もあるはな。
「お客に内部の事情を察知しろ」というのも無理な話だが「中には中の事情もある」のだろう。
ただ、お客の都合だけで企業が成り立つことはありえないし、
逆に内部の都合だけでお客のニーズがつかめるとは思えない。そういう意味では

「組合がどうとか、雇用形態がどうとかで客に迷惑かけるなら、
それこそ殿様商売と言われても仕方ないだろ。 」
という点では同意だ。
むしろ自分は過去レスでもそのことは否定していない(ちなみに当方中に友人は多いが部外者)。

とりあえず論点整理
カエヌ導入の是非とは少しずれるが
@案内係はいた方がいいのか。
Aやることがないなら、案内係の派遣、バイトにほかの事をやらせるべきか?

といったところか。

248.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)