■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目

1 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:40:41 ID:nuKfVpc60
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/

357 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 22:59:30 ID:4VyhGySCO
>>354
347は我侭と言うより、
単に世間知らずだろう
ね。

地元を軽視してると、
何れ痛いしっぺ返しが
来る事にどうやら気付
いていないらしいから。

358 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:26:43 ID:t3XKdrCQO
>>357
横浜線沿線の典型的な郊外民なだけだ。
居住地であって、地元でも何でもない。というか、帰属意識なんてゼロだ。
郊外住宅地に地元意識なんて、高校生くらいまでだろ。そこで就職しない限り。

本当にここを地元にしてる人間なら、短い時間でも買えるだろうし、
俺みたいな神奈川都民の事まで考えた営業時間は要らないってことだよ。

359 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:34:43 ID:4VyhGySCO
>>358
MV+窓口短縮やkaenuクソ導入をやられてしまった駅は
君みたいな所詮、他所者の溜まり場みたいな所ばか
りじゃないんだよね。

360 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:40:30 ID:RKGpsN6dO
>>358
東京―神奈川県内程度の距離ならそれで済むが栃木北部となると東京まで130〜160km超ある地域だぞ。

宇都宮まででさえ数10kmある場所で那須塩原以外窓口がgdgdになっては救いようが無いな。

361 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:58:58 ID:t3XKdrCQO
>>359
Kaeruの両毛線あたりはそうかもな。でも、それはもはや別次元。
俺が言ってるのは、ローカルの方じゃなくて、大宮支社で言うなら
東大宮や北戸田みたいな「郊外型」駅の話。もともと>>341で乗った話はそっちだろ。

>>360
真面目な議論の中で悪いけど、今度はどこまで要員一人残す需要があるんだ?
っていう別の話になってきそうな気がする。

362 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 00:24:39 ID:UkYrVOuBO
>>361
kaeruは両毛線まで行かず とも、青梅線や中央線の藤野、
総武線の八日市場、内房線の袖ケ浦など近郊にも
入っていることは知ってるよね?

363 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 00:39:55 ID:m07NFgaRO
>>361
その論法だと最終的に新幹線以外地方の鉄道イラネ、てことになるな。

364 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 01:08:41 ID:a0MeNi6k0
駅員の経費をどう考えるかだろ。
1人月50万掛かるとすると、日勤帯の配置でも1ヶ月150万。
1日5万の経費が掛かるわけだ。
単純にマルスの売上げでこれを賄うのはさすがに無理。

東日本はそれを『無駄』と考えカエル・MV化。
東海なんかはトータルで考えて駅員配置。

分割されて別会社になったわけで、各社の経営方針が違うのは当たり前。
良いか悪いかは別にしてな。

365 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 01:31:36 ID:XXMlCZ7L0
>>339
オレもそう思った。
あの時代、国鉄が横柄なんてレスあるけど
サービス業なんか横柄なとこが多かった。

国鉄が民営化してみんな「ヤバ」って思ったと思う。
地下鉄・私鉄だって「ありがとうございます」なんて
ロクに聞かなかったな。言ったって定型文みたいな感じ。

まぁいいか悪いかというかお互い様って公共心があったような。
>>337はサービス業はカネさえ払えば奴隷的になるのが当然と言う
考えなんだろ。たまにこのスレに出てくるからよくわかるけどね。

366 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 01:38:42 ID:XXMlCZ7L0
>>347
たしかに新橋は混んでいる。最近じゃないけどね。
東の効率化でカイマ見えるのは勤務を昼間にして
泊りとか減らしていないか?

朝と夕方〜夜が混むわけだからその時間は窓口を増やして欲しいな。
国鉄時代はそのあたり開けたり昼間は窓口減らしたりしていたけどね。
月末や金曜日の新橋の夕方はトグロを巻いた長蛇の列だから
オレは使ってない。別に合理化で減収してもいいなら
とっとと東海なり他の旅行会社に頼んだりする。
不愉快になるのも嫌だし。お前もそうしな。下手に増収だの権利意識を
働かせるからダメなんだよ。

367 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 01:43:00 ID:P7Pr8Lej0
いっそインターネット経由のテレビ電話で買えるようにしてほしい。
引き取りはMVでも郵送でもいいから。

368 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 03:10:44 ID:swnBbw/w0
東海窓口で買うと、こんな売り方をされます。注意しましょう。
ケースその@

112 名前:名無しでGO! :2007/12/13(木) 00:48:38 ID:b0KwEIkXO
急行銀河利用なのに名古屋→東京の乗車券を新幹線経由で発券する東海の窓口。

113 名前:名無しでGO! :2007/12/13(木) 01:09:41 ID:SxX5OJxr0
小田原以東で途中下車しなきゃ問題ないのでは
>>112は東日本走るのに東海の収入にしやがったということかと・・

369 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 03:11:58 ID:swnBbw/w0
東海窓口で買うと、こんな売り方をされます。注意しましょう。
ケースそのA

608 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/12/13(木) 06:55:18 ID:at90Ss/fO
俺もやられたことあるぞ。
御殿場で、国府津経由で東京まで…と言ったのに、新幹線経由にされた。

俺は御殿場→御殿場線→国府津→東海道線→東京のつもりだったわけだが、
東海は御殿場→御殿場線→国府津→東海道線→小田原→新幹線→東京で発券…。

最悪だ。

609 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/12/13(木) 06:58:06 ID:at90Ss/fO
>>608補足
遠回りになってるからちょっと高額。
変更や払い戻しにも応じなかった。
JR東海はこういうセコい方法で利用者から金を分捕っていたんですね!

370 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 03:14:25 ID:swnBbw/w0
東海窓口で買うと、こんな売り方をされます。注意しましょう。
ケースそのB

そういや愛・地球博に行った時に
名古屋に着いた時点で帰りの乗車券を窓口で買っておいたんだけど、
乗車券をよくみたら

名古屋 → 自宅最寄り駅(神奈川県)
経由:新幹線・小田原

って書いてあった。
そういや窓口で買うとき「乗車券のみでいいですか?」と訊かれたなw

新幹線経由だってことに気付いたのは最寄り駅に着いた後だったんだけど、
倒壊空気読めwって思った。

371 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 06:30:36 ID:5tTlpybI0
>>368-370
 ケースA以外はOKじゃないか?
 今は使用された新幹線特急券の枚数で按分されてると聞いてるが。
 (東京〜新横浜みたく運賃が違う区間以外)

372 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 07:40:05 ID:Se1mU8/VO
予想だけど、統計で振り分けるにしても、元の販売数も影響するんじゃないの?
在来線定期券で新幹線に乗る人もいるし、途中駅で分割された乗車券、回数券を使う人もいるのだから。

373 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 07:52:44 ID:sj7LVA0M0
>>343
>TKJ

親会社以上に発券スキルが高く、評判の良い子会社。

374 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 07:59:49 ID:cbrnZM2c0
>>373
一番ろくに発券できる子会社じゃね?
周遊きっぷの一件操作とか普通に知っているし。

おれの利用する束の駅は子会社委託なんだが、委託化された当初は凄かった、
東京往復出すのに5分もかかってた。今はだいぶ改善されたが。

375 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 08:32:27 ID:RGSrnZT60
>>368-370
東日本より全然マシですが、何か?

乗車券だけならまだしも、都区内→金沢とかを越後湯沢・
ほくほく線経由で頼んでるのに特急券はちゃんと出てくるのに
乗車券は「長岡経由」で出してみたり、誤発券やマイルールだらけの
会社とどっちがまともだと思う?

376 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 09:11:16 ID:dKc61k2j0
Kaeruくんで席のみ券(ゼロ券)って発券してもらえるのでしょうか?

377 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 14:25:49 ID:UkYrVOuBO
>>376
今の所買えるが、悪用は止めとけや。

馬鹿どものせいで、発券制限されたら、
一番困るのは、カエルが最寄り駅の
利用者なんだから。

それでなくとも周遊きっぷやレンタカー券
を買えずに不便こいてんだから。

378 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 14:43:13 ID:NOaJoUG80
>>377
悪用と、周遊きっぷやレンタカー券 
を買えずに不便こいてんだから

は、別の話では?

379 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 15:37:07 ID:CtzmWJwiO
>>374

【ろくに買える】は変な日本語だね。

380 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 15:48:28 ID:UkYrVOuBO
カエル化→窓口廃止でそれらが買えなくなり、
さらに発券制限されちゃかなわんという意味
だが。

381 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 17:25:19 ID:2KLanLL80
>>380

あんたのいう「発券制限」という言葉は「Kaeruによる指ノミ
の発行中止」を指してるだけなんだから、「発券制限」とか
曖昧な言い方したリ、関係ない「周遊きっぷやレンタカー
券」なんて言葉つけなければ誤解もないのに。

382 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 17:37:58 ID:HktTSr2z0
屁理屈つけて叩きたいだけだから仕方ないよ。

383 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:03:30 ID:cbrnZM2c0
青森駅で「時刻検索から購入」画面を確認。

384 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:35:29 ID:WCzij5ao0
>>382
ヒキニートの常套手段だからな。
暇つぶし的に些細なことを捏造的にレスして
反応を楽しんで時間潰しているだけだからな。

385 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 02:37:42 ID:3zNislrH0
なまじJR東海が駅員1人の駅で
改札と兼務させながら窓口を開けたりしてるから東が叩かれるってのがあるよな
もし東海がこういうことやってなければ
売り上げの見込めない小駅で窓口を維持するのは非効率。なので閉鎖・時短も止む無し
という論理も成り立つ

JR東日本を擁護したい人は東海を叩こう!
改札と兼務だと改札が疎かになって不正乗車の温床だとか
窓口が休憩閉鎖で開いてる時間が分かりづらいとか

ところで東が東海方式にしないのはもしかして組合問題もあるのかな?
窓口と改札を兼務させるのは過剰労働になるのでダメだ。と組合が煩いとか?

386 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 03:53:11 ID:Ql2xU6w80
>>385
東海の新幹線駅見てみろよ、エクスプレス受取機、MVが何台ある?
景気よく凄い数入れてないか?
窓口の維持も凄いが、あの自販機の数は恐れ入る。
名古屋駅のMVの数・・・その上窓口も多いしな。
そういう面では素直に東海はエライと思うよ。

387 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 07:31:20 ID:CaOEAuST0
>>385
>改札と兼務だと改札が疎かになって不正乗車の温床だとか 

そのような駅で、果たして何人の人が乗り降りするのか
考えた事ある?

388 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 08:08:41 ID:1A44tUprO
>>386

名古屋の巨大な需要を考えると当たり前。それに本社のお膝元の駅でもあるし。

389 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 08:09:19 ID:daexNviR0
>>386
東海は新幹線の乗車券が手早くさばければよいからMV化が早いんだろうな。
「のぞみはいつも、ここにある」のCMにも男の人がMVから乗車券を取り出しAMBITIOUS JAPAN!の
セリフを歌うシーンがあったしなあ。

390 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 08:51:00 ID:B6UpDMXcO
>>386
あれを初めて見たときは素直に東海を凄いと思った。
大阪駅でさえ多いな〜と思ってたら軽く倍はあるし。
窓口も細かく分けてあるから割りと流れるし数も多い。
名古屋に月3くらい通うエクスプレス予約使いだがあれは便利だ。

391 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 10:35:25 ID:D/lB5CL40
>>384
人の揚げ足取りで必死に某鉄道会社を擁護するヒキニートって(笑)
サービス自体は以前より確実に悪くなってるのにね。
それとも、バイト代でももらってるのかな?

392 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 11:35:57 ID:lPLwq8jz0
つーか束で出改札兼務なんてウチんとこでは普通に行われてる訳だが
委託子会社については違法スレスレのとこまでいってるし

393 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 12:27:30 ID:ysX0XiVp0
東海は鉄道事業に資金を惜しみなく投入するよな。
名古屋駅はともかく東京駅八重洲口でも東日本と窓口数も自販機数も大違い。
全然東海のが多いしな。
待ってる人も東海は少なく東日本は長蛇の列だし。

394 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:46:37 ID:WL1/htuq0
>>393
静岡冷遇という事実。

395 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:01:08 ID:GzRxuVgZO
>>385
西もそうだろ。阪和線の小駅(百舌鳥や和泉鳥取)あたりでやってる。
百舌鳥の営業時間とか絶句するぞ。
で、俺も東海は評価するけど、首都圏だと定期旅客が多い分、時間閉鎖よりはMVのがいい場合もありそう。
利用客が多くて特急のない線区(常磐各停や埼京)ならとくに。「だったら廃止すんな」ってのは正論だけど。

>>394
静岡・浜松駅の新幹線はどうなんだ?
あそこは、自分達の命綱が新幹線だってことをよく分かってて、それに対する
設備投資に石橋を叩くほど慎重にかつ湯水のごとく金を掛けてるだけで
どっか冷遇とかまではあまり考えてないと思う。

396 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:17:21 ID:uAAiMo1x0
>>394
あれだけ新車を投入して、地方では異例の高頻度運転していて何が不満なんだ?

397 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:18:52 ID:P9th6Ltn0
青森のMVも、時刻表検索から全国の指定券買えるようになってうれしい。

398 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:23:21 ID:g9+s+PWX0
まあ海は金の使いどころ、
東は金の取りどころ、
がそれぞれ評価される感じだな。

399 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:26:16 ID:f0rAoeF70
>>397
同士乙。
MV立ち番の駅員も気になって、いろいろといじってたよw

試しに札幌→新札幌で検索して「はまなす」が出て来るんだが指定席しか選択できない。
自由席(急行券のみ)が買えないのはいがかがものかと思った。
それと駅名を「はか」と検索しても「博多南」が出てこない件について。

400 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:39:50 ID:c1EXrO/60
>>395
何言ってんだ?
静岡の駅は、静岡と浜松だけか?
そのほかの小駅は、早朝・夜間無人化(自動券売機はおろか乗車証明書の類も無し)
している事は無視か?
分かりもしないことわざ使うなよ。馬鹿丸出しだぞ。

>>396
新車って言うが、さほど増えてはいない。名古屋のお古と半々位だが?
本数が多いとか言うが、以前よりは減っているけどね。
あと、不満だなんて一言も言っていないけどね。
ただ冷遇されているよと言ったまで。
何を必死こいて静岡を扱き下ろそうとしているんだい?

401 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:11:16 ID:Ib+Nl1wk0
静岡はN700系とかいっぱい通過しているじゃないか。

402 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:22:30 ID:P9th6Ltn0
>>399
自由席不可なの?東日本全部の台でそうなんだろうか。

つがる・白鳥+はやてで盛岡まで買うとき、はやてのほうが「特定」も選べるようになったね。
これは少し前からかな。

403 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:24:18 ID:Ib+Nl1wk0
>>402
もともと特定おkじゃなかったか?

404 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:26:29 ID:P9th6Ltn0
>>403
はやて単独だと特定OKだったけど、つがる・白鳥+はやての組み合わせだと
はやては指定席しか選べなかった。
しばらく前の話だけど。

405 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 22:34:12 ID:8D4uugP60
400のほうが、馬鹿丸出しじゃない。
JR東海は、全社で乗車証明書廃止しているから、乗車証明書の有無は関係ない。
それにJR東海で、早朝・夜間が無人化されているような乗降人員の駅であれば、
当然、東日本でも早朝・夜間無人化されているよ。東日本が営業時間が長い訳ではない。
青梅線のKaeru化駅とかも、早朝無人になっていることお忘れかな?
宇佐美だって、窓口無くしたけれど、改札の営業時間は、以前より更に短くなっているよ。

406 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 22:56:49 ID:GzRxuVgZO
>>400
なに熱くなってんの?
ただ「経営に掛ける力点が違う」って話と、普段通過ばかりであまり使うことのない
静岡・浜松駅の新幹線改札口の状況が名古屋のように新幹線重視されてるのか確認したかっただけだよ。

ところで・・・
文体見ててあれっと思ったけど、普段からいる東を少しでも評価すると目くじら立てて
上から目線でモノ言う変な奴と同一じゃないだろうな?もしそうならお前さんには構わん。
時間の無駄だし相手した自分が馬鹿だ。お前さんのそれは単なるハシカだよ。

一応追記しとくが、蒲原には何度も降りたりしてるから小駅についても「少しは」知ってるつもりだよ。
第一、西小坂井や逢妻だってそうだろうが。

407 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 23:34:41 ID:mEHIsiaRO
伊勢八知のような小駅にもマルスを入れてくれる東海マンセー

408 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 23:45:33 ID:OE+WdjnoO
>>406
君も相当熱くなってるようだなw

日本語が目茶苦茶だし。

「目糞鼻糞」の類だよなぁ、全く。

409 名前:名無しでGO!:2007/12/17(月) 00:10:49 ID:NaaFf5LQ0
>>408
多分、癪に障った部分があるんだろ。
ヒキニートってとこに。

なんなんだろうな。今までない新しいタイプだな。

410 名前:名無しでGO!:2007/12/17(月) 19:04:51 ID:WsgDHMcaO
なるほど

411 名前:名無しでGO!:2007/12/17(月) 20:47:44 ID:VNrwM4x5P
1月からドリーム号がとまる谷保駅でバス券が買えない件

412 名前:名無しでGO!:2007/12/17(月) 21:27:29 ID:paVGalb00
石橋を叩くほど慎重にかつ湯水のごとく金を掛けてる

こんな言葉を使うようでは、日本人はお終いだな。 

413 名前:名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:29:29 ID:TRMZVqie0
>>412

同意だが、とりあえず>>395だけが終わっていると信じたい。

414 名前:名無しでGO!:2007/12/18(火) 20:49:12 ID:sWkNyTeLO
それはいつ頃ですか?

415 名前:名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:20:04 ID:p04gOb4E0
委託駅でもいいから有人窓口を残して欲しい

416 名前:名無しでGO!:2007/12/19(水) 00:33:33 ID:3Xs4wRxQO
>>415
取扱時間が短くなっても良いから窓口復活して欲しいよね。

時間外はMVでいいし。

うちの最寄駅はマルスが撤去され、もしもし蛙君に換えられて
1年半が過ぎたけど、やはり時間がかかり不便でしょうがない。

特に、上りの特急乗る時はホームは跨線橋渡らないとならないし
みんなブーブー言ってるからね。

417 名前:名無しでGO!:2007/12/19(水) 01:22:25 ID:RCmPKUXBO
九州のPOSしかないのにみど窓ステッカーのある駅って何なんだろう…

418 名前:名無しでGO!:2007/12/19(水) 07:40:04 ID:OhNQfoT3O
>>417
中継で指定が買えるからでないの??

419 名前:名無しでGO!:2007/12/19(水) 21:38:54 ID:GQgEvtNf0
>>417
こんなところで聞かないで、直接窓口で聞けよ。

420 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 09:54:32 ID:iXS2Btc30
青梅線・東中神駅のER端末故障中。

421 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 11:04:40 ID:8Nn23CGQO
そうなると必然的に他駅案内必須か、企画券以外の乗車券や指定席は補充券
対応かな?

422 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 17:29:06 ID:MfKKShAxO
>>421
他駅誘導だった。もちろん自腹で。@栃木駅

423 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 18:17:23 ID:8Nn23CGQO
なんで自腹で行かせるんだ?せめて乗車駅証明書交付で便宜乗車だろ?

最近、窓閉鎖した駅はまだ乗車票がないし、大宮支社は何考えてんだ!

424 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 19:32:47 ID:BdYPhh5X0
>>423
過去レス(過去スレ)によると横浜支社でも便宜乗車用の乗車票の発行はない様だから、
東日本旅客鉄道株式会社(少なくとも首都圏の支社)の方針として発行しないようにしていると思われる

425 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 20:20:46 ID:8Nn23CGQO
でも、東京支社は乗車票がちゃんとあるよ。大宮支社、横浜支社は客に自腹で
窓口行かせる事を何とも思わないんだな。

426 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 22:17:28 ID:Gua2o2Kk0
Kaeruは年度が変わったときの通学定期も買えるんだっけ?
学生証にハンコ押す欄あるからどうなんだろう

427 名前:名無しでGO!:2007/12/20(木) 23:49:38 ID:KEA5QxdD0
東海道線早川には乗車券類購入の為の乗車証明書あるぞ!
小田原若しくは真鶴までの往復分
但し改札に自己申告しなくてはならない。
勝手に切符買いに行って戻ってきても電車賃は戻らないな

428 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 00:19:32 ID:2nLKjUepO
いや、新子安も聞いた事あるが、横浜支社はなぜか全体的に出し
渋る。東京支社を見習って欲しいよ・・「申し訳ないですが、隣
駅の窓口でお願いします」って感じ。

某南武線の駅なんか、酷かった。「窓口ないから大きな駅行って
買って!」とかぶっきらぼうに言われた。しかも「そこまでの運
賃は?」と聞けば「きっぷ買うか、スイカで行って。お金は出せ
ないし、タダで乗せる訳にもいかないから」と言われた。

429 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 00:30:21 ID:mJYk6E3kO
まるでお役所みたいだね。

いや、今時、お役所の方がサービスいいかも?

430 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 00:35:53 ID:V1hJOvxr0
武蔵溝ノ口以外の南武線単独の各駅は接客が悪いことで定評があるがな
支線の京急委託な八丁畷とジェイアール神奈川企画委託の川崎新町は例外として

431 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 00:55:50 ID:M2NDnG0RO
ただ、川崎新町は最近指定券渋るんだよね。「機械のある駅で。ここのは出な
いから」とか「売れません」とかさ。横浜支社も補充券は面倒だから、切るな
的な変な通達出してるみたいだし、首都圏の中じゃ一番のDQN支社だよ。

432 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 01:05:42 ID:EVMfzUAG0
>>399
2年ぐらい前に新幹線→在来線を選択し
東京→富山でかなり遅い時間を指定したら
長岡からきたぐにが出てきたけど自由席が押せなかった
直ってないんだね

433 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 01:10:07 ID:V1hJOvxr0
>>431
年に数回、座席指定券をあの駅で買っているんで、3人全員から指定券を買ったことあるけど、一人だけは若干渋る傾向にあるなぁ
ただその渋る人が一番正確な書き方をするから面白い。
もう2人の内1人はヲタであることが分かると、積極的に売り込んでくるし、この人のお陰で切符ヲタになったといっても過言ではないな。
もう一人も頼まれれば素早く丁寧に売ってくれる。 若しかしたら顔を覚えられたのかもしれないけど…
発売自体は先週買いに行ってるが、特に何も言われてないんで暫くは安泰かと思う。
まぁ時間も掛かるし、自動改札に投入できない券だからマルス誘導した方が一般人は喜ぶ罠。
あんなの喜ぶのヲタだけだろうし…

434 名前:名無しでGO!:2007/12/21(金) 02:34:56 ID:ahDk0oE70
けど、横浜支社は一応料補使用のPOS駅に対して「なるべく発行しないように。
付近駅の指定券券売機に誘導願います。」といった内容の内部通達を出している。

余り、補充券に拘った書き込みすると荒れるのでこれにてsage。

435 名前:三国人:2007/12/22(土) 10:34:31 ID:bSvUlp8U0
牛浜駅とかみどりの窓口があるのにMVも蛙君もあるのはなぜ?
MVがあるのはどの駅でもそうだからわかるんだけど、かえる君まであるのは将来の窓口廃止の布石?

436 名前:三国人:2007/12/22(土) 10:41:08 ID:bSvUlp8U0
あとイベント券や高速バスやジパングなど、MVでは買えない切符でも蛙君なら買えるの?
学割は買えたんだけど。
寝台特急や回数券はどうなのかな?

437 名前:三国人:2007/12/22(土) 10:41:54 ID:bSvUlp8U0
びゅう商品券が使えないのはひどい

438 名前:名無しでGO!:2007/12/22(土) 16:01:57 ID:mvGT2lAY0
指定欄が押印できないのは仕方ないとして、
せめて蛙で発行した○企だけに限っては、
あらかじめ塗り潰しておくとか、蛙印でもつけとくとかできんもんなのか?

439 名前:名無しでGO!:2007/12/22(土) 17:04:24 ID:pXe7S+760
牛浜ってみどりの窓口あるの?

440 名前:名無しでGO!:2007/12/22(土) 17:54:38 ID:ZNpphJYU0
東の乗車票、交付された旅客は、購入した窓口で券面に証明を受け、乗車駅または車内で車掌に返却しなければいけない。
交付枚数と返却枚数が一致しないと、廃止されてしまうぞ。

441 名前:名無しでGO!:2007/12/22(土) 19:28:23 ID:7GDYdx6KO
某駅交付の乗車票で帰りに数駅先に乗り越したら、なぜか貰えた。

442 名前:名無しでGO!:2007/12/23(日) 22:49:51 ID:ekbtauM00
かえる君でジパングやると、割引証は回収されるとしても、手帳に窓印はどうやって押すんだ?

割引証も回収箱に入れないでバックれるのもやろうと思えばできそう。

っていうか、かえる君って申込書を書かずに口頭できっぷを頼むってのは出来ないの?

443 名前:名無しでGO!:2007/12/23(日) 22:51:16 ID:ekbtauM00
>>432
MVって二年も前からあったの?

444 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 00:02:05 ID:q/WdxYDbO
>>442

蛙導入駅は、確か基本的に駅員配置駅だから、
多分何らかの対応はあるでしょ。

多分口頭でも良いと思うよ。
いつだか、八郎潟で買った時は、
紙に書かなくても、半分は、自分で喋って、
半分は、駅員がやってくれたし。

445 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 03:07:57 ID:h8vevdCJP
仙台も時刻検索がトップに来てた。
こりゃ結構いいわw

ところでMVで盛岡以南の立席って買えないの?

446 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 16:16:53 ID:TKqLEGXP0
>>445
指定席満員じゃないとそもそも立席は発券されない。
(秋田、八戸方面は特定特急券)

447 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 21:21:29 ID:h8vevdCJP
>>446
一応、買おうとした列車の指定席は既に満席だった。
(はやて24号 盛岡→大宮)

特に立席ボタンとかそういったのは表示されなかったから、結局窓口で買う必要があるんだろうか。
それとも、立席も売り切れ?

448 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 21:36:20 ID:DpawRMJS0
立席って1列車1日999枚発売可能じゃないのか?

449 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 21:53:54 ID:h8vevdCJP
日付付けないと分からんなw来年1月4日ね。

>>448
999枚売れるのは>>446の言う特定の方だと思った。

450 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 22:03:57 ID:mA6Serc90
>>447
立席も枚数制限あるよ。

451 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 22:15:22 ID:Nwpc2UaCO
>>447
立席も発券可能。>>450氏の言う通り無制限に発売していないから、
画面に立席のボタンが出なければ、立席も売切れ。
つまり、当該列車には乗れないという事。
窓口へ行っても同じ。ピーク期だから諦めな。

452 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 22:26:22 ID:mA6Serc90
席とれたのかねぇ。
はやて 166号 しか普通席あいてないぞ<はやて(14:48発17:02着)

453 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 22:42:04 ID:oDmyVRUf0
>>439
実際にはない。
ただ、かえる君があるので時刻表上はみどりの窓口がある駅にはなってる。


ってか、「かえる君だけ」「MVだけ」とかじゃなくて、1つの駅に両方置けよ。
MVとかえる君の両方が置いてあれば、窓口が無くなってもそれほど不便しないのだから。

454 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 22:59:04 ID:K5xl7Tac0
立席って列車毎40枚くらいだと思った

455 名前:名無しでGO!:2007/12/24(月) 23:52:22 ID:CCaeYrK5O
>>453
ループするけど、結局そういう結論になるんだよね。

あとは、カエル君でレンタカーやらイベント&周遊系を
窓口時代のように販売再開してくれたら、
95%くらい不満が解決すると思うよ。

MVと何でもカエル君の併設は 必要だろうね。

456 名前:名無しでGO!:2007/12/25(火) 00:03:54 ID:eNACUw/rO
民営化前の1970年〜1986年(1947年〜1963年生まれ)と1987年〜1996年、2000年、2001年入社(ストレートの4大卒として計算)の男性平社員は、東日本・清野智社長、東海・松本正之社長、西日本・山崎正夫社長から見たらお荷物扱いなので解雇しろ!年金も抹消しろ!

1987年(1964年生まれ) 2.34 就職バブル 経済バブル世代 「ジュリ扇」振ってたのはこの世代
1988年(1965年生まれ) 2.48 就職バブル 経済バブル世代 クリスマスに20万とか
1989年(1966年生まれ) 2.68 就職バブル 経済バブル世代 ボディコンとか着て
1990年(1967年生まれ) 2.77 就職バブル ★株価暴落開始★ 横柄な求職学生たち 後輩たちの受難の元
1991年(1968年生まれ) 2.86 就職バブル ★土地暴落開始★ 学生が企業から接待受ける(同上)  
 ↑最も消えて欲しい世代↑
1992年(1969年生まれ) 2.41 企業手のひら返し 
1993年(1970年生まれ) 1.91 社会に「就職大変なの?(プ」という雰囲気
1994年(1971年生まれ) 1.55 企業から就職バブル世代の恨みを晴らされる学生多数 就職氷河期と呼ばれる
1995年(1972年生まれ) 1.20 かつてと逆に横柄な企業 面接で泣かされたり・・・
1996年(1973年生まれ) 1.08 そろそろマジメに社会問題視されはじめる、が
↑二番目に消えて欲しい世代↑
2000年(1977年生まれ) 0.99 学生は低迷する経済の一端としか見られず「若いだけマシ!」byジジババ
2001年(1978年生まれ) 1.09 見捨てられた世代
↑三番目に消えて欲しい世代↑

273.90 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)