■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目

1 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:40:41 ID:nuKfVpc60
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/

101 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 07:19:22 ID:qMxwJMPpO
>>98
まぁ、もうMVがあるから楽観視してるんでしょ。三浦氏のサイトでも言われ
ていたが、首都圏の支社はMVを過信しすぎ。なんか、何でも出来る万能券売
機みたいに考えてるよね。

102 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 07:34:24 ID:2n2dHlCM0
>>92-99
>東大宮クラスが18時だと、快速通過駅クラスは軒並みそうなる可能性もあるな。
>さすがに蕨だの川口だの新越谷だのでそれはやらないと思いたいが。
>あと、東京・横浜・八王子は追随するのかも気になる。
八王子はMV導入による時短は実施済
(営業時間/6:30 or 7:00〜20:00)
東京・横浜もMV導入時に時短or閉鎖するからね。

ちなみに今、「始まった」のではないよ。
東大宮のMVが最近導入されたから、今なだけで
宇都宮線・武蔵野線は原則、7:00〜18:00 or 19:00(久喜・古河・武蔵野線)
京浜東北線は7:00〜20:00(与野/さいたま新都心:開業時から) or 21:00
上記はすべて大宮支社管内
まぁ、窓口が閉鎖されないだけで良いんじゃないか。
朝から夜までずっと営業するよりは人件費がかからないし、
(MV導入→窓口閉鎖でも人件費は大してかわらない)
朝とか休日とかは利用できるし、夜とかだってMVで購入できる(えきねっとを使えば利用価値は上がる)。
東京方面や大宮から帰宅する人は東京地区の窓口を利用すれば大丈夫だし、
まさか東大宮あたりに住んでいて東京方面や大宮に出ない人で、
かつ営業時間内に窓口にいけない人なんていないだろ。

103 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 07:37:19 ID:2n2dHlCM0
大宮支社だけど
小金井、自治医大、石橋、雀宮、宝積寺で
MV導入による時短or閉鎖が来るはず。

104 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 08:17:29 ID:CBoh0WcCO
Kaeruくん導入のため、ゆとり世代以下の団塊世代生まれや高度成長期世代生まれの平社員は現場から消え去れ!

690:2007/10/15 03:30:06 WyH6Szfm
ほんとは日本復興の礎を築いたのは戦争世代なんだよな。
死んだ奴の代わりにどこにも負けないように強い気持ちで築いたのにボンクラ団塊どもはレールに乗ってしまいに食いつぶしやがった。
ツケ払うのは3,4代目の俺らだよ。何やってやがったボンクラども!

ちなみにこいつらは、「高度成長を支えたのは俺らだ」とか言い張るけど、団塊世代が少年期(10〜20)を過ごしたのは1957〜1967年。つまり高度成長期。
高度成長を支えたのはコイツラではなくて戦中世代(1915〜1925年生まれで終戦時に20代)。
コイツラが会社の中核(35〜45)だった時代は1982年〜1992年
つまり、バブルを作って崩壊させた戦犯の張本人世代。
就職氷河期に保身のために就職の門を閉ざしたのも彼ら。

団塊は戦中派の努力を食いつぶし、身勝手極まりない戦争を知らない子供たちだ。
今でも若い子に受けようと、オヤジギャグ連発、醜い。
団塊は馬鹿でも運がいい時代なので、会社の部長までなれた。
団塊は戦中派の遺産を奪い取ってマイホームや退職金、手付かずがっぽりもらって海外旅行。
これほど甘やかされて馬鹿な世代っているか?それに団塊が子供のころは、当時多くの大人たちの暖かい心が団塊を大切に育ててくれたにもかかわらず、自分は不倫やバブルでやりやり三昧。その癖年を取ると戦中派以上に命令口調で、自分を権威化する。
馬鹿でとりえもないくせに。
団塊なんてマジで殺されてもいいよ。

105 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 08:30:05 ID:SnNunnOGO
まぁ「民営化すればサービスが全て良くなる」と
ほざいた小泉みたいな詐欺師にコロッと騙された
国民と、奴のペテンを助長したマスゴミにも問題
ありなんだけどな。

106 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 09:56:12 ID:hAd1FLL9O
小金井&自治医大の窓口は来月1日から7:00〜18:00になる

107 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 16:43:09 ID:2n2dHlCM0
>>105
郵政事業はともかく
鉄道事業は大きな赤字を抱えていたから、
民営化しなきゃしないで大変なことになってかもしれないけど。

というかスレ違い

108 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 21:58:37 ID:x6j+C0tRO
>>102
八王子はMVない駅でも時短は完了してるな(青梅・武蔵五日市・高麗川・東飯能・箱根ヶ崎など)
あと、千葉・高崎・水戸の各支社は、MV導入しても、時短や閉鎖はないよな
例として、総武線の浅草橋駅〜千葉駅なんか殆どMV導入済なのに、
一部窓口を除いて、6時〜22時まで営業してるし、
高崎線の宮原以北のMV導入駅でも、6時〜21時まで窓口が開いてる。

109 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 01:08:38 ID:FsOcA+sH0
>>106
夜はともかく、朝は小山から新幹線に乗り換える客がいると思うけど、
小山で乗り換えるときに乗車券や特急券を買えってことなのかな

110 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 01:57:48 ID:ELmPDCzD0
>>109
ああいうところだと近距離の券売機で売ってるし
そうじゃなくてもMVがあるだろ

111 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 19:09:58 ID:6hwLBGgv0
>>107

結局トータルで赤字は増大して、皆税金で払ったんだがな。

112 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 20:28:20 ID:pziOBfqV0
マルス〜マルス〜
君はどこへ行く〜

って知ってる香具師はいい年のヲタだな

113 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 20:36:12 ID:/0r8UrIu0
仙台3階新幹線口 MVが中に、外に計10台くらいズラリと並び、
更に、窓口もズラリ10窓くらい営業。
同じ、東日本旅客鉄道とは思えない温度差。

114 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:19:11 ID:tn2wAKKq0
>>112
ああ、あの鉄腕アトムの二番煎じかw

115 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:19:36 ID:NeqHW29R0
>>100
5489は西日本、四国、九州内完結だったらクレカいらないよ。
予約のみして、窓口かMVで引き取るときに現金で支払えばいい。

つか最近5489の混雑が激化してるんだけど。

116 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 01:13:46 ID:pyE3WZrQO
>>115
あれこそ東も西を見習って導入すればいいのにな。
要員だって盛岡に集中配置でいいし、上でも言われてるように会社が「過信してる」割に、
客が並んでなくて持て余してるように見えるMVの稼働率アップにも繋がるだろうし。
えきねっとはうちらヲタやビジネス客はともかくとして一般に使いやすいものには見えないし。

職場やご家庭でKaeru並みの口頭応対なら、利用客は増えると思うんだけどなぁ。

117 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 18:29:02 ID:H47KjwoAO
カエル君なら、秋田支社、盛岡支社発設定の企画券、払戻・有効開始日変更は首都圏のカエルでも可能?
駅のマルスだと支社が違うと発行替ができない。
払戻は無理矢理やれば出来なくないが。

118 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 18:54:07 ID:wBMuQpVbO
>>117
無理でしょうね。

ちょっと例は違いますが、スイカ区間外の駅ではカエルでも発売不可ですし。

119 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 20:43:36 ID:7Ct87lwRO
>>113
仙台の3階窓口は11窓。ただ全て空いていることはそう多くないらしい。それに30分に1回交代している窓もあったし。

120 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:54:28 ID:kddo8gjQ0
けど、在来線用はたった二窓。

121 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:11:15 ID:7Ct87lwRO
>>120
2階きっぷうりばは3窓だったような。あそこで南東北ホリデーの前売りをやってくれることをこの間知ったしw

てか2階のMVを増やしてほしい。大抵並んでいるし。

122 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 00:08:01 ID:7jbIFwFe0
>>116

無理。
客からは係員が見えてはいけないが、
係員からは客が見えるようにしなければならない。

つくづく鬱な会社だねぇ・・・

123 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 00:43:44 ID:yDUdO/1U0
MVで連絡乗車券が買えれば言うこと無しなんだが

124 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 02:33:21 ID:4gkP1Q9Z0
>>123
同感。しかし昔からJR・国鉄側は連絡乗車券の発券に熱心じゃなかったような気がする
私鉄側は当たり前のように券売機で売ってる近距離の連絡券も
国鉄JR側だと券売機では売ってなかったり買える機会や区間に制限があったり
国鉄側は私鉄に客を恵んでやる発想なのか??

125 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 02:54:05 ID:9Gydth2f0
>>124
そんなの当たり前だろ・・・
例えば小田急→JRだったら口座数限られるが、
JR側からは小田急の他、西武、京王、東急、京急、京成、東武、流山・・・等
首都圏近郊だけでも口座の桁が違う。
自販機に入れようとしたら、昔あったが自社分とは別に連絡用自販機が必要になる。
それに民鉄側もJR連絡を積極的に自販機で売ってる訳じゃないよ。
あくまで需要が大きいから。
1社毎に考えても、民鉄→JR>>>JR→民鉄だと解るだろ。
連絡口座を全てマルスに登録した某3のような例もあるが、2はその辺はスイカの利便
性向上で対応しようというんだろ。
あと、当然民鉄も売れ行きが悪い口座は自販機に入れてないよ。

126 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 02:58:15 ID:4gkP1Q9Z0
>>125
民鉄側だって口座数は多いぞ。
民鉄→民鉄もあるしな。

少なくても民鉄側が自販機で売っているぐらいの数ですらJR側は売ってこなかった
まぁ多機能券売機が導入されてましにはなったが

127 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 03:55:46 ID:126vRlFl0
>>126
そりゃ私鉄側はターミナル駅の清算窓口の混雑緩和とかも
あるからな。
あと連絡改札がノーラッチだった時代も見逃せない。

128 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 04:00:28 ID:126vRlFl0
ついでにJR東日本の八重洲中央口にみどりの窓口が復活!

なんと券売機を追っ払って券売機は改札口の近くへ。台数は五台程度に激減。
もちろん既存のMVはみどりの窓口のそば。
そしてみどりの窓口の前には東海ツアーズのみどりの窓口が・・・

こういう会社なんだよ。JR東日本は・・・w
一時期、八重洲南口にもみどりの窓口あったけどなくなり
MVも設置しないまま現在に至る。
まぁ新幹線客は新幹線専用改札口通らせるタメにわざと
設置しないのかも。

129 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 04:13:18 ID:9Gydth2f0
東京駅はラッチ内の新幹線乗り継ぎが主流だから、ラッチ内の窓口増やせば良いと考えてるんだろ。
でも八重洲南口は不便だな。
JRバスの窓口をバス乗り場側に移転して、跡地にみどりの窓口が良さげだな。
バス窓口は狭くて混雑酷いからこの改良も兼ねて。

130 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 07:03:58 ID:z3Sd6fXRO
東日本は既存の券売機も特に大型駅から台数減らしてる傾向にあるね。今はIC
カード乗車券が主流なものの、チャージは結局券売機なのだから困りもの。

131 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 17:18:13 ID:ZQ80RyPB0
>>128
八重洲南はえきねっと券売機があるけど、さっさとMVにしてほしいね。

>>130
主要駅は元々台数が多かったのと、
チャージすると言っても頻繁にするものでもないから、
実際に券売機の利用は減ってる。
ところで新宿、東京も券売機削減やったっけか?

132 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 20:57:56 ID:ao4hvl+b0
大久保社宅の濱○んちは万引き主婦だってさ。
http://sohsan.blog100.fc2.com/
大久保社宅の濱○んちは万引き主婦だってさ。
http://sohsan.blog100.fc2.com/
大久保社宅の濱○んちは万引き主婦だってさ。
http://sohsan.blog100.fc2.com/
大久保社宅の濱○んちは万引き主婦だってさ。
http://sohsan.blog100.fc2.com/
大久保社宅の濱○んちは万引き主婦だってさ。
http://sohsan.blog100.fc2.com/

133 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:03:15 ID:126vRlFl0
>>131
正直、ドコでも券売機削減はやっている。
最寄JR駅も2台程度減らしたり定期券専用にしたり
そのパターンはいろいろだな。
有名な?八重洲中央口ならお前らにもわかると思って
事例と出しただけ。

ついでにラッチ内の乗り継ぎが主流と考えてはいないと思うがw

134 名前:名無しでGO!:2007/11/06(火) 23:10:35 ID:yDUdO/1U0
名古屋駅ってMVたくさんあるよね。ビックリした

135 名前:名無しでGO!:2007/11/07(水) 05:49:39 ID:sHDA6jce0
>>134
名古屋はMVの数は確かに凄い。
その上当然エクスプレス予約の受け取り機も改札脇にあるしな。

あと俺は在来線中央口の改札の少なさにも驚いた。

136 名前:名無しでGO!:2007/11/07(水) 07:01:20 ID:xATTAG07O
でも、東海はまだマシじゃないか・・MVの設置台数すら、ケチる東って・・

137 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 01:24:38 ID:yXh+8YQM0
Kaeruの案内係って最近見ないけどどうしたのかな?

138 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 04:06:30 ID:Gcnlz8qk0
>>137
また12月から配置します。

139 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 07:24:41 ID:3/bFER2kO

140 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 22:23:16 ID:lMJZnXYC0

141 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 22:50:20 ID:ESOAij0NO
>>139
IDにERがwww

142 名前:名無しでGO!:2007/11/09(金) 19:56:32 ID:OwW9Mc8GO
さっき、土日きっぷの指定をカエルでとってもらった。
でもオペレータは発券がおわったら「ありがとうございました。」で終わりだった。
判子押すように言わないの??

143 名前:名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:26:53 ID:kTRgooj50
>>142
ただのいい忘れだと思う

おそらくマニュアルには言うように書いてあるだろうが、あせったりもう終わりだとオペレータ氏(嬢?)が勘違いしたり何かのはずみですっとばしたのだと考えられる

一応、その土日きっぷを利用するときに当該回数分の指定券発行済みであることを申し出て判子をもらうべし

144 名前:名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:15:31 ID:dRdhwz1XO
そんな事があるから、回数制限を超えて指定券を獲得する為に蛙を悪用する奴
がいるんだよね。MVや蛙で取れるようにして、データを書き込むようにすれ
ぱいいのにね。バウチャー券みたいので四回取ったら無効になるシステムにす
ればいい。

でも、東日本の事だから問題解決するにあたって自由席専用にするか、切符自
体を設定廃止するだろうな。現にある支社からは廃止要望も出てるらしいから

145 名前:名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:45:25 ID:UASI0F6dO
コヒのスーパー前売りきっぷみたいに発売時に指定券を取らせて、指定券は変更自由にすべきかと。

146 名前:名無しでGO!:2007/11/10(土) 00:00:21 ID:682wc9440
>>144
やっぱり引換券4枚が妥当のような・・・

147 名前:名無しでGO!:2007/11/10(土) 08:34:49 ID:1+JV3RUG0
>>146
何かそういうふうになりそうだが、そうなると指定券を返した時に問題が出てくる。
やめてしまって自由席利用のみにすれば一番早いのだが、どうせ廃止厨乙と書かれるだけ。

148 名前:名無しでGO!:2007/11/10(土) 11:08:36 ID:K1yP+rp50
>>147
オール自由席にしてMVや普通の券売機で売ってくれればむしろありがたいけどな。
はやこま、NEX、スーパービューには乗れないが、これくらいならまあいいか。

149 名前:名無しでGO!:2007/11/10(土) 18:31:32 ID:cvkapzP30
>>148
そうなると最繁忙期以外の休日に臨時はやこまを出してる意味が無くなる
&只でさえ混んでいる仙台以南の新幹線自由席がパンクするのは確実。

150 名前:名無しでGO!:2007/11/11(日) 00:32:01 ID:ENj8Fcy90
オール自由席だが差額で指定券を枚数制限なしに取れるようにすればいい
500円なり700円かかるから悪用への歯止めにはなるかと

ハートランドフリーとかだった頃は車内のみだが差額で指定席に乗れたな・・

151 名前:名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:31:43 ID:GtCFEIQPO
>>108
千葉支社がいちばんまともだね
動労千葉の影響もあるのかな

152 名前:名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:35:18 ID:lYImjhjV0
>>151
営業系統は千葉支社が一番まともだね
窓口でも面倒な額入券でもしっかり売ってくれるし

153 名前:名無しでGO!:2007/11/11(日) 22:30:24 ID:mli1czon0
年末にかけて、窓口閉鎖情報はないの?

154 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 01:49:06 ID:+VwOBeB60
鉄ヲタが嫌いな千葉支社が実はまともという事実w

155 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 07:14:46 ID:4/Y+y0ZAO
千葉支社はまだ職人が多いからな。

156 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 07:46:59 ID:JIX2ZbVYO
>>152
成田線某駅で公津の杜まで額入売ってくれたが、千葉市内の駅で新京や東西線連絡売ってくれなかった

157 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 08:03:31 ID:0z51E2BRO
>>154
「MV導入で窓口閉鎖せず」
という点だけだね。


kaenu導入時の対応やSuicaの取扱いは千葉支社はひどいが。

支社レベルなのか本社の判断なのかはわからないけど、
「地域に愛される鉄道になります」が空虚なフレーズに響くよ。

158 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 11:12:45 ID:lhO18PQBO
昨日ひょんなことで宿河原で降りた。対岸の東急大井町線・多摩川線のどの駅よりもしょぼかった。
MV1台EV2台規模じゃ窓閉鎖もしたくなるよなと、ちょっと思った。
6月の色褪せたポスターが貼られてて、「今後の事前受付は登戸駅へ」ってなってたのがなんとも寂しかった。

>>154
方向性的には高崎や八王子と同じだからな。
時短はしてないんだっけ?

159 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 17:56:06 ID:bWhbuvMG0
>>154 >>157
ただ千葉支社の場合、
MV導入自体が総武線千葉以西+総武快速停車の主要駅に限られてるからねぇ。
なんとも言えない。
京葉線に至ってはまだまだだし、蘇我も未設置。。
総武快速停車の主要駅も2007年度新規導入だから、
来年か再来年くらいにならないと分からないと思う。

ちなみに高崎支社は神保原以南全駅にKaeru or MV導入済

八王子支社は中央快速+横浜は支社管内全駅設置だけど
南武+青梅+中央本線高尾以西は一部駅のみ、
五日市+八高は未導入だから。これまたなんとも言えない。
南武線と青梅線立川−青梅あたりがどうなるかがポイント。

160 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 18:16:18 ID:1Ey1yYIw0
>>156
盛岡からの地域間異動の奴にあたったんじゃないか?
総武快速・緩行線沿いの駅にたまに居るからさ。

161 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 21:29:27 ID:wfs0YIve0
>>155
別の意味で組合が強いからな。
組合員を配転させたって脱退するものも少なかったからな

>>159
京葉は脱退させて神聖化させた部分もあるし。

162 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 21:48:30 ID:lhO18PQBO
>>159
青梅線(青梅以南)はすでに基本Kaeruになってるじゃん。MV化云々って話もあるけど。
南武線・武蔵野線はむしろ横浜・大宮の両支社ならもうMV化が図られてそうな
時期だから、そういう意味では出方待ちかね。
個人的には、西府開業時にマルスは入らないだろうと踏んでる。遅くともその頃には方向性も出てそう。

163 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 22:24:23 ID:qJ0CynmFO
>>162
西府は八王子だから、マルス入るかどうか微妙なところだが、
西大宮?は、恐らく入らないだろうね。
大宮支社だし、両隣の日進・指扇は、先日みどりの窓口が閉鎖されたからな。
仙台の新駅(太子堂と福祉大前)にはマルスが入ったから、
やっぱり、支社によって方針が違うのかな。

164 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 23:30:53 ID:lhO18PQBO
>>163
太子堂のカウンター形式はいいなと思った。ちなみにMEMです。あそこ。
支社の方針もあるだろうけど、余剰人員や委託(直営ならすまん)という要素もありそう。


西大宮、法則的に意外と入るんじゃないかという気がしてる。
南武にしても大宮管内にしても、「両隣の駅にマルスがない」って状況はまだない。
久地とか鹿島田とか南古谷とか、それで残してる気がどうしてもするんだよな。

逆に、西府は西立川・東中神あたりと同じ扱いのような気がする。
KaeruかMVかはその時までわからないけど。

165 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 23:49:53 ID:RhgBgpHp0
府中本町〜新座だと北府中以外入ってるよ
武蔵野線で一番乗降客数が少ないのは新小平らしいけど
北府中は東芝があるから定期の割合が高いとかあるのかな
そんなに数を増やすほど定期客が多いのか知らないけど

166 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 13:03:40 ID:x+OxEI5G0
>>162-164
むしろ新駅はマルス入るんじゃないかなと思う。
効率のいい形で新駅を作るだろうからね。
東北福祉大なんて1人で改札・窓口やってるし、

仙台支社だって新駅にはマルス入れてるけど、
陸前落合は橋上化時にマルス導入。
仙石線榴ヶ岡・苦竹・福田町
仙山線東照宮・北山、東北線館腰などにはマルス入れてないからね。
(いずれもPOS設置)

167 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:46:26 ID:naoGAyTL0
埼玉県とさいたま市ががんばってカルソニックカンセイの本社を誘致したのに
日進駅窓口閉鎖とはなあ
http://www.calsonickansei.co.jp/company/saitama.html

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1144022928372/index.html
日進駅橋上化が完成したら窓口復活するんだろうか

168 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:47:17 ID:zFD/1zDnO
>>166
夏に苦竹のPOSで入場券買ったら券紙が若干黄ばんでたしw
それほど窓口が少ないんだろう。ましてや仙台近郊のPOS駅では料補による指定券の発売禁止例すら出してるらしいし。

169 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 20:21:53 ID:+LKOUhWP0
>POS駅では料補による指定券の発売禁止例すら出してるらしいし

西なんか支社にもよるが昔からそのような駅もあったぞ

170 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 21:02:11 ID:L6oXSczFO
九州のあるPOS駅(弥生が丘)で買ったら用紙が黄ばんで黒ずんでて、ってそれは違うか。

>>169
京都支社?
妙に特殊な扱い多いよな。あそこも。
東も、新潟のさつき野とかはプリンタそのものが無かったりする駅もあるけど。

171 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 21:19:29 ID:+5vxWteh0
京都支社?
以前東福寺で料補買ったけど…
あと、窓口関連では一番酷い横浜支社でも料補発売禁止にはなってないな
kwsk新町は相変わらず買えるし

172 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 23:44:29 ID:L6oXSczFO
>>171
東福寺はメンテック委託だから販売停止はしてないと思う。

仙台については俺は分からないけど、POS駅全部だめなのか?
それとも仙石線あたりの、いわゆる「都市近郊駅」でストップかかってるのか?
それにしても、仙台の例はともかくとして、補充券を辞めたがってるとよく言われる東が、
とくに東北地方の駅を中心に、Kaeru導入とか、東海みたいなマルス導入とか、
九州みたいなPOSへの自社指定券発行機能搭載を進めずに、相変わらず補充券で放置なのは謎だよな。

173 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 23:58:12 ID:zFD/1zDnO
>>172
仙台都市圏のみ。東照宮・作並・榴ヶ岡で確認。

東福島・会津宮下・只見・品井沼・女川はおk。

174 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:12:46 ID:y1zkONI00
>>171
南武線の方の新町はJR貨物の委託駅だったような

175 名前:172:2007/11/14(水) 00:38:08 ID:eSTcmhn5O
>>173
サンクス。他はともかく、作並はきついな。

仙石線・仙山線なんかそれこそKaeru入れれば良さそうなんだけどな・・・
榴ヶ岡から高城町あたりまでのPOS小駅、丁度オペレーター一人か二人の仕事だろうに。

176 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:03:51 ID:gB4yL0sm0
>>173
常磐線沿線も全部ダメ、最近までOKだった駅もなぜか春の
改正以後トラブル防止とかいう理由で指定券用の補充券返納させられた上で
指定券欲しい客は機械のある駅に振ってくれとJRに言われたと新地の委託の爺さんが言ってた。

太子堂の転売屋が起こしたトラブルの一件と何か関係があるのかもね。

177 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:07:28 ID:kervHMjD0
>>175
駅員一人で出改兼務でやっているところに、Kaeru入れても、
人員は余分に増やす必要があるし、客からすれば、Kaeruになったら、
いつ順番が回ってくるともわからずに、順番を待つ手間が増えるだけ。
大部分は、定期購入か自由席の客が多いからね。
机上の空論でなくて、現場を見ていれば、無駄だとわかるよ。

178 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:26:30 ID:eSTcmhn5O
>>177
地元の駅ではやて指定券が買えるというメリットがありそうな気がするんだが。
夕方の上りとかいつも混んでる印象があるし、仙台駅で駆け込みで買うよりいいと思うんだけども。

ま、仙台人じゃないし使ってもほとんど仙台駅ばかりの俺には地元の現場は分からんので
机上の空論なのは確かだけど、苦竹の紙が黄ばんでる位使われてないっていうんなら、
それよりいいかと思ったまでだ。

179 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 07:17:50 ID:4lJPlmkO0
>>154
同じことが倒壊(子会社)にも言えるw

180 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 17:36:25 ID:dQbhYED/0
>>178
使われてないっていうより使いづらいんだよね。
指定も買えないしえきねっともダメだから、
俺の場合は仙台駅で買う。

>>176
昔は料補で買えたとは言え、普通に東京とか行くだけだったら
みどりの窓口の方が早くて便利。

でもKaeruが入っても使わないと思うな、
KaeruよりMVが欲しい

181 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:27:11 ID:2vyLdjl0O
世の中で、窓口よりも機械の方が時間がかかるって
そう多くは存在しないと思うよ。

そういう意味では「もしもし券売機かえるくん」って
失敗作じゃないのかね?


「田舎の客なんてどうでもいい」と考えてる東日本
の役人たちの声が聞こえてきそうだけどな。

182 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:59:34 ID:bGz08oTY0
連絡券がズバズバ買えるのは助かるんだけどね
オペレーターのスキルは改善されつつあるな

183 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:58:46 ID:eSTcmhn5O
>>181
いや、だから基本スタンスは
「窓口ごと閉鎖したいけど可哀想だから機能は残してやる。ありがたく思え」ってところだろ。
野球で言えば敗戦処理投手みたいなもんだろ。

184 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 00:15:13 ID:DswyF42u0
>>180
はやてで東京までの切符が対応できるようにしたいというなら、
Kaeruよりは、mvだわな。席も自分で選べるし、早いし。
地方の小駅だったら、わざわざ窓を全廃したり、Kaeruにしなくても、
改札窓口にPOSだけ設置(通学定期新規対応,学割・障割対応,
ジパング自由席なとに対応)で、みどりの窓口の代替にmv30を設置したような、
簡易型の駅があっても良いと思うけれど、どうして、その種の駅というのも
考えないのかな?
JR東日本の幹部も、発想が硬直化しているんじゃないかな。

185 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 16:55:58 ID:BA0DB5Tf0
横浜のMV30が更新された

186 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 17:11:39 ID:WofNrYx6O
>>183
そう。
「乗せてやってる」と同じ発想が見え見えだね。

こういうのを「殿様商法」って呼ぶんだろうな。

187 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 17:25:34 ID:6ftojVxR0
>>185
kwsk

188 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 18:39:35 ID:m+r6RjPfO
>>186
いや、俺的には既に商売してないと思う。(首都圏のMVとはそこが違う点かなと)

むしろ「慈善事業」だろ。どう見ても。

189 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 18:55:46 ID:BA0DB5Tf0
>>187
「時刻表検索から購入」の項目が増えた

190 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 19:40:08 ID:L+B9hO5w0
システム的なことなら多分全社的に変わってるだろうな

191 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 22:05:50 ID:VKuRhHWq0
>>185
小田原のMVもそれと同じ機能があったよ。
早速いじってみたけど、
昔の(他の駅のMVは現行)方面から選んで区間や時間帯を選ぶ方式から
>>189の言ってる時刻表検索ってやつで、いきなり発駅と着駅と何時に出発か到着かを
選べば自動的に適切な列車を導いてくれる機能。
これは結構使いやすいかも。
今のところ横浜・桜木町・小田原にて試験的に画面を変えてやっているよ。

192 名前:186:2007/11/15(木) 22:09:50 ID:WofNrYx6O
>>188
航空や電話なら、ライバルがあるんだけど、鉄道は
大都市圏内を除くと、JRの寡占状態ですからね。

193 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 22:17:00 ID:BA0DB5Tf0
>>191
九州新幹線が買えるようになったよね

194 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 22:23:19 ID:wkjkDmZy0
今は試験期間で、4月頃から他の駅も切り替わるはず。

195 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 07:17:05 ID:eKjlkXEM0
>>192
本当はライバルはいっぱいあるよ。
ただ、会社的にはどうでもいいってことなんだろう。

東京−秋田とか、こまちで乗り通すのはけっこうだるいから、かなり飛行機の反撃に遭ってる。
NEXも、成田空港自体の利用者が増えてるから利用者数的には順調だけど、
シェアは相当リムジンや京成(料金不要列車)に取り返されて大幅に下げている。
鹿島線や内房線の特急は既にボロボロ。もはや、相手からライバルと見なされてない状況。

196 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 11:22:07 ID:nxSVcRiU0
>>195
内房線はまだしも鹿島線なんてボロボロどころか(ry

>>191 >>192 >>194
情報ありがと。もしかしてJR全線購入可能とか?
今日は休みなんで今から横浜行ってみて来る。
JR全線購入可+入場券購入可になったら批判も減るよね。
(入場券はソフトに入ってるから簡単に発売できるんだけど、
今のところ在来線の駅は発売してない)

197 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 12:59:04 ID:aaqcUrr00
>>195
それでも、まだ秋田・青森向けの新幹線は頑張ってると思うぞ。
トクだ値による需要喚起、回数券やフリー切符の設定、向こう側なら
http://www.jreast.co.jp/akita/komachi/park/except.htmlみたいな
無料(秋田は1日500円)駐車場とかやってるし、努力は伺える。
それでも、4時間乗りとおすとなると飛行機のがいいって層は、広島東京でも沢山いる。
子会社になるけど、びゅうの驚値で先日、土日青森に行って来た。
はやてにホテル付きで23500円。平日だと19000円。十分努力してるだろ。

職務放棄というか、諦めて放置しきってるのは、むしろ指摘してる千葉や
両毛線あたりが(どっちも蛙線区だな)特に当てはまるところじゃないかと俺は思う。
やってるのは、よく言えば地域輸送。悪く言えば高校生しか乗ってない。
Kaeruというか、高校生向け券売機を入れたとすら取れる。
リモート付き定期券販売機でもよかったんじゃないかと、冗談抜きで考えたくらい。
西も、和歌山線だの加古川線は完全放置だし、高速バスと戦うのはしんどいのかもな。

198 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 15:09:57 ID:jEHqzFz4O
新しいMVって実質、全国の指定が取れるにひとしいな。
寝台とかむりだけど

199 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 15:30:39 ID:nxSVcRiU0
MV新機能良いねwww

>>198
観光用途以外で寝台使うのはごく僅かだから、結構良いと思うよ。
あとは入場券機能だってば。
これで窓口の代替はほとんど果たせてると思う。
Kaeru哀れw

200 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 15:38:39 ID:HXzzQu0/0
寝台については根本的に解決されそうな気もするが・・・

273.90 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)