■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目

1 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:40:41 ID:nuKfVpc60
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/

502 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 19:43:20 ID:YOEHunp60
そもそも東海道線唯一の無人駅を作るような支社だ。
あたりまえといえばあたりまえ。

503 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:01:44 ID:9zprGrAX0
北鎌倉 閉鎖

504 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:55:41 ID:YHeVq2800
>>502
荒尾って駅員いたっけ?

505 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 22:21:54 ID:kAhqA1r90
美濃赤坂も旅客扱いはしてないが
貨物は西濃鉄道に委託だから含めないのかな?

506 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 08:11:43 ID:rtSaHz+7O
>>503
観光地&高校が3つあるから残さざるを得ないと踏んでたんだが・・・閉鎖かよ。
周囲が感熱化されてく中で更新してなかったのも変だったしな。

507 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 12:13:54 ID:WlfXqWaL0
懲りずに窓を閉鎖し続ける横浜・大宮・東京の糞死者なんてイラネ

昔は全部一緒だったわけだし、いっそのこと八王子支社に統合すれば
いいのになw

508 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 12:38:06 ID:P0Hn+0Ol0
>ほぼすべての予約取り扱い窓口を自動化したい
>必ず駅長に、MV-30の利用率が増えているかどうかを尋ねているという。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0801/07/news035.html

利用者の視点を忘れて数字だけ見てるようだね

509 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:22:53 ID:e8U/L9EX0
「増えてません」とか答えたら飛ばされないか? それ。

510 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:25:09 ID:pU2/KtiZ0
>>508
気に入らない文章だけ抽出して、どっかの捏造報道ですか?

511 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 16:25:59 ID:EAk8Jfp6O
>>510
束工作淫乙です

512 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 17:37:03 ID:MzL6RTXs0
>>510
他の雑誌にもコラムがあって、「モバイルSuicaの推進で最終的には
駅の窓口を使わなくても新幹線なども改札に携帯をかざせば使えるように
して、駅の券売機や切符自体も環境の為にも減らして行きたい」ってIT
推進部の奴がコメントしてたぞ。結局、ITについてこれない団塊世代は
放置というようにしか取れないんだよね。捏造じゃないし、その辺もっとよく
自覚した方がいいよ?現役職員さんw

513 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:53:14 ID:jf+lGj4/0
「モバイルSuicaやえきねっとなど、“Webからの予約・購入”は
極めて重要な分野と位置づけています。]
究極的には、旅のご相談窓口など一部のサービスカウンターを除けば、
ほぼすべての予約取り扱い窓口を(モバイルSuicaやWeb予約などを活用して)自動化したい」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0801/07/news035.html

514 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:03:42 ID:Mdi8NUGr0
ただ、web予約は利便性で勝っていた西が昨年秋にあっさり廃止
(新幹線以外)したしな。

515 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:30:54 ID:ME/HKNTz0
>>512
Suica事業部の言うことだから、割り引いて考えないと。
だって、すべてWEB予約でモバイルSuicaをかざすだけで済むようになるなら、
窓口だけに限らず、今みたいに大量にMV30を導入する必要もないというはず。
それだったら、小駅にまでMV30を導入するのは過剰投資で無駄という議論に
なって良いはずだが、現実はMV30の大量導入なんだよね。
その意味では、矛盾ありまくり。
唯一方向性で確かなのは、出来る限り自動化して人減らししたいということだけ。

516 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 00:27:39 ID:60T76sg60
窓閉鎖、北鎌倉以外にもあるんじゃない?

517 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:49:32 ID:EdmGL+3j0
>>515
だから、MVは殆どがメーカーからのリース。
リースならば更新時期に返せば償却出来るから。

518 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:50:05 ID:i7eEUTw00
みどりの窓口を閉鎖するより、窓閉鎖を断行する香具師の人生を閉鎖して
ほしいと思っているのは漏れだけではあるまいwww

519 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 08:27:22 ID:IxrMx8BUO
まあ実際のところ、完全な窓口閉鎖は無理だし、ICカードシステムもあと7・8年すれば更新を迫られるよう
になる。しかも開発元のソニーの軽薄な体質からしてここの経営如何では撤退または他社に部門譲渡もあり得る。
東海の幹部が心配しているのは開発元の企業体質であって、今後の信頼性を鑑みると導入には乗り気ではな
かったとのこと。
仮に東芝や日立が音頭を取ったなら状況は変わったかもしれないらしい。。

でもJRの窓口政策への批判がいくらマスコミタブーだとしても、実際のところ出稿量は10年前比較で減少し
ているからなあ。
紙媒体より放送重視だとか(ネットはまだ効果に疑問ありと見ている模様)

520 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:53:20 ID:VZEBSUp6O
先ほど、的場のホーム待合室内に「○○○は1月31日をもって閉鎖します」みたいな
貼り紙があったようだけど、車内からだったから肝心な所が分からなかった。
もしかして、窓口閉鎖?
何か情報を知ってる方はお願いします

521 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:37:40 ID:i7eEUTw00
>>520
まさか武蔵高萩じゃないよな。
先月MVが設置されたのを見て危ういとは思っていたが・・・

522 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 04:00:59 ID:Lr+Nr11C0
笠幡、的場にあるPOS端末も撤去とか聞いた。
明日、確認してくる。

523 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:29:50 ID:64mxKiFNO
先ほど、的場・笠幡・高萩と見てきたが、的場と笠幡については、
「今月末で窓口での切符販売を終了しますので、隣接駅・乗換駅で購入を・・・」とのポスターがあった。
高萩も今月末で、みどりの窓口を閉鎖する告知ポスターがあった。
こうなったら、南古谷も時間の問題かな?
それにしても、ホントに糞だな、近江家支社は。

524 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:39:37 ID:Uodo6zVh0
黒磯が7:00から18:00までの営業になるっぽい

525 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:48:47 ID:FKREPfzA0
>>523
POS発券も無くすのか。
横浜も同じ事するかな?川崎新町とか相模線とか。

526 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:41:13 ID:5Ja51Pnz0
JR東はこんな会社だ。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080108k0000m040136000c.html?inb=yt

527 名前:521:2008/01/10(木) 22:49:52 ID:wfDUqNj20
>>523
続報サンクス。やっぱり武蔵高萩も窓口閉鎖かorz

東浦和も来月から営業時間短縮するみたいだし、どこぞのY死者と同じ
くらいDQNだな。

528 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:57:55 ID:SrQgfbl6O
大宮支社もDQNきわまりないな・・北鎌倉閉鎖の横浜支社も動きがあるだろう

529 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:44:36 ID:Oi1PJO+F0
>>524
運転上の必要からも24時間駅員居るのにその有様か。。 >黒磯

530 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:52:54 ID:Uodo6zVh0
さくらんぼ東根
5:50〜6:40、7:10〜10:30、11:20〜12:20、13:10〜17:50、18:40〜20:30
新幹線が来る時間帯に仕方なく窓口を開けている気がする

531 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:26:44 ID:r9oRcBb3O
>>523
衝撃だな。大宮凄すぎ。まさかPOS駅が来るとは。
無人化されまくった高崎支社の両毛線よりはマシかも知らんけど。

>>525
川崎新町はMV入れるって話がどこかになかったっけ?
本当にやれば、廃止してもむしろ例外的なサービスアップかも。

532 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:21:34 ID:9ZGzrXJ40
>>531
横浜支社もどうやら、POS駅で窓口閉鎖の駅があるようだ。

ある筋からの情報によれば、1月末にマルスのある駅を含めた5駅の窓口を
閉めるとの事。川崎新町も入っているのかもしれないが、横浜支社は数字に
シビアなのでMVは入れずにそのまま、無人駅になる可能性もある。

533 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 11:52:28 ID:npSO+4i80
駅員がサボるための支社、大宮w、発券拒否も日常茶飯事

534 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 13:07:35 ID:NP9fg4Z7O
東日本のMV、春から自駅発以外の乗車券が発券出来なくなるらしい。既に仙台
支社管内などは最初から自駅発限定だけど。不正に使われているのが明確にな
ったからだとか。

535 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:02:10 ID:QUzKiCRGO
そりゃ、明確な事実だし、ヤフオクにやり方を教えると商売にし
てる奴まで出て来る始末だから。

元々、自駅発以外の乗車券は「有効な指定券等をお持ちの場合」
のみの扱いだった訳だし、何ら疑問は無い。

536 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:07:19 ID:3sTvSEHp0
春からなんて言わなくても本気になれば今すぐ出来るだろ

537 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:11:26 ID:dsYvlq1lO
時刻表から検索のやつで、特急とか走ってる区間の乗車券のみもそうなのかな?西のMVは今でもあるよ。

538 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 17:31:00 ID:8F7AO3Ni0
それよりも回数券売ってほしいよな。
いちいち窓口に行かないと買えないのはめんどくさい。

539 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 17:57:38 ID:fSXq2zVeP
そういや盛岡は時刻検索ボタンがオレンジ色になってた。

540 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 19:25:12 ID:aNYmWBHl0
>>530
一人勤務だからじゃねぇか?村山は2人勤務みたいだけど。

>>534
「時刻から検索」があれば、どっちみち変わらない悪寒…
仙台管内に「時刻から検索」のボタンってあったっけ?

>>539
あの色は目立つw

541 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:48:38 ID:fSXq2zVeP
>>540
古川→小牛田で要求してみたが普通に買えた。@仙台
関東地区以外は実際のところ時刻検索までは規制されないんじゃないか?

時刻検索では東京駅で東淀川→新大阪といったケースみたいなものが規制される気がする。

542 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:47:51 ID:vaCREGwU0
>>534
そーーーーーーーーーーーーーーーーすは?

543 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:09:07 ID:PRHZq7KM0
>>534は脳内駅員

544 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:13:22 ID:MV7ogTsZO
IDがMV

545 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:34:07 ID:kBxeggGn0
路車板の仙台地区スレに規制うんぬんが書いてあるな、本当かどうか知らんけど

546 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:36:37 ID:rX72FpeT0
>>530
それは1人勤務だから仕方ないだろ?
休憩時間は法的に必要だし、トイレや飯どうするよ?
極力列車のない時間に窓口閉鎖=休憩を入れてるように思うが。
逆にこんな駅で朝6時前から窓口やってるのは良心的だぞ。

547 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:57:50 ID:8bcf0l2M0
>>540
元旦に確認してきた(いじくった)けど
米沢(仙台)田沢湖(秋田)には時刻から検索あった。
米沢はずっといじってたら係員がわかりますか〜と出てきた。

548 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:38:02 ID:SWYOMNed0
そもそも窓口を閉鎖して何か問題があるのか?

困るのは行き場を失う中の人と、他駅の窓口閉鎖により混雑してしまう大駅の係員くらいじゃないの?

窓口に来ている客の80%はMVで買えるきっぷなわけだし、90%はかえる君で買える。
窓口と違って釣銭相違や誤発売も皆無。


もし窓口でなければできない事が発生したら、近隣の駅の窓口に行けばいいだけじゃん。
首都圏なんだから、いくらでも近隣におおきな駅があるだろ。
この程度で不満垂れてるようじゃ、とても田舎暮らしはできないな。


そもそも私鉄各社なんか特急券を買える駅が大幅に限られてるんだし。
例えば西武鉄道なんて窓口で特急レッドアローが買える駅なんて1桁台だぞ。
JRは今までが異常だったんだろ。

549 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 11:09:42 ID:ZiP8RWlXO
頭大丈夫?

550 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 12:25:02 ID:16nTlGL30
普通西武とJRを比較するかよ・・・w。会社の規模と列車本数の差を考えろよ。

551 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 12:34:07 ID:SVtl3pZ30
>>548
私鉄各社でもJRというより国鉄に似ている事で評判の東武は、
駅員配置駅全て(他社管理駅を除く)で買えるからその点、東は東武以下だな
東上じゃ無理だと思う人も居るだろうが、手作業で発売する事が可能
実際、特急券インターネット予約の受取り駅に東上の駅を選ぶ事もできる

券売機での釣銭相違に関してはあくまで釣銭のホルダーにセットするのは
駅員なんだからそれを間違えれば相違は発生する
時折、駅とかに釣銭間違いについての貼り紙とか有るだろ

552 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:05:54 ID:MUgb4rNN0
>>546
では何で佐原は係員が3人も居るのに、午前中に20分ぐらい窓口閉めてるの?
しかも建前では6時半から20時までずっと開いていることになってるし。
実際おかげで1本列車に乗り遅れたし本社にちくっていい?

553 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:37:21 ID:IzJIzeFT0
>>534

まずいな・・・・

分割購入のため、クレカ払いでMVを利用させてもらってるのだが・・・
また窓口に行かなきゃいけないのか・・・・
利用客多いのに、窓口を7:00〜18:00にしやがったし・・・

554 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 19:07:37 ID:mYiF9DPj0
>>552
すれば?
正当な理由無く窓口閉めることはないはずだからw

555 名前:名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:52:39 ID:509QQyCW0
>>553
短い区間の切符買いにくくなるよな。。

556 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:00:55 ID:EEWTS5RYO
結局、横浜支社は北鎌倉閉鎖のみで桶?あの支社の事だから、一駅で済む訳が
無い気がするのだが・・

557 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:54:37 ID:e0oFNiLK0
>>555
これなんかお勧め
30円引きで売るとか・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58893337

っていうか、利益がでるのか不思議でならないんだが・・・

558 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:29:50 ID:TgOXSdyH0
北鎌倉の閉鎖は事実なの?
いつも観光客多いし周辺の学校も考えると
信じられない・・・

559 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:58:46 ID:nJSXM2AR0
>>556
今回はPOS駅も危なそうな気がするが、横浜支社のPOS設置駅って相模線
と川崎新町だけだっけ?川崎新町もいつまでも、料補切ってないだろうな・・

560 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 07:56:20 ID:Md5FUH/lO
北鎌倉の話は本当なのか?
やるなら根岸線や横浜線の小駅もやりそうなのに話入ってこないし、
ましてあそこは県立大船・鎌倉学園・北鎌倉女子と中高生が多すぎて臨時改札を
2つも作るような駅だし、どうもデマに見えてならない。

逆に、本当にやるなら横浜支社の担当はついに気が触れたのかと思わざるを得ない。
津田山だの川崎新町とはあまりにもレベルの違う話だぞ。

561 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 08:08:08 ID:0j3J/UHd0
中高生が多いのなら発売券種も定期券やら回数券が大半を占めそうだなあ
それならMVでいいんじゃね?って東は思ってるのかも

562 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 08:50:40 ID:kj6v8aXOO
>>561
問題は4月。
現に有人窓口発売駅を限定してる私鉄は、地方小駅でも大渋滞なんだが…。
大宮支社は既に南与野、指扇等でやってるし、高崎支社はKaeruで捌ききれず臨時窓口設置。

つうか的場、笠幡は無人化?すでに一人勤務だけど。

563 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:14:29 ID:0j3J/UHd0
>>562
じゃあ4月だけ有人窓口作ればいいんだろ?それで物事は解決だろ?あ?
って思ってんじゃないかねえ
逆に言えば4月を何とかすれば後の11ヶ月は人員削減できるじゃん!って

564 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:27:17 ID:nJdllFKTO
>>562
いくら何でも無人化はないだろう(早朝夜間無人化はあり得るが)
ただ、窓口での切符販売を中止するだけだと思う。
ちなみに、的場は直営駅だが、笠幡は既に委託化されてる。

565 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:30:02 ID:J1oZCYaU0
武蔵野線沿いで始発から6時くらいまで窓口を閉めている駅無かったっけ?

566 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:57:01 ID:Aaj4OlfJ0
北鎌倉に観光で来る奴は大抵ホリパだろうから、案外平気なのかも。
日帰り小旅行以外の観光客って、あまりいない気がする。

567 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 10:12:21 ID:1BEAvotw0
的場を毎日使ってるけど、窓口閉鎖は仕方ないかと。欲言えばMV欲しいけどね。
何年も使ってて、数回しか切符買ってる場面に遭遇したことないよ。

それより窓口の跡地に自動改札置いて、通路増やすことの方が急務。朝夕詰まりすぎ。

568 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 12:40:25 ID:pOTTHaPaO
>>548
MVは兎も角、かえるくんでの誤発券はよくあるよ。

それにかえるくんが導入された地域では、窓口がある駅まで
行くのが大変になったのを知ってて書いてる?

569 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 15:34:52 ID:HjyFctg40
>>560
窓口を無くしておいて、代替としてMVを置かない辺りが
既に気に触れていると思うが・・・

570 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:36:47 ID:P+7auCfj0
>>568
窓口の有る駅まで普通にン10kmの移動を強いられるからな。

そしてまともに営業しない窓口が増えた日にはその地域が拡大するのか。。。

571 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:42:25 ID:lRfdgAQ+0
佐高信一派が脅して、もうKaeruくんの展開はしないって約束させたもんだから、
次善の策としてのKaeruくんさえ、もう置かなくなっちゃったんだよね。

572 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:50:57 ID:VnfmAwaw0
>>553
不正利用というのはあくまで一つの建前で
分割購入に使われるのも防ぎたかったんじゃないか?

せめてMVで近隣駅発の乗車券は買えるようにして欲しい
周辺に無人駅がゴロゴロしてたり窓口もMVも無い駅がゴロゴロしてるとこだったあるんだし
窓口なしMVなしの駅を作りたいならそのくらい当然やって欲しい

573 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:51:13 ID:9i2oHJJT0
改札が余裕のあるときに切符の販売してくれれば便利なんだけどね
列車到着5分前から発車5分後まで改札業務に専念するから出札は閉めるとかいう形でさ

574 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:09:54 ID:mWaIFJ0v0
本日用事があって蒲須坂に行ったら、1月31日限りで窓口廃止の張り紙。
駅員に聞いたら、隣の片岡も閉鎖とのこと。行って閉鎖の張り紙確認。入場券買った。
両駅ともMVの導入は無しの模様。

575 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:59:24 ID:8+qWYZYn0
>>572

不正利用なら自動改札機の設定を厳しくすればいいだけなので、
MVの問題じゃないんだよね。

分割対策なら、窓口で160円とか210円の切符をクレカ払いで
買うだけなんだけどな。

まあ、EKI NETで事前予約してMVで受け取りできれば、時間もかからず
いいんだが・・・

576 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:13:52 ID:HdKMhwN9O
きょう、カエル君を使ったのだが、JR東日本に苦情を伝えたい。
JR東日本に手紙を送りたいのだがどうすればいい?

577 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:16:18 ID:pkKXySYm0
>>576
東京都新宿区

JR東日本本社 御中

で届くよ。

578 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:18:32 ID:HdKMhwN9O
お客様苦情お問い合わせ係とかないの?

579 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:20:19 ID:OzZ7FfhVO
横浜支社も十分酷い支社だが、大宮支社もサービスレベルがこれで一気に低下
したな・・

580 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:22:45 ID:M5J/MF5P0
>>577
残念ながら本社は「渋谷区代々木」なんだな。

581 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:41:03 ID:MPYga95oO
>>579
このままだと大宮以北は新幹線駅以外まともな窓口が全滅する悪寒。

582 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 20:04:06 ID:zWBpbxfH0
>>576
Suicaの裏面に東の住所書いてあるよ
持ってるなら見てみ
東発行のオレカや今は亡きイオカにも書いてあるはず

583 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:08:08 ID:XXsHYLJ10
鉄道会社の本業は切符を売る事じゃないのか
エキュートだとか派手な物販事業に現を抜かして
いつか足元をすくわれる

584 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:12:07 ID:jMef9mfN0
>>574

この調子だと野崎や黒田原や烏山線や日光線の一部もヤバいだろな。

585 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:17:29 ID:pkKXySYm0
>>583
鉄道各社はどこも本業以外の収入がメインだよ。
逆にJRだけが異常に鉄道収入の割合が高い。

586 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:27:25 ID:P+7auCfj0
>>583
何せ鉄道事業をオマケ状態にしたい会社だから。

>>579 >>581 >>584
話半分のネタだとは思うが束は電特区間と新幹線駅(もしくはそれに類する駅)
以外は窓口を潰す、もしくは時短する気らしい。。。

587 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 00:40:59 ID:nYlTh7wnO
束のフリーきっぷスレにもあったが、今や束は完全に輸送業はオマケでメイン
はIC商業事業しようと社長が企んでいるからな。社内報には窓口を大型駅に
集約する考えをNF2008プロジェクトの事業部長だかがコメントしている

588 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 07:10:44 ID:yCgJCHGLO
その割にはICの使えねえ駅が半数近くもあるんだよなぁ@千葉管内

589 名前:560:2008/01/14(月) 08:49:05 ID:vofivgnMO
>>562
高崎は具体的にどうやってんだ?定発機があるのか?
>>569
横浜支社でも、津田山や早川は駅の特性考えると、納得はできないけど「ご理解」まではできる。
ただ、北鎌倉は4月を考えると「もう、こりゃ気が触れてるな」と。
新子安の4月もどうなんだろうな。あそこも学生駅だし。
>>583
小麦粉だの原油が上がってる中で、値上げせず、コストカットのみならず増収元を探してるのは評価できる。
本業をおろそかにせずに並行してならエキナカは拡大して欲しい。
ただ、昨日三鷹駅を使ったんだけど、ディラ三鷹へは(定期等を持ってても)
「入場券をお求めください」という垂れ幕が改札にあって、なんだかなぁと思ったよ。

590 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 08:59:33 ID:lHwl2vQs0
>589
>ただ、昨日三鷹駅を使ったんだけど、ディラ三鷹へは(定期等を持ってても)
>「入場券をお求めください」という垂れ幕が改札にあって、なんだかなぁと思ったよ。

って事はわざわざ入場料取る様な商業施設な訳ね。
普通だったら誰も行かないでしょ。

591 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 09:33:26 ID:vofivgnMO
>>589
あの位じゃ実際に入場券を買ってる奴は皆無だろうがな。

でも、大宮駅は入場券売り上げ上がったんだっけか?

592 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:23:10 ID:44qu0AdU0
>>588
お客様のご理解とご協力を強制いたします。 しR束日本 痴罵死者

593 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:52:49 ID:xQ31dQsW0
>>590
> 普通だったら誰も行かないでしょ。
実際には連日大混雑だがな。
ecute3駅と違って乗換駅じゃないのに良くやってると思う。

594 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 18:32:53 ID:fw+keg1e0
>>589-591>>593

かつての三越社長だったか、
「入場料の取れる百貨店にしたい」という話があったが、
当の三越がそれを実現しないうちに、束が実現してしまった・・・orz

595 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:20:45 ID:GMxJq/eZ0
>>593
今だけじゃないの?特に東京の女は流行り物に弱いからw
とりあえず流行だからと寄ってみて、飽きたらすぐに別のところにスイッチ。
品川ecuteなんか既にガラガラだしな。

596 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:29:30 ID:I4YPGGau0
携帯でえきねっと→MVで発券 をやったが、
どうせなら携帯かざせば乗れるようにしろJR。

597 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:12:41 ID:yCgJCHGLO
役人上がりが欲かくとロクなことやらないということがよくわかった。

今時、役所の方がサービスが良いわな。

特に客が少ない路線は独占をいいことにやり放題。

普通の民間企業と違って、競争相手が居ないからこんな殿様商売が
平気で出来るんだろうけど。

598 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:25:29 ID:3PsV+J6+0
>>597
田舎じゃ鉄道離れに止めを刺すかもな。 >束の施策

599 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:35:17 ID:I4YPGGau0
短距離は鉄道使わない。
長距離は鉄道(新幹線)しかない。

600 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:08:28 ID:vofivgnMO
>>598
田舎はとっくに放棄してるだろ。10年以上前から通学特化して・・・
東の秋田、西の米子って感じで、税金落としてない路線にはこれでもかって位
「慈善事業です」的な運行してるしな。

その分をエキュートやディラで稼いで穴埋めしたいならその事は俺は構わない。
上で書いたけど、「本業をおろそかにせずに並行してなら」。

ただ、何れにせよ殿様商売はあまりしてないと思う。
本当の殿様商売ってのは、隣の静岡とかみたいな、需要があるとこでやる無茶を指すだろ。

601 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:11:08 ID:ZIXexs96O
>>599
まともに切符を売らない有様ではその長距離さえ怪しくなる。

273.90 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)