■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目
1 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:40:41 ID:nuKfVpc60
-
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!! http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
839 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:04:46 ID:fzTYkAk30
-
スイカってMAXチャージ2万円だろ?
それで新幹線は無茶だろ。
常識で考えて解ると思うが。
840 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:06:28 ID:D8R422WD0
-
まぁ、ここ最近の治安情勢の低下でアメリカのようにクレカがないと
信用されない時代になりつつある事を実感するよな。航空会社も今や、
バカみたいにクレカに取り繕っているし、時代の流れとして諦める他
ないと思う反面、航空や船舶より身近な鉄道がそんな事をしてるのは
どうかと思う。
841 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:24:23 ID:uIsB+U250
-
>>830
ノロウイルスだしたが、報告もせず黙ってるんだって
内部告発があったな
842 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:31:32 ID:fzTYkAk30
-
>>840
いや、別に日本は現金決済嫌っていないし。
駅の窓口や券売機で普通に現金で買えるじゃん。
843 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 09:07:34 ID:D8R422WD0
-
>>842
勿論そうなんだけども・・ただ、最近はその傾向があるよって事。
そのうち、クレジットカードを持っていないと信用されない時代が日本にも
必ず訪れる。
844 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 09:59:59 ID:NXpTp5n2O
-
>>831
そのSuicaにしても、千葉県内では、東京から100km圏内で
使えない駅が山ほどあり、来年まで放置状態とか。
使えない事を知らずに降りた客と現場の駅員・車掌らとの
トラブルなんて日常茶飯事。
最近になって、Suicaが使えない範囲の地図を掲示し始めた
が、大半が入場後(ラッチ内)に貼るという意味の無さ。
これ以上書くとまた社蓄かダラ幹あたりから「ここは束を
叩きたいだけ連中のスレですか?」と言われそうだし、まぁ
スレ違いなんでこの位にしとくが、やってることが実にチグハグ
な企業だと俺には思えて仕方ない。
845 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:13:32 ID:NvIZYMfLO
-
>>844
だな。
東京近郊区間にしたって、140km先の日立(Suica可)まで入れているくせに、
100kmちょいの銚子(Suica不可)が除外って、統制が取れてないわな。
それとも千葉動労のエリアは徹底的に差別したいのかな?
ただそれが事実としても、利用者には関係ないんだけどね。
846 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:16:58 ID:NvIZYMfLO
-
>>839
ならばチャージ上限を5万円まで引き上げるとか、
方法はいくらでもあるけどね。
まあ、新幹線でたかだか200円程度安くしたところで、
夜行バスよりかは高いから、乗る気ないけどね。
847 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:53:57 ID:EMe/58px0
-
>>846
裏書で2万までと書いてあるから
5万まで引き上げようとするとSuicaを交換しないと無理。
848 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:18:08 ID:l+dHtd5A0
-
>>813
なぜJRだけ批判されるかって?
客を選別して将来困るのは誰なのか?
困った時にはもう取り返せない
そうして鉄道がどんどん衰退していくのを見たくないからだろ?
廃止されるのはローカル線だけ。都市部の鉄道は永遠。黙っていても客はいくらでも来る
というのは幻想に過ぎないと思うぞ
>>845
房総を除外しているのは経路が入り組みすぎて近郊区間にすると
経路特定出来なくなるからではなかろうか?
でも実際のところ、銚子〜蘇我とか、総武線千葉経由も成田線経由も東金線経由でも
客はみんな不正と知らずに、最安運賃で乗ってるだろうからそれは関係ないか?
849 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:25:19 ID:bVZ1UFy90
-
人大杉で見れないんだけど・・・
850 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:27:05 ID:UyJdoIXi0
-
>>848
>客はみんな不正と知らずに、最安運賃で乗ってるだろうからそれは関係ないか?
この場合、不正ではない
>第27条 Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。
この場合、小児用Suica乗車券にあっては小児の普通旅客運賃を、その他のSuica乗車券にあっては大人の普通旅客運賃を減算します。
ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html
話題がスレ違いスマン
>>849
専ブラを入れるべし
851 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:33:57 ID:UyJdoIXi0
-
850です・・・
よく見ると、Suicaエリアじゃない、かつ東京近郊区間でないので大都市近郊区間特例が使えない・・・
きっぷに書かれた経路でない区間を経由すると、確かに不正だ・・・
なんだ、漏れ・・・orz
逝ってくる・・・
852 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:36:09 ID:7kWRiEtX0
-
JR片岡駅では「みどりの窓口」を1月末で閉鎖し、乗車券類は券売機
のみでの発売となります。
2月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、窓口のある最寄り駅(矢板駅など)
をご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/東日本旅客鉄道(株)[JR東日本]大宮支社営業部企画課048(642)7378
853 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:07:19 ID:Glz3T/hn0
-
モバイルSuica特急券はSuicaのチャージ部分で買うわけじゃないから2万円枠は関係ない
854 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:14:28 ID:SS5q1nJk0
-
>>853
クレジット利用可能枠があるけどな。
855 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:16:40 ID:+I/13+UcO
-
>>852
しかし矢板の窓口も…
最悪宇都宮か那須塩原という事態になるな、こりゃ。
856 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:28:13 ID:04+NC8Ai0
-
ほら、国によってはクレカが社会的信用の条件になるところってあるじゃん?どこかは知らんが。
それを日本でやろうとして(ry
857 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:08:24 ID:25An7vNy0
-
>>833
そんな二度手間を…
858 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:43:27 ID:79oOL4yG0
-
東浦和 営業時間 6:00〜21:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜19:00に変更となります。
武蔵高萩 営業時間 6:00〜21:00 ※2008年1月31日(木)をもって当駅「みどりの窓口」の営業を終了させていただきます。
氏家 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
片岡 営業時間 7:50〜17:10 ※2008年1月31日(木)をもって当駅「みどりの窓口」の営業を終了させていただきます。
黒磯 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
西那須野 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
矢板 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります
1/22付けで更新された東のみどりの窓口一覧表
POS窓口について記載が無いんだよなあ
しかし
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=64
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=423
MV何時までやってるんだよ…
859 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:43:43 ID:Dtlm2PMR0
-
>>851
Suicaエリアにするなら近郊区間に入るのが必須になるから、
Suicaが導入されたという前提なら別に不正にはならない。
860 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:01:46 ID:LkCuE4UF0
-
【あやめ】成田線・鹿島線スレ4号車【N’EX】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179168296
687 :名無し野電車区 :2008/01/21(月) 21:55:35 ID:ZEIxyjdt0
成田駅の新しいびゅうプラザとみどりの窓口が2月6日に営業開始するが、
窓口の営業時間が21時から20時までに短縮される模様。
見かけは新しくなってもサービスは低下か…。
861 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:17:16 ID:79oOL4yG0
-
成田 営業時間 6:00〜21:00
※2008年2月6日(水)より営業時間が、6:00〜20:00に変更となります。
※2008年1月9日現在の情報です。
862 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:23:41 ID:WXyqZcwG0
-
近い将来・・・
JR東日本の駅では「みどりの窓口」を1月末で閉鎖し、乗車券類は券売機
のみでの発売となります。
2月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、「えきねっと」もしくはお近く
の旅行会社などをご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/東日本旅客鉄道(株)テレフォンセンター 050-****-****
863 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 08:28:19 ID:DXBt3wGy0
-
窓口発券に手数料取ればいいんだよ。
そうすればMVやえきねっとをみんな使うようになる。
864 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 08:33:39 ID:hhRTYJQsO
-
>>862
2010年頃に実行されそうな悪寒。
>>863
頭大丈夫?
865 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 09:32:24 ID:GyJGwv6M0
-
>>848-851
東金線経由はともかく、成田経由と八日市場経由はどちらでも問題ない。
866 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 09:49:49 ID:DXBt3wGy0
-
>>864
別におかしい考えじゃないだろ?
銀行の手数料も窓口>>ATM>>ネットなんだし。
鉄道も実際えきねっと等でネット分を割り引いてるし、スイカポイント等もある。
まあ手数料というと刺激が強いが、既にそういう趣旨で窓口以外分を割安にして誘導してる。
867 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 10:04:40 ID:7itCne+/O
-
>>862の広島版
近い将来・・・
西日本旅客鉄道(JR西日本)広島支社の一部の駅では「みどりの窓口」を二〇××年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、主要駅の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/JR西日本お客様センター0570-??-2486(固定電話からは市内通話料でご利用可能)
868 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 10:56:41 ID:+KjbggPJO
-
>>866
銀行の手数料商法は、極めて評判が悪いわけだが。
JRもそうなりたいなら、すればいいよ。自分の尻を自分で拭ける覚悟があるなら。
869 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 11:47:15 ID:xmHOWbCSP
-
>>866
バカか?
窓口で買える全部の切符を券売機で買えないのに、そんなことしたら客が減るだけじゃん。
銀行だって手数料が違うのは、振込とかATMでできるものだけ。
870 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 16:09:45 ID:0CfeoFoI0
-
>>854
>>853は>>839に対してね。
>>866
束の方針として正しいかどうかは別として、
解釈としては合ってると思る。
871 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 21:11:10 ID:FKsQ7ZJP0
-
>>867
なんで、広島支社だけ閉鎖なんだ?
説明しろよ。
872 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 22:58:49 ID:t4irBP7X0
-
窓口で買う奴からは手数料取れ。とかほざいているのが居るが、
その論理だと、ジュース買うのに店で買ったら高く、自販機は安くと言う事だよな。
だが、実際にコンビニでペットボトルの飲み物を買うと、147円だ。
だが、多くの自販機は、150円だよな。消費税の関係でこうなっているが、消費税分を割り引くという
スタイルはまだまだ定着していない。あれだけ自販機が氾濫しているにも拘わらずだ。
元に戻るが、近距離の切符ならまだしも、遠距離の切符や特急券などに手数料を課す事が出来るのか?
我々みたいに、PCも携帯も自販機も自在に扱える人間ばかりではないことに気づけよ。
>手数料というと刺激が強い じゃあ窓口利用料とでも言うのか?
MV導入で、飛躍的に便利にはなったが、MVがあるのは本州3社の大・中の駅ばかりで
まだまだ少ない。北・九あたりでは、導入されてはいるが、発行券種は割引切符くらいで無いに等しい。
四国に至っては、導入すらしていない。窓口利用に手数料とは、自己中心的考えを押しつけられては堪らんな。
873 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 23:23:09 ID:0CfeoFoI0
-
小売業のコストに占める人件費の割合を考えると、
方針とか思想というより計算問題なんじゃないか?
例えば自販機の例では
「値下げ幅+小銭自販機に交換するコスト+つり銭準備金」
に見合うだけ、売り上げが伸びない。
SuicaポイントでNEWDAYSが0.5/100P、自販機が1/100Pなのは
同じ価格でも自販機の方が儲かるからですよ。
874 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 01:17:26 ID:/Xk8ixBy0
-
「IC型乗車券使ってるのに運賃割引制度がないのはどういうことだ?」
という結論になる希ガス
875 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 05:10:31 ID:U2uxx6S40
-
亀レス。
>>762 >>765
> 地方発の割引切符なんて、購入が困難で事実上存在していないのも同然な商品がかなりある。
> 割引切符があると宣伝して客を釣ってるつもりなんだろうが、
> 不愉快な思いをした客は二度と戻ってこないんだけどね。
割引切符以外にもマルス口座に入っているものの出ない商品なんてごまんとある。
知人にマルス扱いの可能な夜行高速バス(非ドリーム・非東名名神)を
東京駅のJRバス窓口まで買いに行くのが大変だと愚痴っていたので
近場のマルスで買えると教えたことがある。
そうしたらタリフを参照したりで15分かかったそうだ。
でもドリームなどでも乗車変更や学割の扱はJRバスに関しては
柔軟なローカルルールも多いんだよな・・・
バスについて自社POSを使える関係なんだろうけど。
876 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 09:10:00 ID:TSDUGk4MO
-
>>872
キヨスクは150円で売りつけてるけどなwww
877 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 09:41:06 ID:EyDfYcWg0
-
>>876
あれは釣り銭の関係で5円単位にしてあるため。
878 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 15:14:10 ID:X3fbc/RZ0
-
全部100円にすれば計算楽でいい<キオスク
一方JR東はSuica対応POSを入れた。
879 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 17:17:20 ID:qJO1NbHW0
-
>>845
Suicaを導入されると途中下車ができなくなるから迷惑以外の何者でもない。
旅規70条も活用できなくなるし
880 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 17:54:30 ID:gqkkb6+GO
-
>>879
確かにその意味では迷惑なんだが、
日立〜黒磯〜渋川〜韮崎〜伊東に
まで広がっている現状では、千葉
の狭い適応範囲の方がむしろいび
つかと。
881 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 18:01:45 ID:93fS90mzO
-
>>879-880
伊東(もしくは熱海)―黒磯、約250kmが途中下車不可というのは明らかに異常。
束のやることなので東京―仙台で途中下車不可になる日が近い将来ありそうな気もするが。
882 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:18:41 ID:JVi+RGJrO
-
>>881
もう既に下準備はしていると思うよ、現に長距離乗車券で途中下車する客なん
て殆どいないに等しいし、一般人の認識は「きっぷは途中で降りたら無効」だ
からな。東日本の事だから、面倒な変更制度と一緒に廃止したいだろうしね。
883 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:21:53 ID:qJO1NbHW0
-
旅規70条を活用して途中下車したら不正乗車呼ばわりした山手線某駅の駅員…
884 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:07:51 ID:ctc4iaoJ0
-
>>879-882
乗継割引やら相次いで廃止された選択乗車特例といい
利用客が明らかに不利になることを平然と行なうのが束だからなw
885 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:17:10 ID:7CiNbFn/0
-
>>881
新幹線経由を使ったら途中下車可能だから
駅員判断で新幹線経由にしてくれるよ
886 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:33:25 ID:qJO1NbHW0
-
気が利かないと(ry
887 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 00:59:23 ID:YL7dzJaW0
-
新幹線経由した場合、途中下車可能だけど、自動改札は受け付けるのですか?吸い込まれたままにはならないのかな。
888 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:16:43 ID:uZApgm8L0
-
>>887
吸い込まれたら、取り返せばいいだろ。
ばか
889 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:47:09 ID:rhY/vXbYO
-
>>887
有人改札で駅職員に提示して途中下車を
890 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 07:08:36 ID:rL0eqD6V0
-
976 名無しでGO! sage New! 2008/01/26(土) 12:53:27 ID:HYe3jZG50
>>970
高崎支社、最近のイベントは昔ほど気合入って無いから12系もそれほどきちんと
整備はしないでしょうな・・今の高崎支社は他社同様に本社からSuica網整備
とエキナカの営業推進が全然なってないとお咎めを受けているらしく、今後は残念
ながらイベント予算減額修正の関係でイベント列車はSL列車以外縮小傾向に持っていくらしい。
EF55はもはや、静態保存準備しているらしいし、
旧型客車も年数いってる車両からこれから、順次落としていくらしい・・
全ては高崎支社の企画課にいる友人の話より。
そのうち、いきなり「さよならレトロトレイン」とかやりそうな予感・・
891 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:46:03 ID:SYVBMFr20
-
>>889
自動改札は受け付けられる
892 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:04:04 ID:5eH6WpH60
-
>>878
海のキオスクもPOSレジになっているけど、どうせ電子マネー対応にはならないよねorz
893 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:47:01 ID:QE+1f0JiP
-
つEdy@名古屋
894 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 13:30:40 ID:T+h9JO560
-
>>890
Suica網整備とエキナカの営業推進って支社単位でやるものなのか??
利用エリアの拡大とかって、もっと本社とかでやるもののような気がするのだが
エキナカにしても駅改造を伴うものが支社で出来るのか・・?
JRってのは支社の権限が結構強いのかな?
895 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:21:41 ID:cm33UAISO
-
岡本は2月末で窓口閉鎖。駅掲示より
896 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:49:24 ID:5eH6WpH60
-
>>894
支社間で売り上げを競っているからな。
897 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 15:44:05 ID:gwgVgjo00
-
>>882
>現に長距離乗車券で途中下車する客なんて殆どいないに等しいし
いくらなんでもそれは乱暴だろ。それなりにいるよ。
898 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:28:37 ID:l8+aVmQG0
-
支社間で競ってなかったら民間企業として異常
899 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:33:55 ID:M6pXRgVjO
-
川越線南古谷のみどりの窓口は2月29日で営業終了。
さっき土日きっぷ買いに行ったら駅員に言われた。
900 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:42:27 ID:JE1xORBUO
-
>>898
迷惑だけ増やす競争はもっと異常。
901 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:58:11 ID:vKu6Dm710
-
>>882
途中下車なんか殆どしないとは、そーーーーーーすは?
902 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 20:18:22 ID:cm33UAISO
-
鶴田、下野大沢も2月末で閉鎖だそうだ。
鶴田は駅掲示、下野大沢は駅員より
903 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:28:54 ID:mWhejbqV0
-
>>895 >>902
すると宇都宮市内で自家用車で行けるみどりの窓口は事実上壊滅だな。
雀宮は国道4号が混みすぎ&営業時間早仕舞いで消えるし、
各旅行会社で無料駐車場を持ってる所はないし、
宇都宮駅前は有料駐車場しかない。
904 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:33:13 ID:7dQu+3WVO
-
大宮支社、ついに横浜を抜いたな。
話変わるけど、さっき西立川と中野島に行ってきた。
パッと見ての印象だけど、中野島は窓口残しても良かったんじゃないかなと感じた。
西立川はなんか納得したけど(利用者いたらゴメン)。
それより、西立川の自由通路が2/1から深夜閉鎖になるらしいんだけど、
省力化の一環なのか、単に治安上の問題なのかどっちだろ。
905 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:08:02 ID:UorSYklf0
-
新白岡も2月末で窓閉鎖。本日MV説明員に確認済み。
しかし、大宮支社は終わった。。。
906 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:09:01 ID:7dQu+3WVO
-
>>903
そこまで宇都宮に詳しくない(連れの出身地な程度)身で発言して申し訳ないが、
インターパークの福田屋の中とかにないのか?>旅行会社
あと、自家用車アクセスについては実績(つまり売り上げ)で判断してるのか
それとも乗降客数だけの判断なのかきになる所だな。
907 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:12:41 ID:UorSYklf0
-
>>885
以前、O口駅で東北新幹線経由で宇都宮まで、といって乗車券を買った。
特急券は要るの?と言われて、要らないと言ったら在来経由の乗車券を
出してきた。文句を言ったら、「これでも新幹線に乗れるから大丈夫」だと。
わざわざ経由を指定しても、この程度の知識の駅員もいる。
908 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:18:17 ID:UorSYklf0
-
>>903
宇都宮駅周辺の市営駐車場は30分無料なので、みどりの窓口に用事があるときは
使ってる。でも、最近東口改良で駐車場が少なくなっているので満車のこと多し。
一番良いのは、ベルモール内のトラベランドIY店。これなら、無料駐車場完備。
でも、夜遅いときは宇都宮駅まで行ってるけど。
909 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:21:34 ID:jaL62DN60
-
>>907
実際に一部区間でも新幹線に乗るならまだしも、
途中下車したいがために経由を強制して文句たれる方もどうかと思うけどな。
>この程度の知識の駅員もいる。
むしろ先読みしていたりして・・・。
910 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:38:21 ID:7VwqQDz10
-
>>907
伏せ字が全くと言っていいほど機能していない件w
911 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:41:40 ID:UorSYklf0
-
>>909
申し込みと違う商品を出したから文句を言っただけ。JRでは在来と新幹線経由で
違う商品にしているわけで(東北新幹線の場合、昔は同じだったのに)。
「経由を強制」って、乗車券を買う場合は「経由を指定」しないと買えないと思うけど。
912 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:45:50 ID:owJydDVM0
-
そういやエドモンソン券で新幹線は乗れるの?
913 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:58:26 ID:XsxYik5v0
-
>>911
それこそそんなものはMVで買え。
914 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:00:37 ID:QE+1f0JiP
-
特急券は連れが持ってるとか適当に濁せばいいのに。
えきねっとでおさえてあるから東京で引き取るとらでもいけそう。
915 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:04:30 ID:7dQu+3WVO
-
>>912
山陽の三原〜福山(〜神辺)はエド券+マルス特急券でできた。ちなみに赤印字されない。
916 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:07:05 ID:jaL62DN60
-
>>911>>914
幹在同一区間は在来経由の乗車券で新幹線乗れるから実害ないだろ。
本当に実害があるのは、実際に新幹線に乗って途中下車するときだけ。
その場合でも途中駅では経由変更して途中下車させるから問題なし。
917 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:09:06 ID:UorSYklf0
-
>>913
同意。残念ながら、その駅には無かった。
918 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:38:48 ID:JzKBKJC60
-
>>916は社蓄?
919 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:40:45 ID:76MJYAyI0
-
>>915
>マルス特急券でできた
近距離きっぷの自販機で買った奴だろ
それはマルス特急券じゃねぇーよ。
サイズが大きいからと勝手にマルス券にするなよ。
920 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:52:15 ID:jaL62DN60
-
>>918
必ず中の人?とか社員?とか返すやつ出てくるな。
自分の思い通りにならないことをただ愚痴っているレベルじゃ仕方ないな。
921 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:03:54 ID:Bx6GgxKl0
-
>>916
近郊区間を異常なまでに延ばしたために実害有り杉なのだが。
922 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:09:12 ID:Ii30v1HTP
-
広島みたいにIC利用だけ〜とすればよかったのに。
923 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:14:00 ID:ugwsB3q8O
-
>>871
高崎・千葉・金沢・広島は未だに国鉄状態。特に普通列車は。
>>867の金沢版
近い将来・・・
西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢支社の一部の駅では「みどりの窓口」を二〇一四年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、敦賀・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・金沢・東金沢・和倉温泉・高岡・富山・黒部・糸魚川・直江津の各駅の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/JR西日本お客様センター0570-??-2486(固定電話からは市内通話料でご利用可能)
924 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:15:51 ID:LgYjFCVK0
-
東でも国鉄な血罵と高崎は窓口閉鎖はあまり激しくないな
925 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:41:31 ID:Ie2v4EWp0
-
>>907
以前、宇都宮駅で在来線経由で大宮まで、といって乗車券を買った。
907とは逆のケースで新幹線経由。確認したら「これでも在来線に乗れるから大丈夫」だと。
宇都宮の場合、西日暮里や高田馬場(含む地下鉄方面)・神田や新宿しか
行き先に用事がない場合は大宮で打切った方が安くなることが殆ど。
そういう意図にもかかわらず、途中下車を踏まえて山手線内新幹線経由で
打ち出そうとするから止めた。
わざわざ経由を指定しても、この程度の知識の駅員もいるのは激しく同意。
>>908
トラベランドはできないことが多いことに驚いてそれ以来行ってない。
西口は20分無料なので繁忙時間帯とぶつかるとアウトだな。
それにしても、マルスがどこに配備されているか
JRグループで総合的に教えてくれる所って無いんだな。
今からやろうと思っても何処が仕切るかで束と壊と酉で揉めるだけだもんな。
サービス以前の問題だわ、こりゃ。
926 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:44:46 ID:Ie2v4EWp0
-
>>924
でも大宮支社管内の宇都宮ステーションビル管轄の駅ビルは
いつまで経っても全店舗スイカ導入はおろか、
(だから駅ビル内チェーン支店の中には都内店スイカ対応なのに
駅ナカの癖にスイカ非対応という逆転現象が続いているwww)
クレジット売り禁制品を除く全ての商品をビューカードを含む
クレジットカードで買えるような通達の周知徹底もしてないからなw
大宮支社のやる気無し・能無しぶりは関東地区では抜きんでていると思われw
927 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:53:01 ID:yKJqOU1nO
-
>>921
もはや直通列車は殆ど無いのに黒磯まで近郊区間なのは?と思う。。
>>925
まさにアホかと(ryな世界w
928 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:53:57 ID:EaryiD7X0
-
>>925
宇都宮→大宮なら、幹在の経由は全く問題にならないわけだが。
929 名前:496:2008/01/28(月) 05:58:07 ID:eipkOtZP0
-
>>928
だから、途中下車が出来ないわけだが
930 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 06:23:05 ID:bEy9sWpOP
-
1280円の券では経由がどうであれ途中下車出来ない件について
931 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 06:57:03 ID:ogel+nar0
-
>>923
北陸の件については電話しても「北陸案内センターに電話して下さい」って
言われるぞ。
932 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 07:08:31 ID:3QKpOXu90
-
>>923
日本一鉄ヲタに優しい駅・筒石は?
933 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 08:37:51 ID:ugwsB3q8O
-
>>932
北陸新幹線開通に伴う第三セクター移管と同時に廃止。
934 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 08:51:57 ID:vr6YKlaCO
-
>>919
別によくあることだろ。
最初は在来で行くつもりで、改札通ってから糸崎行きが
連続することに気付いて乗換え窓口で特急券買ったんだよ。
切符ヲタが集まるスレなんだからつまらない講釈は要らない。
ちなみに、スレ違い連続は嫌なので東ネタも一つ書くが、
MV発行の新幹線特急券と橙色ホリパも行けた。熊谷の話。
935 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:24:39 ID:GKYfrgvLO
-
>>924
カエル導入時に叩かれ過ぎたから、窓口廃止に慎重になっている気がする。
まあ、既に弱小駅はカエルが入っているし、
窓口存続駅は需要が多く廃止にできないからだろうけど。
936 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:44:18 ID:eipkOtZP0
-
大宮支社の祭が終わると、今度はここぞとばかりに横浜支社が祭を起こしそうな
感じがするのは気のせいかな・・
「相模線内のPOS駅窓口全廃」とかやりそうで怖い・・
現に横浜線内、根岸線内、東海道線内、南武線内で更に閉められそうな駅
を選定してるって話だからなぁ・・
937 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:45:14 ID:oXTnco8PO
-
【1/31廃止】
・川越線
的場・笠幡・武蔵高萩
・宇都宮線
片岡・蒲須坂・黒田原
【2/29廃止】
・川越線
南古谷
・宇都宮線
新白岡・岡本・野崎
・日光線
鶴田・下野大沢
938 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:49:52 ID:Tb5yBG+U0
-
>>878
JR西のKIOSKもPOSレジ導入済みだよ。
KIOSKはつり銭で1円計算マンドクセなので1円は五捨六入(四捨五入じゃない)だったと思う。
100円商品だけが例外で消費税3%時代は100円だったけど、
5%アップ時に100円商品はあまりにも売り上げの点数が多いので、そのまま切り捨てると
会社の経営上問題になったため、105円にしている。
まあPOSが入れば計算自体は楽にはなるけど、1円玉自体極力使いたくないというのもあるね。
273.90 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)