■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その4
1 名前:名無しでGO!:03/06/26 19:51 ID:KjPAczUf
-
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。マルスに
関係することなら何でもどうぞ。
前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/
前々スレ
マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1019293306/
マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html
関連スレ…乗車券のルールそのものに関する議論はこちら
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/
790 名前:名無しでGO!:03/09/21 15:37 ID:S2KRkD8C
-
上野でこまちの特定特急券買おうとしたら、窓口の裏に調べに行って
「うちでは無理ですね。指定席しか出来ません。」!
少し不機嫌そうだったけど、「同じ会社なのになんでだろね…」と
つぶやいていたのが印象的だった。。。
791 名前:名無しでGO!:03/09/21 15:53 ID:6izefyKr
-
>>789さん。
東海の窓口で、硬貨も紙幣も一緒に投入していました。
792 名前:769:03/09/21 16:05 ID:keb3P3TD
-
>>770
結局同じ会社の違う支店で出してもらったよ(w
793 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:18 ID:bV5xCTn1
-
>>788
グローリーはマルスは作れないと思われ。
OKIとか東芝とか日立とかでつか?
794 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:40 ID:2tRJByPk
-
東海の窓口にあるつり銭を払い出しする機械(正式名称はしらん)は
マルスとは全然別ものだよ。マルスとは連動もしていない。
端末についているテンキーに金額を入力してお金(紙幣、硬貨とも)を入れると
自動でつり銭が出てくる仕組みになっている。
まあ、わかりやすくいえば窓口に全自動のレジスターが置いてあるようなもの。
795 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:44 ID:tKaBu8JF
-
>>790
区間は?盛岡〜秋田なら発券できると思うけど
796 名前:名無しでGO!:03/09/21 17:51 ID:8LwAteeU
-
>782
MEV(えきねっと券売機)忘れとるぞ
797 名前:782:03/09/21 18:16 ID:2TGQdRKk
-
>>796
サンクス。えきねっと会員だけど、いつも窓口かMVでで引き取るから、忘れてた。
798 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:36 ID:R0frGVeA
-
>>783
10月1日、品川から新宿まで、品川・新幹線・東京・中央線経由で。
10月1日、東京から熱海まで、東京・新幹線・品川・東海道線経由で。
それぞれ出せなかった。
ここの住人ほど詳しくないので、もしかしたら出し方があるかも試練。
799 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:49 ID:whxf84+A
-
>>783
>品川→新町(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)は?
北品川経由じゃないの?(w
800 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:50 ID:tKaBu8JF
-
>>798
収入整理の関係で出せず、代わりに東海道経由の乗車券で新幹線にも乗れるという通達を見た気が・・・。
801 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:56 ID:whxf84+A
-
>>800
って517に書いてあるね。
802 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:12 ID:wX+9x6FJ
-
>>801
>>517は発着駅が[山]東京山手線内または[区]東京都区内の話だから>>798とは違う気がする。
>>800
「代わりに」も何も、「新幹線」と書いてあろうが「東海道」と書いてあろうが
表示された文字が違うだけで乗車券の指定経路は同じなんだから、
東京・品川間に限らず乗れるのは当たり前でしょう。
どっちを表示するかはJR東海とJR東日本との間の問題であって、
お客様とJR(旅客6社)との契約という点ではどっちだろうと
契約上まったく同一に扱われるのだから。
# もっとも、今は「近郊区間に含まれるかどうか」の判定をするときに限って
# 両者が区別されるようになったが、本件とは無関係でしょう。
803 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:17 ID:tKaBu8JF
-
ちなみに、東京〜熱海は山手線内になる。
804 名前:790:03/09/21 20:41 ID:S2KRkD8C
-
>>795 角館→秋田の特定特急券っす。
結局角館で出してもらいました。
805 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:47 ID:wX+9x6FJ
-
>>803
すまん。
>>802は品川→新宿は(以下略
806 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:56 ID:R+mmsa/j
-
東京・品川間を東海道経由の乗車券で新幹線に乗れるのはわかるけど。
この区間を新幹線(近郊区間外)に乗車することで乗車券の効力(規則156条、157の2等の関係)
が変わってくると思うけど。
807 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:04 ID:wX+9x6FJ
-
>>806
乗車券は現にそこにあるわけで、それを使用して標準軌に乗ろうが狭軌に乗ろうが
それによって既にある乗車券の効力が代わるとは思えませんが。
808 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:08 ID:wX+9x6FJ
-
>>806
規第156条、第157条第2項は乗車券の経路が近郊区間内相互発着かどうかという
話だから、実際に乗るのが近郊区間内か外かは関係ないんじゃ?
規則スレ逝きですかね。
809 名前:788:03/09/21 21:12 ID:LbrnqCwN
-
>>793
マルスの端末本体部分は日立とかでしょう。
紙幣とか工科の入出力部分のみGLORYかと。
810 名前:788:03/09/21 21:13 ID:LbrnqCwN
-
>>809
工科→硬貨でした。。
811 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:17 ID:tKaBu8JF
-
新橋→新横浜で東京から新幹線だと、「新橋→東京」、「東京→新横浜」の連続乗車券?
812 名前:名無しでGO!:03/09/22 00:45 ID:kn2qcrqu
-
マルスの微妙に違うけどPOS端末のきっぷっていつのまにか磁気券になっていたのね
813 名前:名無しでGO!:03/09/22 07:58 ID:XDYpj2FO
-
>>798
>>800 の理由が正当。発売実績が極小と予想させるためマルスに入れていないと通達に出ていた。
発行する場合は、出補にて発行。
814 名前:名無しでGO!:03/09/22 10:24 ID:QeqOySIB
-
>>813
>発行する場合は、出補にて発行。
これって発券できない、って読めてしまう。
815 名前:798:03/09/22 12:19 ID:uhj+gWc/
-
>>800-801,813
サソクス、外出だったんですね。
しかし出補なんて書き方知りません(なんせ今年入社で未だ書いたことない)
たぶん「こちらでは出せませんね」で一蹴しそうな悪寒(ワラ
車椅子の方の指定券申し込みとかあさぎりとかきたら分任さんとか呼んだりしておおごとになる予感。
816 名前:名無しでGO!:03/09/22 12:32 ID:AdNH3y+O
-
マルス端末に入っている乗車券のロールって、一本何メートルあるのですか?。
817 名前:名無しでGO!:03/09/22 16:11 ID:tuew7VAz
-
カードのご利用明細。
指定券購入のはずが、商品名が乗車券類。
正しいといえば正しいし、これくらいはよくある事。
で、周遊きっぷ購入で「指定券」って…
ちなみにこの場合は商品名は何を選ぶ?
818 名前:名無しでGO!:03/09/22 18:39 ID:CO1tfmCD
-
品川・新幹線・東京経由の乗車券(品川・東京相互発着を除く)どうして
マルスで発券できないようにしたのかな。
品川→新町(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)の乗車券
出札補充券だったよ。駅の話によると10月以降もマルス収容されないんだって
マルスで売れるよう上申するといっていた。
819 名前:名無しでGO!:03/09/22 19:45 ID:un+RCCfA
-
結局,途中下車や有効期限だけのために,東京・品川間を新幹線経由
を発券させるのは駅員にとって非常に迷惑,ってことでファイナルアンサー?
820 名前:名無しでGO!:03/09/22 19:53 ID:b9BKQ9gp
-
>>818-819
山手線内・都区内発着は収入配分がからむのでNGとするのも仕方ないかもしれない。
しかし、
「横浜-品川-新幹線-東京-熊谷」などもNGとするのはいただけない。
小田藁ー熱海での新幹線経由発券はがいしゅつOKなのに、
死な川-頭胸をNGにするのは如何なものかと苦言を呈しておく。
821 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:03 ID:DyNVX6uJ
-
>>819
このままマルス非対応だと出補ヲタの餌食になるかもね?
特に倒壊は最近出補切るのを極端に嫌がっているので、
規則どおり出せ〜いうヲタが絶対出現する。(某特定旅客と同じか.................)
822 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:26 ID:0WGbBo96
-
少なくとも普通乗車券であれば、
どっち経由で出すか客が選ぶ権利は「約款上は」無いと思うが。
JRの内規は別として、旅客営業規則上、幹在どっちに乗る場合であろうと
「品川・新幹線・東京」と印字しようが「東海道」と印字しようが
当該区間に対する正当な乗車券なんだから。
823 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:52 ID:DyNVX6uJ
-
>>822
単純な問題ではないんですよ この区間。
「品川・新幹線・東京」間は東京近郊区間に含まれないので、
有効期間や途中下車の取り扱いに差が出る事があります。
その為、明確に表示する必要があるのです。
824 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:58 ID:8skjghWZ
-
クレジットご利用票
18きっぷだと
乗車券類 企画券 パス券・・・・さまざま
825 名前:名無しでGO!:03/09/22 21:43 ID:CO1tfmCD
-
品川→東京160円(経由:東海道)又は品川→東京160円(経由:品川・新幹線・東京)
の旅客が品川・東京間を新幹線に乗り、東京から山手線に乗り新宿まで乗り越し精算したら
いくら?東海道経由と新幹線経由の乗車券では運賃が違ってきそう。正しい経由で買った
お客さんが損しちゃうかも。売り分けるのは重要だと思う。
だから大井町→東京160円(東海道・品川・新幹線・東京)といった乗車券がマルスで買えな
いというのはおかしいよ。品川→東京160円(経由:品川・新幹線・東京)が買えるのがおか
しいという言い方もあるけど。
826 名前:名無しでGO!:03/09/22 21:59 ID:9jzjpcFE
-
>>823
明確に表示する必要はありますが、旅客が選択できる権利が(約款上)あるかどうかは別では?
まあ効力が異なるんだから選択できる権利はあって良いと俺は思うが。
>>825
新幹線が絡むとやっかいなことになる近郊区間の特例をひっぱりださなくても、
普通に幹在同一視される、太線区間発着の他経路乗車(160条)により、最短運賃でOKでは?
827 名前:817:03/09/22 22:20 ID:tuew7VAz
-
>>824
いろいろあるね。
今年4月から乗車券・自由席券・指定券・企画乗車券で
束・酉などでは使用日付・詳細な区間や列車名・商品名とかが出力される。
にしても、>>817での指定券は区間表示がなかった(ってか券種が違うから書ける訳がない)
複数の発券がある場合もあるから、詳細入力ナシってのも可能なのかな?
そうそう、束のR***表示は、「その日のうちに束管内でカード購入した通し番号」だけど、
酉の場合は、何故かR735とか中途半端だが、全て7で始まる。
通し番号の性格が違うのか?
>>826
新大阪-米原のように、新幹線も大都市近郊区間内と規定して
且つマルス入力を可能にすればこの問題は解決するのに。
828 名前:名無しでGO!:03/09/23 02:00 ID:UxooNb93
-
名古屋市内→横浜市内 東海道[品川][新川崎]鶴見
の乗車券ってそんなに発行が難しいのですか?
経路が入らないだの、単駅になるのならないの、品川で切ったほうが安くなるの
いろいろ言われながら、結局出せず・・・
829 名前:名無しでGO!:03/09/23 02:38 ID:UglvUduX
-
>>827
自分の東京クレジット発行のカードの場合は
623→631→649→657だった。
3ケタというより2ケタ+1ケタなのか?
830 名前:名無しでGO!:03/09/23 10:43 ID:E6w4SzRf
-
マルスで
「国分寺→小田原」
経由:吉祥寺・(井の頭線)・下北沢・(小田急線)
なんてのを簡単に出せるかい?
831 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:39 ID:et2DpyrV
-
>>828
名古屋からの場合はともかく
新神戸からの往復の場合は意地でも出さすぞ
往復割引の関係で絶対引けない
832 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:43 ID:et2DpyrV
-
その場合、JAノLカードかANAカードで買うといいね
発券できんかったら何も買わずに空港へ行くって雰囲気で
833 名前:名無し野電車区:03/09/23 12:45 ID:ZPCX+8Ie
-
昔、横浜から蘇我まで通勤していて、定期券を発券してもらうときに
黙ってたら京葉線経由で発行されたので、横須賀・総武・外房経由で
指定したら発券するのに10分近くかかってた。快速電車走らせてい
るんだから、その経路くらい簡単に出せないんか!って感じですた。
834 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:52 ID:fWnqeuTX
-
>>828
新川崎経由は強制的に川崎経由に補正されるのでは?
835 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:52 ID:fWnqeuTX
-
>>833
東京〜蘇我は京葉線・総武線どっちでも乗れる(というか、強制的に総武線指定のはず)のでは?
836 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:54 ID:v07Om7z4
-
東京〜品川って新幹線経由でも電車特定区間(E電)の料金なの?
837 名前:名無しでGO!:03/09/23 13:20 ID:3VSDnXtH
-
>>836
そうでつ
838 名前:名無しでGO!:03/09/23 15:34 ID:42e2rr17
-
>>828
それは9月30日までの条件でいってるのか?
つまり、東海道在来線で品川まで上って、スカ線で折り返すんだよね。
横浜市内着の場合でも、マルスの使用で「経路重複誤り」となるので
あえて着駅を鶴見で入力して、かつ単駅指定は押さないで(←ここが肝心)
最終的に横浜市内着で発券する。
「京都市内-東海道-東北-日本海縦貫線-京都市内」の場合も、
あえて着駅を山科で入力して、かつ単駅指定は押さないでやると、
京都市内逝きで発券される。
>>834
#10月1日以後で、「東海道[品川]」が新幹線経由なら、そうなるね。
839 名前:名無しでGO!:03/09/23 17:21 ID:v07Om7z4
-
高尾から小田原まで行くとき(東京から新幹線)、10月からは「経由:中央東・山手・品川・新幹線・小田原」で乗れるの?
840 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:15 ID:B4BFZJAg
-
>>839
正解は×
しR倒壊東京駅の自動改札機ではねられると思われ。
対処法は駅員に東京から新幹線に乗車する旨を伝え、
経由:中央東・東北・東京・新幹線・小田原 で発券してもらう。
でも運賃計算は原宿経由で計算なので同じ値段(70条だったかな?)
しかし、自動券売機(MV30)が対応できない可能性あり。
倒壊品川開業に関する詳細は
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210/130-141 参照
841 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:20 ID:UN2yC9D/
-
>>840
それくらい、東京駅のエクスプレス改札機が通すと思うが。
新幹線の改札って、そんなに馬鹿じゃないから運賃計算系路上でなくても
乗れる場合はちゃんと通してくれることが多い(俺の経験上)。
842 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:56 ID:fkh5l7HH
-
>>841
エクスプレス改札機は
□□□と■■■をかなり厳密に区別しているような気がするが
高槻か茨木から新神戸までの内、乗車券を通常の金額式
(3センチ×5.8センチぐらいだったか?)にしていると、はねられたが
843 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:59 ID:fkh5l7HH
-
ひょっとしたら近距離きっぷには
■■■の情報がないのかもしれんが
それで例え新幹線区間が新大阪以西だけでも
■情報がないと、はねるのかもしれんが
844 名前:名無しでGO!:03/09/24 01:07 ID:QZPlx3XC
-
>>840のリンク先を見ると、有楽町→早川(経由:東海道)で東京から小田原まで新幹線に乗れるから、□■は関係ないんじゃない?
845 名前:月:03/09/24 01:30 ID:RyuGVRrZ
-
>>839以下
元の質問(>>839)は、自動改札を通過できるかどうか、ではなく
乗車券の効力として乗車可能なのかどうか、だよね?
東京〜品川間は無条件で幹在同一線扱いとなり、
規70条の太線区間に含まれるので、問題なく可能です。
自動改札がはねるなら、有人改札を利用すればいいだけの話。
846 名前:特定旅客:03/09/24 01:55 ID:G+j4Lu0u
-
>>818-821
倒壊・束東京駅(いずれも八重洲口)で
東京山手線内-熱海(東京・新幹線・品川・東海道)を経路通り入力するも
再考になるので、何度かやって結局出てきたのは、全経路新幹線経由。
「これで在来線の駅でも途中下車できます」という返答まで一緒。
敢えて通達の事は言わなかったが、大した通達でないのか周知されてない模様。
おまけに東京-品川の新幹線特定特急券すらすんなり出てこない有様…。
倒壊出札の佐々○さん♀、残念でした。。
話は変わるが、束の出札に10/1からの周遊きっぷのゾーン変更を申し出たら
420円手数料取るとか言い始める始末。時刻表をよく読んでもらったら、
10分ぐらい悩んだ挙句操作し始めた。
しかも、変更後の周遊きっぷが出せないと言い始める。2度目で出たが。
847 名前:特定旅客:03/09/24 02:04 ID:G+j4Lu0u
-
>>830
以前のスレにその話題なかったっけ?
マルスだと多分口座にはないはずなので(MEMは確認済)
赤別紙を係員に準備してもらった上で、金額入力にて以下のように入力してもらう。
着駅はレベル3で(小田急線)小田原を探す
接続コード 自・社1 4643(吉祥寺)
自・社2 4865(下北沢)
基準額 JR 160円 8.9Km
自・社1 170円 8.8Km
自・社2 800円 77.6Km
距離が必要なのは、有効期間に影響する為だが、詳細は不明
ちなみに国分寺を大月・甲府に変更した場合って、有効期間は何日?
848 名前:847:03/09/24 02:08 ID:G+j4Lu0u
-
>>846
訂正 自・社1の営業キロは9.7Kmです。。
849 名前:841:03/09/24 07:19 ID:kOX44ZBh
-
>>842
それは金額式だからでしょ。
■のマルス券と、金額式のきっぷを比べたところで、
□の乗車券と■の乗車券で差があるという結論にはならないよ。
それに俺は□□□□の乗車券(と正当な特急券)でエクスプレス改札機を何度も
通過したことがある。
>>846
>倒壊・束東京駅(いずれも八重洲口)で
>東京山手線内-熱海(東京・新幹線・品川・東海道)を経路通り入力するも
>再考になるので、何度かやって結局出てきたのは、全経路新幹線経由。
>「これで在来線の駅でも途中下車できます」という返答まで一緒。
別に良いじゃん。
全区間在来経由は別だが、東京・新幹線・品川・東海道 と
東京・新幹線・熱海 だったら効力はまったく同一なんだから問題ないでしょ。
850 名前:841:03/09/24 07:31 ID:kOX44ZBh
-
>>840-843>>849
手元にある使用済みのきっぷをあさったら、↓のようなのが出てきました。
府中本町→[神]神戸市内
□□□□□□□□ ・ ・ ・ ・
経由:武蔵野・中央東・東海道
で小田原の入場印字がある。
[区]東京都区内→[区]東京都区内
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海・中央東・篠井線・信越・長野・新幹線・高崎線
で東京の入場印字(と名古屋の出場印字)がある。
八田→国分寺
□□□□□□□□ ・ ・ ・ ・
経由:関西・東海道・中央東
で新大阪の入場印字(と名古屋の出場印字)がある。
851 名前:841:03/09/24 07:31 ID:kOX44ZBh
-
>>840-843>>849-850
ついでに、□■とは関係ないが、「新幹線」「東海道」関連なら↓のようなのもあります。
[区]東京都区内→袋井
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海道
で静岡の入場印字と掛川の出場印字がある。
渋谷→成田空港
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海・北陸・信越・上越・高崎線・総武・酒井
で岐阜羽島の入場印字と米原の出場印字がある。
852 名前:名無しでGO!:03/09/24 09:09 ID:FeiujHba
-
>>829
漏れの(同じ駅で同じカード)では、
400台〜500台(番号巻き戻しはない)のがあるよ。
だから、カード会社ごとの単なる通番だと思うけどなぁ。
853 名前:名無しでGO!:03/09/24 09:46 ID:/h4u+1aw
-
カード類での乗車券・指定券類購入の場合、購入枚数が多いときは、最後に一括でマルスで
処理し、最後にきっぷに東C(クレジット・C制)の判を押して、Rナニナニとか手書きするよね。
この前、10枚位のきっぷをビューカードで購入したんだけど、一回づつカードリーダーに
カードを通している香具師がいた。
854 名前:名無しでGO!:03/09/24 11:39 ID:B04ytfiX
-
>>842
金額式には着駅情報が入ってないのではないかと思われ・・
855 名前:名無しでGO!:03/09/24 12:28 ID:+eHSIxwK
-
>>853
万一、購入した一部の乗車券類が変更、払い戻しがあった場合は1種類(券片)毎にR通番があったほうが処理に時間がかからない。
10枚ぐらいになると、全部にR通番を手書きで書かなくてはならないし、判もすべてに押さなくてはならないので以外と煩雑。
ビューの場合はサインがいらないので(5万円以上は必要)、1回づつカードリーダーにとおした方が、手作業が伴わない分
楽かも。
856 名前:名無しでGO!:03/09/24 13:23 ID:8QCyfniF
-
>>847
この区間の乗車券は基準額入力発売(収受額入力発売でも可能)です。
有効日数は入力となります。また、営業キロの入力は必要ありません。
営業キロ入力で有効日数を算出するのは、自・社区間金額入力発売です。
この場合、自・社区間のみ営業キロ入力となります。JR区間については
経路入力又は口座となります。
857 名前:847:03/09/24 15:49 ID:G+j4Lu0u
-
>>853
補足どうもです。
ちなみに、自・社区間金額入力発売となる例(区間・経由会社線)はどんなのがある?
それと、有効日数入力なんですが、結局はJR線の営業キロのみで算出される日数を
入力するんですか?
858 名前:847:03/09/24 16:00 ID:G+j4Lu0u
-
>>849
漏れは出ないならそれで別に構わんが、通達通りに出補切らせたい香具師とかは
噛みつくだろうな、通達に従って出補発券汁と…。
微々たる金額とはいえ、倒壊は収入ウマーたし、束は損する事になるからね。
その点を考えて必死に自社収受しようとする束出札がいたら神だが。
>>818が出補で対応してもらった駅がどこか気にはなる。。
859 名前:名無しでGO!:03/09/24 16:18 ID:dttzOnnC
-
>>851
漏れは菊名の券売機で三島までの幹自特と乗車券を買おうとして、
間違って自特と横浜経由の乗車券を買ってしまった。
乗車券の表示は□・・。
乗車券だけは新横浜の幹改札を通った。
窓口氏も「乗車券はそのまま改札通りますよ」だって。
860 名前:名無しでGO!:03/09/24 16:48 ID:8QCyfniF
-
>>857
乗車形態がJR−会社線の乗車券は、自・社区間金額入力(会社線のみ運賃入力)で
発券できます。
例 国分寺→(京王線)下北沢(経由:中央東・吉祥寺・京王線)等
乗車形態がJR−会社線−会社線の乗車券は、自・社区間金額入力で発券できないので
基準額入力発売(JR、会社線とも運賃入力)となります。
ただし、仮に国分寺→(京王線)下北沢の乗車券が経路入力又は口座発売できれば、
国分寺→(小田急線)小田原(経由:中央東・吉祥寺・京王線・下北沢・小田急線)の
乗車券も自・社区間金額入力で発券が可能です。(この場合、下北沢からの小田急線運
賃と営業キロを入力することになります。)
基準額入力発売の有効日数入力は、JRと会社線の営業キロを通算して算出した日数を
入力します。
861 名前:名無しでGO!:03/09/24 17:22 ID:dA09T8SX
-
別話題ですまんが、>>850-851で都区市内駅からの単独駅名発になってるけど、
これが単駅指定というやつですか?既出なら誘導してください
862 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:09 ID:/h4u+1aw
-
>>861 そうでつ。
特定市区内の二度通過になるケース。
ex. 昭和(単駅)→平成(経由:鶴見・南武2・南武・中央東・山手・東海道・山陽・鹿児島・豊肥)
この場合、横浜市内を矢向ででて、再び川崎で入ってくる。横浜市内の中心駅の横浜市内発として
セットすると、品川から東海道線で入ってきたときに横浜駅でぶつかってしまう。
863 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:17 ID:QZPlx3XC
-
>>846
東京〜品川の特定特急券なんて簡単に出せるぞ。自由席で出せばいいはず。
ところで、指定席回数券の発行替ってちゃんとやってる?
俺は面倒なので、0円券出して回数券にスタンプ押して出してる。
864 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:21 ID:/h4u+1aw
-
>>862 修正
「横浜市内の中心駅の横浜駅発としてセットすると、品川方面から東海道線で入ってきたときに
鶴見駅で経路がぶつかってしまう」
865 名前:名無しでGO! :03/09/24 19:35 ID:mf7UyIOm
-
サンダーバード(和倉)
866 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:49 ID:QZPlx3XC
-
成田エクスプレス(宿)
867 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:57 ID:96ZzWyaj
-
>>849
>全区間在来経由は別だが、東京・新幹線・品川・東海道 と
>東京・新幹線・熱海 だったら効力はまったく同一なんだから問題ないでしょ。
「倒壊に収入配分が多くなるのが心情として許せないから
東京・新幹線・品川・東海道で発券して欲しい。」
という理由ではダメですか?
868 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:01 ID:96ZzWyaj
-
>>855
1回づつカードリーダーにとおしたら、
サンクスポイントの計算で1000円未満の端数が切り捨てになり、
結果として客が損する。
やはり、トータル金額で出して欲しい。
869 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:06 ID:96ZzWyaj
-
>>862>>864
「横浜市内の中心駅の横浜駅発としてセットすると、
品川方面から東海道線で入ってきたときに川崎駅で経路がぶつかってしまう」
870 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:16 ID:/h4u+1aw
-
>>869
昭和駅発だから鶴見線経由をイメージした。だから鶴見でいいと思いますけど。
871 名前:869:03/09/24 20:19 ID:96ZzWyaj
-
>>870
>経由:鶴見・南武2・南武
872 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:21 ID:pepg7OjJ
-
>>862 ご丁寧にどうもですありがとう。
873 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:42 ID:/h4u+1aw
-
>>871
ごめんなさい、横浜発として、横浜〜鶴見〜浜川崎〜尻手〜立川〜新宿〜品川〜横浜方面、
の場合、やはり経路がぶつかるのは、川崎じゃなくて鶴見だと思いますが、理由を教えて
下さい。
874 名前:873:03/09/24 21:13 ID:/h4u+1aw
-
>>871
あそうか。鶴見と書いたから誤解を与えた訳だ。スマソ「鶴見線・南武2」にしといて下さいな。
875 名前:841:03/09/25 00:33 ID:7I4q/EGZ
-
2chで読んだだけの話なので信憑性はないけど、
幹在別会社区間は(乗車券の経由表示ではなく)新幹線特急券の発売実績に基づいて
乗車券の収入配分をしているという話を読んだことがあるが、実際のところどうなの?
>>859
制度上は選択乗車により通れますが(って俺が言わなくても知ってると思うけど)、
こんなんでも自動改札も通れるんですね。そこまでできるとは思わんかった。
876 名前:名無しでGO!:03/09/25 08:36 ID:asRIrOUM
-
>>868
サンクスポイントって、一月合計で付くものじゃないの?
一取扱ごとに付くの?
877 名前:名無しでGO!:03/09/25 11:02 ID:CnWVsCOC
-
新宿(ゆめぐり)
三ノ宮(ホト)
佐用(社)
大阪駅(淡路)
878 名前:名無しでGO!:03/09/25 14:11 ID:9RL/CJwp
-
>>868
それは昔の話。今はJR東日本での利用合算に対してポイントが付く。
879 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:20 ID:FSQKlIkj
-
9/27の「やまびこ59」って、郡山〜北上だとマンで、東京〜
盛岡が「空席あり」なんだね〜。
駅員は、「機械(マルス)相手なので、気の毒だがどうしようもな
い」の一点張りなのだが、これって、何とかならいのかと。もう、乗
車日を含めて3日前なのに〜
880 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:36 ID:U0fSnaDl
-
>>879
あれ?なんでこんなことが起こるの?
881 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:50 ID:gOmdlFbr
-
>>880
長距離列車の場合、短区間の利用には発売制限をかけることがよくある。
882 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:53 ID:U0fSnaDl
-
>>881
なるほど・・・
そういえば、熊本駅でつばめの指定を博多まで取ろうとしたときに
旧ビュッフェ車を希望したら、出せないと言われたな。
883 名前:いち利用者:03/09/25 16:55 ID:jWAapcH9
-
すいてる時でも、1両まったくガラガラなんてのがたまにありますがそれも関係してますか?
884 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:58 ID:U0fSnaDl
-
>>883
すいてる時なら1両まるまるガラガラってのもあるだろうよw
885 名前:いち利用者:03/09/25 17:00 ID:jWAapcH9
-
>>884 2両の喫煙指定席車があったとして、
1両は50%くらい乗ってるんだけど
もう1両が2〜3人しか乗ってないとかの場合の話
普通に考えたら両方に25%くらいって考えるでしょ
886 名前:名無しでGO!:03/09/25 17:07 ID:U0fSnaDl
-
>>885
そりゃ単に若い号車から出してるだけでしょ?
887 名前:通過よいか? ◆WN1uVNgY.k :03/09/25 17:11 ID:jWAapcH9
-
>>886 いえ、そういうものだということを知りませんでした。
まんべんなく埋まっていくものだと思ってましたので。
888 名前:名無しでGO!:03/09/25 17:16 ID:U0fSnaDl
-
>>887
普通は号車指定なし、A席D席指定で出すからねぇ。
偏ることは十分にある。ってか、いつだったか、4か5両編成の臨時列車(全指)が
1両にかたまって指定席を発券されてた、という話を聞いたことがある。
889 名前:名無しでGO!:03/09/25 18:03 ID:FSQKlIkj
-
そういえば、快速ムーンライト信州82号(新宿行)も、
1号車にイパーイ人が乗っていて2〜5号車に行くにつれ
人が減り6号車は、4〜5人だったな。
279.47 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)