■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その25

1 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 09:58:15 ID:V+El7ppe0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレをご利用ください。

関連リンク集は>>2-10あたり

前スレ
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195633608/

552 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:53:27 ID:BzkDj51/O
>>551
乗車券類を発売、購入するということは鉄道会社が旅客を目的地まで輸送する"契約"にあたる。
つまり鉄道会社が乗車券類を発売したら目的地までの輸送を引き受けたという"契約書"にあたる。
んで契約というのは各個人ごと(一枚ずつ発行するから、団体の場合は団体として引き受けるから団体乗車券)に行うのだけど、乗変の定義として
座席位置を変えるだけなら"移動"と捉え乗変にはあたらない
同一料金でも列車、区間が変われば"当初の契約を変更する"から乗変
銀河で話題になってたけど同一列車、区間で設備を変わる場合同じ設備→同じ設備の別箇所 ならもちろん移動しかし、A寝台だと上下で値段が変わるから当初契約から"契約金額が変わる"から乗変
さて大人 子供の場合、区間が同じでもまず運賃、料金が違う
そして「契約対象者が変わる」から、契約者が異なるのに"変更"はできない。なぜなら子供から大人へ変える場合だとすると
「当初の契約者は、あくまで子供」だから、いくら同一人物が子供で購入していても契約者が違うとみなすから変更は×
まぁ実際はそんな厳密にはしない、ケースバイケース。駅窓口はあくまで当該乗車券類の使用開始前の取り扱いになるのでおおっぴらにokとは言えない。
一番いいのは小児〜大人なら差額を払えばいいからそのまま乗ってもらい車掌に申し出れば「誤購入」として扱い、差額を収受すればいいから楽。
扱い的にはハッキリ覚えてないけど「指変」にあたるのかな?車掌の車内補充券取扱マニュアルには必ず記載されてる。
ちなみに規則類の閲覧を要請されたら鉄道会社側は断れないよ、旅客営業規則に「旅客より、閲覧の申し出があれば速やかに提示する」と文は少々違うけど明記されてる。
拒否されたらそれこそ「規則を縦にするのに規則を見せられないのはそれこそ規則違反」と言えばいいよ。

553 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:57:12 ID:gODA2Rg1O
ながら→ながら(コ)への変更は(逆も)、乗変扱い?

554 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:24:30 ID:Z9cUk1ATO
乗車変更の際の差額を商品券(あるいは旅行券)で払うのは無理なんですか? 先程、断られました。
最初に買った券が現金で変更後新券がクレジット、あるいはその逆は大丈夫なのに…。

商品券や旅行券で買うと領収書を出せないと言い張る誤扱い駅員がいるのは聞いてたが、乗変の差額を金券支払い禁止なんて聞いたことない

555 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:46:31 ID:BzkDj51/O
>>553
単に鉄道会社側の都合で設備によりマルス収容の列車名を変えてあるだけなので大丈夫です、単なる移動です。ながら→臨時ながらは乗変ですけどね。
同様の例ですが
流氷ノロッコ癡ャ氷ノロッコFLとかMaxやまびこ一階甌axやまびこ二階、踊り子(伊東)癡xり子(修善寺)も移動です。
かもめ.みどり.ハウステンボスやきのさき.まいづる、ひだ3号.ひだ23号など列車名が違うけど併結する列車ですが単純に言えば座席移動でも乗変です。
しかし、「同一列車、区間、料金」なら乗変にはあたりません。併結列車で座席を移動する場合、もちろん料金区間が全て併結区間でなくてはなりません。
列車名は違いますが、併結していれば「列車番号は同じ」です。列車番号が同じなら一つの列車なわけです。そう考えれば乗変の定義に当てはまらなくなるので移動となります。
普通の駅員は99.9%乗変をつけると思いますが…

556 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:55:25 ID:BzkDj51/O
>>554
明らかに駅員の無知です
領収書を出せないというのも本来はクレジットカードの話、クレジットカード払いなら発売側が料金の支払いを受けるのはクレジットカード会社
旅客がきっぷを買うのも、あくまで旅客とカード会社の信用取引だし、旅客が支払いをするのもカード会社
旅客痺Jード会社癈S道会社

なので鉄道会社が領収書を発行するべきはカード会社、旅客が領収書を請求するべきはカード会社(実際はカード領収明細兼請求書が領収書にあたります)

商品券は「現金の代わり」です。百貨店などで商品券で払っても現金扱いでポイントがつくのがこの解釈のため。
おそらく、びゅう商品券などだと思いますが自社発行の商品券を断るなんて誤りもいいとこです。
商品券払いの領収書を出せないなんてのも基本からやりなおさないとダメなくらい。

ギフト券は釣り銭が出ないとかありますが、ちょっとそっちまでは不勉強なので発言は控えます。

557 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:05:56 ID:jLQjrDz6O
>>553
コンパから一般席に変更したことがあるけど、単なる座席の変更なら乗変にはならないよ

558 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:26:29 ID:Ze1lKaYIP
>>556
商品券で買った時に領収書が出ないのはクレカと同じ理屈。
(商品券購入時に出すべき)

559 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:26:34 ID:WcmaPnpY0
大人のきっぷを購入時に予定していた人以外が使っても乗変にならないから
子供←→大人の変更を乗変にすると公平感を欠くから乗変扱いにしにくいのでは?

>>556
クレカでも普通に領収書は出るが

560 名前:551:2008/02/10(日) 21:29:20 ID:5l50dN2B0
>>552
ありがとうございます。

>そして「契約対象者が変わる」から、契約者が異なるのに"変更"はできない。なぜなら子供から大人へ変える場合だとすると
>「当初の契約者は、あくまで子供」だから、いくら同一人物が子供で購入していても契約者が違うとみなすから変更は×
>まぁ実際はそんな厳密にはしない、ケースバイケース。駅窓口はあくまで当該乗車券類の使用開始前の取り扱いになるのでおおっぴらにokとは言えない。

使用開始前の乗車券は、譲渡可能ではないのですか?無記名証券なのに?
おっしゃってることは、それを否定していることが前提になっていますね。

すみませんが、使用開始前の乗車券が譲渡できない、ということがどのように営業規則上規定されているか?
その番号をお示し願えますか。

その上で、それが「正当」な扱いなのか否か、考えてみた上で、今後は対応を考えてみたいと思います。

561 名前:551:2008/02/10(日) 21:29:27 ID:5l50dN2B0
>ちなみに規則類の閲覧を要請されたら鉄道会社側は断れないよ、旅客営業規則に「旅客より、閲覧の申し出があれば速やかに提示する」と文は少々違うけど明記されてる。
>拒否されたらそれこそ「規則を縦にするのに規則を見せられないのはそれこそ規則違反」と言えばいいよ。

それは知ってますが、それに近いことを言っても、見せられないというバカな駅なので、対応しようがないですね。

だから、「乗変申し出」を押してもらうのと、
相談室へ行くということ(こっちもアテにならないそうなので、ブラフです)で、
ケリつけましたが、あまりかかわらない方がいい駅だと思ってます。地元駅だけどね。
乗変するときも、根堀葉堀きく嫌な駅なので、ここでは切符を買うことも、
手数料落とすのもアホらしく、Suica返却のときだけ窓口使おうと思ってます。

562 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:32:14 ID:xu/k2mYA0
>>557
MVの乗変機能でながらの一般席→(コ)にしたら普通に出てきた
もちろん原券には赤でしっかりと乗車変更と印字…
ある意味バグかもな

563 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:40:42 ID:BzkDj51/O
>>560さん、私も弁護士ではないので四六時中、旅客営業規則を見ているわけではないのでそこまではお答えできかねます。
おっしゃる通り無記名証券ですから譲渡は構いません。しかし大人と子供では最初から契約条件(運賃、料金が違う)が異なるためです。
隅々まで目を通してる訳ではないので不勉強で申し訳ありません。

>>558-559さん失礼しました。
ただ領収書を発行する際も領収書に「クレジットカード扱い」と記入するよう通達が出ています。
何分、今は乗務員なので至らぬ点もありますがご容赦ください。

564 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:45:09 ID:BzkDj51/O
>>561さん、レスを分割してすみませんが
乗変にも根掘り葉掘り聞くとは例えばどういうことでしょう?
今は個人情報保護法もあるのでむやみやたらに個人情報を聞き出すことはできませんからあまりに酷いなら、証拠の残せるメールで通報するのがいいと思います。
西の駅では最初から規定を窓口に置いていますが本来はこうしておくべきで最低限、「規定類の閲覧は駅係員へ」とか表示をするのが当然ですから拒否なんて…

565 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 21:58:19 ID:gp50y2Tj0
なんで西日本ってわざわざ旅客閲覧用の規則本(青くて大きいやつ)を作ったんだろうか
駅によっては定期券の申込書を並べてる横に紐付きで置いていたり、ショボい駅でも改札に放り投げてあったり…
内容はおでかけネットにあるようなやつで、旅客が知る必要のなさそうなきっぷの様式とかは省略されてあるが
あれはたぶん毎年新しくなっているはず

566 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:04:44 ID:dLGeUUaB0
支払をしたのに領収証が出せないということは一切ありません。
クレジットカードでも商品券でも旅行券でもビューサンクスクーポンでも
有価証券およびカードで払ったものはすべて領収証扱いです。

POS領収証は現金とCSを選ぶところがあるから問題ない。
手書き領収証は>>563さんの言うとおりクレジットカードならクレジットカード扱いと印を押さねばならない。

なぜならCS払いは幾らでも収入印紙は不要
現金、商品券、旅行券は3万1円以上は印紙が必要だから。

でもきっぷは内税扱いだから3万1円じゃなかったと思う・・・

567 名前:561:2008/02/10(日) 22:11:16 ID:5l50dN2B0
あまり関わり合いにはなりたくない駅とはいえ、
それでも事前に、その駅から乗る乗車券を調達できなかったときなど、
やむを得ず窓口に行くことはありますので、レコーダーをちらつかせるようにしてはいます。
先の件についても、実害(例えば、言い合ってる間に有効期限を経過して無効になってしまったとか)は
ないので、あまり強硬手段に訴えるつもりはないですが、
録音記録を蓄積してはおこうと思います。

あくまでも、仕方がなく窓口に行ったときだけに限られるので、実際通報することもないでしょうけど。

>>563 さんは、子供←→大人の乗変を拒否される方ではないようなので、
別に謝られなくても結構ですよ。

確かに、そのときの駅員さんも

>しかし大人と子供では最初から契約条件(運賃、料金が違う)が異なるためです。

ということを、H15に刊行された営業規則のQ&A本を示しながら、言っていました。
だけど、そこには書いてあった参考条文を見せてくれなかったのが残念でした。
それさえ、見せてくれれば納得できたかもしれないのに。

568 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:16:33 ID:zyoLIfOW0
食事予約券って発券する時、号車、番号を入力しなくても発券できてしまうの?

569 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:21:02 ID:dLGeUUaB0
自分はあまりにもごねる客が居る場合は
後ろも詰まってることだし、締め切りが合わなくなるやあきらかに規則違反
じゃないかぎり大目に見るけどな。

570 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:25:48 ID:5l50dN2B0
私は、そのごねる客(払い戻しだの乗変なんてのは客じゃないかも知れませんけどね・・・)です。
結構、後ろが並んでる状態でも、正義wwを貫く駅員って、いるみたいですよ。

571 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:27:51 ID:UprXNYzE0
録音記録を蓄積って気持ち悪いね

572 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:36:13 ID:5l50dN2B0
>>571
それもこれも、関係ないことを聞き出そうとする駅員が
こっちにとっては、気持ち悪いからこその自衛手段なんですよ♪

573 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:37:45 ID:LxrLTOlE0
>>566
>現金、商品券、旅行券は3万1円以上は印紙が必要だから。

3万円以上

574 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:50:30 ID:E6lOU+X50
新幹線と在来線は同一だから■で銀河に乗ったりサンライズに乗ったり□で東海道新幹線の下関まで乗るならOKだろうけど。
博多までだと新幹線はあくまで■、在来線はあくまで□じゃないとダメなんでしょ?
はやぶさのきっぷを買った時、乗車券を■で出されて、車内検札で車掌にこれは本来のきっぷではないと言われた。

マルスで口座を使う時は「幹経由」か「在経由」を入れるが、そういえばこれを入れるのって東海道新幹線の時だけだな。
東海道・山陽新幹線のきっぷは毎日発券してるが、「山陽新幹線だけ」の発券歴はまだないから、よくわからん。

575 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:58:45 ID:E6lOU+X50
>>556
商品券絡みで東日本の窓口で驚いたことがあるな。
2の会社の窓口で驚いた事例。

その1
「当社管内のものしか商品券ではお買い求め頂けません」
東海道新幹線のきっぷをびゅう商品券で買おうとしたらこう言われた

その2
株主優待券は、1列車に対する割引なのに、トータルの金額から2/4割引と勘違いしていた駅員

576 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:59:39 ID:h8bdsNKKO
お前みたいな他の利用者の迷惑を考えない奴だから、駅も冷たいんじゃないの?w

577 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:00:09 ID:E6lOU+X50
その3
株主優待券は1列車のみ有効というルールを曲がって覚えていたいのか、「はやて+白鳥」(東京→青森)を頼んだ時、乗車券も八戸までしか割引にならないと言われた。
おい、「1列車」というのは、あくまでも特急に対してだぞ。普通列車は何回乗り継ごうと(後戻りとかしなければ)OKだろ。

その4
上に書いたその3の時だが、この場合は白鳥は乗継割引にならないと言われた。
「割引は重複はできないので」と言って、はやてが株割だから白鳥に乗割はつけられないとか。
おい、「重複割引が出来ない」の解釈が違うだろ。
白鳥に「株割+乗割」は確かにできないが、あくまでも「重複」ができないのであって、「併用」はできるだろ。
(この駅員の理屈だと、ジパングでも乗割をつけずに常にジパング料金で発券するってことになる)

その5
山田線を知らなかった。
俺「○○駅に行きたい、あ、山田線の駅です」
出札「どこですかそれは。あ、中国地方のやつですか」
九州のローカル線の名前を知らないのはまだ許容範囲かもしれないが、自社の「路線名」くらい覚えてくれ。

578 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:08:29 ID:IazhkyCP0
>>550
東日本←→新幹線

579 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:08:38 ID:E6lOU+X50
その6
ただこれは2に限らず誤って解釈してる人が多いかもしれないので間違えても仕方ないかもしれない。
レール&レンタカー、通称トレン太君。
これで東京→松江を取った時。
俺が注文したのは
「レンタカー+のぞみ+やくも+片道乗車券」。

そしたら、「東京から松江に行って、また東京に帰られないとレンタカー割引になりません」が第一声。
おい、「通算」201km以上の意味、わかるか? 片道でもOKだぞ。
で、説得して発券をしてもらうと、出てきたきっぷが、
無割引のぞみ特急券+1割引特急やくも+2割引乗車券。

この発券は誤り。
「のぞみは割引なし。特急料金は1割引。乗継割引との重複はなし」というルールに一見合致してるように見えるが、これは誤りになる。

もし俺の乗る新幹線が「こだま」「ひかり」ならこの発券方で正しいのだが・・。
「のぞみ」の場合、レンタカー割引にならないので、レンタカーとは関係ないという解釈で、のぞみに接続する特急にはレンタカー割引ではなく乗継割引の適用が正当になる。

つまり正しい発券は
「無割引のぞみ特急券+乗割やくも+2割引乗車券」。

580 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:13:39 ID:E6lOU+X50
>>556
びゅう商品券や東日本旅行券などを使われた場合、ちゃんと領収書にその但し書きがいるのでは?
POSには「現金」か「CS」の項目しかないから、「現金」で領収書を出して、「現金」の部分に二重線を引き駅名小印を押印し、「びゅう商品券ご利用」と但し書きをするのが正当だったような。

ただ実際には「現金」で領収書を出してる駅がほとんどだろうし、商品券は有価証券なんだから「現金」で領収書を出しても誤りではないと思うけど。

>>558
>(商品券購入時に出すべき)

商品券購入時に商品券の領収書が出ていようが出ていまいが、商品券使用時にはそれはそれで領収書は出されるべきだろ。
例えばデパートの駐車場なんかで、仮に駐車料金が2000円だとすると、
1000円の図書カードを買ってレシートをもらい、その図書カードで本を買ってまた領収書をもらい、
実質使用は1000円なのに結果的に2000円のレシートを手に入れて、駐車券をゲットする、ってのはよく使われる手でしょ。
そして法律にも店の規則にも全く触れていない。

581 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:16:13 ID:dLGeUUaB0
そういうマイルールは誰が教えてくれるんだろうなw
その1に関して
んじゃ、名古屋行きの乗車券は東京で一回切らねばならんのかw
その2に関して
その切符をどうやって出すんだw
その3に関して
優待券の欄にわざわざ特急区間と乗車券区間が別枠で書かれている意味無いじゃんw
その4に関して
その駅員、まさかジパング>乗割にしてね?
その5に関して
中国地方より存在薄い山田線涙目wwwwwwwwwwwwww

それってみどり?びゅう?

582 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:20:07 ID:E6lOU+X50

JR旅客営業制度のQ&A 小布施 由武 中央書院


この本に、大人←→子供がなんで乗車変更扱いにならないかの理由が書かれている。
と言ってもこのスレのレスの方が詳細に理由が書かれているがw

583 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:23:07 ID:dLGeUUaB0
>>579
ほーそうなんだ。

確かに自分も発駅に戻らないといけないもんだと誤解釈してた。
確かに今ピンクページ見たら

●発売条件
・JR線を通算して201km以上利用する場合で、
・最初にJR線を利用し
・発駅からレンタカー営業所のある駅まで最短距離で51km以上離れていること
・JR券とレンタカー券を同時購入すること

だな。
確かに周遊きっぷみたいに発駅に戻れとはどこにも書いてないな

乗るのがのぞみなら後続特急は乗割になるのか・・・これまじ?
知識不足で情けない。

このスレ恥ずかしながら本当勉強になるわ・・・。

584 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:24:26 ID:E6lOU+X50
>>581
みどり。
さすがにびゅうにそこまでのやつはいないと思うが・・。

山田線の駅名をいちいち知らないのは仕方ない、全駅覚えるなんてまず無理だろうけど、「路線名」くらいはせめて自社管内くらいは覚えてほしいものだ。

営業制度ではなくマルスの操作上の問題として2に発券を躓かれたことは、

・MAXのFL席(マルス操作以前にFL席自体を知らなかった)
・寝台列車の列車名誤り(これはある意味マルスの欠陥かもしれんが)
・寝台列車個室を禁煙で入力していたため出ず(これもマルスの欠陥だとも思うが)
・女性専用車の女性ボタン押さず
・NEXや踊り子の新宿/横浜、伊東/修善寺
・MAXやまびこを「やまびこ」で入力したのか、「運休です」と言われた
(これも、マルスで「運休」ではなく「列車名誤り」みたいに出ればいいとは思う)

585 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:28:20 ID:aT/PPICE0
>>573
31500円以上じゃないのか?

586 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:30:35 ID:E6lOU+X50
>>583
揚げ足取りみたいで申し訳ないが、厳密には50.1と200.1な。
「201km以上」というより「200kmより大きい」と考えればわかりやすい。

例によって例のごとく2の窓口で、学割で距離が100.7の時、2の窓口で揉めた。
そもそも学割はジパングと違ってマルスに縛りがかかるから、規定距離に達していなかったら発券できないつーの。
連続乗車券でも一件操作でやればちゃんと券片ごとに学割適用かどうかマルスが縛りをかけてくれる。
(連続乗車券の距離計算は、学割と社割は券片ごと、ジパングと大人休日倶楽部は合算。身障者割引はシラネw)

>乗るのがのぞみなら後続特急は乗割になるのか・・・これまじ?
>知識不足で情けない。

いや、実は俺も受け売りw
うちの営業助役にそう教わった。
ただ、のぞみでも運賃部分はレンタカー割引(2割引)になってるのだから、俺としては、接続特急は乗割ではなくレンタカー割引(1割引)の適用だと思うんだよな。

587 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:32:28 ID:jSB3S/tB0
>>579
ダウト!
「レール&レンタカー乗車券」と「乗継割引急行券」は併用できない
駅員が正しく>>579が誤り

588 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:35:36 ID:E6lOU+X50
あと2の窓口でもうふたつ、唖然としたこと。
ルールに無知というより、ルールを誤って解釈してるって感じだけど。

その7
東京→熊本を、のぞみ+リレーつばめで、えきねっとで予約していたんだけど、乗割なしで発券された。
「乗割にして下さい」と言うと、「えきねっとで予約された場合は乗継割引が適用されません」。
おいおいw
「えきねっと割引」が適用された場合(東日本管内の新幹線+乗継特急の時とか)は、確かにその通りだけど。
えきねっと割引が関係ない新幹線+特急の場合は、えきねっとでも乗割が付くのだが・・。


その8
のぞみ+リレーつばめ+つばめ。要は東京→博多→鹿児島中央。
これは「のぞみ通常発券+リレーつばめ乗割+つばめ通常発券」が正当。
だけど、「のぞみ通常+リレーつばめとつばめの特定料金」で発券されたw

589 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:40:21 ID:E6lOU+X50
>>512
前スレで「言われなければ割引なしで発券する」「トクなきっぷがあっても言われきゃ売らない」と言ってた駅員ってあんた?
もしそうだとしたら「臨機応変」「旅客サービス」と思い切り矛盾してるぞ。

>>536
え? 指定列車より先発の自由席って乗れるんか?
時刻表を読んでもそうは読み取れないのだが。
分厚い規定集は読む気しないw

俺自身の経験としては、2の新幹線は指定席券で先発の自由席に乗っても検札で何ら言われなかったが、
3の新幹線の時に「お取りの列車より前に発車する自由席にはご乗車頂けません。今回だけ特別に見逃しますが、次回から〜」みたいに言われたのだが。

590 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:42:44 ID:1rcDqSw70
>>577
俺の場合、オープン2日目のツアーズ品川で御殿場線内行きの切符を頼む際に
「国府津経由で」と頼んだら「国府津ってどこですか?」と聞かれた。

おいおい、自社の境界駅だろ。

591 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:44:22 ID:E6lOU+X50
>>583
レンタカーを2で取るといつもスムーズに行かない。

この前なんか、新幹線停車駅の2の某駅で、広島でレンタカー借りようとしたら、
出札氏が奥からレンタカーのパンフ(旅客向けパンフ)を持ってきて、「JR東日本管内の駅レンタカー営業所一覧」を見せてきた。

で、発したセリフが
「JR東日本の窓口では、この一覧表にあるJR東日本管内の営業所のものしか出せないんですよ」だとさ。

っていうか、駅がJR東海でもレンタカーがJR東日本とかそういう営業所もあったような。

592 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:48:32 ID:dLGeUUaB0
>>589
しかし自動改札は問題なくスルーしてしまうこの事実。
ダメなんだったら指定列車より何時間前は自動改札で止めちゃえばいいのに。

・・・エキナカいっぱい作ってるから無理かw

んじゃ、本当に規則に則った正しい取り扱い方は
指定列車より早い自由席に乗りたい場合は
指定列車を特急料金の30%の払い戻し手数料払って一旦払い戻し、
自由席券を改めて購入なのか・・・。

非常にあほくさいな。。

593 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:48:47 ID:E6lOU+X50
>>569
しつこく言われたからやるってのはあんま良くないような

594 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:50:20 ID:E6lOU+X50
>>569
しつこく言われたからやるってのはあんま良くないような。
そういうDQNは「無理を聞いてくれてありがとう」という気持ちではなく、「だったら最初からやれよ」っていう気持ちになるだけだし、以後は「前はやってくれた」と一層ゴネそうな気がする。

595 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:02:35 ID:rAC/QIcl0
最近ふと思うのだが、ここに晒されている駅の取扱の方が正当で、ここに書き込んでいるあなた達が間違っている、ってことはないの?
なんか書き込みを見てると色々な駅で誤扱いがあるみたいだからいくらなんでも不自然じゃん。
だから、駅の扱いが正規で、逆にここに書き込んでいる人達の側が誤り、ってこともあるのでは?

>>588のその7の例は、俺もあるよ、MVで。
新横浜→名古屋(のぞみ)+名古屋→高山(ひだ)。
えきねっとで予約していてそれをMVで発券したが、ワイドビューひだに乗割はついていなかった。
いくらなんでもMVが間違えるってことはないだろ。
もし間違えていたらこの前の中央線みどり湖経由騒動の時みたいなことになるだろうし。

その8の九州新幹線の例とか、2の窓口に九州新幹線なんて滅多に来ないだろうし、正しい扱いを期待するのは酷では?


>>562 マルスの挿入乗変でも試してみれ。
>>584 「ひだ」を「ワイドビュー」、ホリデー快速河口湖号を「ホリデー」で列車名を入れていて「運行されていません」と言い張った駅員はいた

596 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:04:06 ID:rAC/QIcl0
あ、でもMVで往復で買っても往復割引にならなかったか。
確かMVは、乗車券だと往復で買うと往復割引になったが、特急列車を購入して乗車券を同時購入だと、往復割引が付かなかったような。

597 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:06:09 ID:dLGeUUaB0
予約する本人もパソコンで予約する際に
「乗継扱い」で予約とってくんねーかな。

598 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:08:17 ID:Nhulw83I0
>>595
えきねっとのサイトにはこうある。
--------------------------------------------------------------------
一定の条件でJR線の特急列車や急行列車を乗り継ぐと、特急・急行料金、指定席
料金が半額になります。「2列車の乗り継ぎ申込」をご利用になると、乗継割引が
適用される場合には乗継割引料金でお申込みいただくことができます。
※ 一部の乗継割引はJR券申込サービスからお申込みいただけません。

※ 「2列車の乗り継ぎ申込」以外からお申込みの場合、指定席券売機でお受取りに
なると、乗り継ぐ列車が別々のきっぷとして発券されます。この場合には、JR東日本
のみどりの窓口でお受取りください。
--------------------------------------------------------------------

「2列車の乗り継ぎ申込」以外から予約したんじゃないのか?

599 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:13:20 ID:rAC/QIcl0
>>598
あ、そういうことか。
じゃあフツーに2列車を申し込んでしまった場合、MVだと正規料金で発券されてしまい、窓口では乗り割料金で発券?
この場合、係員が手入力で割引ボタンみたいのを押すのかな?

600 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:14:51 ID:23/0bo8B0
600だったらポコティン晒す

601 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:15:49 ID:rAC/QIcl0
>>592
まあ当該列車が満席だったら乗車変更できるけどね。

立席特急券って時刻表には「満席の場合のみ発売」とあるけど、この前、空席ありまくりだったけど「一番安いやつ」と言ったら立席特急券出してくれたけど。
成田エクスプレスね。
マルスでは満席になってなくても普通に出るの?
MVだとそもそも「立席特急券」自体扱ってないのかな?

602 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:17:30 ID:rAC/QIcl0
>>592
>しかし自動改札は問題なくスルーしてしまうこの事実。
>ダメなんだったら指定列車より何時間前は自動改札で止めちゃえばいいのに。

早めに中に入って待合室でのんびりしたい人とか、おみやげを吟味したい人が困るやんけ。

603 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:26:51 ID:7yLMbsbtP
>>562
同時発券された指ノミに乗変印字はないはずだから大丈夫。

604 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:27:38 ID:yhOWo1Nk0
>>600
うp

605 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:32:08 ID:etZ0Jt5T0
>>595
確かに>>587は駅が正しい例だ。
しかし、全国一律のサービスが公約である以上、2の窓がつばめを発券できないのは開き直るのは正しくない。

606 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:40:07 ID:ZvurUyaA0
んじゃ レール&レンタは
乗継割引は一切無しが正しいんだね?

607 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 02:21:11 ID:iSEzdRla0
>>606
>「レール&レンタカー乗車券」と「乗継割引急行券」は併用できない
併用できると2のAGT専用窓口で言われたが。

ちなみに、九州新幹線の場合は。
「のぞみ通常発券+リレーつばめ乗割+つばめ通常発券」と
「のぞみ通常+リレーつばめとつばめの特定料金」で比較し、旅客が有利になるよう安くなった方を適用すると聞いた。
(ロザハザの乗り継ぎをやると料金に逆転現象が起きるため)

もしかして2って支社ごと旅客営業規則が異なるという内規があったりしてw

608 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 07:22:29 ID:VcSeGm+p0
>>607
そうじゃね?
どう考えても支社ごとに対応がバラバラすぎ。

609 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 07:48:40 ID:RzGovsQdO
>>607
いつもの2社員か?ww

吸収新幹線の発券方法は
つばめ+リレーつばめ→特定(幹特在特)
つばめ+リレーつばめ+山陽新幹線→ つばめ単独+リレーつばめ継割+山陽新幹線
つばめ+リレーつばめ+山陽新幹線+在来特急(サンダバなど)→幹特在特+山陽新幹線+在来特急継割

どっちが安くなるとか関係ない
在来線の特急料金を通し計算できる場合の話と勘違いでは?

610 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 07:49:53 ID:vTX1gHhVO
窓口で係員に『ラッチ内』とか『誤案内』と言われるとピンと来ない。
『誤案内』なんて、ずっと『ご案内』だと思っていたし。
『後払い』も、なぜ『あとばらい』ではなく『ごばらい』と読むのか謎

611 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 07:53:18 ID:vTX1gHhVO
同一列車の座席変更でも設備・料金が変われば乗車変更なんだから、ムーンライトながらのコンパートメントと一般席の変更は乗車変更になるのでは?
あ、料金は同じだっけ?

612 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 08:06:12 ID:vTX1gHhVO
レンタカーはのぞみの場合は接続特急には乗継割引じゃないかな。
レンタカーの時は乗車券だっけ買って、あとでレンタカーとは関係なしに別途でのぞみと接続特急を買えば、接続特急は乗継割引になる。
ということは、乗車券と特急券を同時に買った場合のみ割引体系が違ってくるが、そんなのおかしいし。

613 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 08:12:41 ID:vTX1gHhVO
商品券では領収書が出せないって、図書カードやビール券で買い物したらレシート出ないってくらい有り得ないな。
あくまで『現金と同じ』なんだから、そう考えれば『他社管内では使えない』『領収書出ない』なんて錯覚はないのに。
まあ、商品券じゃスイカは買えないけど。

商品券で領収書が出ないなんて、スイカやオレンジカードで買ったら領収書出ないって言ってるのと同じで、有り得ない。

614 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 09:46:40 ID:ZR5g+zbg0
レスアンカーもつけずに連投すな、糞馬鹿。

615 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:11:48 ID:uXtFc42B0
>551
営業規則を見せろと客が要求したときに鉄道会社側が拒否するのってどうなのよ。
不当な取り扱いじゃね?
契約という観点から見れば見せないのはおかしいと思うんだが

616 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:19:42 ID:DTVBv5XL0
>>551
駅名と駅員の特徴を挙げてネット客相にクレームつけろ。

617 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:23:37 ID:lDOI7W2j0
>>609

別にこーしろと固定されてるわけがないと思うが。

>>つばめ+リレーつばめ+山陽新幹線+在来特急(サンダバなど)

つばめ単独+リレー乗継+新幹線単独+在来線単独でも別にかまわんよ。
まあ最後の在来線の乗車距離が長けりゃたいてい幹特在特のほうが安くはなるが、
とりあえず両方を打ち出して安いほうだすけど。

618 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:24:37 ID:AFIuEcb00
>>613
>「他社管内では使えない」これは当たり前なんじゃない?
スーパーでいうとイオン商品券をイトーヨーカドーで使えるか

619 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:59:28 ID:brBaMbR20
今思うと、宿券やレンタカー券なんかをN型で出していた人は凄いな。
あの読替シールと数字で判断してたわけだろ。

620 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:51:23 ID:vTX1gHhVO
>>618
ごめん間違えた。
『他社線のきっぷはお買い求め頂けない』と言われた。
つまり俺の受けた説明は、びゅう商品券ではJR東日本の窓口でもJR他社の券は買えない、そう言われた。

びゅうプラザで、JR他社どころか近鉄や飛行機の券をびゅう商品券で買ったこともあるのにな。

621 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:56:48 ID:SciST/oAO
株優と区別のつかんアフォは粛清じゃ

622 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:57:10 ID:vTX1gHhVO
>>580
二重線の両脇に印を押すの?
普通、訂正印って、二重線の上に置かないか?

623 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:02:33 ID:vTX1gHhVO
山陽新幹線→リレーツバメ→九州新幹線は、リレーツバメを乗り割りで出して他は正規運賃での発券が本来だけど、別に特定特急料金で出してもいいんじゃね?
客が山陽新幹線と別々に買えばどうせ特定特急料金になるんだし。
さきのレンタカーと同じで、同時に買うのはできずに別々に買うのはできるって変だろ。

領収書で、乗車券と特急券を別々に出してと言って断られるみたいなもんでしょ。
別々に買えば別々で領収書が出るんだから、同時に買った時だって別々に領収書出るし。

624 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:02:49 ID:ptnPWOes0
>>622
普通は ね。
ただ、乗車券類や領収書を抹線訂正する場合は訂正箇所が長くなるので、一箇所だけだと抹線を延ばされてもわからない。
だから抹線の始めと終わり部分に駅名小印を捺すことにより端を明確にする。

625 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 18:55:33 ID:9Du1QusI0
ID:vTX1gHhVOはまた束社員?

>>612
レール&レンタカー割の乗車券と継割急行券は別に買ってもそもそも併用できない。
これは青春18きっぷと急行券の併用に同じ。

>>623
先に買うか後に買うかで結果が同じになる必要性はない。
最初に新幹線特急券だけ買って、後から在来線を買い足すときに幹特を見せて
継割にすることが認められるか?(幹特をいったん払い戻すのはなしね)

626 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:26:44 ID:nXUfT+tk0
>>618
じゃあ、びゅう商品券では1-タのきっぷが買えないとなると
ツインクルプラザで出される2-タのきっぷが買えなかったり
通用するびゅう商品券は偽造って事かwww

・・・ちなみに物販用Suicaとびゅう商品券の法的な通用効果は
全く同じなんてのも知らないんだろうなあw

627 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:31:17 ID:PAq1/H5y0
そのうち自社管内しか売りません。
他社区間は東海や旅行代理店で買うか車内着駅精算って言い出すぞと。

628 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:45:32 ID:ZvurUyaA0
びゅう商品券を断る場面ってのは・・・

カードと併用払いしようとするときぐらいじゃないすか?
あ、駅ビルはどうか知りませんよ。
あくまできっぷ売り場での場面です。

629 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:55:14 ID:lkEk9Wt60
>>626
びゅう商品券って北の一部駅で使えるが。
ちなみに青春18きっぷは買えたが。

630 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:43:50 ID:cg952oK00
久しぶりに来たら伸びすぎてるね
>>328をもっかい読んでよ
まあここだと応酬してる方もスレが伸びるのを
楽しみにしてるみたいだから効果ないのか

631 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:17:42 ID:8B+YOXWm0
>>611
ムーンライトながらのコンパは、あくまでも他の席となんら取り扱い上変わらない「指定席」。
ただ、"実際上"の設備が違うので、別列車扱いでマルスに収容しているだけ。
もともと、あの席を使うのにも「コンパートメント券」が必要だったわけではないし。
MAXの1F・2F・FLみたいなもんよ。

マルスで挿入乗変かけても、「乗変」ってつかない。そこはきちんと判断してる。
(MAXも、併結区間のはやて&こまちも、出雲&瀬戸も、設備が変わらない限りは非乗変)

632 名前:名無しさん?:2008/02/12(火) 01:07:05 ID:6Dsi3IRd0
どなたか教えてください。

京都(福知山乗換)城崎温泉のB特急券で、
城崎温泉の文字の下部に「乗車」と記されているが、
これは何ですか?

633 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 01:37:07 ID:6fHu3bsI0
>>625の下のほうで。。。
在来特急の特急券をあとから購入するときに
乗継割引を適用するか?って問題で思い出したけど、
漏れがマルスやってたときに新幹線は指定取れたけど、
在来線が取れなくて「乗継請求(手書き)+駅名小印」
はやったことがある。
2だとこの扱いもできないのかな?

634 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 09:55:49 ID:c2SB6vWhO
特に事情不案内でもないのに、車内でホイホイとジ割の自由席特急券って売っていいのか?割引証は車内で一枚取るんだろうけど

635 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 10:12:36 ID:/tvWiMb40
>>629
煽りにマジレスするな
全部分かった上でレスしてるんだよ、それは

636 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:52:19 ID:PmboL7xHO
JR東日本の窓口で『新幹線と在来線はそれぞれの乗車券でしか乗れない』ことを確認した。
やはり、在来線経由の乗車券で新幹線には乗れないし、新幹線経由の乗車券では在来線に乗れない。
ただ、新幹線は在来線の上位互換だから、新幹線経由の乗車券で在来線に乗せることもあるが、これは本来はいけない。
ちゃんと確認しました。

証拠として、『大人の休日倶楽部』はJR東日本管内とJR北海道管内のみ割引対象だから、東京→熱海は、在来線使用なら割引適用、新幹線使用なら割引非適用になる。
実際、マルスで乗車券を新幹線経由で東京→熱海にして大人休日倶楽部割引にしようとすると『要求区間誤り』となる。
MVでも不可能。

もし、在来線経由乗車券でも新幹線に乗れるなら、東京→熱海でも乗車券だけ在来線経由にして大人休日倶楽部割引にして、その乗車券で新幹線に乗ればいいのだが、それはできない。

つまり、少なくとも大都市近郊区間でかつJR2社以上絡む場合は在来線は在来線、新幹線は新幹線にしか乗れない。

そもそも、JR九州とJR西日本は会社が違い収入に関わってくるから新幹線と在来線の経路が別なんだから、JR東日本もJR東海と別線往復乗車券作ればいいのに

637 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:53:58 ID:8aicBmeJ0
ちゃんと改行してくだされ

638 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 14:51:56 ID:HT7APzMD0
東海道を幹経由で出しておいて、岐阜とか草津とか、
新幹線のない駅で降りたらどうなりますか?

639 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 15:46:27 ID:J+TrZOrx0
>>636
何言ってるの? 2の馬鹿社員。
客のフリして煽り乙。

640 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:00:05 ID:JKQmV1kbO
2の社員、それも首都圏に配置されてる奴等ってみんなこんなな
の?情けないと思わないのかねぇ・・「幹在同一」の特例を知ら
ないとか、どんだけなんだよ!

641 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:05:51 ID:8aicBmeJ0
マルチポストの変人だから触れないほうが…

642 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:35:00 ID:R2+dpjcpP
2のバカ社員が適当な事を言ってるのは論外だ
ただバカ社員に餌を与えるような一般人もどうかと
ここは質問スレじゃないのにスレ違いな奴が多すぎ

643 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:46:27 ID:QUxSVJlS0
>>642
中の人が多いから、質問スレじゃなくてこっちに誘導されることが多い。

例えば
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1201519728/20

644 名前:三流私立医大学生:2008/02/12(火) 16:51:00 ID:RWAv/TCM0
多分社員さんではないんだろうけど、どちらにしても、
かなり精神的に病んでいる方のようだから相手にしない方がよいかと。

645 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:59:53 ID:QUxSVJlS0
ちなみに>>643の中身


京都駅 Part5

20 :名無しでGO! :2008/02/11(月) 23:30:16 ID:pUWX5XA+O
>>19
マルス端末のスレッドで聞いてみれば?

中の人いっぱいいるから

646 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 17:57:57 ID:XqrnAH5MO
>>636在来線経由を希望しても新幹線経由で発券するのはどう説明するんだ?

647 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 18:16:57 ID:60wVqJ61O
>>646
大阪駅で途中下車するときなんか変に新幹線経由だと折り返し乗車券を疑われたりしてウザいから在来線経由と頼んでも「大丈夫ですから」とか笑う駅員が多いこと多いこと

648 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 19:29:28 ID:Lixzoayy0
きっぷが(2ー )とか、(2ータ)になってれば、たとえ駅以外の発行でも2の駅で払戻しや変更できるんだよね?
提携販売センターで買って(2ータ)になっているきっぷを2の駅に持っていったら、「旅行会社のものは変更や証明も含めて一切お取り扱いできない。できるのは座席取消だけ」と言われたのですが。
マル契の乗車券類と勘違いしてないか?

提携販売センターで(2ー )や(2ータ)になっていれば基本的に2の駅やびゅうプラザ購入のものと同等でしょ。
例外はレンタカーの時だけやん。

649 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 19:31:17 ID:8N//54qs0
提携販売センターって旅行会社とは別じゃないのか?

650 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 19:42:35 ID:0IN9ymhGO
>>650
それ、発行元の提携販売センターから無能駅員に電話入れさせればいんじゃね?
びゅうや駅窓とまったく同等のものだぞ。

他の要素、((契)とか(企)とか)なら分かるんだが・・・

651 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 19:45:25 ID:Lixzoayy0
>>612
>>625
その割引のことで2つききたいのだが、ジパングの乗車券でのぞみに乗った場合、運賃の収受方はどうなるん?

@ジパング乗車券は無効として、正規運賃収受
Aジパング乗車券運賃と無割引正規運賃との差額収受

参考までに、券面には「11月30日から3日間有効」と印字されていてもジパング会員の有効期限が11末までだったらそのきっぷは「無効」として全額収受だし、
券面には「12月27日より2日間有効」と印字されていても12月28になればそのきっぷは無効であって、差額収受ではなく全額収受だろうけど。
前者の場合は車内では確かめようがないが後者の場合は駅員が「12月27日まで有効」と押印すればいいんだろうけど。

317.46 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)