■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

乗車券 特急券 規則 きっぷ論議 その9

1 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:44:30 ID:Z8PaX0RZ0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレで、
どっちかというと、基本的な話は質問スレ逝きなんだが。

初心者の質問はスレ違いなので、↓こちらへ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/

前スレ
乗車券 特急券 規則 きっぷ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138620483/

468 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 07:17:24 ID:ynrvTnq30
初歩的な質問でスマソだが、

天神川→三原(経由:山陽:1110円)で
天神川〜海田市〜呉線経由で須波で下車可能ですか?
(この経由で1280円)

確かこの区間は選択乗車区間だったような木がするのですが。

469 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 07:45:30 ID:BNYhzPTgO
>>468
前途放棄可能

470 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 10:57:38 ID:fIK/uvCo0
>>468
>確かこの区間は選択乗車区間だったような木がするのですが。

特定区間です。

まあ、答えは可能なのだが、券売機券でなく、発着区間を指定したマルス券のほうが後々よいと思われ。

471 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 20:56:09 ID:68vYQ7I+0
>>468
下車も何も、100キロ以下の切符では、途中下車前途無効だ。
むじんくんだから関係ないは通用せんよ。

472 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:01:22 ID:ORseaGw00
>>471
市ね。

473 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:04:54 ID:B2W1nse80
>>471
「途中下車」とは誰も言ってない気がするが。

474 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:35:37 ID:68vYQ7I+0
>>473
下車と言えば、普通は、途中下車のことだろ。
ましてや、乗換駅でも何でもない、無人駅に下車して、何するんだ?
途中下車と扱われても、文句は言えないが・・・
>>472
そこのガキ サッサと寝ろ。

475 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:57:04 ID:g9lZvoA70
>>474
468の質問の意図を全く理解していないようですな。
「途中下車前途無効」なんておおよそ規則スレでのレスとは思えない単語が出てくるし。
468の答えとしては>>469-470で十分。

476 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:01:03 ID:ORseaGw00
>>474
>途中下車と扱われても、文句は言えないが・・・

途中下車の定義を勉強してから出直してこい。

                      ガキより。

477 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:19:07 ID:1TtQB2xZ0
>>468
条文の解釈論としては、須波で下車可能だと私も思いますが、実際に乗れるかどうかということになると、
JR西日本は乗れないとの解釈を示しています。自ブログからの引用になりますが、このあたりを参照してください。

ttp://blog.livedoor.jp/catalytic/archives/50470917.html
ttp://blog.livedoor.jp/catalytic/archives/50338742.html

つまり、この場合天神川→三原の乗車券で、海田市から呉線経由で乗車し、須波で下車する場合、
差額の340円(1450※−1110)を収受すると、JR西日本は指導しているようです。

>>468の天神川→須波(矢野経由)は1450円が正当

478 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:19:14 ID:zrFpxE4L0
金沢−甲府(経由:北陸・信越・上越・高崎・東北・赤羽線・山手内・中央東)の乗車券で、
上野まで北陸か能登に乗車、上野から日暮里、田端経由で池袋まで乗車できますか。
また、鶯谷、日暮里で途中下車できるでしょうか。

479 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:11:19 ID:HtbFy4vb0
>>470
でも東京都区内−広島市内を呉線経由で買おうとしても
経由:東海道、山陽としかでないぞ

480 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:15:48 ID:ORseaGw00
>>479
当たり前だ。

特定区間なんだから、三原−海田市間の経路は指定されない。
つまり、東海道、山陽というのは、東京(東海道)神戸(山陽)三原(無指定=印字なし)海田市
の意味。

選択乗車の場合は、運賃計算経路が指定される。
たとえば、東京−岡山を赤穂線経由で買えば、東海道、山陽、西相生 になる。

481 名前:名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:18:30 ID:ORseaGw00
>>478
すべて不可。
その経路で乗車すると、田端−上野の往復運賃が別に必要。

482 名前:名無しでGO!:2006/06/10(土) 09:29:43 ID:q4ncxkBn0
>>481
>田端−上野の往復運賃

それも過去スレでは諸説あった。
赤羽ー尾久ー日暮里ー田端ー池袋
を通ってきたわけだから、
日暮里ー上野の往復運賃でもいいのでは?

483 名前:482:2006/06/10(土) 09:43:50 ID:q4ncxkBn0
482は取り消します。
田端−上野の往復運賃 が正しい。

484 名前:名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:38:10 ID:6Ed6hBmY0
>>478>>481-483
同様の議論が、規則スレだが初心者質問スレだかの過去ログにあったが、
あれは、
新幹線で上野に着いて、→田端→池袋→新宿→中東と行くケース。
新幹線の場合は王子経由とみなすので
>田端−上野の往復運賃
が正しい。

一方
>上野まで北陸か能登に乗車
のケースでは、尾久経由だから、>>482の言うとおり、
>日暮里−上野の往復運賃
が正解。

485 名前:484補足:2006/06/10(土) 14:44:44 ID:6Ed6hBmY0
自分>新幹線の場合は王子経由とみなすので

 MVでは「北与野問題」は赤羽ー日暮里間には適用されない(?)
 という事実に則っての検証だが、

# MVの仕様 ≠ 規則 だが、、、

 もし、この区間にも「北与野問題」を適用するなら、
 日暮里で折り返しになってしまうけどね。

486 名前:478:2006/06/10(土) 20:36:08 ID:8Nr+RcQ40
皆さん、ありがとうございます。
能登の上野到着時の放送で、山手線内回りの案内をしていましたので、
もしかしたら可能かと思ったのですが。

487 名前:478:2006/06/10(土) 21:05:22 ID:8Nr+RcQ40
お答えを参考にふと思いましたが、
尾久−日暮里の乗車券を別途用意すれば、往復分払わなくてもいいかもしれません。
この区間は上野経由が最短になると思いますので、
規則の趣旨からは逸脱するかもしれませんが。

488 名前:名無しでGO!:2006/06/10(土) 22:31:34 ID:sdSpg+e20
>>486
その放送から>>478のような想像が出てくることが
不思議と言えば不思議。

都区内着の乗車券持ってる香具師が田端とか巣鴨
とか池袋とかに行くことを想定して案内してるんだと
思うが…

489 名前:名無しでGO!:2006/06/10(土) 22:42:08 ID:6Ed6hBmY0
>>487
>尾久−日暮里の乗車券を別途用意すれば、

それと原券との併用で、
「尾久から日暮里経由西日暮里以遠田端方面」
となるわけだ、、、OK

490 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:19:38 ID:Ax364D5iO
連絡乗車券の発着駅が都区市内になるのは、JR線のみの営業キロが201kmを超えた時だけですか?
JR線+会社線が201km超(JRのみは200km以下)の時は単駅ですか?

491 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:54:29 ID:s7eNXsRW0
>>486-488
高崎線〜大宮〜赤羽〜70条太線〜新宿〜中央東線の乗車券で、
特急列車に上野で乗降したい場合は、
秋葉原経由か神田経由(さもなきゃ品川経由)で乗れ、という話なんだろな。

中央線の特急乗るなら、駒込経由の方が乗り換えの回数少なくて良いんだけどね。

492 名前:478:2006/06/11(日) 06:16:37 ID:2tvxa8tL0
>>488>>491
能登が赤羽通過になりましたので、大宮で乗りかえるより上野で乗りかえた方が
便利だと思ったので、埼京線より山手線のほうが地方の人にはわかりやすいと思いますし。
>>489
尾久まで当該乗車券を使用し(途中下車の形をとって)、日暮里から再度使用(入場、尾久−日暮里を放棄)、
それで、尾久−日暮里は別の乗車券を使う、という形です。尾久から日暮里は直接行けませんから。

493 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 13:10:18 ID:fwIrNRCV0
>>491
>>492
実務上は、上野から新宿へ直行するような場合、
仮に内回り電車で検札があったとしてもとがめ立ては
されないとは思うけどね。

ただ、途中下車、なんてことを言い出すんなら、
規則に忠実に、となるだろうな。

494 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 13:27:56 ID:C5670ZZM0
>>492
問題になるのは中央線で新宿以遠に行くときだけだと思うが、
乗車券の着駅が「都区内」なら規則的に復乗OKだし、
中央線でも高尾までの各駅なら上野から神田/秋葉原経由が普通だし、
中央線特急に乗るなら新宿乗換を考えると大宮から埼京/湘新の方が楽で親切。
どうしてもというなら>493の通りの扱いになるでしょうが。

495 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 15:33:14 ID:TDrWDSYA0
>>493
>実務上は、、、とがめ立てはされないとは思うけどね。

規則を忠実に運用すると、(>>393氏も書いているが、)
>自分が 気付かない間に規則違反(不正乗車)をしてしまう
というケースは多々ある(あった)。

基151条にあとから追認された以下の区間などは典型。
・神田ー東京
・代々木ー新宿
・大阪ー新大阪(逆方向の規程は早くから存在した)
・品川ー大崎
とくに、前2者などは大多数のイパーン人が
自分が 気付かない間に規則違反(不正乗車)をしていたのだから、
規制事実の形であったにせよ規程が追認されてよかったと思う。

# でも、尾久問題の条文の不備は一向に改善されないな。

496 名前:名無しでGO!:2006/06/11(日) 15:34:28 ID:TDrWDSYA0
×規制事実
○既成事実

497 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 03:42:20 ID:8o2UvqO50
要は、分岐駅通過列車の区間外乗車のところに

日暮里−上野
(或いは、日暮里−東京)

が載っていたとすれば済んだ話なんだろうな。

498 名前:478:2006/06/12(月) 06:51:37 ID:itcw4pAl0
確かに、通りもしない日暮里が経由になること自体、矛盾しているともいえますけど。
常磐線方面へ行く場合は区間外を認めていますし。
途中下車するにしても、経路を自己申告しない限り、とがめられないでしょうけど。
>>494
一般的にはその通りですけどね。

499 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 19:06:28 ID:qUpo/VbGO
払い戻しについてお尋ねしたいのですが、グリーン車指定席の券で、出発日前日に中止して払い戻しをする場合の払い戻し額はどのようになるのでしょうか?
30%収受なのはわかりますが、その30%の対象になる料金部分にはグリーンも含まれるのですか?

例えばですが、
A駅→B駅
新幹線グリーン車指定席
特急料金(自由席相当料金)5000円、
グリーン3000円
計8000円
の場合は、
@合計金額8000円-30%=5600円
A特急料金5000円-30%+グリーン3000円=6500円

のどちらでしょうか。
普通に考えると前者@ですが、ふと疑問に思ったのでお尋ねしました。
ご教示の程、よろしくお願いします。

500 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 19:36:12 ID:/GYUk4kS0
>>499
旅客営業規則第63条第1項により、特別急行列車の指定席特別車両券(A)は、
同区間の指定席特急券と同時に発売することを条件としています。
(普通車の指定席特急券とは料金が異なりますが、扱いとしては特急料金部分は指定席特急券です)

これを払い戻す際には、同規則第273条第4項の規定により、指定席特別車両券(A)と
同時に発売された指定席特急券とともに請求する場合のみ受けることになっています。
(一葉なので別々に請求しようにもできないのですが)

この場合、同条同項の規定により、払戻手数料は指定席特別車両券(A)についてのみ
収受されることとなり、指定席特急券には収受されないこととなります。

従って、お尋ねの場合では、
特急料金5000円+(グリーン3000円-30%)=7100円 が払い戻されます。

501 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 20:06:02 ID:+rDoAoLf0
くだらない質問で済みませんが
このスレの人が詳しそうなので質問させてください。

どこかのスレで
「時刻表は乗り鉄の小六法」
と有ったのですが本当ですか?

502 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 20:19:35 ID:UgRlywa20
>>499 つ[乗変]・・・あっもしかして2回目ですか

503 名前:499@PC:2006/06/12(月) 20:59:36 ID:DJfRBajr0
>>500
丁寧なご教示ありがとうございます。
助かりました。

>>502
一回目です。

504 名前:名無しでGO!:2006/06/12(月) 21:45:26 ID:ClKyNwa+0
自分なりに考えてグレーだと思うのでお願いします。
手元には昨年版の「トクトクきっぷガイド」があります。

例えば、
都区内→宮内→金沢(レンタカー)福井→米原→都区内、
と旅をするとして、
レール&レンタカーを利用するとすると、
企画乗車券は都区内→都区内、で切れるでしょうか。
これまで何度もそうしてもらって一度も拒否をされたことがありませんが、
「トクトクきっぷガイド」によるとレンタカーの前後のJR券を「打ち切る」とあります。
もっとも不乗区間の通算=乗らない区間のJR運賃も払っているのですから、
駄目という社員に出会わなかったのかな、とも思うのですが。
回答よろしくお願いいたします。

505 名前:504:2006/06/12(月) 21:54:09 ID:ClKyNwa+0
自己レスですが、
通過連絡(伊勢鉄道やほくほく線など)とは意味合いが違って、不乗区間の運賃も払うことが前提で、
という意味で書きました。
ただやっぱりあのガイドを見ると「不可」にしか思えないのですが、
どこの駅でも「区→区」の一枚で切ってくれたため、その辺がわかりません。

506 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 07:30:31 ID:eQgU4rvw0
そういうのはだまっておいたほうがよかったと思うが。
(あなた自身と、同じことしている他の人のためにも)
「現況出来ている」のに、あえてなぜ聞きたいのかがわからん。

507 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 09:42:24 ID:cdaG6xrF0
普通回数券は乗割になるんですか?岡山ー三宮、回数券。三宮からはまかぜ、
姫路から新幹。特急は乗割??

508 名前:504:2006/06/13(火) 10:18:23 ID:Fz/EDQJ/0
>>506
できるのかできないのかをハッキリさせたいだけです。
「駄目」が正しいのならば、割高になっても正しく購入したいと思っています。

509 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 10:33:40 ID:h241cktT0
>>507
>普通回数券は乗割になるんですか?

なりません。

>特急は乗割??

特急券は割引になります。

510 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 10:35:37 ID:Vuq2nqnRO
>>507
回数券?普通回数券(乗車券のみ)ですか?
それなら特急券は別物だからなりますよ〜

511 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 13:29:04 ID:cdaG6xrF0
乗車券のみです。

512 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 13:30:37 ID:MwT+DIsZ0
乗車券のみです

513 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 15:25:44 ID:gRGstSi/O
宇都宮→(東北線)→東京→(銀河)→大阪→(トワイライト)→札幌で乗る時、乗車券は、宇都宮→大阪市内と大阪市内→札幌市内で分割購入しないとなりませんか?

514 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 15:39:21 ID:mcUankqe0
>>513
その方法でも宇都宮→(東北・東海道)→山科→(湖西・北陸・以下略)→札幌と
山科←→大阪の組合せでも構いませんが、全行程を一枚の片道乗車券にはできません。

515 名前:名無しでGO!:2006/06/13(火) 18:28:39 ID:aW20nRbg0
>>504-506
「R&Rきっぷ」は通達によるものなので、正式な規程はないはず。
「トクトク切符ガイド」は勇み足の俺流解釈も少なからずあると思われる。

# MMMLのTYO氏あたりにでも聞いてみるかな(ぼそ)

参考までに、、、
昔の「一般周遊券」の場合は、
社線ワープでJR不乗区間ができても
通しで(不乗区間も込みで)JR乗車券の距離を通算できる旨の記載が
周遊乗車券発売規則だか基準規程だかに明文化されていた。

516 名前:504:2006/06/13(火) 19:06:24 ID:8IP9o4hU0
お願いします。
また現場の方のご意見も拝聴したく存じます。

517 名前:名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:56:44 ID:qINa+kxNO
こちらのスレで良いか判りませんが質問させて下さい
具体的に書かせていただきますと
山手線で(Suicaで)大崎〜上野まで行こうと思います。途中東京駅で新幹線で来る友人を迎えに入場券で新幹線ホームに入りたいのですが、
この場合大崎〜東京で一旦清算されるのでしょうか?
大崎〜上野の運賃+入場券という風にはできないでしょうか?

518 名前:名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:21:31 ID:UK9s4DEw0
>>517
切符買えば出来る。Suicaは知らん。
だから止めとけ

519 名前:名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:24:34 ID:qINa+kxNO
>>518
ありがとうございます
乗車券購入でいきます

520 名前:名無しでGO!:2006/06/15(木) 01:45:36 ID:LT+G/D3N0
>吉田22:41(この時刻には弥彦線はすでに終了)→新潟23:31
>新潟から「ムーンライトえちご」23:35→東三条着0:27

>これでちょっと変わったことを思いついた。
>「吉田から東三条」までの最短距離(弥彦線経由)の乗車券と、「青春18切符」と「ムーンライトえちごの指定席券」で、
>「吉田」から「新宿」まで行くことは、何ら問題はないですよね。

>「吉田から東三条」までの切符は、間違いなく「東三条」まで【有効】なはず。
>そして、青春18きっぷのハンコは【日付が変わった日】のハンコを
>押してもらえばいいわけですから。
>さぁ、JR東日本新潟支社関係者さん、どう判断しますか?
>一度東三条駅の改札を出なければならないとか・・・
>でも、その時間帯の東三条駅って、駅員が改札にいないですよね。
>自動改札機は作動してるとは思いますが、18キッパーは柵越えか
>強行突破するだろうし・・・

こういう書き込みを発見したのですが、日付が変わる新津までの乗車券をもっていないと駄目だと思いますが。
どういう扱いになるでしょうか?

521 名前:名無しでGO!:2006/06/15(木) 02:00:30 ID:oZ4poPq80
途中下車しない限り、継続乗車船の扱いで東三条まで有効、ってことでいいんじゃないの?

522 名前:名無しでGO!:2006/06/15(木) 04:45:41 ID:P9PJTFI80
>>520
東三条まで近郊区間なんだから、
近郊区間内で途中下車しなければ、
吉田−東三条の乗車券と、東三条から18きっぷで問題ない。
521は書いてることは正しいが、520の答えになってない。

523 名前:名無しでGO!:2006/06/15(木) 19:56:14 ID:7pF25Dsw0
ICカード問題スレが落ちたのでこちらに来ました。

Suicaイオカードで新幹線に乗れないのはこういうケースが考えられるからでしょうか?

八王子で乗車、東京駅で新幹線に乗り、高崎で改札を出る。
Suicaは乗車券1890円として引き落とす。しかしこの運賃は八高線経由wである。
新幹線が近郊区間から廃止された理由はずばりこれでOK?

東武パスネット問題にもあるようにさまざまな経路が考えられる場合、
最速&最楽経路(半蔵門経由)に乗っておいて最安経路(千代田経由)で済まそうとする客が続出する。

PASMOの導入で大手私鉄との間を改札無しで行き来できるようになると、
確実に欠陥が出てくるはず(中野〜西船橋など)。

よって現在の運賃規則でPASMO導入すると大混乱の予感…

524 名前:504:2006/06/15(木) 23:04:48 ID:cnl9DuOJ0
某箇所の女史が不乗区間の通算まかりならぬ、私の意見は会社の代表意見として解釈してくれて結構と言いました。
言われかたがカチンときたの束に一石を投じて白黒ハッキリさせてみます。

525 名前:504:2006/06/15(木) 23:07:54 ID:cnl9DuOJ0
カチンときたので、でした。
すみません。
もし窓口の方がいらっしゃいましたらご意見をお願いいたします。

526 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:13:44 ID:2i+LpoOC0
>>504
例示の行程で「レール&レンタカーきっぷ」を発売する場合、割引となる乗車券は、東京都区内→金沢
福井→東京都区内の2枚で打ち切ることになると思います。仰るとおりに、JR東日本の「トクトクきっぷガイド」や、
同社の企画乗車券タリフ上では、例示のようなレンタカーの乗り捨てを行う場合、前後の運賃計算は
打ち切る旨が記載されています。

ただし、少し古いものになりますが、JR西日本やJR九州の企画乗車券タリフ(通達)などを見ると、
このレンタカー乗り捨ての場合に関して、運賃計算を打ち切るか否かが明確に記載されておらず、
混乱がある可能性は否定できないと思います。

また、例示の行程でレンタカーの乗り捨てを行わない場合、東京都区内→東京都区内の割引乗車券が
発売できます。旅行開始後のレンタカー券の変更に関して、JR東日本の両文献上では、「旅行開始後の
レンタカー券の変更については、駅レンタカー営業所へ直接お客さまが申し込みを行います。」と記載されており、
旅行開始後にレンタカー券の変更が行われることを示唆しています。

つまり、乗り捨てをしない予定で購入後、旅行開始後に乗り捨てが伴うレンタカー券の変更が行えるのか?
「レール&レンタカーきっぷ」は区間変更が認められませんが、その場合に、東京都区内→東京都区内の
割引乗車券の取扱方は?など、疑問点も残ります。

527 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:21:37 ID:4nEFixDI0
http://blog.livedoor.jp/tetuden1190/archives/50215281.html
長野→都区内(飯山線・新幹線

528 名前:504:2006/06/16(金) 02:29:47 ID:JttRvZ5/0
>>526
ご丁寧な回答をありがとうございます。
某箇所の女史は「お客さまが過去に買われたのはいずれも誤発券で申し訳ございません。」
とのことでした。
しかし腑に落ちないのはどの駅でも「駄目」と言わなかったことで、それだけ便宜的な措置をとってくれたということでしょうか。
例示の行程ですと、金沢と福井で打ち切ってしまうと無割引の都区内→都区内とほぼ同一金額運賃となります。
レンタカーの割引がないSクラスあたりだと、ほとんどメリットがないのです。
(厳密には、レール&レンタだと乗り継ぎ割引もないですからね)。

過去一年以内に発券されたケースでは(いずれも山手線内のA駅とB駅で発券されました)。
都区内→都区内
(東京・新幹線・米原・北陸・信越・ほくほく・上越・高崎線・東北)
レンタカーは福井〜加賀温泉で利用、加賀温泉乗り捨て
※ベテラン社員が発券。

都区内→都区内
(東北・高崎線・上越・信越・北陸・米原・東海道・名古屋・新幹線・東京)
レンタカーは金沢〜福井で利用、福井で乗り捨て
※若手女性社員が発券

529 名前:504:2006/06/16(金) 02:30:28 ID:JttRvZ5/0
(続き)
私が「トクトクきっぷガイド」を見なければたぶん次回も同じように注文し、
もめていたかもしれません。
もっともレール&レンタでは本来禁止のはずである現地合流が半ば堂々と行われてもいるようですし、
かなりアバウトな商品である側面はありそうな気がします。

結論から言えば諦める以外にないのでしょうが、
再検討、もしくは見解を統一するよう働きかけようと思っています。
ありがとうございました。

530 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 08:13:19 ID:+rOH6yuu0
>>504
あんた、自分がチクリ厨という自覚ある?
自分で自分の首を絞めてまで「見解を統一」させて何が楽しい?
「黙認の融通」が絶対あってはならない、という香具師が多杉。
現代人共通のドタマといえばそれまでだけどね。

531 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 09:33:06 ID:H3M65oQ10
ここは規則スレですよ?
扱う社員によってサービスの内容が異なることのほうが問題だと考えます。

532 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:43:52 ID:PoJg10vL0
「汽車旅相談室」も最終回だね。
最近は妙な回答が多かったのは気になってたが。

最後のコメントでRJ社が経営危機にあると暴露。
切られたの相当根に持ってるのかなw;

533 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 16:45:44 ID:VP8wJFeB0
>>532
契約でも切れたの?

534 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 18:10:01 ID:S1wIXZcf0
>>532
必ず前回の訂正が入るもんね、ここ最近。

もともと、彼は、規則に詳しいというより、旅慣れていて
その経験則が積み重なっていった人なのではないかと思う。

まあ、やや遅すぎた引き際ではないかな。
これ以上醜態をさらすこともなかろうて。

535 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:13:56 ID:/Ap2UCkG0
すみません、教えてください
夏の繁忙期の新幹線の切符はもう販売してますか?

536 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:20:52 ID:/A4mX82B0
>>535
指定券の発売は1ヶ月前からです。

537 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:23:53 ID:jJs6vXMh0
>>531
>>「扱う社員によってサービスの内容が異なることのほうが」
そのことに似てはいるが、そういうことを言ってるんじゃないんだけど?
混同しないで欲しいんですが。
 
>>504の件は、その駅で買えなければ買える駅で買えばいい話。

538 名前:名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:24:05 ID:/Ap2UCkG0
ありがとうございます

539 名前:526:2006/06/16(金) 21:54:05 ID:2i+LpoOC0
>>537
個人的には、>>504に例示された行程では、不乗区間を通算できないというのが、少なくても
東の通達上での取扱いなわけですから、>>531さんの仰るとおりに、買う駅(駅員)によって、
取扱いに差が出て、とかく支払う運賃等の額が異なってくるのは問題があると思います。

540 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 00:51:28 ID:uBHgPICk0
三原〜海田市(経由:山陽)の往復乗車券で
三原−(新幹線)→広島→呉→三原はOKですかね?

ゆき券とかえり券の組み合わせで分岐駅通過特例が使えるかどうかですが。
一周乗車券より安いし。

541 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:18:29 ID:zKqvZLYwO
もしかしたらスレ違いかもしれませんが…
津山→大府 の乗車券で
岡山〜姫路 新幹線
姫路〜大阪 新快速

大阪〜新大阪 普通
と、きたんですが新大阪でおそらく契約社員に「乗車券は片方向しか使えませんが」と言われ、上記の行程を説明したところ↓
http://kjm.kir.jp/?p=24546
の左上のように書き込まれました。
なんか意味あるんでしょうか?私は元駅員やってたんで多少わかりますが駅名小印は押されませんでした。
新幹線経由なので折り返したと思われたのか?隣に居た男性駅員と目が合ったとき少し申し訳なさそうにおじぎされましたが…

542 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:21:40 ID:n6Es5Vr80
>>530
>「黙認の融通」が絶対あってはならない、という香具師が多杉。

少なくとも、規則スレでは>>530のような香具師のほうが異端児。
「黙認の融通」≒「規則違反」だ。

543 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:38:08 ID:b382P+aq0
>>541
姫路出場の印字がないからでは

544 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:00:19 ID:ohtQMkq+0
>>541は在来線をずっと来たわけだから、姫路で新幹線から出場したわけじゃない。
かえってインチキな証明をする新大阪改札がDQN.

続きはこのスレで
    ↓
【下車印】 切符に貰える印アイテム 4 【入鋏印】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140796199

545 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:03:48 ID:zKqvZLYwO
>>544ありがとうございます。
他に三人、改札に駅員が居たんですが、写真のように書き込んだ女駅員を ハァ? って顔で見てました
そもそも、書き込み云々より書き込みしたら駅名小印が要るんじゃないでしょうか(´・ω・`)

546 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:19:54 ID:Ok9b8P6F0
>>545
まあそれは女駅員の勘違いだろう。女はあれだな。定期に「新規」を囲んでも「古いものはお持ちですか」って聞いてくるからな。
ほんで姫路出場の印字はされてないけど?

547 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:44:29 ID:Mqx7ZbX70
繁忙期の切符を確実に手に入れる方法はありますか?
原始的に並ぶのとネットで予約とどちらがよいでしょう。
また、JR東海のHPに繁忙期は前売りすることがありますと
書いてありましたが例年夏休み分はいつごろ発売でしょうか。
どなたか教えてください。

548 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 17:00:03 ID:zKqvZLYwO
>>546
岡山〜相生の自由席特急券で入ったんですがこだまが無いので482Aに乗り、車内精算しました。
なので車補になり、姫路では係員通路を通ったので印字が無いのです(´・ω・`)

549 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 18:10:25 ID:kAjvyDjH0
>>547
すれ違い。
発売は1ヶ月前だ。団体乗車券なら9ヶ月前発売。

550 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 19:24:02 ID:M6g6Y7WH0
昭和61年の時刻表を見てたら東京から伊豆急下田まで走る普通列車がある。
533M東京18:40→伊豆急下田22:24
この列車もグリーンマークが付いているんだけど、東京→伊豆急下田の
普通列車用グリーン券ってどんな風になるんでしょうか?

551 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 19:48:06 ID:eh1qpXrQ0
>>550

普通列車用グリーン券

東京→伊豆急下田

1回限り 2日間有効
 
¥   

○○駅発行

552 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:46:01 ID:uS0xeKc00
>>504
酉の社員だがタリフを確認したら発売条件の欄に
JR線とレンタカー利用の行程が連続している場合
とあるので都区内→都区内は語発行になると思う。

553 名前:名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:46:55 ID:uS0xeKc00
間違えた^^;
×語発行
○誤発行

554 名前:504:2006/06/18(日) 02:48:04 ID:RoMwpXev0
>>552-553
レスありがとうございます。
どうやらその結論の模様ですが、ただ西のタリフ文面ではそう読み取れませんが・・・。
東のタリフには「乗り捨てをする場合はレンタカーの前後を打ち切り」と明示されていましたので。
富山〜高岡とかで乗り捨てる香具師がいるかどうかはともかく、
その程度の距離(私の場合は福井〜加賀温泉などの例)で打ち切られたら結構悲惨ですね。
ノーマル乗車券+マイドライブでSクラス、でもよさそうです。
まさかこれまで「中抜き不可」とか言ったりしないでしょうし。

555 名前:名無しでGO!:2006/06/18(日) 16:49:39 ID:hp20XH18O
札幌から東京の乗車券で、行きは東北新幹線、帰りは常磐線経由の往復券って発券できるんですか?
知り合いがこの経路の往復券持ってるんですが、気になる…

556 名前:名無しでGO!:2006/06/18(日) 16:53:10 ID:yi2UWHJM0
>>555
それは連続乗車券

557 名前:名無しでGO!:2006/06/18(日) 21:11:24 ID:Z3PBE+A8O
>>555
大昔のジャマイカ?

558 名前:名無しでGO!:2006/06/18(日) 23:31:24 ID:3HCf/ciN0
>>557
大昔であっても、そんなものは存在しない。

559 名前:555:2006/06/19(月) 10:55:52 ID:+y3SvUdxO
ちゃんとゆき、かえり券片に分かれてるんですが。

560 名前:名無しでGO!:2006/06/19(月) 16:31:57 ID:9FKkqV+70
東北新幹線経由で常磐に乗れたのと関係あるか

561 名前:名無しでGO!:2006/06/19(月) 16:57:12 ID:cUygctr70
日暮里〜岩沼間が経路特定区間でなくなってからは別経路だから往復乗車券にはならないし、
特定区間だった頃は「常磐線経由」なんて乗車券が出るわけないよな。

562 名前:名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:15:12 ID:OorMIKKC0
手書きだったら>>555みたいなミス(東北線計算で実害は無いんだろうけど)するかもしれんがな
マルスだったら岩沼みたいな表記じゃないの?

563 名前:名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:42:03 ID:87NDQj3a0
>>559
周遊きっぷというオチだったら大笑いだが。

564 名前:名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:33:31 ID:TZBriPWB0
>>563
それだ!(w

565 名前:名無しでGO!:2006/06/20(火) 13:35:47 ID:j/QRHDmNO
連続乗車券の連続2だけを使用して、連続1を払い戻したり乗車変更する事って出来ますか?

566 名前:名無しでGO!:2006/06/20(火) 13:36:59 ID:ZIR24rGF0
>>565
できます。

567 名前:名無しでGO!:2006/06/20(火) 17:45:55 ID:HEVyuoH10
>>565-566
連続1だけを乗車券類変更することは不可だと考えます。

先日問題になった、JR東日本のMV端末での連続乗車券の誤発売ですが、折り返し駅の
特定都区市内にある駅では、途中下車をしないことを前提に、東京都区内→名古屋市内、
大高→三河安城を発売するのが正当とされています。

この場合に、旅客が金山で下車してしまった場合、第2券片の大高→三河安城単独での
乗車券類変更が認められないと、払い戻すか、金山→大高の乗車券と併用して旅行するしか
なくなるわけで、とかくMV端末のように、対面販売のなされないような例に限っては、
救済があってもよさそうな気はします。

387.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)