■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その15

1 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:02:04 ID:tdpppmS90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

155 名前:149-151:2008/02/25(月) 13:47:57 ID:U34KbTqH0
>>154
> 145が乗ったのは在経由

それは分かっていてそのつもりで>>149-151を書いたが、
どこかおかしいところがあるなら具体的に教えてください

156 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 14:16:14 ID:cXxxLQzz0
>>150は不要だわな、>>145の話の内容からすると。

157 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 15:51:21 ID:n4fsmJ/y0
>>155
>>149>>145に対する結論がなく
>>150が結論のように見える(>>147に対するレスだが)

158 名前:149-151:2008/02/25(月) 18:28:06 ID:oCHk7DTr0
>>157
確かにそうだな。分かりにくくてすまんかった。
>>148までで(横浜で下車できると言う)結論は出ているし、
誰も「横浜で下車できない」と言っていないので、書き漏らした。

159 名前:チラシの裏:2008/02/26(火) 23:21:16 ID:+RdApqJ10
「えきねっとスレ」
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1199636331/l50
より

46 :名無しでGO!:2008/02/25(月) 19:40:47 ID:rbK5F/Oo0
以前規則スレで祭りになった「新宿→用土」を試してみたが、
やはりというか1620円になったorz

48 :名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:13:36 ID:+RdApqJ10
>>46
以前規則スレで祭りになった「北与野→大宮→新幹線→上野→秋葉原」を試してみたが、
こっちは正しく片道乗車券で540円と出たよ。

160 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 11:58:25 ID:W9M4+cDiO
奥多摩も久里浜も電車特定区間で、ゆえに奥多摩→久里浜の運賃はピンクのページの東京電車特定区間のものになるはずです。
しかし奥多摩→久里浜は1890円であり、この運賃は電車特定区間の運賃表にはありません。
(営業キロ101キロから120キロまでが1790円、121キロから140キロまでが2100円)。

どういうことなのでしょうか?

161 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 12:18:47 ID:GdXy9S1E0
>>160
八高線経由で運賃計算かな?

162 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 12:27:10 ID:SKIvcrCL0
>>161
最安がハチ公・相模経由になりますね。

163 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 12:58:49 ID:cFJ/zpDG0
同様に
痴罵・痴罵みなと 両駅も電車特定区間内だが、
蘇我経由の運賃は、幹線の運賃だ罠。

164 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:46:28 ID:b5+ekpqA0
>>149
新幹線経由の乗車券でも規第157条第1項第28号の選択乗車が出来るんですね。
規則には小田原以遠(早川方面)の各駅と、東神奈川以遠(新子安)方面の
各駅との相互間(東海道本線経由、新幹線及び横浜線経由)とあるので、
てっきり新幹線経由の小田原以遠発品川以遠着の乗車券では出来ないのかと
思ってました。

165 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 20:42:27 ID:oIOfcCLl0
>>164
規第16条の2第1項が適用され第2項が適用されない乗車券では、
新幹線経由の表示は経由を示す目的では無視されるべきなので。
(この表示は会社間の運賃配分や大都市近郊区間外を示すものでしかない)

166 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:36:15 ID:uaOIy5wrO
旅規の改正内容キターーーーー
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0214.pdf

167 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:18:41 ID:v2NRaIAT0
すみません2つ質問させて下さい。

・特急(含新幹線)は指定席に乗り遅れたら後続の自由席に乗れますが、
逆に「指定券所持の列車よりも前の列車の自由席」には乗れるのですか?

・先日は東北新幹線のダイヤが大幅に乱れましたが、例えば自分が持っているのがこまち1号の指定券で、
こまち1号は定刻通りで、こまち3号が2時間以上遅延ないし運休した場合。
で、自分は自分の都合でこまち1号には乗り遅れていて、「後続の自由席に乗れる」権利でこまち3号の自由席に乗っていた場合。
こういう場合って、「自分の乗ってるこまち3号が遅れた/運休した」から、払戻してくれるのですか?
それとも「あくまでこまち1号が定刻である以上、後続列車に乗った客が悪いので払戻しできない」のですか?

※そもそもこまち号に自由席はありませんので「立席」とか「のぞみ1号」とか適当に置き換えて読んで下さい。

168 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:26:33 ID:ep0yGQhe0
>>167
1つ目
使用開始前なら乗車券類変更。ただし、自由席には変更できない(満席の場合を除く)ので、指定席又は立席に変更するか、
どうしても自由席がいい場合はいったん払い戻して買いなおし。
使用開始後は、乗車列車の指定席が満席の場合は払いもどしができないことを条件に自由席に変更可能。
(基準規程第282条第3項)

2つ目
そもそも、「後続の自由席に乗れる」は権利ではなく、鉄道側のお情け。
指定列車に乗り遅れた時点で本来無効。
で、お情けで後続列車の自由席利用を認めているに過ぎない。
その扱いをするときは、「券面乗車日に限り有効、払いもどし不可」のハンコを押すことになっている。
つまり、正規の取扱(乗り遅れた特急券を、窓口で後続列車の自由席に変更。)をしていればそんな疑問がでるわけがない。
(基準規程第272条の2)

169 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:39:22 ID:v2NRaIAT0
>>168
上半分
ずみません、前回は既に乗変歴があったのでもう変更できなかったんですよね。。

下半分
やはりそうでしたか。
以前、乗り遅れた指定券を窓口で「後続の自由席の乗れるんだから、自由席特急券としての価値があるんだろ?
だから自由席特急券の料金と手数料でいいから払い戻せよ。
それか有効期間を明日に延ばせ、自由席特急の有効期限は2日だろ?」
みたいな客を見て、駅員が曖昧な対応をしていたので、気になってました。

170 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:40:22 ID:v2NRaIAT0
>>168
>つまり、正規の取扱(乗り遅れた特急券を、窓口で後続列車の自由席に変更。)をしていればそんな疑問がでるわけがない。

っていうか、指定席に乗り遅れたらその券のままで後続の自由席(一部列車は立席)に乗れるんじゃないんですか?
窓口で手続きがいるのですか?

171 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:45:39 ID:ep0yGQhe0
>>170
規則上は窓口で変更の手続が必要。
実際問題としては、(客側、鉄道側ともに)省略していることが多いが。

172 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:46:19 ID:z/XvVNNP0
>>170
168じゃないけど、
ルール上は、基準規程第272条の2に基づき、原券に

自由席に変更
○券面の乗車日に限り有効
○払いもどしできません。

という印を押すことになっている。
しかし実際は、印を押しても手数が増えて面倒なだけなので、そのまま乗ってくれと言われる。

ついでに、>>167の前半も、ルール上は>>168の通りなのだが、実際は駅員か車掌に
「指定席特急券を持っているんだが(当該列車かそれより早い列車の)自由席に乗って良いか?」
と聞くと、まず間違いなく「乗ってよい」と言われる。
(指定席が混んでる列車でこれをやると顰蹙なのでやらないで下さい)

173 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:52:30 ID:v2NRaIAT0
いろいろとありがとうございます。

>>172
指定席券でそれより先発の列車の自由席に乗ると、検札で、JR東日本の車掌はスルーで、JR東海の車掌には「いけないことです、今回だけ見逃します」と言われることが多いかもしれないです。

174 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:59:21 ID:ep0yGQhe0
>>173
168に書いたように、(タテマエ上は)指定席が満席じゃない限り自由席には変更できないからねぇ。
東海の車掌の言うことのほうが正しいといえる。

175 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:11:51 ID:FxO6+3vK0
このスレで聞くようなことじゃないかもしれませんが、今まで何回も断れたことがあるので気になって。「新幹線特急→在来線特急」の乗車変更って出来ないのですか?
「指定席→自由席」以外なら、出来ると思うのですが…。
「同じ種類の特急」ではないから、出来ないのでしょうか?

あと便乗ですが、学割証で学割の乗車券(たまに回数券)を買う時も、今までは学割証だけで買えてたのに、この前別の駅では「購入時にも学生証がいる」とかで売ってくれませんでした。

いつも買ってる駅では「旅行中さえ学生証を持てば購入時に学生証はいらないし、代理人が購入する場合でも購入時には使用者の学生証は不要、旅行中に使用者が学生証を持ってれば平気」みたいなことだったのですが。
どちらの駅が正当な取扱なのですか?
いつもこの駅で買ってたので、学生証は家に置いたままだったのです。。。


通学定期券も3月31日までの通学証明書から年度またがりは売れないという駅もあれば、最高学年以外であれば3月31日までの通学証明書でも年度またがりの定期券を買えるという駅もあるし。

176 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:34:07 ID:e6TPZV2h0
>>175
>このスレで聞くようなことじゃないかもしれませんが
君の言うとおり。

177 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:38:59 ID:H7Qc4FdjO
その払い戻しをしない条件ってのは、フツーの場合であり、遅延や運休の場合は指定券後続自由席でも払い戻し対象だぞ。
つーか、んな手続き必要なんて時刻表にも載ってないし、いまどき知ってる駅員いないだろ。
選択乗車知らない駅員車掌多いしな。

いずれにあんたらの理屈は『指定席乗り遅れて後続の自由席に乗る場合は、その列車が事故を起こしてあなたが負傷・死亡しても責任を負いません』と言ってるに等しい。

178 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:53:29 ID:H7Qc4FdjO
あと、新幹線回数券の指定券交付の場合は、当該指定列車より前の列車の自由席に乗れる。
JR東日本のみどりの窓口に置いてある社員用参考書『おトクなきっぷガイド』に、「指定券未発行乗車/先行列車乗車 差額払い戻ししないことを条件に普通車自由席乗車可。また、別途運賃料金を収受し、未使用証明の取り扱いもできる」と書いてある。

179 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 07:16:52 ID:dEDmLCZj0
新幹線は特急が特急を追い抜くから、前の列車の乗車を認めないとややこしいことになるよね。

180 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 09:04:34 ID:W3YUyASZ0
>>177
>遅延や運休の場合は指定券後続自由席でも払い戻し対象だぞ。

遅延や運休により、指定されていた列車に乗れなかった場合はその通りだが、
(>>167によると)客の都合により指定列車に乗り遅れているのだから、その後の列車が遅延しようと運休しようと関係ない。

181 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 10:09:02 ID:JoF5iY8G0
あと、学生なんだから学生証はたえず持ってろよ、と
普通、各種カードなんかと一緒にしてね?

182 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 10:59:14 ID:ZhWmLo7W0
新幹線から在来特急へ乗継割引で発行した場合、
幹特券を使わないと在特券が使えないようになっているのでしょうか?

183 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:09:48 ID:W3YUyASZ0
>>182
別に捨ててもかまわんよ。
乗車券もその区間分捨てることになるけどね。

184 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:32:25 ID:ZhWmLo7W0
>>183
ありがとうございます。
幹自由1区間でも乗継割引になるので、在特に長距離乗る場合、
840円(東海道の場合)で、在特が半額にすることができます。

185 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:53:46 ID:H7Qc4FdjO
>>175
難しい規則を持ち出す以前に、そもそも購入時にも学生証必要と時刻表に書いてある。
代理購入は可能だが使用者の学生証の提示必要。

186 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:55:44 ID:W3YUyASZ0
>>184
>840円(東海道の場合)で、在特が半額にすることができます。

乗車券も同時購入または提示の必要があるから、それだけでは済まない可能性が高い。

187 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 12:30:21 ID:ve/8PqaE0
>>166
近郊区間の拡大、おおさか東線開業、新駅開業、駅名改称だけで、
このスレ的に面白いトリッキーな要素はあまりないね。

旅基の方では、このスレ的に面白い特例はできませんかね?>中の人

188 名前:187自己レス:2008/02/28(木) 12:36:30 ID:ve/8PqaE0
>>166のリンク先の大阪市内の図だが、、、
わざわざ「放出から おおさか東線方面へのヒゲ」を書き加えただけだよね。
ならば、「新大阪から新神戸方面へのヒゲ」も記すべきだと思う。

189 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 13:09:10 ID:+qWqEXn00
6の字 or 9の字の片道乗車券で、特定都区市内発着が絡む場合は、単駅指定に統一
するような文言が入るような…ってあれって旅規じゃなくて旅基だっけな?

190 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 13:20:01 ID:W3YUyASZ0
>>189
基準規程のほう。

やっとまともな規定になるかw

っていうか、9の字は片道乗車券にはしようがないと思うが。

191 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:54:16 ID:6uw6lu2C0
>>187
もうひとつあるぞ
基157条第1項第41号の誤りの訂正w

192 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:54:28 ID:k7UMjSF80
>>186
特急券を購入した後に乗車券だけ乗変すれば良いのでは?

>>191
誤りの訂正といえば、↓の誤字(「那須塩原」が「那須高原」になっている)訂正はあるのだろうか?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/02.html

>>187
トリッキーではないが、こんな疑問が・・・↓は2つとも正しい?
(1)日光線を経由する3月15日から有効の乗車券を3月14日に購入した場合、大都市近郊区間内相互発着ではない。
(2)おおさか東線を経由する3月15日から有効の乗車券を3月14日に購入した場合、大都市近郊区間内相互発着ではない。

193 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:05:33 ID:6uw6lu2C0
>>192
>特急券を購入した後に乗車券だけ乗変すれば良いのでは?

旅客営業規則第244条第2項により、特急券等も提示し、必要な変更又は払いもどしをしなくてはならないことになる。
であるから、乗車券だけ変更するというのは不可。

194 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:28:08 ID:UyVha0Hp0
>>192
中の人ですが、「那須高原」の件。
イントラネットで確認したら、きちんと「那須塩原」になってるよ。
単なるWEBの誤植みたいですね。

>>189-190
115条を強制するような基程の改正はないみたいですよ、今のところ。

195 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:36:21 ID:DX9CoaOB0
常磐線とか中央本線の近郊区間はどんどん拡大していくのに房総半島はまた放置なの?

196 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 00:14:04 ID:UWQq7W6f0
>>195
多分動労千葉が五月蝿いんだろうなw

197 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 07:51:00 ID:e8ikHjm+0
>>192
ついでに、これも正しい?
(3)おおさか東線を経由する3月15日から有効の乗車券を3月14日に購入した場合、電車特定区間内相互発着ではない。

198 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 08:44:51 ID:e8ikHjm+0
>>194
規156条1号の文章が東と西で異なっているのもWEBだけの誤植でしょうか?
東 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/02.html
西 http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2007/covenant2-04.pdf

199 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 17:46:20 ID:NB6DdnHQ0
>>195
Suica導入時にどうするかだな・・・
特例を設けるか拡大するか・・・

近郊区間を拡大するのが一番実例にあってると思うけどね
銚子〜本千葉とか椎柴〜鎌取とか浜野〜太海のような乗客は
そもそも経路守ってないだろう・・。
でもそういう区間を乗る客は絶対数が少ないから黙認してるのかな?

>>196
動労千葉が運転や検修の組合だから関係ないだろw

200 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 18:52:19 ID:PrbuEBwj0
>>192>>197
初期の頃の規則スレで話題になったけど、、、
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/549-580
制度変更前の乗車券類の前売りの場合は、
購入日ではなく、有効開始日によって判断するということだったと記憶する。

201 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:55:16 ID:InBHsS6d0
>179
何で特急が特急を追い抜くならば前の列車に乗車することを認めないと困るの?
最初から追い抜かれた列車へ乗り換えるように指定を取っておけばいいのでは?

202 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:06:44 ID:YzgCKZgh0
>>192>>197
少なくとも東では、今回の新駅・おおさか東線に係る乗車券は、
前売りはしないと本社通達が出ています。
直前になればマルスに収容されるかもしれないので、
結果として買えてしまうかも知れませんが、一応そういうことになってます。
(補充券使ってでも売れ!というお客様がいらっしゃいますが、申し訳ないですがそういうことなんでお断りします。)

>>198
それもWEBの誤植か、以前の改正時の修正ミスだと思います。
イントラネットの社則閲覧システムからですと、西のHPと同じ文章になっています。
結構いい加減ですね。

203 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:15:07 ID:wzEuDcvhO
2の会社って、なぜここまで補充券を毛嫌いするの?おおさか東線に絡む事項
は3の会社ではお客様から強い希望のあった場合、各支社エリアの営業確認で
認可の降りた場合のみ前売りに応じるようです。

204 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:51:44 ID:e8ikHjm+0
>>200>>202
なるほど、それでは3月14日から3月15日まで有効のおおさか東線を通らない乗車券を
3月15日におおさか東線を通る経路に乗変または区変する場合は改正前の規則が適用
されるのかな?

205 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:00:02 ID:SQFrucqu0
継続乗車って規則のどこに載っているんですか?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/index.html

乗車券に対するものは↑にあったのですが、料金券に対しても適用だったと思うのですが条文が見つからない。。。

206 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:06:31 ID:3IpSrlBz0
>>205
指定急行券以外の急行券については、旅規第172条第3項後段、
自由席特別車両券については、旅規第175条第2項後段。

207 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:07:17 ID:icGuTvYf0
>>202 JR各社の共通ルールに違反してませんか?
国土交通省に相談してみます

208 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:18:30 ID:7MNzUtP/0
>>202
梶栗郷台地だけは「みすず潮騒号」と同時購入する場合に限り、乗車券は
補充券で発行する、と通達が来てるだろ?

209 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:23:07 ID:vZHsNJgQ0
>>203
4の会社も同じようなニュアンスみたいです、一応「一ヶ月前から発売」
の法則からしてお客様が希望された場合はやはり、確認の上で出している
ようです。2の会社は補充券を切るのも嫌、そしてそんなの売っても配分が
殆どないから嫌なんでしょうね。

210 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:23:16 ID:pZ5CXxXmO
継続乗車ってそういえば選択乗車と同じで時刻表にも載って無いんだな。
俺はJR時刻表よりJTB時刻表の方がピンクのページに関しては、わかりやすい。

211 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:25:12 ID:cckrlCPn0
>>209
レスすまん。
最低限「特に希望した場合」については
ブーブー言わずに発売しなければ問題だと考えます。>特に2の会社

212 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:47:12 ID:vZHsNJgQ0
2の会社はすぐ「出来ません」ですからね(苦笑)

213 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:49:04 ID:3LQwEuY+O
新幹線の東京⇔広島の回数券を買って途中の新大阪で降りるとする。
その場合特急券部分は勿論前途無効だけど、乗車券部分は新大阪から広島の間は有効なの?

214 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 08:06:40 ID:0Yb9XQhNO
前途無効です

215 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 11:17:31 ID:m6vUStyV0
2のHPによると、新横浜〜東神奈川、東京〜熱海間のみ乗車券として有効とか書いてあるから、
それ以外は無効ということですね。

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?s0=0&s1=1&s2=2&t2=2&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=21&serchBtn3.y=8&GoodsCd=912

216 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 12:58:19 ID:QhpqLSFd0
>>210
JTB時刻表のピンクのページに継続乗車船の内容は載っているよ。
JR時刻表は今手元にないから確認できないが。

それとも、「継続乗車船」という言葉そのもののことなら、
確かに載ってないな。

217 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:14:01 ID:ghzQb5S20
>>195
近郊区間になると片道101km以上乗車券でも途中下車できなくなるから

218 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 17:12:29 ID:qq/d945/0
>>215
>それ以外は無効ということですね。

普通列車であれば熱海以西も運賃部分は有効。
っていうか他エリアの話なのに束のHPだけで判断するのは危険。

まあ213は新大阪で下車するならどのみち前途無効なわけだが。

219 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 20:27:43 ID:aYMQnqkB0
赤羽〜日暮里〜(常磐)〜岩沼〜(東北)〜仙台〜(新幹線)〜福島〜(東北)〜大宮
という乗車券は発行できるのでしょうか?

以前、赤羽〜日暮里〜(常磐)〜岩沼〜(東北)〜大宮+岩沼〜仙台間往復
という乗車券を発行してもらえなかったことがあり、疑問に思い調べていた際
「仙台〜福島間は幹在別線だから重複しない」という記述をどこかで見かけたので
気になっているのですが…
「仙台以遠」と「福島以遠」ですから、仙台で折り返す今回の場合はどうなのでしょうか?

220 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:31:49 ID:eIGJuRXd0
>>219
[区]東京都区内→大宮
になりますがその経路で発券できます。

>「仙台以遠」と「福島以遠」ですから、仙台で折り返す今回の場合はどうなのでしょうか?
それはどこに書かれていたのでしょうか?
福島〜仙台が幹在別線になる条件は、
「福島〜仙台間の区間内の駅(福島、仙台を除く)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合」
です。今回の場合であれば岩沼駅を接続駅としているので、幹在別線になります。

>以前、赤羽〜日暮里〜(常磐)〜岩沼〜(東北)〜大宮+岩沼〜仙台間往復
>という乗車券を発行してもらえなかったことがあり、疑問に思い調べていた際
これも、発行箇所の問題は別として、乗車券の発行自体はできます。
(発駅は東京都区内になりますが)

221 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:33:04 ID:3uj0ni7c0
仙台で乗継割引がきかなくなって、旨みがへっちゃったね。

222 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:55:26 ID:aYMQnqkB0
>>220
ありがとうございます。安心しました。

>福島〜仙台が幹在別線になる条件は、
>「福島〜仙台間の区間内の駅(福島、仙台を除く)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合」
>です。
これに岩沼が含まれるのでOKってことですね。
新幹線のことばっかり考えていて失念していました。

223 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 09:20:47 ID:Tz4vjmExO
大雑把に言って100キロを超える、つまり100.1キロ以上の乗車券は途中下車ができますが、次のような場合はどうですか?

例1
新幹線ないし在来線のみの駅での下車。
東京→新潟の新幹線乗車券で水上で途中下車あるいは在来線経の乗車券で上毛高原で途中下車とか、東京→博多の在来線経由乗車券で岐阜羽島や新神戸で下車とか。


例2
同じ駅で二回の途中下車。
東京→新潟の乗車券で越後湯沢東口で下車し、また入って駅構内を突っ切って西口とか。
同一駅で二度以上の途中下車は乗車目的以外の入場だから無理かな?

例3
途中下車後の内方乗車。東京→新潟の乗車券で、熊谷で途中下車して車なりバスなりつまりJR以外で高崎に行って高崎から再度電車乗る場合

224 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 10:10:25 ID:R7ItxQBn0
>>223
例1は問題なし。
例2は不可、ただし東京・新宿クラスの大きな駅かつ下車印が押されなかったら
できてしまう。
例3は問題なし。

225 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:15:39 ID:IshbhW2l0
>>223の例2
マルス端末スレその25で、糞2のアホ社員がデタラメなマイルールを説いてたなorz
それに反論したのが、実は俺なんだがw
さらに香具師は俺の反論に対し何の根拠もなく間違いだと言い放ったorz

当然、乗車船目的以外での入場だから入場料金が要る。

>>224
できてしまうが、やってはいけないこと。不正ネタ自粛せよ。

226 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 13:08:19 ID:k+Rt3U5K0
>>224
ただ、2の駅って殆どの場合は下車印押さずに「どうぞ」ってスルーされる場合
多いよね。2の駅でも横浜、東京、高崎はスルーと思いきや「お客さん、待って!
下車印押します!」と下車印にすごくうるさいけどw そして、下車印にうるさいの
が3と4だね。本州内では。

227 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 16:10:32 ID:cvMwzbgb0
>>225
もうマルススレ25が見えないから見ないで言うけど、基第142条では、

旅行開始後に発駅で出場する場合は途中下車として取り扱う
(送迎の目的の場合は、別に入場料金を収受する)

というのがあるし、乗車船の目的で入場したあとでやっぱり出場したくなるということもあるので、
タテマエ上は「同一駅で複数回の途中下車はいかなる場合もダメ」とは言えないのでは?

228 名前:225:2008/03/02(日) 16:36:30 ID:fPxFTT6q0
>>227
基142条は俺も知ってるよ。
「発駅で」の取り扱いだから、「途中駅」の場合はあてはまらない。

ところで、、、
基143条って削除されてるけど、昔は何だったの?

229 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 16:43:05 ID:OvFCA/AU0
>>228
自動車線の途中下車

230 名前:227:2008/03/02(日) 16:49:17 ID:cvMwzbgb0
>>228
発駅で(送迎目的でなければ)入場後に途中下車ができるなら、
途中駅でも、いったん下車して入場した後、もう一度下車することを禁止する条項はないでしょ
ということ。

231 名前:227:2008/03/02(日) 16:55:54 ID:cvMwzbgb0
自分で言った発言を否定するようなのもアレだが、
仮に基第142条を
「乗車船以外の目的であっても入場目的であっても、送迎目的でなければ発駅で途中下車を認める」
と解釈すれば>>225>>228で整合性が取れる罠

まぁどっちでもいいゃ

232 名前:225:2008/03/02(日) 17:04:15 ID:fPxFTT6q0
だから、何度出入りしてもいいけどさぁ、、、

規294条
次の各号に掲げる者が、乗車船以外の目的で乗降場に入場しようとする場合は、
入場券を購入し、これを所持しなければならない。(以下略)

233 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:47:25 ID:jlQosMOhO
>>224
横浜はうるさいよ、俺なんか長距離乗車券を見せて素通りしたら女駅員に大声
で呼び止められて「下車印押さなかったら不正」だとかなんとか説教じみた事
言われたからな。

234 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:49:31 ID:1uVzufOn0
2でその対応は珍しいな。まあ雌係員だったら、さもありなんだが

235 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:57:56 ID:OvFCA/AU0
>>233
途中下車で自動改札を通るのはOK(当然、下車印は押されない)なのにねぇ・・・

236 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:08:12 ID:fPxFTT6q0
>>235
でも、磁気記録される。

237 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:38:02 ID:uxQyLqz+0
磁気記録されてると再出場はできなかったような…
つまり自動改札では2回以上出場できない

238 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 19:27:21 ID:6IFJCM970
>>235
西の一部の駅はそれに変わるものが印字される。

239 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 20:29:39 ID:oXnJtNrU0
>>237
秋葉原駅で途中下車して買い物。
自動改札で再入場後、買い忘れがあるのに気がついて再出場しようとしたら自動改札はだめで
有人改札行ったら下車印押されて、「この改札(有人改札)で入ってください」と言われたな。

240 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:21:19 ID:jlQosMOhO
話がループして悪いが、快速SLリレー号が異座席で新宿→八王子、八王子→
甲府とそれぞれで取れた。それを2の東京支社の中核駅で纏めてくれと言った
ら若い社員が聞きにいこうとしたら、隣の社員が「以前、揉めたんだよ?こう
いうのは座席単位って何度言えばわかるのかな?お金は一枚づつ掛かるんです
よ!マニアさんの常識は知らないけど」と怒ったように言われ、更にその社員
の近くにいた主任社員が「東日本は全駅そうしてますから」だと。

241 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:22:17 ID:fuAPtvCX0
>>223
>例2
越後湯沢の改札は一箇所。東口と西口は自由通路で結ばれている。

まあ、どうでもいい事だけど。

242 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 01:22:34 ID:Sadi9hm70
>>240
もう何度もその話題は出ているが、それって東京じゃない?

あそこはなぜか「指定席券は1座席、1列車として扱うから席が分かれたら
料金は一枚づつ掛かる。勝手に纏めるな」みたいな教育がなされているようで。
あまり酷いようならネット客相辺りに相談する必要がある、自動券売機関連の規則
にハッキリと一枚に纏められる事例が書いてあるのだから(しかし、なぜにこの事例
は多くの駅員が「快速は1座席につき、一枚」とか訳の判らない知識を持ち合わせてるのか)

243 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:44:04 ID:/rGXut4B0
>>240 >>242
要するに申し出られた側は「面倒な補充券がいや」というだけでは?

244 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:45:27 ID:8RP7qtTsO
何度も言ってるように、それは正当。普通列車の指定席及び快速の指定席は一
席で一枚。自動券売機の項目はあくまで新幹線・特急・急行など優等列車への
取り扱いであって普通列車や快速の指定席とは一言も書いていない。東日本の
どの駅でも同じ結果だから、嫌なら全区間空くまで待つんだな。マルスで出な
いものは出しません。

245 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:46:05 ID:zKSYsbOkO
〉〉240
内容証明郵便で国土交通大臣宛に2だけだけがやらないって送ってみたら?
分割民営化した時に規則は共通で1本で運用するって決めてるんだから、
6社全体がやらなきゃ、特定商取引法に引っ掛かるかよ。
とりあえず、公正取引委員会にも内容証明郵便で送ってみたらどうかな?

246 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:48:03 ID:s8FAhfgp0
>>244 どこに「一言も書いていない」の?

247 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 03:20:46 ID:Sadi9hm70
>>244
馬鹿東社員乙!過去スレ読んで出直してこいや!
お前みたいのがいるから、客が不利益を被る。

248 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 07:47:26 ID:00XorYdT0
>>244
急行券については、規則57条で、
そのほか快速・普通列車含めて、2区間併合で席が取れる場合の取り扱いについては、
指定券等自動発売装置取扱基準規程できちーんと、規定されてる。

顔洗って出直して来い、ポンコツ束社員。

249 名前:248:2008/03/03(月) 07:49:40 ID:00XorYdT0
連投スマソ。

束は腐ってるようだが、うちの会社(3− )では、そんなこと言わずもがなでみんな知っている。
東京駅の束窓口で断られたら、こっちの窓口においでください。
きちんと取り扱いますから。

250 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:48:21 ID:AszNCZLeO
2ch過去レスと内部規定


内部規定の方が優先だな。
どうぞ客相に言ってくださいな。
言ったところで変わらないと思うが。

251 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:52:17 ID:AszNCZLeO
JRCは不正乗車にもニコニコ顔で応対しろと指導される異常で非常識な会社だからな。

252 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 10:54:08 ID:n0xBPWptO
↑都合悪くなったら他社への誹謗か?氏ねや

253 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:27:16 ID:Sadi9hm70
>>251
>>244乙!非常識なのはお前の会社だろ?少なくとも、仙台や長野近郊
では状況を判断してちゃんと一枚に纏めてくれたよ。お前ら、首都圏の支社
の契約社員はホント使えないなw

254 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:41:50 ID:N0mFT1Qz0
はいはい。状況に流され、お前らみたいなモラルの欠片もない
モンスター旅客の対応ができない田舎支社駅ならやってくれそうだな。

二度と首都圏ではそういう要求するなよ。
やってもらえないってわかっただろ
仙台や長野まで行ってやってもらってちょ。



344.09 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)