■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その15

1 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:02:04 ID:tdpppmS90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

255 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:44:59 ID:0IZmhNh10
車内で車掌からレシートみたいな新幹線自由席特急券を購入し
仕事の都合で予定変更になり使わなかったのですが、これを払い戻しできますか?

256 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:52:20 ID:uDDGepJ50
>>255
どこの車内で買ったんだ?

257 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:57:04 ID:0IZmhNh10
>>256
普通電車の車内です。

258 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 13:24:45 ID:Sadi9hm70
>>254
お前駅員やめろ、マジで。
首都圏でも山手線内の他の駅では対応してくれたよ。
そうやってずっと「できません、やれません」って言ってろ。

259 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 13:37:04 ID:nHL1uJ5o0
意味わかんね、少なくともうちの駅では快速は「1列車1料金」だけどな。
座席単位で料金かかるなんて聞いたことねーし、マルススレでもそーゆー結論になったんだが。

例えばムーンライトながらが、東京→豊橋が満席で取れない場合で、「東京→小田原」「小田原→豊橋」となった場合、補充券になり、料金は510円つまり1列車分だけど。
補充券書くのが面倒な時は、本当はいけないのだが、小田原までを通常発券して、小田原から豊橋の指のみを付ける。

うちの駅やマルススレではそういう結論になっているし、座席単位で料金がかかるはずない。

260 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:19:13 ID:Sadi9hm70
>>259
それを説明しても、首都圏の駅では「いや、座席を二つ取っている訳ですから。
快速の指定席は一区間・一座席で一枚なんです。」とかぬかしやがる。

261 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:29:32 ID:Xc6Zrm82O
横浜から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
その割になぜか実際には通らない品川駅での途中下車ができる。
マルス入力上の都合として湘南新宿ラインの時は「品川」と入力してるのかな?

つーか定期券は「指定された経路」以外には乗車できないから、湘南新宿ライン周りで横浜からお茶の水に行く場合、新宿まで行って乗り換えるのは厳密にはいけないことで、本来は渋谷で湘南新宿ラインを降りて代々木まで山手線で行ってから総武線という形になるのか。
なんか非常に面倒臭いな。

262 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:32:12 ID:fIx9Mx7C0
>>261
んなの気にする奴いないだろ常考

まぁトリビア程度の知識として持ってるぐらいでいいんじゃない?

263 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:44:12 ID:MkzPdMA+O
マルス指令が一枚につき510円という判断らしいな
指令室に営業規則集置いてないのかな

264 名前:227:2008/03/03(月) 14:48:01 ID:uF8ozLau0
>>261
そうですね。その定期乗車券の経路は
               ┏━━新川崎━━西大井━━┓
横浜━(東海道本線)━鶴見               品川━(山手線)━代々木━(中央本線)━御茶ノ水
               ┗川崎━蒲田━大森━大井町┛
なので、代々木〜新宿間は乗れませんね。
西大井〜大崎間の短絡線は線籍を持っていなくて、
営業上は品川駅を通過していることになっています。(設備上は大崎駅の構内)

265 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 15:34:20 ID:65yFtuerO
先日、こんなことがありました。

あるJR駅のみどりの窓口併設の、JR系某旅行代理店の窓口で、
全く他エリア他社発行C制の切符を乗変扱いで 新しい切符を
買い求めようとしたのですが、そこの窓口の対応は乗変証明
じゃなく、現金購入の切符のように、差額支払い(差額分も
クレカ決済)でという対応になりました。

これは果たして正しい対応なのでしょうか? 問い質したところ
何やら言い訳じみた苦しい答弁をされたのですが。

266 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 16:43:33 ID:nHL1uJ5o0
>>261
新宿は改札出なければ&一方が代々木通過なら折返し乗車が認められてる
湘南新宿ラインという路線は愛称だから横浜以遠から大崎恵比寿以遠なら川崎経由品川乗換えの定期と等価
蛇窪渡りで西大井から品川経由大崎に乗った事になるので西大井〜大崎の運賃が距離の割に馬鹿高い記憶

267 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 17:00:57 ID:nNldbWX10
>>265
原券と同額か原券より高くなる乗車券類に変更する場合は問題ないんじゃないの?

268 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 17:23:46 ID:8Am+vyTB0
>>266
>新宿は改札出なければ&一方が代々木通過なら折返し乗車が認められてる
基第151条は定期乗車券を所持する旅客(>>261)には不適用だが、
定期乗車券で折り返し乗車を認める規定があるのですか?

269 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:19:09 ID:MhPCwMuj0
>>261
スレ違い。定期券スレ行きなさい。

新宿を通りたいのなら、
・横浜ー代々木
・新宿ー御茶ノ水
のT字2区間定期にすればよい。

270 名前:エル:2008/03/03(月) 21:26:14 ID:nHL1uJ5o0
スイカ定期券で区間変更したい、でも区間変更後が私鉄区間のみっていうとすごく面倒なんだよ。
いったん磁気定期券に変えてから私鉄に持っていてもらうようだし。


旅客所持スイカ定期 JR南浦和→北朝霞乗換→東武東上線志木
区間変更で区間変更後は東武線内のみで「朝霞台→志木」

この場合、スイカ定期券を磁気に再発行して、磁気定期券を客に東武の窓口に持っていてもらって、あとは東武でやってもらう。
客にとっても俺にとっても面倒。できれば断りたい。

271 名前:エル:2008/03/03(月) 21:29:28 ID:nHL1uJ5o0
>>269
T字2区間っていうかT字しか出来ないよ2区間は。

272 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:35:35 ID:uDDGepJ50
>>270
マルチうざい

273 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:56:31 ID:meTPstX3O
>>263
今のマルス指令なんか、テレホンセンターより質が下。ムーンライトながら91
号の東京→静岡、静岡→大垣で二枚に別れたのを「一枚づつで料金が掛かる、
全区間空くまで待つしかない」と力説した東京マルス指令に呆れた事がある。

274 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:13:36 ID:MkzPdMA+O
指令がそういう以上現場はそうするしかないしな

275 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:17:33 ID:zB2y+kuC0
束東京支社のマルス指令は脳みそが蜂の巣指令だからしょうがない

276 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:18:14 ID:nHL1uJ5o0
あと俺は定期券、通勤だろうと通学だろうと、継続以外はいちいち回収してないよ。
「古い定期券は回収だ」とかほざいてる助役もいるが、そもそも券売機で買った場合は回収しないのに窓口で買ったら回収とかおかしいだろ。

277 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:22:08 ID:uDDGepJ50
マルチうざいと言われても、なおもマルチ続けるnHL1uJ5o0

278 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 23:07:33 ID:meTPstX3O
>>275
蛙のオペレーター同様、マルス指令にも輸送指令などの余剰人員を使っている
という噂だが・・

279 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:14:40 ID:FcCh7ljDO
大都市近郊区間制度で、大宮からさいたま新都心に行くのに、大宮→川越→高麗川→八王子→新宿→東京→上野→赤羽→南浦和と行ってもOKですが、この際に東京駅や上野駅で新幹線入場券を買うことはできますか?
また、東京→上野で新幹線や、八王子→新宿で新幹線・特急を使うと、実経路の運賃が必要になりますか?
確か大阪近郊の場合は新幹線入場券は買えないけど乗車はできたような…。

あと定期券なんかで東北線も埼京線も同一と見なすような区間がありますが、大都市近郊区間の場合、埼京線と東北線は重複だからダメ、なんてことはないですよね?
一筆書きの中に埼京線も東北線もいても大丈夫ですよね?

280 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:33:23 ID:13xvmT2e0
>この際に東京駅や上野駅で新幹線入場券を買うことはできますか?
できるよ。これが参考になるかな。
http://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/50740432.html

>東京→上野で新幹線や、八王子→新宿で新幹線・特急を使うと、実経路の運賃が必要になりますか?
新幹線は不可(近郊区間外のため)だけど、中央線特急は可能。

>大阪近郊の場合は新幹線入場券は買えないけど乗車はできたような…。
東海道新幹線は乗れるね。なぜか山陽新幹線は対象外だけど。
そのため青春18旅行中に京都から米原まで新幹線ワープする場合とかに、
京都→西大津の乗車券を購入して新幹線に乗車。米原の新幹線改札を出た後
そのまま在来線ホームへ行ってドロンなんて話も聞いたことあります。

>一筆書きの中に埼京線も東北線もいても大丈夫ですよね?
別に構いません。

281 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:59:17 ID:j8WxKgBg0
訴訟

282 名前:265:2008/03/04(火) 08:20:17 ID:rWChJvb5O
>>267
そなの? 係員、睨んじゃったよ。悪いことしちゃったかな・・・。

283 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 08:28:15 ID:9gMbnOmh0
>>280
> >大阪近郊の場合は新幹線入場券は買えないけど乗車はできたような…。
> 東海道新幹線は乗れるね。なぜか山陽新幹線は対象外だけど。

山陽新幹線の西明石〜相生間は大阪近郊区間です。

昔は、新大阪〜西明石間で幹在別線扱いとなる場合の新大阪〜新神戸〜西明石間が
近郊区間外でしたが、いつの間にか大阪近郊区間の定義の中に
「第16条の2の規定に関わらず」という文言が入ったため、
新大阪〜新神戸〜西明石間はいつでも近郊区間外になりました。

284 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 10:32:25 ID:FcCh7ljDO
ありがとうございます。八王子→新宿で中央線特急に乗れるとのことですが、その場合は八王子→新宿の乗車券・特急券が別途必要になるのですか?

285 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 10:35:13 ID:9gMbnOmh0
>>284
>>279の大宮→南浦和の乗車券と
八王子→新宿の特急券で乗れます。

286 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 11:35:38 ID:fZhp8o690
それであずさに乗っても、規則上の根拠を示さないと車内で検札車掌とバトルになりそうな悪寒

287 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 13:22:51 ID:AWO2OPnD0
>>286
規則じゃなくて運用の話になるけど,当該区間では特急券のみ拝見のことが多い。
SUICA+特急券の利用があるから一々見ていられないんだろう。
逆に,八王子,立川での乗車はちゃんとチェックされていて,
車内改札自体は間違いなくやってくる。

288 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 13:44:46 ID:PdafitZ00
熱海〜静岡のFREX定期券を持っているのですが、
ながら号に乗車する場合、指定席券だけで桶?
東京から乗る場合だと東京〜熱海だけ運賃も取られるが
レチによって対応が違う・・・

あとながらが遅れて日付がどこで変わろうとも青春18と
併用の場合は東京〜小田原間乗車券が必要で統一の模様。

289 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 16:22:42 ID:ob3iBEzn0
おk

290 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 16:23:55 ID:FcCh7ljDO
>>283
新大阪〜新神戸〜西明石間はいつでも近郊区間外になりました。



これは『近郊区間内になりました』の打ち間違え?

291 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 21:45:29 ID:9Lk7dUL20
>>288後段
東京駅にそういう掲示があったのを先日見た。
ということは、所定24時以前に到着予定の列車が遅れて
0時以降になった場合もその駅までは追加運賃なしで乗れるということか?

292 名前:山田:2008/03/04(火) 21:57:55 ID:eu0/KOxpO

あさぎり 沼津〜御殿場の指定券はJR西日本で買えますか?

293 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:07:22 ID:fZhp8o690
分割して乗車券を購入したらその都度駅で降りなければいけないわけ??
国立→東京、東京→成田空港と乗車券を買って成田エクスプレスに乗ったら車掌に「この買い方では一度東京駅で改札を出る必要がある、今回は見逃すが次回はちゃんと買って」と言われたんだけど。

あずさに乗る時もいつも「立川→八王子、八王子→上諏訪」と買ってるが、こちらは車掌に咎められたことは無いんだが・・

294 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:08:09 ID:fZhp8o690
定期券の連続ビットとかがあるんだから、「分割してきっぷを買ったら分割地点で改札をおりなければならない」なんてルールないと思うのだがなぁ。

295 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:15:32 ID:31QZLCka0
嘘を嘘と見抜くことができないと、
2の会社を使うのは難しい。

296 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:33:56 ID:y2wOqkTZ0
複数の乗車券を併用しても選択乗車や経路特定区間の迂回乗車が
可能(しかも券面表示経路以外では出場禁止)と旅規に明記されて
いるのにねぇ

297 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:59:38 ID:fZhp8o690
>>280
中央線特急に乗るとして、指定席でもグリーン車でも別途乗車券の購入は不要なのでしょうか?

298 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 23:21:12 ID:m7BFp2XL0
>>290
いいえ、間違えではありません。それで正当です。

↓この辺りが参考になるかと
昔の規則・運用
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/4200/4297.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/4200/4298.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/4200/4299.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/4300/4300.html
今の規則・運用
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7100/7169.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7100/7170.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7100/7171.html
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7100/7172.html

>>297
そのとおりです。
どのような料金券が必要になるのかに関わらず、乗車券の大都市近郊区間内の選択乗車は適用されます。

299 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 23:27:10 ID:Lm2X5sr50
>>293
区間が連続する乗車券ならなんら問題ない。

300 名前:名無しでGO!:2008/03/04(火) 23:46:39 ID:uKWEGScjO
中央線の特急の場合、指定席・グリーン席は指定された席に座っている限り検札されませんので、乗車券については問題ありません。ちなみに常磐線も同様ですが、上野駅が問題で、柏〜友部間で特急に乗るのは問題なく出来ます。

301 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 00:08:23 ID:d0mQ9TB2O
快速列車を座席分割しても同一列車なら1個席分の料金で済むなんて条文あんのか?
指定券は一律510円なことからわかるように、距離ではなく座席に対する料金だから、使用区間の長短に関わらず2席使うなら1020円必要。
コンサートで2席使うなら2席分値段いるでしょそれと同じ。

新幹線の場合と、勝田水戸高知別府などラッチ内乗継ぎの場合は別として、基本的に1席に1料金。
あずさで新宿から大月と、大月から松本で席を変えたら2列車分の料金発生する、例外は上に書いた新幹線と高知勝田とかのラッチ内乗継ぎだけ。

ちなみにJR東日本社員がサンライズに乗り東京→熱海の特急券に社員割引を使った場合、特急料金は当然、東京→熱海、熱海→出雲市で区切られかえって割高になるが、さらに、寝台料金も熱海までと熱海からが必要になる。
同様に、しなの指定席で松本→名古屋に乗る場合、松本→塩尻に社員割引特急券を使うと、松本→塩尻も、塩尻→名古屋も、双方の指定券、つまり指定席特急券が必要になる。

302 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 01:08:03 ID:07RTxW8G0
>>301
書いていることの正否はともかく、
「急行料金」と「座席指定料金」を一緒くたにして、
論じるのは止めてくれないか。
東社36はそんな区別も教えていないのか?

303 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 01:46:59 ID:Qbq8niaC0
>>295が、うまいこと言ったw

304 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 03:59:56 ID:x1W3WowC0
今日の脳内君はd0mQ9TB2Oか?

305 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 08:42:07 ID:RGrfHx7+0
>>301は釣りかもしれんが、他に読んでいる人のために書いておく。
急行料金と座席指定料金は別(>>302のとおり)だが、まず急行料金について。

>新幹線の場合と、勝田水戸高知別府などラッチ内乗継ぎの場合は別として、基本的に1席に1料金。
>あずさで新宿から大月と、大月から松本で席を変えたら2列車分の料金発生する、
>例外は上に書いた新幹線と高知勝田とかのラッチ内乗継ぎだけ。

急行券は1列車に1枚、1料金だ。(規第57条)
それに、新幹線と勝田水戸高知別府などのラッチ内乗り継ぎ、および併結列車は
「1個の急行列車とみなして急行券を発売する。」(規第57条第2項、同条第6項)
であって、「1個の座席とみなして急行券を発売する」ではない。
つまり、1個の急行列車とみなしさえすれば、
座席が途中で変わっても当然に1枚の急行券、1個の急行料金になるということだ。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/02.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/03.html

306 名前:305:2008/03/05(水) 08:42:40 ID:RGrfHx7+0
>ちなみにJR東日本社員がサンライズに乗り東京→熱海の特急券に社員割引を使った場合、
>特急料金は当然、東京→熱海、熱海→出雲市で区切られかえって割高になるが、さらに、
>寝台料金も熱海までと熱海からが必要になる。
>同様に、しなの指定席で松本→名古屋に乗る場合、松本→塩尻に社員割引特急券を使うと、
>松本→塩尻も、塩尻→名古屋も、双方の指定券、つまり指定席特急券が必要になる。

特急券を分割したら2枚分必要になるのは当たり前だ。

>>302
海社70ならこんなの当たり前なのにねぇ。

307 名前:305:2008/03/05(水) 08:43:15 ID:RGrfHx7+0
座席指定料金および座席指定券の条文は、発売についても効力についても、
急行料金や特別車両料金のような詳しい記載にはなっていないね。

今忙しいから、座席指定料金については明日以降にまたレスする。

308 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 09:36:40 ID:hAqSN1RL0
>>301
>ちなみにJR東日本社員がサンライズに乗り東京→熱海の特急券に
>社員割引を使った場合、特急料金は当然、東京→熱海、熱海→出雲市で
>区切られかえって割高になるが、さらに、寝台料金も熱海までと熱海からが必要になる。
>同様に、しなの指定席で松本→名古屋に乗る場合、松本→塩尻に
>社員割引特急券を使うと、松本→塩尻も、塩尻→名古屋も、双方の指定券、
>つまり指定席特急券が必要になる。

論理のすり替え乙

これは特急列車の乗車区間を「JR東日本社員割引の指定席特急券」と「通常の指定席特急券」の
2つに分けたんだから、2つの別々の指定席特急券になるに決まっている。同一列車内座席の移動とは関係ない。
例え同一の座席であっても(寝台ではムリだが)、上記の場合は2つの別々の指定席特急券になる。
同一列車内座席の移動とは関係ない。

309 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 09:39:02 ID:hAqSN1RL0
>>308続き)
それに、この場合は自由席であっても2つ別々になるしね。

310 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 12:08:35 ID:pCq9NELb0
ID:d0mQ9TB2Oはhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203235928/l50でも暴れている
いつもの束に恨みのある馬鹿みたいだからNG指定推奨

# しかし携帯から荒らしって怖くないのかな

311 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 18:20:32 ID:/8GuHG4/O
前回、東京の2の会社が余りにも馬鹿すぎるからやってもらえな
かったので、出張で来たついでに4の会社で指定券の統合につい
て聞いたら、すんなり纏めてくれたよ。4の会社に差額分返金し
てもらってなんだか、悪い気がした。

座席指定券は満席の場合に限り、顧客が通し区間を希望した場合
に区間分割でも異座席でも通しで用意出来た場合は一枚の指定券
として取り扱い、機械では対応出来ないので補充券で取り纏めて
の発券をすると4の窓口氏。2のクソ駅員共、これが定義だ。

312 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:08:23 ID:GosVjKmC0
>>311
指令がオワってるからしょうがない

313 名前:名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:25:18 ID:5nN94cki0
ふと思ったのだが、これだけ2社内(といっても一部支社のみだが)で
「一列車内であっても複数席数使用時は席数分の指定料金が必要」とされているなら
>>311みたいな他社で纏められた指定席券を改・検札時に確認したら
「これは誤発券なので、席数分の指定料金を頂きます」とか言われたりするのだろうか?

314 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 01:10:16 ID:K5vK4UGmO
携帯から荒らしって怖くないのかって俺に対するレスか?
携帯とパソコンで何が違うかよく知らないが、荒らしではなく真実を言ってる。
お前らこそ条文を示せよ。
あえて言えば条文がないから係員の解釈に委ねられる、よって座席ごとに料金取るのも1列車1料金と見なすのもどちらも間違えではない

315 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 01:17:26 ID:Ixrqh25L0
言いたいことはわかるけど、
「係員の解釈に委ねられる」ことを主張の根拠にするのは
ちょっと無理がないか?

316 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 02:30:48 ID:C8LRjkSc0
座席指定券の区間による2箇所以上の座席の指定方については、
基222条第4号の準用を規定している
基231条第5号・基232条第4号・基232条の2第3号、
マルスによる発売方については指発基程29条第1項に規定されてる。

約款ではないけど、座席指定券1券片に対する
区間分割による複数席指定という運用を前提としていることの証拠として、
参考までに。

317 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 03:13:58 ID:HyKylpAI0
>>316
以前、2の会社にそれを掲げて東京でやってもらえなかった事を尋ねたら
それは新幹線や特急・急行などの指定席券の場合で快速の座席指定券はこれに
当てはまらないので当社では1区間・1座席につき1枚という基準で取り扱って
おりますと何ともとんでもない答えが返ってきた。

318 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 05:03:10 ID:w1XucqZP0
ああもう座席指定のある快速列車は全廃すればいい。

319 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 05:34:04 ID:cNRzSIS4O
>>317
ついに本社までがマイルールを唱えるようになったか・・

320 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 10:35:07 ID:H+iatkJTO
だから東社36は、
「特急券(not自由席特急券)」
「急行券+座席指定席券」
「座席指定席券」
の区別ができないのだから言っても無駄。

321 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 11:15:57 ID:n6Hu88hc0
いい加減スレ違いだ罠>>ALL

規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

322 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 11:18:01 ID:poVgPXsw0
そこへ誘導するのはおかしい
規則スレだろ

323 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 11:24:11 ID:poVgPXsw0
ってマルススレじゃなかったのね・・・逝ってきますorz

324 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 14:17:38 ID:h/CF6gGw0
4の会社が2にあわせたら一番いい。
わかりやすく、間違いもなくなる。
そして儲かる。一石三鳥。
てか揃えろよ4!

325 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 17:46:52 ID:yFcCAqsr0
スレチだったらスマソ。

とある理由で
現金購入の指定券をクレジット購入に変更したいのだが、
この場合はC制購入を行った後、乗車変更扱いの現金払戻でおk?

そもそもこのパターンだと乗車変更できるのか?

326 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 17:57:03 ID:n6Hu88hc0
>>325
マルス端末スレで聞くがよろし。

ただし、
嘘を嘘と見抜くことができないと、
2の会社を使うのは難しい。

327 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 18:03:29 ID:yFcCAqsr0
>>326 

サンクス!
再度、マルススレで聞いてきます。

328 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 20:16:40 ID:K5vK4UGmO
東社36は料金種別の区別がついてないだって?

おいおい、そんな負け惜しみはいいよ、俺は『根拠』『規則』を示せと言ってるんだよ。根拠条文。

329 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 20:48:40 ID:am2R9tt50
2つ質問させてください。
子供運賃のきっぷって、大人は買えないのですか?
買うだけであっても使わないならOKだと思うのですが・・。
入場券なんか子供のものを買う人が多いし。
「入場券乗車券特急券を問わず大人に子供用は売れない」とか言われたのですが・・。

あと、たとえば「新宿から130円」のきっぷで新宿で入場して、新宿で改札出ることはできないのですか?
つまり入場券のように使うってことです。

別に新宿から稚内までのきっぷで池袋で前途放棄として下車できるのだから、新宿から1駅のきっぷや新宿から稚内のきっぷで新宿で降りてもいいと思うのですが、駅員に「入場券買ってね」と言われました。

そもそも俺は用事があって新宿から高田馬場まで行く予定だったのだが、急用で新宿にそのままいることになったので、そのきっぷで改札から出ようとしたのだが・・。
こういう場合は「誤入鋏」とかの処理で130円の返金をしてくれるとも聞いたことがあるが、別に俺は誤って入場したわけではなくこっちの都合の急用だから「誤入鋏ください」みたいなことは言わなかったのだが・・・

330 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:00:16 ID:K5vK4UGmO
いったん新大久保まで行っておりてまた切符買って戻れ。
というか新宿でそのまますぐ降りる場合でも『高田馬場まで行きました』とかいえば往復運賃必要、高田馬場で改札からおりなくても電車乗った時点で運賃発生するし。
しかしスイカ入場券として使わせろよ。
定期券を入場券として使用できないのもおかしい、1駅乗ってまたすぐ帰るなら入場券として使えるのに、純粋に入場券としては使用不可だなんて変。

331 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:20:54 ID:LDTqCUG80
友部から水戸の指定席特急 水戸乗換えイワキまでG特急そこから普通指定席仙台迄 合計二個列車特急料金は おいくら? 発券できる窓口は有るかな?

332 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:41:00 ID:1q681yreO
席無特急券:友部→仙台 G区間 水戸→いわき 特急料金2310 G料金1000 \3310
あとは指ノミ券3枚
これでいいんだっけな

333 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:55:24 ID:No8JBB7q0
>>330
定期券は入場券としては使えないが、「電車に乗ったけど改札からは出ていない場合」はどうなのだろう。
立川にエキュート(改札内)が出来たが、例えば立川←→新宿の定期券であっても定期券は入場券として使えないので、エキュートを見るには入場券が必要。
(但し磁気定期券なら自動改札に引っ掛からないので実際にはできるけど)。

もしどうしても入場券相当を支払わずにエキュートを見るには、その定期券で入場していったん国立かどっかに行って改札をおりて、さらに国立から立川に電車に乗ればいい。
ただ、この際に、「国立まで行って、国立で改札を降りずにそのまま立川駅に戻ってきた場合」は、果たして、入場券相当が必要になるのか、それとも不要なのか。

参考までに、あなたの言う通り、改札から降りなくても電車に乗った時点で運賃が発生するので、国立で改札から出なくとも「立川←→国立」で定期券を使ったと見なされ入場券相当は不要になるとは思うのだが…。

334 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:58:47 ID:vV9hjMOj0
携帯荒らし、段々ただのクレーマー化してきたね

335 名前:名無しでGO!:2008/03/06(木) 22:35:01 ID:F6/3gWxyO
>>328
まず、条文をキチンと読んでから具体的な文を抜粋してそういう
事は言いなさい。

336 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 11:59:16 ID:O5/WLldZ0
>>317
本社に聞いたのか?
数年前に聞いたときは出来ると聞いたが。

理想は営業部長名で書面回答もらいたいところだが
本社の部名入の書面回答を求めれば真実がわかるだろう。

337 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 12:51:31 ID:nQb5A0Iv0
約款ではっきりする問題ではないわけだし、当社では1区間・1座席につき1枚という基準(>>316
って回答が出ている以上は、北与野問題のように、怪しげな束解釈っていうことで、仕方ないんじゃないのか?

338 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 15:02:14 ID:5hWx2Lo90
根拠の条文と現場での運用ルールは異なりますということで。
マイルール強要するなら規則自体変更して明文化しろと。
あともう各社で規則違ったっていいでしょ。乗る場所同じでも買う場所変われば規則も変わるでも。

339 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 16:48:33 ID:BEB+1bVR0
>>337   >>159

340 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 17:25:03 ID:AJi2rBZs0
「“怪しげな束解釈”を運用すること自体」は法律的に触れないの?
要するに「根拠の条文と現場での運用ルールは異なります」は許されるの?

341 名前:340:2008/03/07(金) 17:27:39 ID:AJi2rBZs0
だって「根拠の条文 = 6社で決めた条文」なんでしょ?
各社の見解や運用がバラバラなのは、おかしいよね。

342 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 19:35:29 ID:LIFMZBBrO
>>340
そりゃ問題アリだよ。

旅客は運送約款に基づいて鉄道会社と「契約」を結んでいるわけだから。
契約違反で損害を被ったのなら、裁判所に訴えて判断を仰いだほうがいいよ。

343 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:06:06 ID:Fi8p2Vqt0
証拠さえ固めておけば、弁護士要らないな
訴訟費用だけ捨てる覚悟で遊んだら粋だな
パチより安いのに世直しになる

344 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:20:18 ID:d92hk6Ft0
>>333

ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則

(入場駅と同一駅で出場する場合の取扱方)
第42条  Suica乗車券又はSuica定期乗車券を使用して入場した後、任意の駅まで乗車し、出場することなく再び入場駅まで乗車して出場する場合は、
 第27条の規定にかかわらず、実際乗車区間(券面表示区間内での乗車を除きます。)に対する普通旅客運賃を支払い、当該Suica乗車券又はSuica
 定期乗車券の出場処理を受けなければなりません。
2  Suica乗車券を使用して入場した後、乗車することなく旅行を中止した場合は、旅客規則第300条の規定に基づき当該入場駅の入場料金相当額を
 支払い、当該Suica乗車券に対する出場処理を受けなければなりません。
3  Suica定期乗車券を使用して当該券面表示区間外の駅で入場した後、乗車することなく旅行を中止した場合は、前項の規定に準じて取り扱います。

Suica定期区間内で出場せずに折り返した場合は、運賃不要。
しかし、Suica乗車券で入場後、乗車せずに出場した場合は入場料金が必要とあるのに、Suica定期券の区間内の駅で入場して乗車せずに出場した
場合の扱いが見あたらない。

345 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:11:24 ID:WNhFDwinO
>>340
約款と運用が違うことなんていくらでもあると思うが

346 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:22:43 ID:Fi8p2Vqt0
工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工

347 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:28:41 ID:7vV2AdmY0
>>345 「約款と運用が違うこと」が許されるのかと質問しているのですが
あなたはメクラですか?もしくは脳無し?

348 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:48:52 ID:ghYnIydV0
>>343
小額訴訟というのも手かも

>>345
その運用が乗客に有利なものなら結果問題ないかもしれんが、不利なものはダメだろ

あと消費者契約法の絡みだかで
係「規則で決まっています」
客「じゃぁその規則を提示してくれ」
係「内部資料なので見せられません」
はNGのはず

349 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:54:13 ID:gsUIQ+Px0
>>348
それよく言われる。

そのときはムカついて、裁判にするぞとかすごむこともあるが、
落ち着いてみると、駅とは仲良くやっていくのが得策だと
思うんで、大人しく他の駅いったりするけどな。

350 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:57:49 ID:kNSusZFp0
>>348
確かに「内部資料だから」と言って見せない場合も多いが、
ネット上で公開されているんだから意味ないと思う。

351 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 23:50:26 ID:EdZdkHAY0
東海某駅で赤表紙閲覧申出したら「内部資料ですから」と最初拒否された。
最終的には当然可能になったが。
どこかへ電話して「細則が入っているから断ったんですが・・・」とか言ってたな。
そんなに細則見せるのを拒否するのなら規則のみの赤表紙用意しろよ。

352 名前:名無しでGO!:2008/03/07(金) 23:59:13 ID:yndyAg5Z0
赤表紙って連絡運輸の?あれは内部資料側じゃない?
旅客規則なら当然だけど・・

353 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:05:17 ID:CxbU9EmYO
>>348
結局おまいらの都合のいい運用ならいいんだろが

354 名前:名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:08:43 ID:4eKtkESn0
第三条
事業者は、消費者契約の条項を定めるに当たっては、
消費者の権利義務その他の消費者契約の内容が
消費者にとって明確かつ平易なものになるよう配慮するとともに、
消費者契約の締結について勧誘をするに際しては、
消費者の理解を深めるために、消費者の権利義務
その他の消費者契約の内容についての必要な情報を提供するよう
努めなければならない。^^^^

つまり、どういう手順で扱うかは内部資料でもいいんだろうが
何が契約されることになるかは表に出さないといかんわけだ

344.09 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)