■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

371 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:13:42 ID:4ogdGKwbO
経路が重複する時に連続乗車券を作るのだと思いますが、何回まで重複していいんですか?
例えば、次のような連続乗車券は可能でしょうか?

連続1:東京→万座鹿沢口(特急草津水上利用)
連続2:万座鹿沢口→東京(経由:高崎・長野新幹線・長野・篠ノ井線松本・大糸線糸魚川・特急はくたか・越後湯沢・上越新幹線東京)


まず、万座鹿沢口を発って前橋〜高崎で重複があるけど、これはOKでしょう。
ただ、越後湯沢からの新幹線で高崎〜東京が新在同一で二度目の重複になってしまうから、この連続乗車券はアウトかしら?

372 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:44:25 ID:n5MsLq2k0
券片ごとに片道乗車券として成立する経路ならおk
連続2は高崎で環状線一周してるから高崎までの券なら発売できる。


(普通乗車券の発売)
規則26条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/index.html

(鉄道の旅客運賃・料金計算上の営業キロ等の計算方)
規則68条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html

373 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:28:48 ID:rMTjV9Ts0
>>372
>券片ごとに片道乗車券として成立する経路ならおk
これが本当ならこれ以上ないというほど単純明快でわかりやすい回答なんだが、ほんとに合ってるのこれ?
券片ごとに片道乗車券であれば成立するというのは往復乗車券の話であったと思うが。
ゆえに>>317の人のは普通に連続乗車券で出せるんじゃないかあ。
窓を外されてしまったので試しようがないが。

374 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:03:42 ID:5MuwXty00
合ってるよ

375 名前:371:2008/08/29(金) 00:09:17 ID:+Li8ixiHO
>>372
ありがとうございます。
やはりこの連続乗車券は無理ですか…。
「高崎までなら大丈夫」ということですが、それは、万座鹿沢口から戻って高崎に行くまでなら大丈夫ということですか?
それとも、万座鹿沢口→高崎→長野新幹線→篠ノ井線大糸線糸魚川→特急はくたか→越後湯沢新幹線での高崎までなら可能ということですか?

376 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:13:34 ID:5MuwXty00
>>375 後者です

377 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 08:05:35 ID:69aJtXlS0
周遊きっぷについての質問です。

田端発着、九州ゾーンの周遊きっぷの"かえり券"ですが、経路を以下のように
お願いしたら「発駅と着駅が違うので発売できません」と言われてしまいました。

行き経路:新幹線・小倉
帰り経路:新幹線・東京・中央東線・八高線・高崎線・東北線

行きが"東京都区内"、帰りが"田端"単駅になるので発売できません、との回答だった
ので、結局は行き券の発駅も田端の単駅指定にして発売してもらったんですが、
本来ならこんな周遊きっぷは出ないんでしょうか。

378 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 08:48:50 ID:58F4C1em0
>>377
周遊きっぷの通達の想定外です。

俺も以前に似たような事態に遭遇し、旅客(俺)・JRの双方が合意の上、
発駅も着駅も単駅になるような運送契約を結んだことがある。

379 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:17:10 ID:WTe4AZD0O
質問なんですが、周遊きっぷで経由を東海道新幹線から東海道線に変更できるのってゆき券かえり券が東海道区間で完結してる場合だけなんですか?

380 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:19:00 ID:WTe4AZD0O
↑ちなみにもう使用開始してしまってます。ゆき券かえり券の区間は東京→宇多津です。

381 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 13:27:38 ID:a3G8OELd0
>>377
出してもらった人はいる
http://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=16848

382 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 17:21:57 ID:69aJtXlS0
>>378,381
周遊きっぷとしては出せるけど、マルスでは出ない、ということですね。
今回は行き、帰りとも単駅にして貰ったのでまあそれで納得ですが、
本来は出ないんですね。ありがとうございました。

383 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:45:20 ID:pTDhF/0jO
中央東・東北経由の秋葉原→秋葉原の乗車券って買えなくなったんですか?
みどりの窓口で出なくて、春あたりに規則が変わったからかもしれないと言われたんですが…

384 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:11:34 ID:CO4eswo40
>>383
「補正禁止」押してと言えばOK

385 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:45:10 ID:yxfIdQ5LO
スイカグリーン券はラッチ内なら(一部方向を除き)何列車でも乗継可能だが、紙のグリーン券の場合は?
ってか、スイカの場合、「ラッチ内」とは言っても、きっぷを現金で買っていてスイカをグリーン券としてしか使っていなかったら、たとえラッチ外に出たとしても、スイカ認識上はラッチ内だからグリーン券そのまま有効だ。

386 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:56:08 ID:yxfIdQ5LO
こういうのは乗車券類変更になりますか?
特に、みどりの窓口が閉まった後に改札に持ってくるという事例が多いと思いますが。

「客がMVで新券を買う」

「客が旧券とたった今MVで買った新券を持って来て、旧券を乗変申出証明印を押してほしいと申告。新券は乗変のスタンプ(?)を押してもらう」

ちなみに乗変とは「のりへん」と読むのですか。「じょうへん」と読むのですか?

387 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:00:33 ID:V32bObMy0
名古屋→新横浜→大船のルートを使用する場合ですが、
大船駅は横浜市内の「特定都区市内」には含まれないので、
新幹線の乗車券だけでは駄目で乗り越しのための
運賃(本郷台からひと駅の区間だから130円?)が
必要ということでしょうか。

388 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:14:53 ID:ZNV/8qsiO
>>380
かえりを変えたいの?
変更は"JR東海の車掌"しか取り扱えない。
つまりマルスでは不可。
600キロ越えてるから幹も在も変わらんから、四国内の駅(高松がいいかな?)で証明してもらえばいいよ。

【証明のやりかた】
@駅の場合

○○〜○○ 東海道新幹線経由へ変更申出 差額なし [駅名小印]
A車掌の場合

○○〜○○ 東海道新幹線経由へ変更申出 差額なし (列車番号)レチ [車掌の個人印]+チケッター(車掌の所属がわかるように)

これだけすればおk
東海でも駅では扱えないし車掌でもこの変更方法を知ってる車掌に出会えたら宝くじが当選したようなもの。

絶対に駅員パニックになるから「前は確かこんな風にしてくれましたよ、差額は無いですしね」と助け船を出せばまず大丈夫

389 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:25:57 ID:ZNV/8qsiO
>>380
あと周遊きっぷは
「一部を除き使用開始後の変更はできません」
とあるけど、東海道新幹線〜東海道線を変えるのは乗変ではないから、駅員がゴネたら時刻表の説明文をよく読ませたらよい。
結構、多いケースだけど勘違いしやすいからね

390 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:32:13 ID:Ml7g2K930
>>385
紙のきっぷでも乗り継ぎに関してはスイカグリーン券と同じ

391 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 03:08:57 ID:ZErSfYdFO
今度うちのサークルで合宿に行くことになり上諏訪で降りると。
普電利用だそうだが問題は高尾まで京王で行くらしい。
高尾着く→連絡改札
まずこの時点で上諏訪までの切符を売ってないことが容易に想像できる。
高尾着く→南口改札
やはり京王管理だからJRの切符がほしけりゃ北口に行けってことになるのかな。

「高尾の南口は京王の管理だよ。学割を使いたいなら京王の切符で
連絡改札を通って北口を出てからみどりの窓口に○×△・・・」と言っても

は?

みたいな反応になることは予想しうる範囲だし
そもそも荷物ある中一度北口を出て十何人分学割頼むのは非現実的な話。
中には連絡改札にPASMOタッチしてそのまま相模湖に向かい出すやつも
出ると思うが切符を買っても原券が金額式近距離の場合は
車内で変更しても割引にならないんでしたっけ。
別に長野方面に限った話じゃなく「新横経由で名古屋」
ぐらいの注文なら日常でもありうる範囲だけど
共同使用駅だとみど窓のある改札まで回すしかないのかな?

392 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 07:53:48 ID:fnBttSsFP
>>391
何故JR分だけでも事前に学割切符買っていかないの?

引率の教職員が居るなら学生団体(8人以上)で約半額になるらしい
(学生50%引、引率者30%引)
ttp://osaka.coop/service/jr_waribiki/index.html
学割証も個別発行しなくて良いから安くて済むけど
但し普通列車を含めて乗車する列車の特定が必要みたいなので、
結構窮屈に感じる(柔軟な対応が出来ない)かもしれな%

393 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 12:04:33 ID:ZErSfYdFO
>>392
引率がいるような合宿じゃないから団体割引は使えず
普通団体15%引きより学割の方が安い。
住まいが私鉄沿線の人が多く事前に切符を各自手配させるのは期待薄。
(旅行会社ならあらかじめ買えるというマニア理論を一般人に適用させないように)
一般人はマニアの思う以上に切符について考えてないから
(Suica定期から車内精算で乗越開始駅からの学割買ってるのも見たことあり)
おそらく何も考えずに高尾南口に出て
上諏訪まで買えないという展開になるのは想像がつく。

高尾南口で無札証明が出れば東線普通で学割買えなくもないけど
初乗りで入った上で精算で学割使えませんってのは最悪なんだよな。
今は学校行くにも定期期間外で出発当日にならないと
学割証取らないって人も出るだろうから
切符の手配は各自でやることになってる以上
「高尾に行ったらここでは買えない」みたいな状況が出るのは
避けられないっぽいがなんか取りうる対策というのはないんでしょうか。

394 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:09:54 ID:wm3ZmRvUO
>>384
ありがとうございます

395 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:15:58 ID:u43fJDpf0
降りた駅が無人駅でしかも乗り越し精算機がないのに、その駅へ乗り越した場合はどうすればいいんでしょう。
名鉄の新羽島駅(岐阜羽島駅)なんかは無人でも自動精算機があるからいいけど、首都圏でもJRの根府川駅は無人でありスイカタッチ機こそあるが自動精算機はない。
もしこの駅へ乗り越した場合、どうやって精算すればいいのだろうか。

396 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:16:19 ID:l2QITmDL0
単純に京王線から下車して一度北口改札にまわればいいのじゃない?
それをするかしないかはその人自身の判断。無知なる故に損する場合があるのは
この世の常識。それを避けたければ,あらかじめサークルメンバー全員に
事前に最寄JR駅等で学割乗車券を購入するか,当日高尾で購入するならば
北口に出場する旨注意を喚起しておきましょう。その際高尾駅の営業時間を
ちゃんと把握する必要があります。高尾駅をいつ出発するのか知らないけどね。

397 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:19:44 ID:l2QITmDL0
>>395
まぁ降りる前に精算することがのぞましいが,万一そのまま降りてしまって
車掌からも特にとがめられなかった場合は,後日どこかの駅の窓口で事情を話して
精算したら?

早朝利用の場合なんて,入口も出口も無人状態で乗車券買いたくても買えない場合
なんて腐るほどあるからな。

398 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 22:18:21 ID:fnBttSsFP
>>393
>(旅行会社ならあらかじめ買えるというマニア理論を一般人に適用させないように)

> おそらく何も考えずに高尾南口に出て
> 上諏訪まで買えないという展開になるのは想像がつく。

あなたも参加者で、しかも行程をそこまで詳細を理解してるのであれば
こんな所に書き込むよりあなたが参加者に一言注意してあげれば済むのでは?

もしくは学割証+代金を取りまとめて旅行代理店or窓口に注文するとかも出来るかと
(代理購入は明確にOKとはうたわれていないから事前確認をお忘れ無く)

そのレスでは初心者のフリしてイチャモン付けに来てるだけとしか思えんよ

399 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 01:36:49 ID:AcipJWBd0
>>398

>鉄道マニア的解決法を一般人向けの解決策に提示しないように
というのをわざわざ自分で引用しときつつ
鉄道マニア的解決法を提示して結論とするのは頭が悪いのでは?

>出発当日にならないと学割証を取れない
という人が多いのにそれを無視した解決法を提示して結論とするのは頭が悪いのでは?

400 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:20:08 ID:+UcMP4JKO
精算が発駅計算か打切計算かは、てっきり「乗り越した区間」が101KMを境に分かれるのかと思っていた。
実は「原券の区間が」101KM以上か未満かで分かれるんだな、勘違いしてたぜ。
乗り越した距離は何キロであろうが関係ないんだな。

401 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:52:50 ID:+UcMP4JKO
NEXや踊り子やThunderbirdはマルスでいちいち(横浜)とか分けてるが、こういうのJR九州とかJR北海道とか遠くの係員はわかるのかね。スーパーカムイの誤発の遠因な気もする。しおかぜ(アンパンマン)とかJR四国の人でもよくわかってないし。
で、NEX(横浜)に乗ったが、乗る号車を誤った。横浜〜東京で2つ編成をくっつけてるのに、さらに東京で1編成くっつけて、最終的に1編成は3部から構成された。
東京より品川で連結してもいいんじゃないのと思うし、東京〜池袋は丸の内線はおろか山手線より遅いのはとにかく、なんで3部作なんていう無駄をするんだ?
せっかく貫通扉があるんだしせめて通り抜けできればいいが、それすらできないから、車掌や車内販売が最低3人必要になって人件費の無駄じゃん。
ひたちなんかは乗る時に号車間違えても次の駅で移動すればいいけど、成田エクスプレスは名前の割に成田駅は通過だし、乗ってしまったらほぼ終点まで降りられない。
まあそういう閉じ込めにあっても車掌に相談すれば適当な席に座れるだろうが、満席ならもはや立つしかないわけで。
いくら空いていてもグリーン車やグリーン個室はさすがに差額必要だろうし。

402 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:50:02 ID:MIVH3WpUO
乗る車両を確認しない
お前が悪い。

編成や停車駅のせいにするな。

403 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 20:35:24 ID:IolWJFn20
>>391
京王観光の営業所があるみたいだから
そこでJR券を扱ってるか確認したら?

404 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:46:49 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
でも新宿で途中下車しないならOK?
乗車券の場合はそれでOKのはずだけど、定期券は?

405 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:26:26 ID:6L0GcSl40
>>404
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/939 2008/09/06(土) 14:47:49 ID:7U6w86Se0

406 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:07:08 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

407 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:09:54 ID:7U6w86Se0
>>390
紙のグリーン券でもスイカグリーンと同じで、改札内なら乗継可能ですか。
でも、紙のグリーン券だと乗るごとにアテンダントの検札があって、乗り継いだ列車では既にその前の列車に乗った時のスタンプが押されてしまってますよね。
それなのに大丈夫なのでしょうか? 2の人って俺以外、バカばかりだし。
アテンダントの人とバトルになったりしませんかね。

408 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:49:15 ID:EkEkF+Kx0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/798

798 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 21:48:14 ID:4XB88o7VO
あやめ死ね

409 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 18:16:03 ID:Zk0IY36O0
>407 乗り継いだ列車のアテンダントは見て切符には何もせず
ランプを緑にしてくれましたが。

410 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:25:47 ID:qz8+XBxv0
定期券は複乗できないというのは有名だけど、回数券はどうなんだろう。
「大都市近郊区間制度は適用で券面経路以外に乗ってもいい」「乗車券と見なして特急列車に乗れる」という点では乗車券と同じだが・・。
「常に打切計算」「乗車前の乗変(乗車券類変更)が出来ない」という点では定期券と同じだ。

複乗や69条や70条、また乗変(方変や区変)の扱いはどうなんだろう。

411 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:49:47 ID:qz8+XBxv0
おとくなきっぷガイドや時刻表ピンクページには、普通列車グリーン券の乗変は全く載っていない。
そこで『旅客営業制度のQ&A』を見ると、どうやら普通列車グリーンは以下のように乗変できるようだ。

普グリーン→指定席 ○
普グリーン→別列車の普グリーン ○

しかし、
普グリーン→急行特急自由席 ×

のようである。なぜ、急行・特急列車の「自由席」には乗変できないのだろうか。

412 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:41:27 ID:OXOJpPHm0
>>411
他スレにマルチすな。書くのが許されてるのはこのスレだけだ。

原券が普通列車用指定席グリーン券か普通列車用自由席グリーン券かによって扱いが異なるわけだが
その前提を書かないで話をしても無意味なような

規第248条第1項
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html

413 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:23:39 ID:qz8+XBxv0
普通列車グリーンって自由席だけじゃないの?
「指定席普通列車グリーン券」なんて存在しないでしょ。

414 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:26:48 ID:KnLqOB8Q0
>>413
つ【マリンライナー】

415 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 23:25:01 ID:OXOJpPHm0
>>413
2にもあるぞ。
ホリデー快速ビューやまなし
くびき野
ムーンライトえちご
フェアーウェイ
…キリが無いわ

416 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 18:42:40 ID:u4/sipGo0
いろどり使った快速

417 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:40:31 ID:wMyKtReA0
http://hissi.org/read.php/train/20080907/cXo4K1hCeHYw.html

418 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 23:51:44 ID:pREvSJfY0
>>415
そういやムーンライトえちごって「普通列車」なんだよな。なんかそういう印象がないけど。

419 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:52:42 ID:feSPM7kCO
要するにAグリーンが指定席グリーン、Bグリーンが自由席グリーンでしょ。
呼び方が2通りもあるの紛らわしいから、どちらかに統一してよ。
「普通列車自由席グリーン」「普通列車Bグリーン」、意味が同じなら用語も1つでいい。
こういうわかりにくさが鉄道離れを生むんだよ。名古屋駅に名鉄名古屋駅とかさ。

420 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 01:42:20 ID:w30N3xooO
途中下車不可のきっぷでも事情があれば途中下車って出来るのですかね?
例えば中野から甲府まで、中野で乗車券で入った。予定がまだ決まってないのであずさはとりあえず自由席を買った(あるいはあずさ回数券で入場)。
途中の立川に行くまでに予定が決まったので、指定席に変更するため、一度立川で改札を出たい。
あずさ回数券は元々途中下車不可だし乗車券もこの距離では途中下車不可。
だから途中下車できないはずだけど、実際は事情を話せば出してくれる。
これを悪用すれば途中下車して用を足すこともできるが、それはさておき、これは規則には反するが駅もしくは係員の便宜でやってるのか、
それとも「相応の設備を駅改札内に設けない駅側の不備のため、この場合は途中下車を特別に認める」みたいな規則でもあるんですか?
噂では、鉄道営業法で「駅の設備が足りない場合、駅は客に相当の便宜を与えなければならない」みたいにあると聞いたのですが。

立川駅の例でいうとエキュートのある方はエレベーターがないから、
エキュートのない方の改札出ても「身障者用のトイレ使いたい」「ベビーカーなんですけどエキュート見たい、こっちの改札じゃエレベーターがエキュートに繋がってない」とか言えば出場券とかいうのを貰えて、
エキュート無し改札を出た後にさらにエキュート改札に入場・出場ができる。しかも2時間以上でも時間の表示がないからOKw
これも規則的には再度入場券が必要になると思うのだが、鉄道営業法の「駅の設備不足に起因は旅客に便宜を〜」ってやつの適用なのかな。
それとも駅のローカルルール?
少なくとも、JR東日本はトイレ利用に入場券が必要な駅とそうでない駅があって、ルールが統一されてないようで駅単位の判断のようだけど。
JR東海は入場券必須、私鉄はいらないってのはハッキリしてるけど。ただJR東海でも、逆に、改札外にトイレがある場合、「トイレに行くために、途中下車無効のきっぷだが一時的に途中下車する」というのは出来るようだ。

421 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 23:44:48 ID:gwgEcgHM0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/847

847 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:30:49 ID:YK6ahmPJO
あやめ死ね

422 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 17:22:25 ID:C/XQw81h0
選択乗車関連で質問。
桜木町から新横浜まで行って新幹線で小田原までの運賃計算は
桜木町から横浜まで根岸線でそこから東海道線での行き方で計算されるの?

423 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 12:49:02 ID:tRLZq0Yy0
>>422
いいえ。

横浜〜小田原間の選択乗車はありません。
東神奈川〜小田原間であれば,在来線経由の乗車券で新横浜新幹線経由で乗車できます。

もっとも横浜・・・新横浜間を任意旅行(歩くなり自腹で運賃払って地下鉄なり横浜線なり)することを条件に
横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので

桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

424 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 17:34:49 ID:qWkRIWgb0
大阪−京都(東海経由)の定期券、京都−敦賀の乗車券(東海、湖西、北陸経由)と、
大阪−敦賀の特急券(席無)、京都−敦賀の指定券で、
大阪−敦賀を通しで乗車できますか(京都で自由から指定に移動)。

425 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 19:45:49 ID:tRLZq0Yy0
>>424
原則として定期乗車券で特急列車には乗ることができません。
自由席のみ可能である場合もあり,かりに乗る特急の大阪〜京都間が可能であるとしても
この場合は全体として「指定席特急券」を利用することになるので不可能です。

426 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:07:20 ID:pR6bWxnj0
携帯電話予約で中央ライナーを予約していたんだが、中央線人身事故でライナー運休。
こういう場合返金はどこに頼めばいいんでしょうか? 駅で携帯電話の予約画面を見せれば500円(グリーンなら700円かな?)返してくれるのでしょうか?

427 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:20:28 ID:CsNBT5QYO
・・・c
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1219646355/623

428 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 10:26:56 ID:CfJufwiz0
>>426
予約したライナーが全区間運休した場合には、翌日中にご予約内容を自動的に取消します。
「予約確認・変更・払戻」のご利用明細からご確認ください。

って書いてあるので、確認してみてくらはい。

429 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 14:32:23 ID:tw/pltvO0
質問
@金沢-小松の乗車券の着駅を車内で大阪(市内)に変更、
寺井で旅行中止した場合、払い戻し額は小松〜大阪市内の運賃+210でokすか?
A大阪-鳥取のはまかぜ乗車券で、はまかぜを尼崎-鳥取のどこかで
途中下車した場合、乗車券の取り扱いはどうなりますか?

430 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:32:53 ID:kCm8vqnpO
>>429
1)払戻し不可
2)立花‐竹田間の各駅で下車した場合、播但線経由に経路変更。
和田山以遠での下車ならなんら処置の必要なし。

431 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 16:47:46 ID:3c6HAHcwO
A駅→B駅→C駅
(A駅からC駅は101km未満)

であるとして、A駅からC駅までの利用で、身障者手帳所持(1種、本人&介護)の旅客がいる。

本人は、A駅〜B駅間の通勤定期券を所持している。

この場合、必要な切符は「B駅→C駅(本人・障割)」「A駅→C駅(介護・介割)」の2点でいいんですよね?

432 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 17:54:55 ID:tw/pltvO0
>>430
1はどういう規則に拠るのでしょうか。
2は立花竹田間て途中下車駅した場合、
そこで差額を支払うという取り扱いでいいですか?

433 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 22:44:54 ID:UWAaXL8Y0
東京→新大阪の新幹線回数券と新幹線指定券を友達の分と
2枚もらったんだけど、同時発券の切符と同時使用に限り
有効と指定券に書いてあります。

A回数券(自分用)とB回数券(友人用)があって指定券C,Dは
AとC(BとD)でもAとD(BとC)でも使えますか?

よろしくお願いします。

434 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:23:48 ID:gT2VzmsBO
エド券は入場券ではなく普通の乗車券でも時間が印字されますが何のためですか?
大都市近郊区間制度や駅ナカがある以上、品川から東京に行くのに丸一日かかっても不思議ではないですが、時間がかかりすぎていると入場券2時間経過みたいに自動改札で弾かれるのでしょうか?
でもマルス券だと入場券以外は時間印字されないけど。。。

435 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:31:20 ID:BQM1lJ4gO
>>432
規274の乗車変更をしたため100キロメートルを越える場合を除く…を参照。

436 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:47:54 ID:rKVl08rX0
>>434
時間が書いてあれば、パーソントリップ調査をやるのに便利じゃないですか。



ごめん、想像。

437 名前:424:2008/09/15(月) 00:01:39 ID:4yWYg+Q10
>>425
ありがとうございます。

438 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 06:13:50 ID:z8R6f5v70
既出ネタでしたらすいません。
新幹線のラッチ内乗継では特急料金が通算されますよね。

博多から広島へ行くのに(のぞみは利用しません) 指定→自由→指定 と乗継をすると、払うべき金額は(乗車券は別として)
・通算指定席料金 3760円
・通算指定席料金+2回目の指定席券代 4070円
のどちらになるのでしょうか。時刻表を見た限りでは前者になりそうなのですが、指定席券の欄を見る限りでは後者もアリかなと。

439 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 08:45:15 ID:7SuD820w0
区間変更について教えてもらえませんか?
JR束でクレジットカードで乗車券を
東京〜山口 12,600円
買って、乗る前に区間変更
東京〜神田    130円
にしたら、差額の12,470円を現金でもらえますか?

440 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 09:07:20 ID:5fewtuV2O
>>439
もらえません
カードのショッピング枠を現金化したいならSuicaにチャージして東京都区内→福岡市内の乗車券でも買って払い戻ししなさい

441 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:05:48 ID:uagxOb+tO
質問すいません。
今日、2の駅でサンライズ瀬戸(東京〜姫路)と新幹線自由席(姫路〜西明石)を同時に窓口にて購入したのですが、乗り継ぎ割引が効きませんでした。
前回、4の駅で買った時は乗り継ぎ割引になったと申し出ましたが「ならないと」一点張り。
乗り継ぎ割引には本当にならないのでしょうか??

442 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:23:42 ID:9JVlEgeU0
>>428
ということは何もしなくても自動的に取り消されている、ってことかな?
てっきり、「一度金額が引かれる→その金額が振り込まれる」だと思ったんだけど、そもそもやり取り自体が発生しないわけですね。。

443 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:47:05 ID:n/s1RG9EO
>>441
この書込みを見る限り、乗車券の呈示も同時購入もしていないようだから、乗継割引の条件を満たしていない。

したがって割引対象外とした2の駅員が正当。

444 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:21:13 ID:uagxOb+tO
>>443
同時に購入しましたよ

445 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:30:21 ID:n/s1RG9EO
>>444
そんな重要な事は最初から書いておいてくれ。
情報が完璧でないと正確な回答ができない。

で、新幹線の特急券の有効開始日がサンライズ乗車日の翌日であれば割引対象。
つまり2の駅員の誤り。

446 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:41:26 ID:uagxOb+tO
>>445
ありがとうございます。

一応、同時に〜とは書いてるんですが誤解があればすいません。

447 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:56:57 ID:n/s1RG9EO
>>446
誤解してない?
特急券だけじゃなく、乗車券も一緒に買わなくてはいけない(手元にあれば呈示)んだよ。

サンライズの特急券と新幹線の特急券を一緒に買うだけじゃダメなんだよ。

448 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:07:56 ID:uagxOb+tO
今、JR東日本に電話で聞いたら特急券だけでもOKとのことで…

時刻表に、乗車券同時に購入って書いてありましたか??
時刻表、手元になくて

449 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:27:49 ID:n/s1RG9EO
>>448
ここは規則スレだ。

乗車券も同時に買う必要があるのは、運送約款である旅客営業規則に明記してある。

第57条の2第3号
当該乗車船に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、又は当該乗車船に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合。

450 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:30:22 ID:1ADqPoUQO
乗車券同時購入は有名無実化している。
MVだと特急券だけでも乗り継ぎ割引にする。
ただし2の管内のみ。逆に4の様に旅客営業規則を遵守してるのは、感心するよ。

451 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:30 ID:n/s1RG9EO
>>450
ここは規則スレだ。
有名無実化していようとなんだろうと、回答としては447や449のようにしかならない。

452 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:46 ID:1ADqPoUQO
併せて規則上は乗車券にも乗り継ぎ適用の旨押印しなければいけないがな。
2だと乗り継ぎ適用の関連の新幹線特急券にも押印しない。

453 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:36:44 ID:uagxOb+tO
今、駅で乗り継ぎ割引にしてもらいました。

ありがとうございました。ただ、素人からしたら時刻表までしか調べられないので、乗車券同時購入などの細かい点までわからないです…

学割がその場にない時などの場合はどうするか疑問です。

454 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:43:37 ID:n/s1RG9EO
>>453
ゆとり脳か?
なんでそんな疑問が出るんだろう?

同時購入又は呈示しないと割引にならないのだから、割引にしたかったら、割引証が揃ってからしか買えないのは明白だよな。

455 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:42:07 ID:oG9Qv4uUO
>>438お願いします。

456 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:54:25 ID:n/s1RG9EO
>>455
前者。

ていうか、後者の金額はどうやったら出てくるんだ?
4,270円だったら理解できるのだが。

457 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:21:57 ID:9JVlEgeU0
ここの書き込みを見て思ったが、乗り放題パスを持ってる社員が特急を買う場合はどうなるのだろうか?
例えば東日本の社員なら「とき→いなほ」の乗継は特急券さえ買えばよく乗車券はそもそも不要なわけで、、
この場合は社員証全線乗り放題パスを提示すれば乗車券の提示と見なされるのかな?

458 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:56:45 ID:zZ2QDkPPO
フリー切符は途中下車不可ですが、前途放棄ならいいんですよね?
例えば以下のような使い方はOKですか?

【青森函館フリーきっぷ】
東京出発で、八戸で前途放棄。
フリー区間入口の三沢まで乗車券・特急券自腹で移動して、三沢からフリーエリア券(かえり券)を使って周遊

【庄内往復きっぷ】
東京出発で、上越新幹線廻りで村上でゆき券前途放棄。
かえり券を村上から内方乗車。
つまりは東京村上の往復だが、実は条件次第で庄内往復使った方がちょっとだけ安いのでこうしたい。

459 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:22:28 ID:uagxOb+tO
>>454
何故か、それは、素人だから。玄人が考えてることが全てじゃない。私のような疑問を抱く方も少なからずいるはず。

時刻表以上のものを探るなんて素人には不可能。

460 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:44:21 ID:OIP5IYzc0
>>456
閑散期の座席指定料金じゃないかな。

461 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:09:59 ID:n/s1RG9EO
>>460
その金額だとそれしか考えられんが、
それを「通常期の」指定席特急料金に加算しているのが理解不能なんだよ。

462 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:11:43 ID:n/s1RG9EO
>>459
素人なら普通は特急券だけ買おうとは考えない。

463 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:52:37 ID:9JVlEgeU0
料金券の精算は常に発駅計算なのに対し、乗車券は原券の区間の距離によって発駅計算か打切計算か違いますよね、また大都市近郊区間相互発着(要はエド券)のは距離によらず発駅計算です。
しかし「併用」の場合においては、発駅計算・打切計算のどちらが適用になるんですか?


東京から大宮に行くとして。東北線は南浦和通らないけど大都市近郊区間だから東北本線に乗りつつ京浜東北線の南浦和で計算してもいいですよね。
乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

この場合は大宮駅で乗車券と定期券の双方を見せた場合、
「発駅計算で、南浦和〜東京の運賃から130円を引いた金額」
「打切計算で、御徒町〜南浦和の運賃を支払う」
のどちらの精算になるんですか?

逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮
で、大宮で精算すると、打切とか発駅以前に、不正乗車扱いされそうだ。でもこの場合は打切計算ですか? 「神田〜南浦和」の運賃を精算かしら?

464 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:53:39 ID:9JVlEgeU0
それとスイカで乗ると、特に私鉄またがりの時、定期スイカであってもスイカSFであっても「きっぷを買うより高く精算されてしまう場合」が結構あります。
これを回避するには、スイカのチャージを使って事前に券売機できっぷを購入するしかないですか?

465 名前:438:2008/09/16(火) 00:10:01 ID:I/XTQsjB0
>>461
レスありがとうございました。
「後者」は私のミスです。今は閑散期……と思って310円足しているのにモトの額が通常期という失態。。

466 名前:あえてマジレス:2008/09/16(火) 00:17:14 ID:Tj7ZYSxQ0
>>458
現実的にはどちらもそのような使用方法は可能。
但しの規則上の場合は、「庄内往復きっぷ」に関してはそのような使い方が可能だが、「青森函館フリーきっぷ」ではそのような使用は不可能。
なぜなら、庄内往復はゆき券とかえり券だけで構成されているので、ゆき券かえり券それぞれが独立していて、要は普通の往復乗車券と一緒だ。それぞれで前途放棄・内方乗車が可能。
但し青森函館フリーきっぷの方はかえり券は仰せのようにフリーエリア周遊券を兼ねている、ゆき券とかえり券はあくまでもセット。
よって、八戸でゆき券を前途放棄したら、その時点で「かえり券」も規則上は回収になる。

467 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:24:41 ID:ZtAAg2AK0
>>466
青森函館フリーきっぷの現物を見たことが無いので推測だが
鎌倉・江ノ島フリーきっぷのようなこの手のフリー切符は
ゆき券とかえり券は2枚セット

ゆき券はかえり券を伴っている時に有効
最初の下車駅で回収
その後はかえり券でエリア内周遊と帰路の乗車

というスタイルだから行き券の前途放棄は問題ないのではないか?

あくまでセットだから前途放棄したら全部回収。が原則なら
「庄内往復きっぷ」だって回収だろうし

468 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:35:01 ID:SfLB6gRr0
>>423
>横浜〜小田原間の選択乗車はありません。

あるだろ。よく探せ。

>横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので
>桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

逆にどこにそんな規定があるんだ。
他の条文(品川〜小田原)と勘違いしているようだが。

469 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:09:54 ID:LRovKBofO
ちょっと先日改札口で駅員に納得できないことがあったので教えて下さい。
私は東京メトロの木場駅から270円のきっぷを買いました、この時乗換きっぷではなくメトロ区間の270円のきっぷを買いました。
で、木場から中野まで東西線で、中野からJR中央線で立川で降りました。
降りる時に改札口で「中野から立川までの380円の精算です」と言われたのですが、以前は340円で良かったのです。
確かに中野〜立川は380円ですが、私は270円のきっぷを持っているわけで、木場から中野までは230円なのだから、380円から40円引いた額の340円の支払のはずです。
以前はそうだったことをこの駅員に話しても「お客様の買われたきっぷはJR乗換きっぷではなくメトロ単独のきっぷでの270円なので、JR分は含まれていません、なのでJRは中野からの運賃を頂くことになります」と言い張りました。
私が「前はそういう場合でもメトロの40円過剰をJR分に編入してくれた」と粘ったので結果的に340円の精算で済んだのですが。
どちらの駅員が正しいのですか? 自動精算機に入れてどうなるか確かめれば良かった。。

参考(まとめ)
木場→中野 230円
中野→立川 300円
購入切符 木場からのメトロ線270円
論点 立川下車で精算は380円か340円か
*確かに木場からメトロ線270円きっぷだから中野で打切で中野から立川までJR運賃がフルにかかるかもしれないが、メトロで余分に払った40円をJR運賃から引いてもいいはず。
同じ運賃なのに券売機のボタン押し間違えただけで旅客不利な計算になるのはおかしいのでは?

470 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:13:52 ID:Tj7ZYSxQ0
>>463
発駅か打切かは最初に使った方のきっぷ基準。
よって

乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

↑これは発駅計算で、大宮での精算は「御徒町から南浦和の金額−130円)。
考え方としては、定期券を考えずに、「南浦和までどうやって行ったか」を考えればいい。


逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮


これは最初に使ってるのが定期券だから打切計算、ゆえに「神田〜南浦和」間の運賃を別途精算。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)