■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

440 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 09:07:20 ID:5fewtuV2O
>>439
もらえません
カードのショッピング枠を現金化したいならSuicaにチャージして東京都区内→福岡市内の乗車券でも買って払い戻ししなさい

441 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:05:48 ID:uagxOb+tO
質問すいません。
今日、2の駅でサンライズ瀬戸(東京〜姫路)と新幹線自由席(姫路〜西明石)を同時に窓口にて購入したのですが、乗り継ぎ割引が効きませんでした。
前回、4の駅で買った時は乗り継ぎ割引になったと申し出ましたが「ならないと」一点張り。
乗り継ぎ割引には本当にならないのでしょうか??

442 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:23:42 ID:9JVlEgeU0
>>428
ということは何もしなくても自動的に取り消されている、ってことかな?
てっきり、「一度金額が引かれる→その金額が振り込まれる」だと思ったんだけど、そもそもやり取り自体が発生しないわけですね。。

443 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:47:05 ID:n/s1RG9EO
>>441
この書込みを見る限り、乗車券の呈示も同時購入もしていないようだから、乗継割引の条件を満たしていない。

したがって割引対象外とした2の駅員が正当。

444 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:21:13 ID:uagxOb+tO
>>443
同時に購入しましたよ

445 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:30:21 ID:n/s1RG9EO
>>444
そんな重要な事は最初から書いておいてくれ。
情報が完璧でないと正確な回答ができない。

で、新幹線の特急券の有効開始日がサンライズ乗車日の翌日であれば割引対象。
つまり2の駅員の誤り。

446 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:41:26 ID:uagxOb+tO
>>445
ありがとうございます。

一応、同時に〜とは書いてるんですが誤解があればすいません。

447 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:56:57 ID:n/s1RG9EO
>>446
誤解してない?
特急券だけじゃなく、乗車券も一緒に買わなくてはいけない(手元にあれば呈示)んだよ。

サンライズの特急券と新幹線の特急券を一緒に買うだけじゃダメなんだよ。

448 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:07:56 ID:uagxOb+tO
今、JR東日本に電話で聞いたら特急券だけでもOKとのことで…

時刻表に、乗車券同時に購入って書いてありましたか??
時刻表、手元になくて

449 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:27:49 ID:n/s1RG9EO
>>448
ここは規則スレだ。

乗車券も同時に買う必要があるのは、運送約款である旅客営業規則に明記してある。

第57条の2第3号
当該乗車船に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、又は当該乗車船に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合。

450 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:30:22 ID:1ADqPoUQO
乗車券同時購入は有名無実化している。
MVだと特急券だけでも乗り継ぎ割引にする。
ただし2の管内のみ。逆に4の様に旅客営業規則を遵守してるのは、感心するよ。

451 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:30 ID:n/s1RG9EO
>>450
ここは規則スレだ。
有名無実化していようとなんだろうと、回答としては447や449のようにしかならない。

452 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:46 ID:1ADqPoUQO
併せて規則上は乗車券にも乗り継ぎ適用の旨押印しなければいけないがな。
2だと乗り継ぎ適用の関連の新幹線特急券にも押印しない。

453 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:36:44 ID:uagxOb+tO
今、駅で乗り継ぎ割引にしてもらいました。

ありがとうございました。ただ、素人からしたら時刻表までしか調べられないので、乗車券同時購入などの細かい点までわからないです…

学割がその場にない時などの場合はどうするか疑問です。

454 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:43:37 ID:n/s1RG9EO
>>453
ゆとり脳か?
なんでそんな疑問が出るんだろう?

同時購入又は呈示しないと割引にならないのだから、割引にしたかったら、割引証が揃ってからしか買えないのは明白だよな。

455 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:42:07 ID:oG9Qv4uUO
>>438お願いします。

456 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:54:25 ID:n/s1RG9EO
>>455
前者。

ていうか、後者の金額はどうやったら出てくるんだ?
4,270円だったら理解できるのだが。

457 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:21:57 ID:9JVlEgeU0
ここの書き込みを見て思ったが、乗り放題パスを持ってる社員が特急を買う場合はどうなるのだろうか?
例えば東日本の社員なら「とき→いなほ」の乗継は特急券さえ買えばよく乗車券はそもそも不要なわけで、、
この場合は社員証全線乗り放題パスを提示すれば乗車券の提示と見なされるのかな?

458 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:56:45 ID:zZ2QDkPPO
フリー切符は途中下車不可ですが、前途放棄ならいいんですよね?
例えば以下のような使い方はOKですか?

【青森函館フリーきっぷ】
東京出発で、八戸で前途放棄。
フリー区間入口の三沢まで乗車券・特急券自腹で移動して、三沢からフリーエリア券(かえり券)を使って周遊

【庄内往復きっぷ】
東京出発で、上越新幹線廻りで村上でゆき券前途放棄。
かえり券を村上から内方乗車。
つまりは東京村上の往復だが、実は条件次第で庄内往復使った方がちょっとだけ安いのでこうしたい。

459 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:22:28 ID:uagxOb+tO
>>454
何故か、それは、素人だから。玄人が考えてることが全てじゃない。私のような疑問を抱く方も少なからずいるはず。

時刻表以上のものを探るなんて素人には不可能。

460 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:44:21 ID:OIP5IYzc0
>>456
閑散期の座席指定料金じゃないかな。

461 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:09:59 ID:n/s1RG9EO
>>460
その金額だとそれしか考えられんが、
それを「通常期の」指定席特急料金に加算しているのが理解不能なんだよ。

462 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:11:43 ID:n/s1RG9EO
>>459
素人なら普通は特急券だけ買おうとは考えない。

463 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:52:37 ID:9JVlEgeU0
料金券の精算は常に発駅計算なのに対し、乗車券は原券の区間の距離によって発駅計算か打切計算か違いますよね、また大都市近郊区間相互発着(要はエド券)のは距離によらず発駅計算です。
しかし「併用」の場合においては、発駅計算・打切計算のどちらが適用になるんですか?


東京から大宮に行くとして。東北線は南浦和通らないけど大都市近郊区間だから東北本線に乗りつつ京浜東北線の南浦和で計算してもいいですよね。
乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

この場合は大宮駅で乗車券と定期券の双方を見せた場合、
「発駅計算で、南浦和〜東京の運賃から130円を引いた金額」
「打切計算で、御徒町〜南浦和の運賃を支払う」
のどちらの精算になるんですか?

逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮
で、大宮で精算すると、打切とか発駅以前に、不正乗車扱いされそうだ。でもこの場合は打切計算ですか? 「神田〜南浦和」の運賃を精算かしら?

464 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:53:39 ID:9JVlEgeU0
それとスイカで乗ると、特に私鉄またがりの時、定期スイカであってもスイカSFであっても「きっぷを買うより高く精算されてしまう場合」が結構あります。
これを回避するには、スイカのチャージを使って事前に券売機できっぷを購入するしかないですか?

465 名前:438:2008/09/16(火) 00:10:01 ID:I/XTQsjB0
>>461
レスありがとうございました。
「後者」は私のミスです。今は閑散期……と思って310円足しているのにモトの額が通常期という失態。。

466 名前:あえてマジレス:2008/09/16(火) 00:17:14 ID:Tj7ZYSxQ0
>>458
現実的にはどちらもそのような使用方法は可能。
但しの規則上の場合は、「庄内往復きっぷ」に関してはそのような使い方が可能だが、「青森函館フリーきっぷ」ではそのような使用は不可能。
なぜなら、庄内往復はゆき券とかえり券だけで構成されているので、ゆき券かえり券それぞれが独立していて、要は普通の往復乗車券と一緒だ。それぞれで前途放棄・内方乗車が可能。
但し青森函館フリーきっぷの方はかえり券は仰せのようにフリーエリア周遊券を兼ねている、ゆき券とかえり券はあくまでもセット。
よって、八戸でゆき券を前途放棄したら、その時点で「かえり券」も規則上は回収になる。

467 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:24:41 ID:ZtAAg2AK0
>>466
青森函館フリーきっぷの現物を見たことが無いので推測だが
鎌倉・江ノ島フリーきっぷのようなこの手のフリー切符は
ゆき券とかえり券は2枚セット

ゆき券はかえり券を伴っている時に有効
最初の下車駅で回収
その後はかえり券でエリア内周遊と帰路の乗車

というスタイルだから行き券の前途放棄は問題ないのではないか?

あくまでセットだから前途放棄したら全部回収。が原則なら
「庄内往復きっぷ」だって回収だろうし

468 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:35:01 ID:SfLB6gRr0
>>423
>横浜〜小田原間の選択乗車はありません。

あるだろ。よく探せ。

>横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので
>桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

逆にどこにそんな規定があるんだ。
他の条文(品川〜小田原)と勘違いしているようだが。

469 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:09:54 ID:LRovKBofO
ちょっと先日改札口で駅員に納得できないことがあったので教えて下さい。
私は東京メトロの木場駅から270円のきっぷを買いました、この時乗換きっぷではなくメトロ区間の270円のきっぷを買いました。
で、木場から中野まで東西線で、中野からJR中央線で立川で降りました。
降りる時に改札口で「中野から立川までの380円の精算です」と言われたのですが、以前は340円で良かったのです。
確かに中野〜立川は380円ですが、私は270円のきっぷを持っているわけで、木場から中野までは230円なのだから、380円から40円引いた額の340円の支払のはずです。
以前はそうだったことをこの駅員に話しても「お客様の買われたきっぷはJR乗換きっぷではなくメトロ単独のきっぷでの270円なので、JR分は含まれていません、なのでJRは中野からの運賃を頂くことになります」と言い張りました。
私が「前はそういう場合でもメトロの40円過剰をJR分に編入してくれた」と粘ったので結果的に340円の精算で済んだのですが。
どちらの駅員が正しいのですか? 自動精算機に入れてどうなるか確かめれば良かった。。

参考(まとめ)
木場→中野 230円
中野→立川 300円
購入切符 木場からのメトロ線270円
論点 立川下車で精算は380円か340円か
*確かに木場からメトロ線270円きっぷだから中野で打切で中野から立川までJR運賃がフルにかかるかもしれないが、メトロで余分に払った40円をJR運賃から引いてもいいはず。
同じ運賃なのに券売機のボタン押し間違えただけで旅客不利な計算になるのはおかしいのでは?

470 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:13:52 ID:Tj7ZYSxQ0
>>463
発駅か打切かは最初に使った方のきっぷ基準。
よって

乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

↑これは発駅計算で、大宮での精算は「御徒町から南浦和の金額−130円)。
考え方としては、定期券を考えずに、「南浦和までどうやって行ったか」を考えればいい。


逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮


これは最初に使ってるのが定期券だから打切計算、ゆえに「神田〜南浦和」間の運賃を別途精算。

471 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 05:45:28 ID:9Wl5jzaVO
>>469
今連規別表を確認できないので詳しくはあれだが、
木場‐立川が元々連絡乗車券を発売できる区間であればあなたのいう事が正しく、
そうでなければ駅員が正しい。

472 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 15:33:17 ID:dUyLFVViO
幹在別線で購入可能な「東仙台→(在来)→一ノ関折り返し→(東北幹)→仙台以南」経路の券を使用する際、
「東仙台←→仙台」の往復券を別途用意して、仙台→一ノ関を東北幹に乗ることは可能ですか。

473 名前:469:2008/09/17(水) 00:26:48 ID:nE6R3lHH0
>>471
木場駅の自動券売機には「JR乗換」のボタンがあり、その範囲に立川まで入っています。
でも私は「乗換」ボタンを押し忘れたのでメトロ線だけのきっぷを買ってしまい。。。

474 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 00:38:51 ID:nE6R3lHH0
立川関連でまた質問なのですが、エド券とマルス券というのは効力は全く同じですか?
西川口→立川は620円ですが、西川口→西立川も同じく620円です。
回数券・定期券は別として、西川口からの620円のエド券なら発駅計算ゆえに当然西立川でも下車でき、「西川口→立川」のマルス券でも西立川で自動精算機に入れれば0円精算券が出てきます。
この制度を悪用すれば、「西川口から620円区間」のエド券を買い、もし立川で青梅線が不通になっていれば、目的地は立川だったとしても「俺は西立川が目的地だった」と言えば、
不乗区間として「立川→西立川」の130円がもらえオトクです。
この技はマルス券でも使えますか? 「西川口→立川」のマルス券は、620円とはいえ駅名がハッキリ印刷されてしまっている以上、「西立川まで行きたかった」といっても「嘘付け」で終わりでしょうか。
それともエド券同様、130円を返してもらえますか?

参考までに、マルス券と言っても大都市近郊区間内(大都市近郊区間範囲外では試したこと無し)では金額式での解釈になっているみたいで、
「池袋→大塚」のマルス乗車券で、池袋から乗って目白で下車することも精算機は対応していたと記憶しています。

475 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:06:02 ID:kCOx5OoO0
「(京阪)深草→(JR)京都(東福寺経由)」の乗車券で、京都駅ののりかえ改札で東京都区内までの乗車券を買ったところ、
京都市内→東京都区内の7980円が請求されました。
この場合、東福寺→京都の140円を引いた分が請求されるのではないのでしょうか。

476 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:16:42 ID:X3iJPieyO
最初からJR稲荷まで行って、そこから利用しとけよ。
深草からさほど遠くないべ。

477 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:22:44 ID:MG9gvgCY0
>>475
連絡乗車券の条件を満たさなくなる乗車変更を、最初から乗車券2枚であったかのようにみなして行えるか、ということ?

478 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:24:29 ID:aEL9Qby50
乗割は取消だろ

479 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 04:39:23 ID:zQNWivCm0
遅レスになるが、ちょっとおかしいレスと思うので。

>今日、2の駅でサンライズ瀬戸(東京〜姫路)と新幹線自由席(姫路〜西明石)を同時に窓口にて購入したのですが、乗り継ぎ割引が効きませんでした。
>前回、4の駅で買った時は乗り継ぎ割引になったと申し出ましたが「ならないと」一点張り。
これを読む限りどう見ても乗車券を買わなかったからとは思えない。
乗車券が原因なら普通は駅員がその事を指摘するはずだから。

ここからチラ裏
ID:n/s1RG9EOってさ、
EC以外を『電車って言うな!』とか言う香具師に似ている気がする。

480 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 10:09:42 ID:LpAyhZrmO
>>479
だからさ、ここは仮にも「規則スレ」なんだよ。
質問スレなら当然違った回答になる。

>EC以外を『電車って言うな!』とか言う香具師に似ている気がする。
そんな基地外みたいなことは言わんよ。

481 名前:472:2008/09/17(水) 11:43:12 ID:0Oma0F+AO
どなたか>>472をお願いします。
(私はコピペ荒らしではありません)

482 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 12:15:56 ID:LpAyhZrmO
>>471
不可。

規則第16条の2で「線路が異なるものとして旅客の取扱いをする」ことが確定している。

乗車券を併用したところで、この確定が覆るものではない。
また、乗車券を併用して規則第157条第1項第3号の選択乗車を考えたとしても、
一ノ関以遠は「山ノ目又は真滝方面」であり、>>472の乗車券は適用範囲外。

483 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:00:59 ID:w8PPQh300
>>462
素人でも特急券だけ買うよ。残念ながら。
勝手な私見を押し付けない方がいいよ。

484 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:07:16 ID:LpAyhZrmO
482訂正

>>471>>481

485 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:13:38 ID:LpAyhZrmO
>>483
別に押しつけてはいないよ。
ていうか>>483も私見だろ。

ま、自分が規則知らないからって、きちんとした回答した人に絡むなよ。
あなたが何と言おうと、規則上乗車券も必要なのは覆らないんだよ。

486 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:22:48 ID:0Oma0F+AO
>>482
ご回答ありがとうございます。

回答前者は、あくまで規則に厳密な回答だと存じますが、
実際の現場における扱いはどのような感じでしょうか。便宜的判断はあり得ますか。

回答後者、私が示した場合では不可とのことですが、
同様の乗り方でOKとなる例を示してくださると助ります。よろしくお願いします。

487 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:29:39 ID:0Oma0F+AO
あと疑問に思ったのは、規16-2で格段併用不可の旨が明文化されているわけでは
ないわけで、それだけでなぜ「覆らない」と言い切れるのですか。
最重に捉えても「グレーゾーン」止りだと思いますが。

488 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:33:22 ID:LpAyhZrmO
>>486
前者 そもそも、在来線→新幹線と区別して発売しているから片道になるのであって、

それを便宜でも新幹線経由を認めることはありえない。
最初から一ノ関打ち切りの連続乗車券を買えという話になる。

後者 一ノ関から戻る方向の乗車券なのだから、同様の乗り方では絶対にOKにならない。

同様でなくていいというなら、東仙台→盛岡と仙台→東仙台の併用なら、仙台-一ノ関間の新幹線乗車は可能。

489 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:40:03 ID:0Oma0F+AO
>488
早々に恐れ入ります。

東仙台→一ノ関を在来線で乗車予定(で当該経路券を購入)だった旅行者が、
一ノ関に到達する最終に乗れず、やむを得ず仙台へ出て新幹線に乗車しようとする状況は、あり得ると思いますが
そのような旅客に対しても突っぱねるのですか。

490 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:50:02 ID:LpAyhZrmO
>>487
根本的に考え方が違う。
第16条の2は取り扱い方全般の規定であり、乗車券の効力は別に規定されている。
ごっちゃにして論じるのは無意味。

491 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:51:26 ID:LpAyhZrmO
>>489
認める理由がない。

492 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:02:59 ID:0Oma0F+AO
あえて知らないふりして質問したけど、
いくら初心者用とはいえ、回答するのが
「現場の判断or便宜」は絶対に認められない、規則原理主義の人間とは恐れ入った。
変なのに応対されて気分が悪くなった。

493 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:06:29 ID:0Oma0F+AO
電脳ならイエスかノーしか無いだろうが、
現場で人間が判断することに「絶対」はあり得ないんだよ。

494 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:16:30 ID:LpAyhZrmO
>>492
じゃあ最初から来なきゃいいじゃん。

そもそも、何度も書いているがここは規則スレだ。

初心者用云々言っているが、規則スレである以上、中上級者用であっても回答は同じだよ。

495 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:34:25 ID:wRQv+O0hO
乗変についてよろしくお願いします。

指定席券→普通列車用グリーン券(自由席)は変更不可は経験してるのですが逆に

例えば、東京→熱海の普通列車グリーン券を東京→熱海のムーンライトながら指定席券へ変更はできるのでしょうか?

496 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:53:18 ID:MLyAvAnv0
>>495
可能。

規則第248条第1項ただし書き
次の各号に定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うことができる。
(1)〜(4) 省略
(5) 指定急行券以外の急行券又は自由席特別車両券から指定券への変更

497 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:56:50 ID:wRQv+O0hO
>>496
規則まで抜粋ありがとうございます!

498 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 17:50:22 ID:CQBG2KNw0
東京ー博多(新幹線経由)の乗車券で
岩徳線の駅は途中下車可能?

499 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 18:18:53 ID:Gv0OueEp0
可能

500 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:51:25 ID:lRB8/bKAO
>>469
立川、適当すぎ・・。
今日中央線が信号トラブルで大幅遅延&運休、当然特急あずさも定時では動かない。
俺は持っていたあずさ3の指定席をスーパーあずさ1号に変えようと思ったが、窓口が混みすぎてとても乗変できない。
そしたら駅員が「とりえあずそのままのきっぷ(あずさ3号指定席のまま)であずさ1号自由席に乗って、あとは降りた駅で精算して下さい」だと。
おりた駅で自由席と指定席の差額を返してもらうなんてどうやっても無理だろw
そういえば今日はライナーも区間運休だったのかな?
確かライナーは全面運休以外は払戻しにならない、だから遅延云々以前に、立川から乗って仮に国立で強制下車(前途運転打切)になっても払戻し無いんだよね。。

501 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:52:34 ID:lRB8/bKAO
輸送混乱時、スイカだと振替乗車の対象にならないようですが、でもスイカのチャージで券売機できっぷを買えばいいんですよね? で、そのきっぷを見せて振替票を貰う。
ただこの場合、スイカでいったん改札の外に出てしまうハメに・・。
例えば東京から熱海から東京に行くにあたり、横浜で東海道・京浜東北・横須賀などJR全部ストップ。
仕方なく京浜急行に振替。ところがスイカのチャージで入ってると振替票貰えないから、いったん横浜で改札外に出て、東京までのきっぷを買ってから振替票をもらう。
そうすると「熱海→東京」を一度「横浜」で打ち切ってることになるから、最初から通しで買うより若干割高になってしまう。
これを回避するには、スイカを使う場合でも毎回チャージできっぷを購入するしかないのだろうか。せっかくのスイカの機能が意味ないじゃん。
あと、特別企画乗車券や契約乗車票でも、振替の対象になるのでしょか?

502 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:58:47 ID:o89H9lT/0
JR東日本のみどりの窓口でクレジットカードで買ったきっぷは、JR西日本のみどりの
窓口で払い戻しできますか?
(現金ではなくカード返しになることは理解しています)

具体的には、東京で岡山→東京のサンライズのきっぷを買いたいのですが、岡山まで
行った後に飛行機で帰るかもしれないので、JR西日本のみどりの窓口でC制のきっぷが
払い戻しできないと困るので。
東日本でしか払い戻しできないなら、素直に現金で買います。

503 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 00:35:58 ID:fqEcbE+Q0
>>502
素直に現金で買ってください。
クレジットカードで購入したきっぷの払戻は、購入した窓口の旅客鉄道会社のみで取り扱います。
ですのでJR東日本のみどりの窓口でクレジットカードで購入したきっぷは、JR東日本の
みどりの窓口のみで払戻していただくことになります。

504 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 00:57:24 ID:AbydqITL0
ID:n/s1RG9EO = ID:LpAyhZrmO
みたいだけど、
>1
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
これを読んでないよね。
ってゆうか行間を読む力も無いし。

まあ、何を言っても無駄みたいだな。

505 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 10:28:54 ID:v8uq+Lzj0
>>502
払い戻しはされないが手続きはできる。
JR西日本の窓口にいくと未使用証明みたいなハンコを押してくれるので
それを持って後日、JR東日本の窓口に行く。
そこでカード会社の手続きをしてくれる。
後日カード決済時に精算される。

俺の例だと、東京から名古屋経由で近鉄四日市に行って、
名古屋に戻って新幹線で京都に行くつもりだったけど
そのまま近鉄で京都へ行ったために
名古屋−京都の新幹線チケット(自由席C制)が未使用になった。
で、JR東海の窓口で未使用手続き。JR東日本で精算手続き。

506 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 23:52:49 ID:U8sND4RU0
>>505
新横浜みたいな共同駅は証明してくれない
東海発行のC制きっぷを東日本の窓口で申し出たら、あっちの窓口でやってと言われた。
新幹線不通時で東海の窓口が混んでいたから、証明してくれるかなと思ったけど甘かった

507 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 00:57:12 ID:lYsW+E+x0
東がサボってるだけではなく?

508 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 03:10:13 ID:4J2qLRQj0
申し出のスタンプなら押してくれるだろ?

509 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 06:57:00 ID:wUBfc1pQP
>>506
先日通勤時に2の会社の駅で自社発行のC制切符(有効期限当日までの往復
乗車券の片割れ)を払い戻そうとした時に、少し処理に時間掛かるって
言われたので、時間もなく帰りに別の駅で手続きすることにしたら、
ちゃんと「証明押しておきましたから後日でも手続き出来ますので…」と
こちらから依頼しなくてもその場で払戻申し出印押してくれましたよ。

その後当日、仕事帰りに東京駅構内の窓口で払戻手続きは出来たのですが。

という訳で自社発行かつ払戻可能な窓口でも証明自体はして貰えるっぽい
ので、たまたま当たった人が悪かったのではないかと…

510 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 18:13:32 ID:o7xtBd+PO
大回り中に振替は受けられるかな?

511 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 18:52:13 ID:FmBdfOpGO
東中野-四ツ谷乗り換え-後楽園 の定期券をJR市ヶ谷駅の精算機に入れたところ、精算金額は0円と出たので改札を出てみたら130円引かれました。

四ツ谷-市ヶ谷の運賃を引かれたのはわかりますが、なぜ精算0円と出たのですか?

512 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 19:22:58 ID:WJb8ZQ+L0
金額式の連絡乗車券、調布→新宿から東日本線130円区間を車掌に言って乗り越ししたら
原券が新宿→130円になってましたが、原券の京王区間が消えてしまうのは規則上問題ないのですか?

513 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 23:50:54 ID:4ugP7NB00
サンライズ瀬戸の乗継割引ってなんで「宇多津」乗継ではなく、「坂出」乗継なんですか?
路線図を見ると、宇多津駅を通った後に坂出駅があるけど・・。
しかし、時刻表の瀬戸大橋線とか宇野線のページを見ると、「宇多津」駅は、通過どころか存在そのものが抹消されているのですが、、、
どうなっているんですか? 宇多津って鹿島サッカースタジアム駅とか常磐線偕楽園駅みたいな臨時駅なのですか?

514 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 00:12:01 ID:Up3Mfj5/0
>>500
ライナー券は一部区間でも運休すれば払戻しのはず。
それよりえきねっとで携帯電話で予約できるライナーが片方だけってどういうことだよ。
中央ライナーも青梅ライナーも両方とも対応させろよ。

ライナーに券なしで飛び乗った場合は車内精算で済むが、規則上は正規料金(3倍ではない)収受+次の停車駅で強制追放かな? 小田急なら2倍らしいけど。

515 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 00:24:38 ID:RpQ4gggbO
八王子から羽田空港行きたいんですがJCBの単独クレカで切符買えますか?京浜急行使いたいんですか。お願いします。

516 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 08:06:52 ID:p3nXORHR0
>>513
地図サイトで宇多津・坂出周辺の配線を見てみよう。

517 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 18:27:28 ID:G3oiX2XB0
>>515
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

こちらのサイトの情報によると八王子〜羽田空港は連絡運輸範囲
なので窓口に行けば横浜乗換えも品川乗換えもクレジットカードで購入は可能
ただし、アフォな窓口係員(これが沢山いる)だと、発券してくれない。

八王子から横浜もしくは品川などJR線内のみなら、指定席券売機で
乗車券のみ買えるので心配はないのだが

518 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 00:12:21 ID:DRefQbBW0
>>506
あそこの2の駅員はやる気無し。
ホームで車イスのお客を手伝っていたの警備員だったし。
新幹線の運行状況も分かっていなかった。

519 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:04:35 ID:F9sgll2t0
>>518
JR東日本の駅員がJR東海の新幹線の運行状況をわかっている必要はない。

いや仮にわかっている必要があるとしても、正直いって無理なんだよね。無線と東海ホームページを見るくらいしか情報入手方法がない。
しかしJR東海はホームページの運行状況の更新が遅い。
東海道新幹線にもATOSみたいのがあるはずなんだけどJR東日本の窓口にそういうのは提供されてないし、一般客と同程度の情報しか入手できない。

520 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:48:34 ID:uQwGvCYmO
駅のゴミ箱に家庭ゴミを捨てたり、電車の網棚に意図的に新聞紙を忘れたり、特急で弁当をテーブルに置いたままにしたり、寝台個室でゲロ吐いたら、規則違反ですか?
駅により「家庭ゴミ持ち込むな」とはあるが、しかしあくまでモラルの問題ですか?
粗大ゴミ放置は違反な気もするが…。

521 名前:名無しでGO!:2008/09/22(月) 18:42:58 ID:zi52tQb80
>>519
東京駅の東日本の内勤に東海道山陽新幹線の運転管理の端末が1台ある。
もっとも、新横浜の東日本に無いのは確かだが。

522 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 13:18:03 ID:rx7zAbpjO
マルス券とエド券は効力同じですよね?
「池袋→目白」のマルス券で大塚で下車できますか?
エド券なら「池袋から130円区間」になるので普通に下車できますか?
あるいは、「大宮→東京」の540円マルス券で、西国分寺(大宮→西国分寺540円)で下車できますか?
一見、「東京→西国分寺」の精算が必要な感じ(いや、区変で、武蔵浦和〜東京と、武蔵浦和西国分寺の差額頂くんだな)ですが、
しかしエド券なら「大宮から540円区間」となるわけで、マルス券でも券面駅名表示に関係なく、エド券と同じように運賃だけ見ればいいのでしょうか?
「大宮→東京」が幹経由なら勿論ダメでしょうが、今回は在経由としてです。
アホな係員だと「エド券は乗変できません」と言ったりさえするが。

523 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:03:18 ID:+NY5Lhb10
マルチ死ね
掃除でもしてろ

524 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:32:34 ID:dsl4hqoF0
網棚に新聞紙は歓迎だけどね

525 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 21:04:24 ID:cmrNoe7n0
質問です。
当方富士ぶさスレの者ですが、団体で寝台券を取っている方が居られます。
これは旅行会社等を通せば取れるのでしょうか?

また、他の夜行列車(きたぐにやMLながら等)も同様に指定券を取ることが出来るのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

526 名前:名無しでGO!:2008/09/24(水) 19:24:53 ID:bKejovRg0
東京→博多の新幹線経由(ないし東海道・山陽経由)の乗車券で、岩徳線・赤穂線はそれぞれ乗車・途中下車できますか?
言い換えれば、選択乗車対象ですか?

527 名前:名無しでGO!:2008/09/24(水) 20:13:09 ID:1jU8uqRC0
>>526
>東京→博多の新幹線経由(ないし東海道・山陽経由)の乗車券
[区]東京都区内→[福]福岡市内になる。

>岩徳線・赤穂線はそれぞれ乗車・途中下車できますか?
できる。

>言い換えれば、選択乗車対象ですか?
赤穂線は選択乗車。
山陽本線経由の乗車券で赤穂線経由の乗車をすることや、
赤穂線経由の乗車券で山陽本線経由の乗車をすることができる。

岩徳線は、選択乗車ではなく経路特定区間。
乗車券は岩国・櫛ヶ浜間は山陽本線経由か岩徳線経由かは指定されない。
その岩国・櫛ヶ浜間経路無指定の乗車券で山陽本線経由でも岩徳線経由でも乗車できる。

528 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 01:10:19 ID:t2Stbk7HO
>>522
この場合は、100キロまで、または、近郊区間の規則が適用され、
「発駅から下車駅までの運賃」から、「乗車券の運賃」を引いた額を支払います。
エド券でもマルス券でも同じです。
ただし、マルス券は、行き先が指定してあるので精算が必要です。
大宮→東京の券で西国分寺で下車する場合、着駅が異なるので、このままでは、改札は通れません。精算の必要があります。
東京近郊区間内では、自動精算機を利用することもできます。
この場合、原券を入れるだけで、収受額0円の精算券が出てきます。

529 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 17:40:48 ID:PvMKLYzWO
流れぶった切ってスマンが、金券ショップで買った静岡県の金谷ー東京都区内の回数券があるのだが、これってそのまま自動改札機に通して使えるのか?それとこの切符は途中下車できるのかな?

530 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 20:25:15 ID:yj9+zaVK0
 (途中下車)
156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅(旅客
.      運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して 出
.      場した後、再び列車等に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。

  (4)  普通回数乗車券を使用する場合は、その券面に表示された区間内の駅

531 名前:名無しでGO!:2008/09/28(日) 13:12:23 ID:H5sWyI8L0
質問です。
岡山〜新岩国の往復乗車券を購入し、
 行き:岡山→(新幹線)→新岩国
 帰り:岩国→(山陽線)→広島→(新幹線)→岡山
と乗車することは出来ますか?
なお、新岩国〜岩国間は別払いしてバスで移動します。

532 名前:名無しでGO!:2008/09/28(日) 19:32:33 ID:/glEt2zs0
>>531
乗車できます。

旅客営業規則第157条第1項
(これ→)http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
の第49号(これ→)http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/09.html
で選択乗車が認められている。

533 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 01:33:10 ID:r4ttOt+5O
豊橋→140で豊橋入場
在幹乗換口で、豊橋→島田(新幹線・掛川・東海道)に変更

静岡まで乗車し、精算しました。
原券が乗変なので、掛川→静岡の運賃を払うものと思ってましたが、
豊橋→静岡の運賃から、豊橋→掛川の運賃を引いた額を払いました。

これは正しいのですか?

534 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:14:11 ID:p8q4ld4E0
東京→博多って、全部新幹線だと1171.7kmで13440円。
基本的に新幹線だが徳山と三原あたりでそれぞれ新幹線乗換で赤穂線・岩徳線を経由して迂回していく場合、距離は1344.0kmだが運賃は同じく13440円。
どうなってるの?

535 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:48:23 ID:nQNmRNwa0
>>533
収受額は正しい。
区間変更で、原券が100キロ以下なので、発駅計算(豊橋→静岡 と 豊橋→掛川 の比較)になる。

「原券が乗変」がどういうことなのか良く分からないが、
もし豊橋の乗換口で変更したあとの豊橋→島田に「乗変」と書かれているならその表示は正しくない。

>>534
マルチ乙

536 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:56:44 ID:p8q4ld4E0
定期券入場券としては使えないとはいえ、列車に乗って隣の駅まで行って改札からおりないで帰ってくるならいいのだろう。
だって駅構内に入って隣の駅まで往復すれば、隣の駅で改札出ていなくても往復の運賃かかるのだから。

537 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 18:43:55 ID:2fZDU+sj0
>>536
そういう申し出をすれば、書き換えることが可能
改札には「乗車駅下車」だったかのエラーメッセージが出るはず

538 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 21:27:54 ID:PDpdPBtE0
>>537
リアル知障にレスすんな

539 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 15:50:52 ID:rZf2jqe8O
北陸フリーきっぷ帰り券に付ける指定券で
はくたか 金沢>>越後湯沢
新幹線(ry

と発券してもらって
はくたかに実際に乗るときに
金沢から乗れなかった場合
(高岡や富山からの乗車)は、
指定駅から乗らなかったという事で
金沢を出た時点で無乗車扱いとしてその席を空きとして売られてしまうのでしょうか?

たしか指定駅から乗らなかった場合、
(乗務員が)他の客に空きとして売ることができ、
後からその席の指定券を持った人が乗ってきても
その席は後から買った人の指定となり
先に指定した人の指定は無効となる…
みたいな規約条文を見たような気がするのですが
最初の駅から乗れない事がわかった時点で乗車変更で乗車駅を変更した方がいいのでしょうか?

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)