■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目

1 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:40:41 ID:nuKfVpc60
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/

487 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:38:19 ID:r5dulNjcO
ERとMVを並べて置いて欲しいって話じゃないのか?

ところで、一部私鉄でやってる新年度の通学定期発行って、MVでは(機能的に)可能なの?
これが可能なら、ERとMVの並列で地方駅とくに優等のない駅は対処可能かも。
もっとも、本社自体が今後もERを導入する気があるのかすら分からないのが現状だけども。

488 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:15:13 ID:YgpZpsdp0
ERなんて、中途半端だから、さっさとMVに置き換えていってほしいね。
JR東日本の歴史の中で、最大の失敗施策でしょ。

489 名前:名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:26:14 ID:EoKOeZNy0
ER施策がそんなに悪くないと思うが、ERとMVを併設しなかった時点で失敗。

490 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 02:21:19 ID:l3gOxQeq0
>>487
>一部私鉄でやってる新年度の通学定期発行

通常通勤定期しか発売していないいわゆる多機能券売機で新年度に新規の通学定期を
発行している。という話でOK?

この場合は係員が目視で証明書類を確認しているだけなので
MVであっても通学定期を発行するプログラムを仕込めばいいだけの話
むしろその分係員の手を煩わす事になるのでそれを束がどう考えるか?が焦点かと

491 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 12:21:18 ID:7kJW1n590
併設にして5時〜23時まで営業してくれればそんなに文句無いよ

492 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:46:29 ID:CqBf/Z6E0
>>488-489>>491

>>486も言いたかったようだが、併設にするとマルス端末が増え、
リース料がかさむのでやらないだろう。

493 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:04:40 ID:ZISrWz8wP
数台のコンソールがどこかにあるマルス端末1台を共有する・・・なんてのは無理なんだろうか。

494 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:43:52 ID:NH2TlItEO
今日の夕方は、かえるくんの待ち時間長かったなぁ。

本当にMVと併用してほしいと思ったよ。もしくは、MVと一体型に
改良とか。

千葉管内だと、今窓口がある駅に当分窓口は閉めずにMVを併用
する計画があるようだけど、そうなるとかえるくんを入れられ
てしまった駅は馬鹿みたいだよな。

495 名前:名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:00:52 ID:4k3ifByYO
>>490
サンクス。その位はやりゃいいのに。

>>494
今日の昼過ぎに布佐で使ったときは即レスだった。

あと、千葉で悲惨なのは特急停車駅で入れられた所だと思う。
布佐はしばらく見てたけど普通に客回ってた。需要も少なそうだしあれでなんとかなってるかも。
逆に、窓口MV併設なんだが佐倉は1窓に列が出来てた。
千葉がMV窓併設に動くってことは、やっぱりERじゃダメだったってことなのかねぇ。
最後にERが導入されたのってどこだっけ?

496 名前:494:2008/01/07(月) 00:08:25 ID:EmrtUcCaO
>>495
かえるくんより早い(W)レスに感謝です。

千葉管内最後は袖ヶ浦駅ですかね?

ご指摘の通り、特急停車駅は悲惨ですよ。

特に八日市場駅などはかえるくん利用者が9割以上の上りホームには、
跨線橋を渡らないと行けないから尚更なんですが、JRは導入時にはこうしたことも考慮すべき
だったのにと痛感します。

で、今日の夕方は定期券購入の高校生が多くて混雑したとか。

自分の時はかえるくんの順番待ちが3人でしたが、案内のスタッフさん
によると最大8人待ちもあったとか。

オペレータの方が迅速だったからまだ良かったですけどね。

497 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:44:41 ID:sy3xl9gl0
早川に行って来たが、横浜支社って相当酷い様で「ある一定額」まで収益
が出てないとMVも置かない方針なんだとか。早川の委託駅員が言うには
置いてほしいという要望に、支社担当者が「この駅にMVを置いた所で収益は
出ないから置かない。」と冷淡に言い放ったとか。東京支社や大宮支社が
例え、それほど収益が出ていなくても1台は必ず代替で置くようにしている
運用に対して、横浜支社はとにかく数字ばかりを見て切り捨て処置をしている
のがよく分かった。

498 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:09:32 ID:sy3xl9gl0
追加情報。3月にまたまた横浜支社で窓口閉鎖がある模様。
早川の駅員氏が「支社が春ぐらいを目処にまた窓口閉める駅を決めたみたいだよ、
困っちゃうよね。」とおっしゃっていました。

499 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:52:23 ID:DReDnwA30
駅員に対して「おっしゃって」は敬意が過剰。

500 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:56:12 ID:sy3xl9gl0
言ってました、で良かったかな?
いずれにしても、春の窓口閉鎖駅の話は気になるところです。

501 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 09:16:41 ID:AGPc/LmE0
のたまって

502 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 19:43:20 ID:YOEHunp60
そもそも東海道線唯一の無人駅を作るような支社だ。
あたりまえといえばあたりまえ。

503 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:01:44 ID:9zprGrAX0
北鎌倉 閉鎖

504 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:55:41 ID:YHeVq2800
>>502
荒尾って駅員いたっけ?

505 名前:名無しでGO!:2008/01/07(月) 22:21:54 ID:kAhqA1r90
美濃赤坂も旅客扱いはしてないが
貨物は西濃鉄道に委託だから含めないのかな?

506 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 08:11:43 ID:rtSaHz+7O
>>503
観光地&高校が3つあるから残さざるを得ないと踏んでたんだが・・・閉鎖かよ。
周囲が感熱化されてく中で更新してなかったのも変だったしな。

507 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 12:13:54 ID:WlfXqWaL0
懲りずに窓を閉鎖し続ける横浜・大宮・東京の糞死者なんてイラネ

昔は全部一緒だったわけだし、いっそのこと八王子支社に統合すれば
いいのになw

508 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 12:38:06 ID:P0Hn+0Ol0
>ほぼすべての予約取り扱い窓口を自動化したい
>必ず駅長に、MV-30の利用率が増えているかどうかを尋ねているという。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0801/07/news035.html

利用者の視点を忘れて数字だけ見てるようだね

509 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:22:53 ID:e8U/L9EX0
「増えてません」とか答えたら飛ばされないか? それ。

510 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:25:09 ID:pU2/KtiZ0
>>508
気に入らない文章だけ抽出して、どっかの捏造報道ですか?

511 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 16:25:59 ID:EAk8Jfp6O
>>510
束工作淫乙です

512 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 17:37:03 ID:MzL6RTXs0
>>510
他の雑誌にもコラムがあって、「モバイルSuicaの推進で最終的には
駅の窓口を使わなくても新幹線なども改札に携帯をかざせば使えるように
して、駅の券売機や切符自体も環境の為にも減らして行きたい」ってIT
推進部の奴がコメントしてたぞ。結局、ITについてこれない団塊世代は
放置というようにしか取れないんだよね。捏造じゃないし、その辺もっとよく
自覚した方がいいよ?現役職員さんw

513 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:53:14 ID:jf+lGj4/0
「モバイルSuicaやえきねっとなど、“Webからの予約・購入”は
極めて重要な分野と位置づけています。]
究極的には、旅のご相談窓口など一部のサービスカウンターを除けば、
ほぼすべての予約取り扱い窓口を(モバイルSuicaやWeb予約などを活用して)自動化したい」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0801/07/news035.html

514 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:03:42 ID:Mdi8NUGr0
ただ、web予約は利便性で勝っていた西が昨年秋にあっさり廃止
(新幹線以外)したしな。

515 名前:名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:30:54 ID:ME/HKNTz0
>>512
Suica事業部の言うことだから、割り引いて考えないと。
だって、すべてWEB予約でモバイルSuicaをかざすだけで済むようになるなら、
窓口だけに限らず、今みたいに大量にMV30を導入する必要もないというはず。
それだったら、小駅にまでMV30を導入するのは過剰投資で無駄という議論に
なって良いはずだが、現実はMV30の大量導入なんだよね。
その意味では、矛盾ありまくり。
唯一方向性で確かなのは、出来る限り自動化して人減らししたいということだけ。

516 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 00:27:39 ID:60T76sg60
窓閉鎖、北鎌倉以外にもあるんじゃない?

517 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:49:32 ID:EdmGL+3j0
>>515
だから、MVは殆どがメーカーからのリース。
リースならば更新時期に返せば償却出来るから。

518 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:50:05 ID:i7eEUTw00
みどりの窓口を閉鎖するより、窓閉鎖を断行する香具師の人生を閉鎖して
ほしいと思っているのは漏れだけではあるまいwww

519 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 08:27:22 ID:IxrMx8BUO
まあ実際のところ、完全な窓口閉鎖は無理だし、ICカードシステムもあと7・8年すれば更新を迫られるよう
になる。しかも開発元のソニーの軽薄な体質からしてここの経営如何では撤退または他社に部門譲渡もあり得る。
東海の幹部が心配しているのは開発元の企業体質であって、今後の信頼性を鑑みると導入には乗り気ではな
かったとのこと。
仮に東芝や日立が音頭を取ったなら状況は変わったかもしれないらしい。。

でもJRの窓口政策への批判がいくらマスコミタブーだとしても、実際のところ出稿量は10年前比較で減少し
ているからなあ。
紙媒体より放送重視だとか(ネットはまだ効果に疑問ありと見ている模様)

520 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:53:20 ID:VZEBSUp6O
先ほど、的場のホーム待合室内に「○○○は1月31日をもって閉鎖します」みたいな
貼り紙があったようだけど、車内からだったから肝心な所が分からなかった。
もしかして、窓口閉鎖?
何か情報を知ってる方はお願いします

521 名前:名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:37:40 ID:i7eEUTw00
>>520
まさか武蔵高萩じゃないよな。
先月MVが設置されたのを見て危ういとは思っていたが・・・

522 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 04:00:59 ID:Lr+Nr11C0
笠幡、的場にあるPOS端末も撤去とか聞いた。
明日、確認してくる。

523 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:29:50 ID:64mxKiFNO
先ほど、的場・笠幡・高萩と見てきたが、的場と笠幡については、
「今月末で窓口での切符販売を終了しますので、隣接駅・乗換駅で購入を・・・」とのポスターがあった。
高萩も今月末で、みどりの窓口を閉鎖する告知ポスターがあった。
こうなったら、南古谷も時間の問題かな?
それにしても、ホントに糞だな、近江家支社は。

524 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:39:37 ID:Uodo6zVh0
黒磯が7:00から18:00までの営業になるっぽい

525 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:48:47 ID:FKREPfzA0
>>523
POS発券も無くすのか。
横浜も同じ事するかな?川崎新町とか相模線とか。

526 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:41:13 ID:5Ja51Pnz0
JR東はこんな会社だ。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080108k0000m040136000c.html?inb=yt

527 名前:521:2008/01/10(木) 22:49:52 ID:wfDUqNj20
>>523
続報サンクス。やっぱり武蔵高萩も窓口閉鎖かorz

東浦和も来月から営業時間短縮するみたいだし、どこぞのY死者と同じ
くらいDQNだな。

528 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:57:55 ID:SrQgfbl6O
大宮支社もDQNきわまりないな・・北鎌倉閉鎖の横浜支社も動きがあるだろう

529 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:44:36 ID:Oi1PJO+F0
>>524
運転上の必要からも24時間駅員居るのにその有様か。。 >黒磯

530 名前:名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:52:54 ID:Uodo6zVh0
さくらんぼ東根
5:50〜6:40、7:10〜10:30、11:20〜12:20、13:10〜17:50、18:40〜20:30
新幹線が来る時間帯に仕方なく窓口を開けている気がする

531 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:26:44 ID:r9oRcBb3O
>>523
衝撃だな。大宮凄すぎ。まさかPOS駅が来るとは。
無人化されまくった高崎支社の両毛線よりはマシかも知らんけど。

>>525
川崎新町はMV入れるって話がどこかになかったっけ?
本当にやれば、廃止してもむしろ例外的なサービスアップかも。

532 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:21:34 ID:9ZGzrXJ40
>>531
横浜支社もどうやら、POS駅で窓口閉鎖の駅があるようだ。

ある筋からの情報によれば、1月末にマルスのある駅を含めた5駅の窓口を
閉めるとの事。川崎新町も入っているのかもしれないが、横浜支社は数字に
シビアなのでMVは入れずにそのまま、無人駅になる可能性もある。

533 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 11:52:28 ID:npSO+4i80
駅員がサボるための支社、大宮w、発券拒否も日常茶飯事

534 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 13:07:35 ID:NP9fg4Z7O
東日本のMV、春から自駅発以外の乗車券が発券出来なくなるらしい。既に仙台
支社管内などは最初から自駅発限定だけど。不正に使われているのが明確にな
ったからだとか。

535 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:02:10 ID:QUzKiCRGO
そりゃ、明確な事実だし、ヤフオクにやり方を教えると商売にし
てる奴まで出て来る始末だから。

元々、自駅発以外の乗車券は「有効な指定券等をお持ちの場合」
のみの扱いだった訳だし、何ら疑問は無い。

536 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:07:19 ID:3sTvSEHp0
春からなんて言わなくても本気になれば今すぐ出来るだろ

537 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:11:26 ID:dsYvlq1lO
時刻表から検索のやつで、特急とか走ってる区間の乗車券のみもそうなのかな?西のMVは今でもあるよ。

538 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 17:31:00 ID:8F7AO3Ni0
それよりも回数券売ってほしいよな。
いちいち窓口に行かないと買えないのはめんどくさい。

539 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 17:57:38 ID:fSXq2zVeP
そういや盛岡は時刻検索ボタンがオレンジ色になってた。

540 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 19:25:12 ID:aNYmWBHl0
>>530
一人勤務だからじゃねぇか?村山は2人勤務みたいだけど。

>>534
「時刻から検索」があれば、どっちみち変わらない悪寒…
仙台管内に「時刻から検索」のボタンってあったっけ?

>>539
あの色は目立つw

541 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:48:38 ID:fSXq2zVeP
>>540
古川→小牛田で要求してみたが普通に買えた。@仙台
関東地区以外は実際のところ時刻検索までは規制されないんじゃないか?

時刻検索では東京駅で東淀川→新大阪といったケースみたいなものが規制される気がする。

542 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:47:51 ID:vaCREGwU0
>>534
そーーーーーーーーーーーーーーーーすは?

543 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:09:07 ID:PRHZq7KM0
>>534は脳内駅員

544 名前:名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:13:22 ID:MV7ogTsZO
IDがMV

545 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:34:07 ID:kBxeggGn0
路車板の仙台地区スレに規制うんぬんが書いてあるな、本当かどうか知らんけど

546 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:36:37 ID:rX72FpeT0
>>530
それは1人勤務だから仕方ないだろ?
休憩時間は法的に必要だし、トイレや飯どうするよ?
極力列車のない時間に窓口閉鎖=休憩を入れてるように思うが。
逆にこんな駅で朝6時前から窓口やってるのは良心的だぞ。

547 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:57:50 ID:8bcf0l2M0
>>540
元旦に確認してきた(いじくった)けど
米沢(仙台)田沢湖(秋田)には時刻から検索あった。
米沢はずっといじってたら係員がわかりますか〜と出てきた。

548 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:38:02 ID:SWYOMNed0
そもそも窓口を閉鎖して何か問題があるのか?

困るのは行き場を失う中の人と、他駅の窓口閉鎖により混雑してしまう大駅の係員くらいじゃないの?

窓口に来ている客の80%はMVで買えるきっぷなわけだし、90%はかえる君で買える。
窓口と違って釣銭相違や誤発売も皆無。


もし窓口でなければできない事が発生したら、近隣の駅の窓口に行けばいいだけじゃん。
首都圏なんだから、いくらでも近隣におおきな駅があるだろ。
この程度で不満垂れてるようじゃ、とても田舎暮らしはできないな。


そもそも私鉄各社なんか特急券を買える駅が大幅に限られてるんだし。
例えば西武鉄道なんて窓口で特急レッドアローが買える駅なんて1桁台だぞ。
JRは今までが異常だったんだろ。

549 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 11:09:42 ID:ZiP8RWlXO
頭大丈夫?

550 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 12:25:02 ID:16nTlGL30
普通西武とJRを比較するかよ・・・w。会社の規模と列車本数の差を考えろよ。

551 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 12:34:07 ID:SVtl3pZ30
>>548
私鉄各社でもJRというより国鉄に似ている事で評判の東武は、
駅員配置駅全て(他社管理駅を除く)で買えるからその点、東は東武以下だな
東上じゃ無理だと思う人も居るだろうが、手作業で発売する事が可能
実際、特急券インターネット予約の受取り駅に東上の駅を選ぶ事もできる

券売機での釣銭相違に関してはあくまで釣銭のホルダーにセットするのは
駅員なんだからそれを間違えれば相違は発生する
時折、駅とかに釣銭間違いについての貼り紙とか有るだろ

552 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:05:54 ID:MUgb4rNN0
>>546
では何で佐原は係員が3人も居るのに、午前中に20分ぐらい窓口閉めてるの?
しかも建前では6時半から20時までずっと開いていることになってるし。
実際おかげで1本列車に乗り遅れたし本社にちくっていい?

553 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:37:21 ID:IzJIzeFT0
>>534

まずいな・・・・

分割購入のため、クレカ払いでMVを利用させてもらってるのだが・・・
また窓口に行かなきゃいけないのか・・・・
利用客多いのに、窓口を7:00〜18:00にしやがったし・・・

554 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 19:07:37 ID:mYiF9DPj0
>>552
すれば?
正当な理由無く窓口閉めることはないはずだからw

555 名前:名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:52:39 ID:509QQyCW0
>>553
短い区間の切符買いにくくなるよな。。

556 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:00:55 ID:EEWTS5RYO
結局、横浜支社は北鎌倉閉鎖のみで桶?あの支社の事だから、一駅で済む訳が
無い気がするのだが・・

557 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:54:37 ID:e0oFNiLK0
>>555
これなんかお勧め
30円引きで売るとか・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58893337

っていうか、利益がでるのか不思議でならないんだが・・・

558 名前:名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:29:50 ID:TgOXSdyH0
北鎌倉の閉鎖は事実なの?
いつも観光客多いし周辺の学校も考えると
信じられない・・・

559 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:58:46 ID:nJSXM2AR0
>>556
今回はPOS駅も危なそうな気がするが、横浜支社のPOS設置駅って相模線
と川崎新町だけだっけ?川崎新町もいつまでも、料補切ってないだろうな・・

560 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 07:56:20 ID:Md5FUH/lO
北鎌倉の話は本当なのか?
やるなら根岸線や横浜線の小駅もやりそうなのに話入ってこないし、
ましてあそこは県立大船・鎌倉学園・北鎌倉女子と中高生が多すぎて臨時改札を
2つも作るような駅だし、どうもデマに見えてならない。

逆に、本当にやるなら横浜支社の担当はついに気が触れたのかと思わざるを得ない。
津田山だの川崎新町とはあまりにもレベルの違う話だぞ。

561 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 08:08:08 ID:0j3J/UHd0
中高生が多いのなら発売券種も定期券やら回数券が大半を占めそうだなあ
それならMVでいいんじゃね?って東は思ってるのかも

562 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 08:50:40 ID:kj6v8aXOO
>>561
問題は4月。
現に有人窓口発売駅を限定してる私鉄は、地方小駅でも大渋滞なんだが…。
大宮支社は既に南与野、指扇等でやってるし、高崎支社はKaeruで捌ききれず臨時窓口設置。

つうか的場、笠幡は無人化?すでに一人勤務だけど。

563 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:14:29 ID:0j3J/UHd0
>>562
じゃあ4月だけ有人窓口作ればいいんだろ?それで物事は解決だろ?あ?
って思ってんじゃないかねえ
逆に言えば4月を何とかすれば後の11ヶ月は人員削減できるじゃん!って

564 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:27:17 ID:nJdllFKTO
>>562
いくら何でも無人化はないだろう(早朝夜間無人化はあり得るが)
ただ、窓口での切符販売を中止するだけだと思う。
ちなみに、的場は直営駅だが、笠幡は既に委託化されてる。

565 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:30:02 ID:J1oZCYaU0
武蔵野線沿いで始発から6時くらいまで窓口を閉めている駅無かったっけ?

566 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:57:01 ID:Aaj4OlfJ0
北鎌倉に観光で来る奴は大抵ホリパだろうから、案外平気なのかも。
日帰り小旅行以外の観光客って、あまりいない気がする。

567 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 10:12:21 ID:1BEAvotw0
的場を毎日使ってるけど、窓口閉鎖は仕方ないかと。欲言えばMV欲しいけどね。
何年も使ってて、数回しか切符買ってる場面に遭遇したことないよ。

それより窓口の跡地に自動改札置いて、通路増やすことの方が急務。朝夕詰まりすぎ。

568 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 12:40:25 ID:pOTTHaPaO
>>548
MVは兎も角、かえるくんでの誤発券はよくあるよ。

それにかえるくんが導入された地域では、窓口がある駅まで
行くのが大変になったのを知ってて書いてる?

569 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 15:34:52 ID:HjyFctg40
>>560
窓口を無くしておいて、代替としてMVを置かない辺りが
既に気に触れていると思うが・・・

570 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:36:47 ID:P+7auCfj0
>>568
窓口の有る駅まで普通にン10kmの移動を強いられるからな。

そしてまともに営業しない窓口が増えた日にはその地域が拡大するのか。。。

571 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:42:25 ID:lRfdgAQ+0
佐高信一派が脅して、もうKaeruくんの展開はしないって約束させたもんだから、
次善の策としてのKaeruくんさえ、もう置かなくなっちゃったんだよね。

572 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:50:57 ID:VnfmAwaw0
>>553
不正利用というのはあくまで一つの建前で
分割購入に使われるのも防ぎたかったんじゃないか?

せめてMVで近隣駅発の乗車券は買えるようにして欲しい
周辺に無人駅がゴロゴロしてたり窓口もMVも無い駅がゴロゴロしてるとこだったあるんだし
窓口なしMVなしの駅を作りたいならそのくらい当然やって欲しい

573 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 16:51:13 ID:9i2oHJJT0
改札が余裕のあるときに切符の販売してくれれば便利なんだけどね
列車到着5分前から発車5分後まで改札業務に専念するから出札は閉めるとかいう形でさ

574 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:09:54 ID:mWaIFJ0v0
本日用事があって蒲須坂に行ったら、1月31日限りで窓口廃止の張り紙。
駅員に聞いたら、隣の片岡も閉鎖とのこと。行って閉鎖の張り紙確認。入場券買った。
両駅ともMVの導入は無しの模様。

575 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:59:24 ID:8+qWYZYn0
>>572

不正利用なら自動改札機の設定を厳しくすればいいだけなので、
MVの問題じゃないんだよね。

分割対策なら、窓口で160円とか210円の切符をクレカ払いで
買うだけなんだけどな。

まあ、EKI NETで事前予約してMVで受け取りできれば、時間もかからず
いいんだが・・・

576 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:13:52 ID:HdKMhwN9O
きょう、カエル君を使ったのだが、JR東日本に苦情を伝えたい。
JR東日本に手紙を送りたいのだがどうすればいい?

577 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:16:18 ID:pkKXySYm0
>>576
東京都新宿区

JR東日本本社 御中

で届くよ。

578 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:18:32 ID:HdKMhwN9O
お客様苦情お問い合わせ係とかないの?

579 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:20:19 ID:OzZ7FfhVO
横浜支社も十分酷い支社だが、大宮支社もサービスレベルがこれで一気に低下
したな・・

580 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:22:45 ID:M5J/MF5P0
>>577
残念ながら本社は「渋谷区代々木」なんだな。

581 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 19:41:03 ID:MPYga95oO
>>579
このままだと大宮以北は新幹線駅以外まともな窓口が全滅する悪寒。

582 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 20:04:06 ID:zWBpbxfH0
>>576
Suicaの裏面に東の住所書いてあるよ
持ってるなら見てみ
東発行のオレカや今は亡きイオカにも書いてあるはず

583 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:08:08 ID:XXsHYLJ10
鉄道会社の本業は切符を売る事じゃないのか
エキュートだとか派手な物販事業に現を抜かして
いつか足元をすくわれる

584 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:12:07 ID:jMef9mfN0
>>574

この調子だと野崎や黒田原や烏山線や日光線の一部もヤバいだろな。

585 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:17:29 ID:pkKXySYm0
>>583
鉄道各社はどこも本業以外の収入がメインだよ。
逆にJRだけが異常に鉄道収入の割合が高い。

586 名前:名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:27:25 ID:P+7auCfj0
>>583
何せ鉄道事業をオマケ状態にしたい会社だから。

>>579 >>581 >>584
話半分のネタだとは思うが束は電特区間と新幹線駅(もしくはそれに類する駅)
以外は窓口を潰す、もしくは時短する気らしい。。。

587 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 00:40:59 ID:nYlTh7wnO
束のフリーきっぷスレにもあったが、今や束は完全に輸送業はオマケでメイン
はIC商業事業しようと社長が企んでいるからな。社内報には窓口を大型駅に
集約する考えをNF2008プロジェクトの事業部長だかがコメントしている

588 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 07:10:44 ID:yCgJCHGLO
その割にはICの使えねえ駅が半数近くもあるんだよなぁ@千葉管内

589 名前:560:2008/01/14(月) 08:49:05 ID:vofivgnMO
>>562
高崎は具体的にどうやってんだ?定発機があるのか?
>>569
横浜支社でも、津田山や早川は駅の特性考えると、納得はできないけど「ご理解」まではできる。
ただ、北鎌倉は4月を考えると「もう、こりゃ気が触れてるな」と。
新子安の4月もどうなんだろうな。あそこも学生駅だし。
>>583
小麦粉だの原油が上がってる中で、値上げせず、コストカットのみならず増収元を探してるのは評価できる。
本業をおろそかにせずに並行してならエキナカは拡大して欲しい。
ただ、昨日三鷹駅を使ったんだけど、ディラ三鷹へは(定期等を持ってても)
「入場券をお求めください」という垂れ幕が改札にあって、なんだかなぁと思ったよ。

590 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 08:59:33 ID:lHwl2vQs0
>589
>ただ、昨日三鷹駅を使ったんだけど、ディラ三鷹へは(定期等を持ってても)
>「入場券をお求めください」という垂れ幕が改札にあって、なんだかなぁと思ったよ。

って事はわざわざ入場料取る様な商業施設な訳ね。
普通だったら誰も行かないでしょ。

591 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 09:33:26 ID:vofivgnMO
>>589
あの位じゃ実際に入場券を買ってる奴は皆無だろうがな。

でも、大宮駅は入場券売り上げ上がったんだっけか?

592 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:23:10 ID:44qu0AdU0
>>588
お客様のご理解とご協力を強制いたします。 しR束日本 痴罵死者

593 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:52:49 ID:xQ31dQsW0
>>590
> 普通だったら誰も行かないでしょ。
実際には連日大混雑だがな。
ecute3駅と違って乗換駅じゃないのに良くやってると思う。

594 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 18:32:53 ID:fw+keg1e0
>>589-591>>593

かつての三越社長だったか、
「入場料の取れる百貨店にしたい」という話があったが、
当の三越がそれを実現しないうちに、束が実現してしまった・・・orz

595 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:20:45 ID:GMxJq/eZ0
>>593
今だけじゃないの?特に東京の女は流行り物に弱いからw
とりあえず流行だからと寄ってみて、飽きたらすぐに別のところにスイッチ。
品川ecuteなんか既にガラガラだしな。

596 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:29:30 ID:I4YPGGau0
携帯でえきねっと→MVで発券 をやったが、
どうせなら携帯かざせば乗れるようにしろJR。

597 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:12:41 ID:yCgJCHGLO
役人上がりが欲かくとロクなことやらないということがよくわかった。

今時、役所の方がサービスが良いわな。

特に客が少ない路線は独占をいいことにやり放題。

普通の民間企業と違って、競争相手が居ないからこんな殿様商売が
平気で出来るんだろうけど。

598 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:25:29 ID:3PsV+J6+0
>>597
田舎じゃ鉄道離れに止めを刺すかもな。 >束の施策

599 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 21:35:17 ID:I4YPGGau0
短距離は鉄道使わない。
長距離は鉄道(新幹線)しかない。

600 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:08:28 ID:vofivgnMO
>>598
田舎はとっくに放棄してるだろ。10年以上前から通学特化して・・・
東の秋田、西の米子って感じで、税金落としてない路線にはこれでもかって位
「慈善事業です」的な運行してるしな。

その分をエキュートやディラで稼いで穴埋めしたいならその事は俺は構わない。
上で書いたけど、「本業をおろそかにせずに並行してなら」。

ただ、何れにせよ殿様商売はあまりしてないと思う。
本当の殿様商売ってのは、隣の静岡とかみたいな、需要があるとこでやる無茶を指すだろ。

601 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:11:08 ID:ZIXexs96O
>>599
まともに切符を売らない有様ではその長距離さえ怪しくなる。

602 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:15:55 ID:FdyqDbmA0
今日、かえる君で1月16日の新幹線指定券を取られたら手数料30%取られた。
今日は14日。
出発日2日前になったら手数料はたしかに3割だが・・。
「16日のその日を含めて2日前」だから、15日に払い戻せば3割だが、14日つまり今日に払い戻せば320円で済むんじゃないの???

まあかえる君にきっぷを挿入したわけで、機械が判断してるんだから、間違ってるのは俺の方か。

603 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:18:13 ID:I4YPGGau0
>>601
代わりの手段ないからなぁ。
秋田から東京ならともかく、仙台や盛岡あたりから東京行くのに新幹線以外はきついぞ。
JR東嫌いというだけで延々と車で行くとか夜行バス使うのもなぁ。

(関西行くならそもそも飛行機だし)

実際に問題になるのは「TYOとかやってるけど切符買うにも切符要るから行かないや」とかなることか?

604 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:22:31 ID:I4YPGGau0
>>602
2日前「まで」は手数料320円だ。
(前日と当日が30%)

たぶんオペレータの勘違い。

605 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:24:04 ID:3PsV+J6+0
>>603
「切符売ってる場所まで数10km」という事態が発生しかねないからな。
こうなった場合殿様商売というより悪徳商法に近い気が。

606 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:31:31 ID:I4YPGGau0
>>605
ヒント:えきねっと
    とれTEL
    びゅうプラザ切符郵送サービス(←やってる支社もある
    モバイルSuica特急券

とか本気で思っていそうだ(汗)

本当に山奥だと、みどりの窓口廃止以前にJRの駅そのものがが存在しないというのがあるからな……

607 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:35:08 ID:Hbazs/Xk0
>>602
前日以降に1回乗変してるんじゃないの?
いくらなんでも、それは間違えないと思うぞ。

608 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:44:01 ID:ZIXexs96O
>>605-606
新幹線駅や県庁所在地級の場所以外の窓口が消えたら現実に起こり得る話ジャマイカ?


地方の駅でまともに切符を売らない状態になればの話だが。

609 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:46:26 ID:xQ31dQsW0
1億台以上携帯電話が出てるから、
大部分をそこに収めたい気はわからなくもない

610 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:50:08 ID:I4YPGGau0
残念ながらクレカ必須だぜ。

611 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:56:51 ID:d8TV1hmW0
マルスを次々と撤去する会社がある一方、簡易委託駅にもマルスを入れている会社もあるんだよなぁ。

612 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:00:18 ID:I4YPGGau0
「有人駅維持したかったら、機材貸すから(有料で)地元で採算取ってくれ」
とか言いそうである。

613 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:04:21 ID:xQ31dQsW0
>>610
つ銀行チャージ

614 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:15:04 ID:I4YPGGau0
>>613
えきねっと予約とモバイルSuica特急券はクレカ必須。
VISAデビットでいいんだけどさ。

スルガ銀行と組んでスルガ銀行びゅう支店とか作ればいいんじゃね?

615 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:16:03 ID:3PsV+J6+0
>>612
限りなく脅し・強請に近い話だが現実味有杉。

616 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:18:37 ID:B5r+FHB00
ボックス席と寝台の席番指定は今後可能になるのでしょうか…

617 名前:名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:21:29 ID:3PsV+J6+0
>>616
束的にはどちらも数年でほぼ無くなるものなので無問題w

618 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 07:01:12 ID:QcPE1cO10
>>612
今でもほとんどそうじゃね?
老朽化した駅舎を建て替えるのすら、地元のお金。
金を出さない地域の駅舎はどこまでも放置。
地元側も道の駅と一体化させたりしてなんとか費用を捻出してる。

619 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 07:21:05 ID:TPEJ0YV10
>>609
今、携帯キャリア各社の利益は下り坂(SB除く)
本音は通信料の値上げをしたいのよ。
駅の窓口大削減の頃、通信料が現在の倍になっている
可能性も・・・
民主政権になれば確実にやるよ。

>>609
その数の中で実際に使用されているのは4割。

620 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 07:33:25 ID:IvVy57z30
2度も>>609を呼ぶなよw

ドコモは将来を見据えてiDで儲けようとしてるが
それも「本業じゃない」と叩かれるのかw

621 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 08:09:48 ID:seXP4kmkO
儲けようも何も、契約者数が減れば意味ない。あと高齢者からは使いづらいとの意見はあると聞いたことも
ある。

622 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 10:26:50 ID:pzr+GVp00
TV電話から切符が買えるようになれば便利になるかも。

623 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 11:47:39 ID:AZ3/8nWW0
そのうち俺達の体にICチップが埋め込まれるから大丈夫

624 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 12:33:20 ID:yXJ6KmV+O
@氏家
1/31をもって窓閉鎖っぽい。列車内から確認したんで間違いだったらスマソ。

625 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 12:49:10 ID:SJLUGMae0
携帯の話はスレ違い。頼むから別板でやって呉。

626 名前:625:2008/01/15(火) 12:50:07 ID:SJLUGMae0
× スレ違い
○ 板違い

スマソ

627 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:01:43 ID:yXJ6KmV+O
@野崎
特に告知のポスターなど無し。

628 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:18:49 ID:iWrX4Q/QO
>>624
列車内からどうやって確認するんだ…

629 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:26:41 ID:yXJ6KmV+O
@黒磯
2/1より営業時間短縮、6:00〜20:00→7:00〜18:00

630 名前:624:2008/01/15(火) 13:53:58 ID:yXJ6KmV+O
@黒田原
http://c.pic.to/kv5tb

1/31で閉鎖。ピクトでスマソ。

>>628
改札辺りにべたべた貼ってありますwwww

営業時間短縮のお知らせかもしれないんで、もう一回帰りに確認しますね。

631 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:04:03 ID:iWrX4Q/QO
>>630
すまん。頼みます。疑ってスマン

632 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:40:49 ID:212g3U3BO
的場・笠幡・蒲須坂・黒田原と大宮管内のPOS駅は全部閉鎖かな?
烏山線や日光線は知らないけど。

633 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:49:14 ID:8jd4GtHdO
声がでかくて恥ずかしいよどうにかして

634 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 16:18:14 ID:yXJ6KmV+O
氏家は時間短縮ですた。

蒲須坂委託駅員さんに伺った所、1月いっぱいで委託駅は窓口閉鎖らしいです。

黒田原・野崎・片岡・蒲須坂・岡本・鶴田・下野大沢

以上の駅は聞き出せましたが…。

委託駅って観点から行くと、新白岡や笠幡も該当するわけで。

POS設置駅も無くすんであれば的場や仁井田も該当なんでしょうが。

これから新白岡行ってきまつ。

635 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 16:55:14 ID:iWrX4Q/QO
>>634
野崎も廃止なの?詳しく分かったらまとめよろしこ。

636 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 16:57:11 ID:gUfLMwgA0
大宮支社はホント狂気じみているな・・元々、宇都宮や大宮の窓口を
あんな風に旅行センター化する時点で何かの前触れだとは思っていたけど。

それと横浜支社だが、どうやら相模線内の窓口が全て7時〜18時に時短に
なるようです。ニューフロティア2008ってマジ、どうしようもないプロジェクト
だわ・・窓口を減らしていくという項目があったと思えば、エキナカの誘致計画
が事細かにあったりするし、周辺商店街を統合する話まであったり。

この会社は一体どっちが本業なの?

637 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:01:16 ID:puXRCLSgO
>>636
束の本業=金儲けになること。

638 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:19:14 ID:yXJ6KmV+O
>>635
蒲須坂で聞いた時は「野崎指定席券売機入れて窓口は無くすよ」とのことでした。

新白岡は特に告知も無く。

26日に烏山線・日光線と大宮支社管内の宇都宮線 宇都宮以北の駅訪れてみます。

横浜支社管内は1/31閉鎖は無いと思っていいんですかね?

639 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:22:33 ID:yXJ6KmV+O
×「野崎指定席券売機入れて窓口は無くすよ」
○「野崎は指定席券売機入れて窓口は無くすよ」

スマソ。

640 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:47:36 ID:iWrX4Q/QO
野崎は廃止のポスターなかったんだよね??

641 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:51:27 ID:qq9zo9iRO
>>637
窓口でちまちま稼ぐより、エキナカでテナント料を取り、西瓜のデポジットで
稼ぐ方が儲かるもんな。さすがトップが元銀行員の頭取だと考え方が違うわ。

642 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:09:23 ID:yXJ6KmV+O
>>640
今日現在、告知類は一切ないです。

黒田原・蒲須坂・片岡はあり。

野崎は、券売機の並びに木の枠で閉ざされた、いかにもMV30がはまりそうなスペースがあります。

643 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:15:25 ID:seXP4kmkO
おいおい、清野社長は銀行出身じゃないぞ。大卒後すぐに国鉄入社だよ。

644 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:27:44 ID:WalcLWKd0
大宮支社管内をまとめると

・時間短縮
氏家、黒磯

・窓口閉鎖
黒田原、野崎、片岡、蒲須坂、岡本、鶴田、下野大沢

ってことか、今の時点でわかってることは。
てか黒田原ってあの本数だと駅員配置自体あぼーんの悪寒。日祝休みだっけ?

645 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:36:45 ID:gUfLMwgA0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/21/news079.html

社長がこんなんじゃ、しょうがねぇよなww

646 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:45:33 ID:SaWKDIhl0
>>645
だから補充券マニアが敵にまわされるわけだ

647 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:53:06 ID:IEzLbygB0
結局大金はどうなるん?

648 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:55:45 ID:WalcLWKd0
>>646
最寄りのマルスある駅の駅員がバカだから、隣のPOS駅であえて料補で指定を買う俺www

>>647
大金は烏山方がスタフだから、CTC化されるまでは終日社員配置は変わらないんじゃないか?

649 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 19:14:06 ID:JAGchzlm0
カエル君で誤発券されちゃった
有効期間も手入力なのか?
http://imepita.jp/20080115/688530

650 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 19:15:40 ID:IEzLbygB0
社線のキロ程を入力ミスったとか?

651 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 19:28:33 ID:rQRKnL3UO
>>649
オペが額入で社線キロ程を間違ったのかな?

652 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 19:48:55 ID:OtL+ztfm0
経由手書きってどないせえと
改札係員に言って書いてもらうのが本当なんだろうが

653 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 21:03:58 ID:SaWKDIhl0
>>649
JRが101超えてるから途中下車可能なのに当日限りになってるのでしょ

654 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 21:29:03 ID:ZQEpCKKHO
>>649
発券は八日市場ERなんだね。

しかし、八日市場は蛙を入れるべきじゃなかったとつくづく思う。

複数の高校がある上に、利用者の大半を占める上り電車には
跨線橋を渡らなければ行けない構造の駅だし、しかも隣接し
て「みどりの窓口」があった横芝も蛙にされてしまったし。

むしろ旭の方が蛙でもよかったと思うよ。

JRも蛙に換えた駅の基準は説明できないし、なんかきな臭い
と思えて仕方ないんだけどな。

何れにしてもオペレーターのスキルアップをしてくれないことと
にはサービスもへったくれもあったもんじゃないな。

655 名前:649:2008/01/15(火) 22:19:01 ID:JAGchzlm0
間違いに気づいたあと、駅員3人+kaeruスタッフが
待合室のレイアウト変更していたので、指摘したら
首をかしげて、色々言い合ったあとに一人の駅員が
カエル君をセンターに接続して控除操作をしてくれて
その後買い直しになりました。

今度は、経由もちゃんと入っています
http://imepita.jp/20080115/791500

656 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:59:08 ID:AOGTRWdK0
だかさら、なんで窓口閉鎖が行けないわけ?
今まで窓口をやっていた人が、違う部署に行くだけで済むのか、それとも解雇なのかは気になるが・・。

ただ、窓口を閉鎖するのはむしろJR東日本がよりよくなる証じゃないの?
JR東日本は赤字ローカル線を多数持っている。
その維持費を賄うために、人件費(窓口)で削れるところは削るべきでしょ。

ムダに窓口を開けて経費をかけて新型車両作らなかったり次々に廃線にするより、
窓口を合理的に整えて設備投資に積極的だったり赤字路線の維持に積極的な方がいいじゃん。

657 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:09:57 ID:E6HeTaVc0
>>656
そりゃ、窓口廃止して真の合理化になるなら、仕方ないと思うよ。
駅が無人になるとか、遠隔制御するとか。
だけど、最近の小駅の窓口閉鎖って、単に駅員が楽をしたいだけの施策だもん。
それと、JR幹部が、駅の実態を詳しく分析せずに、出改札兼務という現実的な案を検討せずに、
「窓口集約」という理念論だけで突き進んでいるから、大問題。
それで不便になる客のことは、少数派だからという理屈で切り捨て。
駅ホーム内での磁気グリーン券廃止だって、グリーン券の券売機での
発売駅制限(山手線内でも、例えば、有楽町では買えない)のも、
同じような理念先行型の施策。
ローカル線を維持してくれるなんて幻想は持たないほうが良いよ。
駅の窓口廃止をし尽くした後は、次はローカル線かもしれない。
ローカル線の利用者なんて少ないからね。
でも、その時に初めて騒いでも、遅すぎだよ。


658 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:52:32 ID:f0mL6qqB0
>>656
例えその売り上げが少なくとも、
その地域にとっては存在意義が在ったであろう窓口を潰して回ってる有様では
元より赤字な路線はおろか大半の地方幹線で救いようが無くなる。
尤も束は>>637の喩え通りのことをやり続けるだろうからンなことは織り込み済みな気もするが。

こうも狂った営業策を採られるとあの火災帝国さえマシな所に思えてくる辺り、
一昔前なら有り得ないような事態が起こり杉。

659 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:32:42 ID:0Aha1OPC0
西浦和は、今のところ指定券券売機も導入されておらず、
とりあえず2/1での窓口廃止は無いとのこと。
でも、遠からず窓口は廃止されそうだとか。
野崎とかも642のような状況とすると、これらの駅は、
指定券券売機の設置工事が完了・使用開始から、
告知期間1ヶ月たった後くらいが、窓口廃止時期になるんじゃない?
となると、19/11/1,20/2/1に引き続いて、
そう遠くないうちに大宮支社窓口廃止第3弾があるということか?

660 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:50:37 ID:2sBAS5Kf0
窓口をそのまま残して地元自治体に委託するのはダメなのかな。
必死な地元は窓口維持で税金を使ってまでも食いつくと思うのだが。

それ以前にKaeru駅を「みどりの窓口」の表記のまま残すのはとても違和感があるのだが。
だったら東海にあるマルス設置の委託駅を「みどりの窓口」にして欲しい。

661 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 02:12:27 ID:3Kz6ARof0
>>657
特に窓口をなくすくせに駅員は配置したまま、という点が一番おかしい。
それなら、仙台支社or東海方式で集改札・窓口兼任して貰った方がまだ
いいよね。大宮支社の幹部連中は一体、何を考えているのか?

662 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 03:30:50 ID:ND+AdpVo0
>>661
仙台支社管内で出札窓口と改札窓口が一緒になってるのを見たときは、
さすがにぶったまげたなwww

ただ、自動改札設置駅では有人通路に柵があるから、きっぷも買いづらい。

663 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 03:47:08 ID:3Kz6ARof0
>>662
名取とかそうだよね、改札窓口にそのままマルス端末が備え付けられている。
どうしてあのような方法にしようとしないのか、窓口を無くす方向で考えて
しまうのかが俺には判らないよ。

664 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 08:30:14 ID:wyQIqHcQO
窓口を次々に廃止するのはJR東日本に限らない、全鉄道会社的な流れ。
で、JR東日本がむやみやたらに窓口廃止してるなら問題だが、MVの導入といった代替策をやっているだろう。
どうしても窓口じゃないとやれない場合、近隣の窓口がある駅に行けばいい。
岩泉とかなら『近隣の窓口がある駅』に行くのは大変だろうが、川越線沿線なんか、大宮や川越にすぐ行けるじゃん。高麗川でもいいし。

665 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 09:08:25 ID:tDkISEj/O
MVすら導入されない駅もあるという事実。

666 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 09:12:46 ID:5tKjV9QhO
窓口廃止はともかく時短は「むやみやたら」のレベルでしかないのだが。


駅員は夜までいる、周辺人口もそれなりな駅で18時に窓口が閉まる不可解さ。

667 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 09:18:15 ID:27X+v2uD0
JRは全駅あって当たり前だったけど、
私鉄は主要駅のみしか最初から置かなかったから気づかれないw

668 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 09:40:51 ID:PMH5kMIL0
>>664
束社員乙
川越線だって、大宮や川越などの窓口存続駅に行くのは大変だろう(列車の本数)
ましてや、大宮支社は乗車票を出し渋るみたいだから、自腹ではなおさらのこと。
それに、高麗川のような他支社の駅まで買いに行かれると、大宮支社的にはよくないんじゃないの?
日進・指扇・的場・笠幡・高萩程度の駅なら、十分、出札改札兼務できる規模だろう。
少しは、倒壊を見習って欲しい。

669 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 10:14:25 ID:bIk6qlqlO
で結局、今月で窓口死亡の駅は何駅?

誰かまとめてくれ…

670 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:10:45 ID:Gp9LbQ6x0
100歩譲って近隣の主要駅に行ったら、少ない窓口に長蛇の列ですよ。もうアホ(ry

レンタカー券なんかどうでもいいから、企画キップ関連はなんとかしてくれよ...

671 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:20:09 ID:ND+AdpVo0
>>666
東大宮のことかw
この前、MV勧誘員が暇そうにいじくってたなw

672 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:22:26 ID:ND+AdpVo0
>>671は「暇そうで(MVを)いじくってたな」っていう意味ね。
東大宮に限った話ではないだろうけど。

673 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:28:59 ID:11GGNREi0
MV勧誘員が代理打ちをして、さらにその後ろで勧誘員待ちをしている客がいるのを見るとなんか間違っているような気がしてならない、

674 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 16:53:58 ID:E8nq/gBy0
てか自分で操作できるのに、聞かれるとかえってウザイ件…

あれで時給1000円超とか楽でいいな。
いまの仕事+副業でやってみたい。

675 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 17:14:44 ID:Qu7Bv4zQO
切符を買いにくくして、プレミアでも持たせたいのかねw
面倒くさいから、車や飛行機を選択するようになるだけだと思うが。
まあ、そんなに死にたいなら、勝手に死ねばあ?

676 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 17:25:05 ID:PMH5kMIL0
>>669
今月末にて窓口閉鎖の駅(大宮死者)
・みどりの窓口
 鶴田、岡本、片岡、野崎、武蔵高萩
・POS駅
 下野大沢、蒲須坂、黒田原、的場、笠幡

677 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 17:26:35 ID:4fq1hVo50
>>663
名取・本塩釜のようにわざわざ窓口を改造して、カウンター方式の出札・有人改札もあれば、
あおば通みたいに有人改札が出札窓口という駅もあるからねぇ。

678 名前:名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:20:42 ID:fmBHIEIK0
なんで、この3つの大宮・東京・横浜支社だけが感熱(カエル以外のね)
&窓口(大規模)な廃止やってるんだ??
わからん。。

679 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:30:32 ID:uXxIOoiF0
MVでなんでもだせてSuicaのチャージや発行もできるなら
それこそあの緑色の券売機置き換えてでもいいよ

でもそこまで到達してないものなあ

680 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:33:29 ID:xuLikF18O
首都圏の3支社は元は東京地域本社という名前で一緒だったし、合理化政策に
は昔から積極的。ただ、同じ区域内だった八王子支社だけは感熱化&窓口廃止
を行なっていない(蛙は導入済み)

大型駅の感熱マルス化の影には経費の節減と周辺駅の窓廃止による客の増加が
見込まれているかと。

681 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:42:57 ID:ChmZyV0q0
>>671

東大宮住民だけど、まじでムカツク。

駅員は始発から終電までつめているし、有人改札とみどりの窓口は、ほぼ隣。
営業時間短縮しても人件費かわらんだろうが・・・

いまから4月の定期券更新シーズンが欝だよ。
18時で窓口閉めるなんて、酷すぎ

682 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:53:19 ID:hKGv667Z0
・MVでクレジットカードで回数券買えるようにしてくれ。
・MVでクレジットカードで普通乗車券買うと、無意識に操作できるくらい慣れていても38秒かかる。
 もっと動作を早くしてくれ。
・どうせ自動化なら、多言語対応してほしい。10ヶ国語くらいに。
 理由は、単に面白いから。東北の山奥のド田舎の駅で、アラビア語で切符が買えたら素敵。
 (ロンドンの地下鉄の券売機は、8ヶ国語くらいは出せたぞ。日本語もあったし。)

683 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:53:45 ID:5tKjV9QhO
>>671 >>681
鬱線沿線は何処も似たよーなものだな。。。

684 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:04:47 ID:GH5zfiHr0
>>682
アラビア語の乗車券を検札で出したらレチ氏がパニックになるからやらないと思われ。

混じれ酢。

685 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:19:12 ID:hKGv667Z0
Kaeruにも、スペイン語とか話せるオペレータを一人くらい置いておけよ。
>>686
普通に、日本語と併記でいいと思うが。
既に日英併記の切符は普通にあるし。

686 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:30:57 ID:yVXVuV/J0
>>662
つかJR東以外はそれが普通の光景なんだけど。。。

きっぷの発券に手間取ってると、出札に下車した客のきっぷの山ができるし。
津山みたいに簡易の印字機を出札において、駅員がきっぷを発券している横で
客が勝手にきっぷに印字していくなんてのもあるし。

687 名前:686:2008/01/16(水) 21:33:54 ID:yVXVuV/J0
×出札
○改札

吊ってきまつ。。。

688 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:49:30 ID:2sBAS5Kf0
横浜線のK名駅は、窓口を閉める時間に近づくと駅員が窓口前に立ち、時間になったらお客がいても窓口を閉める。
せめて並んでいる人くらいは受け付けてもいいのに。

689 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:20:46 ID:ND+AdpVo0
>>688
そこの駅のMVは、JRのラッチ内にあるから意味不明。
入場改札から入っても乗換改札から入っても買えるようにかな?

690 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:53:54 ID:qu/aQUg10
>>688
時間と同時にお客を機械へ連れて行くためでは

691 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 23:21:24 ID:uB5TyRt8O
この間、仕事帰りに小金井の窓口でsuicaの情報を変更してもらおうとしたらもう窓口がやっていなかった。
ほんと最悪。

692 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:02:43 ID:k/39RcGaO
>>686
太子堂とか見たことある?なんか勘違いしてないか?
682の言う「改札と出札が、間仕切りすらなくて物理的に同じ」形式は東の
仙台支社以外では見たことないぞ。

だからどうしたって言われそうだが。

693 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:10:16 ID:05HMCQLE0
>>688
時間になると列の最後尾に立ち、それ以上客を並ばせない、ってんじゃないのか?
それなら他の駅でもやってる。

694 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:22:39 ID:Gnh0On1Q0
東海の東京なんかも酷いな、22時半には改札内外共シャッター閉めてしまう

695 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:31:55 ID:wb3HuHtD0
>>688
ひどいな。並ばせといて断るとは

>>689
あの位置にあるので機能が制限されていて使いにくい。
東急から来た人は、とりあえず初乗りだけ買って改札通り(あるいは連絡きっぷ)、あそこで新幹線のきっぷを買えばいいのか?

>>692
新潟大学前がそうだった気がする。

696 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:37:56 ID:SroKqrMo0
>>694
最終こだまの2分前、22:45分までは一応改札内外開けてるよ。
品川も最終こだま出発、22:55分まで。
あと、東海はMVが大量にあるから困らない。
少なくとも、東京駅でさえ窓を減らしてる東よりはマシだと思うが・・・

697 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:44:46 ID:cm2DXd+J0
>>692
四国の伊野がそうなってたな
出札のところがまるで窓口閉鎖されたみたいにベニヤ板で覆われていて
乗車券は改札で発売の旨が記されてた
合理化で委託駅員をJROBではなくパートのおばちゃんにするのは効果無いのかな?

698 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 08:24:42 ID:j6kT/ruL0
神保原駅の蛙故障中。

699 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 09:34:21 ID:gbQXvOek0
>>692
普通じゃないの?>改札でのきっぷ売り。

700 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 10:17:39 ID:lrasiNns0
祝700get

これ株主怒らないのかなぁ。金目的じゃないだけの株主は指定席券売機について
「優待割引券使えねぇーぞ」と心の中で思っているはず。

701 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 11:49:14 ID:rGzyXTDf0
窓口閉鎖前
      ┃
事務室┸    ┃    ┃
      ┰有人┃自動┃
━┥┝┛改札  改札
  ↑
みどりの窓口


窓口閉鎖後
      ┃
事務室┸    ┃    ┃
      ┰有人┃自動┃
━・・・・┛改札  改札
  ↑
ベニヤ板

702 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 13:20:14 ID:9qJYZhayO
MVって、18きっぷとかその他、企画きっぷのご案内券とかクレジット決済の控えとか(120mm券)は、
発券できるのになぜ寝台とかの個室券は無理なんだろ。

703 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 16:14:28 ID:Gnh0On1Q0
寝台は上段下段以外にもロイヤルとかスイートそして各個室・・
施設によって複雑だからでは?今現在ではどの旅客会社のMVも
対応していないけど、東日本の幹部はそんなもんそのうちなくなる
から関係ねぇとか思ってそうだな。それに寝台だけじゃない、
9000番台の運行番号が付く臨時列車だって折角時刻表検索機能
付けたのに、100%対応してないしな。せめてそれくらいは全部
カバーして欲しい。

704 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 19:06:35 ID:xnz8Qw3y0
>>701

土呂駅だ。

705 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 21:38:26 ID:3DkkWDan0
>>703
エアポート常磐はトップ画面の[ひたち エアポート常磐]からは買えたけど、
時刻検索からは買えなかった。

706 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 21:58:47 ID:Uav2iAh/O
>>523
南古谷はMV準備完了。後は使用開始待ち。
よくわからんが、早々に窓口廃止なんじゃないの?

707 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:37:51 ID:MosRE8kh0
>>668
あの最低最悪なJR倒壊を見習ってどうするんだよw
他のJR各社との著しい協調性のなさ、名鉄に対するイジメ。
自分本意の究極形だな東海は。


で、JR東に限らず、窓口撤廃は全鉄道会社的な流れ。
JR東は代替策(MVとかかえる君とか駅ねっととか)をやってるだけまだいいだろ。

708 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:41:39 ID:UqjmdOX40
>>707
鉄ヲタ以外、他社の事情なんて知らないからね。
自分の身の回りが退化すれば、この会社はサービスが悪くなったなあとしか思わんさ。

709 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:43:00 ID:MosRE8kh0
>>688
>横浜線のK名駅は、窓口を閉める時間に近づくと駅員が窓口前に立ち、時間になったらお客がいても窓口を閉める。
>せめて並んでいる人くらいは受け付けてもいいのに。

バカかお前。「並んでいる人だけは受け付けよう」としたら、その人達を受け付けている間にまた新たに人が並んでしまって、結局、永遠に窓を閉められないだろ。
時間になったらさっさと閉めるのが当然。
お前らが窓口に行く時間帯を変えればいいだけ。

710 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:45:05 ID:MosRE8kh0
>>675
>面倒くさいから、車や飛行機を選択するようになるだけだと思うが。

ぜひそうしてくれ。これ以上客が増えるのはほんと勘弁だわ。


>>688
あんたがバカなもうひとつの点。
窓口係員の仕事ってのは、窓口だけに限らないんだよ。
定時に窓口を閉めなかったら、その後の業務ができなくなって、結果として駅が機能しなくなるんだよ。
客に見えている部分だけが仕事ではないのであしからず。
世の中は多くの人が支え合って成り立っています。

711 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:53:38 ID:MosRE8kh0
親切にされたら感謝するような生き物ではない。
「もっとサービスしろ」「前はやってくれた」と付け上がる生き物だ。
(例えば女性専用車両は、「作ってくれてありがとう」と言う反応ではなく、「2両以上女性専用にしろ」「終日女性専用にしろ」とどんどん要求が付け上がっているだろう)

いまどきの人間ってのは、「親切にされたらありがとう」という基本的礼儀さえ知らないからな。
客を人間と思うのではなくサルと思うのが正解だろ。

客がたくさん並んでいて窓が少ししか開いてない時、たまに「裏に人がいるのが見えたぞ、人がいるなら窓を開けろよ」と言う客がいる。
裏に社員がいるのは事実だが、だからといって窓を開けることができないことくらい、社会の常識として知るべきだ。
駅の仕事は「客に見えない部分」だってたくさんあるんだぞ。
窓口を開けるだけが駅の仕事ではない。
他の仕事をすべき社員が窓口に行ったら、本来の業務が出来なくなり、結果として駅が麻痺する。
そもそも、その社員が窓口に出られる知識を持っているとも限らんのにな。担当が違う。

712 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:05:27 ID:05HMCQLE0
まあ>>693が妥当なところだろう。銀行で3時に入店すればOK、てのと同じ理屈になるからな。
しっかし、鉄道会社に奉職すると世間と感覚がズレるのか、もともとズレた人間が入ってくるのか・・・・・いやはや。

713 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:07:41 ID:wb3HuHtD0
>>710
窓口の仕事ってよく分からないけど、業務が終わったらお金数えて掃除して帰るだけじゃないの?
長引いたらその分残業になってしまうけど。

714 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:43:04 ID:FBKWJ1nr0
ばかばっか 格好付けた事言って、いざてめーが窓口へ閉鎖ぎりぎりに並び
すいません 時間ですので と追い返されそうになると、なんやと!!
ずっーと待ってるだ!! さっさと出せ!! とか言ってごねるんだよな。

715 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:57:16 ID:37d2B2An0
Kaeru使えない。
某駅で、Kaeruは一台なのに、駅員が二人で対応していた。
改札とマルスを兼ねれば一人で出来るのに。
はっきりいって、経費削減にはならんよ。

まあ、駅員が二人いるのは地方の雇用対策だからいいのかもしれんが。

716 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:44:40 ID:Y0JEKpC00
>>714
そうそう。駅員も人の子だからな。自分が並ぶ側に回ったら、180度態度が変わるだろうな。

717 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 02:36:18 ID:NhA0LrPD0
ところで、横浜支社の窓死は今のところ北鎌倉だけ?
相模線は?

718 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 06:58:29 ID:21kOjJ6MO
昨日仕事を終えてから閉店ギリギリに東海ツアーズに行ったんだけど、
19時にシャッター下ろして、それまでに駆け込んだ客は対応してた。
駅ではなく旅行代理店だからと言われるかも知れないけど、当たり前の対応だと思う。

>>717
それ以前に、いつからなんだ?北鎌倉。

719 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 07:34:54 ID:gXVQHW60O
かえる君って八王子支社だけかと思ったら長野支社だか高崎支社にもあるんだな

720 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 09:38:52 ID:cp3/v+4yP
>>709
ひもで仕切るなとか、暇な駅員が突っ立てるとか、看板立てるとか…。

馬鹿でもわかるだろwww

721 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 10:06:24 ID:SGEQ0H2kO
近いうちに横浜線でいくつかマルス無くなる

722 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 10:20:04 ID:rUGYHkyg0
それはやべー

723 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:15:14 ID:V6qRSIxMO
>>711
お前にはJETかTPOがお似合いさ
お前みたいなのが簡単に人殺すんだな。自分本位君
窓口で並んでたら目の前で最後の一人ぐらいに区切ればいいと思うが
マナーだの言ってるが結局働くのが面倒なんだろお前


あ、お前は家ナカ警備員かw失礼

724 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:37:04 ID:fgYtnkcs0
物凄い素朴な疑問だけどさ、蛙ってもう駅にしか置けない理由あるの?
民営化された郵便局やコンビニにでも置いてくれれば少しは束を見直す

725 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 12:17:31 ID:ZzstBrwNO
>>721-722
矢部か…

束も窓口無くすなら無くすなりにHPとかでここが無くなりますよってプレスすりゃ、楽なのに。。。

西は確かPOS駅も営業時間載ってたよね?

726 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 13:33:28 ID:4GQb73oL0
>>715
秋田支社管内か?

727 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:11:32 ID:zWkkX2HDO
野崎は告知ポスターないしMVも動いてないから1月中の窓廃止は無いだろうな。

728 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 19:48:01 ID:zaDrcSeA0
>>727
どうなるかわからんぞ。

2/1付で矢板・西那須野の窓口も時短のようだし。
しかし大宮以北はこれで新幹線駅以外本当に壊滅的だな…

729 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 21:01:35 ID:E2d6FGRh0
>>707
窓口に関しては東海を見習って何処が問題なんだ?
協調性や名鉄云々はこの件では無関係

それとも自分本位で他鉄道会社の流れに逆らって窓口撤廃を進めない。のが悪い。
って意味か?

あと、他の会社の窓口事情に詳しいようだが
駅係員がいるのに窓口だけ閉鎖している方式をとっている私鉄の会社名を教えて欲しい
またその会社ではそれによりどういう切符を求めてきた客が影響を受けているのかも知りたい

JR東日本のケースは既に既出なので他私鉄の例が知りたい

730 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 21:28:40 ID:LcqdQt6H0
>>724
お金の回収とキップ用紙やつり銭の補充、機械の保守をしなきゃいけないから、
行動範囲外のところには置きたくないと思われ。

731 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 21:31:13 ID:mHyHMkZtO
>>728
埼京線なんて快速通過駅全部廃止済みw
川越線も南古谷にMV導入で途中駅全滅ぽいw

732 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:13:26 ID:FQBbctxvO
>>731
言いたいことはわかるが埼京と宇都宮では距離の桁が違い杉w

733 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:20:21 ID:kbB6BrLy0
横浜でさえ22:00に閉まるんだな。ビックリだ

734 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:35:13 ID:Sfr0C/Vp0
横浜と言えば、この間MLながらに乗る前にMVいじってたんだけど、公式に載ってる営業時間
(23:00)過ぎても動いてたみたいだった。

俺は23:05まで使ってたんだけど、駅員やガードマンが前に立って新規利用者を閉め出す気配
もなかったし、相鉄の方でウロウロして23:20頃戻ってきたときもまだ稼働していたし、いかにも
一般人が購入操作してた。

まぁ、営業時間延長は歓迎なんだけど、実際のところはどうなんだろう。

締め切り作業とかいろいろあるのはわかるが、そろばんや電卓で計算するわけじゃないんだよな。
台数減らしてもいいから、八王子支社みたく始発から23:50くらいまで動かせばいいのにな。

735 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:39:00 ID:pCDo+N/n0
>>733
それでも県内で一番遅い終了時間ですから。2では、ね。

736 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:49:40 ID:q1B/ROQv0
 ま た 虫圭 か !

664 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/01/18(金) 00:35:15 ID:mjyjZPUC0
この乗車券は、なんで1日間有効の途中下車不可なの?
100キロ超えているので、2日間有効で途中下車可能だと思うんだけど
http://imepita.jp/20080115/688530

668 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/01/18(金) 01:25:59 ID:uvrA9xzv0
>>664
単なる誤発券でしょ。

669 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/01/18(金) 01:33:49 ID:uvrA9xzv0
しかし使えんな、蛙。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1194274502/664,668-669

737 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 23:36:20 ID:r3gf5tJy0
>>688
半年ぐらい前に聞いたが、菊○は時間外でも常備券で新幹線の切符売ってるんだから多めに見てやれ

738 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 23:53:03 ID:Ce1IyLhU0
>>737
出補、料補はもう出さなくなったよ。
それはMV導入前の話。

739 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 02:25:22 ID:Jq6MkoYX0
>>737
○名は東急関連で誤扱い多いらしいよ。
一度パスネットで金額多く引かれ、「返金はここじゃ出来ないから東急へ」と言われ、東急へ行ったら「またですか」と言われたよ

740 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 03:10:31 ID:bsMc18IxO
>>739
システム的にイオカードやオレカを扱う処理機と使用方法一緒だろ。なんで間違えるのかな?

741 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 08:17:58 ID:PdUn7WjgO
POS使用駅って、営業時間出ていないが、千葉の委託駅だと大体夕方終わり
かな?

742 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 08:57:01 ID:IMzurlMRO
>>698
貧乏腹に住む貧乏人の(ry

743 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 10:34:28 ID:wxZHB2wKO
>731
南古、MV稼働中。2月末で窓廃止。

744 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 11:29:12 ID:MNLyhH9Z0
>>737>>738が噛み合ってないような気が。
出補、料補は出さなくなったが、常備券は売ってる、ってことか?

745 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 11:44:34 ID:Qa74Gh/5O
>>740
パスネの窓口処理機なんぞ高1の頃から駅員バイトで散々扱ってたけど引落金額間違いなんぞ当然だが一回もやらかさなかったぞ。
その駅員、おかしいんじゃないの?
単に原券によるけど
乗車券等で入場していればそれの金額との差額を
パスネで入ってりゃ初乗り引く差額
上記で残高不足で二枚なら差額を計算して少ないほうから引いて二枚目はその残り
当時、イオカなら差額は現金で収受し、処理連絡票を渡す。
やり方は単に金額を入力し実行を押すだけ。これを「またですか」と言われるほど間違える神経がわからん。

746 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 16:53:46 ID:1rZN4H7ZO
>>743
大宮支社は段階的にやるのか。

747 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:57:46 ID:mOyGR8XW0
むやみやたらに窓口を閉鎖しているならお客様には気の毒だ。
しかしMVをはじめとした「代替策」があるのだから、問題ない。
というか今までが便利過ぎた。

現状でも窓口に来る客の8割はMV、9割はかえる君で発券できることを考えると、MVやかえる君で窓口の代替として十分事足りる。
スイカの紛失再発行なんかは窓口でなければできないとはいえ、そもそも紛失したのに再発行してあげること自体が甘やかしすぎ。

748 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:05:05 ID:mOyGR8XW0
>>723
>お前みたいなのが簡単に人殺すんだな。自分本位君

営業時間外に応対を求める方が自分本位


駅員は駅員でも専門が違うことには答えられない。
「駅員のくせにそんなことも知らないのか」と言われるが、出札の人間は改札の知識が無く、改札の人間は出札の知識がない。知らなくて当然。
またお巡りさんじゃないんだから周辺地理に疎いのも当然。
同じ会社の社員でも担当が違えば全くわかりません。自動改札の修理をしてる人に発車番線を質問するなよ。
ニューデイズの店員にホーム番線を尋ねるなよ。これらはそもそも会社が違う。


それにしても、「裏に人がいるなら窓口を開けろ」と言う客は一体どういう社会経験を積んだのだろうか。
常識で考えれば、「開けられない理由」があることくらいわかりそうなものだが。
裏には裏の仕事があるんだよ。
例えばマクドナルドで、裏には調理してる人がいるが、レジが混んでいたら調理している人達もレジを開けるのか?
そんなことしたら、「レジでお客様応対はできたが、今度はハンバーガーが出せなくなった」ってことになる。
調理する人は調理に専念し、レジの人はレジに専念するのがかえって一番スムーズなんだけどな。

749 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:10:26 ID:DhQht05y0
>>748
マルチ乙

750 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:32:42 ID:mOyGR8XW0
3時に名古屋に着く新幹線をくれ?
お前、夜中の3時に新幹線が動いてると思ってるの?
ちゃんと「15時」って言え。
つーか、そーゆーのは自分で調べてからこいよ。甘えるのもいい加減にしろ。

>>714
>>716
そんなことはない。自分が同業だからこそ、相手の事情がよくわかり、決して無理はさせない。

751 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:34:01 ID:0Tc0hAtuO
>>747-748
客が不利になる制度を押し付けたり、人の無知に付け入るような切符の売り方をするのは束だけだぜ?

752 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:41:22 ID:ynjEXvm30
>>750他ID:mOyGR8XW0
何処のゴロツキ駅員だ?

あの国鉄や倒壊でも中々お目にかかれない程態度悪いねpgr

>>751
悪質つーか893みたいなもんだな。

753 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:43:27 ID:BTaLAmI20
かえる君って脳みそが「蛙レベル」だからなw

754 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 00:27:36 ID:b8cG+oMR0
各所行ってきました。

野崎行。MVの工事中で、駅員に聞いたら近々窓閉鎖は確実。多分2月末。
その他、宇都宮線沿線は時短の告知多し。

北鎌倉。窓閉鎖の気配なし。混んで詳細聞けず。
相模線、宮山、倉見、社家、窓閉鎖の気配なし。倉見で駅員と話したら
とりあえず窓閉鎖の話は全くないとのこと。おまけに香川にも行ったけど
特に変わったところなし。

他、わかったら報告します。

755 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 02:22:37 ID:77qE+ZRl0
ここは、客に対する怒りを愚痴る役立たずの不良駅員の集うスレですか?

756 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 05:50:43 ID:9Y67wtk40
ここやマルス端末スレで煽っている奴って、かの有名な「本○幡の椎名」か?

757 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 06:43:27 ID:yZR6BGt00
結局JRを叩きたいだけだから始末が悪いんだよ。
仮に東日本が今と正反対に窓口充実させてたら、その時は
-使えないアホ駅員を晒し上げるスレ
-駅員キモイ、MV導入汁
とか結局叩きスレが誕生して同じような書き込みが続くだけ。

758 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 06:52:02 ID:3eFdKaNCO
社員、必死だな(AA略

759 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 09:19:47 ID:ACR+Acb40
>>754

北鎌倉閉鎖はデマだったのかな?
混んでるのに閉鎖したら大変なことになりそうだし

760 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 10:36:39 ID:F5BXb5pQO
下野大沢
今月末閉鎖ではない。

現地に行って確認。

761 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 14:19:46 ID:HOqYfoVFO
>>757

幹部乙。

合理化も結構だけど、使えない蛙クソ入れたり、乗変・控除も
不可能なMV入れたりして、客に皺寄せしないで下さいな。

762 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 14:31:01 ID:HFMBw2aUO
航空券の早割とかはネットで買って当日空港受け取りとかできるけど、
JRの割引切符って大部分は窓口で事前に買わなきゃいけないからね。
地方発の割引切符なんて、購入が困難で事実上存在していないのも同然な商品がかなりある。
割引切符があると宣伝して客を釣ってるつもりなんだろうが、
不愉快な思いをした客は二度と戻ってこないんだけどね。

763 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 15:05:33 ID:Y2Me1y7R0
>>752
ID:mOyGR8XW0
は、かの伝説の「本八幡の椎名」のなれの果てかもしれんぞ。

764 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 20:34:19 ID:dOr9N97m0
>>760
下野大沢は、食券型券売機しか設置されていないので、
これがタッチパネル式券売機に更新されるまでは、
窓を閉鎖したくてもできないと思われる。
まあ、3/15には、Suica導入で、それまでに機器更新があるはずだから、
余命もそう長くはないだろうが。

765 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 21:40:27 ID:l5ltqyGHO
>>762
購入が困難な地方発の割引切符って、具体的には何よ?

766 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 21:55:51 ID:PpuXjea70
役場OBのおじいちゃんがポチポチとマルスを操る味わいは東海ならでは。
束では想像もつかない光景だな。

767 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:05:27 ID:AHFsOI3LO
普通にあるのに>>692>>766も都心のことしか考えずに発言してるんだね

768 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:35:34 ID:2XIi/T2j0
>>766
それもMR12置き換えてMR20だしね。(場所によってはMR32)

769 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 23:20:06 ID:R68WlKxs0
>>767
東にも、子会社委託でなく、役場OB相当のおじいちゃんがマルスを操る駅があるの?

770 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:30:47 ID:0fjMl3Nh0
POS弄る駅なら結構あるけどマルス簡易委託は無いと思うが

771 名前:754:2008/01/21(月) 00:46:15 ID:f+JqLmxg0
>>759
土曜日だったから観光客多し。窓口は1つしかないから、ちょっと並んだら
混むし。あれだけ乗降客が多かったら窓口閉めたら困ると思う。
しかし、平日はそうでも無いのかも。
東逗子と田浦を閉めたから、閉めないとは言えないかな。

相模線のPOS駅は閉めても困らないかな。宮山駅は寒川神社があるから
正月に備えて窓無いと困るかもしれないけど。

772 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:03:21 ID:dx6E+AAX0
>>761
>合理化も結構だけど、使えない蛙クソ入れたり、乗変・控除も
>不可能なMV入れたりして、客に皺寄せしないで下さいな。

乗車変更が1度まで無手数料ってのが客を甘やかしすぎなのだが、それはさておき、予定通りに旅行しろ!
乗車変更するな! 当初の予定を変えるんじゃない!

773 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:38:24 ID:rqikG1Aa0
>>772
同一列車の座席・号車のみ変更でも乗車変更しちゃう束出札乙

774 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 05:36:32 ID:XmzwYlSyO
>>772
どー見ても国鉄以下だなw

775 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 17:09:52 ID:QkeYC4EM0
乗車変更禁止に制度を変えればいいだろ
払い戻し位できればいいのに…

776 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:28:13 ID:5UeYEovb0
乗車変更≠乗車券類変更

777 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:29:04 ID:6AkYDB7a0
>>772
「乗車変更するな。最初から変更後の経路で買え。」ってリアルに言われたことある。
むちゃ言うよね。もちろん、2の会社w

778 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:36:16 ID:ovYvziqk0
>>777
駅名うp

779 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:44:23 ID:/TeAsYRe0
おじいちゃんがマルスを「ポチッとな」と操作するような簡易委託駅は、需要の大半が
近くのちょっと大きな町へ通院や買い物に行く年寄りや、通学定期だろうから、
ぶっちゃけPОSでも間に合うんだが、そのための専用端末を用意するのはコスト面
でも問題があるし、どうせなら売れる切符は売れるようにしておこうというのが東海の
スタンスだろう。人を置くような駅はそこそこ大きな集落があるし、たまには新幹線
の切符を買いにくる人もいる、ということころか。
伊勢八知なんてある意味凄いと思うけどね。束で言えば岩泉にマルス置くような
もんだから。

780 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:54:25 ID:4RyHuQsS0
岩泉で新幹線指定席券買うときってどうするの?
マルス指令まで電話?

781 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:00:39 ID:l1Hnkqf00
海は簡易委託駅でもTOICA定期買えるんだもんな。
東はPOS駅でSuica定期買える?

782 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:07:03 ID:3GZjR6JP0
おじいちゃんポチッと(´∀`)イイ。
地味にスキルが高かったりするし。

783 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:22:13 ID:0hrqoHIf0
カシオペアスイートの発券はワシにまかせろ!!

なんていうじいさんが居たら笑えるな。

784 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:22:58 ID:eIIl91h60
>>779
指定席券を伊勢八知で買ったとき、委託のオネエサンとMR20の操作を
あれこれ言いながら出したのはいい思い出。去年の夏だったかな。

>>781
東・西ともPOSでは出ないよ。
西のICが使えるPOS駅は軒並みMR32導入してるよね。

785 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:28:51 ID:6AkYDB7a0
>>778
話題のハマ支社。
経路変更で、改補を切るという方針決定に20分、券作成にさらに30分掛かった。
例によって駅単独では何も決められず、マルス指令へ指示を仰いだ時間も含むけどね。
その経過で、捨て台詞的に出たのが>>777

786 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:30:53 ID:kYHNk6/u0
>>785
そこまで書いたんなら、駅名と氏名晒せよ。

787 名前:778:2008/01/21(月) 23:04:08 ID:ovYvziqk0
>>785
支社じゃなくて、駅名うp汁。

788 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:11:41 ID:aoHQTh5x0
>>785
それはきちんと管理駅に抗議した方がよい

789 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:48:01 ID:iUrgHeDdO
>>784
そのお姉さんはいかにも「村役場の人」って感じなのか?
いずれにせよ、伊勢八知は一度指定券購入のためだけに行ってみたい。
>>785
いくら横浜支社でも有り得ないだろ、それ。駅名を俺も知りたい。
あと、本社にきちんと抗議しとけ。
お客様相談室から菓子折持った謝罪が来てもおかしくない事項だろ。

790 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 00:01:32 ID:ZEEEDRVa0
1/21現在
的場401 31日閉鎖確定
笠幡401 31日閉鎖確定
下野大沢 端末故障で発券できず。 閉鎖告知なし。
鶴田駅MM1 閉鎖告知なし。
岡本駅MM1 閉鎖告知なし。
蒲須坂401 31日閉鎖確定
片岡 営業時間外のため買えず。 31日閉鎖確定
野崎 営業時間外のため変えず。 閉鎖告知なし。
黒田原401 31日閉鎖確定
ちなみに鶴田と野崎はMV設置準備工事中のため、いつ来てもおかしくない状況。

791 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 00:52:02 ID:ly5QQ6150
>>789
役場と言うよりは、併設の研修施設の係りの人かな。
研修施設の事務室の窓が駅の出札口になってるから。

瀬戸大橋トロッコかなんかの指定席を頼んだんだけど、
何故か茶屋町駅が「ちゃや」まで入れたら候補に出てこなくて、
結局「ち」で探してもらったり…
入場券は買いに来る人がいるのか、ワンタッチに入ってた。

792 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 01:23:21 ID:2TX6r5Oc0
>>785
横浜支社は補充券嫌いで有名なのになw

俺は逆に「変更出来ない、このまま旅行を続けて言われたら説明して」と言われ、
「そんな事になるのなら、初めからここでやって下さい。駅で出来ないという規則、
そして使用後の切符は変更をしないという規則はあるのですか?」との問いに「面倒
な事になったのは、そもそもお客さんが途中で方向を変えるからでしょ!」と逆切れ
された事ありw 他社の新幹線が近く、私鉄絡みでよく誤収受やらかす、ある私鉄乗換駅
でね(バレバレだなww)その時は結局、東海の新横浜でやって貰ったけどね。

793 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 01:27:48 ID:ZEEEDRVa0
>>792
聞くな?

794 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 01:33:52 ID:2TX6r5Oc0
>>793
聞いちゃダメww

スレチになるのと荒れたら嫌だから、あれだけどなんで東日本の駅って改補自体を
制度廃止しているとこ多いんだろうね?特に横浜支社と大宮支社。大きい駅以外に
設備がない。それとどっかにあったけど、この>>792の駅はもう朝の窓口非稼動時間に
MV非対応の乗車券・新幹線特急券を出補・料補で切ってないみたいだね。

795 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 02:40:51 ID:txHrZFJO0
>>792
>「変更出来ない、このまま旅行を続けて言われたら説明して」

こういう事されると困るのは、他の駅なのにね
まるでババ抜きのようだw

796 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 03:31:06 ID:xWBO9Lbx0
>>792
あそこは業務用の端末でSuicaの履歴さえ見ること出来ないからなww
乗換改札で運賃引き落としが不安だったので尋ねたらテレフォンセンターの電話番号教えてくれたよwww

別な日にも、ここは東急とは関係ないのでパスネットは処理できないって言われたし。
東急言ったら「連絡改札でも出来るはずですが・・」と。

797 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 09:28:39 ID:MuXJM4TxO
今度から難しい切符はそこで買おう(・∀・)

そして何か言われたら、名前控えて→苦情。

使いもしない、周遊きっぷ申し込み行くかな?www

798 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 15:13:35 ID:qBZyIvhY0
営業妨害の偽善者クレーマーは市ね

799 名前:束は:2008/01/22(火) 18:39:04 ID:niBIP8ydO
慇懃無礼

800 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 19:54:43 ID:E8hzs0WfO
>>798
営業する気のない奴らに妨害も糞もあるか。なめんじゃねえ。

801 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:21:38 ID:NICtV8X20
>>800
禿同

802 名前:名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:49:31 ID:7ZmUzsN50
>>797>>800
がんばれ!

803 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 01:05:51 ID:4UUxpZJ/O
カエル君で、回数券を使って指定を取ると
新しい券に発券替えされますか?
それとも土・日きっぷみたいにスタンプですか?

804 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 01:50:52 ID:lz7THAcbO
>>792
聞くなの駅員は今でも馬鹿ばっかりなんだな。
数年前東横沿線に住んでた時はよく使ってたけど。

805 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 03:06:30 ID:gWAZsPt70
>>803
普通に友人窓で買っても発行換えされるだろ?
それと一緒

806 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 03:21:36 ID:h5r1K/rB0
「新幹線はネットで予約、受取は駅の指定券券売機。窓口には並ばない主義、
つまりはえきねっと」

東日本管内の駅や車両のあちこちにこんなえきねっとのPRがあるが、どう見ても
「これからはえきねっとに入って指定券はネットで予約してMVで受け取れ、新幹線
の指定券ごときでいちいち窓口に並ぶな」というニュアンスにしか見えない。

あの会社は一体、客をなんだと思ってんだろ・・

807 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 03:30:06 ID:4UUxpZJ/O
いつも窓口を使う時は、別に指定券を出して、
回数券には、スタンプが押されていたので活用
できればと思ったけど
カエルでは、発行替え厳守なんですね

808 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 05:45:57 ID:LzvK7TUVO
>>806
しかも、会費を取られる会員にならないといけないし。

そんなに券売機に誘導したきゃ無料の電話予約サービスも
すべきだろ。

809 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 06:40:30 ID:ACqSWLpRO
>>808
エクスプレス予約と勘違いしてないか?えきねっとは会費取られない。



ま、そこまで宣伝するならもうちょっと使いやすいシステムにしてほしい。
詳細な座席指定ができないとか、料金券と同一区間の乗車券しか予約できないとか、
幹在乗り継ぎの予約が複雑だとか、一般人には難しすぎると思う。

810 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 07:19:41 ID:cqnGUcFu0
簡単にすると「MVとおんなじじゃねーか」と言われるのがオチなのだが

811 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 07:25:56 ID:FBUEV9GNO
>>808
809が指摘の通り、会費はとられないし、別にクレカさえ持ってれば
ビューカードじゃなくてもいい。俺自身がそういう会員だ。

でも、機械に誘導したいなら西の5489を見習った電話予約システムは作るべきだな。
それこそ、電話予約時のえきねっと割引分をなくせばオペレーターの人件費も
ベイ出来るだろうし。

812 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 10:09:36 ID:/YtH7NVm0
>>809
乗車券は任意の区間購入出来る予定だったが、何故か
無期延期

813 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 10:37:08 ID:g7yamxXVO
でも、それなら「クレカ無いやつは新幹線に乗るな」になるけどね。
まあ確かに、そんな貧乏人は夜行バスに流れてるから、
合理的な考えではあるんだけどね。

814 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 12:20:44 ID:EdFXazNr0
>>806
そんな捻くれた考えしかできないのは、お前ら切符ヲタだけ。
窓口に並ばずに券売機でスムーズに受け取れるのは旅客にとってJRにとってメリットがある。
それをいちいち批判するお前らって、どうゆう神経してるんだか・・・


>>813
>クレカ無いやつは新幹線に乗るな

なぜこんな結論に至ったのか・・・
恐るべし切符ヲタ

815 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 12:49:11 ID:Q1DvQETfO
そんなに社畜君はsageを覚えたのが嬉しいのかw

816 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 13:51:53 ID:g7yamxXVO
俺は普通に働いてるしクレカくらい持ってるけど、
実際クレカ審査を落ちる契約社員やフリーターはたくさんいるよ。
そういう客は客として見なさず、切り捨てるなら、
束のやり方として部外者がどうこう言う筋では無いけど。
ただ、客を選別してると将来困るのは誰なのかな?ってとこだね。
中距離では夜行バスが多数あるし、長距離では飛行機があるんだから、
新幹線なんかに乗らなくても困る事は無いんだけどな。

817 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 16:35:59 ID:qyZ22W310
これからはデビットカードの時代ですよ。

818 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 16:43:55 ID:EdFXazNr0
>>816
クレジットカードでしか支払いできないようなサービスは他にでも山ほどあるだろ。
何故JRだけ批判されないといけないのか理解に苦しむ。
また無職やブラック会員でもVISAデビットカードは持てる。
それでも登録や支払いは可能だから、イーバンク銀行やスルガ銀行で申し込んでください。

819 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 16:51:54 ID:sD0ShXQZ0
クレカなしで買えるかどうかが移動手段の基準か…?

820 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 19:19:35 ID:j53SAl6s0
>>666
同意。
帰宅ラッシュなのに繰り上げなんて中途半端。
最低奈良1930まで開設汁。
倒壊道線(束側)ムーンナイト止まる駅MV・窓は道ですか?
束に指定席がある電車が止まる駅にはその列車終わるまで開けて欲しいと送った。
束はゆっくり時間をかけて考えて欲しい。
>>641
西○橋のエキナカなんだけどトトロ・東洋連絡改札出来たから
トトロ・東洋からの客減ったんじゃないの?

821 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 20:08:01 ID:595S/KYo0
>>820
あの横浜ですら、二十二時に窓締まる
MVあるが、三ライズのしんだい券は変えず

822 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 20:25:21 ID:LzvK7TUVO
>>814
>>818
いかにも官僚と言うか役人上がりが商売気を出した時の
言い草みたいですな。

共産党が政権取って資本主義経済をやってる今の中国に
酷似してると思うのは自分だけでしょうか?

823 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 20:29:09 ID:xV8ZDMFh0
>>822
国鉄の遺産を食い潰し、その上国鉄を非難し続ける辺りは中国顔負けw

824 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 21:00:04 ID:Q1DvQETfO
>>822-823
下手すれば中国にも失礼な位酷い集団だろw

825 名前:822:2008/01/23(水) 21:05:49 ID:LzvK7TUVO
>>823-824
そうですな、全く。
失礼しました。

となれば「武家の商法」と言うべきでしょうか?

おっと、今度は武士に失礼ですね。

826 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 21:23:17 ID:Q1DvQETfO
>>825
以前にもあったが詐欺師か893並の商売だからな。

827 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 21:52:24 ID:cqnGUcFu0
>>820
 JR西船のエキナカは関所が出来てから閑古鳥という話聞いたことある。

828 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:14:11 ID:I8cs2Gpi0
>>827
そりゃそうだろ。わざわざ寄ってあげるほどの店なんてないじゃん、あそこ。
さすが殿様商法に浸りきった連中が思いつくような店舗街だと思ったわ。

829 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:20:07 ID:g7yamxXVO
飛行機や夜行バスなら、コンビニ決済とかもあるよ。
最近じゃあ、通信販売でもコンビニで決済できるのに、
何でJRはやれないのかなあ?
その辺り頭の中身が古いと言うのか、
それともコンビニに支払う手数料すらケチりたいのか、わからないけどね。

830 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:30:32 ID:g7yamxXVO
そういや駅ナカで思い出したけど。
上野駅にある和食の「ちゃぶせん」って、正月期間中6日までシャッターを下ろしたまま、
張り紙一つすらなかったから、てっきり潰れたかと思ったよ。
一応先週行ったら営業してたから安心したけど、
休むならきちんと張り紙しとけと言いたかったな。
そういう所も殿様商売なんだな。

831 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 23:48:34 ID:O3julpG60
>>806
「携帯で新幹線に」のポスターを新横浜にたくさん貼るのはどうなんだろう。
間違ってはいないけど誤解を生みそう

832 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 23:53:36 ID:d47N0YCe0
>>829
自動改札ってもんがあるだろ。
蛙そのものか、互換機を導入しないと無理

833 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 01:05:12 ID:NvIZYMfLO
>>832
今の駅ネットだって、MVで切符を受け取ってるじゃん。
多分クレカを入れるか予約番号を入力しているんだろうけど、
コンビニ発券のレシートに予約番号を印字し、
その番号を入力すれば切符が発券するようにすれば、
既存の設備で対応できるよ。
なんで飛行機のチェック機と同じ事ができないのか、不思議でたまらんよ。

834 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 01:17:06 ID:D8R422WD0
コンビニ決済って手数料発生したりとかコンビニと提携契約しなきゃ
いけなくなったりとか、東日本はケチだからそれが出来ないんだろ?

しかも、あのPR文はまるでクレジットカード持ってない奴なんか列車に
乗せる気がありません、って言ってるのと同じような事。
とりあえず、社蓄の>>814は氏ね。

835 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 02:11:21 ID:ApNQoCAl0
>>833
おおむね同意

>>834
>あのPR文はまるでクレジットカード持ってない奴なんか列車に
>乗せる気がありません
ホントだよなぁ。
つい6〜7年前までは、「はぁ?クレジットカード持ってる?それもViewじゃないの?
だったら現金で払えゴルァ!」だったのが信じられん。

836 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 03:08:49 ID:Glz3T/hn0
だから問題はコミュニケーションにあるんだよ
ttp://d.hatena.ne.jp/atutake/20080122/1200952489

837 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 07:23:23 ID:NvIZYMfLO
3月からのモバイルSuica新幹線特急券だって、
「モバイルSuicaなら割引くが、クレカ無いとダメだよ」と言ってるようなもんじゃん。
何で通常Suicaを締め出したのか、全く理解不可能だわ。
入場時に残高5000円以上無いと乗せないとか、やり方はあったのに、
「とにかく取りはぐれが無い為にクレカで払わせる事が絶対条件」だと
安易でバカでも思いつく事しかやらない、国鉄以下の会社だわな。

838 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 07:56:24 ID:szIaXb7VO
>クレカで払わせることが条件

そりゃ海も西も同じじゃろ

839 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:04:46 ID:fzTYkAk30
スイカってMAXチャージ2万円だろ?
それで新幹線は無茶だろ。
常識で考えて解ると思うが。

840 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:06:28 ID:D8R422WD0
まぁ、ここ最近の治安情勢の低下でアメリカのようにクレカがないと
信用されない時代になりつつある事を実感するよな。航空会社も今や、
バカみたいにクレカに取り繕っているし、時代の流れとして諦める他
ないと思う反面、航空や船舶より身近な鉄道がそんな事をしてるのは
どうかと思う。

841 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:24:23 ID:uIsB+U250
>>830

ノロウイルスだしたが、報告もせず黙ってるんだって
内部告発があったな

842 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:31:32 ID:fzTYkAk30
>>840
いや、別に日本は現金決済嫌っていないし。
駅の窓口や券売機で普通に現金で買えるじゃん。

843 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 09:07:34 ID:D8R422WD0
>>842
勿論そうなんだけども・・ただ、最近はその傾向があるよって事。

そのうち、クレジットカードを持っていないと信用されない時代が日本にも
必ず訪れる。

844 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 09:59:59 ID:NXpTp5n2O
>>831
そのSuicaにしても、千葉県内では、東京から100km圏内で
使えない駅が山ほどあり、来年まで放置状態とか。

使えない事を知らずに降りた客と現場の駅員・車掌らとの
トラブルなんて日常茶飯事。

最近になって、Suicaが使えない範囲の地図を掲示し始めた
が、大半が入場後(ラッチ内)に貼るという意味の無さ。

これ以上書くとまた社蓄かダラ幹あたりから「ここは束を
叩きたいだけ連中のスレですか?」と言われそうだし、まぁ
スレ違いなんでこの位にしとくが、やってることが実にチグハグ
な企業だと俺には思えて仕方ない。

845 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:13:32 ID:NvIZYMfLO
>>844
だな。
東京近郊区間にしたって、140km先の日立(Suica可)まで入れているくせに、
100kmちょいの銚子(Suica不可)が除外って、統制が取れてないわな。
それとも千葉動労のエリアは徹底的に差別したいのかな?
ただそれが事実としても、利用者には関係ないんだけどね。

846 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:16:58 ID:NvIZYMfLO
>>839
ならばチャージ上限を5万円まで引き上げるとか、
方法はいくらでもあるけどね。
まあ、新幹線でたかだか200円程度安くしたところで、
夜行バスよりかは高いから、乗る気ないけどね。

847 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:53:57 ID:EMe/58px0
>>846
 裏書で2万までと書いてあるから
 5万まで引き上げようとするとSuicaを交換しないと無理。

848 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:18:08 ID:l+dHtd5A0
>>813
なぜJRだけ批判されるかって?
客を選別して将来困るのは誰なのか?
困った時にはもう取り返せない
そうして鉄道がどんどん衰退していくのを見たくないからだろ?
廃止されるのはローカル線だけ。都市部の鉄道は永遠。黙っていても客はいくらでも来る
というのは幻想に過ぎないと思うぞ


>>845
房総を除外しているのは経路が入り組みすぎて近郊区間にすると
経路特定出来なくなるからではなかろうか?
でも実際のところ、銚子〜蘇我とか、総武線千葉経由も成田線経由も東金線経由でも
客はみんな不正と知らずに、最安運賃で乗ってるだろうからそれは関係ないか?

849 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:25:19 ID:bVZ1UFy90
人大杉で見れないんだけど・・・

850 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:27:05 ID:UyJdoIXi0
>>848
>客はみんな不正と知らずに、最安運賃で乗ってるだろうからそれは関係ないか?

この場合、不正ではない

>第27条  Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。
この場合、小児用Suica乗車券にあっては小児の普通旅客運賃を、その他のSuica乗車券にあっては大人の普通旅客運賃を減算します。
ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

話題がスレ違いスマン

>>849
専ブラを入れるべし

851 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:33:57 ID:UyJdoIXi0
850です・・・

よく見ると、Suicaエリアじゃない、かつ東京近郊区間でないので大都市近郊区間特例が使えない・・・

きっぷに書かれた経路でない区間を経由すると、確かに不正だ・・・
なんだ、漏れ・・・orz

逝ってくる・・・

852 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 22:36:09 ID:7kWRiEtX0
JR片岡駅では「みどりの窓口」を1月末で閉鎖し、乗車券類は券売機
のみでの発売となります。
2月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、窓口のある最寄り駅(矢板駅など)
をご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/東日本旅客鉄道(株)[JR東日本]大宮支社営業部企画課048(642)7378

853 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:07:19 ID:Glz3T/hn0
モバイルSuica特急券はSuicaのチャージ部分で買うわけじゃないから2万円枠は関係ない

854 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:14:28 ID:SS5q1nJk0
>>853
クレジット利用可能枠があるけどな。

855 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:16:40 ID:+I/13+UcO
>>852
しかし矢板の窓口も…


最悪宇都宮か那須塩原という事態になるな、こりゃ。

856 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 23:28:13 ID:04+NC8Ai0
ほら、国によってはクレカが社会的信用の条件になるところってあるじゃん?どこかは知らんが。
それを日本でやろうとして(ry

857 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:08:24 ID:25An7vNy0
>>833
そんな二度手間を…

858 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:43:27 ID:79oOL4yG0
東浦和 営業時間 6:00〜21:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜19:00に変更となります。
武蔵高萩 営業時間 6:00〜21:00 ※2008年1月31日(木)をもって当駅「みどりの窓口」の営業を終了させていただきます。
氏家 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
片岡 営業時間 7:50〜17:10 ※2008年1月31日(木)をもって当駅「みどりの窓口」の営業を終了させていただきます。
黒磯 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
西那須野 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります。
矢板 営業時間 6:00〜20:00 ※2008年2月1日(金)より営業時間が7:00〜18:00に変更となります

1/22付けで更新された東のみどりの窓口一覧表
POS窓口について記載が無いんだよなあ

しかし
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=64
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=423
MV何時までやってるんだよ…

859 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:43:43 ID:Dtlm2PMR0
>>851
Suicaエリアにするなら近郊区間に入るのが必須になるから、
Suicaが導入されたという前提なら別に不正にはならない。

860 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:01:46 ID:LkCuE4UF0
【あやめ】成田線・鹿島線スレ4号車【N’EX】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179168296

687 :名無し野電車区 :2008/01/21(月) 21:55:35 ID:ZEIxyjdt0
成田駅の新しいびゅうプラザとみどりの窓口が2月6日に営業開始するが、
窓口の営業時間が21時から20時までに短縮される模様。
見かけは新しくなってもサービスは低下か…。

861 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:17:16 ID:79oOL4yG0
成田 営業時間 6:00〜21:00
※2008年2月6日(水)より営業時間が、6:00〜20:00に変更となります。
※2008年1月9日現在の情報です。

862 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 07:23:41 ID:WXyqZcwG0
近い将来・・・

JR東日本の駅では「みどりの窓口」を1月末で閉鎖し、乗車券類は券売機
のみでの発売となります。
2月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、「えきねっと」もしくはお近く
の旅行会社などをご利用くださいますようお願いいたします。
問い合わせ/東日本旅客鉄道(株)テレフォンセンター 050-****-****

863 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 08:28:19 ID:DXBt3wGy0
窓口発券に手数料取ればいいんだよ。
そうすればMVやえきねっとをみんな使うようになる。

864 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 08:33:39 ID:hhRTYJQsO
>>862
2010年頃に実行されそうな悪寒。


>>863
頭大丈夫?

865 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 09:32:24 ID:GyJGwv6M0
>>848-851
東金線経由はともかく、成田経由と八日市場経由はどちらでも問題ない。

866 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 09:49:49 ID:DXBt3wGy0
>>864
別におかしい考えじゃないだろ?
銀行の手数料も窓口>>ATM>>ネットなんだし。
鉄道も実際えきねっと等でネット分を割り引いてるし、スイカポイント等もある。
まあ手数料というと刺激が強いが、既にそういう趣旨で窓口以外分を割安にして誘導してる。

867 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 10:04:40 ID:7itCne+/O
>>862の広島版

近い将来・・・

西日本旅客鉄道(JR西日本)広島支社の一部の駅では「みどりの窓口」を二〇××年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、主要駅の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。

問い合わせ/JR西日本お客様センター0570-??-2486(固定電話からは市内通話料でご利用可能)

868 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 10:56:41 ID:+KjbggPJO
>>866
銀行の手数料商法は、極めて評判が悪いわけだが。
JRもそうなりたいなら、すればいいよ。自分の尻を自分で拭ける覚悟があるなら。

869 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 11:47:15 ID:xmHOWbCSP
>>866
バカか?
窓口で買える全部の切符を券売機で買えないのに、そんなことしたら客が減るだけじゃん。
銀行だって手数料が違うのは、振込とかATMでできるものだけ。

870 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 16:09:45 ID:0CfeoFoI0
>>854
>>853>>839に対してね。

>>866
束の方針として正しいかどうかは別として、
解釈としては合ってると思る。

871 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 21:11:10 ID:FKsQ7ZJP0
>>867
なんで、広島支社だけ閉鎖なんだ?
説明しろよ。

872 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 22:58:49 ID:t4irBP7X0
窓口で買う奴からは手数料取れ。とかほざいているのが居るが、
その論理だと、ジュース買うのに店で買ったら高く、自販機は安くと言う事だよな。
だが、実際にコンビニでペットボトルの飲み物を買うと、147円だ。
だが、多くの自販機は、150円だよな。消費税の関係でこうなっているが、消費税分を割り引くという
スタイルはまだまだ定着していない。あれだけ自販機が氾濫しているにも拘わらずだ。
元に戻るが、近距離の切符ならまだしも、遠距離の切符や特急券などに手数料を課す事が出来るのか?
我々みたいに、PCも携帯も自販機も自在に扱える人間ばかりではないことに気づけよ。
>手数料というと刺激が強い じゃあ窓口利用料とでも言うのか?
MV導入で、飛躍的に便利にはなったが、MVがあるのは本州3社の大・中の駅ばかりで
まだまだ少ない。北・九あたりでは、導入されてはいるが、発行券種は割引切符くらいで無いに等しい。
四国に至っては、導入すらしていない。窓口利用に手数料とは、自己中心的考えを押しつけられては堪らんな。

873 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 23:23:09 ID:0CfeoFoI0
小売業のコストに占める人件費の割合を考えると、
方針とか思想というより計算問題なんじゃないか?

例えば自販機の例では
「値下げ幅+小銭自販機に交換するコスト+つり銭準備金」
に見合うだけ、売り上げが伸びない。

SuicaポイントでNEWDAYSが0.5/100P、自販機が1/100Pなのは
同じ価格でも自販機の方が儲かるからですよ。


874 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 01:17:26 ID:/Xk8ixBy0
「IC型乗車券使ってるのに運賃割引制度がないのはどういうことだ?」
という結論になる希ガス

875 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 05:10:31 ID:U2uxx6S40
亀レス。
>>762 >>765
> 地方発の割引切符なんて、購入が困難で事実上存在していないのも同然な商品がかなりある。
> 割引切符があると宣伝して客を釣ってるつもりなんだろうが、
> 不愉快な思いをした客は二度と戻ってこないんだけどね。

割引切符以外にもマルス口座に入っているものの出ない商品なんてごまんとある。
知人にマルス扱いの可能な夜行高速バス(非ドリーム・非東名名神)を
東京駅のJRバス窓口まで買いに行くのが大変だと愚痴っていたので
近場のマルスで買えると教えたことがある。
そうしたらタリフを参照したりで15分かかったそうだ。

でもドリームなどでも乗車変更や学割の扱はJRバスに関しては
柔軟なローカルルールも多いんだよな・・・
バスについて自社POSを使える関係なんだろうけど。

876 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 09:10:00 ID:TSDUGk4MO
>>872
キヨスクは150円で売りつけてるけどなwww

877 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 09:41:06 ID:EyDfYcWg0
>>876
あれは釣り銭の関係で5円単位にしてあるため。

878 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 15:14:10 ID:X3fbc/RZ0
全部100円にすれば計算楽でいい<キオスク

一方JR東はSuica対応POSを入れた。

879 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 17:17:20 ID:qJO1NbHW0
>>845
Suicaを導入されると途中下車ができなくなるから迷惑以外の何者でもない。

旅規70条も活用できなくなるし

880 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 17:54:30 ID:gqkkb6+GO
>>879
確かにその意味では迷惑なんだが、
日立〜黒磯〜渋川〜韮崎〜伊東に
まで広がっている現状では、千葉
の狭い適応範囲の方がむしろいび
つかと。

881 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 18:01:45 ID:93fS90mzO
>>879-880
伊東(もしくは熱海)―黒磯、約250kmが途中下車不可というのは明らかに異常。

束のやることなので東京―仙台で途中下車不可になる日が近い将来ありそうな気もするが。

882 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:18:41 ID:JVi+RGJrO
>>881
もう既に下準備はしていると思うよ、現に長距離乗車券で途中下車する客なん
て殆どいないに等しいし、一般人の認識は「きっぷは途中で降りたら無効」だ
からな。東日本の事だから、面倒な変更制度と一緒に廃止したいだろうしね。

883 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:21:53 ID:qJO1NbHW0
旅規70条を活用して途中下車したら不正乗車呼ばわりした山手線某駅の駅員…

884 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:07:51 ID:ctc4iaoJ0
>>879-882
乗継割引やら相次いで廃止された選択乗車特例といい
利用客が明らかに不利になることを平然と行なうのが束だからなw

885 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:17:10 ID:7CiNbFn/0
>>881
新幹線経由を使ったら途中下車可能だから
駅員判断で新幹線経由にしてくれるよ

886 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:33:25 ID:qJO1NbHW0
気が利かないと(ry

887 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 00:59:23 ID:YL7dzJaW0
新幹線経由した場合、途中下車可能だけど、自動改札は受け付けるのですか?吸い込まれたままにはならないのかな。

888 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:16:43 ID:uZApgm8L0
>>887
吸い込まれたら、取り返せばいいだろ。
ばか

889 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:47:09 ID:rhY/vXbYO
>>887
有人改札で駅職員に提示して途中下車を

890 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 07:08:36 ID:rL0eqD6V0
976 名無しでGO! sage New! 2008/01/26(土) 12:53:27 ID:HYe3jZG50
>>970
高崎支社、最近のイベントは昔ほど気合入って無いから12系もそれほどきちんと
整備はしないでしょうな・・今の高崎支社は他社同様に本社からSuica網整備
とエキナカの営業推進が全然なってないとお咎めを受けているらしく、今後は残念
ながらイベント予算減額修正の関係でイベント列車はSL列車以外縮小傾向に持っていくらしい。
EF55はもはや、静態保存準備しているらしいし、
旧型客車も年数いってる車両からこれから、順次落としていくらしい・・
全ては高崎支社の企画課にいる友人の話より。
そのうち、いきなり「さよならレトロトレイン」とかやりそうな予感・・


891 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:46:03 ID:SYVBMFr20
>>889
自動改札は受け付けられる

892 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:04:04 ID:5eH6WpH60
>>878
海のキオスクもPOSレジになっているけど、どうせ電子マネー対応にはならないよねorz

893 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:47:01 ID:QE+1f0JiP
つEdy@名古屋

894 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 13:30:40 ID:T+h9JO560
>>890
Suica網整備とエキナカの営業推進って支社単位でやるものなのか??
利用エリアの拡大とかって、もっと本社とかでやるもののような気がするのだが
エキナカにしても駅改造を伴うものが支社で出来るのか・・?

JRってのは支社の権限が結構強いのかな?

895 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:21:41 ID:cm33UAISO
岡本は2月末で窓口閉鎖。駅掲示より

896 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:49:24 ID:5eH6WpH60
>>894
支社間で売り上げを競っているからな。

897 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 15:44:05 ID:gwgVgjo00
>>882
>現に長距離乗車券で途中下車する客なんて殆どいないに等しいし

いくらなんでもそれは乱暴だろ。それなりにいるよ。

898 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:28:37 ID:l8+aVmQG0
支社間で競ってなかったら民間企業として異常

899 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:33:55 ID:M6pXRgVjO
川越線南古谷のみどりの窓口は2月29日で営業終了。
さっき土日きっぷ買いに行ったら駅員に言われた。

900 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 17:42:27 ID:JE1xORBUO
>>898
迷惑だけ増やす競争はもっと異常。

901 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:58:11 ID:vKu6Dm710
>>882
途中下車なんか殆どしないとは、そーーーーーーすは?

902 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 20:18:22 ID:cm33UAISO
鶴田、下野大沢も2月末で閉鎖だそうだ。
鶴田は駅掲示、下野大沢は駅員より

903 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:28:54 ID:mWhejbqV0
>>895 >>902
すると宇都宮市内で自家用車で行けるみどりの窓口は事実上壊滅だな。
雀宮は国道4号が混みすぎ&営業時間早仕舞いで消えるし、
各旅行会社で無料駐車場を持ってる所はないし、
宇都宮駅前は有料駐車場しかない。

904 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:33:13 ID:7dQu+3WVO
大宮支社、ついに横浜を抜いたな。

話変わるけど、さっき西立川と中野島に行ってきた。
パッと見ての印象だけど、中野島は窓口残しても良かったんじゃないかなと感じた。
西立川はなんか納得したけど(利用者いたらゴメン)。
それより、西立川の自由通路が2/1から深夜閉鎖になるらしいんだけど、
省力化の一環なのか、単に治安上の問題なのかどっちだろ。

905 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:08:02 ID:UorSYklf0
新白岡も2月末で窓閉鎖。本日MV説明員に確認済み。
しかし、大宮支社は終わった。。。

906 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:09:01 ID:7dQu+3WVO
>>903
そこまで宇都宮に詳しくない(連れの出身地な程度)身で発言して申し訳ないが、
インターパークの福田屋の中とかにないのか?>旅行会社
あと、自家用車アクセスについては実績(つまり売り上げ)で判断してるのか
それとも乗降客数だけの判断なのかきになる所だな。

907 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:12:41 ID:UorSYklf0
>>885
以前、O口駅で東北新幹線経由で宇都宮まで、といって乗車券を買った。
特急券は要るの?と言われて、要らないと言ったら在来経由の乗車券を
出してきた。文句を言ったら、「これでも新幹線に乗れるから大丈夫」だと。
わざわざ経由を指定しても、この程度の知識の駅員もいる。

908 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:18:17 ID:UorSYklf0
>>903
宇都宮駅周辺の市営駐車場は30分無料なので、みどりの窓口に用事があるときは
使ってる。でも、最近東口改良で駐車場が少なくなっているので満車のこと多し。
一番良いのは、ベルモール内のトラベランドIY店。これなら、無料駐車場完備。
でも、夜遅いときは宇都宮駅まで行ってるけど。

909 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:21:34 ID:jaL62DN60
>>907
実際に一部区間でも新幹線に乗るならまだしも、
途中下車したいがために経由を強制して文句たれる方もどうかと思うけどな。

>この程度の知識の駅員もいる。
むしろ先読みしていたりして・・・。

910 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:38:21 ID:7VwqQDz10
>>907
伏せ字が全くと言っていいほど機能していない件w

911 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:41:40 ID:UorSYklf0
>>909
申し込みと違う商品を出したから文句を言っただけ。JRでは在来と新幹線経由で
違う商品にしているわけで(東北新幹線の場合、昔は同じだったのに)。
「経由を強制」って、乗車券を買う場合は「経由を指定」しないと買えないと思うけど。

912 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:45:50 ID:owJydDVM0
そういやエドモンソン券で新幹線は乗れるの?

913 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:58:26 ID:XsxYik5v0
>>911
それこそそんなものはMVで買え。

914 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:00:37 ID:QE+1f0JiP
特急券は連れが持ってるとか適当に濁せばいいのに。
えきねっとでおさえてあるから東京で引き取るとらでもいけそう。

915 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:04:30 ID:7dQu+3WVO
>>912
山陽の三原〜福山(〜神辺)はエド券+マルス特急券でできた。ちなみに赤印字されない。

916 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:07:05 ID:jaL62DN60
>>911>>914
幹在同一区間は在来経由の乗車券で新幹線乗れるから実害ないだろ。

本当に実害があるのは、実際に新幹線に乗って途中下車するときだけ。
その場合でも途中駅では経由変更して途中下車させるから問題なし。

917 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:09:06 ID:UorSYklf0
>>913
同意。残念ながら、その駅には無かった。

918 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:38:48 ID:JzKBKJC60
>>916は社蓄?

919 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:40:45 ID:76MJYAyI0
>>915
>マルス特急券でできた
近距離きっぷの自販機で買った奴だろ
それはマルス特急券じゃねぇーよ。
サイズが大きいからと勝手にマルス券にするなよ。

920 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:52:15 ID:jaL62DN60
>>918
必ず中の人?とか社員?とか返すやつ出てくるな。
自分の思い通りにならないことをただ愚痴っているレベルじゃ仕方ないな。

921 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:03:54 ID:Bx6GgxKl0
>>916
近郊区間を異常なまでに延ばしたために実害有り杉なのだが。

922 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:09:12 ID:Ii30v1HTP
広島みたいにIC利用だけ〜とすればよかったのに。

923 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:14:00 ID:ugwsB3q8O
>>871
高崎・千葉・金沢・広島は未だに国鉄状態。特に普通列車は。

>>867の金沢版

近い将来・・・

西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢支社の一部の駅では「みどりの窓口」を二〇一四年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、敦賀・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・金沢・東金沢・和倉温泉・高岡・富山・黒部・糸魚川・直江津の各駅の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。

問い合わせ/JR西日本お客様センター0570-??-2486(固定電話からは市内通話料でご利用可能)

924 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:15:51 ID:LgYjFCVK0
東でも国鉄な血罵と高崎は窓口閉鎖はあまり激しくないな

925 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:41:31 ID:Ie2v4EWp0
>>907
以前、宇都宮駅で在来線経由で大宮まで、といって乗車券を買った。
907とは逆のケースで新幹線経由。確認したら「これでも在来線に乗れるから大丈夫」だと。
宇都宮の場合、西日暮里や高田馬場(含む地下鉄方面)・神田や新宿しか
行き先に用事がない場合は大宮で打切った方が安くなることが殆ど。
そういう意図にもかかわらず、途中下車を踏まえて山手線内新幹線経由で
打ち出そうとするから止めた。

わざわざ経由を指定しても、この程度の知識の駅員もいるのは激しく同意。

>>908
トラベランドはできないことが多いことに驚いてそれ以来行ってない。
西口は20分無料なので繁忙時間帯とぶつかるとアウトだな。
それにしても、マルスがどこに配備されているか
JRグループで総合的に教えてくれる所って無いんだな。
今からやろうと思っても何処が仕切るかで束と壊と酉で揉めるだけだもんな。

サービス以前の問題だわ、こりゃ。

926 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:44:46 ID:Ie2v4EWp0
>>924
でも大宮支社管内の宇都宮ステーションビル管轄の駅ビルは
いつまで経っても全店舗スイカ導入はおろか、
(だから駅ビル内チェーン支店の中には都内店スイカ対応なのに
 駅ナカの癖にスイカ非対応という逆転現象が続いているwww)
クレジット売り禁制品を除く全ての商品をビューカードを含む
クレジットカードで買えるような通達の周知徹底もしてないからなw

大宮支社のやる気無し・能無しぶりは関東地区では抜きんでていると思われw

927 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:53:01 ID:yKJqOU1nO
>>921
もはや直通列車は殆ど無いのに黒磯まで近郊区間なのは?と思う。。


>>925
まさにアホかと(ryな世界w

928 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 00:53:57 ID:EaryiD7X0
>>925
宇都宮→大宮なら、幹在の経由は全く問題にならないわけだが。

929 名前:496:2008/01/28(月) 05:58:07 ID:eipkOtZP0
>>928
だから、途中下車が出来ないわけだが

930 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 06:23:05 ID:bEy9sWpOP
1280円の券では経由がどうであれ途中下車出来ない件について

931 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 06:57:03 ID:ogel+nar0
>>923
北陸の件については電話しても「北陸案内センターに電話して下さい」って
言われるぞ。

932 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 07:08:31 ID:3QKpOXu90
>>923
日本一鉄ヲタに優しい駅・筒石は?

933 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 08:37:51 ID:ugwsB3q8O
>>932
北陸新幹線開通に伴う第三セクター移管と同時に廃止。

934 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 08:51:57 ID:vr6YKlaCO
>>919
別によくあることだろ。
最初は在来で行くつもりで、改札通ってから糸崎行きが
連続することに気付いて乗換え窓口で特急券買ったんだよ。
切符ヲタが集まるスレなんだからつまらない講釈は要らない。

ちなみに、スレ違い連続は嫌なので東ネタも一つ書くが、
MV発行の新幹線特急券と橙色ホリパも行けた。熊谷の話。

935 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:24:39 ID:GKYfrgvLO
>>924
カエル導入時に叩かれ過ぎたから、窓口廃止に慎重になっている気がする。
まあ、既に弱小駅はカエルが入っているし、
窓口存続駅は需要が多く廃止にできないからだろうけど。

936 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:44:18 ID:eipkOtZP0
大宮支社の祭が終わると、今度はここぞとばかりに横浜支社が祭を起こしそうな
感じがするのは気のせいかな・・

「相模線内のPOS駅窓口全廃」とかやりそうで怖い・・
現に横浜線内、根岸線内、東海道線内、南武線内で更に閉められそうな駅
を選定してるって話だからなぁ・・

937 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:45:14 ID:oXTnco8PO
【1/31廃止】
・川越線
的場・笠幡・武蔵高萩

・宇都宮線
片岡・蒲須坂・黒田原

【2/29廃止】
・川越線
南古谷

・宇都宮線
新白岡・岡本・野崎

・日光線
鶴田・下野大沢

938 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 09:49:52 ID:Tb5yBG+U0
>>878
JR西のKIOSKもPOSレジ導入済みだよ。
KIOSKはつり銭で1円計算マンドクセなので1円は五捨六入(四捨五入じゃない)だったと思う。

100円商品だけが例外で消費税3%時代は100円だったけど、
5%アップ時に100円商品はあまりにも売り上げの点数が多いので、そのまま切り捨てると
会社の経営上問題になったため、105円にしている。
まあPOSが入れば計算自体は楽にはなるけど、1円玉自体極力使いたくないというのもあるね。

939 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 16:43:09 ID:vglIOEx4O
>>935
恥罵はそうとは限らないんだが。

蛙転換駅より窓口存続駅の方が乗降客多いのはざら
だし(cf袖ヶ浦、東金、八日市場>飯岡、大原、旭
etc)。

旭なんて某病院長の反対で窓口閉鎖を免れたという
噂もあるし、外房線に手を付けなかった事象を見る
と、やはり国鉄時代とあまり変わらない政治的思惑
が匂って仕方ないんだけど。

恥罵支社も蛙転換駅の基準については一切、説明し
てないから、尚更だが。

940 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 21:56:33 ID:eXu34fZp0
>>923
>直江津
酉が束管轄駅を案内するとは思えんが。

もっともこれが現実となったら直江津・糸魚川を選挙区としていた
渋谷で職質された経験ある某S弁護士(元代議士)が、
怒りの記事をサイトにUPする予感。

941 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:58:17 ID:8jKswPmF0
>>858
ながらの関係で小田原と熱海は遅いよ
まあ東海が23時半頃まで窓口やっているので、みんなそちらを使うが

>>881
便利になるということは、犠牲も伴うもの
途中下車がしたければ幹線を含んだ切符をMVで買えば良い

942 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 23:14:38 ID:8pG70Q9I0
>>941
幹線含んでてもそのうち途中下車不可にされる日が来るだろう。

943 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 23:17:47 ID:KiIa9XlC0
西船橋の駅ナカはあきらかに関所開設前に比べて空いている。
実際自分も行く回数減った。
笑えるのが、3Fの薬局の自前のポイントカードは現金は付加・Suica払い非付加のばかげた対応。何の為にSuica入れたんだか?束に払う上納金を客に負担させてるのと同じでは。
しかし、みどりの窓口のおっさん軍団はほとんど黄色蛍光ペンばっかりだけど仕事はしてるし、変なのや10時打ちでよく取れる。それと知らないうちに一般カードでメトロ東葉単体定期開放になっていた。

944 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:11:53 ID:Y4UttvKm0
最近早朝(6時とか6時半)まで駅員無配置の駅が増えた気がする
自動改札はIC客用に出入り1基ずつのみ稼動
券売機は未使用。乗車駅証明書を用意
という感じで。

夜間無人にするより不正乗車が少ないだろうし上手く考えたものだ

945 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:12:56 ID:Y4UttvKm0
ちなみに八王子みなみ野や東所沢などだが

946 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:21:15 ID:JPwm/mUv0
八王子支社は窓口閉鎖が全然ありませんね。
時間短縮はあるが、MVは初電から夜遅くまで稼動している。
Y支社やO支社ならとっくに窓口閉鎖って駅でも窓口閉鎖はなし。
窓を増やしている駅さえもありますし。
青梅線へのkaeru大量投入で懲りたのかな?

947 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:24:38 ID:5uTQq/SfO
どっちも八王子支社だな。

948 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:44:33 ID:+2LW2rxQ0
相模湖だか藤野だかkaeruにならなかったっけ?

949 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 06:50:10 ID:5uTQq/SfO
北八王子もな。

しかし、なりそうな山梨県下の小駅がならなくて、青梅線ばかりなるのが不思議。

950 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 07:40:06 ID:wqs+C3/10
>>949
それなりにマルスの需要がある駅からカエル化してるんじゃないの?
それこそ1日数件しか売れないようなら、そもそもカエル化する必要もないわけで。
どうも見てると
・需要が多い駅・・・窓口存置(MV併設)
・需要が程々な駅・・・カエル/MV化
・需要が無い駅・・・放置
のように見える。

951 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 10:00:24 ID:zFWuWTJ40
>>923
金沢支社管内の駅の大部分は、三セクになっちゃうじゃん。

952 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 10:32:36 ID:kIREy3VqO
>>951
しかも、北陸線から分岐する各路線もな…

953 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 22:48:51 ID:+2LW2rxQ0
需要のない駅は駅員も必要最低限しかいないだろうから、Kaeru入れても人件費削減できないからな

954 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 22:57:47 ID:Eq0epCqt0
水戸支社でもそうだな。
勿来とか植田にkaenuが設置されたのに、南中郷などは未だに窓口が残ってる。

955 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 23:05:01 ID:fN72JWcO0
>>953-954
本末転倒を形にしたような話(苦笑)

956 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:04:31 ID:SVBJJr+pO
ところで、3月のダイ改の時に開業する
「越谷レイクタウン駅」には、果たしてみどりの窓口は設置されるのかな?

957 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:11:15 ID:fWezx7q00
>>356
ひとりででき太が設置されます
レイクだけにw

958 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:12:09 ID:fWezx7q00
うはw >>956ね。

959 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:17:29 ID:JvX0GCcrO
>>956
大宮支社なことを考えるとされないんじゃないか?
むしろ、将来的な設置のがまだありそう。

西府はどうなるかな。八王子だし。

960 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 01:19:36 ID:sU5NqdJz0
窓口と券売機で、切符に値段差を付ける話だが、海外にはあるよ。
少なくとも、俺の知ってる範囲では、オランダでは普通。
アムス〜ハーグみたいに、1000円もしない近郊列車の切符でも、ばっちり差を付けられる。
別に悪い制度だとは思わんけどね。

961 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 07:12:21 ID:v2rqXgdR0
>>951-952
同時に金沢メンテックの温もりサービスもなくなるとは悲しい。

962 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 07:20:20 ID:JvX0GCcrO
>>960
それはありだと思うけど、東一社じや無理だろ。定期くらいなら可能かも知らんが。

他社に呼び掛けた場合に、東海や西は賛同するかも知れないけど、三島会社がなあ。

963 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 08:02:37 ID:QBUubbQDO
>>923>>931-933,940,951-952の指摘で訂正したもの

西日本旅客鉄道(JR西日本)は、金沢支社の一部の駅にある不採算の「みどりの窓口」をそれぞれ二〇一四年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
北陸新幹線開通と同時に北陸本線金沢〜直江津間や九頭竜線、七尾線、氷見線、城端線、高山本線猪谷〜富山間の第三セクター移管に伴う措置。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、主要駅(※)の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。
※敦賀・南越・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・金沢・東金沢・和倉温泉・高岡・新高岡・富山・新黒部・糸魚川・直江津・春日山・高田・上越の各駅

問い合わせ/JR西日本北陸案内センター076-???-????

964 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 09:04:56 ID:07emvyAZO
>>960
今のJR駅の窓口に、追加料金を取るに値する技量を持った駅員はほぼ皆無。
むしろ、あまりの無能さと態度の悪さに割引きして欲しいくらいだ。

965 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 15:11:54 ID:Ks6b9opa0
>>963

とりあえず面白くないからもう消えてくれ。

966 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:03:09 ID:5MLUp1OW0
>>963
直江津・春日山・高田・上越を西と勘違いしている馬鹿。

967 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:07:18 ID:f0qojt/40
ちなみに上越なら北海道なw (信)

968 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:08:11 ID:5MLUp1OW0
>>967
それは「じょうえつ」駅じゃなくて「かみこし」信号場なwww

969 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:12:23 ID:f0qojt/40
>>968
「じょうえつ」駅はないと思うがw


国際スキー場ならともかくw

970 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 18:22:02 ID:9ff6V0bS0
>>960
えきねっと割引程度ならともかく大々的にやるなら
券売機の機能拡張や充分な設置を行わないと批判は避けられまい

971 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 19:15:52 ID:YpgAkJde0
>>970
人も機械も無能じゃ救いようが無いからな。

972 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 19:18:20 ID:E6EByvjS0
>>960
運転精度も海外並みにw

973 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:23:35 ID:V7cI7Rt/0
>>962
そう。揃える必要があるからね。
四国なんざMV機ないぞ

974 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:53:09 ID:f0qojt/40
>>973
それも明日までだけどな

975 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 22:15:44 ID:QBUubbQDO
>>969
2014年の北陸新幹線開通予定時の話。

976 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 22:29:20 ID:HrH+mGbvO
寝台や周遊きっぷまで買えるようになるなら、MVをどんどん導入しても構わんよ。
窓口の無能社員よりもよほどマシだしな。

977 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 23:02:02 ID:gf62dGOh0
>>974
高知のMV稼動は3月じゃなかったっけ?

978 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:37:33 ID:DhixzqJr0
>>976
束エリアならとれTEL使って寝台いけるだろ。
謬いるけど。
周遊きっぷ、土日、三連休パス、レール&レンタカー、
ぐるり北海道、連続切符、複雑経路の切符。
これくらい買えればね。

979 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 01:18:33 ID:0ALLa2Ua0
なんでMVは終電前に利用停止になるんだよ!
終電で帰って、翌日の切符を買っておこうと思っても使えないじゃないか。
全ての駅のMVは、終電後20分くらいは営業するべし。
あと、始発の20分前には営業を始めろ。

980 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 01:30:45 ID:cZdjZcuu0
MVもせめて一般券売機と同じ営業時間にはして欲しいなぁ…
kaeruは盛岡センターの関係で難しいだろうけど…

981 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 01:40:31 ID:BLhWmHflP
むしろkaeruこそ市中に券売機をばら撒いて最大4時→翌日2時の22時間営業をだな・・・
・・・さすがに無理か。

982 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 01:48:32 ID:0ALLa2Ua0
>>981
どっかの大手コンビニの端末に蛙機能を付けてもらえばいい。

>>980
別に早朝深夜まで全職員を待機させる必要ないのが、センター集約の
利点じゃないの?
(アメリカだったら、早朝はイギリスのセンターに、深夜はハワイの
センターに繋ぐとかいう芸当ができるが・・・日本はいかんな。)

983 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 09:09:52 ID:SXKJrR3wO
栃木県の出札廃止駅に行った方いると思いますが、車と電車のどちらで行かれました?

984 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 09:41:15 ID:GMAPUNBG0
>>982
ビューカードとれTELは5:30〜23:00までやってるな。
結局有料会員サービスじゃないとそこまでやらないと言うことだろ。

985 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 09:42:02 ID:NcA/IdJrO
>>983
窓口廃止駅で川越線と川越線は、1月中旬に18きっぷでぶらぶら。

確認の上で先日、烏山線・宇都宮線(岡本〜西那須野)・日光線は車だったぉ。

窓口廃止駅も休憩絡むような駅じゃ車で回るのも致し方ないかなと思ってる。。。

金はかかるがw

986 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 11:18:30 ID:hDuatvI0O
蒲須坂は窓口休止時間があるんだね、知らなかった・・

987 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 11:31:28 ID:4g8SdkcjO
>>985
仕方ないも何も、切符売る気もない会社に
義理立てしてやる必要なんかないと思うけど。

988 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 11:32:06 ID:hMWOt5g0O
>>983
俺は電車で、東北本線と日光線をまわった。
やはり休憩時間には苦労するな。

989 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 12:13:12 ID:J6G5LEk2O
的場 笠幡と集め、大宮から新幹線でワープするも鶴田駅…
営業時間6〜19時
1135〜 1250
1510〜 1535
1815〜 1835
は休み時間 orz

岡本 蒲須坂 片岡の休憩時間が不安…

990 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 12:24:25 ID:iAs22ik70
>>985
仁井田・大金・烏山は問題なしだった?

991 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 12:27:29 ID:NcA/IdJrO
>>989
岡本は、1750過ぎに行ったら1800まで休憩とかではまったよw

MV案内のおばはんに聞かれたけど、『あぁ窓口で買えない券なんで』ってスルーしたw

そのあと、1時間の間に鶴田と鹿沼も回ったがwwww

片岡も1530くらいまで休憩あったから気を付けて。

992 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 12:31:27 ID:NcA/IdJrO
>>990
連投スマソ

烏山線は掲示もなく安泰っぽいが、仁井田は窓口いつ無くなってもよさげな状況だからお早めにどうぞ。

日光線はすでに伝えられている通り。

993 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 13:21:39 ID:hDuatvI0O
黒田原は一時間単位の休み時間が多いから注意

994 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 13:33:37 ID:6dFc6UBBO
今日は痛いヲタ来るのかな?見掛けたら報告ヨロ!!

995 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 14:48:46 ID:hDuatvI0O
とりあえず、黒田原は委託社員が入場券をあまり、売りたがらずに参ったよ。

ちなみに片岡で補充券を求めようとしていたヲタがいたが、大宮支社は大駅以
外では返納されている事を知らないようだ。

996 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 15:00:43 ID:6JluJ0z00
a

997 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 15:01:25 ID:6JluJ0z00
i

998 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 15:02:17 ID:6JluJ0z00
a

999 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 15:46:51 ID:gWTNwvLi0

1000 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 15:48:14 ID:gWTNwvLi0
1,000

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

273.90 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)