■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その4

1 名前:名無しでGO!:03/06/26 19:51 ID:KjPAczUf
 JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。マルスに
関係することなら何でもどうぞ。

前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/

前々スレ
マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1019293306/

マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html


関連スレ…乗車券のルールそのものに関する議論はこちら
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/

676 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:27 ID:a+qkuEs1
>>674
乗車券が大阪市内なら問題ないだろう。

677 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:36 ID:Yj51RwHY
>>676さん。
サンキュウーです。

678 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:52 ID:Yj51RwHY
マルス端末で購入した乗車券に、「高松」のところに「(讃)高松」と表示されますが、あの「(讃)」というのは、「予讃線」の「讃」と解釈してもいいですよね?。
「(東)新富士」の「東」ってどんな意味ですか?。

679 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:18 ID:a+qkuEs1
>>678 東海道本線

北海道の新富士は(根)新富士でつ。

680 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:20 ID:odgi6oxm
>>678
高松はその通り、予讃線の事です。
(東)は東海道。
(根)として根室線がある(釧路の隣)

詳細は下記をどうぞ。
ttp://www.mmrl.gr.jp/mars/dupe.html

681 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:27 ID:odgi6oxm
ああ、かぶった。

682 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:37 ID:Yj51RwHY
>>679さん、>>680さん。
サンキューです。

683 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:50 ID:E+WUIyHc
>>675
というより、それ(接続駅の次駅名を表示)が正しい表記なのだが。
(もっとも、規程上は1つでいい)

684 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:57 ID:E+WUIyHc
>>573
実際にはそうだけど、そういう事をいうと、>>587みたいな粘着がが文句を言ってくるぞ。

685 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:40 ID:Vcm6Vh/x
名古屋→松本の乗車券の経路が
「中央」「東海道・中央西・篠ノ井」と2パターン見たことがあるのですが、発券方法が違うのでしょうか?

686 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:42 ID:a+qkuEs1
>>683
675で「多くなってきた」と言ったのは、以下のような事例があったから。

この前MEMで、東海・御殿・東海・身延線・中央東・総武(新橋:単駅→船橋)という
乗車券がでた。
683の言う正しい表記なら、東海・下曽我・(下土狩)・東海...となる筈だが?
これってマルスのバグ?

687 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:49 ID:a+qkuEs1
>>685
単なる印字省略でしょう。

因みに686の券も正確には、東海・御殿・東海・身延線・中央東・東北・総武である。
この場合、東北がなければ両国経由と解釈されても仕方ないのだが...
でもMEMで確かに「東京経由」を入力していたので、そのまま引き取ってきた。
これ、両国経由ならわざわざ単駅指定にすることもなかった。

688 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:20 ID:E+WUIyHc
>>686-687
683は、環状線内着の場合だ
つまり、>>673の例の場合は、千歳線、苫小牧、函館線が正当だが、
>>686の例の場合は、その表示で正当。

>>687
両国経由の場合でも、単駅指定にしないと
東京都区内-東京都区内と、小岩-船橋の連続になる。

689 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:28 ID:odgi6oxm
>>685
口座発売(経1とか)だと「中央」と出るようで、
経路自動案内や経路入力だと「中央東」「中央西」になるみたい。
この話は、>>180-182あたりをみてみそ。

ちなみに、POSだと「中央東線」だそうな

690 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:48 ID:a+qkuEs1
>>688
レスサンクスですた。なるほど、勉強になりました。

691 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:54 ID:grVaL2f4
俺も出札いたけど、単駅指定や補正禁止なんて教えてもらわなかった。
連続乗車券や周遊きっぷの一件操作はできるけど。

692 名前:名無しでGO!:03/09/17 20:15 ID:a+qkuEs1
>>691
たぶん、数年前までは自動的に補正がきかなくて、例えば、東京→東京の山手線一周の乗車券
なんて簡単に発券できたように記憶している。でも今じゃ、自動的に補正されるみたいだから
70条区間(だっけ?)の特殊な乗車券を発行できる人が少ないんだと思う。
山手線一周の場合、まあ気が利く係員は、山手線内の隣の駅までの往復乗車券を出してくれるか、
券売機で210円きっぷを買って、帰路は有人改札から出場するよう、勧めてくれるけどね。
それはそれで、親切な対応かと思う。

それと、たまには過去ログを読み返すべきだね。印字の券なんかガイシュツだったことを
わすれておったぞ。

693 名前:名無しでGO!:03/09/17 21:32 ID:LnMGQ+9J
497 :名無しでGO! :03/09/17 18:28 ID:S2+6R8gD
ところで
緑の丸栖が
MR-Wに変わってるが・・・
おそらく
ICOCA対応なんだろうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレジットカードでICOCAの購入 チャージはできるんかいな?

あそこまで えらいシステムを導入した(無線式暗証番号いれ)なら
OKな用なきもするが・・
しかしそうなると
払い戻されて えらいこっちゃ にもなるし・・・・・・

クレカでチャージした分には
クレカチャージと信号を記憶させるとかできないのかねぇ
96 KB [ 2ちゃんねるも使っている完全帯域保証専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月
--------------------------------------------------------------------------------
新着レスの表示
--------------------------------------------------------------------------------

694 名前:名無しでGO!:03/09/17 23:03 ID:jAP40Mz/
無理ぽ

695 名前:名無しでGO!:03/09/18 00:48 ID:B7Z6+846
先日「名古屋→奈良井」の切符を作ったら、経緯が「東海道・中央西」になっていた。名古屋→(中)金山は、二重国籍のはずなので、「東海道」は必要ないような気がするのですがいかがでしょうか。

696 名前:名無しでGO!:03/09/18 00:56 ID:2l2Ft5GD
>>695
戸籍は二重でも、マルスの経路上は二重になっていないんです。

697 名前:名無しでGO!:03/09/18 01:13 ID:dyxJlhXv
「藪原→甲府」を買ったら「経由:中央」だった。
「経由:中央西・中央東」を期待したのに。

698 名前:名無しでGO!:03/09/18 10:19 ID:1urrCODE
>>692
東京(神田・秋葉原)駅から、確かに合法的に210円で山手線一周はできる。
(東京→東京:総武1、総武2、東北)
しかし、券売機券では当然自動改札からは出場できないし、有人窓口を通っても
タコ駅員に誤解されることが多いはず。
よって、マルスの補正禁止で、発券してもらうことをお勧めする。

699 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:07 ID:RbmChUdR
初歩的な質問ですが、東海道・山陽新幹線を利用する際の乗車券の券面には「新幹線」
と書いていますが、東北・上越・秋田・山形・長野新幹線を利用する際の乗車券の券面には「在来線」
の表記になっているのですか?。

700 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:14 ID:1urrCODE
>>699
いや、新幹線の表記になることもある。JR東の新幹線窓口や乗換口で購入した乗車券の表記
はこうなる。
例)都区内→山形
経由:新幹線・(北)福島・奥羽

在来線経由と断われば、上の乗車券の例だと、東北・笹木野、となると思う。
もっとも、どちらの経由でも幹在どちらも乗車できるから同じであるが。

ついでに700ゲット、できたか?

701 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:43 ID:RbmChUdR
>>700さん。
サンキューです。700ゲットできましたよ。長野新幹線って途中、ながの鉄道の第三セクターが絡んでいるでしょう。経由の表記ってどうなるの?。

702 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:53 ID:/2QGiHRR
>>699
東海道・山陽新幹線は会社の絡みもあるからきちんとしてるが、
確かに東北・上越はそういうとこいい加減だと思う。

703 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:06 ID:TkDZd/t+
>>701
やっぱり「新幹線」でつ。
高崎→直江津で乗車券を購入する場合、口座発売だと
 経1:高崎・新幹線・長野・信越
 経2:上越・信越
 経3:上越・ほくほく線・信越
だったはず。

(北陸新幹線に対する取扱い)
第16条の4 北陸新幹線高崎・長野間については、単一の線路として旅客の取扱いをする。

なので、他の新幹線のような在来線扱いはない。
ちなみに、しなの鉄道(ながのじゃない)は第三セクターなのでJRではない。
よって会社自体が違うので在来線扱いとは全く別。
同様の理由でIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道もそうなる。
多分、肥薩おれんじ鉄道もそうなるであろう。
(そもそもJR6社相互通過連絡運輸になるか自体が疑問だが)

704 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:12 ID:1urrCODE
>>701
例えば、長野→軽井沢の場合、
(幹)新幹線
(在)篠ノ井線、しなの鉄道線

かな? たぶん、それでいいと思うけど。

705 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:13 ID:1urrCODE
また、かぶってもうた!

706 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:30 ID:1urrCODE
>>703
しなの鉄道の連絡範囲は、去年の10月に大幅削減となった。
(A. 篠ノ井接続) 松本〜稲荷間、今井〜豊野間
(B. 小諸接続) 小海〜東小諸間
通過連絡はA〜Bの区域相互間となっている。

IGB、青い森、伊勢鉄道、北越急行、智頭急行、北近畿タンゴの6社の通過連絡設定範囲
が広いのは、JRからの直通特急が走っているから。
したがって、しなの鉄とおなじく、肥薩おれんじ鉄道も、直通特急が走る計画がないのだから
間違いなくJR6社相互通過連絡運輸にはならないで、連絡範囲は小さくなると思われ。

707 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:31 ID:RbmChUdR
>>702-703-704-705さん。
サンキューです。

708 名前:703:03/09/18 15:30 ID:TkDZd/t+
蛇足だが、>>703で掲載した規16の4は、
北陸新幹線が単一の線路として規定されているので、
信越線における長野-篠ノ井間の幹在同一はない。
(そもそも規16の2第2項に長野-篠ノ井間の記載がない)
なので、高崎→松本(経由:高崎・新幹線・長野・信越・篠ノ井線)は
経路通りの営業`計算の運賃となる。

これ以上は規則スレ逝きになるので終了しまつ

709 名前:名無しでGO!:03/09/18 15:44 ID:1IlQ25g7
>>686
MEMの経路入力では、東海道・御殿場線・東海道、東海道・下曽我・東海道、
東海道・大岡・東海道、東海道・下曽我・大岡・東海道、いずれも経由印字可能
だと思われる。

710 名前:名無しでGO!:03/09/18 18:54 ID:TkDZd/t+
>>709
印字は可能でも、任意指定まで可能だろうか?
それともマルス任せで出てくるだけなのか?
任意指定できるのであれば、操作方法が気になる。

711 名前:名無しでGO!:03/09/18 19:22 ID:dyxJlhXv
新幹線の早特、JR東日本では東京・横浜・八王子・大宮・高崎・水戸・千葉の各支社エリアでしか発売できないっぽい。

712 名前:名無しでGO!:03/09/18 19:55 ID:1IlQ25g7
>>710
御殿場線国府津、御殿場線沼津(特殊経由線)を入力することによって
下曽我、大岡の印字が可能。
ただし、MRでは、できないと思われ。

713 名前:名無しでGO!:03/09/18 20:39 ID:pZFxQC+7
>>702
いい加減というか、そもそも両者(並行する新幹線と在来線)は同じ1つの路線なんだから、
同じ路線なのに乗車する列車が特急(一部を除く)かその他(普通列車など)かによって
表記が異なる方がおかしいと思う。

714 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:17 ID:1urrCODE
>>713
その通りなんだが、あまり厳密に考えなくてもいいのでは?
乗車券の経由表記は、改札や車掌が分かれば良いのだし。
幹在同じといっても、別線とみなす区間もあるんだしね。
東海道・山陽新幹線がらみの■□の表記も曖昧だし...

補充券類の表記はもっと、いい加減だよ。
博多〜下関〜山陰本線〜京都を、
鹿児島線〜山陽〜幡生〜山陰、とくどく書く人もいるし、
鹿児島〜丹波口、ってわりと難解な書き方する人もいるしね。

715 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:22 ID:dyxJlhXv
以前、「東京都区内→酒田」(乗車経路:とき→いなほ)を「経由:東京・新幹線・新潟・白新・羽越」で発券した駅員にゴルァしますた。

716 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:28 ID:FGNQEkIq
>>715
別に間違いではないのだから、ゴルアするのはおかしいのでは。

717 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:28 ID:1urrCODE
>>715
駅員カワイソ
その「とき」ってもしかして、エル特急の「とき」?

718 名前:713:03/09/18 21:31 ID:pZFxQC+7
>>714
別線とみなす場合がある区間で「新幹線」と書かないと紛らわしいところは
品川・新横浜間
新横浜・小田原間
仙台・古川間
北上・新花巻間
新花巻・盛岡間
長岡・燕三条間
燕三条・新潟間
ですね。それ以外は「新幹線」なんて書かんでもわかる。

719 名前:713:03/09/18 21:33 ID:pZFxQC+7
>>714
>鹿児島〜丹波口、ってわりと難解な書き方する人もいるしね。
こういうマニアックな書き方をする人に遭遇してみたいなぁ。
マルス券だと、そんな細かいところいちいち書かんでも分かるわスペースの無駄、
というのが良くある。

720 名前:713:03/09/18 21:35 ID:pZFxQC+7
>>715-717
長岡・新発田間の選択乗車があるから水原経由で出すのが妥当ですね。
310円も違う。

721 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:39 ID:1urrCODE
>>718
まったくその通りでつ。でも715にも共通していることだが、別に新幹線経由と表記されてい
ても、客側の不利益はまったくないぞ。経由ヲタには重要な問題かもしれんが(w

よく理由は分からないが、ソフト上の都合、自動改札化、東海道新幹線との表記の整合性、束の
新幹線車内改札の原則的廃止、なんかの事情がフクザツにからんで、新幹線という表記を徹底
させているの鴨。

722 名前:716:03/09/18 21:42 ID:FGNQEkIq
>>720
そんなのは百も承知。
ただ、選択乗車区間というのは特定区間と異なり、
その経路で“出さなくてはいけない”という事ではない。

この場合、最初に経路を指定しなかった715が悪いのであって、
それを棚に上げて駅員に文句を言うのはお門違い。
という事を言っている。

723 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:44 ID:+qXQR3ai
>>715-716
豊栄経由じゃなくて、選択乗車の水原経由で発券して欲しかったっていうことね?
経路特定じゃないから、間違いじゃないけど、サービスが足りないってことだよね。

関係ないけど、
束の自動改札機は、70条などの大回り中は自動改札通過NGは有名だけど、
水原経由の乗車券で、新潟駅の新幹線乗り換え改札機は通過できた。
ここだけチェックが甘く設定してあるのかね?

724 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:44 ID:1IlQ25g7
>>720
新潟経由で発売するのが正当。(規則67条)
ただし、東で発売する場合は、内規(細則)で水原経由で発売するのが正当。

725 名前:713:03/09/18 21:47 ID:pZFxQC+7
>>722
サービス業として妥当かどうかの問題です。
いけないとは言ってませんが。

それに、契約上は何も問題ないが、
束は知らんがうちの社内では「お客様の有利なように発券する」と指導されているので
(もし当社なら)社内的に問題。

726 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:48 ID:1urrCODE
>>720
あれ、そうだっけ? ときで新潟経由で乗車したんだよね? 頭がこんがらがってきた。
スマソ、もう一度説明してもらえます?

>>719
某VPのねえちゃんなんか、こちらのメモ通りに書くYO! うまく誘導することだ。

727 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:55 ID:TkDZd/t+
選択乗車の場合はどうか知らんが、
東海の場合は「することができる」=「しなくてはならない」に読み替えるので
その点で発券等の取扱が他旅客会社と異なると思われ。

728 名前:716:03/09/18 21:55 ID:FGNQEkIq
>>726
実際乗車経路は東京-(新幹線)-新潟-(いなほ)-酒田 だろ。

で、長岡-新発田間は、水原経由の乗車券でも豊栄経由で乗車“できる”
選択乗車がある。

で、その特例で乗車できる安い乗車券を発売しないで、
原則通りである新潟経由の乗車券を発売した事で715は文句を言っている。

気の毒なのは駅員で、きちんと切符を売ったのに文句を言われている。

729 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:58 ID:FGNQEkIq
ま、特定区間だけでなく、選択乗車区間も自動補正されるようになれば
こんな問題は起きないんだが、それがされていないということは、
やはり原則通り売る事が当然だという事なのだろう。

730 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:59 ID:1urrCODE
>>726
しばし考えていたら、レスがイパーイで、ようやく論点が分かった。
上越線関連では、湯沢・長岡の区間変更のことしか頭になかったからね。トンチンカンなレスつけてスマソ。
要は発券者の知識と意識の問題だよね。

731 名前:715:03/09/18 22:00 ID:dyxJlhXv
JTBの時刻表に、「長岡以遠の各駅と新発田以遠の各駅との運賃は、上越新幹線・新潟・白新線経由の場合でも、
東三条・水原経由の営業キロによって計算します。」と書いてあるから、何も言わなくても水原経由で出てくる物だと
思っただけ。

732 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:02 ID:FGNQEkIq
>>731
それは時刻表の表現の方がおかしい。

733 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:03 ID:5YrlcxOf
私が経験した経路。
乗車券:秋田・奥羽線・大曲・田沢湖線・盛岡・東北線・東京・新幹線・新大阪。
乗車した列車:秋田から東京「こまち」東京から新大阪「のぞみ」。私の経験です。

734 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:11 ID:rQ3n67Re
しかし規第157条(選択乗車)は第2項は自動補正、券売機も運賃表も安い方しか載っていないのに、
第1項は補正なし、運賃表も実乗経路の運賃だったり安い方の運賃だったり、

どうしてこんなに差があるの?
>>716さんはどうしてそんなに怒っているの?

これ以上は規則スレ逝きか。

735 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:12 ID:TkDZd/t+
>>733
POS発券かな?奥羽と東北に「線」がついてる
にしても在来線で接続駅がつくのは、秋田新幹線だからなのか?

736 名前:716:03/09/18 22:13 ID:FGNQEkIq
>>734
別に怒っていないよ。

DQNに絡まれて駅員が気の毒だと思っただけ。

737 名前:715:03/09/18 22:18 ID:dyxJlhXv
問題はその後。
ゴルァした後、「水原経由でお願いします。」と言ったが、「お客さんは新幹線で新潟まで行って、そこからいなほ号に乗るから
水原経由では発券できません。」と言ってきた。
ゴルァする気にもなれず、仕方なく買って、別の駅で乗変しますた。

738 名前:716:03/09/18 22:26 ID:FGNQEkIq
>>737
それは論外だ・・・。

739 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:27 ID:0phzXsiT
>>737

漏れの場合、そういった駅員には「旅客営業規則第157条第1項を見て見ろよ (#゚Д゚)ゴルァ!」って
返しています。

「規則の何条!」っていえば大抵の駅員は対応しますし、しなければ「管理者出せ (#゚Д゚)ゴルァ!」で
漏れも対応していますのでこういった場合の勝率は10割です(爆)

740 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:27 ID:n+o0vsdn
券面に印字できる経路の件数が多くなる順に、
1.経路表示が券面におさまる
    ↓
2.機械には入力できるが、券面表記はあふれた分のみ手書きで補追
    ↓
3.上記で対応できないので旅行会社を案内(→補片青券で)
 
乗り鉄&キップ趣味の者です。
以前(H7)、かなり長距離の旅行をした際に乗車券を求めたときに
上記みたいな感じだったと記憶しています。
質問ですが、最新のMARSを含めて、いくつ以上の経路なら
3.を案内するでしょうか?(手書き軟券を集めたいので)
また、上記の事例で、JRの窓口で出補や片補などで発行することは
できないのでしょうか?(私は旅行会社を案内されました)
最近の状況がわからないので質問します。

741 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:33 ID:1zln0S36
教えてクンスマソ
水原経由で乗れる特例って、JR時刻表でいうと何ページに書いてある?
ピンクのページ見ても見つからない…
ついでにいうと、水原経由で新潟で途中下車はできる?

742 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:37 ID:FGNQEkIq
>>741
JR時刻表は知らんが、規程は↓の(17)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/05.html

途中下車は可能。
(下りの場合、水原を経由してから新潟で降りるのは不可能だが。(w)

743 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:41 ID:1IlQ25g7
東北・上越新幹線が経由線として独立したときは、便利になったと思ったよ。
トウホ−タカサ−シヨエ−シンエ−ナカオなんかがシヨシだけでいけるようになったから
楽になったよ。窓が込んでいるとき「口座なし」出ると焦っちゃうよね。
 今では、経路入力どころか口座発売もあまり使わないね。ほとんど自動案内だからね。いいよね。

744 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:49 ID:1urrCODE
選択乗車問題は、マルスの自動補正が働かない以上、解釈と運用問題になるよね。
たぶん解釈スレかMMML向きでしょうね。しかし、ツボにはまった時のレスの付き方は
相変わらずスゴーイ。やっぱ、現役の社員さんやヤング(藁)にはかなわんわ。

>>740
これなら得意分野だ(w
過去スレを参照されたいが、正規の方法で出札補充券を希望するなら17経路は必要。
ただし、きっぷの収集というこのスレの趣旨にあえてはずれることを書くと、
束管内なら、長野支社の簡易委託手売り駅あたりを回れば、出補・料補・補片・補往・補連、
一通り揃う。酉なら、筒石がおすすめ。あるいは新駅開業・特改を狙うとか、ここでは
書けないウラワザもあるが...
わざわざ何万円もかけなくても、70円で補充券は確実に購入できる。↓に逝くがよし。

ttp://oozora-sroc.hp.infoseek.co.jp/
ttp://homepage2.nifty.com/mars/

745 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:51 ID:1zln0S36
>>742
サソクス

746 名前:715:03/09/18 23:02 ID:dyxJlhXv
>>739
規則何条ってのは知らなくて、こういう規則があるってのは知ってる。
なので言い返せない。

747 名前: 740:03/09/18 23:07 ID:n+o0vsdn
>>744
さっそくありがとうございました。
16経路までは機械発券ということですね?
私が当時きいたのは13経路以上とのことでした。機械が新しくなったのでしょうか。
「正規の方法で出札補充券」とのことですが、私は旅行会社を案内されました。
これは、その係員が“ただ面倒だから”そのように案内したのでしょうか?
17経路以上なら「JRの窓口で」買えますね?
JR酉、大阪市内駅です。

748 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:08 ID:0phzXsiT
>>746

それでは、「JRの時刻表に書いているぞ (#゚Д゚)ゴルァ!」ってのも一つの手かな。

749 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:21 ID:1urrCODE
>>747
17線と逝っても、ついこの前も「津軽海峡線」問題が書いてあったので、注意が必要でつね。
13経路はL型マルスのことでしょう。
勿論、みどりで買える。ただ東海窓口は、補充券を出したがらない傾向が強いので注意。
以前は、西管内だと補片や出補を常用する駅が多かったが、MRマルスやB-POS導入が進んで
手書き券が非常用をのぞきアボーンした。
筒石駅なら、補片・出補・料補の通信販売もやっているから、お勧め。
1路線でも補充券をきってくれる筈。

750 名前: 740:03/09/18 23:39 ID:n+o0vsdn
>>749
長々詳しくありがとうございました。

751 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:45 ID:TkDZd/t+
逆に16経路印字を手書きナシで出そうとすると、相当考える必要があるのでは?
15経路印字例としては

東海・山陽・山陰・東海・三河・逢隈・東北・盛岡・目時・八戸・青森・羽越・信越・北陸・湖西

752 名前:751:03/09/18 23:47 ID:TkDZd/t+
補足
手書きナシとは、補充券でも手書きで補追でもないという意味でつ。

753 名前:名無しでGO!:03/09/19 10:54 ID:9tGFp8bG
>>735
POS発券の場合は、東北本線のように「本線」が印字されるのでPOSじゃないな。
特指2種のトリップスか?

754 名前:名無しでGO!:03/09/19 11:00 ID:HlOPQQ9C
>>753
すべての路線が○○線と表記されているところをみると、L型マルスなんじゃない?

755 名前:754:03/09/19 11:09 ID:HlOPQQ9C
L型マルスでも、駅に入っていたやつだと「線」の字が省略される場合が多いから、きっと
旅行会社の端末だな。
地方の旅行会社じゃ、2〜3年前まで設置されてたところもあったはず。

756 名前:名無しでGO!:03/09/19 11:25 ID:9tGFp8bG
>>755
旅行会社の(交)(日)(近)(東)(農)(ラ)(サ)(S)(T)いずれかだと思われ。

757 名前:名無しでGO!:03/09/19 14:22 ID:kmDV+WBg
L型って2000年問題で一部地方の旅行会社を除いてなくなったと聞く。
昔、ヲタQ秦野旅行センターにあったとも聞いたが、もう置き換えられてるのだろうか?
そもそも、L型マルス用も印刷紙とかまだ作られてるかが疑問だし、
もう1台もリリースされていないのであれば、製造元もメンテナンスしないだろう。

ちなみに、L型ってどこの会社が製造したっけ?

758 名前:名無しでGO!:03/09/19 14:34 ID:HlOPQQ9C
マルスシステムは圧倒的に日立が強いから、端末も日立製じゃないかな?

759 名前:757:03/09/19 14:59 ID:kmDV+WBg
>>758
漏れが知ってるので、マルスやPOSを作ってる会社は
日立・NEC・沖電気…ってとこかな。N-POSはNEC製だったはず。

760 名前:758:03/09/19 15:36 ID:HlOPQQ9C
B-POSもNEC(Express5800/51Td)
MR20は日立
MEMは沖電気

だったと思う。ただM型以前の端末は、うるおぼえだが日立が圧倒的だったと記憶しているが?

761 名前:名無しでGO!:03/09/19 18:27 ID:jn7TJcGU
>>744
>選択乗車問題は、マルスの自動補正が働かない以上、解釈と運用問題になるよね。
>たぶん解釈スレかMMML向きでしょうね。

解釈スレでは、そういう初心者論議は、お断りです。

762 名前:名無しでGO!:03/09/19 19:21 ID:kmDV+WBg
>>761
言わんとする事は分かるが、できれば「お断りです」と書かずに
「不向きです、ってか煽られる」程度にやんわりと書いた方がいいと思われ。
本職さんもいるわけだし。

もっとも、初心者的論議であるならば、解釈と運用問題についての見解を
スレ趣旨から外れない程度に示してもらった方が有り難いのだが。

763 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:13 ID:9tGFp8bG
品川開業関連
新横浜→板橋
経由:新横浜・新幹線・東京・東北・山手・赤羽線
9月30日までは740円、10月からは650円。ちゃんと品川経由で算出されていました。
経由印字変わりません。
ちなみに経由:新横浜・新幹線・品川・山手・赤羽線も発券でます。

764 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:15 ID:e3xqLgR2
小淵沢→東京山手線内 (経由:中央東・東京・新幹線・品川) だと、券面は(2−タ)?

765 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:29 ID:RJlNA81Y
>>763
ぉぃぉぃ経由印字が変わらない(経由:新横浜・新幹線・東京・東北・山手・赤羽線)のに
650円て、そりゃマルスの誤発行じゃないのか?

渋谷経由で計算したならそう表示しないと。

766 名前:名無しでGO!:03/09/19 22:16 ID:kmDV+WBg
>>764
>>518

767 名前:名無しでGO!:03/09/20 15:21 ID:pTFb9XfQ
前に一件操作の話がでていたが、JR九州幹在からみの「別線往復乗車券」も発券が簡単なわり
には知る人ぞ・・・の存在。過去、数回首都圏で発券してもらったが、スンナリ出たこと一回
もなし。

今日も山手線内の某大駅で頼んだが、ヤング駅員はしどろもどろだったので、発券方法を教え
ますた。MR20っていうのは視野角が広いから、こういうときは便利だ。
MEMだと駅によっては、視野角補償してあるが、客側からのぞき込めないケースが多く不便。

768 名前:名無しでGO!:03/09/20 16:06 ID:pV14rg3o
>>767
「別線往復乗車券」を選び、発駅・着駅を入力し、それぞれの経路を入れるだけなのにねぇ。

769 名前:名無しでGO!:03/09/20 19:03 ID:LoHS+skR
>>767
束式トラブルでは「うちではそんなきっぷは出せません」って開き直られた(w

770 名前:名無しでGO!:03/09/20 19:51 ID:pTFb9XfQ
>>769
でたー! 旅行会社お決まりの文句。
某地方の旅行会社の女子社員に「JRさんで出せないきっぷはだせません」って言われたことがある。
そうじゃなくて、みどりでは指定券と同時購入でないと自駅発以外の乗車券を拒否することもあるから、
と丁重にお願いしたのだが、
よけいに逆ギレして、「他のお客様も並んでますから」だって。
わしゃ、害虫か?

771 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:16 ID:Uf+LVip3
>>733です。
切符を発券して貰ったのは、JR西日本京都駅東TIS。パソコンタイプの端末でした。

772 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:17 ID:+ZjRMF7o
>>771
2年前からTISは直営旅行センターじゃあないよ。
正式には「日本旅行TIS」

773 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:25 ID:Kxe+fgHM
>>772さん。
1997年のお話です。JR西日本のTISが、日本旅行に変わったのは私も知っています。

774 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:25 ID:pTFb9XfQ
>>771
って、やっぱりL型マルス? きっぷの端に丸い穴あいてる?

775 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:32 ID:Kxe+fgHM
>>774さん。
ANAあいてますよ。

279.47 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)