■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

乗車券 特急券 規則 きっぷ論議 その9

1 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:44:30 ID:Z8PaX0RZ0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレで、
どっちかというと、基本的な話は質問スレ逝きなんだが。

初心者の質問はスレ違いなので、↓こちらへ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/

前スレ
乗車券 特急券 規則 きっぷ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138620483/

719 名前:名無しでGO!:2006/07/10(月) 17:38:26 ID:TNqC5ZoF0
そういえば、、、
かなり久しぶりにMMMLにまともな記事が投稿されてたな。

720 名前:名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:09:54 ID:qB1EVWzo0
>>709-710
ここは妄想を語るスレではないのだが。

改札分離するために直通を廃止とか、寝言は寝てから言え。

721 名前:名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:27:07 ID:OMMhWTwM0
7月8日から、池袋・赤羽間の列車特定の適用対象が「急行列車」から「列車」に変わった
の話を誰もしないのは、当たり前すぎて話題にならないからなのか、誰も知らないからなのか、

>>713-714
尼崎・東西線経由大阪市内発着はちゃんと存在するよ。

大阪大環状線が廃止され、基第150条第2項(大阪市内発着で尼崎区間外乗車)が
改正されたとき(2004春)に以下のような内容の文書が来た。

・尼崎以西〜大阪市内の経路は3通り(塚本経由・北新地天満経由・北新地天王寺経由)が考えられる。
・従来はマルスでは(70条発着のため)塚本経由に自動補正されたが今後は補正されない。
・お客様から特段の申し出が無い限りは、東西線経由で乗車する場合も塚本経由で発券する。
・塚本経由の乗車券で東西線経由の乗車可能(従来は規第160条、今後は基第150条第2項)

尼崎以西〜「北新地天王寺経由」〜大阪市内、なんてのがほんとにあるのか謎だが。
(用土問題を思い出す。。)

722 名前:名無しでGO!:2006/07/11(火) 18:31:49 ID:/GJ3aB/T0
>>721
>7月8日から、池袋・赤羽間の列車特定の適用対象が「急行列車」から「列車」に変わった
>の話を誰もしないのは、当たり前すぎて話題にならないからなのか、誰も知らないからなのか、

>>619の中の人が質問してたのに、無視してた>>721が悪い。

723 名前:名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:03:08 ID:onMj8C4YO
JRの長距離(?)の往復乗車券に例えば、「乗 車 券 ( ゆ き ) 」の下に「□□□□・・・・・・・・」って書いてあるけどこれって何?

724 名前:名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:10:15 ID:Y2FOxESV0
>>723
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1151501008/1

725 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:50:04 ID:L8gP8HAF0
東京駅発(千代田線経由)金町行きを前売りで買う方法はないものか。。。

726 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:59:22 ID:I1/mloPi0
>>725
MVで買えない?

727 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:27:24 ID:L8gP8HAF0
>>725
電話で聞いたかんじでは、短距離の前売り&連絡運輸切符
ということで無理そう。そのうちみどりの窓口で直接聞いてみよう。。。
あきらめて三河島経由にするか、乗り換え多いけど安いしw

ちなみに用途はぷらっとこだま乗り継ぎ用

728 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 18:13:26 ID:RvUCNw820
>>727
東京→金町(三河島経由)をみどりで出してもらって西日暮里の窓口で
千代田線経由に変更でよくね?

729 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 18:13:52 ID:oZZEnO5i0
>>726
メトロ連絡の乗車券はMV不可。JR〜千代田〜JRの定期はMVでできるが。

730 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 18:38:15 ID:gemkmlHH0
スレ違いだが、、、
三河島経由だと上野・北千住で2回も乗り換えるくらいだったら、
東京駅→徒歩→二重橋から千代田線に乗れば?

731 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 20:50:56 ID:L8gP8HAF0
>>728
なんか運賃2重取りされてる気がして、あまり気分よくないですw

>>730
丸の内口からでも、たぶん乗り換え距離以上に歩く気がするし、
ましてやぷらっとこだまの制約で八重洲口から降りねばならんので、
その選択は100%ないです

732 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:18:15 ID:h3/AwWqd0
>>722
同時に基第149条も改正されて
 西日暮里以遠(田端方面)〜三河島以遠(南千住方面)で日暮里・東京間区間外乗車
 日暮里、西日暮里以遠(田端方面)若しくは三河島以遠(南千住方面)〜尾久で日暮里・上野間
 鶯谷〜尾久で鶯谷・上野間
の区間外乗車は、特別車両定期券を使用する場合は不適用となったわけだが、
(特別車両だけでなく普通車利用でも不可)

しかし尾久〜日暮里以遠(西日暮里・三河島方面)で特別車両定期券といっても、
尾久〜日暮里間のみ特別車両、という定期券が発売できるのだろうか。
(それとも常磐線にG車が入ったときのため?)

>>731
値段が同じなのに2重取りされてる気がする方が悪い。
2重取りされてる気がしなければ良い。

733 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:39:12 ID:L8gP8HAF0
>>732
値段が同じと解する理由がわからんです
メトロの距離があるぶん、JRの距離が減るんですけど

まあ千代田線経由の時点でプラスになるわけで、
些細な金額を気にしたってしょうがないわけなんですけどねw

734 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:50:42 ID:zJOi3Tsu0
>733

>732のいう「値段が同じ」
は、あらかじめ通過連絡の切符用意してても、
そうじゃない切符+西日暮里で変更でも「値段が同じ」だと思われ。

735 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:01:04 ID:SsV2seWl0
>>734
たぶん733は西日暮里での精算が差額だということを理解していないと思われ。
(西日暮里-北千住の160円を別途取られると思い込んでる。)

736 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:02:35 ID:L8gP8HAF0
>>734
つまり、「東京〜西日暮里」+「北千住〜金町」分の距離に相当する
切符を買っておけ、ということかな?
そういう買い方はしたことないのでわからなかったよ
でもそれで大丈夫なのかな。。。要確認だなぁ

737 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:04:34 ID:L8gP8HAF0
>>735
別会社なのでそう思い込んでますけど?

738 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:12:16 ID:SsV2seWl0
>>737
じゃあアフォだ。

東京-金町の日暮里経由のきっぷ(290円)を持って、西日暮里の精算窓口へ行くと、
東京-金町の千代田線経由の運賃(370円)との差額、80円だけ支払うことになる。

つまり、最初から370円のきっぷを買っていっても、290円のきっぷで80円を精算しても同じ金額になる。

わかった?

739 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:12:28 ID:h3/AwWqd0
>>736
違う。

西日暮里で区間変更時には、
東京〜金町(東北線・常磐線経由)

東京〜金町(東北線・西日暮里・千代田線・北千住・常磐線経由)
の差額精算になる。

>>737
その誤った思い込みは改めた方がよろしいかと

740 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:48:13 ID:RfUNPwix0
方向変更について質問させてください。

[福]福岡市内→唐崎(経由:博多、新幹線、京都、東海道、湖西)
という乗車券で博多駅から新幹線に乗車し、新幹線の車内で山陰線馬堀までに方向変更する場合は、
京都→唐崎の運賃230円と京都→馬堀の運賃320円の差額90円を支払えばよいと思いますが、
この場合、京都〜保津峡までの各駅で途中下車は出来るのでしょうか?

(また、こういった変更を車内ですんなり取り扱ってもらえるのでしょうか?(笑))

741 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:52:04 ID:SsV2seWl0
>>740
>この場合、京都〜保津峡までの各駅で途中下車は出来るのでしょうか?
問題なく可能です。

>(また、こういった変更を車内ですんなり取り扱ってもらえるのでしょうか?(笑))
この程度なら大丈夫でしょ。

742 名前:740:2006/07/12(水) 23:07:02 ID:RfUNPwix0
>>741
ご回答、ありがとうございました。

743 名前:名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:35:08 ID:L8gP8HAF0
ふむ、なんか自分があふぉだということがわかってきた気がする
地元民過ぎてほとんで区間変更したことないから逆に判らなかったのね。。。
騒がせてすまんす

744 名前:名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:29:20 ID:a9hPtpk/O
ローカルな話題で申し訳ないんだけど、自宅が手稲にありあいの里教育大まで通う学生がいたとして、この場合、発売できる通学定期券は手稲から桑園経由であいの里教育大までになるはずだよね。
しかしコヒじゃ手稲〜札幌、桑園〜あいの里教育大の2区間定期の発売を認めている。
快速列車からの接続の都合上、そうしているようだけど不思議に感じてしまう。
札幌で乗り換えるにしても、改札を出ないんであれば2区間定期にする必要は無いはず。
だって、桑園〜札幌、札幌〜白石では特例があるんだからね。

745 名前:名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:48:39 ID:O0Ea0Z3d0
>>744
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)
第151条 次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する線区か乗
り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継ぎを含む。)ため、同区間を乗車する旅客(定期
乗車券を所持する旅客を除く。)に対しては、当該区間内において途中下車しない限り、
別に旅客運賃を収受しないで当該区間について乗車券面の区間外乗車の取扱いをするこ
とができる。(中略)
白石・札幌間
桑園・札幌間

というわけで、そもそも定期乗車券は対象外だから、札幌で出場してもしなくても、
2区間定期にする必要がある。

746 名前:744:2006/07/13(木) 08:11:43 ID:a9hPtpk/O
>>745
そしたら例えば、千歳から白石経由で岩見沢までの通学定期を持っていたとして、札幌から岩見沢まで特急を使う場合、白石から札幌の往復分の乗車券が必要になる?

747 名前:名無しでGO!:2006/07/13(木) 09:37:24 ID:n5mAu0I10
>>746
札幌で乗り換えの場合は必要。

札幌で乗り換えない(SWA-エアポート)場合は微妙だな・・・。

旅客営業取扱基準規程第152条では
「白石-札幌間(ほかにも数区間あり)を折り返して直通運転する急行列車に乗車する旅客」
が対象なんだけど、
札幌で列車種別が変わるのを「直通運転する急行列車」とみなしていいのか疑問だわな。

定期乗車券というのは、そもそも、急行列車に乗れないことを前提として発売している(旅客営業規則第161条)から、
仕方ないんだけどね。

748 名前:名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:50:28 ID:e53EHD4X0
質問です。
石山→花園の定期券で大阪環状線内の駅を清算なしで通ることができました。
なぜですか? 駅員さんに聞いても清算しなくていいといわれてしまいました。
何がなんだかわかりません。これは超基本的な質問なんでしょうか。
あっけにとられています。

749 名前:名無しでGO!:2006/07/13(木) 22:11:26 ID:UcPpHoP80
>>748
駅員が「石山-河内花園」の定期と勘違いしたとか?

750 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:06:50 ID:iDw3amKuO
乗継割引についての質問です。
新神戸→新大阪 新幹線特定特急券
新大阪→秋田  特急券(B寝台)
を持っているのですが払い戻しの際にはいくら手数料がかかるのでしょうか??

751 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:09:05 ID:U5YEFV2Y0
>>748 わざわざここで聞かなくてもいいだろ
そういう時は、いくら自分が疑問に思おうが、それはそれ
「一回得した」と心におさめておくもんだ

752 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:22:39 ID:k0m7Z6pM0
>>750
一般の例による。

つまり、新幹線の特定特急券は210円
特急券・B寝台券は2日前まで320円、前日または当日は、寝台料金の30%

753 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:25:59 ID:YQHtjDz10
ついでに補足すると、乗継割引適用の場合は
払戻は両方の特急券(寝台券)を提示して両方について行わなければならない。

754 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:27:30 ID:k0m7Z6pM0
本来は乗車券モナー

755 名前:750:2006/07/14(金) 15:42:46 ID:iDw3amKuO
>>752-754
ありがとうございます。
では特急券(B寝台)を指定席券に変更することは可能ですか?

756 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 16:03:23 ID:k0m7Z6pM0
>>755
今まで変更していないものなら可能でござる。

757 名前:名無しでGO!:2006/07/14(金) 18:54:54 ID:rklfLbzc0
>>619>>721>>732
基110条・基149条などの条文変更点UPよろしくですエロいひと

疑問点
1)基110条で、急行だけでなく普通列車にも有効なのはすべての区間?
  それとも焦心ラインの所だけ?
2)やはり、尾久問題は放置プレイか?

758 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:06:28 ID:dSIY6/1d0
>>757
今言われても、、、18日(火)に会社から持ってくるまで待ってくれ
というかそれまでに誰かがupしてくれそうだが。

> 1)基110条で、急行だけでなく普通列車にも有効なのはすべての区間?
>   それとも焦心ラインの所だけ?

第1号(池袋・赤羽間)のみ。

> 2)やはり、尾久問題は放置プレイか?

左様

759 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:17:20 ID:zO0sFv960
>>753-754
乗車券及び両方の特急券について、提示する必要はあるが、
必ずしも全部を払いもどす必要は無い。(当然ながら乗継割引は取り消し。)
(規第273条第2項、基第331条第2項第1号・第2号)

760 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:37:25 ID:7l6BmikD0
Q 
名古屋市内→名古屋市内 片道 7,980円(501〜520キロに相当)
として成立する当乗車券の経由地を答えよ。

761 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:58:23 ID:+0W1vkhz0
>>760
天理・五条・新大阪経由じゃねーの?
スレ違いだよ。

762 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 10:23:56 ID:y8c1lYKI0
質問なのですが、

1 千葉(総武線)船橋(東武野田線)柏(常磐線)北柏
  と乗るとき、確か通過連絡運輸があったと思うのですが、今もありますか?
  (ヤフーで検索しても通過連絡運輸の運賃が出てくるのですが、千葉駅の運賃表には柏までの掲示しかなかったのです)
2 (連続1)神楽坂→船橋(営団東西線・総武)
 (連続2)船橋→本八幡(総武)
 や
 (連続1)千葉→北柏(総武・東武・常磐)
 (連続2)北柏→千葉(常磐・武蔵野・総武)
 という連続乗車券は買えますか?東武や東京地下鉄に連続乗車券の制度がなければだめなのでしょうか。

以上お願いします。

763 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:08:08 ID:QrZA+2yf0
>>762
1 あります。

>千葉駅の運賃表には柏までの掲示しかなかったのです
運賃表に書いてあるでしょ。「この表にない駅までの乗車券は窓口でお求めください。」とか何とか。

2 大丈夫でしょ。

764 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 16:25:59 ID:uianMH9Z0
>>762
1 今もあるか分からないけど、
以前でも野田線の通過連絡は、駅によっては
運賃表には載ってないけどタッチパネル式傾斜型券売機には入ってる
というケースもあった。

2 少し前の連規別表を見ると、東武連絡は連続乗車券もあるけど
営団連絡は連続乗車券が書いてないから、
少なくともその当時なら前者は買えない、後者は買える。

東武や東京地下鉄に連続乗車券の制度があるかないかではなく、
連規別表の乗車券類の種別のところに「続」と書いてあるか書いてないかで決まる。

今日現在の別表は手元に無いので分からない。

765 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 18:42:23 ID:aQG7j2B7O
扱いに疑義があります。

東北線の松島から、仙台経由新幹線で都区内までの乗車券を購入し、仙台で途中下車。

経由を山形経由に変えてもらおうとしたのですが、経路変更ではなく、
乗車区間分の普通運賃徴収のうえ、手数料を上乗せした払い戻しにされ、仙台発の乗車券を発行されました。

旅先なので詳細を調べられませんが、釈然としません。

上記扱いが正当かどうかご教示ください。

766 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 18:53:23 ID:XzyK8yNK0
>>765
規則に従えば区変として処理するべきですが、みどりの窓口だと区変自体を知らない
係員がいることもあるので・・・(私の経験では、現場に「区変は車掌しか扱えない」という
不可解な不文律があるように感じます)
私ならお客様相談室に直行しますね。

767 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 18:55:49 ID:aQG7j2B7O
やはりそうですか。
ありがとうございます!

768 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:23:38 ID:XAUieXm70
JR境界駅での運賃分配はどうやるのですか?
米原駅の自販機では「旅客会社線○○円区間」として
発売されますが、東海エリアで回収されたら東海から請求
して西が払う、という形ですか?
また中央西線の中津川以北のワンマン運転では
東海エリアから東エリアで降りて東の駅か車掌に払ったら
東の収入、東から乗り、東海のワンマンで降りれば
切符持ってれば通常の会社間清算持ってないと東海に○○入る
わけですか?(駅精算や車内精算では一定の金額以下は受け取った会社
のものになるので)

769 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:26:28 ID:LerbJmeL0
>>765−766

緑の窓口での区変ですが、漏れはよく新大阪・京都駅でやってもらいます。
改札内の新幹線との乗換え口付近の窓口だと良く慣れているようですね。
以前は乗り換え駅で時間があるときや改札で申し出ると、手書きで作ってもらったり、状況によっては「改札をでて緑の窓口へまわってください」
と誘導されることが多いです。一番最近では苫小牧駅改札で手書きでした。
みどりの窓口でやってもらうと、「区間変更券」と表示され、マルスでも簡単にできるようですね。
原券の運賃、差額請求運賃、そして合計運賃が表示されます。
いまのところ、拒否されたことはありませんが、区変は車掌のみというのは初耳です。

770 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:32:12 ID:aQG7j2B7O
いましがた仙台駅に確認したところ、旅行中止扱いになるため、対応は正当だという答えでした。

車内であれば無手数料で区変できたらしいです。

これ、本当に正しいですか?

まだスッキリしません。

771 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:34:14 ID:fMNNWUro0
俺もみどりの窓口に区間変更しに行ったら、
ここではできないから改札か車掌に言ってくれと言われたことがある。

>>769
新幹線乗換改札の近所のみどりの窓口のマルスでできる区間変更は
差額清算の乗り越しのみ。
打ち切り計算の乗り越しはできないし、方向変更や経路変更もできない。
>>765のようなのもできない。

772 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:35:36 ID:fMNNWUro0
>>770
制度の話であれば大間違いだが、
駅員の能力の話をしているのならあってるかもしれない

773 名前:765:2006/07/15(土) 19:41:01 ID:aQG7j2B7O
窓口担当者は、私が区変にならないのかと聞いたのに、単に無理だと言っただけで、説明なく払戻手続きを行いました。

本来なら制度内容を説明すべきですよね。再度本社に連絡してみます。担当者の対応がおざなりすぎます。

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。

774 名前:765:2006/07/15(土) 19:44:37 ID:aQG7j2B7O
たびたび失礼します。
どうも仙台駅と皆さんの見解が違うようなので、
今回のケースの判断基準になる規則を具体的に教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

775 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:47:40 ID:KwqwUT4k0
>>774
旅客営業規則第249条
普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、
旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、
営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。
(1) 着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更

776 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:49:08 ID:KwqwUT4k0
って言うか、こんなの規則を示すまでもなく、常識中の常識なわけだが。

777 名前:756:2006/07/15(土) 19:52:14 ID:aQG7j2B7O
ありがとうございます。再度電話してみますが。。

やはり解釈間違いなわけですね。

778 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:47:16 ID:aQG7j2B7O
電話して、また話し合いの場をもつことになりました。

779 名前:横槍スマソ:2006/07/15(土) 23:05:48 ID:smcuvUgh0
上級者には釈迦に説法だが、一応説明しよう。

国鉄時代
途中下車可能な距離が51キロ以上だった時代の話だが、
当時は方向変更や経路変更という概念はなく、
旅行中止前途払戻し&別途新区間の乗車券発売だった。

途中下車可能距離が101キロ以上に引きageられた際に、
(昭和51年頃だったかな?記憶曖昧)
はじめて方向変更や経路変更という概念が誕生した。

しかし、遺憾ながら、
その新制度は時刻表のピンク色ページに掲載されているにもかかわらず、
ほとんどの職員は理解せず、
30年たった今でも旧来の扱いをしている職員があとをたたないorz

780 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:27:02 ID:NKXfym/6O
779
知ったかぶって、適当なこと言うな!

781 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:27:23 ID:yaiQTAYR0
逆に、山形経由の乗車券で東北線(直行)経由に変更する場合は旅行中止&別途変更が
スマートな取り扱いなんだけどな。

782 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:28:21 ID:yaiQTAYR0
別途変更→別途発行

orz

783 名前:仙台:2006/07/15(土) 23:32:57 ID:aQG7j2B7O
とりあえず余分に徴収された金銭が帰ってくればいいです。

電話で旅客営業規則の条文を具体的に指摘したら、相手の対応が急に変わりました。

利用者が不知なのに乗じて、日常的にやっているのでしょうかね。わずかながら増収になりますし。

ちなみに窓口担当は中年の男性でした。

784 名前:名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:36:28 ID:aQG7j2B7O
山形経由なら800円増程度になりますからねー。

785 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:59:29 ID:KmD0NNNk0
>>762
質問2の後者の連続乗車券ですが、旅客連絡運輸規則第14条の(注1)として、「連続乗車券は、各区間ごとの発
着駅が連絡運輸区域内にあり、かつ、連絡会社線区間については、規程別表に示されている連絡会社線旅客運賃
に基づいて運賃計算ができる場合に限つて発売する。」との記載があり、これが気になります。

旅客連絡運輸取扱基準規程別表に記載されている連絡運輸区域は、連絡会社線区間を含めて定められているもの
であり、この「各区間ごとの発着駅が連絡運輸区域内にあり」という文言は、連続乗車券の各券片が共に(連絡運輸
区域内にある)連絡運輸となる乗車券であることを求めていると読むのでしょうか?

実際の取扱いとしては、第1券片のみ連絡運輸となる乗車券、第2券片はJR単独の乗車券という例(まさに>>762後者
の例)や、その逆の形態の連続乗車券(蒲田→品川(東京山手線内)→伊豆急下田など)も普通に発売されているもの
と思われますが、その場合に(注1)をどのように理解すべきものか悩みます。

786 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 01:00:01 ID:KmD0NNNk0
>>784
受けた取り扱いとしては以下でよろしいでしょうか。
仙台駅の取扱いは既にコメントがついていますが言語道断です。

≪購入した原券≫
松島→東京都区内(東北経由)6090円

≪仙台駅での誤取扱≫
・原券を仙台駅で旅行中止
6090−400(松島・仙台間の運賃)−210(払戻手数料)=5480円払戻
・仙台市内→東京都区内(作並・笹木野経由)6830円を再度購入

つまり仙台駅では1350円取られた。

≪正当な区間変更をした場合≫
不乗区間:仙台→福島(東北経由)1280円
変更区間:仙台→福島(作並・笹木野経由)2520円 で1240円収受

これで正しければ、損をしているのは110円ということになります。

787 名前:784:2006/07/16(日) 01:11:40 ID:CUwE954IO
ありがとうございます。
大変よくわかりました。
2名なので、たかが200円程度ですが、携帯の通話料金だけですでに損をしていますね。おかげで旅行気分も台無しです。

今日、仙台駅に行きますが、やはり誤扱いなんですね。

今後、このようなことがないよう強く申し入れ、本社にも報告することにします。

窓口氏はさも当然という口ぶりだったので、つい信頼して、あきらめてしまうところでした。

788 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 09:19:50 ID:1jEsD3YB0
>>787
んなもん、携帯の電話料も請求してやれ。
それくらいは当然の権利だ。

789 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 10:06:29 ID:xxNbBmmF0
区変の場合、「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、」の文言を濫用?して、
取扱を拒否することがあるようだけど。
「今回は、不承諾としました。」とかいう回答になりかねないな。

790 名前:764:2006/07/16(日) 10:11:08 ID:CUwE954IO
区変は無理、と言われたので
払い戻しに応じました。

そもそも係員からの提示が誤っているのですから、
こちらは責任をかぶる必要はないかと思うのですが。。

791 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 10:30:14 ID:wcpqJcWx0
>>789
今回の問題とは無関係ですが、「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、」が存在する限り、
場合によっては着駅精算を拒否される危険性もあるんですね。

792 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:58:58 ID:CUwE954IO
話し合い終わりました。JR側は統括助役が平謝りでした。原因は窓口社員の知識不足、思い込みでした。

皆さん、ご教示ありがとうございました。

793 名前:くぅちゃん。:2006/07/16(日) 12:12:23 ID:Pk81GlGmO
おいらのトラブル談。
渋○駅出札にて。
あずさ回数券 新宿(都区内)〜岡谷 辰野 
指定は受けたものの乗り遅れ。後日、有効期間内に乗車券のみ有効だから使おうとしたら「乗り遅れで後日使用は乗車券も無効だから使えない」と言われた。

794 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:26:59 ID:O6uTDSYi0
実は改札を受けていてそのままだったというオチでは。

795 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:27:31 ID:1jEsD3YB0
>>792
で、電話代どうした(w

796 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 14:15:22 ID:CUwE954IO
おわびにオレカをいただきました。

797 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 15:06:36 ID:wcpqJcWx0
私が以前に区変で誤扱いされて返金を受けたときにもらったのは窓口用の「JR時刻表」でしたw

798 名前:名無しの電車区:2006/07/16(日) 16:18:52 ID:JjpSn2Fe0
都区内発の北陸フリーきっぷの使い方で質問があるんですが、
越後湯沢からほくほく線経由で乗車する場合、ほくほく線普通列車に乗り、直江津ではくかた号に乗り換えできますか?
それとも越後湯沢からはくかたに乗らないといけませんか?
よろしく尾根がいします。

>>797
窓口用は普通のとはどこが違うんですか?

799 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 16:40:57 ID:dC7F4m5Z0
>>798後者 そんなことも知らんのか?
背中のところの表記が違うだろが
旅客鉄道会社名だけになっている

800 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:23:03 ID:sL83c47lO
>>798-799
付け加えると、さらに表紙がコーティングされてる。

801 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:45:08 ID:AvmP14qb0
払戻に関する規則を知らない社員の取扱実例

5/3:5/27から有効となる東京→新潟の幹自特を購入
5/13:MVにて5/27の同区間の幹特に変更([乗変]表示あり)
5/14:束品川駅窓口で払戻

「指定券は乗車変更したら、無条件に払戻手数料は額面30%となるのが規則」と取扱われた。
乗車券類入れに記載されている払戻のルールを読ませたがダメ。
(額面30%の適用は、乗車前日又は当日の払い戻しor変更のみであるとこちらは指摘したが。。)

仕方なく額面30%を了承して払い戻してもらると共に、払戻証明書を発行してもらい
これに払戻日時・取扱者・当該券面の詳細・払戻取扱内容を記載して受け取った。
その足で海品川駅窓口に、当該乗車券の場合は同様の取り扱いなのかを確認したら
自分の見解と同じだと回答があった。
その回答を再度束品川駅の同担当者に説明すると、担当者焦り出す。
再確認後、担当者の誤取扱である事が判明して謝罪されたが
肝心の誤収受の返金は、額面30%を了承した事、端末処理の問題もあり不可能との回答。

疲れて窓口責任者を呼び出し気にもならず、引き上げた。
ちなみに、おはよう日本の男性アナウンサー似の社員だったりする。

802 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:49:13 ID:p/xd2eJdP
>>798-800
あと、確かピンクのページの後ろの黄色のページ(JRニュースとか載ってない方、広告枠?)
が無かったりしたような。

803 名前:名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:54:25 ID:4yoJPt/o0
>>801
ケース読む限り、了承した扱いにされているのが間違っている気がするが。。。
書類上、了承した扱いになってるから、という言い分なんだろうな。

束と海の担当者氏名判るなら客船にたれ込むとか。。。

804 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 01:08:24 ID:jDSBNWMs0
新宿→新松田・松田→沼津の連絡乗車券で
あさぎり車内でJR車掌に静岡とか金谷まで乗り越しを頼むと
沼津→静岡とか金谷とかを別途片道で出す人が多いけど
連絡乗車券はそういう扱いなんですか?損するケースが多いけど

805 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 04:24:11 ID:dvPQwrBr0
>>801
払い戻し証明書まだ手元にあるの?
額面から30パーセント引きを了承したとはいえ、それは明らかに会社の誤取扱なんだから不可能とかいう問題じゃない気が
今からでも遅くないから納得できないってことでお客様センターでも垂れ込んだら

806 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 06:41:46 ID:sknZo/++O
>>801
とにかく返したくない態度がミエミエ。まぁ後日出金だと、報告書書かにゃならんし。
もう一回駅に行って、助役呼び出して、それでも態度変わんないなら、「簡易裁判所でこの係員とあなた(=助役)と会社を相手に損害額と慰謝料の少額訴訟を起こすけどいいか」と聞いてみれ。泡食って金返すから。
ちなみに訴えたら勝てるよ。30%徴収する根拠ないし。

807 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 14:11:49 ID:jEnI/k7g0
ここは誤扱いを報告するスレか???

別スレ立てろよ>>ALL

808 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 14:13:47 ID:jEnI/k7g0
>>780
ならば、
あんたの思うところの真実を書いてくれよ。
文句言うだけなら○○でもできるからな。

809 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 14:44:47 ID:jDzV7sOl0
>>799
一般人は知らないでしょ

810 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:19:25 ID:FOAnOf9l0
>>806
駅にもう一度掛け合うより直接本社に話題を持っていったほうがいいと思う。
あと、ついでに朝h(ryにでも投書すれば。

811 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 16:14:02 ID:jEnI/k7g0
ここは誤扱いを報告するスレか???
別スレ立てろよ>>ALL

>>780
ならば、
あんたの思うところの真実を書いてくれよ。
文句言うだけなら○○でもできるからな。

812 名前:名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:44:57 ID:PDhDO8owO
>>804
松田→沼津から松田→金谷への区変として扱うべき。
金谷のラッチで精算ならそれで正当。着地精算が基本。発地精算となるのは近郊区間と(ム)だけ。

813 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:40:16 ID:LiSKXnWV0
(乗継急行券の発売)
第57条の2(1)イ
また、本四備讃線を経由する急行列車と坂出駅又は高松駅で四国内の急行列車を相互に乗継ぐ場合は、
岡山駅を乗継駅とする急行列車に限る。

↑これは何のためにあるのでしょうか?
坂出、高松乗り継ぎ(割引)はマリンライナー以外認めないということ?

814 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 12:53:46 ID:qB+SHwm7O
小田急のあさぎりの乗車券だが、西の神戸市内まで発券可能というのを
何処かで見かけたが、経由は三島から新幹線もできますか?
あと、もちろん磁気券ですよね?

815 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:20:09 ID:26O1Y6av0
JRの遠距離きっぷって2日以上有効の券だと途中下車できるってホントですか?
初心者なので教えてください。

816 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:43:14 ID:uKubueuK0
>>813
簡単に言うとそういうことだな。

>>815
必ずしもそうとはいえない。
で、そのあたりの質問はスレ違い。
↓へどうぞ。
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/l50

817 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 16:43:48 ID:1J+YbXQb0
>>815
信じてもらえなくて残念ですね
最初から2ちゃんねるの該当質問スレへ書いてよね
詳しく書こうと思えばいくらでも詳細を書けたが
初心者ということで単純ににわかりやすく返答したつもりなんだがね

818 名前:名無しでGO!:2006/07/18(火) 18:07:28 ID:uKubueuK0
>>817
815はどことのマルチ?

387.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)