■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その15

1 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:02:04 ID:tdpppmS90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876

701 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:36:01 ID:WOpv0n4z0
>>700
あれ、でも、つばさの場合もこまちの場合も3割引になるよね?
それって同一列車でなくても改札を出ずに当日中なら3割引料金?

>>690
俺がいつもデタラメを書いてるような言い方だが、少なくとも俺は、研修においても現場での先輩からでも、
「新幹線と、一部在来線(水戸とか別府とか)を除き、特急列車は列車単位で料金発生。「はくたか」の和倉温泉方面などJR側の都合で具倫社が途中までしかない場合は
1列車扱いでいいが、それ以外は2列車扱いになるので、同一列車内の座席分割であっても2列車料金」と習ったけど。

そしてその根拠は間接的だが>>301にある。
>>248>>671の言う57条とやらを読んでもどこにも「同一列車の座席分割は1列車扱い」とは書いてないし。

少なくとも、研修でも現場でもそう教わっている以上、誤りだと言われる筋合いはない。
また、以前うちの駅にきた「はやて乗車後、白鳥1号で八戸→青森で、三沢までグリーン車、三沢から普通車」という客が来た際、マルス指令にきいたら、
「別列車扱いなので三沢までと三沢からの2枚の特急券を発券で、乗継割引は八戸→三沢の方だけに付ける」
とハッキリ言われたが。

あれ、ところで新前橋ってラッチ内乗継駅じゃないよな。
特急草津から同一(連結)の特急水上に乗り継ぐ場合も2列車料金なんかな?

702 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:37:10 ID:WOpv0n4z0
人を脳内とかデタラメ呼ばわりするなら、ちゃんとそれ相応の根拠を示して貰いたいね。
根拠条文もなしに「間違ってる」と言われても、こちらは、研修・現場・マルス指令全てに教わっているわけで。
素人がネットでヲタのホームページを見た程度の知識で語られても困るんだよ。

703 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:38:35 ID:WOpv0n4z0
>>696
規則上はどうかっていう話だろ。

>>695
誤入鋏印はあくまでもその駅じゃないとダメ・・あ、立川で内方乗車したことにすればいいのか。
ってことは規則上はいけなくても実際上はOKなのかな?

704 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:41:03 ID:ht/fyuXG0
他スレでこのスレ向きでちょっと気になるのを発見したのだが

3/2(日)のぞみ51号、3号車の馬鹿野郎について
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1204511527/

のスレで喫煙云々や写真云々はスレ違いなので触れないとして
問題点を要約すると
見送り人2名は入場券で岡山駅から入場。見送りのため車内に入るが、
降りる前に発車してしまう。入場券で入場していることを含め車掌に申し出るが、車掌は
「次に止まる広島から折り返すしかない」と話す
この2人に対し乗車券・特急券を発券はせず立ち去る

この場合、この2人は不正乗車になり得るのか?誤乗扱いで不正にはならないと思うのだが?
(他人から無賃乗車とかキセラー呼ばわりされる筋合いはあるのかどうか)




705 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:50:07 ID:WOpv0n4z0
>>704
俺はそれ、京都で見送りのために入ったトワイライトエクスプレスでやったことあるけど、誤乗ということで無賃送還できた。
もっともその時俺が持っていたのは大阪までの乗車券だから、普通に無賃送還対象だし、入場券所持の場合とは全然事情が違うかもしれんが。

706 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:55:09 ID:gA9bnOAW0
そもそも、入場券では客車内に立ち入ることができないのだから、当然に「係員の承諾を得ないで乗車した」場合にあたり、
不正とみなされても仕方ないと思うが。

707 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:02:31 ID:WBn45qbj0
質問なんですが、途中下車して、違う駅からって再入場可能ですか?

たとえば、
名古屋-東京都区内で乗車券を買って
新横浜でいったん途中下車。
んで、東神奈川から乗って品川で降りる。

ということは可能なのか?という質問です。
駅員さんに見せればスルーでしょうけど、自動改札の記録上どうなのかなぁ・・・と。

708 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:32:32 ID:ht/fyuXG0
>>706
いや問題は車内で車掌に申告していて
車掌が運賃・料金の徴収や不正として増運賃等の徴収をしていない。
(つまり車掌は不正乗車とみなしていない)という点。
それでも不正になるのかどうか?

例えばこの2人の身元が判明していて、
後から不正と言う事で処罰する事やJRが運賃・料金を請求する事が出来るのか?
という点もある

709 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:18:14 ID:EgJT2lpFO
一部区間が満席のために指→自とか指→自→指になる場合は、規57条4項および規127条1項により
1枚の特別急行料金と同額になることが旅規上でも明らかですが、満席の区間が無く指→指(別席)
になる場合は、旅規だけを見る限り規定が無いので一連の論争になっている・・・という理解でよろしい
でしょうか。

710 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:42:14 ID:OExdPjG00
>>707
問題ありません。自動改札も普通に通れます。

そのそもこの程度のレベルは初級者です。
ここは中上級者用です。

711 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:53:17 ID:wi8yY5tW0
まず規57条の3・3項カッコ内の記述から、少なくともG→自は1個列車と扱うことが明らかだよね。
一方で規57条(1)イ(ロ)からはG→指ができないようにも読める。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/index.html

席替え2個列車説に立ったときに疑問なのは規57条6項。
この条文の適用局面って席替えぐらいしか思いつかないんだが。

712 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:56:59 ID:9j59VRLEO
ところで、成田エクスプレスで、新宿→東京を個室、東京→第二ビルを指定席、第二ビル→成田空港を再度個室の場合、特急料金は通しとして、個室料金は2回かかるんか?
この場合、絶対補充券でしょ。マルスじゃ「個室だけ」は出せないから。
類例で、北斗星2人利用で上野→大宮を2人ソロ、大宮→函館をロイヤル補助ベッド使用、函館→札幌をデュエットとか。
ただ、同一列車であっても席を移動するなら要はラッチ内乗継と同じだから、快速列車や在来線特急でやるなら2列車料金だと思うがなぁ。

713 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:08:01 ID:EBScAy720
>>711
>席替え2個列車説に立ったときに疑問なのは規57条6項。
>この条文の適用局面って席替えぐらいしか思いつかないんだが

現在この条文が適用される事例がひだ25号→ひだ5号の乗継の場合。
昔は急行が分割併合を繰り返してたので、この条文を利用して一個の急行券でどこまでも乗れた。

714 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:36:56 ID:ZFy0SRZVO
すいません、やはり、大都市近郊区間は補正禁止使ってもらうわけにはいかないみたいですが…。
窓口で「国立→熱海」(連続乗車券、往路新宿から踊り子、帰路東京まで踊り子)をジパングで頼んだら、
「在来線だと最短経路計算だから距離不足」と言われました。
金はかかってもいいから実経路で売ってと言っても、大都市近郊区間は最短経路になるからそんな売り方できない、新幹線使うならいいよみたいに言われたんですが…。
そもそも最短経路じゃなくて最安経路じゃないのかよというツッコミはさておき、秋葉原→秋葉原の乗車券の件や、「旅客営業制度のQ&A」の「選択乗車は客申告なら遠い方の実経路で売っても間違えでない。大都市近郊も選択乗車のひとつ。」という部分を見せても
、「間違えでないというのは正解でもないというニュアンス」「秋葉原→秋葉原の券は誤発売」「選択乗車区間でも大都市近郊区間では最短経路」と言い張られました…

というか「選択乗車」という言葉も知らなかった感じ…

715 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:44:49 ID:ZFy0SRZVO
あ、補正禁止しなくても、新幹線経由の乗車券にしてもらえば良かったのかな?
ただそれも…。

日光までの乗車券も頼んだのだが、(途中下車と有効期限の関係で)新幹線経由にしてと言っても、なら新幹線特急券同時に買えと言われ…。
大都市近郊区間内では最短経路ルールがあるから新幹線経由乗車券は実際に新幹線乗らないと売らないと言われました。

途中下車等目的での新幹線経由発券注文はいけないのですかね?

確認させて頂きたいのですが、周遊切符と九州連絡を除き新幹線経由乗車券で在来線乗れ逆も可というのは、選択乗車は無関係ですよね?
あと、大都市近郊区間外れれば、在来線経由と新幹線経由で有効期限が違うなんてことないですよね?

716 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:46:40 ID:COfCsivD0
運が悪かったな。
駅変えて依頼したら?

717 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 01:10:22 ID:D96R6wdMO
首都圏でも、2の東京支社は希望すれば新幹線経由を発券してくれるが、ハマ
支社や近江屋支社、そして特に痴罵支社は同時購入しろと言ったり、途中下車
が目的かと嫌味ったらしく聞いてくる。前に鬱之宮で新幹線特急券と一緒に買
わなければ新幹線経由は売れません、規則で決まってると言われ、揉めたこと
がある。

718 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 01:37:04 ID:X1tiQGAO0
>>714
規則上、どうみてもあなたの要求・考え方が正しく、駅の対応は間違ってます。
他の駅、できれば他の会社(JR他社や旅行会社)に依頼することをおすすめします。

乗車券を新幹線経由にしたら特急券を買わねばならない、なんてことはないし、
新幹線経由が東京近郊区間内相互発着でないことは確かだけど、
並行在来線との同一線扱いは原則通り適用されます。
自信を持っていいですよ。

719 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 01:42:46 ID:X1tiQGAO0
>>702
そこまで言って、各種規程を閲覧できる立場にいるんなら、
まずあなたが的確に根拠条文を示すべきでしょう。
少なくとも、このスレで対話しようと思うのなら。

マルスで発券できるとかできないとか、
研修でそう教えられたからとか、
そういう低次元なレベルじゃ、誰もまともに取り合ってくれないよ。

720 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 01:50:10 ID:X1tiQGAO0
>>701
> あれ、でも、つばさの場合もこまちの場合も3割引になるよね?
> それって同一列車でなくても改札を出ずに当日中なら3割引料金?

3割引と規定されているわけではないが、
3割引相当の表定料金(基129条の2第1項第6号)は改札出ても適用される。
根拠条文は規57条の3第4項。

721 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 03:02:33 ID:QsJcDghJ0
>>717
確かに東京支社は窓口で「新幹線経由で」と言うと新幹線経由にしてくれるし、
MVでも単純な経路であれば新幹線経由の乗車券のみを買い求めることが出来る。
千葉支社はMV置いてる駅も少ないからな・・数年前だけど海浜幕張で高崎までの
乗車券を求めた時に在来線経由で出されたので「いや、これ新幹線経由じゃないと
困るんだけど」と言ったら「新幹線特急券は今、お求めですか?」と聞かれ、
「今じゃないとダメなの?」と返答したら「本来は一緒に発売しないとダメなんですが
、今回に限り乗車券だけお出ししますから」とぶっきらぼうに言われ、「いや、
そこんとこハッキリしてよ」と問いただしたら時刻表のピンクのページの「きっぷの
組み合わせ」欄を指され、「この組み合わせでなければ、新幹線経由の乗車券は発売
出来ないんです。失礼ですが、お客様は途中下車するのが目的ですか?」と言われたよ。
俺は何も答えなかったけどね。

722 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 07:50:28 ID:gP9lr0yg0
>>702
あなたのような人間を、日本語では「社畜」と呼びます
畜であってひとでなしってことです

鉄道営業法や鉄道運輸規程で「旅客に開示されない内規によって、開示されているものより不利な扱いをする」ことは禁止されてます
今回のケースでは、規則上はどちらともとれる、ということだと思いますが
だとすれば、旅客不利な判断を「自社の上司が言ってるから」との理由だけで、そうでない主張をたわごと呼ばわりするのは、つまり会社のいいなり、社畜そのものじゃないですか

723 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 07:54:10 ID:gP9lr0yg0
>>714
ご自身でほしいきっぷは他の駅で買うのがもちろん合理的ですが
理不尽対応の駅については、東のWebサイトから、駅名、さらにできればその駅員の名前も添えて、苦情申し立てをした方がよいと思います
ヲタ的制度問い合わせの場合は返事に時間かかりますが、苦情の場合はかなりすばやく返事がきますよ

724 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:11:24 ID:8Yb1iKiC0
新幹線の特急券を同時に購入とはいかずとも、「提示」は必要だろ。

例えばジパングや大人休日倶楽部でで特急券だけ買う時、既に買った乗車券の提示が必要じゃん。

725 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:23:36 ID:svhLVhA40
本日のスルー推奨ID:8Yb1iKiC0

726 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:24:56 ID:eDdA+IMX0
>>724
それは指定席の乗車券との関連販売(旅規64条)準用では?

727 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 15:58:44 ID:ZFy0SRZVO
確かに新幹線乗らないのに新幹線経由の切符を売ってはいけないという規則はないが、売っていいという規則もない。
よって、窓口駅員の判断で発売拒否は正当

728 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 16:00:04 ID:ZFy0SRZVO
MVでは新幹線経由で乗車券だけ買えてしまうがそれはバグ

729 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 16:09:27 ID:svhLVhA40
>>725
もう1匹追加。
本日のスルー推奨ID:ZFy0SRZVO

730 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 17:08:53 ID:ZFy0SRZVO
在来線経由乗車券で新幹線に乗れその逆も可能というのは、あくまできっぷの効力の話だと何度言えばわかるんだ?
急な旅行変更などに対応して在来線経由乗車券で新幹線に乗れたり逆も可というだけであり、発売時点では、実際に旅行される経路での発売になる。

客が新幹線使わないことが明らかなのに新幹線経由の乗車券を売るとしたら、「往路サンライズ、復路新幹線」といった、マルス機能上対応できない場合と、「東京から名古屋まで新幹線、名古屋から京都までは未定」みたいに不明の場合だけ。

731 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 17:58:20 ID:d0ejx1vZ0
マイルール糞2社員様のご高説によれば、
新幹線経由の普通乗車券は
新幹線特急券同時購入または提示が必須だそうなorz

マイルール糞2社員様のご高説によれば、
途中で座席を変われば、特急料金は打ち切りだそうなorz

マイルール糞2社員様のご高説によれば、
新在直通特急の特急料金は通算になるそうなw

マイルール糞2社員様のご高説によれば、
はやて・こまち・つばさ の特急料金体系は同じだそうなw

732 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 18:02:09 ID:d0ejx1vZ0
マイルール糞2社員様のご高説によれば、
乗車券併用の場合は、かならず境界駅で改札を出るそうなw

マイルール糞2社員様のご高説によれば、
マルスの補正禁止は御法度なそうなorz

マイルール糞2社員様のご高説によれば、
・・・・・・・・・いい加減に飽きたから誰か書いてくれw

733 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 18:51:59 ID:U753GLj60
マイルール糞2社員様はすれ違いなので
乗車券類・切符のマイルール(法令違反ルール)スレでも
立ててそちらで御高説願えないだろうか

734 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:01:09 ID:Zej9yAuF0
>>704
どうでもいいけど、入場券には
「旅客車内に立ち入ることはできません。」
って印刷されてるはず。

735 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:23:45 ID:6QO0Ao610
反論する気は毛頭無いが、そこは建前。
発車時の駅放送でも「お見送りのお客様はホームでお願いします」と言いまっしゃろ?
あれは体面上、(車内へお立ち入りのお客様も・・・)とハッキリとはさすが言えないから
黙認してるんだよ。大荷物の人もいる。
きめごとは大切だけど、あまりに何もかもに規則を振りかざすのはどうかと

736 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:26:52 ID:8Yb1iKiC0
「まもなく列車が出発します。お見送りのお客様は車内からおりてください」という放送の場合もあるよ

737 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:30:12 ID:8Yb1iKiC0
>>732
補正禁止を使っていいのは回数券の時だけってハッキリとテキストに書いてあるんですが。

738 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:32:23 ID:6QO0Ao610
そうそう。あるね

739 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:49:01 ID:8Yb1iKiC0
だいたい、上司に習ったことが違うっていうなら、何を信じて仕事をすりゃいいんだよw

740 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:49:30 ID:8Yb1iKiC0
お前らが俺の上司を説得できるだけの条文を示してくれれば考えてもいいけどな。
俺だってクビが飛ぶのはごめんだ。人間関係が悪くなるのもな。

741 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:54:30 ID:bYmK/jkI0
習ったことだけやってればいい
自分で学んでいくことをしない

>>739を読んでいて上記の典型だなと思うな。
>>740の高飛車な態度も。どうせ接客も同じような感じなんだろう。

742 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:59:32 ID:3O7IguYE0
>>739
上司に反論すればよいだけ
>>740
そんなことでクビが飛ばせるはずがない
自社の規則だけでなく、労働法規も知らないようで
でもその程度なら自力でも解決可能だし、もめまくったら労組だってある

もしかしてあなた、労組入ってない?
あるいは、人殺し集団流れの最大御用労組のメンバー?

いずれにせよ、社畜は社畜、ひとでなし
私が切符買うとき、あなたのようなひとでなしに遭遇しないことを祈るばかり

#もし遭遇したら、訴訟までやるよこちらは

743 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:05:33 ID:3O7IguYE0
鉄道営業法第三条
運賃其ノ他ノ運送条件ハ関係停車場ニ公告シタル後ニ非サレハ之ヲ実施スルコトヲ得ス

鉄道運輸規程第四条
鉄道ハ停車場ニ運賃表、料金表、旅客列車(混合列車ヲ含ム以下同ジ)ノ時刻表其ノ他運輸上必要ナル諸表規則等ヲ備附クベシ

これはJR各社のみならず全鉄道事業者に適用される、自社が決めた社内規則、公開・非公開を問わず適用されるもの

補正禁止の適用制限がもし「テキストに書いてある」のだとしたら、これは重大問題
幸いにして私はそういう社畜駅員に遭遇したことは1度もないけど、もし遭遇したら当然に抗議、それで埒があかなかったら弁護したてて、そのテキストを暴くところまで訴訟でたたかうまでです

744 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:13:43 ID:8Yb1iKiC0
そうそう、以前マルススレで話題になった学割乗車券購入時の学生証提示、通信教育テキストには「購入時に学生証は不要」とハッキリ書いてある。
旅行中は必要だけど、学生証にしろ身障者手帳にしろ、検札でいちいち見ないよなw

>>742
東労組

>>732
別に境界駅でいったん下車しなくてもいいさ、方向変更すればいい。>>450読め。

745 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:18:30 ID:ZFy0SRZVO
学割乗車券やジパング乗車券は払い戻しにおいても学生証/会員手帳が必要とほざく奴はいないか、さすがに。

746 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:23:12 ID:ZFy0SRZVO
訴訟って…
アホか。裁判費用と時間が…。

労組は無駄だと思うよ。労組の幹部が、その「上司」かもしれないわけで。

なお少なくとも俺の知る限りでは「補整禁止使用は回数券だけ」なんて書いてあるテキストはない。但し俺を含め周りはそういう風に理解している。

747 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:37:12 ID:DTg21rKx0
2じゃない会社だが、
例えば70条太線区間発着で最短経路以外の経路を乗車しその区間内で途中下車する旅客に対しては
補正禁止して実際乗車経路で発売する(自動補正すると他の経路で途中下車できないため)
って、大阪付近の太線が廃止になったときの連絡文書に書いてあった。

2では70条太線区間内で最短経路以外を乗車するときはどうやっても途中下車できんようになっているのか?!

748 名前:747訂正:2008/03/28(金) 22:38:51 ID:DTg21rKx0
> 2では70条太線区間内で最短経路以外を乗車するときはどうやっても途中下車できんようになっているのか?!
×70条太線区間内
○70条太線区間発着の場合

749 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:42:24 ID:ZFy0SRZVO
というか70条の太線と細線って何が違うの?

750 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:43:48 ID:ZFy0SRZVO
>>748
発着って言われても…。

片方?
相互発着?

751 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:47:12 ID:DTg21rKx0
>>749
70条の本文をお読みください。

>>750
JRの営業規則の話をする場合、「70条発着」といえば特段の事情がない限りは
発駅と着駅の片方または両方が太線区間内であり、規第160条が適用されるケースを指す。


俺は釣られているのか?

752 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:30:59 ID:ZFy0SRZVO
>>731
少なくともつばさとこまちの料金体系は同じだろ。
・2列車扱い
・グリーン料金は通算
・当日中乗継ぎならA特急の7割特急料金


以上3点、全て共通だが。

753 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 00:33:59 ID:t+7wS0YE0
やっぱり人殺し流れ集団に属する人は言うことが違うようで

別の話になりますが、

>>746
本質的には、自分が買って乗ったことが不正扱いされるのが嫌なだけ
裁判費用と時間なんかいくらでも調達するだけ
(カネと時間の有用無駄尺度は人それぞれ、他人にさせるんじゃなく自分でするんだからそういわれてもこまります)
ま、実際に裁判になったら、すぐに姑息に規則を変えるんだろうね
もちろん、そうなったらなったで「規則がはっきりする」から歓迎、敗訴でも費用のかけ甲斐があったというものです

>但し俺を含め周りはそういう風に理解している。

その根拠は? 規則上、補正禁止禁止なんてないでしょ?
補正禁止しないと、大都市近郊区間内の環状線一周乗車券が発売できない以上、「そういう旅行は禁止している」のか「出札補充券で発行する」のかどちらしかないことになる
まさか後者のはずはなく前者かと思うが、これは明らかに明文規則に対して旅客を不利に扱うことになりますよ
つまり鉄道営業法・鉄道運輸規程違反ってこと
裁判やったらどうなるやら

754 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 02:12:36 ID:o6zBORen0
2の会社でも補正禁止なんて痴罵支社ぐらいしか聞いたことないけどな

755 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 03:58:55 ID:y06jHVPQ0
>訴訟って…
>アホか。裁判費用と時間が…。

そうか。では改札突破なり、キセルなりするとしようか。

756 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 06:33:22 ID:t+7wS0YE0
そういえば、マルスも、東のPOSも、補正禁止をかけないと大都市近郊区間内の環状線一周乗車券は発券できませんが
九のE-POS(の場合福岡近郊区間内に限られますが)は補正なしでも発券できました
飯塚→飯塚(経由:篠栗・香椎・鹿児島)とか
逆に言えば、E-POSって福岡近郊区間内相互発着の乗車券を、任意の経路で発券できるってことね

JR発足時に「全社共通ルール」って決めてるんだから、もし「補正禁止は禁止」って言うなら、東は九に対して文句言うべきではないかと
当然それは制度担当のお偉方が交渉するのだろうから、東の末端の社員でもこの事実を自身で確認できたならは上にそういう意見を上げるべきでしょ、JR発足時の趣旨からして

まあ確認するためにわざわざ九州までいかないかw
でもそうやってタコツボの中で客がうざい制度なんかより上司の指示が正しいなんて言ってるようでは会社全体のコンプライアンスに響かないかね、上場企業の東の社畜さんたちよ

757 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 07:45:45 ID:d45vui5C0
すると、>>752の脳内マルスでは、
こまち自由席特急券・つばさ特定特急券を発券してくれるのかw



やっぱり、「この機械で出ないものは売れません」になるよなw

758 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 07:51:16 ID:DSPGD53E0
鉄道会社による「逆キセル」ですな

759 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 08:31:00 ID:UaQktJO0O
>>759
それが2の定義w

「機械で出ないものは発売出来ない」

どんだけ補充券嫌いなんだよww

760 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 08:31:27 ID:UaQktJO0O
>>758

761 名前:757:2008/03/29(土) 08:43:38 ID:d45vui5C0
>>759は、俺の書いた皮肉を理解してないw

762 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 09:39:10 ID:Y8IzInj/0
>>720
規定集持ってるのか?
129条は「削除」とあるぞ。

>>713
57条は5項までしかありませんが。

763 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 09:44:06 ID:Y8IzInj/0
つばさとこまちのA特急7割相当料金は、当日中の乗継ぎなら適用されるみたいだけど、
これはラッチ内乗継ぎが認められない駅(米沢とか、田沢湖とか)で後続列車に乗り継ぐ場合も適用されるんですか?

で、同一列車の場合は指定席画面で発券すれば自動的に3割引相当料金の特急券が発券されますが、
後続列車に乗り継ぐ場合、どうやって、3割引相当料金の特急券を出すのですか?
任意乗継画面?

つばさが自由席だったり、こまちが特定特急券だったりする場合でも、3割引相当適用?

764 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:00:32 ID:/Fhkyk6n0
>>762
>129条は「削除」とあるぞ。
よく読め「基」129条の2だ。

>57条は5項までしかありませんが。
自分には9項まであるように見えるが、気のせいか?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/03.html

もっとも、>>711は規則スレに出入りするような人間にあるまじき
初歩的な間違いをしているけどな。

>>711
>規57条6項
規第57条第2項第6号だ。

765 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:06:28 ID:Y8IzInj/0
>>764
>初歩的な間違いをしているけどな。

どんな?

766 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:08:08 ID:Y8IzInj/0
大都市近郊区間で新幹線は乗れないだろ。
旅客の経路が特定できないから「最安経路の運賃で計算」なのに、新幹線なら経路が特定できるから実運賃になる。
大都市近郊区間の大回り中に新幹線は使えない。時刻表にもそう載っているし。

在来線特急なら乗れるらしいが、在来線であっても「特急」に乗れば経路が特定できるのだから、大回り乗車中の特急は禁止にすべきだな。

767 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:17:05 ID:/Fhkyk6n0
>>765
その下の行も読めないのか?

768 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:27:34 ID:SsVIVGEq0
>>766
大阪近郊区間では海幹新大阪〜米原は現在は大回り可能
それと規則の改定の要望はJRに言ってくれ

769 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:35:51 ID:rHRk3IY5O
>>766
>在来線特急なら乗れるらしいが、在来線であっても「特急」に乗れば経路が特定できるのだから、大回り乗車中の特急は禁止にすべきだな。
補正禁止が大嫌いな2の会社は、成田空港から新宿や高尾や大宮まで特急に乗る旅客にも
最も安い経路で普通乗車券を発券していますが何か?

770 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:36:30 ID:Y7zIrCNS0
>>766
現在、同一線扱いされる並行在来線が大都市近郊区間なのに新幹線だけが近郊区間から除外されているのは以下の区間だけ。
・東京〜熱海
・東京〜那須塩原(〜黒磯)
・大宮〜高崎(〜渋川)
・長岡〜新潟
・新大阪〜西明石

それ以外の区間(以下)は新幹線も大都市近郊区間内だ。
・米原〜新大阪
・西明石〜相生

時刻表にもそう載っている。

>在来線特急なら乗れるらしいが、在来線であっても「特急」に乗れば経路が特定できるのだから、大回り乗車中の特急は禁止にすべきだな。

今は亡き特別車両普通回数乗車券では、大都市近郊区間内での迂回乗車中には特別車両には乗車不可だったな。
(趣旨から考えて、特別車両券を別途買えば乗れたのだろうけど。)

771 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:38:34 ID:d45vui5C0
>>768
西幹の西明石ー相生もな

772 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:44:57 ID:d45vui5C0
昔は、
「タタ愚痴」(そんな名前俺は知らないけど)とかいう基地外が
マルス・切符・規則系のスレ荒らしをしてたが、、、

今は、
マイルール糞2の社員様の誤高説という新手の荒らしが流行ってるなorz

773 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:51:23 ID:Y7zIrCNS0
>>763
米沢や田沢湖で後続の列車に乗り継ぐ場合は米沢や田沢湖で特急料金・グリーン料金は打ち切りになる。
指定席特急料金・自由席特急料金・特定特急料金・立席特急料金のすべて同様に適用される。

例:宇都宮〜(つばさ103)〜米沢〜(つばさ175)〜かみのやま温泉 の場合
(1) 宇都宮〜福島:通常の(新幹線)特急料金
(2) 福島〜米沢:特定の特急料金(A特急料金の3割引相当)
(3) 米沢〜かみのやま温泉:通常のA特急料金
※(1)と(2)は一葉発券可。

山形・秋田新幹線の、3割引相当の特急券のことを俗に「幹在特」と言います。

774 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:51:23 ID:eje3tUj4O
>>769
それって違うの?
成田空港も大宮も高尾も横浜も新宿も東京も大都市近郊区間だから最安乗車券でいいのでは?

775 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:53:26 ID:Y7zIrCNS0
>>774
違わない。
>>766の「特急に乗る場合は実経路の乗車券を売るべきだ」に対して、
>>769が「2はそんな気はなさそうだ。」と言っているだけ。

776 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 12:12:14 ID:AFjd3bFdO
>大都市近郊区間だから最安
大都市近郊区間は乗車券の効力の話。それに成田エクスプレスは列車特定でしょ。

777 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 12:46:40 ID:rHRk3IY5O
>>776
最新の基準規程が手元にないので未確認だが、成田〜西国分寺間や成田〜南浦和間に列車特定は設定されていないはず。

778 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:14:32 ID:dduEp4LK0
>>701
>>248>>671の言う57条とやらを読んでもどこにも「同一列車の座席分割は1列車扱い」とは書いてないし。

なんかすごいことをいっている人がいるなw
にほんごの問題だと思うが、「同一列車」とは同じ一つの列車のことだろう。
もともと同じ一つの列車なんだから、座席がどうなっていようと1列車に決まっている。

座席が途中で変わったら同じ一つの列車を2列車扱いするんであれば
その旨を規定していなければならないが、そんな規定はないぞ。

779 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:34:58 ID:h+WbtBDE0
>>37
超亀でスマンが「えきネット」でとった指定席を企画乗車券類の「指のみ券」として
発券するって、正規の扱いですか?
「やってくれた」実例は聞きますが、あくまで好意だったのでは、と思っていました。

780 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:56:35 ID:dduEp4LK0
>>779
http://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/uketori/
↑ここの「■ご利用になる受取方法と受取可能な場所について」の
「回数券等のトクトクきっぷのご利用」が○になっているのでOKではないかと

781 名前:720:2008/03/29(土) 17:02:22 ID:HAtF4y+K0
>>762
条項の表記のしかたも理解しないで出札やってんのか?
マニュアルとか研修のテキストとか市販のQ&A本とかだけ頼って、
条文そのものをロクに見てないんじゃないの? 話にならんよ。
>>764はフォローありがとです。

>>766
確かにね、ルール制定の主旨から考えれば、
あんたの言うような規則になってたとしても不思議じゃない。
でも、現行のJRの旅客制度はそうなってないんだよ。
大都市近郊区間の選択乗車は規157条2項に規定されてるよな?
そのどこに、新幹線を除外する文言がある? ないだろ? ってことは、
大都市近郊区間に含まれてる(=規156条第2号で除外されていない)新幹線の区間は
選択乗車の対象になるんだよ。
それに、選択乗車中の急行列車の利用を制限する条項などないだろ?
あったらこっちが教えてほしいよ。乗れない根拠が分かって有難い。
とにかくね、現行制度に不満があるのは分からないでもないけど、
それを議論するためにも、まずは現行制度をきちんと勉強しなきゃダメだよ。

782 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 17:15:49 ID:HAtF4y+K0
>>774-777
NEXの列車特定は、赤羽〜池袋と代々木〜錦糸町の2区間だけですね。
他に、経路特定が70条区間と赤羽〜大宮、品川〜鶴見。
そして東京近郊区間の選択乗車。
似て非なる特例がいろいろかかわってくるので、
面白いというか、メンドクサイというか…。

783 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 17:36:28 ID:rHRk3IY5O
>>782
>NEXの列車特定は、赤羽〜池袋と代々木〜錦糸町の2区間だけですね。
これだって、規159条と160条のいずれかが必ず適用されるので全く不要なのだが。

784 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 17:49:12 ID:f9+PG/A50
>>783
乗車券はそうだがね。

785 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 18:01:22 ID:HAtF4y+K0
>>783-784
そう。規160条の場合は料金券は無関係なんで、
列車特定がないと実乗経路での計算しかできなくなっちゃう。

786 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:48:16 ID:Ba7JPfR70
>>782
場合によっては、[日暮里または両国]〜成田 の選択乗車も

787 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:42:23 ID:Y8IzInj/0
>>778
しかし、「2個列車」というのも、あながち間違えではないのでは?

ひかりレールスターの個室は、新幹線だが、ラッチ内乗継ぎであっても打切計算。
つまり「のぞみ→ひかりレールスター個室」は、ラッチ内であっても2個列車扱いだよな。

寝台の料金券はどうなるの?
サンライズ出雲が岡山→出雲のみ空いていて、サンライズ瀬戸は全区間空いている。
客の目的地は出雲市。
ということで、東京→岡山をサンライズ瀬戸、岡山→出雲市をサンライズ出雲に乗った場合、仮に特急料金は1個だとしても、寝台料金はどうなるんじゃ?

788 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:47:17 ID:Y8IzInj/0
ところで、「グリーン個室または寝台2人個室は乗継ぎ割引にならない」というのは、あうまでも、在来線側の列車が個室だといけないってこと?

ひかりレールスターの個室は、前後の列車はちゃんと乗継割引になる?

789 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:49:31 ID:Y8IzInj/0
寝台の2人用個室やひかりレールスター個室や成田エクスプレスの個室で、
1人だけジパング、他は無割引、とかいう場合、どうやって発券すりゃいいんじゃ?

790 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:52:32 ID:Y8IzInj/0
>>781
少なくとも東京近郊区間は新幹線は対象外じゃん。

>>779
テキストにも普通に「えきねっとで取った券を指のみにする場合」とか載ってるから、やってもいいと思う。

>>773
盛岡や山形・福島で後続列車(あるいは同一列車の別グレード座席に移動)に改札内で乗り継ぐ場合は、通算?

791 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:57:07 ID:5J3unT0Y0
特急乗車時の大都市近郊区間制度適用を禁止したら6も困るな。
折尾以遠〜鳥栖とかあるし。

792 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 23:00:20 ID:eje3tUj4O
ひかりレールスター個室はラッチ内乗継対象外なんて時刻表に載ってないやん。

793 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 23:05:53 ID:eje3tUj4O
レンタカーの乗り捨て50キロ以上は有料、その距離は線路上の距離なのか道路上の距離なのか…

794 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 23:24:17 ID:hdNXiuDZ0
>>791
小倉から鳥栖まで乗ったら筑豊線回りになるのか、
すっかり忘れてた。

それにしても筑豊線桂川〜原田って、乗る客はあまりいないけど、
運賃計算上は重要なのね。

795 名前:名無しでGO!:2008/03/29(土) 23:38:57 ID:uEbDoKVT0
>>787
>寝台の料金券はどうなるの?

少なくとも寝台券は通算できないと思う。
急行券と特別車両券は「列車ごとに…発売する」と規定されているが、
寝台券の発売の規定には「列車ごとに」とは書かれていない。

↓これの7554〜7559でも話題に出ていた。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/

その場合に「特急料金だけ通算して寝台料金は打ち切り」なんて妙なことができるのかどうかは良く分からない。
似たような例で「特急料金だけ通算してグリーン料金は打ち切り」はできるか?
という疑問が↓で提示されたが、難しくて(?)まだ誰も答えていない。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8085.html

796 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 00:06:27 ID:IBGYsgfe0
>>788
>ところで、「グリーン個室または寝台2人個室は乗継ぎ割引にならない」というのは、あうまでも、在来線側の列車が個室だといけないってこと?

そうですね。グリーン個室または複数人寝台個室に乗る側の特急券は割り引かないよ、ということ。
(「在来線」側とは限らない。)
だから次のような例では★印の特急券が割引になる。
 ・上野〜(北斗星[デュエット])〜函館〜(★スーパー北斗1号)〜札幌
 ・東京〜(サンライズ瀬戸[サンライズツイン])〜高松〜(★うずしお3号)〜徳島

>ひかりレールスターの個室は、前後の列車はちゃんと乗継割引になる?
これはちゃんと乗継割引になると思う。
「ひかりレールスターの個室」は「グリーン個室または寝台2人個室」じゃないし。

第57条の2 旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の
 各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、第1号に規定
 する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。ただ
 し、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室
 に乗車する場合に発売する特別急行券については、割引の取扱いを
 しない。

797 名前:796補足:2008/03/30(日) 00:08:38 ID:IBGYsgfe0
なんか>>796の前段と後段のつながりがの助詞がおかしいけど、察してくれw

798 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 00:30:07 ID:IBGYsgfe0
>>790
>盛岡や山形・福島で後続列車(あるいは同一列車の別グレード座席に移動)に改札内で乗り継ぐ場合は、通算?

時刻表のピンクのページにひととおり書かれている。

●特急料金
福島と盛岡は打ち切り。同一列車だろうが後続列車だろうが1回改札を出てから乗り継ごうが打ち切り。
(打ち切りではあるが、当日中なら山形新幹線または秋田新幹線は幹在特になる。)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html
規第57条の3第4項

山形は改札内で乗り継ぐ場合に限り、通算。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/02.html
規第57条第2項第6号

●グリーン料金
改札内で乗り継ぐ場合に限り、通算。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/08_setsu/
規第58条第2項第6号
規第58条第5項

799 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 00:51:09 ID:IBGYsgfe0
>>787
>ということで、東京→岡山をサンライズ瀬戸、岡山→出雲市をサンライズ出雲に乗った場合、仮に特急料金は1個だとしても、寝台料金はどうなるんじゃ?

これは、岡山→出雲市はノビノビに乗ってくださいよw
そうすれば、特急券は3150円、寝台券は東京→岡山で使用する寝台の料金になる。

特別急行券については、実際には2個の急行列車だが、
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/03.html (規第57条第6項)
の規定により1個の急行列車とみなして急行券が発売され、
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/12_setsu/ (規第63条第1項)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html (規第57条の3第3項)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/07_setsu/02.html (規第125条第1号ロ(イ)a(a)ただし書き)
の規定により3150円となる。

800 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 01:06:43 ID:IBGYsgfe0
ところで規第57条第2項
「前項本文の規定にかかわらず、次の各号に定めるところにより急行列車に乗車するときは、1個の急行列車とみなして急行券を発売する。」
の中で、各号の
「〜駅において出場しないで乗継ぎとなるとき」
というのは、新幹線の場合は新幹線改札を出ない場合という運用になっているけど、
在来線同士の乗り継ぎである第6号の山形も、
たぶん2階の全体の改札ではなく、1階の特急ホームの改札を出ない場合なんだろうなぁ。

そうすると第7号の水戸駅で上り列車の場合はどうなるんだ?
やっぱり7・8番線(JR上り特急・鹿島臨海鉄道)の中間改札かな。
下り特急の乗り継ぎならロッテリアやニューデイズに行けるが上り特急の乗り継ぎだと行けないわけだなw

801 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 06:58:32 ID:7+IVFffa0
はーい、2の会社の連投馬鹿登場。
以降スルー汁!

802 名前:795-800:2008/03/30(日) 10:02:28 ID:Pf5OtkSL0
>>787
>サンライズ出雲が岡山→出雲のみ空いていて、サンライズ瀬戸は全区間空いている。
>客の目的地は出雲市。
>ということで、東京→岡山をサンライズ瀬戸、岡山→出雲市をサンライズ出雲に乗った場合、仮に特急料金は1個だとしても、寝台料金はどうなるんじゃ?

昨夜書き忘れたが、寝台は1列車1座席では1個しか売れないから、
上記のような自体は発生しないので心配ないはず。
(岡山→出雲市があいているなら、その席は全区間でもあいているはず。)

803 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 12:00:48 ID:WQSpPLJ30
>>802
何故、他スレで叩かれてる痛い奴にレスするかな。


…って自作自演wwwwwwwwwwwwwww
必死杉、このクソ馬鹿

804 名前:779:2008/03/30(日) 12:17:20 ID:dhlq1wvD0
>>780 >>790
有難うございました。取扱可ということが明示されているようですね。

テキストって係員研修用のですか?

>>800
水戸駅中間改札
途中下車ではないので理由を言えば通してくれるとは思うが。

805 名前:795-800:2008/03/30(日) 13:52:37 ID:Pf5OtkSL0
>>804
>水戸駅中間改札
>途中下車ではないので理由を言えば通してくれるとは思うが。

たぶんそうなのだが、
規第57条第2項の条文を読んでも
「幹在乗換改札はダメ」「水戸駅中間改札は良い」とは読めないので
規則上どうなんだろう? と思う。

806 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:08:34 ID:Te/YBwJg0
>>805
>「幹在乗換改札はダメ」「水戸駅中間改札は良い」とは読めないので

少なくとも前者は別の条文により明確なんだけどね。

807 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:29:00 ID:u9qah+/00
今日のNG ID:Pf5OtkSL0

808 名前:795-800・802・806 ◆4mKaori69M :2008/03/30(日) 14:47:31 ID:Pf5OtkSL0
なんか勘違いしてる人が居るので5年ぶりにトリップつけるわ

>>806
スマン教えてくれ

809 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:48:55 ID:idWhrRek0
>>808
懐かしいなw初期のマルススレとかにいたよねw

810 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:53:23 ID:Te/YBwJg0
>>808
旅客営業規則第228条
(本文略)
(注) 第57条第2項第1号及び同条第7項の規定により発売した新幹線の特別急行券及び第58条第2項第1号の規定により発売した新幹線の特別車両券(A)については、駅内に改札の箇所が設置されている場合は、当該改札の箇所が出場の箇所である。

811 名前: ◆4mKaori69M :2008/03/30(日) 15:00:21 ID:Pf5OtkSL0
>>810
Thx. 
こんなところにあったのか。長年の疑問がほぼ解けた。
どおりで、「発売」「料金」「効力」のところをいくら探しても見つからないわけだw

# じゃあ山形は「山形新幹線の中間改札」を出ても良いんかな

812 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 20:41:52 ID:RaBGmc9i0
>>811
># じゃあ山形は「山形新幹線の中間改札」を出ても良いんかな

「規則がどうなっていようと、JR東日本では できないことになっている」
になるかとw

813 名前: ◆GOTETe2ch. :2008/03/30(日) 22:29:58 ID:0hBlgN/E0
おや3号さんお久しぶりです

814 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:19:12 ID:SRHQg1Yu0
>>801
いや俺じゃないし。
だいたい条文を引っ張ってくるような書き込みを俺はせんw
連続投稿は俺って、短絡的過ぎるぞ。

で、IBGYsgfeの人の書き込みは合ってるの?

815 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:23:19 ID:SRHQg1Yu0
中間改札なんてあるんか?
秋田新幹線大館ではあったと思うが、山形新幹線新庄では新幹線も在来線も一体型改札(山形新幹線も在来線だぞという揚げ足取りはなしで)。
中間改札でさえ途中下車ダメだったら、待ち時間、寒くて仕方ない。

で、結局、ラッチ内乗り継において、新幹線中間改札は出てもいいの? ダメなの?
水戸駅は在来線しかいないし中間改札とかないんじゃないの?

>>773
もっと色々な例を出してよ。
盛岡・山形のようなラッチ内乗り継ぎが認められてる駅の例と、その他認められていない駅の例。
立席特急や特定特急の絡む例。

816 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:28:52 ID:SRHQg1Yu0
特定特急券って券面に列車の指定がある場合と、全く空欄の時があるけど、何が違うの?

>>801
つまりあなたは投稿内容ではなく文章の長さで判断してるわけか。
俺はここで叩かれて、もしかして自分の上司のいうことが間違っていてこのスレの言うことが正しいのかなと思い始めていたが、そんなことはないんだな。
あんたが俺の書き込みを「長いから」という理由だけで、内容に関わらず叩いていただけか。

>>783
>これだって、規159条と160条のいずれかが必ず適用されるので全く不要なのだが。

全く不要ならその規則は削除されるわけで、まだあるということは何らかの必要性・意味があるんだろう。

>>802
マルススレでもその話題が出たが、直前の場合はそうとも限らない。

817 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:29:34 ID:SRHQg1Yu0
連続投稿より、1つの書き込みに改行なしで文章を詰め込んだ方が読みにくいと思うけどな。
中身のない長文はウザイが、俺みたいに中身の濃い長文ならOKだろ。

>>804
>テキストって係員研修用のですか?

その通りです。
マルス操作のテキストであって規則のテキストではないが、規則に反することが堂々とテキストで操作方法を説明しているわけがないので、規則上もOKなのでしょう。
というかえきねっとの条文とかってそもそも無かったような。

818 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:50:05 ID:SQBwbsyaO
中身濃ければ叩かれないだろ常考…

819 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:50:22 ID:SRHQg1Yu0
>>501
遅レスだけど、でも大宮の係員、本(お得なきっぷガイド)見ながら言ってたぜ。
本を見ながらやって間違えるなんていくらなんでもありえないのでは?

820 名前:名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:53:53 ID:SRHQg1Yu0
>>818
IBGYsgfe0が俺と勘違いされていた事実はどう見る?

俺は文章が下手だから叩かれるのか書いてることが間違ってるのから叩かれるのか、今までは不明だったが、どうやら、文章が下手だから叩かれるわけだな。
別に内容が間違ってないなら若干文章下手でもいいだろ。
つーか俺のカキコは規定マニアの上司の受け売りのカキコだから間違ってるとかあり得ないし。

821 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:14:04 ID:fX4mqnda0
規定マニアだから間違えないのなら
ここのスレの住人も間違えないことになる件について本気出して考えてみた

822 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:39:23 ID:3ZGjwQpKO
なんか知らんが思い込みが激しんだね。
鉄道の安全運行のために、君が乗務員にならないよう強く祈るよ。

823 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:58:13 ID:aNoi3zTY0
>>815

さすが元大量殺戮集団が発展した労組の所属メンバーは言うことが違いますね

自社サイトの「水戸駅構内図」に中間改札の絵が出てるんだけどwwww

ちなみに自分はこの中間改札で特急から水郡線に乗り換えるときに、特急券を記念にいただけませんでしょうかとお願いしたら即座にその場で無効印押してもらえた
中間改札に常備しとくほど無効印需要があるのね

あと「寒くて仕方がない」ような場合は、途中下車できない乗車券でも便宜的に出場させることができるって明文ルールがあるんだがねぇw ってこのまえこのスレで話題になったばっかりじゃん。。。

824 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 01:08:27 ID:aNoi3zTY0
ところで「普通乗車券に補正禁止をかけてはいけない」っていう話は本当にテキストに書いてあるのかね

あるなら自分は確実にJR東相手に訴訟を起こすよ
>>753に書いたとおり、それが事実なら、「明文規則上売れるはずの乗車券を売れない」っていう、法令違反の指導を社内で行っているのと同義なんだから
あっ、出札補充券なら売れるっていうのならそれでもいいけどさwwwww

もっとも、内部テキストは外部には漏れないだろうけどねw
だから窓口で実際にそういう扱いを受けたら、即、駅員名明記してお問い合わせフォーム、次に弁護士から内容証明、それで納得いかなければ訴訟、という方向で

825 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 01:57:05 ID:CZiOI4vj0
すみません 初心者なのですが この前登校日で 電車に乗ったのですが 春休みで定期が切れていました
しかし 財布の中には 100円くらいしかなく切符を買えませんでした
駅員に言うと 今日の分は また今度乗るときで良いよと言われましたが 利子代わりに お菓子ぐらい差し入れした方が良いですか?

826 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 02:30:07 ID:FTBfSMZx0
>>820
プ

おまえが叩かれる理由さ、自分で書いてるジャン。
言葉でしかやりとり出来ない掲示板で幼稚な文章で書いてるからだよ。

あと知識の欠如が激しすぎる。
上司の受け売りとかする向上心の無い奴はこのスレに来ないだろ。

ま、悪いけど、今後コテハン付けてくれ、糞馬鹿。
それまでこことマルススレでは書き込み禁止な。

827 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 02:32:54 ID:FTBfSMZx0
>>825
ここは質問スレじゃない。

質問スレ池。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1205307972/

828 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 13:12:46 ID:h0q01fiiO
>>815
全く亀だが…


いつの間に秋田新幹線が
そんな所まで延伸されたんだ?

829 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 13:27:18 ID:gA6PAFT40
>>817
>というかえきねっとの条文とかってそもそも無かったような。

http://jreast.eki-net.com/kiyaku/jr_ticket.html
第7条第4項な。


あんたほど不勉強な係員はいくら2でもそうはいないよ。
>>781で言ったことも無駄だったようだね。

830 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 16:56:00 ID:ZaZL9Mfb0
>>828
>>815 は規則スレで暴れる馬鹿社員という池沼だから無視してくれ。

831 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 17:45:41 ID:fPxfKdST0
>>823
IDがTYOだw

でも、本物のTYOさんは、こんなケンカごしな書き込みしないよね。
それに、2の中にあって、規則に関してはネ申だからなぁ。

832 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 17:51:51 ID:aNoi3zTY0
>>831
あホントだ気づかなかったw

自分は単なる2のユーザですよ
規則についてもとおりいっぺんのことしかわかってないですし

そういえば突如 mars.exe がバージョン5にアップデートされましたが
明日からの規86・87条は非適用のようです
自分でF6押して単駅指定すれば問題ありませんが

833 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 18:06:04 ID:fPxfKdST0
>>832
単なる2の社員は
規則についての時刻表ピンクページことすら分ってないです。

>突如 mars.exe がバージョン5にアップデートされましたが
>明日からの規86・87条は非適用のようです

おおさか東線の開業にあわせてUPしたかったのだろうが、
半月後には規86・87条のからみで新バージョンになるから、
温めていたんだろうね。
でも、ロジックの再構築が難しいんだろうな。
本当は、解決してからUPしたかったんだろうが、
周囲からの新バージョンUPの要望が多く、
悩んだ挙句に見切りUPしたんだろうな、SWAさん

834 名前: ◆4mKaori69M :2008/03/31(月) 18:18:29 ID:mrGFtCSI0
少しばかり気性の激しい人がいらっしゃるようだが、まぁ餅つけ

>>809
昔も今も似たようなところに居ますよ
最近あまりマルススレに行ってないけど

>>813
どうもご無沙汰です

>>832
あ、ほんとだ。
説明書を見てもなんで5になったのか分からなかったが、
良く見たらトップのHTML本文に書いてあるね

835 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 02:53:41 ID:XRLesYgvO
しかし、2の会社は相変わらずだ・・

快速の区間が通しが満席で途中まで空いていてとりあえずそこまで指定
を取り、今度は窓の開いていない時間の違う時間帯に同じ座席の残り区
間が空いたので指定券をMVで買い、ターミナル駅で一枚にしてと言っ
たらそれは出来ない、と言われ、一枚分の料金で大丈夫なはずと問うと
勝手にお客さんが指定券分けて買ったんだから二枚で正当、自己責任で
すだと。どうすりゃいいんだ?この場合。

836 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 03:26:05 ID:vBa9zsQq0
>>835
勝手にお客さんが指定券分けて買ったんだから二枚で正当としか言いようがない。
もうこの話は結論が出てるから、おうち(ちゃんと売れスレ)に帰れよ

837 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 06:13:51 ID:om0qVE4Li
一枚分で正当というのを証明したかっだけ。

838 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 07:31:41 ID:uAuNNcr/0
それはさすがに一般客の俺でも
最初から窓でそう買えばいいのに
としか思わないな

839 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 09:55:24 ID:5CGCtzwc0
4/15から大都市近郊区間廃止ってまじですか
ttp://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20080401/

840 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:11:59 ID:XVxKquEs0
>>839
今日は何月何日だったっけ?

841 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:22:30 ID:5CGCtzwc0
>>840
そんな気もかなりするのでまだ東京近郊区間大回りスレには書いてないw

842 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/01(火) 10:48:17 ID:o4ob534N0
>>836
>もうこの話は結論が出てるから、おうち(ちゃんと売れスレ)に帰れよ

結論も何も、このスレでは初めての話題じゃないか?
(同一列車内の座席の移動とは違うよね)
別スレは知らんが。

>>835
先に2枚買っちゃったら、ダメといわれたら諦めるしかないような

843 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 11:13:55 ID:GmpKKmcK0
>>839
やって良いことと悪いことがある。

せいぜい偽計業務妨害で訴えられないようにな。

844 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 12:04:21 ID:vBa9zsQq0
>>842
同一列車内の座席の移動じゃないの?

845 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 12:08:38 ID:XVxKquEs0
>>844
じゃなくて、2枚を1枚に変更しろという話でしょ。
そりゃ無理だろ。

846 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 12:22:25 ID:vBa9zsQq0
>>845
もちろん、それは当然w
座席変わっても座席指定料金は1回分としても(この辺は議論済)、乗変のハンコはつかないといけないし、
1枚分は払い戻しでしょ。

847 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 12:25:15 ID:XVxKquEs0
>>846
>1枚分は払い戻しでしょ。

でも>>835はそうは思っていないようだが。

848 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 12:37:58 ID:vBa9zsQq0
>>847
だから、あしらったんだよ

849 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:27:07 ID:om0qVE4LO
ごめんなさい、朝方ここで同一列車の快速の繋がった二枚指定券→一枚の指定
券にして料金を一枚分にという話をした者です。はい、確かに結論が出ている
のですが、最近2の会社では全くその事例が通用しないという事を言いたかっ
たんです。おまけにエリア内で3の会社に相談もしたのですが、結局2の列車
だと2の会社のマルス指令に聞いてしまい、マルス指令はこの事例は二枚分料金が正当というアホが多い
ので今回は同行の子供の分も含め、約千円分の損をしました・・

ちなみにお客様相談室もこの事例は正当との回答でした。

850 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:30:11 ID:vBa9zsQq0
>>849
料金が1回分になろうが、やっぱ払戻手数料を払う気なんてなかったんだな。

851 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:44:46 ID:om0qVE4LO
取られるなら取られるで構わなかったのですが

852 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:48:06 ID:vBa9zsQq0
取られても構わないと思ってるなら、大人510−320=190円損してるだけじゃん

853 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:50:03 ID:MfHeAOFw0
束のバカ、シツコイって

854 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:58:24 ID:om0qVE4LO
>>852
190円の損で貴方は平気なのですか?そもそも、この場合は二枚分料金必要
だと言わんばかりですね・・貴方の態度。

855 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:59:41 ID:3eT7Zg8U0
大都市近郊区間廃止どころか、2は「当社の全路線でSuicaを使えるようにすることを目指す」と
言っているので、そのうち2の全線が大都市近郊区間になりそうwww
http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/index.html

856 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:06:04 ID:vBa9zsQq0
>>854
1回分で済むかって言う問題より、勝手に2枚買ったものを1枚にまとめろっていうのが傲慢だと思うけど

857 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:14:28 ID:om0qVE4LO
>>856
勝手に買ったのではなく、A駅→C駅が通しで満席、その代わりA駅→B駅、
B駅→C駅は各一席づつ空席があり、それで二枚買い、駅で纏められるはずな
のでそこで結合+一枚分相当の払い戻しを求めただけですが・・このスレでは
既に指定券等自動発売機の取扱い項により、一枚分での運用が出来る事が証明
されている。貴方はこれをマルス指令のいう通り、二枚分が正当と言いたいの
ですか?

858 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:17:06 ID:oHQL0WV00
>>852
その計算おかしい。
返金額が190円というだけであって、
結局のところ余計な出費額は払いもどし手数料320円のほうだろ。

859 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:29:35 ID:vBa9zsQq0
>>858
確かに。損(余計な出費額)は320円ですね。
子供の分は2枚買っても同じ出費だね。

>>857
別にそうは思ってない。勝手に買ってないということは、係員の承諾でも得たの?
窓口が閉まっていようが、誰にも断らずに2枚買ったなら、勝手に買ったとしか言わざるを得ない。
もう一度確認するけど、1枚にまとまっても、1枚分の払戻手数料は払わないといけないんだよ?

860 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:34:58 ID:reBXTxBH0
>>857
>勝手に買ったのではなく、
最初から窓口で1枚で買えばいいだけの話。
とりあえず片方が満席だったとしても、空席が出た時点で「窓口で」変更すればいいだけの話。
にもかかわらず、指定席券売機で「自分の判断で」買ったのであるから、勝手に買ったに他ならない。
窓口が終わっているといっているが、そんなのは終わっている時間に行くほうが悪い。
変更の取扱は窓口営業時間内に限られている。

>駅で纏められるはずなので
いつそんな結論が出た?

>一枚分での運用が出来る事が証明されている。
誰か「違う」と書いているか?

861 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:37:55 ID:vBa9zsQq0
>>860
はじめから分かってたけど、要するに2の会社の最近の時短、窓口閉鎖とかで叩いてる奴なんだよ。
だから、このスレでは相手にしたくないっていうのが>>836の本意

862 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:16:13 ID:om0qVE4LO
2叩き目的の馬鹿と一緒にしないでくれます?では、窓口の閉まっている時間
に空席が出たらどうすれば良いのですか?人気の列車などその時、取らねば二
度と出ないかもしれないのに。それに私は先程「手数料は掛かっても仕方ない
」という見解を示しました。なのに、手数料は掛かるんだよ?とか貴方は私を
馬鹿にしてるんですか?

863 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:18:18 ID:reBXTxBH0
>>862
>窓口の閉まっている時間に空席が出たらどうすれば良いのですか?

あきらめる。
えきねっとで予約する。
プッシュホンで予約する。
窓口が開くまで待つ
窓口が空いている駅に行く。

好きなのをどうぞ。

864 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:24:31 ID:reBXTxBH0
もうひとつ。

2枚分かかるのを承知で新たに買う。

も追加。

865 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:39:03 ID:om0qVE4LO
話になりませんね、貴方たち・・

866 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:43:06 ID:vBa9zsQq0
そもそも連れの子供がいる状況で、席が分かれてかつ、途中で移動ってすごい親子だw

867 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/01(火) 23:43:41 ID:eaMAVF8y0
旅客営業規則
(乗車券類の発売時間及び発売区間)
第21条の2 駅において発売する乗車券類の発売時間及び発売区間
 については、次の各号に定めるところによる。
 (1) 発売時間については、その駅に発着する始発列車等の乗車船に
    必要な時刻から終発列車等の発車船時刻までとする。
 (2) 前号の規定にかかわらず、乗車券類の種類別の発売時間につい
    ては、別に定めることがある。
 (3) 発売区間については、前各号に規定する発売時間内において、
    旅客の希望する区間の乗車券類を発売する。ただし、普通乗車券
    の発売区間については、別に定めることがある。

旅客営業取扱基準規程
(乗車券類の発売時間及び発売区間の決定)
第30条第2項 規則第21条の2第2号及び第3号の規定による乗車券類の発売時間及び
 発売区間は、支社長等が定めるものとする。この場合、その旨を関係の駅に掲示
 するものとする。

868 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:45:40 ID:HOQkRdBe0
規則スレであって、東叩きスレじゃないんだけどな・・・・

869 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/01(火) 23:46:41 ID:eaMAVF8y0
>>866
>>835には「同じ座席」って書いてあるみたいだけど

870 名前:名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:50:40 ID:vBa9zsQq0
>>869
ああ同じ席番の座席が取れたのか。
それなら、束が嫌がる1回分の座席指定料金で2席ではないんだから、このスレで議論する要素はますますないような…

871 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 00:10:47 ID:ItgpI0P+0
東叩きはこちらへ移動をお願いします。
【国交省警告】JR東日本アンチスレ9【工作員必死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196689107/

872 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 00:53:55 ID:aW+dIz3z0
「窓口が閉まっている時間」と言えば、この場合、どうなるんでしょう?
御客様が、出札窓口が閉まっている時間に客が乗変を申出る。
しかし窓口が閉まっているから新券も発券できないから、「乗変申出」ではなく「払戻申出証明」しかできないのだろうか?

少なくともうちの駅では、券面に「乗変申出証明 出札窓口時間外につき次回新券購入」という券面証明(押印)をしているが・・・。
規則的には払戻し申出証明しかダメなんかな?

873 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:00:08 ID:aW+dIz3z0
あと、みなさん、定期券の区変の扱いについて知恵を貸して下さい。
「通学定期券←通学定期券」と、未確認だけど多分「特定者←→一般」「身障者←→一般」など定期券の種類変更は、区間変更と同じで、旬割で払戻しをします。

お客様が「4月20日まで有効の通学定期券を持ってるけど、これを、4月2日から通勤定期券で、同じ区間にしてくれ」と言われた場合。
これはどういう払戻しになるのでしょう?

区間が変わっていれば区変で問題ないが、区間が変わっていない場合、区変ではないから、任意(普通の払戻し)になる。
しかし通学→通勤になっているから、区変と同じ旬割払戻しできる。

が、お客様が卒業生の場合は・・・。
お客様は3月31日をもって学生ではないわけで、4月1日以降は定期券を使わないという条件で発売をしている。
すなわち、御客様が「4月20日まで」の定期券を持っていても、それはもう行使する権利がないということになる。
ということは、たとえ「通学→通勤への券種変更」と言っても、通学定期券にはもう払戻し請求の権利すらなく、あくまでも全く新規で定期券を買って貰うことになるのだろうか?


874 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:07:07 ID:ScIST/Yb0
>>872
2の会社?

仮に4の会社発行の特急券の乗変を申し出て、これを押印した場合に、あとで2の会社の駅で新券を
買いなおすような形になったらどうするんだろうか。

その場では、結局原券はカードに払い戻せないから、結局4の会社の駅に持っていくことになるけど、
問題は、実際に後日2の駅で新券を買ったのかわかんないよね。

875 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:09:44 ID:78gu7Cgw0
>>872
指定券については基第272条第4項に貴殿の言うように取り扱う規定がある。
指定券以外は・・・
「本来は」初列車から終列車までが乗車券類の発売時間であるわけだから、
起こりえない事態ということで規定されていない。
が、現在の状況はご存知の通りなわけで、指定券を準用して扱っていいと思う。

旅客営業取扱基準規程第272条第4項
規則第248条第2項の規定にかかわらず、指定券を所持する旅客から、発売時間外に、翌日以降の日を乗車船日とする指定券等の
発売できない指定券への変更の申出があつた場合で、旅客の所持する指定券が申出当日に乗車船予定のものである等、
事情やむを得ないと認められるときは、当該指定券の券面に次に掲げる印を押して旅客に返付し、当日又は翌日の発売時間内に変更の取扱いをすることができる。
┌─────────────┐
│○ 変更の取扱は、何月何  │
│ 日の10時から19時までにお │
│ 申し出ください。        │
│    何月何日 名古屋駅  │
└─────────────┘

876 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:25:36 ID:aW+dIz3z0
2の会社です。
時間外に改札で申し出をされたら、「(指定席の場合は)マルス指令に電話で席取消→券面に次回購入と証明→次回買ってもらう」という流れ。
もしお客様が翌日とかに出札窓口に行って、その時に新券を買われないなら、それはもう払戻しになるだろうけど。

うちの駅では上述のように「出札窓口営業時間の申出につき次回新券購入条件の乗変申出証明」みたいなスタンプだが、駅によっては単に「取消済・乗変」とか箇条書きされ過ぎていて内容の理解に苦しむことがある。


>仮に4の会社発行の特急券の乗変を申し出て、これを押印した場合に、あとで2の会社の駅で新券を
>買いなおすような形になったらどうするんだろうか。

現金購入の券なら問題ないです。

>その場では、結局原券はカードに払い戻せないから、結局4の会社の駅に持っていくことになるけど、
>問題は、実際に後日2の駅で新券を買ったのかわかんないよね。

あ、そう言われれば確かに。

877 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 02:21:45 ID:O78MM2MbO
すいません、乗車券の有効期限の「当日」って、0時基準なのですか、初電終電基準なのですか?
今日、正確には昨日ですが、4月1日までの定期券を区間変更で払戻しをして、4月2日からの新券を作ってもらいました。
当然4月1日までのものは無効になっているので、0時が過ぎるのを待って、4月2日からの定期券を使い家に帰ろうと思いました。
そしたら係員に「0時を過ぎてからではなく、明日の初電から使えるようになります。なので今日は普通にきっぷを買ってお帰り下さい」と言われたのですが・・。
4月2日からの定期券なのに、4月2日に使えない・・?

878 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 07:07:34 ID:LriWFA6O0
1)山手線内→高崎(幹)1890円
この普通乗車券を2)以下の通り次々と区間変更を目論んだ場合、可能なのは何番まで?
2)山手線内→富士岡(東海道線、国府津、御殿場線)収受0円
3)山手線内→沼津(東海道線)収受80円
4)山手線内→敷島(東北本線、高崎線、上越線)収受0円
5)山手線内→沼津(東海道線、国府津、御殿場線)収受0円
6)山手線内→富士(東海道線)収受0円
7)山手線内→上牧(東北本線、高崎線、上越線)収受0円
8)山手線内→柚木(東海道線、国府津、御殿場線、東海道線、身延線)収受0円
9)山手線内→芝川(東海道線、身延線)収受0円
10)山手線内→土合(東北本線、高崎線、上越線)収受0円
11)山手線内→井出(東海道線、身延線)収受0円
12)山手線内→静岡(幹)収受0円

879 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 08:55:47 ID:mh/qVzqt0
>>876
なぁ、規則に弱い2の会社の糞馬鹿さんよ、コテハンをつけてくれ。

頭も日本語も弱くて読むに耐えられないんだよ、いい加減わかってくれ。

880 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 10:17:30 ID:YOoLr74L0
>>877
当然0時

>>878
規則上は全部可能だろうな。
しかし、どこでやるんだ?
それに相手はJR東日本だぞ。
そもそも、1→2は必要ないだろ。

しかし、本当に全部できたとしても、1日で終わるかなぁ?w

881 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/02(水) 10:31:52 ID:IssJ1Do40
>>877
0時を過ぎれば使えるが、自動改札機を通れるかどうかは場合によります。
「有効開始日の0時から初電までは使用できない」という規定は見当たりません。
↓参考
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4400/4451.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4400/4452.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4700/4750.html

余談ではあるが、首都圏の普通列車の自由席グリーン料金の「平日」と「ホリデー」の区別は、
とても回りくどい文章で規定することにより実質的に初電〜終電で区切るようになっている。

旅客営業取扱基準規程
(特別車両料金(B)の特定)
第131条の4第3号イ 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める休日、
 12月29日から同月31日及び1月2日から同月3日(以下この条においてこれらを「ホリデー」という。)
 に特別車両を設備した列車に乗車する場合(ホリデー以外の日(以下この条において「平日」という。)
 からホリデーにまたがって運転する特別車両を設備した列車に乗車する場合及び平日の翌日のホリデーに
 乗車する場合であって午前0時台に始発駅を出発する特別車両を設備した列車に乗車する場合を除く。)、
 ホリデーから平日にまたがって運転する特別車両を設備した列車に乗車する場合及びホリデーの翌日の
 平日に乗車する場合であって午前0時台に始発駅を出発する特別車両を設備した列車に乗車する場合(以下略

882 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 10:37:17 ID:FHw5/73a0
>>873
旬割払い戻しでいいんじゃないの?

>>4月1日以降は定期券を使わないという条件で発売
4月20日まで有効の通学定期券を買った時点で卒業が確定していないことはざらにある。
少なくとも大学生だったら2月ぐらいまで確定しないだろ。

6のナイスゴーイングカードだと、日曜日から2日間有効の切符になったりするが、
行使する権利のない平日の月曜日でも払い戻しは可能なはず。

883 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 14:24:29 ID:aIzm5Tq/0
>>878 >>880
つまり878が全部できれば、山手線内→静岡が1890円+80円=1970円で
乗れる、ということを言いたいのでは?

この調子で方向変更を繰り返していけば最長片道も数千円で買えそうだ。
しかし、どこでやるかが問題だよな…。

884 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 14:30:06 ID:YOoLr74L0
>>883
それはわかっているが、1→2は何のために必要なんだ?
最初から2の乗車券でいいじゃん。

885 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 14:55:14 ID:5OHR0qqT0
>>880
1)→2)は、3)での収受額を80円に抑えるためにワンクッション入れてる。
そうでないと収受額が320円になるが、機械の操作の仕方が分からず2)のクッション入れても320円の発券しかできないレチさんもいる。(その場合手書きでの変更を要請してもいいけど)
熱海〜沼津の峠越えは、どこも駅間距離が長すぎて、収受額0円にする方法が思い浮かばなかったんだよね。中央線、常磐線、総武線、両毛線方面は検討してないけど、妙案あったら教えてね。
とりあえず1890円プラスアルファで山手線内発静岡行きの切符まで、「成長発展」させるトコまで考えてみたけど、この方法で以降の収受額をなるべく抑えて、名古屋とか大阪とかまで伸ばせないかな?

とりあえずこだまの車中の車掌室で、マンツーマンでゆっくり交渉というのでどうだ?
1)からずっと手順と変更区間の距離と運賃の差を、わかりやすく一覧表にして渡して、12)の変更券だけ先行して発券してもらって、あとは暇な時に車掌区帰ってからゆっくり発券作業やってね(はぁと)とかさw
意外と若くてキャワユイおにゃのこのレチさんが、鮮やかな手付きで方向変更切符発券してくれるんだよ。
一番のハードルは1)の切符のまま、東海道新幹線の改札を通過できるかどうかかも。東京駅の改札内の新幹線改札口横の窓口で、はたして2)の切符作ってくれるかな?
過去スレなんかで今までこの方法を思いついて、実行した人はいないんかな?

あとこの方法やると、もう一つメリットがあるんだけど、どうやら機械のバグらしいので対策施されたくないから、具体的に書かないが、実行してわかった人だけが、密かにニンマリしてちょうだいね。

886 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 15:09:20 ID:IBELD3Rx0
>>885
>>878のは、東京を変更開始駅として全く正反対方向への区変が
何度かくりかえされているが、東海道方面へ乗車をすすめからでは、
東北線方面への方向変更なんかできない。

# 東京駅の改札内入場後(旅行開始後)で、列車に乗る前に方変しなければならない。

887 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 15:19:36 ID:IBELD3Rx0
>>875
>┌─────────────┐
>│○ 変更の取扱は、何月何  │
>│ 日の10時から19時までにお │
>│ 申し出ください。        │
>│    何月何日 名古屋駅  │
>└─────────────┘

これって、駅での前売り指定券の発売時刻が、
10時から19時までだった時代(昭和50年代)の名残りだ罠。
しかも、当時は駅での指定券前売りは1週間前から発売開始だった。

888 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 15:27:32 ID:YOoLr74L0
>>885
>1)→2)は、3)での収受額を80円に抑えるためにワンクッション入れてる。
>そうでないと収受額が320円になるが

ヴァカでつか?
2→3の変更は収受(支払)額80円なわけで、それは1→2の変更があろうがなかろうが関係ない。

逆に聞くが、1→2を絡ませない状態で2→3の変更時の支払額が320円になる理由をお聞かせいただけますか?

889 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 15:29:53 ID:YOoLr74L0
>>883
>この調子で方向変更を繰り返していけば最長片道も数千円で買えそうだ。

有効期間が「2日間」になるけどな。

890 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 15:49:03 ID:BI34cLDk0
>>884,888
実は1)は前段階として0)というのがあって
0)山手線外の任意の駅→高崎(山手線内、幹)で1890円の切符
というものを省略して1)にしてしまったんですね
というわけで「1→2を絡ませない状態で2→3の変更時の支払額が320円」
というのが理由ではないですね、スマンことです
ちなみに0)で発駅の距離を稼げるのは、東京駅からの距離が遠い
品川や新宿や赤羽を経由させる方法だろうが
真の目的地が東海道線方面なのか上越線方面なのかによっても異なるかも
とりあれず東京駅からの距離が微妙な高崎とか倉賀野あたりを
1)とか0)の着駅に幹線経由で設定した方がメリットを享受できるかな

>>889
最長片道だと辛いけど、東京→静岡程度だったら問題ないでしょう

>>886
厳密にはそうだが、実際には新幹線の車掌にと窓口で誘導されるんですよね
その辺で交渉の余地は残されてないだろうかとw

891 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 16:02:37 ID:YOoLr74L0
>>890
>というものを省略して1)にしてしまったんですね

氏ね!
とにかく氏ね!!

っていうか
>0)山手線外の任意の駅→高崎(山手線内、幹)で1890円の切符

使用開始後に発駅の変更はできません。
したがって、0→1自体が成り立ちません。

>その辺で交渉の余地は残されてないだろうかとw

で、1→2とか2→3はいいとして、それを「新幹線の車掌に」やってもらった後、どうやったら3→4のように変更できるんだ?

892 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 18:37:06 ID:NK+UdFqM0
東京近郊区間内で規156条2号に基づいたう回乗車をしている最中に、有人駅や自動改札がある駅でホームに降り立って、駅ナカを利用するとかは合法かと思いますが、
無人駅や簡易改札しかない駅で駅員不在時間帯に、乗換や追い抜かれなどの理由なくホームに降り立つのは、規則上はどうなのでしょうか?

個人的には、無人駅ではホームから乗り込んだら旅行開始なくらいだから、下車扱いになる→区間変更精算になるかと思うのですが、根拠条文がわかりませんので、それも含めてご教示いただければ幸いです

893 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 19:32:36 ID:GXRF1zJH0
>>873
> お客様が「4月20日まで有効の通学定期券を持ってるけど、これを、4月2日から通勤定期券で、同じ区間にしてくれ」と言われた場合。
> これはどういう払戻しになるのでしょう?

882さんと同意見ですが、旬割計算で払戻、同区間の通勤定期発売でいいと思います。


> 区間が変わっていれば区変で問題ないが、区間が変わっていない場合、区変ではないから、任意(普通の払戻し)になる。
> しかし通学→通勤になっているから、区変と同じ旬割払戻しできる。
>
> が、お客様が卒業生の場合は・・・。
> お客様は3月31日をもって学生ではないわけで、4月1日以降は定期券を使わないという条件で発売をしている。
> すなわち、御客様が「4月20日まで」の定期券を持っていても、それはもう行使する権利がないということになる。
> ということは、たとえ「通学→通勤への券種変更」と言っても、通学定期券にはもう払戻し請求の権利すらなく、あくまでも全く新規で定期券を買って貰うことになるのだろうか?

卒業した年度末(3月31日)までの申し出なら、旬割計算での払戻でいいんじゃないかと。
新年度(4月1日)の時点で通学定期券を利用する資格を喪失しているので、その日以降の申し出に関しては
残期間は無効として取り扱うことになるでしょうね。
払戻の取り扱いはせず、新たに新規の定期券を購入いただくことになるでしょう。

894 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 19:44:50 ID:78gu7Cgw0
>>893
使用する資格がないのと、乗車券の有効無効は話が別。
定期乗車券が無効になるのは、資格喪失後「使用」した場合。

であるから種類変更による旬割払戻は(新年度でも)可能。

895 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 20:29:04 ID:r2FU+MwG0
また逆キセル社員か

896 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 21:43:12 ID:TQtKIv9/0
>>892
有人駅で乗り継ぎの都合で改札を出場しなければならない駅の場合は途中下車できない乗車券でも
出場できることをかんがみると、無人駅で乗り換える場合は途中下車できない乗車券でも精算不要だと思う。

そういう例は柘植駅とかざらにあるし。

897 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 22:04:47 ID:sPOsQ15s0
最近思うんだけど、ここに来てやたら自分の知識に自身満々でやってきて突っ込まれると
わめく旅客に不利な勝手な解釈をしている2の社員がマルス指令やら、出札にいるから2はダメなんだと思う。

898 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 22:14:01 ID:NK+UdFqM0
>>896
こちらの日本語スマソ
自分がおたずねしたかったのは、「乗り継ぎの等都合でなく、単にこの駅のホームに降りて休憩したい」みたいな場合に認められるのかということです

899 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 22:18:52 ID:ythqJUtU0
>>898

ホームだったらおkじゃない?
改札は出れないと思うが

900 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 22:38:37 ID:NK+UdFqM0
>>899
それ認めると、事実上不正乗車し放題ということになりませんか?
そもそも「改札」というものが存在しない無人駅もたくさんありますし
実態がどうあるのかではなくて、制度的にどうなのかというのをご教示いただければうれしいです

901 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 23:25:02 ID:3bEyIF8M0
パソコンからの書き込みですが人大杉の関係で携帯画面からの書き込みなので、レス番号振らずに失礼します。

「券面表示的には有効だけど使用資格は消失している通学定期券」は、少なくとも、「小学校6年生の通学定期」はPOSで区間変更しようとしても「有効期限切れ」と弾かれます、子供スイカだからでしょう。他の種別の通学定期券なら大丈夫です。

ところで「小学校通学定期→中学校通学定期」「高校通学定期→(大学等)通学定期」みたいな変更は旬割払い戻し変更扱いになるんでしょうか?

902 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 23:29:59 ID:3bEyIF8M0
>>876-877
0時基準ってことはないよ。
例えば「3月1日から2日間有効の自由席特急券」は、3月2日の終電、つまり日付的には3月3日の午前1時半くらいまで、改札で払い戻し申し出証明や乗変申し出証明をしているが。
0時きっかりで払い戻し等扱いを拒否したりするのは大晦日終夜臨の時だけ。


もしかしてうちの駅だけのマイルールか? ホントはいけないのか?
一度も問題になったことないぞ、審査も無事に通ってるし。
というか審査では調べられるようなことでもないけど。

903 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 23:37:13 ID:TQtKIv9/0
>>898
こっちこそ須磨祖
「理由なく」というのを完全に読み落としていたorz

904 名前:名無しでGO!:2008/04/02(水) 23:51:44 ID:erUyWsWO0
糞馬鹿マイルール向上心ゼロかつ屈折したプロ意識に満たされた束社員さんは、
お願いですから死んでください。TYO氏と同じ会社とは思えません。

905 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 02:35:18 ID:7KzY8fJI0
JR東日本グループ経営ビジョン2020−挑む−
http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/01.pdf

この中のIC乗車券関連で規則関係の改正をするような事が盛り込まれている
ようだからいよいよ、2の会社では管内で例え100kmを超える乗車券を
使っても途中下車出来なくなる日が来るのかなぁ・・

そして区間変更も現状は無制限だが、方変や経変含め規制される可能性高い。

906 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 04:09:06 ID:Ux1BA3yQ0
>>891
あなたに何か不愉快な思いでもさせてしまいましたか?
もう少しこちらの意図を汲んだ解釈をしていただければ幸いですが
>使用開始後に発駅の変更はできません。
>「新幹線の車掌に」やってもらった後、どうやったら3→4のように変更できるんだ?
このようにしか解釈しようとしないのは、悪意があるとしか思えません
>>891で述べられているような事に対して逐一反駁することは可能ですが
そのことに自体にメリットがなさそうなので返答は控えさせていただきます

907 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 08:22:38 ID:5siBDDJo0
>>906
私は>>891じゃないけど、区間変更(旅行開始後の乗車変更)では
発駅の変更ができないのは正しいし(規249条)、
事例想定の意図が山手線内→静岡を1970円で済ますことであれば、
やはり原券は2)で充分だと思うんですけど…。
原券を高崎着にする、何か別の意図があるんでしょうか?

908 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 08:25:07 ID:eR8CvP6w0
経路特定を絡ませるとさらに面白くなるよね…

909 名前:907:2008/04/03(木) 08:43:58 ID:5siBDDJo0
ああ! そうか!
発駅は変更しないわけですね。やっとわかった。

910 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:27:42 ID:Kxq+/J2R0
>>905
とても東京近郊と呼べない現行エリアを縮小して東京近郊区間を当初のエリアに戻して、
IC規則を作って、そこに『ICカード利用時は途中下車は出来ないぉ』、
と書けば済むと思うんだが…。

ダメかな。
途中下車したければICカードでない普通乗車券を買ってね〜という感じで。

911 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:42:31 ID:BoaB256/0
>>906
>もう少しこちらの意図を汲んだ解釈をしていただければ幸いですが
“意図を汲んだ”解釈は880でしている。
その後条件を後出ししたのはあなたのほうでしょ。

>あなたに何か不愉快な思いでもさせてしまいましたか?
必要条件をすべて提示しないでおいて、後から必要条件を提示するなど、解答している人間を馬鹿にした行為に他ならないだろ。
それによって、回答がまったく無意味になる可能性だってあるわけだ。

>もう少しこちらの意図を汲んだ解釈をしていただければ幸いですが
意図を汲むも何も、0→1への変更があるのだったら、発駅の変更に他ならないし、
発駅の変更をしないのだったら1以降はすべては「山手線内→」じゃなく、「山手線外の任意の駅」じゃないとおかしい。

>>「新幹線の車掌に」やってもらった後、どうやったら3→4のように変更できるんだ?
車掌にやってもらえと後送りされているのだから、交渉の余地はないでしょ。
ということは、指示されたとおりに車掌に変更を依頼するしかないわけで、そうすると891のような回答にしかならない。

大体、実際どこで変更する気だ?

912 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:45:28 ID:BoaB256/0
>>906
>そのことに自体にメリットがなさそうなので返答は控えさせていただきます
自分の条件提示の不完全さを棚に上げて、何たる言い草だろ。

まあ、自分がおかしなことを言ってるのがわかっているのだろうから、再度反論されるのが怖いだけだろうけどな。

913 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/03(木) 10:21:24 ID:I3hQLefY0
>>902
>>877>>880-811で言っているのは「有効開始」の時期がいつか、という話。
「有効開始」は普通は有効開始日の0時でしょ。

「有効終了」の時期については、>>902の言うように柔軟な対応が行われていることは承知している。

914 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 14:17:11 ID:mO97GIk80
>>913
「柔軟な」ということは、本当は、>>902の言う対応ってダメなの?
あくまでも0時で払い戻し等の権利も消失?

915 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 15:21:25 ID:BoaB256/0
>>914
もちろんです。

916 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 16:31:57 ID:mO97GIk80
>>487に書いてあるような例だったらどうしましょ?
電車からおりた時は23:59分で、改札口に全力ダッシュしたけど0:00 0秒 になってしまったりとか。

917 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 16:53:02 ID:BoaB256/0
>>916
ここは規則スレだぞ。
ダメとしか言いようがないだろ。

918 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 19:25:11 ID:GRbSvBGK0
お前らきっぷの有効期限とコインロッカーの使用期限を勘違いしてねーか?
コインロッカーは「0時」が基準であるが、きっぷの有効期限は「0時を過ぎて最初に停車する駅まで。ただし東京の電車特定区間では終電まで」だぞ。

だから、電車特定区間以外に関してはお前らの言うとおりだが、電車特定区間は、4月2日までのきっぷは4月3日の1時であっても電車特定区間上の駅改札口なら払い戻し・乗変申出証明を受けられる。

「4月3日から有効」の定期券は、4月3日の初電から有効になるわけであり、4月2日の終電は日付的には4月3日だが使うことはできない。

券売機で買った券も短距離券も4月2日の終電間際つまり日付的には4月3日に買った場合であっても、あくまでも4月2日の間しか使えない。

逆に、4月2日の午前7時に買った券売機券は終電までつまり4月3日の午前1時でも使える。


というかそうしないと、「4月2日も4月3日も使える」という不思議なきっぷになってしまう。

919 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 19:31:16 ID:GRbSvBGK0


そもそもお前らは本当にレベルが高いのか?
2の社員をけなすのもいいが、自分達は人をけなせるほど詳しいのか? 偉いのか?

マルススレでも話題になった「レール&レンタカー企割950乗車券はいかあなる条件化においても乗継割引急行券との併用はできない」というのは周知の事実だろうが、株主優待券や身体障害者・知的障害者割引の乗車券を使うとどうなるか知っているか?

「乗車券の範囲内でしか特急券は割引にできない」という大原則があるから、特急券「だけ」株主割引とかレンタカー割引とかはありえない(ありえるのはジパングだけ)。

しかし、これらの割引より、身体障害者割引の方が割引率が高い。

こういう場合の事例はお前らも全く知らないだろ。規則にも全く載ってないから。
規則だけで机上で勉強してるだけの人間が、第一線の現場にいる人に及ぶはずもないんだよ。

現場を知らない頭でっかち裸の王様の助役と同じだな。

ちなみにこの場合の回答は「係員の判断」になる。規則にない以上、特別に特急券「だけ」株主割引にするか、乗車券も株主割引にしてしまうかなど、係員の判断でOK.

920 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 19:36:28 ID:Rp7/6pdz0
エドモン券はどうなんだよ?

23時に買って入って、25時に改札出ても普通だぞ?(正規であるのが前提)

原則として、始発から終電までが「1日」じゃないのか?

921 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 20:10:49 ID:SMJx/sa60
規則スレにおいて規則に載ってない扱いの話をされても単なるスレ違いでは?

>>918
それ18きっぷと勘違いしてないか?

922 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/03(木) 20:29:39 ID:6MDRvfYs0
>>918
それは本当か?
「日替わり」は午前2時とか午前3時だと表示されているコインロッカーを
少なからず見たことがあり使用したこともあるが、あれはルール違反なんだろうか。
コインロッカーの使用期限は「0時」が基準、ってどこで規定されているの?

すれ違いスマソ

923 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 21:16:30 ID:zL4up4kNO
関西ローカルで済まないが、PiTaPaでは午前3時で一日を区切っている。
これにより事実上1日は始発から終電までとなっている。

924 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 21:44:28 ID:+IT9Gm7WO
>>918
駅員は規則・実務には詳しくて当たり前かと。
仕事なんだからさ。そんなに威張る事か?

それが趣味でやってる人間より明らかにアレだから叩かれる訳で。

925 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:02:16 ID:mO97GIk80
きっぷの有効期限って「初電〜終電」なの?
じゃあ、5月1日の終電直前に買ったきっぷは、日付的には5月2日の午前1時だけど、あくまでも5月1日扱いであり、きっぷには「5月1日当日限り有効」と書かれ、終電までしか使えないの?(=5月2日の初電以降は使えないの?)

でももしそうだとしたら、「5月2日から」の定期券は、5月1日の深夜(5月2日0時)ではまだ使えず、5月2日の初電車から使えることになるけど・・・。

926 名前:名無しでGO!:2008/04/03(木) 23:54:05 ID:5OlzOVZv0
ひかり・こだま自由席回数券って、途中下車無効になってるけど、
東京←→名古屋のやつを、新横浜で降りて改札機入れたら
ピンポンピンポン鳴るかな?

927 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:32:00 ID:vpzOUZPL0
途中下車「禁止」ではなく「無効」なのだから、前途放棄を条件に改札おりることはできるでしょ。
東京から160円区間のきっぷで130円区間で降りるようなものでしょ。

928 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:35:33 ID:bwxAwehzO
「大都市近郊区間」はきっぷの効力上の話であり運賃計算ルールではないと聞きますが、ただ、大都市近郊区間相互発着のきっぷは、経路的には最安の経路を選んで発券されるのですか?
最初は「最短」かと思ったのですが、八高線付近では、「最短≠最安」の経路があり、最安の方の経路で運賃計算されていたようなので・・。

あとこの「大都市近郊区間」を解除するためには、窓口で係員に「補正禁止」を押してもらえばいいのでしょうが、どうすれば押して貰えるのですか?
僕は「八王子から高崎まで、八高線経由ではなく、八王子→新宿→山手内回り渋谷原宿品川東京上野→高崎線というルートで売って。あ、別に途中下車目的じゃないから、新幹線経由にしなくていい。」と言ったのですが、
窓口氏は「大都市近郊区間制度をねじ曲げることはできませんし、新幹線使わないなら実経路発売にはなりません」。
僕は「経路が特定できないから大都市近郊区間なんでですよね、僕は自分でハッキリ経路を申告してるんですよ」と言っても同じセリフで一点張り。

規則に適った頼み方があるのでしょうか?
僕の頼み方だと、70条の「東京付近を通過する特例」に引っ掛かるからダメだったのかな…?

929 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:59:12 ID:vpzOUZPL0
また、別件ですが、「ラッチ内乗継における改札口とは全ての改札口を指すのであって、『中間改札ならおりてもいい』なんていうことはない」とハッキリと言われましたが。。。

930 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 03:10:36 ID:Js9wEffK0
>>928
お土産を持っていけば売ってくれるかも試練

931 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 08:26:26 ID:cRxwHOaa0
>>910
ここまでICエリアが広がってしまうと、近郊区間の援用で処理するのもムリがありすぎなんだよね。
韮崎発高萩着の乗車券が発売当日限り有効・下車前途無効ってなんなのさ。

TOICAエリアでは、岐阜以遠(西岐阜方面)の各駅と多治見以遠(土岐市方面)の各駅相互間をIC利用する際、ICエリアでない太多線経由を認める(途中下車はできない)特例を作って、近郊区間制度に頼らずにやってるんだけど。

932 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 10:43:21 ID:D4tf7Ymm0
>>928
過去ログを読んでほしいんですが
2では、「社内テキスト(研修用?)に「回数券以外では補正禁止を使ってはいけない」と書いてある」という情報があり、これは明確に鉄道営業法に違反しているんですが、その指導を信じてる駅員にぶちあたったようですね
ご愁傷さまです
方法としては
(1)おとなしく引き下がって別の売ってくれる駅を探す
(2)ご自身が、大都市近郊区間の根拠となる条文すべてを指摘して、これは乗車券の効力の問題であって発売を制限するものではない、ときっちり主張できるよう理論武装して臨む
(3)2のWebサイトのお問い合わせフォームから質問してみる
なお70条は、補正禁止機能を使ったとしてもサーバ側で強制的に適用されたはず(POSでも強制適用だったような)

933 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 10:44:48 ID:D4tf7Ymm0
>>929
意味がわからないんですが。。。
中間改札から降りるって、どうやってどこに降りるんでしょうか?

934 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 12:54:47 ID:Js9wEffK0
>>932
70条は工夫すれば回避できるよ。

935 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:08:14 ID:stCpe6hzO
>>932
マルス指令に聞かれたら終わりだよ?補正禁止の解除なんてとんでもない、と
ね。今や、2のマルス指令は自社に都合のいい解釈しかしなくなった。

936 名前::2008/04/04(金) 14:14:36 ID:XYSraBay0
地下鉄定期券をコンピューターのキーボードの画面に近いところにおいたのですが 
大丈夫でしょうか?

937 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:33:32 ID:D4tf7Ymm0
>>935
何度も書いてますが、「終わり」どころか「始まり」ですw
秋葉原→秋葉原という片道乗車券が売れない根拠が、約款のどこにありますか?
しかしこのきっぷ、補正禁止しないと発売できないんですよ
ということは、出札補充券で売ってもらえるんでしょうかね?ww
補正禁止もだめ、出札補充券でもだめ、ってなったら、裁判を始めるのみなものでw

938 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:36:46 ID:vpzOUZPL0
>>933
例えば大宮の場合、「在来線改札口」を入り、さらにその中に「新幹線改札口」があるじゃん。
この「新幹線改札口」のみおりて、「在来線改札口」をおりないのは、いいのかどうかということ。

939 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:39:48 ID:Js9wEffK0
>>937
秋葉原→秋葉原は秋葉原なら売ってくれるからいいんじゃない?

旅規20条 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、
       次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。

       各号省略

940 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:41:31 ID:+WLQ4ip40
ID:Js9wEffK0 は規則を知ってる糞ヲタか?

941 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 14:41:59 ID:Qswiq60N0
>>938
だから、>>933は「降りる」って何?って聞いているんだよ。


改札を「出る」なら話はわかるが。

942 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 16:34:48 ID:vpzOUZPL0
↑あ、ごめん、そういうことか。訂正します。
たしかに「おりる」だと、変ですよね。

943 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 16:39:40 ID:vpzOUZPL0
>>937
補充券は書き方わからないので勘弁して下さいw
補正禁止と新幹線経由については俺はバシバシ売ってますよー、上にはダメ(特に東京〜熱海間では絶対ダメ)と言われてますがそんなの知ったこっちゃない。

ところで、「マルス機能≠規則」ではありますが、乗車券・自由席特急券・レンタカー券の発売も、1ヶ月前からしていいのですか?
マルススレで少し話題になっているんですが、マルスでは、指定席は1ヶ月後までしか出せませんが、乗車券・自由席券・レンタカー券なんかは、1ヶ月以上先のものも出てしまうんですよね。
MVでは出ませんが・・。
規則上、指定席券以外なら、1ヶ月以上先のものも売って良いのでしょうか?
(規則を厳密に解釈すれば、そもそも自由席特急券は当日の発売、乗車券は自駅発のみになるかもしれませんが・・・)。

ちなみに、割引券を無割引券に変更するのは乗変扱いでいいですが、無割引券を割引券にするのは乗変扱いではなく、払戻し対応になります。
子供←大人への変更も同じです。
しかし、マルスだと、どちらも「自動席番入力」という画面で出来てしまうし、また、そうするように上から言われてるんですよね・・。

944 名前:名無しでGO!:2008/04/04(金) 20:50:05 ID:Vud5tItOO
トイカで
名古屋>多治見・美濃太田・岐阜>枇杷島
のような大回り乗車は可能ですか

945 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 00:56:30 ID:tG4btec70
きっぷは「有償無償に関わらず使用(旅行)開始後の譲渡は禁止されていますが、「回数券」の場合、どこをもって、譲渡禁止になるのですか?

A 11枚つづり/6枚綴りのうち、1枚でも使えば、残りの枚数を他人に譲渡はいけないのですか?
(でも、「集団で行くから回数券売って」という光景はよく見る)

B それとも、券1枚ごとに、使用開始かどうかを判断するのですか?

11枚綴りの普通回数券は残枚数によらず払戻し可能で、6枚綴りの特急回数券は表紙含め1枚でも欠けると払戻しできないから、
普通回数券の場合はB、特急回数券の場合はA?

946 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 01:11:37 ID:ENiUqVoFO
最高学年の人が学割乗車券を使えるのは3月31日までですが、この3月31日とは、「電車に乗る日」ではなく、「窓口できっぷを買う日」を指します。
ということは、3月31日に、4月9日からの学割乗車券を買ってもいいのでしょうか?

条文を読むと「学年の終期を有効期限開始日とする場合に限り」とあるから、「3月31日からの学割乗車券」でないと買えないのかな?

まあ、もしそうだとしても、乗車券類変更すれば、4月9日からの学割乗車券にすることもできるけど・・。

947 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 01:16:42 ID:Su3Ya+7u0
>>946
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html#2-6

948 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 01:24:49 ID:xeWGhNO10
>>945
  旅行開始後の譲渡と払い戻しを混同してないか?

949 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 09:28:23 ID:NzGyMqLX0
>>945
規則をよく読みましょう。
不正になるのは「旅行開始後」の乗車券を(ryです。
11券片(または6券片)のうち1枚を使い始めた状態だと、
回数券全体としては「使用開始後」、使い始めた券片は「旅行開始後」になります。

これでわかるかな?

950 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 09:33:14 ID:NzGyMqLX0
>>946
>「3月31日からの学割乗車券」でないと買えないのかな?

左様。

>乗車券類変更すれば、4月9日からの学割乗車券にすることもできるけど・・。

変更自体は可能だが、変更後の乗車券は「学年の終期までを有効開始としたもの」ではないので、
使用すれば不正乗車。

951 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 11:33:40 ID:UtQXsALu0
たったいまJR五位堂駅で、普通に大阪近郊区間内相互発着の片道乗車券、補正禁止で売ってもらえた
窓口氏、「補正禁止なんて使うのはじめてです」と言いつつさわやかに発券してくれたぞ
2の会社とは大違いじゃ

952 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 14:32:46 ID:h5fKQ2f+O
某ブログの香具師か?

953 名前:名無しでGO!:2008/04/05(土) 21:32:07 ID:kd8pGSW10
>>951
大阪環状線一周乗車券なんかも出してもらえるんじゃない?
大阪→大阪とか

954 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 00:10:10 ID:4fAEjLR20
そもそも、2の会社は補正禁止操作は絶対するなとマルス指令がほざいている
らしいからな。あそこは異座席快速指定券の一様化を一枚一席で一料金と拒んだり、
補充券になる多経路乗車券は発売するな、このままでは発売出来ない旨を伝えて
マルスで分割で発券しろとか滅茶苦茶な指示をしてくるから。

955 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 05:22:44 ID:dv072XIQ0
>>954
それは直接本人に言ってくれよ。
ID:tG4btec70 に。

956 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 10:11:43 ID:yEIo8A5ZO
回数券で御茶ノ水・神田間を近中央でなく総武2→東北にするには補正禁止を使う。
研修でもやっている事を指令ができないのは疑問

957 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 11:10:18 ID:JJiGqZNv0
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

958 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 11:24:59 ID:J4vXA3YUO
漏れも前にハマ支社某駅で多経路乗車券をマルス指令に発券確認され、見事「
機械で出ないから売れない。分割になります。」と言われた。2のマルス指令
を改善する方法はないのか?

959 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 11:29:16 ID:JJiGqZNv0
>>1のテンプレ嫁

>規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
>  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
>http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

960 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 14:40:07 ID:f3YURbeV0
>>958
関口に日本最長距離乗車券を売ったのは2の会社だよな。
関口がOKでなんでヲレはダメなんだと子一時間問い詰める。

961 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 15:36:41 ID:gGZA1PQSO
お前だから

962 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 16:22:38 ID:vtUH8Tnd0
>>960
しかも、元ネタの人って今は2の中の人じゃなかったっけ?w

963 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:25:11 ID:J4vXA3YUO
関口のは東京駅発行だったな、最長片道きっぷの旅の時。

964 名前:次スレ立てました:2008/04/06(日) 17:49:25 ID:M/Qx98NB0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1207471601/

965 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 19:26:52 ID:gy3BHikeO
今でも、磁気定期って会社線内完結のものを、法人顧客相手に営業支店(提携店センター)で売っていたけど、まだ売っているのかな?

966 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 23:12:08 ID:5jl4BX5E0
>>956
なんでわざわざ回数券で高い金額で買うの?
馬鹿??

967 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 23:31:05 ID:gKD5V/Gd0
>>966
時刻表の営業キロを計算してから物を言いましょう。

ていうか、ここ中上級者用のスレですよ。

968 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 23:38:14 ID:5jl4BX5E0
>>967
現実問題としてそれ必要かと。

969 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 00:19:54 ID:9KtE7NFf0
>>966
お茶の水〜神田を近中央で買ったら秋葉原で乗降出来るの?

970 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 02:54:26 ID:BTGmRjFO0
回数券買う奴がそんなことするかよ。
アホか?

971 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 03:31:42 ID:9KtE7NFf0
>>970
するだろ

秋葉原〜御茶ノ水
秋葉原〜神田
御茶ノ水〜神田

が全部乗れる。人によっては結構便利だぞ
歩けない距離ではないが歩くとなれば面倒だし

972 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 03:33:00 ID:9KtE7NFf0
それにしても2のマルス指令やら窓口やらの連中はこういった想像力もないのかね
そりゃレベルが低いわけだ

973 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 11:46:53 ID:Hunh54/Q0
>>956>>971
ここは中上級者スレだよ。
回数券でそんなことできないよ。
三角線(みすみ線じゃないよ、念の為w)の2辺経由の券で、
短絡部分を乗車できるのは、定期券のきまりだよ。

974 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 11:56:42 ID:hCCigVoq0
近中央という言葉に惑わされてるけど回数券だと規第157条第2項のほうの話でしょ
問題なく乗車できるじゃん

975 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 12:07:38 ID:ePwZbBHFO
やや話が脱線するが、そもそもJRの回数券が金額式だったらこんなややこしい問題は生じないのにな。

御茶ノ水←→130円区間

って感じに。

976 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 14:25:18 ID:D1l2c3Lv0
今日の馬鹿 ID:9KtE7NFf0

977 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/07(月) 16:53:56 ID:9C8tAYI70
>>975
片方だけ駅が指定されている金額式の回数券って珍しいなw

978 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 17:42:59 ID:pA/EcDgu0
確かにそれは扱いが難しいな

979 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 19:14:25 ID:lGUcoR5p0
>>976で馬鹿にされてるけど、
結局はID:9KtE7NFf0や>>974が正しい、っていうことでいいんだよね?
(2叩きは別として)

例)
東京-(東北・総武2)-御茶ノ水 営業キロ 2.9キロ なら

東京-神田
東京-秋葉原
東京-御茶ノ水
神田-秋葉原
神田-御茶ノ水
秋葉原-御茶ノ水

のいずれも乗車可能で、かつ経路は近中央でも東北・総武2でも乗れるよね。
(もっといえば、大回りだって可能。)
これならかなり利用者はいると思うが。

980 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/07(月) 20:15:08 ID:3ggm+7+v0
>>979
そうですね。
近中央で乗るだけなら、規第157条第2項でも規第160条第1項でもどっちでも良いね

981 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 21:36:45 ID:Y4+GWU0v0
初級者でさえしない勘違いをしている中上級者がいるスレはここですか?

982 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 10:07:56 ID:EJ5TSWOx0
>>981
それは、>>979 = >>971 = >>956 = >>945 に直接言え。

983 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 10:12:30 ID:vNQNy0nT0
本日のスルー推奨ID:EJ5TSWOx0

984 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 15:41:27 ID:VUjW1lCr0
>>982
そいつはマイルール糞2の社員様だから、初級者未満だよ。

985 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 21:55:04 ID:ORTJZXAe0
いやホント最近の規則スレのレベルの低いこと。
変なマイルール野郎がいるのは事実だが、
それに惑わされて基本的なことを見落としている人多すぎ。

986 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 01:11:56 ID:o+ONMA9k0
>>882
そんなマイナーなきっぷの例を普遍化できません。

987 名前:埋め立てついでに注意喚起:2008/04/09(水) 23:11:41 ID:lVyo/gRz0
ID o+ONMA9k0 のマルチ脳内社員が、次スレでもコピペ荒らししてる。

988 名前:埋め立てついでに注意喚起:2008/04/09(水) 23:12:17 ID:lVyo/gRz0
ID o+ONMA9k0 のマルチ脳内社員が、次スレでもコピペ荒らししてる。

989 名前:埋め立てついでに注意喚起:2008/04/09(水) 23:13:02 ID:lVyo/gRz0
ID o+ONMA9k0 のマルチ脳内社員が、次スレでもコピペ荒らししてる。

990 名前:埋め立てついでに注意喚起:2008/04/09(水) 23:13:41 ID:lVyo/gRz0
ID o+ONMA9k0 のマルチ脳内社員が、次スレでもコピペ荒らししてる。

991 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 23:29:59 ID:lVyo/gRz0
チョット前までは
タタ愚痴とかいう基地外が切符系スレのコピペ荒らしをしていたわけだが、、、

最近では、
脳内社員が切符系スレでマルチコピペ荒らしをするのが流行りだそうなorz

992 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 23:30:47 ID:lVyo/gRz0
チョット前までは
タタ愚痴とかいう基地外が切符系スレのコピペ荒らしをしていたわけだが、、、

最近では、
脳内社員が切符系スレでマルチコピペ荒らしをするのが流行りだそうなorz

993 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 07:34:31 ID:mX81x7vrO
埋め

994 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 21:44:36 ID:OOAFkT9T0
>>301
コンサートの座席って1曲ごとにばら売りしてんの?
それから、君の理論だと自由席も席移動するたびに特急券買いなおせだろ

995 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 22:32:29 ID:a6gfmvfl0
1

996 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 22:38:54 ID:a6gfmvfl0
5555

997 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 22:41:03 ID:a6gfmvfl0
555

998 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 23:22:44 ID:OOAFkT9T0
次スレは?

999 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 23:33:37 ID:KJdUDRGmO
999

1000 名前:名無しでGO!:2008/04/10(木) 23:35:06 ID:KJdUDRGmO
1000なら自称駅員クン懲戒解雇

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

344.09 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)