■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

341 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:52:15 ID:Nch511Nr0
正当な乗車券だから大丈夫。
もしも自動改札で弾かれたのならば、有人改札に回れば良いだけじゃん。

342 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 07:28:13 ID:kTtITjj60
>>340
自動改札も通れる。

343 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 10:12:22 ID:mIjR7DMg0
>>333
国鉄時代?まー全般的に今より無口だったな
だけどいまのバカ駅員よりは仕事はできたと思うよ。
たとえば首都圏駅の有人改札
たいしてお客がいるわけじゃないのにダラダラやっている
昔なんて精算所は全部有人で計算は全部頭脳算盤電卓だったが
勤務駅から50〜100キロ内の運賃なんて全部頭にはいっていたと思われる。
切符だす→即○○円→財布からお金だしてさしだす→即レシートとつり銭がふっとんでくる
池袋駅の中央地下道の今自動券売機がズラーと並んでいるところはなぜか
他駅が自動券売機があたりまえとなった昭和50年頃でも有人出札窓口がズラーとならんでいたが
この発券も国鉄線内連絡会社線問わずはやかったな。
まあ「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」もなかったが
気分いいくらいはやかったよ。
いまのバカ駅員共が当時の池袋の出札やったら毎日通路が人だらけになって
大変だったろうな。

344 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 10:32:27 ID:Cw1SmizY0
まぁある意味「鉄道はサービス業じゃなくて輸送業」という考え方もあり得るとは思うよ。
動労千葉だってそういう趣旨のこといってたはずw
国鉄ってまさそういうもので、だから、駅員愛想はよくないし「乗せてやってる」的態度はあったし、ダイヤ設定もエンドユーザよりは輸送力とか全国連携とかを優先してた。
一方で、そういうものだからこそ、規則は知ってたし大量の客をさばく技術もあったと思う。
もちろん一部の駅員は全部悪かったがw、今よりはアフォ駅員にあたる率もはるかに少なかった。マルスの操作法をこっちが全部教えて発券なんて考えられなかったなー。

345 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:07:06 ID:rlSsfzAL0
普通に考えて両方だろ

346 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 00:23:09 ID:4rApXjdx0
鉄道はサービス業じゃなくて運輸業だ!
という人は宅急便を出しにヤマトの営業所に行って係員の対応が横柄でも
配達員の対応が横柄であっても、腹を立てることもなくそれが当たり前だと思う
心が広い人なんだろうね

レストランに行った時も・・(略

347 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 01:54:33 ID:BRlvgxzJ0
そういえば、タクシーも

348 名前:344:2008/08/27(水) 06:55:58 ID:6+Q4cbsK0
心の広さじゃないよね。単に社会慣習の問題。
歴史的に言えば、日本通運はまさにそれだった>サービス業じゃなくて輸送業
ヤマトは宅急便で要するに佐川急便レベルなのであれはどっちでもないなw

349 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:14:53 ID:fjBXbM+G0
まあヒラの駅員は国鉄時代も今も「ボクのせいじゃない。文句あるなら上へどうぞ」型の対応が多かったが
助役クラスになればその種の対応はなかったけど,近頃はまれにガキみたいな助役いるぞ。
オレ「いまさっき・・・・・○○円支払わされたけどこれ間違っていませんか?」
助役「間違っていないと思いますけど?」
オレ「でも・・・・の場合・・・・が適用されるから△△円が正しいのでは?」
助役「そうおっしゃられても・・・窓口が○○円というならそれが正しいと思います」
・・・・だんだんハラがたってくる
オレ「失礼ですが旅規×××条ご存知ですか?」
助役「・・・・・・」
オレ(声を荒げて)「知っているの?知らないの?どっちなの?!!」
助役「・・・・いや営業関係苦手で・・・」
オレ「じゃあ営業関係得意な管理職呼んでよ!!」
助役「いや今日はボクしか・・・・」
オレ「おいおいじゃあお前きちんと対応しろよ」
助役「・・・・はい・・・・」

JRになってこういうあきれた例が多いわな

350 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:32:27 ID:fjBXbM+G0
>>349
上記の例はまだマルス補正が完璧でなかったころに
成田エクスプレスの初日乗車をしようと特急券と乗車券を某駅みどりの窓口で
買い求めたところ,特急乗車の場合大都市近郊区間特例は適用されない・・
という窓口係員の勝手な判断で発券され,ならば乗車券はいらないといったら
もう発券してしまったからいらないなら払い戻してくれといわれて起きた
トラブルでした(補足)

351 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 11:13:53 ID:UxZAfVAJ0
>>350
今も完璧じゃないけどねw

352 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 18:49:45 ID:Li9sA8K00
たしかに適当な言い訳する前に、客の意見に耳を少しは傾けて調べろよと
思う駅員は年輩駅員に多い。

353 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 21:49:54 ID:vEkbqMjq0
そういう駅員は、罵り倒さざるを得ない。
静かに言ったって、マトモな対応をとろうとはしないからね。
無駄な体力使わせるなっての。

354 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 22:05:36 ID:K8Vg4ZHhO
なんというか今の特に駅員は仕事に自信が無いのばかり。
すんなり買えるのは新幹線特急券くらい

355 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 22:58:35 ID:mOPKkKMa0
岡山発で伯備、山陰、山口、山陽(幹)経由で岡山行きの切符を買いたいのですが
一周超すため、乗車券は倉敷までになると思います。
新山口から岡山までのぞみを利用したいのですが、この場合指定席特急券はどこまで買えるのでしょうか?
岡山まで買えますか?

356 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:20:40 ID:BRlvgxzJ0
連続乗車券にすればいいと思うよ

357 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:23:06 ID:mOucFbzyO
>>355
区間内に、同じ駅・重複区間が無ければ、
同一駅発着でも発行できるよ。


今気付いたんだか、近郊区間内の場合どうなるんだ?

358 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 00:20:16 ID:R8ccIoBM0
>>357
近郊区間であろうがなかろうが切符の発行ルールに差はない。
途中下車の可否が違うだけ。

東京から東京ゆき(神田,両国,新日本橋経由)の乗車券は発行できます。
ただし下車すると前途無効です。
岡山から岡山ゆき(吉備線,清音,庭瀬経由)の乗車券が発行できて,
ただし下車すると前途無効になるのと同じ理屈です。

359 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:16:19 ID:EJZS35rHO
>>358
近郊区間内での同一駅発着は、最も安い運賃が適用されるので、
東京→東京 を、大回りになる経路にしても、
運賃は、東北・秋葉原・総武・錦糸町・総武経由になるわけですね。

360 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:36:45 ID:R8ccIoBM0
>>359
違います。
初級者スレとはいえここは規則スレです。正しい知識を身につけましょう。
近郊区間相互発着であろうとなかろうと
乗車券の発売の際のルールは同じです。

発駅・着駅・経由線があって,それに見合う運賃計算がされます
@東京から大船まで東海道本線経由の乗車券を発行するならば46.5キロで780円ですが
A東京から大船まで東海道本線根岸線経由の乗車券を発行するならば50.9キロで890円です
ただし,近郊区間内はAの経路でも@の乗車券で選択乗車ができるというだけです。
よって,旅客が損しないように実務では近郊区間内は最安経路の運賃で計算すると鉄道会社は
案内しているだけです。別に最安経路以外の経路の乗車券を発行することを妨げません。

361 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:43:28 ID:R8ccIoBM0
極端な例だと
東京都区内から東京都区内ゆき(東海道・相模・八高・井野・両毛・宍戸・常磐・成田・
酒々井・東金・誉田・京葉経由)で
550.0キロ8720円発売当日限り有効下車前途無効

という乗車券も求めれば発行されます。

362 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 08:01:49 ID:EJZS35rHO
>>360
ありがとうございます。

近郊区間内では、運賃計算経路にかかわらず、
任意に乗車経路が選択できる。
という事ですね。

363 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 09:17:21 ID:yuTL14yV0
>>355
乗車券は倉敷で打ち切りの連続乗車券になるが、
指定席特急券は新山口→岡山を買える。

>>357
>>355は乗車券が環状線一周を越えるからきいてるんでしょ。

364 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:56:44 ID:rMTjV9Ts0
しおさいやわかしおは、途中から普通列車だけどグリーン車の場合はグリーン券を持っていれば全区間乗れる。
(ただ、指定席と違い、グリーン車特急券は「東京→安房鴨川」という感じで普通列車部分にまたがって発券できる。もし「東京→勝浦」の特急グリーン券で、「勝浦→安房鴨川」はグリーンに乗れるのだろうか。
どちらにせよ料金はいっしょだから「東京→安房鴨川」を買えばいいのだが、何も知らずに「東京→勝浦」を買ってしまう人もいるかもしれないわけで。

普通列車部分相互部分でグリーン車に乗るなら普通グリーン券が必要。
ということですが、この際の普通グリーン券の出し方は普段と一緒ですか?
経路を「勝浦→安房鴨川」にすればいいんでしょうか?

ガーラ湯沢や博多南の場合はどうなるんですか?
グリーン券で通しで乗れるのですか?
越後湯沢〜ガーラと、博多〜博多南だけグリーンに乗る場合は?
任意乗継画面でガーラ湯沢発で越後湯沢でラッチ内乗継しようとしても弾かれるのはなぜ?

あとガーラ湯沢って夏イベントやってるみたいだけど冬しか新幹線走ってないし、どうやって行くの?

365 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:24:13 ID:rMTjV9Ts0
101km正確には100.1kmを超えてれば途中下車はできますが、これは私鉄線内・3セク線内でも途中下車はできるのでしょうか?
東京から北近畿単語鉄道経由で松江まで行って、天橋立で途中下車とかできるのでしょうか?
東京から東武日光で下今市で途中下車できるでしょか?
稚内から伊豆急下田で、伊豆熱川とかで途中下車できるでしょうか?

あと、普通列車グリーン券って乗変はどういう扱いなのですか?
普通列車グリーン←→特急券、って乗変できますか?

366 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:37:02 ID:rMTjV9Ts0
鉄道はサービス業ではなく運輸業というのはこのスレでも共通見解


【タメ口】中小私鉄の駅員の態度はなぜ悪い【無知】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1193152429/l50

367 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:34:11 ID:Bud4QNPF0
>>363
どうもありがとうございます。
指定券 新山口→岡山 買えるんですね

368 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:05:22 ID:dMS+ce7N0
マルチは死ね

369 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:40:51 ID:rMTjV9Ts0
ジパングとかの距離って、宮島〜宮島航路の航路も含めていいの?

370 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:52:35 ID:rMTjV9Ts0
>>336
すまないが、ちっともわからない。
初級スレなんだし、もうちょっと噛み砕いて説明した方がいいんじゃないだろうか。

371 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:13:42 ID:4ogdGKwbO
経路が重複する時に連続乗車券を作るのだと思いますが、何回まで重複していいんですか?
例えば、次のような連続乗車券は可能でしょうか?

連続1:東京→万座鹿沢口(特急草津水上利用)
連続2:万座鹿沢口→東京(経由:高崎・長野新幹線・長野・篠ノ井線松本・大糸線糸魚川・特急はくたか・越後湯沢・上越新幹線東京)


まず、万座鹿沢口を発って前橋〜高崎で重複があるけど、これはOKでしょう。
ただ、越後湯沢からの新幹線で高崎〜東京が新在同一で二度目の重複になってしまうから、この連続乗車券はアウトかしら?

372 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:44:25 ID:n5MsLq2k0
券片ごとに片道乗車券として成立する経路ならおk
連続2は高崎で環状線一周してるから高崎までの券なら発売できる。


(普通乗車券の発売)
規則26条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/index.html

(鉄道の旅客運賃・料金計算上の営業キロ等の計算方)
規則68条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html

373 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:28:48 ID:rMTjV9Ts0
>>372
>券片ごとに片道乗車券として成立する経路ならおk
これが本当ならこれ以上ないというほど単純明快でわかりやすい回答なんだが、ほんとに合ってるのこれ?
券片ごとに片道乗車券であれば成立するというのは往復乗車券の話であったと思うが。
ゆえに>>317の人のは普通に連続乗車券で出せるんじゃないかあ。
窓を外されてしまったので試しようがないが。

374 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:03:42 ID:5MuwXty00
合ってるよ

375 名前:371:2008/08/29(金) 00:09:17 ID:+Li8ixiHO
>>372
ありがとうございます。
やはりこの連続乗車券は無理ですか…。
「高崎までなら大丈夫」ということですが、それは、万座鹿沢口から戻って高崎に行くまでなら大丈夫ということですか?
それとも、万座鹿沢口→高崎→長野新幹線→篠ノ井線大糸線糸魚川→特急はくたか→越後湯沢新幹線での高崎までなら可能ということですか?

376 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:13:34 ID:5MuwXty00
>>375 後者です

377 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 08:05:35 ID:69aJtXlS0
周遊きっぷについての質問です。

田端発着、九州ゾーンの周遊きっぷの"かえり券"ですが、経路を以下のように
お願いしたら「発駅と着駅が違うので発売できません」と言われてしまいました。

行き経路:新幹線・小倉
帰り経路:新幹線・東京・中央東線・八高線・高崎線・東北線

行きが"東京都区内"、帰りが"田端"単駅になるので発売できません、との回答だった
ので、結局は行き券の発駅も田端の単駅指定にして発売してもらったんですが、
本来ならこんな周遊きっぷは出ないんでしょうか。

378 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 08:48:50 ID:58F4C1em0
>>377
周遊きっぷの通達の想定外です。

俺も以前に似たような事態に遭遇し、旅客(俺)・JRの双方が合意の上、
発駅も着駅も単駅になるような運送契約を結んだことがある。

379 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:17:10 ID:WTe4AZD0O
質問なんですが、周遊きっぷで経由を東海道新幹線から東海道線に変更できるのってゆき券かえり券が東海道区間で完結してる場合だけなんですか?

380 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:19:00 ID:WTe4AZD0O
↑ちなみにもう使用開始してしまってます。ゆき券かえり券の区間は東京→宇多津です。

381 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 13:27:38 ID:a3G8OELd0
>>377
出してもらった人はいる
http://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=16848

382 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 17:21:57 ID:69aJtXlS0
>>378,381
周遊きっぷとしては出せるけど、マルスでは出ない、ということですね。
今回は行き、帰りとも単駅にして貰ったのでまあそれで納得ですが、
本来は出ないんですね。ありがとうございました。

383 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:45:20 ID:pTDhF/0jO
中央東・東北経由の秋葉原→秋葉原の乗車券って買えなくなったんですか?
みどりの窓口で出なくて、春あたりに規則が変わったからかもしれないと言われたんですが…

384 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:11:34 ID:CO4eswo40
>>383
「補正禁止」押してと言えばOK

385 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:45:10 ID:yxfIdQ5LO
スイカグリーン券はラッチ内なら(一部方向を除き)何列車でも乗継可能だが、紙のグリーン券の場合は?
ってか、スイカの場合、「ラッチ内」とは言っても、きっぷを現金で買っていてスイカをグリーン券としてしか使っていなかったら、たとえラッチ外に出たとしても、スイカ認識上はラッチ内だからグリーン券そのまま有効だ。

386 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:56:08 ID:yxfIdQ5LO
こういうのは乗車券類変更になりますか?
特に、みどりの窓口が閉まった後に改札に持ってくるという事例が多いと思いますが。

「客がMVで新券を買う」

「客が旧券とたった今MVで買った新券を持って来て、旧券を乗変申出証明印を押してほしいと申告。新券は乗変のスタンプ(?)を押してもらう」

ちなみに乗変とは「のりへん」と読むのですか。「じょうへん」と読むのですか?

387 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:00:33 ID:V32bObMy0
名古屋→新横浜→大船のルートを使用する場合ですが、
大船駅は横浜市内の「特定都区市内」には含まれないので、
新幹線の乗車券だけでは駄目で乗り越しのための
運賃(本郷台からひと駅の区間だから130円?)が
必要ということでしょうか。

388 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:14:53 ID:ZNV/8qsiO
>>380
かえりを変えたいの?
変更は"JR東海の車掌"しか取り扱えない。
つまりマルスでは不可。
600キロ越えてるから幹も在も変わらんから、四国内の駅(高松がいいかな?)で証明してもらえばいいよ。

【証明のやりかた】
@駅の場合

○○〜○○ 東海道新幹線経由へ変更申出 差額なし [駅名小印]
A車掌の場合

○○〜○○ 東海道新幹線経由へ変更申出 差額なし (列車番号)レチ [車掌の個人印]+チケッター(車掌の所属がわかるように)

これだけすればおk
東海でも駅では扱えないし車掌でもこの変更方法を知ってる車掌に出会えたら宝くじが当選したようなもの。

絶対に駅員パニックになるから「前は確かこんな風にしてくれましたよ、差額は無いですしね」と助け船を出せばまず大丈夫

389 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:25:57 ID:ZNV/8qsiO
>>380
あと周遊きっぷは
「一部を除き使用開始後の変更はできません」
とあるけど、東海道新幹線〜東海道線を変えるのは乗変ではないから、駅員がゴネたら時刻表の説明文をよく読ませたらよい。
結構、多いケースだけど勘違いしやすいからね

390 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:32:13 ID:Ml7g2K930
>>385
紙のきっぷでも乗り継ぎに関してはスイカグリーン券と同じ

391 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 03:08:57 ID:ZErSfYdFO
今度うちのサークルで合宿に行くことになり上諏訪で降りると。
普電利用だそうだが問題は高尾まで京王で行くらしい。
高尾着く→連絡改札
まずこの時点で上諏訪までの切符を売ってないことが容易に想像できる。
高尾着く→南口改札
やはり京王管理だからJRの切符がほしけりゃ北口に行けってことになるのかな。

「高尾の南口は京王の管理だよ。学割を使いたいなら京王の切符で
連絡改札を通って北口を出てからみどりの窓口に○×△・・・」と言っても

は?

みたいな反応になることは予想しうる範囲だし
そもそも荷物ある中一度北口を出て十何人分学割頼むのは非現実的な話。
中には連絡改札にPASMOタッチしてそのまま相模湖に向かい出すやつも
出ると思うが切符を買っても原券が金額式近距離の場合は
車内で変更しても割引にならないんでしたっけ。
別に長野方面に限った話じゃなく「新横経由で名古屋」
ぐらいの注文なら日常でもありうる範囲だけど
共同使用駅だとみど窓のある改札まで回すしかないのかな?

392 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 07:53:48 ID:fnBttSsFP
>>391
何故JR分だけでも事前に学割切符買っていかないの?

引率の教職員が居るなら学生団体(8人以上)で約半額になるらしい
(学生50%引、引率者30%引)
ttp://osaka.coop/service/jr_waribiki/index.html
学割証も個別発行しなくて良いから安くて済むけど
但し普通列車を含めて乗車する列車の特定が必要みたいなので、
結構窮屈に感じる(柔軟な対応が出来ない)かもしれな%

393 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 12:04:33 ID:ZErSfYdFO
>>392
引率がいるような合宿じゃないから団体割引は使えず
普通団体15%引きより学割の方が安い。
住まいが私鉄沿線の人が多く事前に切符を各自手配させるのは期待薄。
(旅行会社ならあらかじめ買えるというマニア理論を一般人に適用させないように)
一般人はマニアの思う以上に切符について考えてないから
(Suica定期から車内精算で乗越開始駅からの学割買ってるのも見たことあり)
おそらく何も考えずに高尾南口に出て
上諏訪まで買えないという展開になるのは想像がつく。

高尾南口で無札証明が出れば東線普通で学割買えなくもないけど
初乗りで入った上で精算で学割使えませんってのは最悪なんだよな。
今は学校行くにも定期期間外で出発当日にならないと
学割証取らないって人も出るだろうから
切符の手配は各自でやることになってる以上
「高尾に行ったらここでは買えない」みたいな状況が出るのは
避けられないっぽいがなんか取りうる対策というのはないんでしょうか。

394 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:09:54 ID:wm3ZmRvUO
>>384
ありがとうございます

395 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:15:58 ID:u43fJDpf0
降りた駅が無人駅でしかも乗り越し精算機がないのに、その駅へ乗り越した場合はどうすればいいんでしょう。
名鉄の新羽島駅(岐阜羽島駅)なんかは無人でも自動精算機があるからいいけど、首都圏でもJRの根府川駅は無人でありスイカタッチ機こそあるが自動精算機はない。
もしこの駅へ乗り越した場合、どうやって精算すればいいのだろうか。

396 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:16:19 ID:l2QITmDL0
単純に京王線から下車して一度北口改札にまわればいいのじゃない?
それをするかしないかはその人自身の判断。無知なる故に損する場合があるのは
この世の常識。それを避けたければ,あらかじめサークルメンバー全員に
事前に最寄JR駅等で学割乗車券を購入するか,当日高尾で購入するならば
北口に出場する旨注意を喚起しておきましょう。その際高尾駅の営業時間を
ちゃんと把握する必要があります。高尾駅をいつ出発するのか知らないけどね。

397 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 14:19:44 ID:l2QITmDL0
>>395
まぁ降りる前に精算することがのぞましいが,万一そのまま降りてしまって
車掌からも特にとがめられなかった場合は,後日どこかの駅の窓口で事情を話して
精算したら?

早朝利用の場合なんて,入口も出口も無人状態で乗車券買いたくても買えない場合
なんて腐るほどあるからな。

398 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 22:18:21 ID:fnBttSsFP
>>393
>(旅行会社ならあらかじめ買えるというマニア理論を一般人に適用させないように)

> おそらく何も考えずに高尾南口に出て
> 上諏訪まで買えないという展開になるのは想像がつく。

あなたも参加者で、しかも行程をそこまで詳細を理解してるのであれば
こんな所に書き込むよりあなたが参加者に一言注意してあげれば済むのでは?

もしくは学割証+代金を取りまとめて旅行代理店or窓口に注文するとかも出来るかと
(代理購入は明確にOKとはうたわれていないから事前確認をお忘れ無く)

そのレスでは初心者のフリしてイチャモン付けに来てるだけとしか思えんよ

399 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 01:36:49 ID:AcipJWBd0
>>398

>鉄道マニア的解決法を一般人向けの解決策に提示しないように
というのをわざわざ自分で引用しときつつ
鉄道マニア的解決法を提示して結論とするのは頭が悪いのでは?

>出発当日にならないと学割証を取れない
という人が多いのにそれを無視した解決法を提示して結論とするのは頭が悪いのでは?

400 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:20:08 ID:+UcMP4JKO
精算が発駅計算か打切計算かは、てっきり「乗り越した区間」が101KMを境に分かれるのかと思っていた。
実は「原券の区間が」101KM以上か未満かで分かれるんだな、勘違いしてたぜ。
乗り越した距離は何キロであろうが関係ないんだな。

401 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:52:50 ID:+UcMP4JKO
NEXや踊り子やThunderbirdはマルスでいちいち(横浜)とか分けてるが、こういうのJR九州とかJR北海道とか遠くの係員はわかるのかね。スーパーカムイの誤発の遠因な気もする。しおかぜ(アンパンマン)とかJR四国の人でもよくわかってないし。
で、NEX(横浜)に乗ったが、乗る号車を誤った。横浜〜東京で2つ編成をくっつけてるのに、さらに東京で1編成くっつけて、最終的に1編成は3部から構成された。
東京より品川で連結してもいいんじゃないのと思うし、東京〜池袋は丸の内線はおろか山手線より遅いのはとにかく、なんで3部作なんていう無駄をするんだ?
せっかく貫通扉があるんだしせめて通り抜けできればいいが、それすらできないから、車掌や車内販売が最低3人必要になって人件費の無駄じゃん。
ひたちなんかは乗る時に号車間違えても次の駅で移動すればいいけど、成田エクスプレスは名前の割に成田駅は通過だし、乗ってしまったらほぼ終点まで降りられない。
まあそういう閉じ込めにあっても車掌に相談すれば適当な席に座れるだろうが、満席ならもはや立つしかないわけで。
いくら空いていてもグリーン車やグリーン個室はさすがに差額必要だろうし。

402 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:50:02 ID:MIVH3WpUO
乗る車両を確認しない
お前が悪い。

編成や停車駅のせいにするな。

403 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 20:35:24 ID:IolWJFn20
>>391
京王観光の営業所があるみたいだから
そこでJR券を扱ってるか確認したら?

404 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:46:49 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
でも新宿で途中下車しないならOK?
乗車券の場合はそれでOKのはずだけど、定期券は?

405 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:26:26 ID:6L0GcSl40
>>404
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/939 2008/09/06(土) 14:47:49 ID:7U6w86Se0

406 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:07:08 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

407 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:09:54 ID:7U6w86Se0
>>390
紙のグリーン券でもスイカグリーンと同じで、改札内なら乗継可能ですか。
でも、紙のグリーン券だと乗るごとにアテンダントの検札があって、乗り継いだ列車では既にその前の列車に乗った時のスタンプが押されてしまってますよね。
それなのに大丈夫なのでしょうか? 2の人って俺以外、バカばかりだし。
アテンダントの人とバトルになったりしませんかね。

408 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:49:15 ID:EkEkF+Kx0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/798

798 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 21:48:14 ID:4XB88o7VO
あやめ死ね

409 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 18:16:03 ID:Zk0IY36O0
>407 乗り継いだ列車のアテンダントは見て切符には何もせず
ランプを緑にしてくれましたが。

410 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:25:47 ID:qz8+XBxv0
定期券は複乗できないというのは有名だけど、回数券はどうなんだろう。
「大都市近郊区間制度は適用で券面経路以外に乗ってもいい」「乗車券と見なして特急列車に乗れる」という点では乗車券と同じだが・・。
「常に打切計算」「乗車前の乗変(乗車券類変更)が出来ない」という点では定期券と同じだ。

複乗や69条や70条、また乗変(方変や区変)の扱いはどうなんだろう。

411 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:49:47 ID:qz8+XBxv0
おとくなきっぷガイドや時刻表ピンクページには、普通列車グリーン券の乗変は全く載っていない。
そこで『旅客営業制度のQ&A』を見ると、どうやら普通列車グリーンは以下のように乗変できるようだ。

普グリーン→指定席 ○
普グリーン→別列車の普グリーン ○

しかし、
普グリーン→急行特急自由席 ×

のようである。なぜ、急行・特急列車の「自由席」には乗変できないのだろうか。

412 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:41:27 ID:OXOJpPHm0
>>411
他スレにマルチすな。書くのが許されてるのはこのスレだけだ。

原券が普通列車用指定席グリーン券か普通列車用自由席グリーン券かによって扱いが異なるわけだが
その前提を書かないで話をしても無意味なような

規第248条第1項
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html

413 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:23:39 ID:qz8+XBxv0
普通列車グリーンって自由席だけじゃないの?
「指定席普通列車グリーン券」なんて存在しないでしょ。

414 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:26:48 ID:KnLqOB8Q0
>>413
つ【マリンライナー】

415 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 23:25:01 ID:OXOJpPHm0
>>413
2にもあるぞ。
ホリデー快速ビューやまなし
くびき野
ムーンライトえちご
フェアーウェイ
…キリが無いわ

416 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 18:42:40 ID:u4/sipGo0
いろどり使った快速

417 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:40:31 ID:wMyKtReA0
http://hissi.org/read.php/train/20080907/cXo4K1hCeHYw.html

418 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 23:51:44 ID:pREvSJfY0
>>415
そういやムーンライトえちごって「普通列車」なんだよな。なんかそういう印象がないけど。

419 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:52:42 ID:feSPM7kCO
要するにAグリーンが指定席グリーン、Bグリーンが自由席グリーンでしょ。
呼び方が2通りもあるの紛らわしいから、どちらかに統一してよ。
「普通列車自由席グリーン」「普通列車Bグリーン」、意味が同じなら用語も1つでいい。
こういうわかりにくさが鉄道離れを生むんだよ。名古屋駅に名鉄名古屋駅とかさ。

420 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 01:42:20 ID:w30N3xooO
途中下車不可のきっぷでも事情があれば途中下車って出来るのですかね?
例えば中野から甲府まで、中野で乗車券で入った。予定がまだ決まってないのであずさはとりあえず自由席を買った(あるいはあずさ回数券で入場)。
途中の立川に行くまでに予定が決まったので、指定席に変更するため、一度立川で改札を出たい。
あずさ回数券は元々途中下車不可だし乗車券もこの距離では途中下車不可。
だから途中下車できないはずだけど、実際は事情を話せば出してくれる。
これを悪用すれば途中下車して用を足すこともできるが、それはさておき、これは規則には反するが駅もしくは係員の便宜でやってるのか、
それとも「相応の設備を駅改札内に設けない駅側の不備のため、この場合は途中下車を特別に認める」みたいな規則でもあるんですか?
噂では、鉄道営業法で「駅の設備が足りない場合、駅は客に相当の便宜を与えなければならない」みたいにあると聞いたのですが。

立川駅の例でいうとエキュートのある方はエレベーターがないから、
エキュートのない方の改札出ても「身障者用のトイレ使いたい」「ベビーカーなんですけどエキュート見たい、こっちの改札じゃエレベーターがエキュートに繋がってない」とか言えば出場券とかいうのを貰えて、
エキュート無し改札を出た後にさらにエキュート改札に入場・出場ができる。しかも2時間以上でも時間の表示がないからOKw
これも規則的には再度入場券が必要になると思うのだが、鉄道営業法の「駅の設備不足に起因は旅客に便宜を〜」ってやつの適用なのかな。
それとも駅のローカルルール?
少なくとも、JR東日本はトイレ利用に入場券が必要な駅とそうでない駅があって、ルールが統一されてないようで駅単位の判断のようだけど。
JR東海は入場券必須、私鉄はいらないってのはハッキリしてるけど。ただJR東海でも、逆に、改札外にトイレがある場合、「トイレに行くために、途中下車無効のきっぷだが一時的に途中下車する」というのは出来るようだ。

421 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 23:44:48 ID:gwgEcgHM0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/847

847 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:30:49 ID:YK6ahmPJO
あやめ死ね

422 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 17:22:25 ID:C/XQw81h0
選択乗車関連で質問。
桜木町から新横浜まで行って新幹線で小田原までの運賃計算は
桜木町から横浜まで根岸線でそこから東海道線での行き方で計算されるの?

423 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 12:49:02 ID:tRLZq0Yy0
>>422
いいえ。

横浜〜小田原間の選択乗車はありません。
東神奈川〜小田原間であれば,在来線経由の乗車券で新横浜新幹線経由で乗車できます。

もっとも横浜・・・新横浜間を任意旅行(歩くなり自腹で運賃払って地下鉄なり横浜線なり)することを条件に
横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので

桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

424 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 17:34:49 ID:qWkRIWgb0
大阪−京都(東海経由)の定期券、京都−敦賀の乗車券(東海、湖西、北陸経由)と、
大阪−敦賀の特急券(席無)、京都−敦賀の指定券で、
大阪−敦賀を通しで乗車できますか(京都で自由から指定に移動)。

425 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 19:45:49 ID:tRLZq0Yy0
>>424
原則として定期乗車券で特急列車には乗ることができません。
自由席のみ可能である場合もあり,かりに乗る特急の大阪〜京都間が可能であるとしても
この場合は全体として「指定席特急券」を利用することになるので不可能です。

426 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:07:20 ID:pR6bWxnj0
携帯電話予約で中央ライナーを予約していたんだが、中央線人身事故でライナー運休。
こういう場合返金はどこに頼めばいいんでしょうか? 駅で携帯電話の予約画面を見せれば500円(グリーンなら700円かな?)返してくれるのでしょうか?

427 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:20:28 ID:CsNBT5QYO
・・・c
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1219646355/623

428 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 10:26:56 ID:CfJufwiz0
>>426
予約したライナーが全区間運休した場合には、翌日中にご予約内容を自動的に取消します。
「予約確認・変更・払戻」のご利用明細からご確認ください。

って書いてあるので、確認してみてくらはい。

429 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 14:32:23 ID:tw/pltvO0
質問
@金沢-小松の乗車券の着駅を車内で大阪(市内)に変更、
寺井で旅行中止した場合、払い戻し額は小松〜大阪市内の運賃+210でokすか?
A大阪-鳥取のはまかぜ乗車券で、はまかぜを尼崎-鳥取のどこかで
途中下車した場合、乗車券の取り扱いはどうなりますか?

430 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:32:53 ID:kCm8vqnpO
>>429
1)払戻し不可
2)立花‐竹田間の各駅で下車した場合、播但線経由に経路変更。
和田山以遠での下車ならなんら処置の必要なし。

431 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 16:47:46 ID:3c6HAHcwO
A駅→B駅→C駅
(A駅からC駅は101km未満)

であるとして、A駅からC駅までの利用で、身障者手帳所持(1種、本人&介護)の旅客がいる。

本人は、A駅〜B駅間の通勤定期券を所持している。

この場合、必要な切符は「B駅→C駅(本人・障割)」「A駅→C駅(介護・介割)」の2点でいいんですよね?

432 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 17:54:55 ID:tw/pltvO0
>>430
1はどういう規則に拠るのでしょうか。
2は立花竹田間て途中下車駅した場合、
そこで差額を支払うという取り扱いでいいですか?

433 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 22:44:54 ID:UWAaXL8Y0
東京→新大阪の新幹線回数券と新幹線指定券を友達の分と
2枚もらったんだけど、同時発券の切符と同時使用に限り
有効と指定券に書いてあります。

A回数券(自分用)とB回数券(友人用)があって指定券C,Dは
AとC(BとD)でもAとD(BとC)でも使えますか?

よろしくお願いします。

434 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:23:48 ID:gT2VzmsBO
エド券は入場券ではなく普通の乗車券でも時間が印字されますが何のためですか?
大都市近郊区間制度や駅ナカがある以上、品川から東京に行くのに丸一日かかっても不思議ではないですが、時間がかかりすぎていると入場券2時間経過みたいに自動改札で弾かれるのでしょうか?
でもマルス券だと入場券以外は時間印字されないけど。。。

435 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:31:20 ID:BQM1lJ4gO
>>432
規274の乗車変更をしたため100キロメートルを越える場合を除く…を参照。

436 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:47:54 ID:rKVl08rX0
>>434
時間が書いてあれば、パーソントリップ調査をやるのに便利じゃないですか。



ごめん、想像。

437 名前:424:2008/09/15(月) 00:01:39 ID:4yWYg+Q10
>>425
ありがとうございます。

438 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 06:13:50 ID:z8R6f5v70
既出ネタでしたらすいません。
新幹線のラッチ内乗継では特急料金が通算されますよね。

博多から広島へ行くのに(のぞみは利用しません) 指定→自由→指定 と乗継をすると、払うべき金額は(乗車券は別として)
・通算指定席料金 3760円
・通算指定席料金+2回目の指定席券代 4070円
のどちらになるのでしょうか。時刻表を見た限りでは前者になりそうなのですが、指定席券の欄を見る限りでは後者もアリかなと。

439 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 08:45:15 ID:7SuD820w0
区間変更について教えてもらえませんか?
JR束でクレジットカードで乗車券を
東京〜山口 12,600円
買って、乗る前に区間変更
東京〜神田    130円
にしたら、差額の12,470円を現金でもらえますか?

440 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 09:07:20 ID:5fewtuV2O
>>439
もらえません
カードのショッピング枠を現金化したいならSuicaにチャージして東京都区内→福岡市内の乗車券でも買って払い戻ししなさい

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)