■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その6
1 名前:名無しでGO!:04/02/06 22:40 ID:x4fcNJIm
-
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係することなら何でもどうぞ。
過去スレ
マルス端末について語ろう☆彡その5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065528773/
マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/
マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/
マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/train/kako/1019/10192/1019293306.html
マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html
106 名前:93:04/02/10 20:34 ID:2MQCDz8R
-
>>104
まったくもってそのとおり。
>>96
解釈が分かれるのは、たとえば、
日豊線→西小倉→鹿児島線→吉塚→篠栗線→筑豊線→原田
→鹿児島線→博多→新幹線→小倉→山陽線
などの場合だろ。
107 名前:月:04/02/10 20:55 ID:I62W/YVh
-
>>106
> 日豊線→西小倉→鹿児島線→吉塚→篠栗線→筑豊線→原田
> →鹿児島線→博多→新幹線→小倉→山陽線
この場合でも、山陽新幹線を吉塚で打切るのが正当ですね。(規16条の3)
このように、新幹線を吉塚や香椎、筑前新宮、折尾、西小倉で打切った乗車券は
マルスで発券できるのかな?
108 名前:名無しでGO!:04/02/10 21:04 ID:eeNmxhK7
-
ここで色々問題出ているのだからいい加減旅客営業規則を整理した方がいいかもな。
109 名前:月:04/02/10 21:11 ID:I62W/YVh
-
>>108
激同!
110 名前:93:04/02/10 21:20 ID:2MQCDz8R
-
>>107
いや、そうとも言い切れない。
規則16条の3では26条1項ただし書き、68条4項に規定する場合(一部略)
同一線扱いにするといっている。
26条1項は68条4項に規定する場合と言っているから、結局68条4項の問題になる。
68条4項の1号はこの区間は原則別線なのだから、環状線一周にはならないので適用されない。
2号は同じく原則別線なのだから重複区間はない。
3号のアは関係ない。
イは、「小倉又は博多で相互に直接乗り継ぐ場合」と言っているのだから、
この場合は(吉塚、西小倉乗換えなのだから)関係ない。
と言うことで適用外(つまり片道になる)ともいえ、ここで解釈が分かれているわけですよ。
111 名前:93:04/02/10 21:25 ID:2MQCDz8R
-
110訂正
(吉塚、西小倉乗換えなのだから)
↓
(鹿児島本線小倉博多間から直接新幹線に乗り継いでいないので)
112 名前:月:04/02/10 21:56 ID:I62W/YVh
-
>>110
いや、規16条の3では、当該区間の新下関〜博多間の幹在相互間について、
「第26条第1号ただし書、…にそれぞれ規定する普通乗車券の発売」
「第68条第4項に規定する鉄道の旅客運賃計算上の営業キロ等の計算方」
「第242条第2項に規定する区間変更の取扱いにおける旅客運賃・料金の通算方又は打切方」
について、第16条の2第1項の規定を準用する、としています。
つまり、環状線1周であるかどうか、復乗であるかどうかを判断する場合に、
同一線とみなして考えなさい、と言っているのです。
逆に、規16条の3がなければ>>110後段の解釈通りとなるわけです。
#規則スレに行った方がいいかな?
113 名前:93:04/02/10 22:05 ID:2MQCDz8R
-
>>112
>つまり、環状線1周であるかどうか、復乗であるかどうかを判断する場合に、
>同一線とみなして考えなさい、と言っているのです。
発券できるといっている方は、16条の3に書かれている条件を満たす場合に同一線扱いする。
と解釈しているわけでしょ。
であるから、「解釈の相違」であると言っているんですよ。
>#規則スレに行った方がいいかな?
そうしますか。
114 名前:名無しでGO!:04/02/10 22:08 ID:zWybHl9j
-
マルスの問題ではないと思うが
115 名前:93:04/02/10 22:18 ID:2MQCDz8R
-
>>114
まあ、でも密接な関係があるのも事実(w
大体が大元の88にしたって、「最長片道切符」の話なのだから、
マルスとは関係ない。
116 名前:月:04/02/10 22:18 ID:I62W/YVh
-
>>113
> 発券できるといっている方は、16条の3に書かれている条件を満たす場合に同一線扱いする。
> と解釈しているわけでしょ。
了解しています。
規16条の3は、そういう風には解釈できないと思うんだけど…。
> そうしますか。
そうしましょう。ここまでくると完全にスレ違いだし。
117 名前:月:04/02/10 22:28 ID:I62W/YVh
-
連投スマソ。
規則スレに振ってきました。93氏、補足ヨロ。
118 名前:名無しでGO!:04/02/10 22:40 ID:hzenUWIP
-
ま、駅員を小馬鹿呼ばわりする自己満足ヲタも、
自分より知識のある利用客をヲ客様と呼んでさげすむグータラ職務怠慢駅員も、
どちらも、同じ穴の狢ですなあ... (w
119 名前:名無しでGO!:04/02/10 23:17 ID:YxOmsG5Q
-
最近ここのスレ来るようになったけど、自分の無知さに改めて反省、、、。
漏れ、よくきっぷ売ってるよな、、、。
かといって規則関係、読むには猿並みのおつむの漏れじゃあぼーん、、、。
(「行間」まで読まなければいけない事が多くて、、、)
DQNな漏れでも分かる本、あったら紹介して栗。
マジレスきぼんぬ。
あ、MR30についての情報も求む。まだ開発中だつけか?
120 名前:名無しでGO!:04/02/10 23:19 ID:svc2mQIf
-
>>119
千早駅にありまつ
121 名前:名無しでGO!:04/02/11 00:06 ID:cF+ivIxJ
-
>>118
>自分より知識のある利用客をヲ客様と呼んでさげすむ
目くそ鼻くそを笑うだがな。
122 名前:名無しでGO!:04/02/11 00:24 ID:wPKI+3Bw
-
>>106のケースで、マルスで発券できるかどうかが
発売可否の1つの基準だという素晴らしいツワモノがあちらの議論スレにおられた。
旅規・旅基などルールが大原則となってマルスがある。
でも、マルスでは連規で定められていない乗車券だって出てきてしまう。
だから、マルスはあくまで「出札を助ける道具」でしかない。
マルスが乗車券類を売るに当たっての拠り所なのではなく、ルールが大原則。
じゃーなんだ、16経路を超える乗車券は発売禁止かw
マルスを100%信じたらえらい目に遭遇するいい例だな。
123 名前:88:04/02/11 01:19 ID:oLEHDKF9
-
88です。
なんだか、68条4項の解釈でスレの方向を混乱させてしまってスマソ。
>>119
JRの提携販売センターで、営業制度講習会資料を配布していたりするから、それを入手するのも一つの方法。
ちなみに、職場の人間向けに必要最小限の規則教本を作ろうとしたが…_| ̄|○
>>122
今日、課長と話していて話題に上がったのですが、
MARSにCRS的完璧さを求めること自体が無理なんですよね。
乗車券に限らず、座席指定券でも同様のことが言えますし。
でも、発券事故にならぬように防止しようにも、限界があります。
なにせ、「MARSで発券できたから0Kだろ」と言う社員がいるわけで…。
(そんな事を言った人には、MARS操作を極力させないようにしてますが)
愚痴になってしまったので、退散します。
124 名前:月:04/02/11 01:32 ID:zrciQLYg
-
>>123
> なんだか、68条4項の解釈でスレの方向を混乱させてしまってスマソ。
いや、それはそれで面白い話になっているのでOKでしょ。
> なにせ、「MARSで発券できたから0Kだろ」と言う社員がいるわけで…。
マルスはきっぷを作るための道具、ということを理解して欲しいですね。
発券する係員の頭の中に作るべききっぷが正しく描かれ、
それを楽に自動的に作る機械がマルス。
係員の頭の中に描かれたきっぷが間違っていれば、
間違ったきっぷもできてしまうのがマルスです。
マルスで作れないきっぷは手書きで作るしかないし。
つまりは、係員が各自勉強するほかないわけで。
125 名前:122:04/02/11 01:47 ID:wPKI+3Bw
-
>>123
機械に全ては任せるのは無理。だからオペレーターとして係員がいる訳で。
でも、誤操作してしまえばそれも水の泡。
廃止区間又は未開通区間の乗車券が発券できたり、
当分復旧見込みがないのに不通区間の指定券が発券できたり、
停車しない駅発着の自特・急行券が出てきたり(周遊は別)。
C99なんてやった日には…
最後の例はいつ停車駅になるか分からないから仕方ないけど。
(特に倒壊さわやかウォーキング絡みの停車とか)
でもたま〜にいるね、マルス=神と思って使ってる香具師が。
126 名前:名無しでGO!:04/02/11 02:24 ID:6HZb00hR
-
>125
C99やったことあるの?
127 名前:名無しでGO!:04/02/11 09:21 ID:B4Xx1t0A
-
>漏れはマルスを叩ける立場にない。
>マルスを叩ける人がここ見ていると思う?
あちらのスレにこんなのがあった、追い詰められたのか釣られたのか知らんが
痛いね、ヲ客様以下で無いかい。
マルスが神でないのは知っているが、本当に叩いている人が語ってホスイ。
128 名前:名無しでGO!:04/02/11 10:11 ID:+dje7XrX
-
規則云々は抜きにして「使い勝手」だけでいえばMR20は神だ、、、。
ワンタッチは好きなように登録できるしやサイドメニューであちこち飛べるし
(欲を言えば発行替画面になるとサイドメニューが非活性になるのがツライ)、
タッチパネルだから操作も発券も早い。
以前ME使ったことがあったけどあまりの操作性の悪さに画面にパンチ
入れたことがあったな。
MEMは使ったことないんで操作性に関してMEMユーザーの意見を聞きタイ。
129 名前:名無しでGO!:04/02/11 10:41 ID:vL/Nfz2w
-
>>92 確か神田にまだあるはず。JR時刻表ピンクページにも載っているし。
130 名前:名無しでGO!:04/02/11 11:33 ID:zTaNve4b
-
>>128
貴方が本物だったら教えてくれ、マルスの運用や規則の解釈で疑問があったら
何処に判断を求めているの?
私は客だが昔、制度というのがあってそこが答えてくれていた、会社によって
組織も違うと思うが実際のところ今どうなのかな、マルスには頼れ無いようだし
個人の判断では限界もあると思うが。
131 名前:名無しでGO!:04/02/11 12:07 ID:rkT7Yym0
-
>>119
1、HDの二重化で片方が壊れても、もう片方で運用の継続可能。
2、感熱紙を使用するので転写リボンが不要(コスト削減)。
3、発券、控除、払戻等の操作内容をHDに記録(最大40日分)。
4、控除、払戻、発行替原券にパンチ穴を開ける(但し発行替原券が非感熱紙の場合を除く)。
確かこんなものだったはず、講習会で聞いただけなのでうろ覚えの部分もありますが。
気に入ったのは発券履歴をモニタ画面上に表示させられるので、売り上げが合わない時でも
いちいち転写リボンを引っくり返す必要が無くなった事ですね。
132 名前:名無しでGO!:04/02/11 15:51 ID:d65LDB0O
-
転写リボンがないからなw>MR30
133 名前:名無しでGO!:04/02/11 16:45 ID:10KKMzOs
-
>>131
部外者ですが
じゃ今までは大変な作業だったのですね。画面で見るのも慣れるまでつらそう
誤差のときにあいまい検索(誤差金額打つ)とかで出たりする機能ないのかな
レジみたいに、レジも誤差出ると今まではジャーナルをダーってみてたからあのつらさ分かります
電子ジャーナルになり画面確認も慣れればすごくらくになった
あいまい検索で1223円と入れればその売上が出てくるから前後に不審が登録ないかの確認がはやい
すれ違いのためsage
134 名前:名無しでGO!:04/02/11 16:57 ID:K4SUARFS
-
みなさんの知恵を貸してください。
発売日の夕刻、1ヶ月先の寝台特急北陸のソロを13席とろうとしたら、早くも残り5席でした。
@そんなに人気がある列車なのか、
A代理店が買い占めているのか、
と興味をもっているところです。
Aであればいつごろ売れ残りを戻すのかなど興味があるところです。
135 名前:名無しでGO!:04/02/11 17:06 ID:GWsaVv+m
-
>>134
そもそもなんでソロを13も取るのかと小一(ry
まあ、暇だから答えてやるよ
1)基本的にどの寝台列車でもソロはすぐに埋まる。開放寝台と同じ料金で利用できるからどうしてもソロに人気が行くこと
になる。
2)そんなことはない
136 名前:名無しでGO!:04/02/11 17:57 ID:gpcZnHyE
-
>>134
ソロを旅行代理店が押さえておくことはまずないと思うよ。
旅行会社で余ったときに返還するのは14日前。
137 名前:名無しでGO!:04/02/11 20:05 ID:DjTmvJhI
-
>>92,>>128
現在、叙位急は有楽町にあります。
138 名前:128:04/02/11 22:10 ID:+dje7XrX
-
>>130
はい、上の人に聞いて分からなければマルス指令か制度に確認しておりまつ。
ただ、「うーーん、、、、」と言われて即答されない場合もある。
139 名前:119:04/02/11 22:18 ID:+dje7XrX
-
>>88
>>123
情報ありがdございます。頼んでみます。
最近やたら見かける赤グロい印字のきっぷは感熱紙なのね。
140 名前:130:04/02/11 22:50 ID:zTaNve4b
-
>>138
ありがとう、ところで若し規則上違反となるキップ(片道乗車券で経路重複の
様な場合)を発券するとマルス指令あたりからゴルァと来ますか?
発券後のチェック体制ははどうですか?
141 名前:名無しでGO!:04/02/11 23:58 ID:zLExo5Vb
-
MR30マルスの特徴(その2)
感熱紙なので、高熱に弱い。印刷の耐久性も弱い。
転写リボンが不要で安くなった分、2色印字の感熱紙の用紙代は高くつく。
ヘッドもいたみやすいので、単位期間あたりのヘッド費も高め。
発券ログの画面紹介機能は、転写印刷のB-POSでも
既に実現されている機能。感熱だからという利点ではなく、
発券プリンタがどんなタイプでもソフト上実装可能。
MR20に比べて、操作性は殆ど変化していない。
転写印刷券の控除をする時には、赤色印字できないので、
ハンコをいちいち押さなければならない。
という中途半端な端末。
142 名前:名無しでGO!:04/02/12 00:20 ID:/oL5SMNw
-
>>141
最近、東海の予約センター発行の回数券が感熱紙になったようで、それを持ち込む人も増えつつある。
で、発行替してて、逆にMR30で熱転写紙はどうやって控除するのだろう、もしかして手作業控除?と思った。
そのうちにどうせ感熱紙が主体になるんだろうから、不便さは解消されるんだろうけど。
143 名前:名無しでGO!:04/02/12 08:37 ID:bXG1zzNA
-
「>>122がいうところの「素晴らしいツワモノ」」=「>>127」かね
ここまで醜態さらす香具師も珍しいな(w
144 名前:名無しでGO!:04/02/13 09:12 ID:WUx5NjWk
-
あと50分ほどでマルスの中の人が大忙しになるわけだが。
145 名前:名無しでGO!:04/02/13 12:41 ID:ukRGgXrz
-
1番列車無事ハケーンできました。
田舎駅なんで10時に客0。5分前に俺の友人が買いに来ました
146 名前:ドキュソ出札:04/02/13 13:07 ID:1JCVHBi0
-
連加算の途中で発券ミス…_| ̄|○
147 名前:名無しでGO!:04/02/13 13:59 ID:BJaPSV2L
-
>>144-145
開業当日のつばめ30号は3秒で残席0/270だったとさ。
「通常より多い270席」というのが気になるが。
にしても4635駅で発売開始って、数値根拠が不明確。
旅セ・宅セ・おとぼけも1駅分に入るのだろうか?
148 名前:名無しでGO!:04/02/13 15:16 ID:XHE7GOMe
-
>>147
指定席の号車拡大くらい知らないのかと(略
149 名前:名無しでGO!:04/02/13 16:56 ID:+QLdSRnD
-
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6200364
転売厨の画像見て思ったんだが、
九州新幹線のみの利用って、特急券+指ノミ券になるの?
初めてみるスタイルなんで詳しい方解説キボンヌ。
150 名前:147:04/02/13 18:22 ID:BJaPSV2L
-
>>148
指定席3→4両にしたとは知らなんだ。
151 名前:名無しでGO!:04/02/13 19:34 ID:fmrTbBgk
-
えきネット専用端末って感熱紙の香具師?それとも普通の香具師?
152 名前:名無しでGO!:04/02/13 19:38 ID:lB65n1Tu
-
>>151
普通のやつですた@長岡。
倒壊のエクスプレス専用端末は感熱。
153 名前:名無しでGO!:04/02/13 19:40 ID:fmrTbBgk
-
152>
即レスサンクス。
154 名前:名無しでGO!:04/02/13 21:33 ID:FCidALPZ
-
>>145
漏れのところでも1番列車(下り)ハケーンできますた。
ちなみに買いに来たのは常識のないヲ客様で、
順番を守らない、呼び出しチャイムを使わずにカウンターデスクを叩きまくる言動にポカーン
カウンターで接客していた女性係員が、駅名を少し言い間違えただけで舌打ちするわで、カウンター担当者引いてますた。
そして、カウンター担当から愚痴られました。トホホ。
155 名前:名無しでGO!:04/02/13 22:12 ID:ABdLAtCb
-
>>145
>>154
みんなで来るか来るかと待っていたのにつばめ客誰も来ず、、、。
そこそこ利用客は多いところなんだけどなぁ。
あれれーーー?? ってみんなで拍子抜けしてますた。
156 名前:名無しでGO!:04/02/13 22:37 ID:p22b0CN+
-
>>155
利用客が多いと、10時打ちを頼むのが難しいからなのでは?
157 名前:名無しでGO!:04/02/13 23:27 ID:1MSLwdpc
-
ウチじゃ2人きたよ。
1人は社員だけど、もう1人は常連さん。
両方とも鹿児島中央〜新八代間つばめ30号だけ一緒。
で、結果どっちもあぼーん。
158 名前:名無しでGO!:04/02/14 00:56 ID:e3VrHk/q
-
プロフェッショナル顧客操作型マルスは、いつできるんだろうね?
「ながら」でいちいち号車指定で買わないといけないのが面倒で・・・
159 名前:名無しでGO!:04/02/14 01:14 ID:WRcIPBxE
-
鉄ヲタ専用端末おく奇特な会社はないと思う。
160 名前:名無しでGO!:04/02/14 01:33 ID:e3VrHk/q
-
すべての指定券が発売できるMVって、開発難しいかね?
それで友人窓口一つ減らせれば十分元取れると思うけど。
161 名前:名無しでGO!:04/02/14 02:31 ID:T2jHMuM6
-
そんな複雑なの使える人は限られるだろ。
今の機械でさえあれなのに。
162 名前:名無しでGO!:04/02/14 02:57 ID:Ic6RWuF5
-
こういう香具師は氏んでほしい。迷惑だ。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/isikaijp?
163 名前:名無しでGO!:04/02/14 09:23 ID:Z8q/87+7
-
>>161
銀行ATMの他行振込みよりは簡単だと思うけど・・・
164 名前:名無しでGO!:04/02/14 10:21 ID:Tx95rmDH
-
一昨日MV使ったけど鬱陶しかった。
のぞみ→満席
次ののびみ→窓側×通路側×
その次ののぞみ→ひかりのほうが早い
ひかり→○
しかもこだま新横浜乗継とかごちゃごちゃとでて…
165 名前:名無しでGO!:04/02/14 11:48 ID:M2gKsWN7
-
西日本のどこかの駅ではみどりの窓口を廃止して、みどりの券売機のみを設置するみたい
166 名前:ドキュソ出札:04/02/14 11:53 ID:afTK8lQw
-
ああ、歩道橋で将棋倒しになった、あの駅だろ
167 名前:名無しでGO!:04/02/14 11:56 ID:Ymz6sUa1
-
>>73お願いしまつ。
168 名前:ドキュソ出札:04/02/14 12:56 ID:afTK8lQw
-
まあ、漏れなら出すけどなw
暇なときには営業試験でいろいろ作ってるよ
半家→増毛とかなw
169 名前:名無しでGO!:04/02/14 14:00 ID:VaLteR22
-
>>168
営業試験か…
開始前に入場券で出す以外は通常やらんので、出したら面倒なことするなと軽くゴルァされそう。
営トレ研修逝ったら変なの出しまくるけどw、最近じゃ営トレ逝かせてくれないしな…
それだけに昨日の朝一番に本庄早稲田までの乗車券を営試で出せとの通達が来てたのには萌えだったな。
発券してからコピーとったw
170 名前:名無しでGO!:04/02/14 17:12 ID:l/MXwaVy
-
何でマルスは今頃感熱式なんて採用するんだろ?
PCのプリンタは熱転写や感熱式はとっくに廃れてインクジェットが全盛だよ。
171 名前:名無しでGO!:04/02/14 21:43 ID:SxelWWJE
-
>>170
耐水生の問題 雨に濡れて券面印字があぼ〜んではダメ。
172 名前:名無しでGO!:04/02/14 22:20 ID:53fSYcvH
-
>>168
どうもでつ。明日逝って頼んでみまつ。
173 名前:名無しでGO!:04/02/14 22:45 ID:EqKvgrGX
-
>>170 切符を手で持ってて、汗でインクがにじみ、切符あぼーん&手も汚れて
ゴラアはマズーでつ。それに、インクジェット式は印字速度が遅いですからね。
174 名前:名無しでGO!:04/02/14 23:33 ID:6ks0vokD
-
>>173
なるほど。確かに、インクはまずそうですね。
ついでに教えて欲しいのですが、レーザープリンタの原理が
使われないのは、どうしてなんでしょう?
西鉄の補充券くらいしか、使われているの見たことないです。
175 名前:名無しでGO!:04/02/15 07:58 ID:Ay3NNta0
-
関連スレッド
マルス端末について語ろう
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1076799408/
176 名前:名無しでGO!:04/02/15 08:15 ID:e6oD1lHW
-
>162
彼、こんなのも出品してるよw
評価: 非常に良い 出品者です。評価者は ******** (11)
中古アダルトビデオ15本・送料込み (7月 16日 13時 35分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:迅速な対応、ありがとうございました。 (7月 21日 22時 6分) (最新)
[返答]
177 名前:名無しでGO!:04/02/15 08:26 ID:tDLXNZmQ
-
>>171
耐水性は大丈夫なんじゃない?
178 名前:利用者:04/02/15 08:39 ID:25FmFvPR
-
鴬谷駅の南口
指定席の券売機設置するから緑の窓口
もうすぐ廃止ってはり紙してあったよ
179 名前:名無しでGO!:04/02/15 08:58 ID:qKzwr1oG
-
>>178
廃止?
営業時間短縮じゃなくて???
180 名前:名無しでGO!:04/02/15 09:16 ID:+TVLqg1x
-
>>177
つよインクならw
181 名前:名無しでGO!:04/02/15 10:49 ID:lBsa8DZB
-
>>179
すでに、新橋(烏森口)渋谷(中央口)御徒町(南口)などが窓口廃止になってますよ。
182 名前:名無しでGO!:04/02/15 11:11 ID:kOCkOj5r
-
>>181
池袋北口もなくなったなぁ。喫茶店&おにぎり屋になった。
おかげで中央口が激混みで困る。
183 名前:名無しでGO!:04/02/15 11:26 ID:K7jyFLgn
-
最近多いね
みどりの窓口が2箇所以上ある駅だと
メインの1箇所だけ残してあとは緑券売機設置して窓口はあぼーんって駅
残った窓口も券売機設置したぶん窓口の数減らしてるから激込み
184 名前:名無しでGO!:04/02/15 12:09 ID:TGJD9BCe
-
複数窓あっても、会社側は1窓や2窓は予備窓口という扱いをしてるから
「あぼーん」という意識は無いだろうね。
現場からすれば偽り無い「あぼーん」なのに…。
185 名前:名無しでGO!:04/02/15 13:44 ID:tLtSfqcC
-
質問スマソ。
最近増えてきた東のMV端末で北斗星の個室は取れまつか?
一度MVハケーンのロイヤルに挑戦しようと思うんだけど。
186 名前:名無しでGO!:04/02/15 15:55 ID:196004JH
-
>>186
とれまへん
187 名前:名無しでGO!:04/02/15 19:10 ID:0RfACGmt
-
>>184
でも鶯谷ってみどりの窓口ここしかなかったから、駅から消滅って事になる。
って事は、鶯谷と朝霧は時刻表3月号でどういう扱いになるのかな?
188 名前:名無しでGO!:04/02/15 19:15 ID:r4Wkumkb
-
マルス端末を置いてある東海の簡易委託駅のがよっぽどみどりの窓口にふさわしいな。
189 名前:名無しでGO!:04/02/15 19:22 ID:asXlF2y/
-
なんで山手線内の駅で廃止するんだろ?
近くの代理店に池ってこと?
それとも歩いて上野駅まで池ってこと?
190 名前:名無しでGO!:04/02/15 19:28 ID:r4Wkumkb
-
スムーズに買えるシステムへ JR西日本が新切符販売方式
JR西日本は3月から、混雑緩和や省力化を目指し、新方式の切符販売方式を導入する。指定席なども購入できる「みどりの券売機」を増やす一方、
初めてフロアマネジャーを配置するなど、各駅の利用形態に合わせた体制にする。3月1日に東海道線明石駅(兵庫県明石市)に導入する。
乗降客が多い明石駅では、「みどりの窓口」のほかに「みどりの券売機」2台を新設、混雑緩和を図る。合わせて券売機近くに、駅利用客の対応に特
化したフロアマネジャーを配置する。マネジャーは券売機操作が苦手な人を手助けするほか、各種相談や案内など細かな要望にも対応する。
一方、普通停車駅の朝霧駅(同)は3月1日に「みどりの窓口」(窓口一つ)を廃止、代りに2台の「みどりの券売機」を置く。3人勤務を1人に省
力化するが、インターホンやモニターカメラで離れた場所から支援する。
JR西日本は「駅ごとに利用実態を見極め、スムーズに切符が買えるシステムを順次導入していく」(広報室)と話している
191 名前:名無しでGO!:04/02/15 19:43 ID:s9VaMsEY
-
>>187
確かそうだったと思ったから、179に書いたように何かの間違い
じゃないかと思ったんだよ。
ところで、窓口が廃止ということは、券売機の券は「○ム」扱いになるのかな?
192 名前:名無し:04/02/15 20:45 ID:g8JQWpFJ
-
>>191
「ム」扱いにしないと100km以上の乗車券なら乗り越し扱いで
打ち切り計算になりますから。学割や連続切符も出来なくなりますからね。
193 名前:名無しでGO!:04/02/15 20:57 ID:/pOXSnMB
-
そうなると、東千葉なんて、ず〜と券売機しかない有人駅。でも○ムじゃないよ。
入場券は売っていない。自動改札導入だけど、本当に入場目的の人はどうするんだ?
朝霧は、窓口1つ廃止なんでしょうか?そうなるとPOSは残るのか?
194 名前:名無しでGO!:04/02/15 22:49 ID:HV8tlbNL
-
つばめ&リレーつばめの一葉化特急券に、運賃加算でハケーンして、乗・幹特の一葉化
って出来る?それとも、やっぱり、乗車券+幹特の2枚に分かれる?
あと、話は変わるが、つばめ&リレーつばめの特急券見たとき思ったんだが、この
特急券の磁気部分には、2席分の情報が含まれてるってことだよね?
だとしたら、新幹線のラチ内乗り継ぎとかで、席無特急券+指ノミ数枚っていう場合も
システム改修すれば一葉化できそうな気もするんだが。
195 名前:名無しでGO!:04/02/16 21:57 ID:M3uQyqp7
-
>>194
それってできるんじゃなかったけ?
束の昔のプレスリリースには「特急券券片数の簡素化」なんて書いてあるし。
ttp://www.jreast.co.jp/press/20020911/pdf/shinkansen.pdf
でも、漏れも現物を見たことがない。識者登場きぼんぬ。
196 名前:名無しでGO!:04/02/16 22:05 ID:oGD4hVDB
-
>>195
はやて開業と同時に出来るようになったのは、
新幹線ラッチ内乗り継ぎの「席無+指のみ1枚」だね。数枚は無理。
ついでに、新幹線乗り継ぎといっても、東海道・山陽はだめ。束管内の新幹線だけ。
197 名前:名無しでGO!:04/02/16 22:28 ID:htAC8Fix
-
>>196
スマソ。いまいち分かんない。具体例を示して欲しいです。
198 名前:名無しでGO!:04/02/16 22:41 ID:Ee6izuQ/
-
マルスで「指定席3枚」といったら
↑進行方向
AB 通 CD (1番)
AB 路 CD (2番)
どのように発行されるんですか?
199 名前:名無しでGO!:04/02/16 22:42 ID:f8G4pjnt
-
>>198
ご希望によりいかにでも。
200 名前:名無しでGO!:04/02/16 23:13 ID:Ee6izuQ/
-
>>199
マルスに「3枚」と打ち込んで発信したらどのようになるんですか?
201 名前:195:04/02/16 23:17 ID:M3uQyqp7
-
>>196
例えば
東京→仙台 はやて
仙台→北上 やまびこ
という乗り継ぎだと従来どおり席無し1枚+指のみ2枚になって、
盛岡→仙台 やまびこ指定
仙台→東京 やまびこ自由
という乗り継ぎだと1枚にで済むということでしょうか?
202 名前:名無しでGO!:04/02/16 23:21 ID:f8G4pjnt
-
>>200
ABCか、BCD
203 名前:名無しでGO!:04/02/16 23:32 ID:nE3VrzrU
-
>>198 >>202
ABAで発券された経験がありますが、何か?
周囲の座席の予約状況に左右されるので、実際のところ
特に指定しないで買う場合は事実上買ってみないとわからんかと
204 名前:名無しでGO!:04/02/16 23:46 ID:f8G4pjnt
-
>>203
それは駅員氏が、ABと入力したからじゃないか?
205 名前:名無しでGO!:04/02/17 00:49 ID:Qqg+TNQo
-
確かに3人分発券するときっていろいろなパターンがあるなあ。
ABC、BCD、ABA、CDDだけど,空いてるときはABA,CDDの方が多い気がする。
でもABAで出てくるとABCにしろ、ABCで出てくるとABAにしろと客によく言われる。
279.90 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)