■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目
1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
-
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。
過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで
101 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 07:23:59 ID:EmljZLcJ0
-
Kaeruの中の人が一番最初に老朽化しそう…
102 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 09:35:44 ID:dCnn7622O
-
カエルも始めは画期的だと、束本社で思い込んでたんだろうが、
局所的でもメディアや自治体から叩かれたから、これ以上増やせないんじゃないの?
結局有人できちんと対応するか、完全な機械で素早く対応するかがベターで、
その悪いとこ取りのカエルは欠陥品と言われるのは当然でしょ。
103 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 09:46:47 ID:ueE2cUTb0
-
あと20年もしたら新幹線停車駅かkaeruじゃないとまともにマルス叩ける社員がいないとか言われそうだ。
104 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 09:58:24 ID:LLRz0otO0
-
>>103
新幹線停車駅でもいわて沼宮内とか七戸(予定)みたいに
ローカル線並みの駅なら、まともに叩けない気がする。
売れる切符は東京・大宮・仙台・盛岡が大半だろうし。
105 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 10:10:35 ID:XG66hKPF0
-
2月窓閉鎖駅のまとめをキボン
106 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 10:10:51 ID:ZYsSsOO20
-
いつのまにか会津若松にえきねっと券売機入ったのね。
なんで指定席券売機にしないんだろう・・・
仙台支社は仙台近郊にMV投入しないのかな?
>>96
サービス格差が広がるんだよね。
えきねっと割引も待ち時間も営業時間も。。。
>>102
本社としても人件費はかかるし、利用者の不満も多い機械を導入するよりは
人件費0、えきねっとの促進もできるMV30の方が良い!ってなるのは当然だと思う。
107 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 11:11:10 ID:RLGemmxxO
-
そのうち、利用の少ない新幹線駅を(安中榛名、不毛高原、いわて沼宮内あたり)、MVだけにして、みどり廃止なんて事をやらかしたりしそうだなww
108 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 18:32:31 ID:6eEBndSW0
-
>>107
学割とか各種割引を使いたい人は一体・・
ところで○ムだっけ?
長距離券などを発売していないので車内や着駅・途中主要駅で
差額清算で割引適用にするだかの制度って実際に機能してるのかいな?
実際に機能してMVで買えない企画券とかもやってくれるなら
窓口廃止・MVのみでも救われる面もあるが
109 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 18:45:43 ID:Bk6Qnbd8O
-
>>108
東海は無人駅などから企画券を買いに来る顧客に対しては、企画券の代金から
乗ってきた乗車券の分を差し引いてくれたりとかしてくれるが、東日本はまず
そんな便宜計らないし、○ムに関しては買替の特例を知らない係員が増えてい
るせいで、実際には無実化してる。
110 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 20:39:07 ID:PwyMuedv0
-
>>109
これまでにも色々な特例や便宜扱いを廃止した会社だからしゃーない。 >東日本
111 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:39:04 ID:trmXrr9m0
-
確かに慣れた人間にはMV30は窓口より
便利だからな。謬持っていればとれTELでどんな指定券でも
出せるし。
蛙化は百害あって一利なし。
MVが更に進化して、当日以外の変更、購入可能割引切符拡大
される事を願う。
112 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:54:39 ID:cQ4MbDs2O
-
しかしこれだけ窓口廃止、残った窓口も契約社員のGS。正社員がマルス打つこと
なくなるのかね。新入社員て最初、出札から始めてたたと思うけど。
113 名前:名無しでGO!:2008/02/06(水) 23:45:38 ID:ICjf9l/q0
-
営業時間変更のお知らせ
田町駅
3/1から、現行7:00-21:00が、
平日8:00-21:00 土休日8:00-20:00に短縮との掲示。
mv30を管内全部に導入した東京支社でも、営業時間短縮は
まだまだ続くみたい。
114 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 00:18:27 ID:8zWyEA970
-
>>112
東海もTKJ委託駅がほとんどになっている。
TKJも駅員専門職として新規採用もたくさん採っているから、今後のスキルアップに期待できそう
(今はOBのスキルが高いので、難しいきっぷが普通に出てくる。最寄り駅は。)
115 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 08:28:20 ID:5wVCsHTjO
-
MVじゃ学割とれない
蛙だと学割とれる
と息子がいってた
116 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 08:34:14 ID:o/QlrXmSO
-
>>107
安中榛名なんて、たまに駅前住宅地の分譲案内の広告を見るけど、
あんな山奥で買い物する場所も無い所に住むなんて、拷問に等しいからね。
それこそみど窓廃止で問題ないよ。
元々の住民なんて全くいない場所に、無理矢理駅作っただけなんだから。
>>108>>109
国鉄時代は○ムだと車内で学割やら発行してくれたんだが、
今は使う人が少ないから仕方ないのもあるよね。
117 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 13:24:23 ID:Tta+JflZO
-
>>115
そうなんだよね。
だからこそ、蛙とMVの併用が必要かと。話がループしてしまう
けど。
蛙でTDLなどのイベント系やレンタカー・周遊が出せるよう
になり、MV併用だったら、ここで文句で言ってる自分を含めた
9割の人は納得するんじゃないか。
千葉管内を見たら、旭や大原など窓口残存+MVの駅は、将来は
ともかく、当面は利便向上なのに、蛙が入ってしまった八日市
場などはレベル低下のままとはやりきれないよ。
118 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:01:59 ID:1vkHM2Gi0
-
ちょww
新前橋のMV、営業時間4:40~0:20てなによwwww
119 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:28:07 ID:qNQdfzUlO
-
>>114
逆に東日本は年々、出札自体のスキルが低下する一方だし、それでいて窓口
自体が時短・閉鎖の嵐。
まぁ、幹部がいずれはMVやIC乗車券だけで出改札を成り立たせたいような
構想練ってるんじゃ、そうなるわな。ちなみにモバイルSuica導入後は利
用率などを見て、新幹線や主要路線の窓口も整理するつもりらしい。
この会社は完全にクレカ持ち以外の顧客は相手にしない方針のようで。
120 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:50:14 ID:cQZpQ/DO0
-
束は駅員がいる駅のMV稼働時間は拡大傾向にある
それでも日付変わってからも稼動してるとこはまだ少数か
前日開放枠をえきねっとより早く取れるから、0時以降稼動MVは
最繁忙期に重宝するんだよな
121 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:01:37 ID:gCHkOMnD0
-
ただ、現実的に見ると肝心の首都圏地区で0時過ぎまで運用しているMV
が余りにも少ない。少し離れた郊外で早朝や0時過ぎまで運用しているMV
がそこそこあるのに、本当に首都圏三支社は使えないな。
122 名前:名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:07:53 ID:tebdM+XN0
-
>>116
使う人がいないのはニーズがないからではなく
そういう取り扱いがある事を利用者が知らない
駅員などが「そういう取り扱いはない」と言っているからだろう
使わせないようにしておいて、使う人がいないから仕方がないとは
随分ご都合主義な意見だ
123 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 00:29:16 ID:ek5AMda60
-
>>121
首都圏三支社は鉄道以外の事業ばかりにご熱心だからなw
モバイルSuica特急券が始まれば、更に窓口閉鎖駅が増える事だろうよ。
124 名前:.:2008/02/08(金) 00:42:16 ID:Pg0i/8qxO
-
首都圏:
帰る君導入:
・八:“国立”の実験台(青梅線βテスト)。
・千・高・水(関東3バカ):支社独断。←清野副社長(当時)の意向も…。。。
MV・時短:←清野社長の意向あり。
・東:駅の整理。
・宮:閑散駅の維持コスト。
MV時短or窓口完全廃止:
・横:新幹線が倒壊支配下で不仲もあり?
ストレス度:
帰る>窓口もMVも無し>>ネ申駅員の窓口≧MV≧ヘボ駅員の窓口。
125 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 08:17:51 ID:elsRHq9uO
-
機械化って流れは間違いではないが、有人まで廃止にしちゃいかんでしょ。
それと、モバイルSuicaにしたって、結局年会費を取るなら、
二重運賃って事になる気もするしなあ。
まあ、今の50代以上は「旅行には鉄道」って思考があるが、
40代以下は「旅行には車か飛行機」って感じだし、
長いスパンで見たら、こんなアホな事やってるツケは必ず来るよ。
126 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:51:53 ID:ekKivL7a0
-
>>119
主要路線は特急の走ってる幹線(常磐・中央線)
ということかな?宇都宮線とかは既に整理し始めてるし。
127 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:58:11 ID:JaL8MN+a0
-
>>120
23時以降も指定券買えるの?
128 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 10:01:31 ID:ofSqmHPf0
-
>>127
お前さんの頭の中は、数年前のマルスが23時までだった時代で止まっていると見える(w
129 名前:名無しでGO!:2008/02/08(金) 13:38:25 ID:cnSu2A1tO
-
>>128
理屈じゃ分かっていても、なかなかカラダが覚えてくれないよなw
ところで電車特定区間内の駅で定期券発売もやっていて、0時以降も動いてるMVてあるの?
130 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:09:09 ID:X253l6RA0
-
大宮支社管内(高崎線)のMVは稼働時間0:20当たり前
籠原・深谷・本庄・新町は1:00近くまでやっている
何故か熊谷・高崎はMV閉まるの早い。
>>129
新宿南口のMVは0:00まで開いている。
131 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:10:52 ID:X253l6RA0
-
>>130
間違えた。
×大宮支社管内
○高崎支社管内
でした。
132 名前:名無しでGO!:2008/02/09(土) 19:01:58 ID:dBzt6lufO
-
>>131
カエルのオペの間違いよりはマシかと。
133 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:12:57 ID:GrYytzoUO
-
先週の話だが、蛙で連続乗車券を頼んだ。
複雑な経路だったが、オペレータの職員氏は
実にスムーズに発券してくれた。
惜しむらくは、やはりアクセスまでに時間が
かかることなんだよなぁ。
この「待ち時間」の改善が不可欠だと思う。
134 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:15:22 ID:VHKC/vXk0
-
>>133
蛙のオペは当たりはずれ激しいんだよw
向こうの人の話じゃベテラン出札氏も何人かオペに居るみたいだからな。
135 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 11:51:08 ID:VVWOHk0jO
-
Kaeruでまだ外れを掴んだことのない俺は勝ち組なんだろうか。
窓の方がよっぽど言いたいことだらけだ
136 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 12:02:03 ID:3HwpeNyr0
-
Kaeruでまだ切符を買ったことのない俺は勝ち組なんだろうか。
窓の方がよっぽど言いたいことだらけだ
137 名前:133:2008/02/10(日) 12:42:19 ID:GrYytzoUO
-
となると、
神職員が居る窓口+MV併用の駅>>>神窓職員の窓口のみ駅>>
ヘボ職員が窓口+MV併用の駅>神カエル職員に当たった駅>MV単
独の駅≧ヘボ職員の窓口駅>>ヘボカエル職員に当たった駅
かな。
利便的には。
138 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:32:49 ID:1F/bW3n+O
-
まあ、カエルをやる事自体は間違いじゃないが、
待ち時間ゼロを目標にするのと、オペレーターをスペシャリストにやらせるのが、
必須条件だったわけでしょ。
盛岡のやる気ない社員やら、余剰人員をあてがった事がそもそもの間違い。
(もちろん全員がそうではないけど)
139 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 15:15:13 ID:5s3w24Sv0
-
初めに経費節減ありきだからこうなるんだよな。
140 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:06:47 ID:VHKC/vXk0
-
>>138
八戸線CTC化+一ノ関・八戸・青森駅自動改札化の余剰要員とかだからねぇ。
蛙のセンターは確か60人配置だから、その余剰人員でも足りない分はどこから集めたんだか。
主要駅のベテラン出札氏が何人か行ってしまって、駅のスキルが下がった感じがする箇所もある。
141 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:32:50 ID:VVWOHk0jO
-
>>140
子会社(ジャスター)派遣じゃなかったか?
142 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:48:54 ID:E2uIDtAlO
-
kaeruとかは、むしろ無人駅とかにいれるべきだと思う
143 名前:名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:31:14 ID:caujQ+mN0
-
MS特急券なんて普及するのかね?
MVに一般人が近寄らず窓口に並ぶ現状でさ。
144 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 00:39:38 ID:3YMV1wl90
-
>>142
以前Kaeruでカード詰まり起こしたことがあった。
そういう時は駅員の力を借りないといけないから
無人駅に入れるのは現実的でない。
145 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 07:53:21 ID:sb/1x4WI0
-
今月窓閉鎖は西浦和と南古谷のみで桶?
146 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 09:16:25 ID:1+XlmTtW0
-
>>143
しかも、MS特急券は途中下車出来ず、ラッチ内乗継にも対応してないとか。
これが東日本の一般の乗車券や新幹線特急券などにも波及しないといいが・・
147 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 10:38:39 ID:hqi+Blg+0
-
>>145
2月末かどうか確かではないが、野崎・新白岡も閉鎖は確実。
野崎はMV工事中だったし、新白岡はMVが入っていてMV誘導員が窓閉鎖だと言っていた。
148 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:14:50 ID:sb/1x4WI0
-
>>147
サンクス。
POS駅はしばらく安泰かな。(仁井田、下野大沢等)
今は大宮支社が厳しいみたいだね…
149 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:24:37 ID:lkEk9Wt60
-
>>141
社員をジャスター出向にした上で配置してるからな<拠点センター
だから繁忙期とか助勤とかできなくてあれらしい。
150 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:01:06 ID:D6KwJ5qUO
-
大塚君や清野君は客商売のイロハを体験してないのかなぁ。
151 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:13:56 ID:YnARLTgy0
-
>>150
ただの官僚って感じ。
152 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:55:19 ID:CZPqQpuIO
-
>>148
POS端末の駅なんて、窓口のシャッター閉めてしまえば廃止。わかりませんよ。
153 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:38:16 ID:jk4OiiVP0
-
>>148
前スレの情報だと下野大沢は今月末で廃止。
仁井田は自動券売機が設置されてないから廃止はないと思うが。
154 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:10:18 ID:I47BRCrU0
-
>>142
第三セクターになって、みどりの窓口がなくなった駅に導入してもいいと思った。
最寄のしなの鉄道なんかは、特急停車駅が多かったから、窓口も多かったが、
新幹線開業で、一気になくなってしまった。
経費とか、管理とかの問題はあるだろうが、何もないよりはまし。
155 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:14:34 ID:3ZRakWLdO
-
それにしても清野政権は最低だな・・
156 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:42:37 ID:2S9WWWVA0
-
>>155
そりゃそうだ
補充券マニアを敵に回すぐらいだし
157 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 23:15:21 ID:DTVBv5XL0
-
>>154
篠ノ井のラッチ内精算窓口にはマルスがなかったっけ?
しなの鉄道線内は乗車券・定期券・回数券で事足りるだろうし、JR指定券は
軽井沢・小諸・上田・篠ノ井で間に合うのかも。。。
158 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 02:12:04 ID:H3wuXBTz0
-
>>156
補充券敵視とか何考えてんのか判んないわ。
機械で出来ない事例だって沢山あるしさ。
159 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 03:21:23 ID:U5l698fwO
-
2月末 窓口閉鎖駅(POS駅含)
・東北線
新白岡、岡本、野崎
・武蔵野線
西浦和
・川越線
南古谷
・烏山線
大金
・日光線
鶴田、下野大沢
160 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 08:44:53 ID:ct4dvmghO
-
近い将来、窓口はほとんどGS
正社員の駅務は改札と運転取扱のみに。乗務員への腰掛けポスト化。
161 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 11:51:54 ID:8zzEdAT50
-
>>159
大金は運転扱い専門になるのか?
そういや烏山線のCTC化はどうなってるんだか。
>>160
うちの最寄支社は新入社員がぜんぶ出札担当。
周りの支社は出札も改札も新入社員やってるのに。
162 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:03:37 ID:VBif+0/tO
-
>>161
大金の交換設備を撤去して、全線棒線化&スタフ閉塞導入の悪寒。
163 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:09:50 ID:H3wuXBTz0
-
大宮支社の支社長は元住田派の人間だから、ここまで無茶するんだろうな・・
164 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:17:50 ID:43xx0t1+O
-
客に皺寄せする合理化とは...。
独占企業ならではなんだろうな。
165 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:25:16 ID:sTFxEEFy0
-
>>157
不便になったという意見も結構多い。
今は、戸倉、屋代で、発売時間を限定して扱っているのみ。
ttp://www.shinanorailway.co.jp/new/eigyou.html
166 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:29:48 ID:8mOOcGsmO
-
>>155 >>163-164
今や火災帝国がマシに見えてしまう位だから恐ろしい。
167 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 22:02:11 ID:DQy+2tZj0
-
火災と束の比較とは目くそ鼻くそ
168 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 22:39:39 ID:Kj6koluQO
-
確かに客の大多数は、近距離しか乗らないし、
長距離にしても新幹線、あずさ、ひたち等が殆どだろうから、
MVで間に合うってのも、間違いじゃないんだけどなあ。
それにしても、ここまでやるのは疑問だわ。
もっとも、寝台車は遠からず全廃だろうし、
今更周遊きっぷなど買う客は殆どおらんから、
それでうまくいってしまう危険性もあるだろうな。
169 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 23:58:46 ID:ipSDyBx00
-
窓口問題に関しては火災帝国の方が余程乗客の利便性が高いだろう
170 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:03:38 ID:7nWl5pct0
-
またか!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/805
171 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:27:09 ID:ks3J5tC90
-
MV導入駅で窓口廃止駅の営業時間に変化はないのだろうか。
笠幡なんか窓口もなくなったら朝6時から21時まで常駐したところでしょうがないと思うのだが。
せめて昼休みとか設定しそうなものだが。
172 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:35:16 ID:F+ICk+P4O
-
>>168
だから南武線にMV入るってなら、まだ理解できなくはないんだ。
小駅ばっかりの路線でかつあれだけ本数があれば、通学定期や周遊券や寝台券は
川崎・(鹿島田)・小杉・(中原)・溝ノ口・登戸・稲田堤に集約しましたと言われても、
乗車票さえ出れば分からなくはない。もちろんサービス低下だけどな。
青梅線の西立川や東中神もそういうケース想定でKaeru化されたんだろう。
大宮も、埼京線や武蔵野線のの小駅をそうするのもわかる。
でも、栃木県内や千葉の特急停車Kaeru駅なんかは、気が触れてるとしか・・・
173 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 08:52:33 ID:ON8NG5YHO
-
確かに、大手私鉄は定期券発売を主要駅に集約しているが、
乗車票をきちんと発行してくれるからね。
(一旦切符を買わせてから、定期券代より差し引くなど、やり方は微妙に異なるが、
客の金銭的負担はゼロにするようにしている)
でもここは、「自動券売機で買えない企画切符は、○○駅でお求め下さい」で、
切り捨てているよなあ。
しかも大人の休日倶楽部とか、モバイルSuicaとか、
「値引きや安い企画切符を売りますが、年会費をいただきます」だから、
殿様商売と言われても仕方ないわな。
174 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 09:01:04 ID:huR28Lds0
-
>>165
M2型端末の使用停止で、苦肉の策で戸倉・屋代に宅配端末→ビジネスえきねっと入れたからな。
小諸はJRがVP小諸の跡地に窓口を復活させたし。
IGRも一戸に宅配端末入れたが、知らないうちにやめてたし、滝沢にも宅配端末を入れてのちに
銀河観光(旅行センター)を設置したが、厨川移転であぼーん。
175 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 12:07:38 ID:QtbmamJ70
-
M2型端末のサポート停止って、本当はメーカーのサポートは受けようと
思えば受けられたんだが、JRが今後の機能拡充に響くとかガタガタ文句
付けて無理にやめさせられたんだよな。
で、機能の拡充って何かと思えば余計な特急回数券の指定券発行替機能やら
学割などの注意文添付など客にとって不利な機能ばかり。ビジネスえきねっと
で結局、しなの鉄道から搾取するのが本当の目的だろうよ。
JR東の幹部って金儲けしか頭に無いバカばっかなんじゃないの?
176 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 12:44:07 ID:Vlo6T8jB0
-
>>175
×客にとって不利な機能ばかり。
○不正しようともくろんでいる客にとって不利な機能ばかり。
だろw
177 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 15:12:12 ID:huR28Lds0
-
>>175
ビジネスえきねっとってプリンタ込みで年間60万円はあきらかに詐欺だよな。
178 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:49:07 ID:vMtuXVcW0
-
>>177
うちのMR31の維持費が約120万/年だから結構高いな。
179 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:50:16 ID:1Jze24aY0
-
そんなにするんか
180 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:35:09 ID:g4hIm6+50
-
みどりの窓口閉鎖駅の利用者に対する嫌がらせとしか思えない、、、
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/
■複数枚の定期券をお持ちのお客さまへ
連絡定期券の発売範囲が広がったことにより、ご利用の区間が一枚の連絡定期券としてお求めいただける場合は、2008年3月15日(土)から2008年4月30日(水)までの間に限り、以下のようにお取り扱いいたします。
● みどりの窓口にて、JR線の定期券を日割計算により手数料なしで払いもどしたうえで、新しい連絡定期券を発売します。
● 他の連絡会社線の定期券については、「払いもどし申し出」の証明をしますので、ご購入された連絡会社線の窓口にて払いもどしをお受けください。
● モバイルSuicaの場合、お客さまご自身で新しい定期券を「区間変更」によりお求めください。その後、モバイルSuicaと一緒にご利用にならない他の連絡会社線の定期券をみどりの窓口にお持ちいただければ、「払いもどし申し出」の証明を行います。
181 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:00:16 ID:2YmuflOH0
-
>>159
サンクス。
でも大宮管内で撤去されたPOSは、長野支社簡易委託駅に転用されるのかな?
182 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:04:44 ID:b9y8l2Q+0
-
相変わらず、馬鹿みたいにモバイルSuica推進してるね。
やっぱ、この会社はクレカ持ち以外は客じゃないんだな・・欧米か!
183 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:21:25 ID:gyI5uvNz0
-
>>182
クレカといっても、Viewカード持ちだけが、客として認められる。
184 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:28:53 ID:b9y8l2Q+0
-
>>183
ホント、しょうもない糞会社だよな・・なんで最寄り駅が束なんだろorz
それと大宮支社なんだが、どうやら先月末に窓口閉鎖した所に全然乗車票が
駅にきてないみたいだぞ?K岡に閉鎖後に行く機会があったが、支社に請求
しているのに音沙汰なしで「とりあえず、客にはそのまま近隣の窓口に行って
もらえ」と指示されてるとか・・
185 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 02:09:05 ID:nVrzuP4TO
-
大体、大宮支社は出し渋るから設備されてもあまり、意味がないw
186 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 08:27:27 ID:Op7WSP/U0
-
>>184
倒壊もいい勝負だが。少なくてもえきねっとの利便性は倒壊にない
187 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 08:41:20 ID:zsMLHUjx0
-
束厨乙!そもそも、えきねっと自体に利便性がないじゃないかww
188 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:00:27 ID:HShJhy/E0
-
>>184
やっぱり最低限、MVは入れなきゃダメだね。
元POS駅も含めて。
これで「ある程度」は保障されるからね。
189 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:03:25 ID:XV6d7eSr0
-
>>187
お前倒壊地区を知らないだろ?無知は駄目だね
190 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:17:51 ID:RKAF9akXO
-
>>189
東海管内なんて糞田舎まで営業時間長いマルス設置駅がゴロゴロあるのにね
191 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 15:28:52 ID:0U5Ltxe30
-
国も権限はまだ持ってるんだから、指導すればいいのに・・・。
今の東の現状は酷すぎる。
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律
附則(平成13年6月22日)
(指針の公表等)
第二条
日本国有鉄道の改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえた
現に営業している路線の適切な維持及び駅その他の鉄道施設の整備に当たっての利用者の利便の確保に関する事項
(指導及び助言)
第三条 国土交通大臣は、指針を踏まえた事業経営を確保するため必要があると認めるときは、新会社に対し、
その事業経営について必要な指導及び助言をすることができる。
192 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:06:54 ID:sPOfHwIa0
-
>>190
伊勢八知がマルス設置駅で一番利用者が少なそうだね
193 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:38:23 ID:05k7sOmQ0
-
>>188
新白岡は窓口営業時間が短かったから、MV設置で
却ってサービス向上になってる希ガスw
194 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 23:59:45 ID:V8mg5AoMO
-
>>187
>>190
お届け端末全廃でなんのフォローも無い東海よりは、
ビジネスえきねっとで有料社内発券と無料MV発券の選択肢を用意した東のがこの件はまだマシだろ。
実際にしなの鉄道やいわて銀河、秋田内陸は割りを食ったのが目に見えて目立つけど、
東海地方の大学生協とかも、上記理由で軒並みJR券の取り扱いやめたからな。
195 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 01:15:46 ID:9frPNTlP0
-
>>194
名大はマルスあったよ。
関東や甲信の大学生協も国立を中心にマルスがあるはず。
最近になって導入している私立大の生協もある。
196 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 03:25:06 ID:ljywzLNR0
-
>>194
東日本だって宅配端末やめてビジネスえきねっとに移行している。
197 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 06:57:03 ID:peGM4+pQO
-
>>195
そりゃ名大規模ならあるけどさ。もう一つ小さい規模の所(私立や岐阜大クラス)だよ。
回数券バラ売り中止指導なんかも含めて、東海は結構厳しいと思うよ。
関東の大学生協はそんなあるのか。東大と早稲田にMR31があるのは知ってるが。
>>196
挙げた3社はどこも宅配→ビジネスえきねっと移行強制期に影響を受けた会社
(IGR撤退、2社はビジネスえきねっと移行)だから、特に書かなかったんだけど、
分かりづらい表現ですまんかった。
198 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 09:25:07 ID:UtDjYJBr0
-
>>197
>回数券バラ売り中止指導
これは東海に限らず当然の話だと思うが。
199 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 15:53:11 ID:Iv4R093w0
-
>>194
IGRは厨川の「銀河観光」でまだやってなかった?
あと三陸鉄道も宮古の「三鉄ツーリスト」でJR券やってるはずだが。
そういや去年あたり久慈にあった三鉄ツーリストが撤退したな。
200 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 18:32:57 ID:JdI+LPlo0
-
>>199
宅配端末を廃止したのは一戸。
厨川は移転だからわからんわ。
MR系の端末が入ってるのか旅端かビジネスえきねっとか、どれなんだろう。
ところで、宅配端末でぐぐってみたらこんな過去ログ見つけた。
http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10105/1010500882.html
清野政権以前から十分金取ってる模様。年間ノルマ3000万だと>宅配端末
東海のお届けはどうだったんだろうな?
285.41 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)