■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

201 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 22:29:43 ID:ZtovCx+H0
束のHPなんだけどさ、2月末廃止の情報なんで載せないんだ?

※新規MV導入(伊勢崎は既出だっけ?)
伊勢崎http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=127
渋川http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=806

202 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:48:45 ID:VJtOzP9H0
>>197
仕事の関係でいろんな大学に行くので、マルスの有無を確かめたことがある。
東大や早稲田、慶応はもちろん、地方の信州大や新潟大、山梨大、茨城大にもあった。
国立なら基本はあるのでは?あ、都立大(現首都大)にもあったな。
信州大は単科キャンパスである工学部(長野)にもありビックリ。
慶応のSFCは宅配端末→マルスに置き換えたらしい

203 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 06:48:34 ID:6F6yxzoB0
>>201
都合の悪いところは隠したいから。

204 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 07:28:30 ID:khW4l8VkO
去年の春には早稲田大学の生協にマルスがあったよ
組合員じゃないけどそこで買った

205 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 09:45:57 ID:Z/Lb+8zx0
>>201
伊勢崎と渋川は本当か?ちょっと信じられないが。
MV設置=窓廃止になのか?

206 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:31:15 ID:c3EPyIAgO
遅芭死者管内新規MV導入に伴う窓口閉鎖も気になる。
旭は大丈夫そうだけど

207 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:00:33 ID:jhZ/L6560
千葉支社は特急停車駅以外が要注意だな。

208 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:06:04 ID:XUy7HAESO
>>207
つ@八日市場&横芝

209 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:12:38 ID:4zRHCV0bO
>>205
いや、MVの設置が即窓廃止にはならんだろう。特に伊勢崎は東武業務が
ある以上、KaeruならともかくMVじゃ無理だし、窓閉鎖は早くとも改札分離
(するのか?佐野や栃木みたいに)後の話じゃないのか?

他に報告もないし、>>201が廃止の貼り紙そのものを見たってんなら別だけど、
そうじゃなきゃ先走りというか201の早とちりだと思う。

210 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:14:02 ID:4zRHCV0bO
>>205
いや、MVの設置が即窓廃止にはならんだろう。特に伊勢崎は東武業務が
ある以上、KaeruならともかくMVじゃ無理だし、窓閉鎖は早くとも改札分離
(するのか?佐野や栃木みたいに)後の話じゃないのか?

他に報告もないし、>>201が廃止の貼り紙そのものを見たってんなら別だけど、
そうじゃなきゃ先走りというか201の早とちりだと思う。

時短は確実にあると思うがな・・・

211 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:19:06 ID:4zRHCV0bO
二重カキコになってすまん。

>>208
感熱(MR32)が入ったかと一瞬思ったぞ。

212 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 12:04:57 ID:6FElFuVV0
>>201 >>205 >>209-210
駅に電話したところ、「窓廃止はない」と言ってたから安心しろよ。
このような状況からすれば、
201が言いたかったのは、「HPで大宮支社の窓廃止を載せないで、
MV新設だけは載せるのか」って意味だったのかもしれん。

213 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 18:58:32 ID:6FElFuVV0
数えてみて驚いたんだけど2003年4月以降2008年3月まで
JR東日本管内で161駅の窓口が廃止されている。
※POS・マルス・常備券合わせた廃止数
勿論、常備券からPOS転換によるものは廃止とはしない。

214 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:14:16 ID:4frK9fjQO
相模線内のPOS駅って、いつの間にか、時短されてたんだなぁ・・

215 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:25:33 ID:6FElFuVV0
>>214
昨年夏前に時短やったのは報告来てたけど、それ以降にまた時短北?

216 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 21:55:18 ID:oZ2rbsni0
根岸線 洋光台 4月1日より7:00〜20:00に時短。
MVは導入されていないものの、自動券売機を1台撤去しており、
まもなく、MV1台導入される模様。 

217 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 22:38:36 ID:4zRHCV0bO
>>213
手数で済まないけど、常備券外した数値はわかる?
それだけでもかなり多いだろうね。

常備券の簡易委託廃止は受託者側の都合なんかもあるだろうから、仕方ないのもあるだろう。
(西や九州もかなり減らしてる印象がある)

218 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:10:21 ID:6FElFuVV0
>>216
とすると山手、根岸あたりもMV入る可能性が高いね。

>>217
その中だと21駅(うち10駅がPOS転換)

>>214-215
調べてみたけど、6・7月から営業時間の変更はない模様。

219 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:48:50 ID:jhZ/L6560
>>218
その点、磯子は規模があんなに小さい駅にも関わらず、既にMVが導入されている。
端末もまだMR20。根岸線の初期のMV導入経緯はやはり、流量の多い駅の
補佐的な意味合いだったのだろうか。

ちなみに山手、根岸だけじゃなく、洋光台にも入るようだからもしかするとこの辺り
の駅は端末も更新されていないので窓口閉鎖になる駅が出てくるのかも。

220 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 00:13:48 ID:qnKwhpmI0
根岸線窓閉鎖は考えにくいが、端末更新は何れ行われよう。
むしろ、磯子以南では洋光台のみ時短・MV導入見送っていたのが理解不能。

根岸線南部のMV初導入は、港南台 暫く2窓存置も1窓に減量。去年6月近隣各駅と共に時短。

221 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 10:01:08 ID:Eib8DkMG0
内房線君津にMV1台新設
<内房線スレより>

222 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 11:36:29 ID:ZULu7H6I0
交通公社時刻表には今はMVのみ駅は赤く書かれている。
いつかは蛙駅も別色で出るようになるだろうか

223 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 11:46:30 ID:Eib8DkMG0
>>222
いや白になるかもしれんぞ

224 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 18:36:00 ID:TsTyD6/30
根岸線 洋光台 MV設置は、3月15日頃の予定。

225 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:22:44 ID:ImLoDaK1O
中央線信濃町駅
2月20日に窓口閉鎖。

226 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:27:29 ID:L6IpxuyU0
Kaeru駅なら、交通新聞発行の小型時刻表ならわかる。

227 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:46:34 ID:WgRbKR6YO
北朝霞3月15日から窓口営業時間短縮
現行 6:00〜21:00
3月15日から 7:00〜20:00

駅に貼ってあるポスター
http://imepita.jp/20080217/779880

228 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:46:35 ID:Eib8DkMG0
>>225
俺もネット見てて信濃町窓廃止って情報見つけて
駆け込んできたけど、驚いたなぁ。。。
飯田橋・市ヶ谷あたりも危険信号かな・・・?
(水道橋はVP設置駅なのでさすがに窓廃止はないであろうとの予測)

229 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:52:11 ID:eLv3YvEe0
信濃町=層化本部最寄り=層化の気に触れる=国交省から(ry

東もチャレンジャーだなw

230 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:57:39 ID:Eib8DkMG0
>>227
とすれば南越谷も時短来るかな?
ただこれで大宮支社管内は窓時短は終わりのような気がする。
これ以上、手をつけるとしたら新幹線停車駅になるけど、
さすがにそれはしないと思う。(モバイルSuica次第)

中央線信濃町の様子を見るとMV導入後、窓利用が順調に減っていけば
窓閉鎖っていうやり方をするかもしれないので、窓閉鎖については
終わりと断言することは出来ないけど。

東京支社取手も時短(2/21から)
6:00〜22:00→7:00〜21:00

231 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:02:29 ID:Eib8DkMG0
<追加情報>
窓口営業時間短縮(東京支社)
3/6から秋葉原 7:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
3/1から田町 7:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
2/22から神田 8:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
田町は既出だっけ?

232 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:04:02 ID:CFQpOJ7D0
>>228
>飯田橋・市ヶ谷あたりも危険信号かな
実態を知らない奴は発言するな。
土・日の閉鎖はあるかも知れないが、平日に限ってはビジネス利用が多く
閉鎖など無い。

233 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:29:15 ID:9X3YFjmI0
飯田橋・市ヶ谷閉鎖なら[山]マーク対象駅の半数以上閉鎖対象になるぞ

234 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:31:15 ID:V6mQXBTwO
信濃町の窓口廃止ってまじ??

235 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:46:29 ID:b+MzMdLZ0
>>227
あの駅時間を短くしたり延ばしたり繰り返してない?

236 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:05:42 ID:PLqg/41KO
>>234
東HP信濃町駅のページを見ればわかる。

237 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:13:36 ID:DB+q5OtKO
>>191

亀レスだが、本州の旅客JR三社はその法律は適用外です。

238 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 13:24:15 ID:qBAPfzBFO
青梅にMV入るっぽい。絶賛工事中。

239 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:40:09 ID:FYVT0U470
横須賀線久里浜駅 3/12からMV稼動開始。
3/15より営業時間を6:00〜21:00→7:00〜20:00に短縮

※ソースは駅ポスター

240 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:43:14 ID:VV+G+9dXO
東日本の上層部はもはや、気が触れているとしか思えない。一体、どれだけの
窓口を削減すれば気が済むんだ?モバイルSuicaで代替出来ると考えてい
るようだが、現にモバイルSuica特急券に付随する長距離乗車券は途中下
車不可、当日限り有効みたいだし、携帯の電池が切れたら確認出来ず。

ただ、不便なばかりだ。

241 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:56:53 ID:m4yox8EE0
えきねっとやとれTelを駆使すれば何とかなる。

が、クレカ必須なんだよな……

242 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:49:31 ID:XlDYKSdqO
ストーカー駅員の巣窟東船橋もついにMV工事始まる。
窓口廃止か?

243 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:51:04 ID:2uej3Pho0
乗車券のみでも「えきねっと」で予約できるようになるらしいけどさ、
ポイントつかないならMVで普通に買えるんだから意味ないよなw
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080214.pdf

モバイルSuica特急券が自由席特急券や新幹線回数券より
安値にしてるところからしても、磁気券利用者への嫌がらせとしか思えない。

>>241
横浜・大宮支社管内だと
その受取窓口すら奪われている駅もあるんだけどね。

244 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:58:20 ID:691ALLgO0
>>243
乗車券の経路が、いわゆる経路自動案内だけじゃなければ使えるかも。
できたとしてもMV30と同じぐらいなんだろうけど。

245 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:02:41 ID:jIn01Vl5O
>>242
東船橋、下総中山、平井辺りの快速通過で、乗客がやや少ない駅は、
遠からず窓口廃止だろうな。

246 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:20:37 ID:k6Q4vaVa0
>>118
横浜・東京よりもこっちのがマシ。

247 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:47:32 ID:DalOBUfBO
>>245
千葉支社だけに大丈夫なんじゃないか?
南武・武蔵野・京葉見てると支社ごとの姿勢がかなりあると思う。

248 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:30:24 ID:m95svsILO
>>247
武蔵野線が一番分かりやすい例だな。
八王子管内(新座以西)・・・MV全駅設置済みだが、窓も7時〜20時と何とか許せる範囲内。
千葉管内(新八柱以東)・・・21時まで窓開いてるからまあまあといった感じ。
東京管内・・・新松戸はそこそこだが、TX乗換客の多い南流山は9時〜19時と壊滅的。
大宮管内(三郷〜北朝霞)・・・乗換え駅や市の中心駅ですら営業時間大幅短縮。MV導入した小駅は窓閉鎖。

249 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:40:42 ID:691ALLgO0
日光線下野大沢駅POSが3月中旬に撤去されるらしいけど、本当?

250 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 21:31:48 ID:v2qk0J5w0
信濃町、2/20限りで窓口閉鎖のお知らせが、2/9付けで掲示されていました。
だけど、告示が直前すぎないかな?今まで、最低、1ヶ月前には掲示していたはずだが。
ヲタなら、すぐ気が付くだろうが、一般人やたまに駅を使う人なら、気が付くのに時間かかるはず。
あと、神田駅の時短は、駅の掲示は2/23からとなっていた。まあ、土日の営業時間短縮なので、
2/23実施だろうと2/18実施だろうと結果は同じだが。

251 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:07:06 ID:Of0dHLo/0
>>243
ごめん、携帯から見てる人間にPDFの中身教えて〜

252 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:23:37 ID:P797fv/K0
>>251
今時、PDFも見られない携帯なんて ry

253 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:47:15 ID:Dm2JEw190
>>252
古いんでごめんね…

254 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 23:59:54 ID:PXhgKjrF0
>>252
PDFも見られない5年前の携帯で悪かったなw

255 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:30:10 ID:PnllaEwP0
>>240
つ洗面所のコンセント

というのは置いておき、>>250信濃町は補充券と連絡券求めるヲタが殺到なのか

256 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:51:45 ID:Igy8of5f0
んで、誰か
>>243の中身をよろしく…

257 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:58:20 ID:WSqc711H0
>>250
某団体に事前にクレームつけられないようにとかw

258 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 01:44:45 ID:j8PeXhcR0
>>240
実際、モバイルSuica特急券が浸透したら制度そのものが改悪される恐れ
がるなぁ・・ただでさえ、割引やら特定料金、特例を嫌がる会社だしな。
しかし、一番終わっているのは「ウチは他の旅客会社とは違う、よそはよそ、
ウチはウチだ」みたいな考えを上層部が持っている事。

259 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:06:25 ID:iosGnZsGO
まぁ、この会社は「国鉄」の色を払拭しようと躍起だしな・・どっちにしろ、
いずれそのうち「当社線内のみのご利用では201km以上の乗車券も下車前途無
効・当日限りとなります。」とか言い出すぞ。現に
モバイルスイカがそうなんだから。

260 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:27:11 ID:rpMU4Oun0
国土交通省に言うしかないな

261 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:31:15 ID:ZLiTbDba0
国土交通省も、創価が仕切っているのにこの様子では・・・

262 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 08:09:37 ID:fYOOTj670
>>256
スルーで哀れwww

263 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 08:45:13 ID:fS89AWdG0
>>249
今更何を言ってんだよwww

烏山線大金は代替MV設置なしで廃止にするそうだね。
南武線の津田山なら隣接駅で買えるけど
1時間1本のローカル線でこれやって良いのかよ?

264 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 09:06:18 ID:XQIgMHJaO
乗車人員2000人以上のほとんどの駅にMVを設置するJR西日本岡山支社
当然窓口の閉鎖なんか無し

265 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 09:24:42 ID:nCpoFJCt0
「みどりの券売機」はあくまで窓口の補助として考えられているもの。
しかも窓口は営業上重要な役割があるから簡単にはなくせないのだとか。
それと接客スキルの維持もある。

266 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:00:46 ID:4jIDxoEZ0
>>263
今更何を言っているw

もう大宮以北は新幹線駅以外まともな窓口は無いようなものだし。

267 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:17:41 ID:fS89AWdG0
今更なんだけどさ、
エクスプレス予約って街中でも受取機があるんだねw
http://expy.jp/member/topics/fileOpen.php?id=27&file=1

268 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:29:19 ID:Ru6PrKGYO
当方、入場券集めをしています。しかし、遠方のため今回窓が廃止になる駅にいけません。
そこで、郵送で金を送って入場券を購入することは可能ですか?

269 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:40:54 ID:lzRIwG2wO
新幹線至上&在来線放置主義の倒壊や、社員管理が著しく問題な酉でさえ、
窓口に関してはきちんとしてるのにな。
何で束は、ここまで客に対して不便を強いてまで窓口削減をするのか、
全く理解ができないわ。

やる気が無いなら無いで、はっきり言えばまだ納得するが、
「ネット予約は便利」とか「券売機は並ばずに済む」とか、
メリットを強調し、デメリットを隠すのが気に入らないわ。

270 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:14:37 ID:zmS1P/TD0
>>267
それも束の嫌がらせ対策だし。

>>269
自動改札導入時と同じ。
当時は磁気券だから、見せるだけだった定期券を
いちいち取り出さなくてはならなくなるのに、
平然と「便利になります」とか言ってたな。

271 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:22:57 ID:Ia1wy5Ra0
西の場合だが、ネット予約は駅窓口の売上に影響するのと、
EX予約導入に伴う再構築に迫られた関係で原則あぼーん
してしまったよな。窓口を残すもう一つの理由が実は高齢
利用者対策なのは知っているよね?
西日本の窓口社員のスキルが高いのは、関西私鉄のやり方
を見習って教育を徹底しているから。だから指導にも手抜
きがないしイレギュラー対応もしっかりしている。

東は駅の売上ノルマなんか関係ないのか?西は売上ノルマ
によって駅長や係長の査定が大きく変動するから皆必死だ
よ。尼崎事故以後もその辺は変わらず。

272 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:27:42 ID:Ia1wy5Ra0
>>270
本当に便利になった面はある。
改札のレーン数が増加したから。
導入前は入口1人に出口1人、もしくは出入口兼用で1人というケースもあって
混雑時など人の流れが阻害されていたことがあったから、導入の効果は大きい
ぞ。それと偽装対策で駅によっては定期券をケースに入れたまま通過、を認め
ない駅もあったからな・・・

273 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 12:43:41 ID:zmS1P/TD0
>>272
確かに自改導入で人の流れが良くなる事はあったと思う。
しかし有人時に本来あるべき改札数が設置されてなかった事が原因。
それと未だに上下同時着時などに混んでる駅もあるしねえ。

そもそも漏れが言いたかったのは、>>269と同様に、
「メリットを強調し、デメリットを隠すのが気に入らないわ。」

274 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 15:07:41 ID:fS89AWdG0
秋田支社弘前にMV2台+自動改札4通路導入
※近距離券売機3台→2台
※3月22日稼動開始予定

er端末で有人窓口を廃止した秋田支社だけに怖い・・・

ちなみに五泉・三条・竜王に自改入れるらしい。

275 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 15:11:54 ID:fS89AWdG0
<補足>誤解を招く書き込みだったので補足するけど
勿論、窓口は残る。

連投すまん

276 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 17:11:48 ID:uRdy8f7R0
土休日だけ1時間短縮って意味あるの?
それだけでは一人削れるようにも見えないし。
その分昼間に1窓増やしたりするってことかな。

277 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 17:41:33 ID:fS89AWdG0
>>276
昼間に1窓増やすわけないだろw
そんなことしたら無駄な人件費がかかってしまうだけだし

278 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 19:30:37 ID:JrdRIF4G0
自動改札導入でスムーズになったとほざいてる馬鹿がいるが、
ローカル駅ならいざ知らず、新宿などは駅員による改札のほうが
人を捌けるという結果が出ている。
だから、導入時通路を少し狭くし、レーンを増やしている。
通行レーンが増えれば、スムーズになるのは当然だろ。

自動改札導入時、NHKの番組で、新宿駅勤務駅員対自動改札で
1分間に何人捌けるかという実験をしている。
人数は忘れたが、駅員によるほうが通過人数は多かった。

279 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 19:59:14 ID:iosGnZsGO
>>265
その辺り、東日本は大きな勘違いをしているよな・・MV一台に窓口一つを置き
換える能力があると思ってるみたいだし、クレカで飛行機の搭乗が出来るよう
に新幹線にもそういうシステムが通用すると考えてるからな。

高齢者なんか、大人の休日倶楽部の金づるにしか見てないし、ホント客を選び
、そして見透かしてるとか鉄道会社としてどうかしてるよ。

280 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:02:45 ID:NfCh94OsO
当時のデータよりも、Suica導入後と有人改札の対比が見たいな。

大分改善されてる気はする。

281 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:14:09 ID:UV19uCJp0
MVをきちんと使える客から見ると、窓口2より窓口1MV1の方がいいんだけどね
年寄と機械オンチが窓口に長蛇の列を作ってる横でMVでスムーズに購入できる
MVが無いとそういうのに巻き込まれるからねぇ

だから、MV(や蛙)だけあって窓口が無い場合は最悪
使い方がよくわからん奴があーでもないこーでもないと試行錯誤した揚句
駅員を呼び出したりして延々と占拠し続ける状態が頻発して窓口より時間かかる

282 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:22:31 ID:fS89AWdG0
>>281
まぁ2窓より1窓1MVの方が良いというのは同意だが、
東は平気で窓なくしてMV1台入れるw

鶯谷のように初期の窓口閉鎖駅は1窓→MV2台で結構良かったんだけどw
MV2台入れるのは勿体無いと思ったらしく、3駅くらいでそれは終わり、
MV1台になったw

そして、横浜・大宮支社が窓口廃止を始める頃になると、MV1台どころか
MVを1台も入れないなんてふざけた施策を始めるようになり、
南武線のように隣駅まで近いところならまだしも
地方や隣駅まで遠いところまでそれを始めるwww

283 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:26:24 ID:a35hHxMo0
もはや悪徳商法の領域だよ、こりゃ。

284 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:28:33 ID:LpzJzvZTO
今日、小岩に行ったらみど窓が仮設になってて、貼り紙見たら、
「謬プラザとみどりの窓口が一つになります」なんて書いてあったけど
新装したら、窓口営業時間短縮するのかな?
千葉支社だから、そのままの営業時間もあり得るが、成田の例もあるし・・・。

285 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:37:22 ID:fS89AWdG0
>>284
新浦安の例もあるから、どうなるか分からない。。。
ただ7:00→21(20):00とか6:00→21(20):00とかになる可能性は高いと思う。

MV工事の情報も君津、旭、東船橋と来てるところからすると、
近いうちに窓口営業時間一斉短縮が来る可能性も捨てきれないし。。

286 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:48:51 ID:I8UhWT2pO
海浜幕張も工事してるよ。2台分スペースある。

287 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:49:34 ID:81Obx3ZO0
>>270
>当時は磁気券だから、見せるだけだった定期券を
>いちいち取り出さなくてはならなくなるのに、
>平然と「便利になります」とか言ってたな。

それ、長野地区で今クレームになっているぞ。
定期入れがすぐにボロボロになって、前より不便とのことだった。

それに対するJRの回答は、以下のとおり。
「Suicaであれば、そのようなことはございませんが、
当エリアでは、Suicaの導入は、いまのところ行う予定はありません。」

288 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:52:28 ID:7KhJ2w1gO
>>287
それなんてお笑い番組?

289 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:56:28 ID:fS89AWdG0
>>287
酷すぎる回答だなwww
自治体に「Suica設置費用出してくれたらSuica入れてやるぞ」ってことか?
仙台支社の減車に対する回答と同じくらいだw
旧型6両→新型2両でこの回答w
「苦情が出るのは、座れなくなって化粧ができなくなったからなのか。慣れてもらうしかない」

>>286
とすると蘇我、西船橋もMV設置は時間の問題かな。。
海浜幕張、蘇我、西船橋あたりはMV導入しても恐らく窓口時短はないだろうから
安心できるけど房総ローカルに普及したら怖いな。。。
(我孫子見たいな事はさすがにしないだろうという前提で・・・)

290 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:00:05 ID:c8jq/zR5O
>>287
Suica入れたら簡易委託駅あぼーんだから今のままでいい。
てか自動改札導入で定期券の売上落ちたとか言ってたなぁ。

長野ではないが束管内で自動改札入って定期券の売上落ちたけど、みどりの窓口が混んでるからまた元のように簡易委託駅(POS未導入)で買う人もいるとか言ってたな。

291 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:26:27 ID:fS89AWdG0
都賀もMV工事中

292 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:47:54 ID:fS89AWdG0
あーごめんよく考えてみたら、
2007年度整備予定駅の残りを今、急いでやってるだけだね。。
<未設置の整備予定駅>
新八柱、東船橋、幕張本郷、幕張、新検見川、西千葉、都賀、八街、成東、旭、
舞浜、海浜幕張、検見川浜、蘇我、鎌取、土気、大網、上総一ノ宮、大原、君津、成田

293 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:48:44 ID:CM5avvvC0
千葉支社管内のMV導入予定駅

武蔵野線−新八柱
総武線−両国、錦糸町、平井、下総中山、東船橋、幕張本郷、幕張
      新検見川、西千葉、都賀、四街道、佐倉、八街、成東、旭、
京葉線−新木場、舞浜、新浦安、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸
外房線−蘇我、鎌取、土気、大網、茂原、上総一ノ宮、大原
内房線−八幡宿、五井、姉ヶ崎、 木更津、君津
成田線−成田

ソース:日刊動労千葉No.6367
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_07_12/n6367.htm

294 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 22:21:37 ID:rRvroak9O
そういえば、千葉支社は年度末以降に窓口が整理されるとか・・

295 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 23:13:37 ID:I8dFoeb+0
>>278
>>280
Suica(ICカード)の場合、読み取り・記録が上手く出来なかった場合、
いちいち扉を閉めてしまうと流れが阻害されて人数が裁けなくなるので
そのまま通しているケースがある(おそらく後ろが迫ってるとかある一定条件下だろうが)
だから、中にいるのに入場記録がない。
出れたのに出場記録がない。連絡改札を通ったのに通ってない事になってる
という症状が発生する

296 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 00:40:40 ID:yghdopxR0
磁気券でも、入場、出場記録は見ているんじゃなかったっけ?

297 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 08:20:52 ID:SNADZQWWO
>>296
酉や倒壊は見てるが、束だと見てないね。
一応入場時に記録はされるが、入場記録が無くても出場できてしまう。
だから某スレにてキ×ルの裏技として紹介されてるよ。
もちろんやったらアウトだけど。

298 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 12:14:35 ID:ahdhgdzJO
信濃町ですが、朝から補充券出せとか騒ぐ奴がいたらしく、窓口
最終日なのにヲタに対する社員の態度が物凄い険悪ムードです。

299 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 12:32:11 ID:SIPReKgK0
>>298
帰りに入場券買いに行くつもりなんだけど、大丈夫かな。。。

300 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 13:02:17 ID:un09uNEyO
>>298
だから、アレは松戸地区だけの計らいなのに窓口最終日=補充券解放日と勘違
いしてる奴がいるなぁ・・新子安や西大井の最終日もそんなので窓口氏がえら
く機嫌悪かった記憶がある。どっちにしろ、転売されたりして問題になったか
ら補充券は出さないようにしてるので、いくら騒いでも無理なのにね。

285.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)