■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

501 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 06:52:51 ID:nMj7Y/QGO
>>500
答えは首都圏だったのか?
いまも昔も根府川で東西日本が分割されてるから、
真鶴→兵庫のどこかというのが解答ならあまり変わってないかも。

502 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 08:17:01 ID:fn3Yzo7TO
>479
中途採用しても、生活出来ない給与だから退職者が多いんだよ。

503 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 09:03:51 ID:F+QIUYXnO
>>467
俺は、全てが到着と配達完了メールきたよ

504 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 09:13:20 ID:F+QIUYXnO
連投すまぬ。
駅員不在の時配達とか再配達の連絡が無いとかじゃない?

505 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 09:51:37 ID:F24sjqMF0
新白岡の窓口終了時刻早いな・・どっちにしろ、今日で終わりだけど

506 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 09:52:20 ID:XT4HV9KRO
みどりの窓口表記が消えても今まで通りに買えるなら、
どこかの機械みたいに表記が変わらないのに使い勝手が絶望的に悪化するよりずっといい。

507 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 10:49:50 ID:wzEuDcvhO
それ、なんてかえぬ君?

508 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 11:21:42 ID:PeeqQIdyO
>>500
昔 伊東から熱海経由東海道線 山陽本線で相生駅までみどりの窓口が連続してた。

南古谷と新白岡の入場券購入。どちらも丁寧な応対。乗車券袋に入れてくれました。

鶴田 岡本以前に購入したが最終日付が欲しいのでもう一度買いに行きます。

大金で記念に18きっぷ購入予定。

509 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 11:28:51 ID:PeeqQIdyO
今行くと昼休みだったorz

雀宮で降りて入場券買って調整

510 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 14:25:13 ID:wzEuDcvhO
岡本で俺が入場券買った後のおばちゃんが窓口で大人の休日倶楽部割引でBグ
買えなくなる不便を窓口氏に愚痴ってた。おばちゃんは毎朝、窓口開いた直後
の上野行直通電車でグリーン車に乗り、くつろぎながら仕事に行くそうだ。

しかし、東日本はなぜBグをMVの口座に設置しない?おばちゃん曰く割引に
なるからとカード作らせておいて、窓口をなくすんじゃ禿鷹ファンドと一緒だ
ねと言っていた。

511 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 14:40:02 ID:3ZBNUSr1O
MVにBグ口座が無いのはSuicaに誘導したいからだろう
大人休日に入るとSuicaも漏れなく付いてくるが、グリーン販売機に大人休日の割引機能なんか付けるような会社じゃないわな

512 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 15:50:14 ID:PeeqQIdyO
大金で入場券 青春18無事に購入
列車待ちの間、一般の人10人位窓口で乗車券買っていた。
学割購入や山手線内往復とか… 明日から亡くなると窓口氏が説明すると。しかたない 淋しく(無人になるわけではないが)なるねとか…お客様の反応

513 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:13:19 ID:wzEuDcvhO
>>511
この会社は鉄道事業よりも西瓜ファンドの方が大事なのか・・

514 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:23:26 ID:HXH1M5G70
>>512
ローカル線の駅だと券売機があっても窓口で切符を買う人が結構居るからね。
そういう風習のある駅って駅員も券売機誘導しないですぐに売ってくれるよな。
大金は運転扱いの合間を縫って窓口をやっているが、休憩時間とかを設定してでも
窓口維持をしない大宮支社のやり方は明らかに異常。
只見線とか山田線(盛岡〜宮古間)など客数では簡単に比較できないが、
列車運転時間帯は窓口を開けておいて、運転扱いの合間に出札業務をすることは
それほど大変だとは思わないんだが…。要員だって1徹勤務は変わらない訳だし。

515 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:26:17 ID:wzEuDcvhO
大宮支社のやる事は極端かつ意向がわからない

516 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:30:50 ID:HXH1M5G70
そう言えば5年前に八王子管内の青梅線古里・鳩ノ巣で窓口閉鎖をしたが、
直営駅から簡易委託駅に格下げして改札業務オンリーにしたんだもんな。

要員数を変えない大宮支社はやっぱり摩訶不思議だ…

517 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 17:10:56 ID:458oYhfBO
野崎の窓口氏は何があったのか、「入場券下さい」と言ったら、
「一枚?入場券だけにして。忙しいから。」と嫌味っぽい事を言
って来た。入場券を渡すと、後ろで運行情報聞きながら何か事務
作業してたけど。

518 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 17:18:17 ID:AQhJNjfD0
>>517
どうせ基地害料捕転売厨が来たに違いない。

ただでさえ、窓口閉鎖でイライラしているのに。。

519 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 18:12:38 ID:F+QIUYXnO
まぁ、変なヲタがからんだ可能性が高いな。

520 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 18:17:09 ID:wzEuDcvhO
大宮支社は支社発足後、大駅を除き補充券類は撤収、マルスで出ないような乗
車券は支社特認で大駅からその駅へ送る事になってるから補充券ないのに、現
地でわめくバカは最悪だな。ちなみに料補絡みはお客さんに大駅まで特認を出
し、行って貰うとか。

521 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 18:49:31 ID:458oYhfBO
大体、補充券が欲しかったら普段から聞けばいいのに(出ないと
思うけど)なぜ窓口廃止駅で騒ぐんだろう?松戸地区も余計な事
をしてくれたよね。

522 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 18:55:31 ID:AQhJNjfD0
>>521
転売目的が大半だから。
一般の補充券収集家はそんなことしないと思う。
例えば大規模な駅で買うとか補充券出してくれる駅まで行くとかすると思う。

※下2行は信憑性微妙だけどw

523 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 19:27:13 ID:wzEuDcvhO
あえて、補充券でないと発行出来ない社線絡みの連続乗車券やら、三線連絡の
乗車券、料補なら某私鉄絡みとか頼めば必然的になると思うんだけどねw

524 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 20:05:12 ID:458oYhfBO
「新幹線はネット予約族。受取は駅の指定券券売機派。窓口には
並ばない主義。つまり、わたしはえきねっと。」

相変わらず、訳の分からん触れ込みだ。しかも、新幹線の切符の
事しか頭にないのかと。

525 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 20:13:05 ID:+wDhJ7UQ0
それより、地方のワンマン線区にSUICAをなぜ入れない?
運賃箱に外付けするだけだから簡単だろ?
設備投資面では自動改札の更新よりはるかに安上がりなのにな。

526 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:10:35 ID:qBwQDy1c0
>>525
全列車がワンマン運転していない訳だが・・・。

527 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:11:54 ID:wzEuDcvhO
西浦和、21時までなのに20時55分で窓口閉鎖。そして、その頃に着いた自分は
「精算業務があるからもうダメです」とあしらわられました。

528 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:13:21 ID:+wDhJ7UQ0
>>527
それを「お客様相談室」に伝えればいい。
即指導および査定が厳格になるから。
下手したら日勤教育。

529 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:15:16 ID:fPFoEPkG0
>>527
それはお客様相談室に絶対言うべきだ。

530 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:24:59 ID:DOhglOn+0
>>515-516
それこそ久喜や古河、矢板みたく地域的にも重要な駅やら
駅の特殊性から要員が欠かせない黒磯(隣は新幹線駅だが)
まで窓口時短食らったからね。本当に大宮支社には呆れる。

531 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:38:21 ID:K/gKAEX80
>>500
中央線は、奈良井、藪原、須原、大桑、野尻、武並、釜戸が該当する

532 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:41:20 ID:AQhJNjfD0
>>527
これは酷い。。。上にも出ているが、お客様相談室に行くべき。
あと、メール経由よりお客様相談室が良いよ。

>>530
久喜で7:00〜19:00

533 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:41:31 ID:AQhJNjfD0
>>527
これは酷い。。。上にも出ているが、お客様相談室に行くべき。
あと、メール経由よりお客様相談室が良いよ。

>>530
久喜で7:00〜19:00

534 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:42:29 ID:bLdaPz2Z0
西浦和
朝は普通に対応してくれた。
記念に入場券、さっと発券。

きっと、小人券を10枚クレジットカード、しかも複数、数社分なんて
嫌がらせか!というような客(業者まがい)がたくさん来たんだろう!

535 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:48:23 ID:AQhJNjfD0
ごめん。なんか二重投稿になったうえに途中で送信してしまったorz

>>534
信濃町の時にそういう客を見掛けたけど、
窓口氏が(そのとき、俺の他に一般客と思われる客3人が並んでた)
混んでるから次の人を先に対応さしてくれ、って頼んだら。
こっちはお客様なんだよ。あと少しだから。とか言ってた。

なんかクレカ5枚くらい、それぞれ10数枚ずつ買ってた。。。
こうだから、大人用で良いですか?と俺は聞かれたんだと思うが。。(勿論、大人用で購入)

>>531
ありがと.

536 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:03:49 ID:8Ily+Tjk0
>>527
こういう日はヲタも一般人も大挙してやってくるから、
窓口氏も疲れてるんじゃないか?

よって、終了時刻寸前に行ったお前の責任。

537 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:14:38 ID:RLDXrvhNO
>>527
それは酷いな。

だが、それは会社側も黙認では?

一昨年の話になるけど、その年の4月にkaenuが入った時、
千葉管内のY駅では正午に窓口閉鎖なんで、5分前に入場
券をマルスで頼んだら、顔馴染みの駅員氏は、二つ返事で
了解してくれたのに、来ていたkaenuクソ担当らしき?東日本
の人が「もう(窓口閉めて)いいですね」と結構強い口調
でその駅員氏を急がせてたからね。

口では「官を捨て」などと副社長がもっともらしく本を出し
てるが、やってる事は官僚、それも欲出して儲けに走る役人
たちの姿にしか見えないんだよな。

538 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:26:13 ID:DOhglOn+0
>>532
久喜で7:00〜19:00という時点でどうかしてるよ。
そういう所に限って余計窓口に頼る必要があるし。
(MVで企画券の類が殆ど出せないと尚更)

>>537
結局現場以上に幹部の性根が腐ってる、とか言えんわ。

539 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:53:29 ID:8Ily+Tjk0
>>538
久喜は改札と出札が通路を挟んだ反対側だから、
改札係員が出札も担当するわけにはいかないんだよな。

似たような配置の上尾は6:00〜21:00のまま残ってるのに。

540 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:14:52 ID:AhRXUuz4O
あげ

541 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:15:29 ID:c2hOk7Bm0
>>539
支社違い

542 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:15:54 ID:AQhJNjfD0
>>539
高崎支社はまだ大規模なトンデモナイ時短をしてないからね。
まぁ、高崎支社か大宮支社、それが明暗を分けたのかな。

ただ久喜ほどの駅であれば改札・出札兼務したら忙しすぎるような気がする。
兼務するのは比較的利用者の少ない駅だと思う。

543 名前:539:2008/02/29(金) 23:19:13 ID:8Ily+Tjk0
>>541
言葉足らずですまなかった。
それだけ大宮死者の連中がDQNだってことを言いたかった。

544 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:21:31 ID:K/gKAEX80
>>538
久喜が7:00〜19:00???
信じられない。
俺の地元は一日500人くらいしか乗客いないけど、7:15〜19:15だぞ

545 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:25:13 ID:wzEuDcvhO
大宮支社は近々、POS駅は全廃だからな。ホント狂ってるわ、この支社は。

546 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:42:45 ID:RLDXrvhNO
なるほど

547 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:43:27 ID:udkdUnWO0
>>545
仁井田も閉鎖になるのか?

548 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:44:03 ID:x4OiudPcO
例えば、乗降客が一日あたり500人以下の
水郡線磐城石川や磐城棚倉あたりでも、朝は7時位から夜7時位まで窓口開いてるのにねぇ。
それに比べ、客が100倍以上の首都圏駅が、同等若しくはそれより短い営業時間って言うのは解らないな。

549 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:58:22 ID:AhRXUuz4O
磐城石川・磐城棚倉は終日社員配置じゃないっけ?
車両の滞泊もあるから、その辺もあるのかな。

550 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:59:11 ID:AhRXUuz4O
磐城石川・磐城棚倉は終日社員配置じゃないっけ?

551 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:54:31 ID:TWfQqeJT0
2/29野崎
16:00前頃入場券を買いました。
その時はまだマターリしすぎてました。

552 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 02:38:19 ID:FBs+KNfc0
磐城石川6:45〜19:05、磐城棚倉7:10〜18:40

553 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 10:13:32 ID:GJw0t13o0
横浜支社、8駅でMV設置に伴う窓口営業時間短縮。
東海道線4駅はまだ許容範囲のような気もする。
他の駅は少し理解できないけど、大宮支社と比べれば全然マシ

4/1から大磯6:00〜21:00→6:30〜20:00
3/17から国府津6:00〜21:00→6:30〜20:00
3/21から真鶴6:00〜20:00→6:30〜19:30
3/29から湯河原6:00〜20:00→6:30〜19:30

4/10から根岸6:00〜21:00→7:00〜20:00
4/1から洋光台6:00〜21:00→7:00〜20:00

3/15から久里浜6:00〜21:00→7:00〜20:00

3/15から大口6:00〜21:00→7:00〜20:00

[地味に変わってた仙台支社管内の駅]
1月下旬?から鳴子温泉6:20〜19:35→6:20〜19:20
※休憩時間新設?
1月下旬?から今泉駅・藤田駅・東北福祉大前駅休憩時間新設

554 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 10:43:29 ID:J572NAlf0
休憩時間新設ということは、1人勤務になるのかな

555 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 11:05:57 ID:pfjPBk020
>>553
根岸・洋光台・久里浜・大口は、これでも与野・さいたま新都心レベルだな。
東海道線とともに許容範囲じゃないか?

556 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 11:24:20 ID:Q6xkYrEi0
>>553
MV設置で窓口廃止がないだけで
良くなったと思えてしまう・・・

前スレで出てた北鎌倉はどうなのかな?

557 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 11:29:05 ID:3vvnKwFVO
休憩時間あって良いが、それなら、
なぜ窓口閉めて蛙にしたのか?

休憩ありの窓口とMVにすれば良かっ
たのに!

@水上、長野原草津口、八日市場、横芝etc...

558 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 12:19:21 ID:GJw0t13o0
北鎌倉・横須賀・衣笠窓口廃止予定なし駅員に確認
MV設置は予定あり

横浜支社成長したかもしれん。

559 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 12:50:17 ID:m772C5TP0
>>558
北茅ケ崎・早川・来宮・伊豆多賀の件で散々叩かれたから、
ひょっとして懲りたのか?w

これらの駅にもMVが設置されれば、はっきり「成長した」と言えるんだが。

560 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 12:57:27 ID:JiEdr2HJO
>>537
黙認はおかしいと思うよ。
5分前だって時間は時間だ。開いてると信じて客は来る。
時間を決めておきながら、それを勝手に変えるのは背信行為でしょう。
どうしてもというのなら、はじめから20時55分までと決め直して告知すべきだ。

561 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 13:06:54 ID:JiEdr2HJO
>>537氏に文句言ってるつもりはないんだが、気を悪くさせたらすまなかった!

562 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 13:39:48 ID:TcrO3MG7O
>>559
叩かれただけじゃなく、実際に副作用が出始めたのかもしれん。
窓口閉め過ぎで客離れが起きたとかね。

563 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:31:10 ID:GJw0t13o0
>>555
まぁ確かにそうだね。
久喜より真鶴の方が窓口営業時間長いのは何か複雑になる。

564 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:50:50 ID:euVXdenwO
>>558
窓口潰す訳でもなく、北鎌倉のどこにMV置くんだ?拡張不可能だろ、あの駅。

定期券更新の需要はかなり多そうだけど。

565 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:53:44 ID:bh7VxqZe0
日本全国の列車の任意の区間の指定券・特急券・寝台券・グリーン券とか取れるようにしてほしいな
乗車券は任意で出せるけど、北陸とか山陰逝く時MV使えないから窓口逝かなきゃorz

566 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:55:45 ID:GJw0t13o0
>>564
そんなの駅員に聞け、と言いたいところだけど
恐らく自動券売機1台減らすんじゃないかと思う。(大抵はこれで設置してるから)
ただ混雑時対策どうするのか、という疑問も残っているのだが。
ちなみに工事未着手。

567 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 16:56:51 ID:GJw0t13o0
>>565
つ時刻検索から購入機能
寝台は無理だけど

568 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 17:32:41 ID:KCT8MkJDO
しかし、横浜支社が時短している陰で東海の御殿場線沿線でも2
3時くらいまで窓口開けてる事実に驚愕。

569 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 17:40:23 ID:+fJT6HvqO
御殿場線は下曽我やら山北といった小さな駅でさえ、朝6時辺りから23時位
までオープン。そして、熱海・小田原・新横浜・品川も最終新幹線到着辺りま
で窓口開けてる。22時半頃に全ての窓閉めてしまう東京だけは論外だが・・

570 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 18:08:50 ID:GJw0t13o0
>>569
論外ってオイオイ

571 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 19:36:14 ID:Vk9MCtg20
>>553
今泉は以前から休憩時間あり。日祝は窓口休業だが、運転扱いの駅員は終日配置。
仙台管内の1人勤務駅は自改になってから増えた。管理駅すら窓口を閉める時間帯もあるが、
管理駅の松島海岸は2人居るのに休憩時間があったり、愛子駅管理の陸前落合も2人なのに休憩時間がある。

窓口休憩時間が無い駅のほうが仙台支社は珍しいんじゃないか?
槻木とか窓口休憩時間帯は有人通路が通り放題になってるしw

572 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 20:38:08 ID:FBs+KNfc0
2人なのに休憩で閉鎖時間があるのは、シフトの組み方がおかしいんじゃないの?
運転扱いとかあれば別だけど

573 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 20:39:41 ID:uorX1xUv0
>>564
既存の券売機と干渉しなければ、窓閉鎖した跡が使えるかも

ttp://hacchi-no-he.net/line/yokosuka/station/0010_kitakamakura.htm

あと、南武線の中野島では、券売機の後ろの柱の横に無理矢理つけてたから、
旧キオスクの横あたりに設置するかもしれん

574 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:19:20 ID:EB3oCNck0
>>571-2
松島海岸も陸前落合も1人勤務駅

松島海岸の場合は一般社員が日勤で入る場合があるがその際は休憩時間も窓口は開く
管理職がいる場合は窓は開かない
陸前落合で2人はありえない。業務連絡等で来た愛子の管理職と思われ
ちなみに東北福祉大は委託駅なので、休憩時間を設定しているが
巡回等で事務室を離れるとき以外は窓は開いている

仙台地区では管理職以外の出面が2名以上の駅で、日中帯に休憩時間を設定してる駅は無い

575 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:35:27 ID:+2/RakR+0
>>558

時短しないでMV設置か・・・
けど8駅が既にMV工事中とすると
北鎌倉の設置時期は少し遅れるのかも?
定期で混む時期に間に合えば良いが

576 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 22:20:57 ID:hni+P2Gz0
>>553
鳴子温泉も2年近く前から、19:20終了だったんだけどね。
もし、最近まで19:35とネットで表示していたとしたら、
単に正誤訂正しただけかも。東北福祉大前も今泉も、
以前から休止時間あったし。
そういえば、大宮支社の3/1窓閉鎖が全然反映されていないけど、
また、更新を怠慢しはじめたのかな?

577 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 22:23:02 ID:VBSOmF86O
>>574
なるほど。
仙台支社の管理駅区割も一部特殊だよね。塩竃市内(東北線・仙石線)は本塩釜駅管理や、白石蔵王駅管理の白石駅など。そのくせして仙台駅管理はあおば通くらいしかないと。

村山は出面2人のうち1人が助役でも普通に出札をやってたし、石巻でも改札は一般・出札が助役のこともあった。松島海岸とかでやらんのが不思議だな。

578 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:24:56 ID:K7vPs//DO
東のMVで東京→名古屋 23:00発とかやると窓口でやってくださいってでるんだな
勝手にながらの指定席を東京→名古屋と認識してる

579 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:28:24 ID:SxWrJKgpO
13日から水戸線下館駅に指定席券売機導入

580 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:31:27 ID:ptfOXLO60
【E501】水戸線・水郡線・磐越東線 Part10【E130】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192185168/793

581 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 13:35:21 ID:czNe+cUS0
>>578
91号があるからねぇ。

582 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 13:35:34 ID:DQnx/3yE0
>>578
そりゃ当たり前だろ。ながらの指定席は豊橋までだから、
「在来特急」→「MLながら」→「東京から」→「豊橋まで」にしなきゃダメ。
(※91号を除く)
時刻検索は知らないけど

583 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:52:08 ID:DLHiJYt3O
かえるのオペレーターだけど、千葉管内担当ですごく丁寧で迅速に
処理して、発券してくれる人が居るんだよなぁ。

偶然、同姓なんだけど、この人がかえるじゃなく、窓口に居てくれ
たらって本当に思う。

千葉管内では、新たにかえる転換の情報は聞かないけど、不便さは
2年近くなっても相変わらずだから、やはり窓口を復活させて欲し
いとつくづく思う。

将来は時短短縮があるだろうけど、窓口残った上に今度はMVも入れ
る駅がうらやましいね。

乗降客数はかえる駅より少ないのに、すごく格差を感じてしまうん
だよねぇ。

584 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:04:39 ID:jlQosMOhO
蛙のオペレーターでもちゃんと名前を名乗り、細かい確認を怠らずに丁寧に対
応する人と名前も名乗らず、対応もぶっきらぼうな人といるよな。

以前、高崎支社管内のある駅で「ここから上野までの自由席の特急券と乗車券
下さい」と言ったらおっさんオペレーターから「現金なら、券売機で買って下
さい。そこで買えますから。」と冷たくあしらわれ、通信を切られたことがあ
る。

585 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 21:43:01 ID:Ar7tfu3g0
>>577
仙台地区の管理駅体制は基本的に市町村単位。
だから塩釜駅は本塩釜管理だし、白石は白石蔵王管理。
以前は岩切あたりまで仙台管理下だったようだがあおば通のみになった。
仙山線とか本線南方面なんかは新駅設置に伴い原則が崩れてはいるが。

あと石巻なんかは複雑な配置となっていて
時間帯によっては助役が出改札代務、陸前山下や信号担当が改札補助とかいうパターンもある。
管理助役が駅にいるときは休憩時間中でも窓が開く愛子みたいな例もあるし、
確かに松島海岸で常時やらんのは不思議。

586 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 22:48:26 ID:DLHiJYt3O
名古屋はエ〜エ〜で ♪
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1201766891/

587 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:01:18 ID:DLHiJYt3O
スマソ

コピーしたら変なカキコになってしまった。

588 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 01:14:43 ID:Sadi9hm70
>>584
それはよく秋田支社管内で見られる光景・・

589 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 07:03:30 ID:vrDTHo190
>>584,588
実際にMV置いてある駅でならまだしも(客商売としてとても許されることではないが)
もし、近距離自販機とかえるしかない駅でこれ言ったら、その客は二度とJRに乗らないだろうな。

590 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 08:01:17 ID:JJH96Gn00
>>585
仙山線沿いはJR当初仙台駅管理だったのが、北仙台駅管理に移ったね。
そう言えば作並あたりまで仙台駅管理だったような感じもしたが。
国見・陸前落合がいつの間にか北仙台駅管理が愛子駅管理になったな。

石巻は比較的柔軟に対応している訳か。信号係が改札に入るのも珍しいし。
陸前山下って石巻駅派遣でまだ残ってたんだ。

>>589
盛岡支社の駅でもすんなり発券する駅員と必要に拒む駅員が居るから。
結局kaeruのオペが拒否して売り上げが落ちるのはkaeru設置駅なのがあれだ。
盛岡のオペがただ使われているだけと思ってるうちはどうにもならん。

591 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:19:30 ID:ZhBbIjdEO
東京付近の駅にあるMVで別府→博多のゆふ号の指定席特急券が買える駅はありますか? 時刻検索をしてもソニック号しか出力されません。他に方法があればお教えください。

592 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 11:51:06 ID:JJH96Gn00
>>591
発車時刻をちゃんと入力したか?
あと「ゆふDX」というヲチとか。

593 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 14:51:23 ID:5rvmlBaV0
>>591
時間かかるけど2〜4ページ目くらいにある。
例えば、17:31発で17:30と入力すると
17:43にちりんシーガイア18
18:22ソニック48が先に出る。
※ただし未確認。
・大分→博多でも調べてみたら?

594 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 17:16:09 ID:5rvmlBaV0
3月15日から
烏山線烏山 6:00〜20:00→7:00〜18:00
日光線鹿沼 6:00〜19:35→6:00〜18:00
日光線今市 6:00〜20:00→6:00〜18:00
日光線日光 6:00〜20:00→6:00〜18:00
武蔵野線北朝霞 6:00〜21:00→7:00〜20:00
武蔵野線南越谷 6:00〜21:00→7:00〜21:00

大宮支社、まだまだ時短は続きます・・・
でもなんか前ほど酷くない気がする。
日光線の開始時間6:00は空気読めてる感がするw

595 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:04:21 ID:AIz2RJHGO
>>594
こりゃ支線区終了のお知らせだなw


いやマジで栃木県内から小山・宇都宮・那須塩原以外窓口があぼーんする日も来そう。。

596 名前:397です:2008/03/03(月) 20:13:13 ID:tp70qqI30
>>394>>467>>469-470

今日、先日窓が廃止になった【南古谷駅】【大金駅】【鶴田駅】から
マルスの入場券が送られてきたが、やっぱ駅によって郵送の扱いが
違うみたいだな。

【南古谷駅】:返信封筒に日光とスペーシアのシールを貼ってくれていた。
切符が折れないように厚紙まで入れてくれた。
そして、手紙つきでした。とても親切な対応でした。
(手紙内容)
「○○様 この度、ご購入ありがとうございます。お客様に
愛される駅づくりを心がけ、努力して参ります。南古谷駅社員一同、
○○様のご活躍とご多幸をお祈りし、お礼とさせていただきます。
時節柄、お体ご自愛ください。 南古谷駅窓口担当」

597 名前:397です:2008/03/03(月) 20:14:10 ID:tp70qqI30
【大金駅】:切符のみ返信用封筒に入れられてきました。

【鶴田駅】:切符と手紙つき。南古谷駅同様の手紙かと思いましたが・・・
読んだ後、感じが悪い気がしました。
(手紙内容)
「お客さまへ 大変申し訳ございませんが、郵送の取り扱いはしておりません。
今回は社員が郵送を受領してしまったため、やむなく発券送付はいたしますが
今後は送付しないようお願いいたします。(注)受け取り拒否の扱いをします。
H20.2.29 駅長」

まぁ、同じ支社によってここまで差が有るか・・・残念だ。
窓口廃止が近くて忙しかったことを考慮しても鶴田駅の扱いは
非常に疑問に感じる。仮にもお金を出しているのであるから
文句の前に礼は一言述べるべきだと私は思うのだが・・・

連投すまぬ。

598 名前:594:2008/03/03(月) 20:21:14 ID:5rvmlBaV0
紛らわしかったと思うんで補足すると
>大宮支社、まだまだ時短は続きます・・・
は今回の時短についてで今後もあると断言したわけではありません。

個人的な推測に過ぎないのですが、あとは
・仁井田駅POS窓口をどうするか
・川越駅営業時間短縮
以外に大宮支社管内で時短or閉鎖はなかなか考えられないような気がします。
ただ、今回の日光線の6:00開始と言うのは気になるところで、
利用者のことを考え空気を読んだのか、それとも気紛れか・・・判断が難しいところです。
前者ならば川越駅時短はあるとしても、これ以上の窓時短or廃止は考えにくい。
後者ならば今後も時短や窓閉鎖という不安は大きく残ります。。う〜ん・・・

>>597
俺は鶴田駅・岡本駅はきちんと書留が戻ってきましたがwww
参考までに野崎駅は切符のみ、
大金駅は小さな紙に「ありがとうございました」と書いてありました。
宇都宮駅の管理駅は受取拒否をするようにしてるのかもしれません。

599 名前:594:2008/03/03(月) 20:25:05 ID:5rvmlBaV0
連投で申し訳ないのですが、
野崎駅の窓口氏は窓口営業前から郵送向けの入場券を発券してくれていました。

600 名前:名無しでGO!:2008/03/03(月) 20:31:12 ID:0JQLqHjI0
マルス券を郵頼するという発想に驚いたけど、郵頼は迷惑だと言い出すのは一人もいなくていいのか?

285.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)