■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

401 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:57:43 ID:FNd1CzT80
民営化しても束は役所だし。何も変わらない。

402 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 21:02:56 ID:LgZrZ6i00
>>401
世間からあからさまに非難されない&叩けない分役所よりタチが悪い。

403 名前:400:2008/02/26(火) 21:37:23 ID:Jzouw+13O
>>401
>>402

同意。

もし、国鉄時代にこんな事やったら、マスコミの集中攻撃を
受けていただろうけど、今は全くマスコミは沈黙だからね。

おそらく、大量の広告出稿でマスコミは沈黙してるんだろうけど、
これって、賄賂みたいなもんじゃないのかね?

404 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:19:23 ID:WwAYwbmcO
>>403
マスコミとして興味がない/金にならない(=売れない)ってのもあると思う。
国鉄時代は叩けば叩くだけ売れたからやってた様にも見える。

湯沢だかどっかに蛙が入ったときの秋田の地方紙は結構厳しい論調だったけど、
大宮や横浜じゃ、取り上げても埼玉新聞や神奈川新聞位なんだろうか。。。
川崎版とかなら取り上げられてるのか?

405 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:23:28 ID:FNd1CzT80
独占的な力を持たせたままで民営化するのは却って害悪だよね。
同様のケースとして東電。

406 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:33:48 ID:LgZrZ6i00
JRに対して文句を言えば「民間企業だ」と開き直り、
世間から何らかの形で突っ込まれると役所にも劣る体質を露呈するからねw


「態度の悪い職員」つーのは国鉄叩きの代名詞みたいなものだったが
今は中途半端に媚びる辺りそれ以下の仕事をする連中にしか思えん。 >東日本

407 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:49:28 ID:CCGEkCg70
態度悪くても定時運行で電車を走らせてたからまだ国鉄のときはよかったかも。

408 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:08:38 ID:t4NRWQ490
マスコミタブーってやつか?
束は、黙ってったって儲かるから、態度でかい。
おまけに沿線民は、苦情を並べ立てない香具師ばかりだから、やりたい放題の数々。

409 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:22:05 ID:H6z4SrYQ0
今は窓口を温存しても、契約社員や「多能化」という出札・営業のプロではなく
サラリーマン化した正社員。プロを育てるより、異部門から配転で数合わせ。
だから表層的なサービスは良くなっても、金や手間のかかるサービスは後退。

>>408
マスコミタブーは、インフラを単に独占しているだけでなく、キオスク等の雑誌、新聞の流通を握っているから…。
マスコミ側にもそのことにフラストレーションがあるらしく、事故の時には「ともかく叩け」と…。
だから、福知山事故の際みたいにどうでもいい、本質とは関係ない頓珍漢なことでバッシングしてみたりと…。
そういう意味では、広告、流通で握られているとはいえ、マスコミもどうかと…。

410 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:25:06 ID:CCGEkCg70
福知山の事故のときは再国営化を訴えたマスコミはいなかったな

411 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:34:10 ID:2WUpjlXsO
>>394 >>397
ちなみにどの駅?

412 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:20:00 ID:YoASoVSR0
>>408
束の沿線住民、というか関東人は文句があっても言えないへたれな香具師
ばかりだからな・・関西人はすぐぎゃーぎゃーわめくけど、関東人はおとなしい。
そして、陰でグチグチ言う。

413 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:31:39 ID:kxiYbfoK0
>>412
現場の人間に言ってもしょうがない。かといって苦情窓口(お客さま相談室)では
定型文が送り返されてくるのがオチ。かといって組合からの内部チェックは、昔と違って期待できない。
JRのお偉いさんは、利用者(世論)に弱そうだから、運動を起こすせばいいと思うが、
そこまでのエネルギーもなさそうだ…。
(お偉いさんには、口では「サービス」とか「お客様」といわれながら、裏ではなめられているのかな?)。

414 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 12:50:38 ID:mThgjS/8O
何だよ、このスレって、単に束を叩きたいだけの連中の掃きだめかよ!




と、「もしもし券売機・kaenuクソ」を使うまでは思ってた俺だが、実際に
使用してみたら、なるほど叩かれるだけの理由はあるなと思ったわ。

レスポンスの長さと担当オペが何をしてるのかがわからないのは致命的
な欠陥機械だと感じた。

415 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 13:59:48 ID:4HIGDixq0
東海は駅業務をTKJに委託し、そのTKJは駅員専門職として新人を雇い養成している。
東も委託駅でいいから窓口を残して欲しかった

416 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:43:02 ID:dNR6TV4S0
客と蛙のオペレーターが知り合いだったらどうなるんだろうか?w

417 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:47:38 ID:EEn4vBLf0
東日本のキヨスクが人手不足で閉店続出して、一時的なものと説明していたのに
いつのまにかオートキヨスク化とか言って結局再開せず。

このとおり、東エリアでは人間削って、削った分は機械がすべて賄えるという
ある意味絶対信仰があるんじゃないかと思う。
そうやって機械にどんどん頼りきっていくから、昨年の自動改札トラブルみたい
な大混乱が起きたんじゃないかなあ。

機械を作るのも人間だからと疑うことを知らない。

418 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:50:36 ID:9LAeLm6XO
>>417
そのオートキヨスクの新聞や菓子の販売機はSuica非対応w
自らSuicaの電子マネーとしての価値を下げるバカな会社。

419 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:31:21 ID:WUxLPuIU0
>>415
ちなみに大宮支社は業務委託駅の窓口はまもなく全廃となります。(3/14下野大沢が最後)
東京支社は既に全廃しました。

420 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:33:23 ID:jM2rWWT90
>>417
そんな気がするよね。民営化のときも機械化で事故は絶対防げます。だから
人員削減しても大丈夫だみたいなこと言ってたな。

421 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:34:34 ID:eL7nFYaq0
>>417
人手が集まる見込みがなかったのだろう
募集かける→人が来ない→給料を上げるなど待遇を良くする
が普通の流れだが、給料は上げたくないのだろう

束自体も人手を減らしたいというよりも、安い給料で働いてくれる人が集まらない
ので人員削減のような気がする

他スレでは、GSの男は鉄ヲタばかり
安い給料でも鉄道の仕事をしたい気持ちと、職パスで休みの日は安く乗り鉄できる
に支えられている。なんてのも見たことあるしな

422 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 20:58:13 ID:4sD/rt930
東日本のキオスクが人手不足に陥ったのは
キオスクSuica対応→レジを設置したので暗算の必要性が無くなった
→暗算の出来る今までの店員をやめさせて普通の人を安く雇おうとする
→暗算が出来ないとキオスクの店員がつとまらないと思っている人が多いので
応募者が少ない→休業店舗続出

という話を、テレビのニュースで見たような。

423 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:02:50 ID:sAw5YIiy0
>>417
役所なんかだと技官が絶対的権力があるところがあるけど
束にもそういうポジションがあるんじゃないのか?

424 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:55:04 ID:EEn4vBLf0
>>422
だから、それが結果として急遽オートキヨスク化推進に化けた。
もう必死に店員を募集することもないだろう。

根本的な発想は窓廃止・MVKaeruえきねっと推奨と同じ。

425 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:03:43 ID:jM2rWWT90
函館在住だけど函館駅の緑の窓口は3人体制なんだよね。
だから行列できててもそんなに待たずに買えるなあ。前
寝坊して8時30分発のスーパー北斗に乗ろうとして8時20分に
函館駅着いて窓口いったけどすばやく対応してくれて間に合った。
蛙だったらアウトだろうなあ

426 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:30:21 ID:rGe+lygs0
>>419
大宮支社は仁井田が残ってますよ。

427 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:34:33 ID:KZPJQ8xn0
>>425
道内の窓口としては、函館って割と混んでる方ではないか?

428 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:42:54 ID:EIfnJx8I0
>>426
仁井田はPOS使っているけど、委託駅じゃないからね。
だけど、委託駅は窓全廃という大宮支社の発想って、ちょっとばかげているよ。
地方にいけば簡易委託駅のおばちゃんでもPOSで切符を発券できるのに、
JRのOBが多い委託駅の駅員は出札POSすら触れないって、どういう教育しているのかな?
どうせ、券売機や改札の入金報告でPOSを操作するんだし。

429 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:46:56 ID:KludLbgy0
>>425

束なら改札で乗車駅証明渡して車内で買ってくれ!だろな。

430 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:50:35 ID:8EVQ+hBSO
>>428
仁井田はジェイアール宇都宮企画の委託駅。実際にはJR社員の出向者やシニア社員だがな。

POSの操作なんか下手したら簡易委託駅の人の方が早かったりするよ。乗車駅・降車駅入力をカナ入力じゃなくて事務官コード入力するおばちゃんだって居るくらい。

>>427
函館は混むとき混むな。
江差はほとんどガラガラ。あそこは改札業務は一切やらないから、江差トラベルセンターみたいなもんだ。被管理駅の湯ノ岱は運転扱いで当直勤務なのに、管理駅の江差は日勤だしwww

431 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:58:06 ID:oIOfcCLlO
蛙君で指定券を購入。センターから客の顔は見えると言うが何処までカメラに映っているんだろうか?支払い終わって切符を抜くところまで、それとも立ち去るまでか?どうなんだろうか?

432 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:02:22 ID:8LCGvGRB0
>>427
混んでるんじゃないかと。観光客多いからすね。
 

433 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:06:36 ID:8LCGvGRB0
>>429
束ってそんな感じの対応なのかー。
 北は意外と接客いいほうなんすかねえ
束は旅行の時しか利用しないから酷さがよくわからんけど。

434 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:07:14 ID:V5NzdvIRO
>>428
委託駅員すべてが出札出身者じゃないから。
これは大宮支社に関わらずどこの支社でもそう。マルスがろくにいじれない委託駅の駅員なんて今までに何人見たことか。
たまにだるそうにやっている駅員すら居る。M支社のA屋S町駅の委託駅員なんかやる気無いと評判www

435 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:14 ID:8LCGvGRB0
>>430
江差駅に友達いるんでたまにいくけど、江差駅で降りるとき観光客らしき
人が改札やってると思ってるのか汽車を降りようとしたらウテシに『お客さん
切符は運賃箱にいえれてください』と慌てて注意してたよ。

436 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:52 ID:V5NzdvIRO
>>433
東を利用してる人から見れば北は全然良いよ。

函館支社ネタで思い出した。毎年SL乗りに大沼公園へ行くんだが、2人居る駅員のうち1人は8年以上居る件。他にも10年くらい転勤してない人もたまにいるな。

437 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:12:10 ID:8LCGvGRB0
○江差に
×江差駅に

438 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:14:44 ID:C2Us7Ndt0
>>433
西エリア出身、北エリア在住、だいたい年1回以上各エリアに行くけど
西>北>九=四>海>>東
って感じかな

・西はとにかく丁寧。航空会社並
・北と九はまぁ普通
・四は最近非常に良くなった
・海はしっかりしているが、接客業とは思えない態度のでかい係員がたまにいる
・東は...(ry 特に首都圏の委託駅。もう(ry 長野とか新潟とかは北と同じくらい

439 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:16:11 ID:8LCGvGRB0
>>436
北を見直しますたw
公園駅の駅員は長く勤めてるだね。
そういえば大沼駅は一日200人くらしか乗り降りしないのに駅員配置駅で
みどりの窓口あるんだよな。と思えば函館近くの大中山駅は500人乗り降り
してるけど無人駅だなあ。

440 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:21:13 ID:V5NzdvIRO
>>438
東の秋田・新潟・長野は普通かな。簡易委託駅が多い所がなんとかなく良いような。逆に盛岡は(ry

>>439
大沼は信号の関係とからしいけど。分岐駅だから一応置いてるような感じか。
木古内は窓口が20時までだが、駅員は夜間も信号扱いで居るとか。長万部・五稜郭は夜間営業の駅員は不在で信号扱いの駅員は居る。

441 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:25:13 ID:8LCGvGRB0
>>440
分岐点だから配置されてるんすね。いや大沼スキー場にいくとき大沼駅
利用してるけど駅前は寂れてるしよく無人化しないなと思っていて。
 五稜郭は昼間しか使ったことないので夜間は不在とはしりませんですた。
 オカンが消防のとき大中山駅を利用したときは駅員いたよと言ってたのを
思いだすた。

442 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:33:39 ID:8LCGvGRB0
蛙スレみてたら緑の窓口があることがいかに便利かわかりますたよw
 明日S北斗の指定券を買いに函館駅いく予定でつノシ

443 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:36:29 ID:V5NzdvIRO
>>441
北は運転扱いの合間に出札もついでにやってる駅もあれば、完全に運転と出札を分けてしまってる駅もありからね。
函館あたりで夜間も改札やるのは函館と森くらい。あとは営業上無人駅扱い。

北海道ダイヤ見れば分かるけど石勝線追分・新夕張は日祝窓口は休みだが駅員は24時間勤務。平日だけ運転扱いの合間に窓口をやってる。
七重浜・桔梗が日祝休みなのは知らんが。七重浜あたりは日祝も居ていいと思うんだが。

444 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:48:40 ID:jyJJLtEaO
桔梗は無人駅だ!

445 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:14:23 ID:dxjFY7rHO
>>438
西でも神戸はかなりひどいと思う。三ノ宮で声荒げたことも一度だけだけどある。
岡山支社も使うがあそこはかなりいい。

個人的には九州交通企画の委託駅が一番好き。次がTKJ委託かな。
横浜エリアの住民だが、特急の安さとかは有難いが窓口で「東で良かった」と
思うことはまずないわ。言われるほど酷いかは微妙だけど。
ま、MVは使いやすいし、Kaeruは導入されてないから。

446 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:19:56 ID:DFPneiZp0
>>444 簡易委託です
早朝・夜間・日祝は不在

447 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:26:31 ID:dNGnJeIu0
>>440
首都圏は東京支社が他の3バカ支社に比べて幾分、マトモなぐらいかな。

448 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 02:07:17 ID:sLkS2HZi0
>>430
東海の簡易委託はマルスだもんな。
駅員並みの知識が必要になる

449 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 07:27:48 ID:vO1FkMVv0
>>447
俺、千葉ってそんなに悪い印象ないんだけどな。
房総とか田舎が多くて長閑だからかな。
まぁ、えきねっとの指定券を受け取ろうとして、「すみません。やったことないもんで...」
というのは勘弁して欲しいと思ったけど...。

まぁ、東の問題はなんといっても、他社なら複数窓口あるような駅でも
平気で閉鎖してMVやKaeruで代替することなんだけどな...。

と、スレの趣旨に戻してみる

450 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 07:59:24 ID:UHUNvKVuO
>>449
新宿さざなみしか特急が止まらない某駅で、えきねっと発券できない駅員がいた。
発車の20分前に窓に行ったが、乗り遅れそうになったので普通に特急券発券してもらって飛び乗った。
家に帰ってからえきねっとのコールセンターに事情を話して取り消してもらった。

451 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 08:19:55 ID:3VYUUoMw0
>>450
津田○って、そんなにしょぼいのかぁ・・・orz

452 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 09:51:55 ID:iVPVbeRDO
>>450
どうみてもエクスプレス予約の自動発券機の方がかしこいです
本当にありがとうございました

453 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:11:21 ID:HjLOqxIP0
>>450
MV無いのか?

454 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 12:27:28 ID:JHP8fBGhO
>>449
ところが、千葉でkaenuクソが入れられた駅には高齢化の進んだ地域も
あるんだよね。

八日市場とか横芝は特急も停車するから余計始末が悪い。

千葉支社がどんな基準で導入を決めたのかサッパリ理解できないよ。

455 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 12:34:19 ID:GyhK2TJS0
>>453
津田○ならMVある

456 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 12:55:37 ID:7YdcRWYd0
>>448
MRシリーズはMEMに比べればいくらか楽なんじゃないかな。
「湘南新宿ライン」とかMRだと出てくるし。
締切作業もMR端末にPOS機能が内臓なれてるし(北・九の場合はね)。
>>450
関係あるのかはわからんが、盛岡支社から地域間異動で来ている人が浅草橋〜千葉間に配属されているのも事実。

457 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 16:08:03 ID:KYFfaxhzO
>>450は、津田○じゃないかもしれない罠。新宿わかしおも停まるからw
ただ、内房線内の停車駅は他のさざなみが何本かは停まるんだよな…

458 名前:450:2008/02/28(木) 17:52:41 ID:UHUNvKVuO
今はその駅に新宿さざなみ以外止まるっぽい。3〜4年ぐらい前の出来事だから。
津田〇じゃなくてマ〇ー牧場最寄駅ね。

459 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:11:07 ID:gtct5VOT0
倒壊も来年度から駅によって窓口閉鎖するみたい 通達の中に書いてあった

460 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:18:39 ID:ttCujyCkO
AERAの表紙が清野社長だが、昔、701系叩かれたから、買収工作やな!
同じく701系ロングシート化を叩いてた東奥日報を1千差万円の全面広告だす!
で買収した有名な話があるしな、今回は根回しうまいな!

461 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:35:06 ID:SgjI8/eWO
>>459
東海は窓口閉鎖じゃなくて、無人化ね。

462 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:45:55 ID:gtct5VOT0
無人化と窓口の閉鎖だよ MVが代替よ

463 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:01:24 ID:am1BQIN20
>>445
>個人的には九州交通企画の委託駅が一番好き。
それなんて七隈線?

464 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:04:19 ID:xDYxUSD80
>>458
はあくwwww

>>459 >>461-462
kwsk

つうかこのスレ、一時期はdat落ち寸前の時もあったけど、
最近、進み具合が速いなw

465 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:29:05 ID:6WXlPVPn0
>>460
車内広告共々発見したけど見た目からして火災そっくりの社長だなw

466 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:40:54 ID:ttCujyCkO
以前叩かれて懲りているから、カエルやみどり廃止を叩かれないように、マスコミへの根回しがうまいな!
きっとカエルで捻出した人件費のごく数%が対策の広告費やら、なんかやらでばらまかれたんじゃないかな???
今回は朝日に?

467 名前:394:2008/02/28(木) 20:46:18 ID:xDYxUSD80
現金書留の件なんだけど、今、郵便追跡サービスで調べたら
大金駅は「到着済」になってるんだが、
鶴田駅は「差出人に返送」になってるんだがw

※他は現地に訪問して購入(詳細は>>394

468 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:48:14 ID:JHP8fBGhO
共産主義国やナチスドイツ、戦前の日本、
宗教国などの全体主義国家は、権力がマスメディアの批判を抑えるが
資本主義国家では、札束が批判を抑えるという典型的な例だ。



どっちもいやだな。

469 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:15:44 ID:ebxdJRJxO
>>467
俺は大金に書留送ったら、ダメだったぞ。

470 名前:394:2008/02/28(木) 21:24:16 ID:xDYxUSD80
>>469
基準がイマイチ分からんな・・・

471 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:33:03 ID:6WXlPVPn0
>>468
JR=政治的に作られた自称民間会社みたいなものなので
前者と後者どちらも当てはまる気が。。


結論:中国の体制並に最悪な代物w

472 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:47:02 ID:f0Q4h0cEO
>>471

その通り!

中国が「共産党が支配する資本主義国」なら、

JRは「役人上がりが経営する株式会社」じゃないか?

体質的にはよく似てるし、ある意味最悪かもね。


官僚体質と儲け本位が合わさったら....。

「悪い所取り」と言うべきか。

473 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:59:42 ID:arw/VrfyO
>>459 >>461ー462
MR32になった駅は無人化ないよね?東海道線は現状維持でいいのかな?

474 名前:394:2008/02/28(木) 22:01:17 ID:xDYxUSD80
>>466 >>468 >>471-472などの皆様へ
ここは、JR東日本アンチスレ・合理化反対スレではありませんので、
【国交省警告】JR東日本アンチスレ9【工作員必死】へ移動してください。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196689107/

475 名前:394:2008/02/28(木) 22:01:59 ID:xDYxUSD80
>>473
無人化はしないんじゃないか・・・と思う。
東だって無人化はしてないわけだし。。。

476 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:10:42 ID:1uq4GZtAO
>>474
体制批判もある意味表裏一体な話。。

とはいえこのままでは話が続かなくなるので書くが、窓口時短はある意味閉鎖以上に痛い。 @宇都宮線沿線民


18時までしか開いてないのならいっそのこと窓自体廃止しろ。

477 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:19:52 ID:sLkS2HZi0
>>475
委託化じゃないの?
TKJも「委託駅がさらに増え、団塊の世代の人が定年になるから、社員も増やしていかないといけない」って言ってたし

478 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:23:57 ID:n4+imDc50
>>476
いや、学割乗車券が買えなくなるから、窓口の完全閉鎖は困る。
18時まででも開いていた方がありがたい。

by 東大宮駅利用者

479 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:31:33 ID:wDoAPmxH0
>>477
その社員を捻出できないから無人化なのでは?

480 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:32:49 ID:1uq4GZtAO
>>478
東大宮ならまだ良いよ。



こちらは最寄りの新幹線駅まで〇〇kmの場所だからね。。
もはや怒りを通り越して呆れる。

481 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:34:18 ID:svvdMRB00
>>473
朝・夜は無人多数だぜ。
by静岡支社

482 名前:478:2008/02/28(木) 22:39:48 ID:n4+imDc50
>>480
ご愁傷様です。。。

久喜とか古河は19時までなんだよな。
そんな中途半端な時間に終わらせないで、せめて20時まで開けてくれれば
ここまで苦情も出ないと思うんだが。

483 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:40:10 ID:6WXlPVPn0
>>480
もはや一種の過疎化みたいなものか。 >窓閉鎖と時短

無医村ならぬ無窓地帯みたいな所が出来つつある、と。
それも町や村ではなく市でさえ成り得るから言葉にならん。

484 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:44:15 ID:JHP8fBGhO
>>483
特急停車駅もね。

485 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:58:02 ID:wDoAPmxH0
そういえば、横浜支社の窓閉鎖はもうない?

486 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:59:38 ID:V5NzdvIRO
>>483
地方だとCTC化で完全無人になり窓口が無い町村部はざらにあるが、これは改札要員はそのまま置いてるんだよな…

蛙の入れてる駅の選定も一部おかしいし。秋田支社は俗に主要駅と呼ばれる駅に入れて、乗車人員100〜200人の業務委託駅に入れないのは明らかに出向先確保。見かけの人員は減らしておきながら、実はグループ会社への出向社員は以前より増している事実。

487 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:05:28 ID:sLkS2HZi0
何度も出ているが、Kaeruは人員削減だからね
委託駅や1人で勤務している駅に入れても意味がない

488 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:13:11 ID:V5NzdvIRO
>>487
蛙の回りに1〜3人常に駅員が居る秋田支社なんですがw
この間鷹ノ巣に行ったが、駅員が旧窓口のカウンターにずっと座ってるんだぞ。五所川原もそうだが、よく助役と2人で案内やってるからな。しかも指定券発行のハンコを手元に備えてるw
明らかに人が減った気がしない訳だが。

489 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:16:34 ID:n4+imDc50
だから、常磐線では十王・勿来・植田にKaenuが設置されたのに、
南中郷や内郷は窓口が残ってる・・・と。

これが大宮支社とか横浜支社だったら、とっくに閉鎖されてただろうけど。

490 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:31:52 ID:wbV/t/Og0
>>482
仕事終えて戻る頃には閉まる場合が多いな
なんとかならんのか

491 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:37:40 ID:xDYxUSD80
>>490
駅員も帰りたい時間帯なのよw

492 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:42:49 ID:xDYxUSD80
>>477 >>479
とすると無人化の可能性もあるのか。。
簡易委託の方が窓残る可能性が高いのかな、なんて思ったりするんだが。
危なそうな駅は週末に調べてみるけど。

>>489
1年前の時点で窓閉鎖はE電区間とKaenuくんだけだった。
何か信じられないけど。

493 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:50:56 ID:n4+imDc50
>>492
確かにそうだな。

E電区間とKaenu以外で最初に閉鎖されたのは、ちょうど1年前の
野木と間々田か。それ以降の閉鎖ペースは・・・orz

494 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:54:22 ID:6WXlPVPn0
>>490-491
町中の駅で18時閉鎖じゃ完全にオhルよ。。。

しかも結局駅員は夜中まで居る、ていうオチが付いてまわるし。

495 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:57:12 ID:sLkS2HZi0
東海はどこの窓口を閉鎖するんだろう。
恵那や四日市クラスも委託化早朝夜間無人にしているのに。
地方線区は管理駅くらいにしか東海社員がいない

496 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 00:40:41 ID:4KbBqB8+0
>>495
勝手に予想すると御殿場線?

497 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 01:31:13 ID:PeeqQIdyO
松田 御殿場 裾野以外はすべてとか…

松田も片方が早朝 深夜は無人とか…

498 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 02:31:55 ID:vYox+4e+O
北海道はワンマンを廃止しろ!合理化粉砕

499 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 03:22:52 ID:K/gKAEX80
そういえば東海は2000年頃に「みどりの窓口」を一部廃止しているね。
時刻表上の表記の問題だけどね。簡易委託駅についていた緑色マークを消した

500 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 03:39:43 ID:8Ily+Tjk0
>>499
柏原や醒ケ井などは窓口表記が消えてるな。そんなに昔の出来事だったのか。


そういえば、ずっと前にJTB時刻表で
「みどりの窓口がある駅だけを通る最長区間と営業キロを答えよ」
みたいな問題が出てたな。

東の窓口が大量に整理された今では、正解も大分違うんだろうな。

285.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)