■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

151 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:13:56 ID:YnARLTgy0
>>150
ただの官僚って感じ。

152 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:55:19 ID:CZPqQpuIO
>>148
POS端末の駅なんて、窓口のシャッター閉めてしまえば廃止。わかりませんよ。

153 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:38:16 ID:jk4OiiVP0
>>148
前スレの情報だと下野大沢は今月末で廃止。
仁井田は自動券売機が設置されてないから廃止はないと思うが。

154 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:10:18 ID:I47BRCrU0
>>142
第三セクターになって、みどりの窓口がなくなった駅に導入してもいいと思った。

最寄のしなの鉄道なんかは、特急停車駅が多かったから、窓口も多かったが、
新幹線開業で、一気になくなってしまった。

経費とか、管理とかの問題はあるだろうが、何もないよりはまし。

155 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:14:34 ID:3ZRakWLdO
それにしても清野政権は最低だな・・

156 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:42:37 ID:2S9WWWVA0
>>155
そりゃそうだ
補充券マニアを敵に回すぐらいだし

157 名前:名無しでGO!:2008/02/11(月) 23:15:21 ID:DTVBv5XL0
>>154
篠ノ井のラッチ内精算窓口にはマルスがなかったっけ?

しなの鉄道線内は乗車券・定期券・回数券で事足りるだろうし、JR指定券は
軽井沢・小諸・上田・篠ノ井で間に合うのかも。。。

158 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 02:12:04 ID:H3wuXBTz0
>>156
補充券敵視とか何考えてんのか判んないわ。
機械で出来ない事例だって沢山あるしさ。

159 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 03:21:23 ID:U5l698fwO
2月末 窓口閉鎖駅(POS駅含)
・東北線
新白岡、岡本、野崎

・武蔵野線
西浦和

・川越線
南古谷

・烏山線
大金

・日光線
鶴田、下野大沢

160 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 08:44:53 ID:ct4dvmghO
近い将来、窓口はほとんどGS
正社員の駅務は改札と運転取扱のみに。乗務員への腰掛けポスト化。

161 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 11:51:54 ID:8zzEdAT50
>>159
大金は運転扱い専門になるのか?
そういや烏山線のCTC化はどうなってるんだか。

>>160
うちの最寄支社は新入社員がぜんぶ出札担当。
周りの支社は出札も改札も新入社員やってるのに。

162 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:03:37 ID:VBif+0/tO
>>161
大金の交換設備を撤去して、全線棒線化&スタフ閉塞導入の悪寒。

163 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:09:50 ID:H3wuXBTz0
大宮支社の支社長は元住田派の人間だから、ここまで無茶するんだろうな・・

164 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:17:50 ID:43xx0t1+O
客に皺寄せする合理化とは...。


独占企業ならではなんだろうな。

165 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:25:16 ID:sTFxEEFy0
>>157
不便になったという意見も結構多い。
今は、戸倉、屋代で、発売時間を限定して扱っているのみ。
ttp://www.shinanorailway.co.jp/new/eigyou.html

166 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:29:48 ID:8mOOcGsmO
>>155 >>163-164
今や火災帝国がマシに見えてしまう位だから恐ろしい。

167 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 22:02:11 ID:DQy+2tZj0
火災と束の比較とは目くそ鼻くそ

168 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 22:39:39 ID:Kj6koluQO
確かに客の大多数は、近距離しか乗らないし、
長距離にしても新幹線、あずさ、ひたち等が殆どだろうから、
MVで間に合うってのも、間違いじゃないんだけどなあ。

それにしても、ここまでやるのは疑問だわ。

もっとも、寝台車は遠からず全廃だろうし、
今更周遊きっぷなど買う客は殆どおらんから、
それでうまくいってしまう危険性もあるだろうな。

169 名前:名無しでGO!:2008/02/12(火) 23:58:46 ID:ipSDyBx00
窓口問題に関しては火災帝国の方が余程乗客の利便性が高いだろう

170 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:03:38 ID:7nWl5pct0
またか!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/805

171 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:27:09 ID:ks3J5tC90
MV導入駅で窓口廃止駅の営業時間に変化はないのだろうか。
笠幡なんか窓口もなくなったら朝6時から21時まで常駐したところでしょうがないと思うのだが。
せめて昼休みとか設定しそうなものだが。

172 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:35:16 ID:F+ICk+P4O
>>168
だから南武線にMV入るってなら、まだ理解できなくはないんだ。
小駅ばっかりの路線でかつあれだけ本数があれば、通学定期や周遊券や寝台券は
川崎・(鹿島田)・小杉・(中原)・溝ノ口・登戸・稲田堤に集約しましたと言われても、
乗車票さえ出れば分からなくはない。もちろんサービス低下だけどな。
青梅線の西立川や東中神もそういうケース想定でKaeru化されたんだろう。
大宮も、埼京線や武蔵野線のの小駅をそうするのもわかる。

でも、栃木県内や千葉の特急停車Kaeru駅なんかは、気が触れてるとしか・・・

173 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 08:52:33 ID:ON8NG5YHO
確かに、大手私鉄は定期券発売を主要駅に集約しているが、
乗車票をきちんと発行してくれるからね。
(一旦切符を買わせてから、定期券代より差し引くなど、やり方は微妙に異なるが、
客の金銭的負担はゼロにするようにしている)

でもここは、「自動券売機で買えない企画切符は、○○駅でお求め下さい」で、
切り捨てているよなあ。

しかも大人の休日倶楽部とか、モバイルSuicaとか、
「値引きや安い企画切符を売りますが、年会費をいただきます」だから、
殿様商売と言われても仕方ないわな。

174 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 09:01:04 ID:huR28Lds0
>>165
M2型端末の使用停止で、苦肉の策で戸倉・屋代に宅配端末→ビジネスえきねっと入れたからな。
小諸はJRがVP小諸の跡地に窓口を復活させたし。

IGRも一戸に宅配端末入れたが、知らないうちにやめてたし、滝沢にも宅配端末を入れてのちに
銀河観光(旅行センター)を設置したが、厨川移転であぼーん。

175 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 12:07:38 ID:QtbmamJ70
M2型端末のサポート停止って、本当はメーカーのサポートは受けようと
思えば受けられたんだが、JRが今後の機能拡充に響くとかガタガタ文句
付けて無理にやめさせられたんだよな。

で、機能の拡充って何かと思えば余計な特急回数券の指定券発行替機能やら
学割などの注意文添付など客にとって不利な機能ばかり。ビジネスえきねっと
で結局、しなの鉄道から搾取するのが本当の目的だろうよ。

JR東の幹部って金儲けしか頭に無いバカばっかなんじゃないの?

176 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 12:44:07 ID:Vlo6T8jB0
>>175
×客にとって不利な機能ばかり。
○不正しようともくろんでいる客にとって不利な機能ばかり。

だろw

177 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 15:12:12 ID:huR28Lds0
>>175
ビジネスえきねっとってプリンタ込みで年間60万円はあきらかに詐欺だよな。

178 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:49:07 ID:vMtuXVcW0
>>177
うちのMR31の維持費が約120万/年だから結構高いな。

179 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:50:16 ID:1Jze24aY0
そんなにするんか

180 名前:名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:35:09 ID:g4hIm6+50
みどりの窓口閉鎖駅の利用者に対する嫌がらせとしか思えない、、、


ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/

■複数枚の定期券をお持ちのお客さまへ

連絡定期券の発売範囲が広がったことにより、ご利用の区間が一枚の連絡定期券としてお求めいただける場合は、2008年3月15日(土)から2008年4月30日(水)までの間に限り、以下のようにお取り扱いいたします。

● みどりの窓口にて、JR線の定期券を日割計算により手数料なしで払いもどしたうえで、新しい連絡定期券を発売します。
● 他の連絡会社線の定期券については、「払いもどし申し出」の証明をしますので、ご購入された連絡会社線の窓口にて払いもどしをお受けください。
● モバイルSuicaの場合、お客さまご自身で新しい定期券を「区間変更」によりお求めください。その後、モバイルSuicaと一緒にご利用にならない他の連絡会社線の定期券をみどりの窓口にお持ちいただければ、「払いもどし申し出」の証明を行います。

181 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:00:16 ID:2YmuflOH0
>>159
サンクス。
でも大宮管内で撤去されたPOSは、長野支社簡易委託駅に転用されるのかな?

182 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:04:44 ID:b9y8l2Q+0
相変わらず、馬鹿みたいにモバイルSuica推進してるね。
やっぱ、この会社はクレカ持ち以外は客じゃないんだな・・欧米か!

183 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:21:25 ID:gyI5uvNz0
>>182
クレカといっても、Viewカード持ちだけが、客として認められる。

184 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:28:53 ID:b9y8l2Q+0
>>183
ホント、しょうもない糞会社だよな・・なんで最寄り駅が束なんだろorz

それと大宮支社なんだが、どうやら先月末に窓口閉鎖した所に全然乗車票が
駅にきてないみたいだぞ?K岡に閉鎖後に行く機会があったが、支社に請求
しているのに音沙汰なしで「とりあえず、客にはそのまま近隣の窓口に行って
もらえ」と指示されてるとか・・

185 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 02:09:05 ID:nVrzuP4TO
大体、大宮支社は出し渋るから設備されてもあまり、意味がないw

186 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 08:27:27 ID:Op7WSP/U0
>>184
倒壊もいい勝負だが。少なくてもえきねっとの利便性は倒壊にない

187 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 08:41:20 ID:zsMLHUjx0
束厨乙!そもそも、えきねっと自体に利便性がないじゃないかww

188 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:00:27 ID:HShJhy/E0
>>184
やっぱり最低限、MVは入れなきゃダメだね。
元POS駅も含めて。
これで「ある程度」は保障されるからね。

189 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:03:25 ID:XV6d7eSr0
>>187
お前倒壊地区を知らないだろ?無知は駄目だね

190 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 10:17:51 ID:RKAF9akXO
>>189
東海管内なんて糞田舎まで営業時間長いマルス設置駅がゴロゴロあるのにね

191 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 15:28:52 ID:0U5Ltxe30
国も権限はまだ持ってるんだから、指導すればいいのに・・・。
今の東の現状は酷すぎる。

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律
附則(平成13年6月22日)

(指針の公表等)
第二条
日本国有鉄道の改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえた
現に営業している路線の適切な維持及び駅その他の鉄道施設の整備に当たっての利用者の利便の確保に関する事項

(指導及び助言)
第三条  国土交通大臣は、指針を踏まえた事業経営を確保するため必要があると認めるときは、新会社に対し、
その事業経営について必要な指導及び助言をすることができる。

192 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:06:54 ID:sPOfHwIa0
>>190
伊勢八知がマルス設置駅で一番利用者が少なそうだね

193 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:38:23 ID:05k7sOmQ0
>>188
新白岡は窓口営業時間が短かったから、MV設置で
却ってサービス向上になってる希ガスw

194 名前:名無しでGO!:2008/02/14(木) 23:59:45 ID:V8mg5AoMO
>>187
>>190
お届け端末全廃でなんのフォローも無い東海よりは、
ビジネスえきねっとで有料社内発券と無料MV発券の選択肢を用意した東のがこの件はまだマシだろ。

実際にしなの鉄道やいわて銀河、秋田内陸は割りを食ったのが目に見えて目立つけど、
東海地方の大学生協とかも、上記理由で軒並みJR券の取り扱いやめたからな。

195 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 01:15:46 ID:9frPNTlP0
>>194
名大はマルスあったよ。
関東や甲信の大学生協も国立を中心にマルスがあるはず。
最近になって導入している私立大の生協もある。

196 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 03:25:06 ID:ljywzLNR0
>>194
東日本だって宅配端末やめてビジネスえきねっとに移行している。

197 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 06:57:03 ID:peGM4+pQO
>>195
そりゃ名大規模ならあるけどさ。もう一つ小さい規模の所(私立や岐阜大クラス)だよ。
回数券バラ売り中止指導なんかも含めて、東海は結構厳しいと思うよ。
関東の大学生協はそんなあるのか。東大と早稲田にMR31があるのは知ってるが。
>>196
挙げた3社はどこも宅配→ビジネスえきねっと移行強制期に影響を受けた会社
(IGR撤退、2社はビジネスえきねっと移行)だから、特に書かなかったんだけど、
分かりづらい表現ですまんかった。

198 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 09:25:07 ID:UtDjYJBr0
>>197
>回数券バラ売り中止指導

これは東海に限らず当然の話だと思うが。

199 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 15:53:11 ID:Iv4R093w0
>>194
IGRは厨川の「銀河観光」でまだやってなかった?
あと三陸鉄道も宮古の「三鉄ツーリスト」でJR券やってるはずだが。
そういや去年あたり久慈にあった三鉄ツーリストが撤退したな。

200 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 18:32:57 ID:JdI+LPlo0
>>199
宅配端末を廃止したのは一戸。
厨川は移転だからわからんわ。
MR系の端末が入ってるのか旅端かビジネスえきねっとか、どれなんだろう。

ところで、宅配端末でぐぐってみたらこんな過去ログ見つけた。
http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10105/1010500882.html
清野政権以前から十分金取ってる模様。年間ノルマ3000万だと>宅配端末
東海のお届けはどうだったんだろうな?

201 名前:名無しでGO!:2008/02/15(金) 22:29:43 ID:ZtovCx+H0
束のHPなんだけどさ、2月末廃止の情報なんで載せないんだ?

※新規MV導入(伊勢崎は既出だっけ?)
伊勢崎http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=127
渋川http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=806

202 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:48:45 ID:VJtOzP9H0
>>197
仕事の関係でいろんな大学に行くので、マルスの有無を確かめたことがある。
東大や早稲田、慶応はもちろん、地方の信州大や新潟大、山梨大、茨城大にもあった。
国立なら基本はあるのでは?あ、都立大(現首都大)にもあったな。
信州大は単科キャンパスである工学部(長野)にもありビックリ。
慶応のSFCは宅配端末→マルスに置き換えたらしい

203 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 06:48:34 ID:6F6yxzoB0
>>201
都合の悪いところは隠したいから。

204 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 07:28:30 ID:khW4l8VkO
去年の春には早稲田大学の生協にマルスがあったよ
組合員じゃないけどそこで買った

205 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 09:45:57 ID:Z/Lb+8zx0
>>201
伊勢崎と渋川は本当か?ちょっと信じられないが。
MV設置=窓廃止になのか?

206 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:31:15 ID:c3EPyIAgO
遅芭死者管内新規MV導入に伴う窓口閉鎖も気になる。
旭は大丈夫そうだけど

207 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:00:33 ID:jhZ/L6560
千葉支社は特急停車駅以外が要注意だな。

208 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:06:04 ID:XUy7HAESO
>>207
つ@八日市場&横芝

209 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:12:38 ID:4zRHCV0bO
>>205
いや、MVの設置が即窓廃止にはならんだろう。特に伊勢崎は東武業務が
ある以上、KaeruならともかくMVじゃ無理だし、窓閉鎖は早くとも改札分離
(するのか?佐野や栃木みたいに)後の話じゃないのか?

他に報告もないし、>>201が廃止の貼り紙そのものを見たってんなら別だけど、
そうじゃなきゃ先走りというか201の早とちりだと思う。

210 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:14:02 ID:4zRHCV0bO
>>205
いや、MVの設置が即窓廃止にはならんだろう。特に伊勢崎は東武業務が
ある以上、KaeruならともかくMVじゃ無理だし、窓閉鎖は早くとも改札分離
(するのか?佐野や栃木みたいに)後の話じゃないのか?

他に報告もないし、>>201が廃止の貼り紙そのものを見たってんなら別だけど、
そうじゃなきゃ先走りというか201の早とちりだと思う。

時短は確実にあると思うがな・・・

211 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 11:19:06 ID:4zRHCV0bO
二重カキコになってすまん。

>>208
感熱(MR32)が入ったかと一瞬思ったぞ。

212 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 12:04:57 ID:6FElFuVV0
>>201 >>205 >>209-210
駅に電話したところ、「窓廃止はない」と言ってたから安心しろよ。
このような状況からすれば、
201が言いたかったのは、「HPで大宮支社の窓廃止を載せないで、
MV新設だけは載せるのか」って意味だったのかもしれん。

213 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 18:58:32 ID:6FElFuVV0
数えてみて驚いたんだけど2003年4月以降2008年3月まで
JR東日本管内で161駅の窓口が廃止されている。
※POS・マルス・常備券合わせた廃止数
勿論、常備券からPOS転換によるものは廃止とはしない。

214 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:14:16 ID:4frK9fjQO
相模線内のPOS駅って、いつの間にか、時短されてたんだなぁ・・

215 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:25:33 ID:6FElFuVV0
>>214
昨年夏前に時短やったのは報告来てたけど、それ以降にまた時短北?

216 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 21:55:18 ID:oZ2rbsni0
根岸線 洋光台 4月1日より7:00〜20:00に時短。
MVは導入されていないものの、自動券売機を1台撤去しており、
まもなく、MV1台導入される模様。 

217 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 22:38:36 ID:4zRHCV0bO
>>213
手数で済まないけど、常備券外した数値はわかる?
それだけでもかなり多いだろうね。

常備券の簡易委託廃止は受託者側の都合なんかもあるだろうから、仕方ないのもあるだろう。
(西や九州もかなり減らしてる印象がある)

218 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:10:21 ID:6FElFuVV0
>>216
とすると山手、根岸あたりもMV入る可能性が高いね。

>>217
その中だと21駅(うち10駅がPOS転換)

>>214-215
調べてみたけど、6・7月から営業時間の変更はない模様。

219 名前:名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:48:50 ID:jhZ/L6560
>>218
その点、磯子は規模があんなに小さい駅にも関わらず、既にMVが導入されている。
端末もまだMR20。根岸線の初期のMV導入経緯はやはり、流量の多い駅の
補佐的な意味合いだったのだろうか。

ちなみに山手、根岸だけじゃなく、洋光台にも入るようだからもしかするとこの辺り
の駅は端末も更新されていないので窓口閉鎖になる駅が出てくるのかも。

220 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 00:13:48 ID:qnKwhpmI0
根岸線窓閉鎖は考えにくいが、端末更新は何れ行われよう。
むしろ、磯子以南では洋光台のみ時短・MV導入見送っていたのが理解不能。

根岸線南部のMV初導入は、港南台 暫く2窓存置も1窓に減量。去年6月近隣各駅と共に時短。

221 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 10:01:08 ID:Eib8DkMG0
内房線君津にMV1台新設
<内房線スレより>

222 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 11:36:29 ID:ZULu7H6I0
交通公社時刻表には今はMVのみ駅は赤く書かれている。
いつかは蛙駅も別色で出るようになるだろうか

223 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 11:46:30 ID:Eib8DkMG0
>>222
いや白になるかもしれんぞ

224 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 18:36:00 ID:TsTyD6/30
根岸線 洋光台 MV設置は、3月15日頃の予定。

225 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:22:44 ID:ImLoDaK1O
中央線信濃町駅
2月20日に窓口閉鎖。

226 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:27:29 ID:L6IpxuyU0
Kaeru駅なら、交通新聞発行の小型時刻表ならわかる。

227 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:46:34 ID:WgRbKR6YO
北朝霞3月15日から窓口営業時間短縮
現行 6:00〜21:00
3月15日から 7:00〜20:00

駅に貼ってあるポスター
http://imepita.jp/20080217/779880

228 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:46:35 ID:Eib8DkMG0
>>225
俺もネット見てて信濃町窓廃止って情報見つけて
駆け込んできたけど、驚いたなぁ。。。
飯田橋・市ヶ谷あたりも危険信号かな・・・?
(水道橋はVP設置駅なのでさすがに窓廃止はないであろうとの予測)

229 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:52:11 ID:eLv3YvEe0
信濃町=層化本部最寄り=層化の気に触れる=国交省から(ry

東もチャレンジャーだなw

230 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 21:57:39 ID:Eib8DkMG0
>>227
とすれば南越谷も時短来るかな?
ただこれで大宮支社管内は窓時短は終わりのような気がする。
これ以上、手をつけるとしたら新幹線停車駅になるけど、
さすがにそれはしないと思う。(モバイルSuica次第)

中央線信濃町の様子を見るとMV導入後、窓利用が順調に減っていけば
窓閉鎖っていうやり方をするかもしれないので、窓閉鎖については
終わりと断言することは出来ないけど。

東京支社取手も時短(2/21から)
6:00〜22:00→7:00〜21:00

231 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:02:29 ID:Eib8DkMG0
<追加情報>
窓口営業時間短縮(東京支社)
3/6から秋葉原 7:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
3/1から田町 7:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
2/22から神田 8:00〜21:00 → 8:00〜21:00、8:00〜20:00(土休日)
田町は既出だっけ?

232 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:04:02 ID:CFQpOJ7D0
>>228
>飯田橋・市ヶ谷あたりも危険信号かな
実態を知らない奴は発言するな。
土・日の閉鎖はあるかも知れないが、平日に限ってはビジネス利用が多く
閉鎖など無い。

233 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:29:15 ID:9X3YFjmI0
飯田橋・市ヶ谷閉鎖なら[山]マーク対象駅の半数以上閉鎖対象になるぞ

234 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:31:15 ID:V6mQXBTwO
信濃町の窓口廃止ってまじ??

235 名前:名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:46:29 ID:b+MzMdLZ0
>>227
あの駅時間を短くしたり延ばしたり繰り返してない?

236 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:05:42 ID:PLqg/41KO
>>234
東HP信濃町駅のページを見ればわかる。

237 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:13:36 ID:DB+q5OtKO
>>191

亀レスだが、本州の旅客JR三社はその法律は適用外です。

238 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 13:24:15 ID:qBAPfzBFO
青梅にMV入るっぽい。絶賛工事中。

239 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:40:09 ID:FYVT0U470
横須賀線久里浜駅 3/12からMV稼動開始。
3/15より営業時間を6:00〜21:00→7:00〜20:00に短縮

※ソースは駅ポスター

240 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:43:14 ID:VV+G+9dXO
東日本の上層部はもはや、気が触れているとしか思えない。一体、どれだけの
窓口を削減すれば気が済むんだ?モバイルSuicaで代替出来ると考えてい
るようだが、現にモバイルSuica特急券に付随する長距離乗車券は途中下
車不可、当日限り有効みたいだし、携帯の電池が切れたら確認出来ず。

ただ、不便なばかりだ。

241 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:56:53 ID:m4yox8EE0
えきねっとやとれTelを駆使すれば何とかなる。

が、クレカ必須なんだよな……

242 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:49:31 ID:XlDYKSdqO
ストーカー駅員の巣窟東船橋もついにMV工事始まる。
窓口廃止か?

243 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:51:04 ID:2uej3Pho0
乗車券のみでも「えきねっと」で予約できるようになるらしいけどさ、
ポイントつかないならMVで普通に買えるんだから意味ないよなw
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080214.pdf

モバイルSuica特急券が自由席特急券や新幹線回数券より
安値にしてるところからしても、磁気券利用者への嫌がらせとしか思えない。

>>241
横浜・大宮支社管内だと
その受取窓口すら奪われている駅もあるんだけどね。

244 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:58:20 ID:691ALLgO0
>>243
乗車券の経路が、いわゆる経路自動案内だけじゃなければ使えるかも。
できたとしてもMV30と同じぐらいなんだろうけど。

245 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:02:41 ID:jIn01Vl5O
>>242
東船橋、下総中山、平井辺りの快速通過で、乗客がやや少ない駅は、
遠からず窓口廃止だろうな。

246 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:20:37 ID:k6Q4vaVa0
>>118
横浜・東京よりもこっちのがマシ。

247 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:47:32 ID:DalOBUfBO
>>245
千葉支社だけに大丈夫なんじゃないか?
南武・武蔵野・京葉見てると支社ごとの姿勢がかなりあると思う。

248 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:30:24 ID:m95svsILO
>>247
武蔵野線が一番分かりやすい例だな。
八王子管内(新座以西)・・・MV全駅設置済みだが、窓も7時〜20時と何とか許せる範囲内。
千葉管内(新八柱以東)・・・21時まで窓開いてるからまあまあといった感じ。
東京管内・・・新松戸はそこそこだが、TX乗換客の多い南流山は9時〜19時と壊滅的。
大宮管内(三郷〜北朝霞)・・・乗換え駅や市の中心駅ですら営業時間大幅短縮。MV導入した小駅は窓閉鎖。

249 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:40:42 ID:691ALLgO0
日光線下野大沢駅POSが3月中旬に撤去されるらしいけど、本当?

250 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 21:31:48 ID:v2qk0J5w0
信濃町、2/20限りで窓口閉鎖のお知らせが、2/9付けで掲示されていました。
だけど、告示が直前すぎないかな?今まで、最低、1ヶ月前には掲示していたはずだが。
ヲタなら、すぐ気が付くだろうが、一般人やたまに駅を使う人なら、気が付くのに時間かかるはず。
あと、神田駅の時短は、駅の掲示は2/23からとなっていた。まあ、土日の営業時間短縮なので、
2/23実施だろうと2/18実施だろうと結果は同じだが。

285.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)