■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

260 名前:名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:43:04 ID:U2fZ2n4b0
>>257
>※途中下車できない乗車券なので、その観点からも論議はありそうだけど、問題の本質
>ではないので別で。

途中下車できない乗車券なので、議論するまでもなく不可です。

一方、例えば米原→岡山の片道乗車券で、
米原から新神戸まで新幹線に乗車し、三ノ宮から岡山まで在来線に乗車することは
規第157条第1項第38号の規定により問題なく可能です。

規第157条第1項第39号は関係ありません。
神戸市内発着の乗車券の話はもっと関係ありません。

261 名前:名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:43:46 ID:Y8h38QYT0
>>259
時刻表のピンクのページには「折り返し区間では途中下車は出来ません」とあるけど大丈夫なのです?

262 名前:260:2005/10/20(木) 21:49:58 ID:U2fZ2n4b0
あぁ、麻衣子か。なんか勘違いしてたわ。
>>257さんのおっしゃるとおり、不可ですね。
規第157条第1項第38号は関係ないです、すいません。

263 名前:名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:53:40 ID:wDEz2ayS0
>>261
[区]東京都区内→呉 経由:新幹線・広島・山陽・呉線
という海田市経由の乗車券なら大丈夫です。

264 名前:名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:57:24 ID:Y8h38QYT0
>>263
了解です。

265 名前:名無しでGO!:2005/10/21(金) 19:42:49 ID:HXWiv5TPO
JRとメトロの運賃境界駅は北千住だと一般に掲示してありますね。
綾瀬で分けられた乗車券で快速線に乗ると130円必要とも。

メトロ→綾瀬までの乗車券と綾瀬→亀有方面のマルス券を持って中電に乗り車掌に精算を申し出たとします。
発券される北千住→綾瀬の経由は千代田線でしょうか?それとも常磐線でしょうか?

266 名前:名無しでGO!:2005/10/21(金) 21:03:55 ID:syw2CAL90
>>265
あの北千住駅の掲示が正しいと仮定して、発券されるのは常磐線経由でしょう。

規則第16条の5には、
北千住・綾瀬間相互発着の旅客には乗車券類を売らない
とありますが、
北千住・綾瀬間相互発着の乗車券類は売らない
とは書いてないので、北千住→綾瀬を常磐線経由で売って良いと思います。

267 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 09:14:43 ID:2XCr4KAL0
質問ばっかでスマソ

1.熊谷→横浜
 (経由:高崎・東北・上野・新幹線・東京・東海道 として近郊区間相互発着としない)
 の乗車券で、赤羽・新宿経由で途中下車しながら迂回乗車することは可能ですか?

2.上記が可能である場合、迂回乗車中に当該区間の権利放棄を承知のうえで、
 乗車しないことは可能ですか?
 (例:池袋→新宿間で地下鉄を利用する)

3.70条の適用を受け、迂回乗車中の途中下車は自動改札機は対応していますか?
 

268 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 10:56:25 ID:nnZzljNT0
>>267
3. 対応していません。
自動改札は、出場時は「のりこし」、入場時は「区間外」と言って通してくれない。

269 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 11:38:27 ID:UD1snp+c0
>>267
熊谷→横浜 なんて 100キロ以下だから
新幹線経由にしても途中下車前途無効
迂回して、下車なんて論外

 −−−−糸冬 了−−−−−

270 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 11:43:20 ID:76573NLG0
>>269
それでは籠原→桜木町で。

271 名前:267:2005/10/22(土) 12:09:51 ID:2XCr4KAL0
すいませんでした・・。100キロなかったですね。

それでは籠原→桜木町でおねがいしまつ。
>>270
フォローサンクス!!

272 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 16:36:50 ID:m2PcgYycP
>>269
そしてお約束のツッコミ。

×途中下車前途無効
○下車前途無効

273 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 17:34:27 ID:f5ytEuss0
昨日、はやて27号の指定席特急券(東京→八戸)を持っていたのだが、
仕事の都合で乗り遅れてしまった。仕方なく最終のはやて29号に飛び乗ったのだが、
車内では空席があったので着席したら、車掌は510円しか取らなかったのだが、
どういう取り扱いなのだろうか。

274 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 18:00:20 ID:ltEAwG2V0
>>273
全車指定席の「はやて」、「こまち」又は「成田エクスプレス」に限り、
後続の同列車に乗車する場合、余席があり運輸上支障が無いと認められれば、
立席特急券を所持しているものと見なし、差額を収受して指定席への乗車を
取り扱う。

とかなんかそんな感じだったと思います。

275 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 23:14:22 ID:fljzYJA/0
おおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
おまいら気づいてなっかったのか!?
話題に出てないようだが。
おれは今さっき気がついた。

かねてから批判の多かったクレジットカード利用のご利用表に
クレジットカードの会員ナンバーが記載されていた問題だが、
この前購入した利用表は××××になってて番号が分からないように
改正されてるぞ!!!

ちなみに漏れのはJR京都駅、東海発行の物。

276 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 23:16:56 ID:E8JkhIgv0
>>275
とっくに話題になっていますが、何か?
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8063.html

277 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 23:28:53 ID:SozGhWNb0
>>276
別のところの記事を「とっくに」っていわれてもねぇ。

278 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 23:38:56 ID:f5ytEuss0
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20871540
どうやらこの出品者は障割の乗車券を転売してるみたい。
相当悪い評価もついているが、落札者も知らないで買っているのかこれ。

279 名前:名無しでGO!:2005/10/22(土) 23:42:21 ID:E8JkhIgv0
>>277
スマソ。
ところで、北千住〜綾瀬がらみの詳細を定めている規則とかあるの?
規則第16条の5はたったあれだけだし。

280 名前:267:2005/10/23(日) 01:21:26 ID:skaJfhWD0
>>279
つttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8005.html

281 名前:名無しでGO!:2005/10/23(日) 01:49:49 ID:UqaBbg+e0
>>280は素で言っているのか?

282 名前:名無しでGO!:2005/10/24(月) 12:32:51 ID:izyX04duO
上野・船橋の通学定期券は、最短経路ではない東京・総武快速経由でも売っていいらしいが、根拠は何?

283 名前:名無しでGO!::2005/10/24(月) 19:54:04 ID:NJs1Rr8Q0
>>282
これかなぁ? 「列車の運行形態を勘案した発売可能経路を具体的に
列挙」が根拠。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html

284 名前:名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:58:29 ID:y+tTSzCEO
土浦って柏から東武野田線への連絡範囲だっけ?

285 名前:名無しでGO!:2005/10/25(火) 18:24:41 ID:73Q3Z4XT0
>>219
>>237
大宮駅のMVでの大宮→尾久(新幹線経由)の乗車券が発券できました。
経由印字は大宮・新幹線・上野で運賃は380円。基第149条(2)が適用されていました。
新幹線経由なので日暮里・尾久間が東北本線の重複乗車になるけど、新幹線と埼京線
同一視しているのに日暮里・尾久・赤羽間は別線扱いなのでしょうか。
運賃も450円が正しいように思うのですが。
ちなみに同じ区間を窓口で買ったら片道券にならず。大宮→上野と上野→尾久の片道券
2枚で発売されました。駅員に聞いたら片道券が誤りとのこと。
束の制度って最近ダメね。


286 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 01:10:48 ID:/EvpHZE40
>>285
乙です。制度ガタガタだなぁ。MVが450円で返してくれれば完璧(?)
だったんだけど間違えて最短距離を適用してしまったかな。
京浜東北線と埼京線(大宮〜赤羽)、京浜東北線と尾久経由東北線
(赤羽〜上野)の全部に網をかぶせて新幹線経由の場合は一度に各区間に
おいて2線区ともに使用(もっと言えば乗車)しているように読む東の
幹在同一視の主張よりは東北新幹線の対応路線は京浜東北線ルートだけ
だと思っているらしいマルスのプログラムの方がはるかに筋が通っている
ように思うんだけどなぁ。
個人的には北与野問題とでも名付けてやりたいくらいの感じだけれど、
何年間も放ったらかしにされているのは影響範囲が小さいからなのだ
ろうか。

287 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 01:11:37 ID:/EvpHZE40
で、北与野関係で素朴な疑問。
1.北与野(埼京)大宮(東北)東京の片道乗車券で大宮から新幹線に
  乗れるのか。在来線だと近郊区間内で最短距離計算ができるがこの
  場合大宮の乗り換え改札での反応は。
2.北与野(埼京)大宮(東北)東京の定期券は発券可能らしいが、
  ではこの定期券に(幹)証明を入れてもらうことができるか。
3.もし2.ができたとしても東の主張に従えば北与野(埼京)大宮
  (新幹線)東京のFREX定期券だと発売ができないことになるが、
  2.の定期券+特急券で新幹線に乗れることと最初からFREXとして
  上乗せで新幹線の特急料金分を払おうとしたら途端に同じ経路
  (効力上の意味において)の定期が発売できなくなるこの扱いの
  矛盾は放置して差し支えないといえるのか。

288 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 10:43:38 ID:9zo5a5BA0
儲けるためにどうしようとか考えすぎじゃないのか、束は。
ロジックってのは、感情を排さないと正しい答えは出ないのに。

289 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 14:57:28 ID:U2VwqiGh0
質問です。
@大船−戸塚間の往復乗車券(大船にて券売機で購入、エドモンソン券)
 で、横浜まで乗り越しした場合、精算額は戸塚−横浜間の運賃なのか、
 大船→戸塚(ゆき券・片道分)と大船−横浜間の運賃の差額なのか、
 はたまた他の計算方法によるものなのか?

A小山→(新幹線経由)→東京の乗車券を利用し実際に当該区間の新幹線
 に乗車、その乗車券で横浜まで乗り越した場合、精算は東京−横浜間の
 運賃なのか、小山−東京と小山−横浜の運賃の差額なのか?

以上2点について教えていただければありがたいです。

290 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 18:19:27 ID:vhqyd8vK0
>>289
大船-戸塚、小山-東京とも原券が100キロ以下なので、
旅客営業規則249条により差額精算です。

Aで宇都宮-(新幹線)-山手線内で横浜まで乗り越すと、
元の区間が100キロ超かつ近郊区間外なので、品川-横浜の運賃を精算。

291 名前:289:2005/10/27(木) 19:11:11 ID:U2VwqiGh0
>>290
289です。
ありがとうございました。

292 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:13:18 ID:Ized12eu0
静岡駅から東海道線・湘南新宿ライン・水戸線・常磐線経由で上野駅に行く場合、
乗車券は『静岡→[区]東京都区内』になり、券面に『券面表示の都区市内下車前途無効』と印字されますが、
湘南新宿ラインの新宿駅で途中下車することはできますか?

293 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:58:32 ID:U7I/ffUU0
北与野問題、JR東はあのような見解を出しているが、国鉄当時も
同じ考えだったんだろうか?
まあ、どうでもいいが、最近のJR各社の制度屋の力量低下には
目を覆うばかり。

294 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:23:04 ID:vhqyd8vK0
>>292
いわゆる「単駅指定」で、乗車券を「静岡→上野」にする「ことができ」ます。
旅客営業取扱基準規程第115条ですが、JR各社のサイトからは確認できないので
「通信用語の基礎知識」より。

tp://www.wdic.org/?word=%C3%B1%B1%D8%BB%D8%C4%EA+%3ARAIL

295 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:54:17 ID:uDRdWD6p0
質問です。
事前に「ときわ路パス」と「ホリデー・パス」を買っておき、
勝田から別途特急券を買って特急に乗り、上野へとまっすぐ(取手で降りずに)行くことは可能でしょうか?

296 名前:名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:58:02 ID:J8nTUaGt0
>>295
お好きなようにどうぞ。

297 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:03:13 ID:2pTaBw9k0
>>294
規定ぶりはその通りですが、個人的にはこの場合は不適用でいいかなと思います。
都区内着であっても片道として成立しますし。途中下車に関する効力が変わってきますが、
それはこの規定の目的とするところではありませんから。往復なら適用しないと売れませんね。

298 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:11:14 ID:zSqvmWBp0
>>296
大丈夫という事で良いんですね。ありがとうございました。

299 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 02:47:31 ID:F8R65qYV0
>>297
「できる」とあるから適用させてもいいんじゃない?

300 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:51:18 ID:2ZgvJnMl0
川崎駅のMV端末で川崎→川崎(経由:東海・横浜線・新横浜・新幹線・品川・東海)
の乗車券が買えるけど、川崎→鶴見を同じ経路で買うと川崎→品川と品川→鶴見の連続
券が発券されます。どうして川崎→川崎と川崎→鶴見の連続券にならないのだろう。

301 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:37:07 ID:XoGkMhvz0
>>294,297,299
>>292が聞いているのはそういうことではないと思うが。

1回目の都区内の通過中に途中下車はできるか?って聞いてるんでしょ。

できます。
でも自動改札は通らない方がいいかと。

302 名前:名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:51:29 ID:L9jjtKaj0
このスレの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由に限ると解すべきである」ということになるのかな?

そうであるとしたら、例えば
西日暮里→仙台市内(経由:東北・山手・中央東・南武・東海道・東北(尾久経由)) という乗車券で、
上野−大宮間の新幹線には乗車できなくなるのか、それともそれはOKなのか。

303 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 06:35:22 ID:WB//1QNs0
>>221
武蔵浦和〜(武蔵野・中央・八高・川越・新幹線)〜東京は武蔵浦和で打ち切りの連続か?

大宮打ち切りかもしれません。とおもいます。
新幹線経由では片道になりません。とおもいます。
浦和経由なら片道になりますが、新幹線にはのれません。とおもいます。

>>287
1.北与野(埼京)大宮(東北)東京の片道乗車券で大宮から新幹線に
  乗れるのか。

新幹線にはのれません。とおもいます。
なぜならこの切符は浦和経由だからです。

2.北与野(埼京)大宮(東北)東京の定期券は発券可能らしいが、
  ではこの定期券に(幹)証明を入れてもらうことができるか。

上野−東京で新幹線にのれます。とおもいます。
ていうか大宮−東京の定期券でことが足ります。とおもいます。

304 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 06:36:49 ID:WB//1QNs0
>>302
このスレの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由に限ると解すべきである」ということになるのかな?

そんな雰囲気ですけど、その見解は正しくありません。とおもいます。

そうであるとしたら、例えば
西日暮里→仙台市内(経由:東北・山手・中央東・南武・東海道・東北(尾久経由)) という乗車券で、
上野−大宮間の新幹線には乗車できなくなるのか、それともそれはOKなのか。

上野−大宮間の新幹線には乗車できません。とおもいます。
なぜなら尾久経由の切符だからです。とおもいます。
上野−大宮間で新幹線乗車の場合は片道になりません。とおもいます。

305 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 07:00:10 ID:WB//1QNs0
>>303-304の補足します。
武豊-名古屋(新幹線)東京
小千谷-越後川口(飯山線...)長岡(上越新幹線)浦佐
どちらも片道にはなりません。とおもいます。

漏れの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由にで計算される
日暮里−赤羽、赤羽−大宮で経路の指定されないものに限ると解すべきである」
ということになります。とおもいます。

306 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:39:27 ID:dHnqiF7+0
>>303-306
いまひとつ、言っている趣旨がよく分からないのだが……

>1.北与野(埼京)大宮(東北)東京の片道乗車券で大宮から新幹線に
>  乗れるのか。

>新幹線にはのれません。とおもいます。
>なぜならこの切符は浦和経由だからです。
浦和経由を指定していると、新幹線に乗れなくなる…すなわち、経路特定の例外として経路が一方に指定された場合、
もはや並行新幹線には乗れなくなる、ということか? つまり、幹在別線になるのか? 規則16条の2との関係をどう説明するのか?


それなのに、
>上野−大宮間の新幹線には乗車できません。とおもいます。
>なぜなら尾久経由の切符だからです。とおもいます。
>上野−大宮間で新幹線乗車の場合は片道になりません。とおもいます。
前記の見解を前提とすれば、当該区間の新幹線は全ての在来線(尾久経由・王子経由、川口経由・戸田公園経由)と
別線になるのであるから、重複が起こることはなく、従って片道になると思われるが…
片道にならないということは、いずれかの路線と重複していることが前提とならざるを得ないが、どこでどの路線とどう重複しているのか?
この点で、先ほどと矛盾しているように思われる。どのように整合されるのか?

307 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:39:57 ID:dHnqiF7+0
>漏れの見解としては、
>「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由にで計算される
>日暮里−赤羽、赤羽−大宮で経路の指定されないものに限ると解すべきである」
>ということになります。とおもいます。
経路が指定された以上は、幹在同一視にならないのか?
そうすると、例えば、尾久→仙台市内(経由:赤羽・王子・三河島・成田線・総武・東京・新幹線・仙台)という片道乗車券は、
成立しうることになるのか。それは、16条の2に反すると思われる。

以上の諸疑問点について、より詳細な回答を希望。

308 名前:303:2005/10/30(日) 01:07:30 ID:osDQXwmC0
>>306-307
ごめんなさい。
間違えました。

漏れの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由にで計算される
日暮里−赤羽、赤羽−大宮で経路の指定されないものに限ると解すべきである」
ということになります。とおもいます。

ではなくて

漏れの見解としては、
「東北新幹線(上野−大宮)に乗車できる切符は、王子・川口経由で計算される
日暮里−赤羽、赤羽−大宮で経路の指定をされないで上野−大宮を通る切符に限ると解すべきである」
ということになります。とおもいます。

309 名前:303:2005/10/30(日) 05:53:49 ID:osDQXwmC0
浦和経由を指定していると、新幹線に乗れなくなる…すなわち、経路特定の例外として経路が一方に指定された場合、
もはや並行新幹線には乗れなくなる、ということか?

そうです。

つまり、幹在別線になるのか?

いいえ、ちがいます。上野−大宮は常に同一です。
経路重複になります。

・・・とおもいます。

310 名前:303:2005/10/30(日) 07:06:14 ID:osDQXwmC0
306-307を考えていたら
またまたわからなくなってきました。
漏れとしては、結論が>>231と同じになるように別の言葉であらわそうとしてたのですが、
308の表現だと、静岡-浦和と浦和-仙台の2枚の切符の併用では上野-大宮間は浦和経由
に限定されてしまって新幹線にのれなくなってしまいます。
1.静岡-岐阜、岐阜-新下関の2枚
2.静岡-播州赤穂、播州赤穂-新下関の2枚
3.静岡-呉、呉-新下関の2枚
それぞれの切符で静岡-新下関を新幹線に乗れますか?とかんがえたとき
漏れ的には1.2.3.全部OKにしたいけど、1.2.はOKで3.はNGです。となってしまいます。

豊橋→敦賀(経由:東海道,草津線,関西,奈良線,東海道,湖西,北陸)
(豊橋-米原-草津-柘植-木津-京都-山科-近江塩津-敦賀)
の切符で山科-近江塩津を米原経由はNGだろうけど
広島−近江今津、近江今津−金沢の2枚の切符で、京都−米原を新幹線は?

なんて、いろんなことを考えてしまって収拾がつきません。

311 名前:名無しでGO!:2005/10/30(日) 09:30:47 ID:6BDGHEZI0
>>310
論理的に考えてはいるんだろうけど、
収拾がついてから投稿してください。

312 名前:名無しでGO!:2005/10/30(日) 09:31:06 ID:8dJXEO9d0
考えがまとまらないなら書くな。読む側のことを考えろ。

313 名前:名無しでGO!:2005/10/30(日) 14:38:03 ID:F1ebtQhMO
大高・新大阪の片道運賃はいくらか?

314 名前:名無しでGO!:2005/10/30(日) 14:44:54 ID:XXCQGuMm0
東海道経由なら、3260円でないの?(新大阪単駅指定の場合)
大阪市内だと、3570円。

315 名前:名無しでGO!:2005/10/30(日) 14:49:11 ID:SI4pXqPb0
>>313
3,570円

316 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 00:42:49 ID:eUZXFV100
往復乗車券って乗車後の方向変更できるのでしょうか
できるけど往復としての効力(特に復割)がなくなるとか

>>314
これって中心駅同士が200km以下だから旅客の有利なように
名古屋市内あるいは大阪市内を選択できるのでしたっけ

317 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 05:36:33 ID:jI77Pr6z0
>>316
戦没者遺族割引のように、区間変更に制限のある割引乗車券もありますが、
往復乗車券でも旅行開始後の区間変更は可能です。ただし、往復割引乗車券は
変更後に割引条件を具備しない場合、割引はもちろん取消となります。

大高→新大阪と旅行する場合に発売される乗車券は、大高→大阪市内です。
大阪市内の中心駅大阪から大高までの営業キロは200キロを越えますので、
大阪市内適用となりますが、一方名古屋市内の中心駅名古屋から新大阪までの
営業キロは200キロ以下なので、名古屋市内の適用はありえません。

新守山→杉本町のような場合は、それぞれの市内の中心駅からの営業キロが
200キロを越えますが、名古屋・大阪間の営業キロは200キロを少し下回るので、
名古屋市内と大阪市内のどちらを適用するかという問題が発生します。

この場合、前スレ>>780でも触れたとおり、JR東海の社内通信教育テキストには
「名古屋駅と下車駅との距離及び乗車駅と大阪駅との距離がともに200キロを越
える 場合で、お客さまから特にお申し出のないときは、着駅側に特定都区市内制
度を適用 します。」と言及されており、旅客が選択できるとしている。

参考:通信教育テキスト 営業T 平成13年4月 東海旅客鉄道株式会社

318 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 14:34:37 ID:sDiA8nLh0
>>317
戦傷病者割引ってのは知ってるが「戦没者遺族割引」ってのは初耳だ。
そのような割引制度があるなら後学のためにぜひ詳細をご教示願いたい。

319 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:28:04 ID:OrrcjxAQ0
>>318

317じゃないが。

東日本旅客鉄道株式会社戦没者遺族旅客運賃割引規則

第1条 この規則は、靖国神社に合祀された戦没者(昭和19年までに合祀されたものを除く。)の遺族のうち、
戦没者遺族旅客運賃割引証(以下「割引証」という。)の交付を受けたものが、靖国神社に参拝のため、
北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、
四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社(以下これらを「旅客鉄道会社」という。)が経営する
鉄道及び航路(宮島口・宮島間航路に限る)(以下これらを「旅客鉄道会社線」という。)
又はこれと連絡会社線とにまたがり乗車宣する場合に適用する。

第2条 この規則において、「遺族」とは、戦没者の死亡の当時における配偶者(婚姻の届出をしていないが、
事実上婚姻と同様の事情にあつた者を含む)、子(戦没者の死亡の当時胎児であつた者を含む。)父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹で、
かつ、戦没者の死亡の当時日本の国籍を有していたものをいう。

第3条 割引の取扱いをする乗車券の種類は、普通乗車券で、往復(連絡運輸とならないもので、順路が2途以上ある場合には、
その順路内において往路と復路とが異なるものを含む。)となるものに限る。ただし、沖縄県に居住する遺族に対しては、
普通乗車券で片道となるものであつてもこの取扱いをする。

320 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:28:54 ID:OrrcjxAQ0
第4条 取扱区間は、居住地もよりの旅客鉄道会社線又は連絡会社線駅と東京都区内旅客鉄道会社線駅との相互間で、
往路(往復乗車券の往片又は連続乗車券の第1券片)は居住地もよりの駅から東京都区内の駅で、
復路(往復乗車券の復片又は連続乗車券の第2券片)は東京都区内の駅から居住地もよりの駅までとなる場合に限る。
この場合、連絡運輸となるもので、東京都区内旅客鉄道会社線駅が連絡運輸区域外であつてもこの取扱いをする。
2 前項の場合、沖縄県に居住する遺族については、新橋・浜松町・桜木町・三ノ宮又は鹿児島の各駅を
居住地もよりの旅客鉄道会社線とみなして取り扱う。この場合、遺族の出発する駅と帰着する駅とが
同一の駅とならないときであつてもこの取扱いをする。

第5条 遺族に対して発売する普通乗車券の旅客運賃の割引率は、旅客鉄道会社線及び連絡会社線とも5割とする。

(第6条〜第11条 略)

第12条 この割引による乗車券所持の旅客に対しては、東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則
(昭和62年4月東日本旅客鉄道株式会社公告第4号)第249条第1項第3号に規定する経路の変更(変更区間に連絡会社線が介在する場合を除く)
に限って取り扱う。この場合、旅行開始前に当該変更の申出があつたときは、東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則第248条
の規定を準用して取り扱う。

(以下略)

なお、券面には○遺/51の印を押す。(印発、マルス券の表示は[遺割])

321 名前:318:2005/10/31(月) 18:09:15 ID:sDiA8nLh0
>>319-320
サンクス。大変勉強になった。

でもこれ、「割引証」って誰が発行するんだろう。

322 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 18:52:09 ID:OrrcjxAQ0
>>321
第9条 旅客運賃割引証(証明書及び発行控片を含む)は、当社において調整し、厚生労働省、
都道府県及び市区町村を経由して合祀通知状を受領した遺族に配布する。配布を受けた遺族は、
使用する遺族が確定した場合には、これを市区町村長に提出して発行を受けなければならない。
2 旅客運賃割引証及び証明書の配布枚数は、戦没者1人について2枚(2人分)とする。

つまり、鉄道会社が用紙を作り、自治体が配布し、遺族が利用者を確定し、自治体の長が必要事項を記入し、公印を押して「発行」する。

323 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:19:49 ID:jI77Pr6z0
>>318
戦没者遺族割引に関しては>>319さんが条文紹介してくれたので、これ以上書くこと
はありませんね。戦傷病者関係は後払が必ずセットになってくるので、戦傷病者後払
というコトバの方が馴染みがあります。約款の名称も戦傷病者乗車券引換規則で、
これは割引ではなく、戦傷病者乗車券引換証や戦傷病者急行券引換証で乗車券や
急行券と「引換」ができるものです。ちなみに、戦傷病者乗車券類引換証で引き換えた
乗車券類も乗車変更はできません。

>>319
第1条で乗車船を「乗車宣」とタイプミスしているから、OCRとかではなくて、
全文打ち込まれたのですね。激しく電子化乙でした。

>>322
非常にタイムリーな話題なのですが、個人情報保護法に関連して、この手の旅客の
氏名等を記入するような割引証などの様式が、この12月の制度改正で変更になります。
最も馴染みがある「学割証」も対象で、現行の様式の最下部に「割引証に記入された
個人情報は、申込内容並びに割引乗車券の購入に必要な資格や条件の確認に使用
します。」という一文が挿入されることになっています。

参考:公告 東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則の一部改正 平成17年10月24日

324 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:39:13 ID:BOLy+cpy0
http://rating9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=takashi1000jp&filter=-1&u=
現在も出品中!
評価: 非常に悪い出品者です。評価者:a703345 (139)
新幹線、 東京⇔新大阪 新幹線用乗車券のみ(販売です。) (終了日時:2004年 3月 5日 8時 32分)
コメント:一般人に身障割引の乗車券を売りつけようとする大変悪質な出品者です。
JRに発見されれば 乗車券特急券の3倍の割増請求されることがありますので、
絶対入札しないで下さい。 JR社員と言う事も疑わしい。 (評価日時 :2004年 4月 14日 13時 38分)
JRの全国利用可能な乗車券のみ販売致します。 販売対象区間は、全国JRになります。
新幹線、在来線などでご利用できます。 ただし、特急券(指定席、自由席)ご自身で購入願います。
(みどりの窓口)お急ぎの方及び質問は、ta略@yahoo.co.jp まで連絡願います。
詳細を連絡致します。 評価を見てもらえば、分かりますが、現在までに約500人に販売しております。
(二回目からは、メールで直注文で対応しております。)

今まで500人に販売‥直接取引きもやっています。‥
東海道新幹線区間半額×500人以上‥
今世紀最大規模のキセルが今ここに。

325 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 21:11:59 ID:nxVNvXMY0
すみません

326 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 22:58:48 ID:WcUMTxog0
よく方向変更の例として載っている
東京都区内→千代川を乗車後に大阪までに変更する場合
券面の着駅は「大阪」?それとも「大阪市内」?

大阪市内だったらかなりおいしいけど
やはり変更駅から200km超じゃないとだめかなぁ

327 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:30:23 ID:OrrcjxAQ0
>>326
もちろん「大阪」

328 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:44:13 ID:WcUMTxog0
>>327

ありがとうございます
この場合原券回収の上
変更券?は「東京都区内→大阪 収受60円」のようになるのでしょうか

329 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:47:48 ID:QH9+Vi+r0
>>328
原券は回収
[区変] 原券:東京都区内→千代川  収受・変更区間:京都→大阪 収受金額60円 になります。

330 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:48:24 ID:1L6P8tSk0
>>328
原券区間    :東京都区内→千代川
収受又は変更区間:京都→大阪

331 名前:名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:49:24 ID:sboPWvGU0
>>329 >>330
ありがとうございました

332 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:32:17 ID:tvJfUDuYO
大阪発の昼得で
大阪―六甲道と大阪―三ノ宮・元町の料金が同じなのはおかしいやろ。

333 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:00:33 ID:zcZpe15s0
上川口(山陰本線)→福知山(北近畿タンゴ線)→豊岡(山陰本線)→
鳥取(因美線)→智頭(智頭急行線)→上郡(山陽本線)→神戸(東海道本線)→
大阪(大阪環状線)→天王寺(阪和線)→和歌山(紀勢本線)→津(伊勢鉄道線)→
河原田(関西本線)→名古屋(東海道本線)→米原(北陸本線)→直江津(信越本線)→
犀潟(北越急行線)→越後湯沢(上越新幹線)→大宮(東北本線)→西川口
の乗車券って発券できますか?マルスじゃ120mm券でもむりですか?
どのくらい端折ればマルス券になりますか?
85mm券で通過連絡2線以上は無理ですか?
教えて君ですみません。。。

334 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:05:33 ID:K4R0e7OE0
直江津(信越本線)→犀潟(北越急行線)→越後湯沢(上越新幹線)→大宮
これだけで「信越・犀潟・ほくほく線・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・大宮」
と使うんだよな。金沢〜東京都区内でいつもあふれ分が生じる。

335 名前:267:2005/11/01(火) 01:15:03 ID:Dyxyo/Am0
>>333
すくなくとも連絡社線が2社以上な時点で、マルス発券自体できない。
したがって、この経路の場合100%出補対応になってしまう。

336 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:17:07 ID:liQtgTSy0
>>333
経路数が16越えているので、マルスでは出ない。
3社以上の連絡は出来ない。ので片道切符としても、発行自体無理。
(3社連絡できるのは限られている。JR東日本、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道とか)

337 名前:333:2005/11/01(火) 01:47:49 ID:zcZpe15s0
皆様ありがとうございます。連絡社線が2社以上ってダメなんですか…
こういう例はどうでしょう?
宿毛→鳥取
「土佐くろしお線・窪川・土讃・予讃・本四備讃・宇野・山陽・上郡・智頭急行線・
智頭・因美」
実際に使用する人もいそうに感じますが…
智頭Qの通過連絡がJR6社に限るとありますから、宿毛(他社線)発だとアウトですかね?

338 名前:333:2005/11/01(火) 01:54:57 ID:zcZpe15s0
東舞鶴→岡山
「舞鶴・北近畿タンゴ線・豊岡・山陰・因美・智頭・智頭急行線・上郡・山陽」
なんかも実際に使用する人がいそうですが。新幹線さえ考慮しなければ…
酉線内完結の乗車券で経路数も比較的少ないですよね。

339 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:00:04 ID:liQtgTSy0
>>337智頭急行で3社連絡が出来るのは、JR西日本+若狭鉄道だけ
なのでこれもダメ。
>>338上に同じ

340 名前:333:2005/11/01(火) 02:05:38 ID:zcZpe15s0
そろそろウザイと苦言を呈されそうですのでこれで終わりにしたいと思いますが
天橋立→敦賀
「北近畿タンゴ線・豊岡・山陰・福知山・北近畿タンゴ線(宮福線・宮津・宮津線)
西舞鶴・舞鶴・小浜」
ってどうでしょう?会社線はとりあえず一社ですが…
発券出来る様なら実際に購入して旅行に使用してみたいです。
度々スレ汚しすみませんでした。

341 名前:333:2005/11/01(火) 02:12:49 ID:zcZpe15s0
最後にもう少しだけすみません。
>>339
そうですか。3社連絡というのは、
智頭急行各駅⇔JR西日本(智頭⇔郡家)⇔若桜鉄道各駅のみ可能でしょうか?
智頭急行突き抜け(通過連絡)で
ひめじ別所→八頭高校前
「山陽・上郡・智頭急行線・智頭・因美・郡家・若桜鉄道線」
とかはダメなのでしょうか?

342 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:25:28 ID:liQtgTSy0
>>341
連絡運輸、通過連絡運輸は各社で取り決めないと出来ない。
旅客が不便であるから、連絡切符を発行する訳で、利用者が少なくなれば、廃止される。
2社連絡でも、大きな駅のみ可能で、間の駅は不可っていうのもある。

複雑なんですね。
3社ならなおさらで、余程近くて利用者が居ないと設定されない。
検索して、いろいろなHPを読んで勉強してください。

343 名前:333:2005/11/01(火) 02:33:01 ID:zcZpe15s0
>>342
ありがとうございました。
2社の連絡運輸はそこそこ勉強したつもりなんですが、
3社連絡も近い範囲なら出来る場合もあるという事が分かっただけでも
希望がもてました。これからも勉強して楽しい切符収集&鉄道旅行ライフが送れる様頑張ります。

344 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 10:18:15 ID:u6Kmj0dN0
>>338のケースは出補対応でできる、とこのスレでもいわれてるが。

345 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 14:00:23 ID:NCYwvIhD0
>>344
そりゃ手で書けば乗車券のようなものはいくらでも作れるが、
そもそもルール上どうなってるか、という問題が語られていると思うのだが。

346 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 14:19:04 ID:liQtgTSy0
国鉄時代は規則と実際の運用が一致するようにしていたけど、
JRになってからそうではなくなったからね。
窓口で「規則では発券できるはず」、「この切符は規則上おかしい」といってもダメだから。
売上至上主義の西日本だと、出補は露骨に嫌がられる。手間がかかるからね。
マルスで出るものだったら、キセルに使われようがなんだろうが売るからね。

347 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 15:10:29 ID:iEN6xDtL0
国鉄時代は規則と実際の運用が一致するようにしていたかどうかは疑問。
むしろJRになってから

348 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:39:31 ID:DKwaYbKc0
IGR+青い森の例があるので正しい表記ではありませんが、JR西日本では通過連絡運輸
となる経由社線が2社以上となるもの認めている一方、JR東日本では1社しか認めて
いません。

この根拠としては、JR西日本の赤表紙上で「連絡運輸契約書の中で、当社管内の連絡会社に
限っては、何社(複数の通過連絡となる形態)であっても、連絡運輸契約を実施したものととして
取扱うこととしています。」という一文が冒頭の「参考 連絡運輸の取扱いに関する基本事項」
に書かれていることによります。(平成11年4月1日現在の赤表紙に記載、平成14年12月1日
現在の赤表紙には書いてないんですが...)

IGR+青い森の例は、赤表紙上で「IGRいわて銀河鉄道及び青い森鉄道を経由して、次の
旅客会社線の左欄の各駅と右欄の各駅相互間」として、対JR6社各駅間での通過連絡運輸を
規定しているから可能なのであって、1社だから可、2社だから不可といった議論は実は
正しくないのでしょう。

349 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:40:03 ID:DKwaYbKc0
マルス端末で発券可能かの議論はともかく、>>333>>338の例はJR西日本では発売可能、
JR東日本では発売不可となります。
>>340の例は北近畿タンゴ鉄道各駅と西日本会社線各駅の連絡運輸があるので、発売可能でしょう。
>>341の例は若桜鉄道各駅との連絡運輸範囲にひめじ別所は含まれないので、発売不可です。

>>337の例は悩んでいます。赤表紙上では、智頭急行の通過連絡運輸は「智頭急行線を経由して、
次の旅客会社線の左欄の各駅と右欄の各駅相互間」として、対JR6社各駅間で規定しており、
土佐くろしお鉄道宿毛駅は含まれないから、発売不可でしょうか。ちなみに、JR西日本の
JRおでかけネットでは、宿毛・鳥取間の運賃として、通過連絡運輸を認めた8830円が
表示されています。

<チラシの裏>
そろそろ最新の赤表紙が欲しいなあ。
</チラシの裏>

350 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 20:08:33 ID:K4R0e7OE0
マルスはインチキだからなぁ。重複する経路を入力しても発券できる場合がある

351 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:40:59 ID:bRLRxbB60
>>349
宿毛〜鳥取だと はじっこが土佐くろしお鉄道で、
窪川で乗車券切っても同じ料金にならない?

はげ〜鳥取とかだとどう?

352 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:49:42 ID:DKwaYbKc0
>>351
そうでしたね。窪川で打ち切っても運賃は同額ですね。とりあえず、おでかけネット
の話は忘れてください。半家→鳥取だと、半家が四国会社線の駅になるので、
JR西日本では売れるでしょう。

353 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 23:02:40 ID:FlwaJUlm0
バースデイ切符で予土線に乗って
「つぎは、はげ、はげです」
と言われたとき、笑ってしまった。
地元の人は普段と変わらない様子だが、俺含めた旅行者は顔の表情が明らかに違ってた。

354 名前:名無しでGO!:2005/11/01(火) 23:47:54 ID:spLXY7W70
東と西については、それぞれNG・OKということでわかったけど、
北や海はどうなんだろう? 二社以上通過の乗車券の発売の可否は。

355 名前:333:2005/11/02(水) 00:47:21 ID:Fh+QbP0BO
>>349
詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、>>341の場合若桜鉄道の連絡運輸区域が引っ掛かってくる訳ですね。
山陰本線の 浜坂〜倉吉 は連絡運輸区域ですから次の場合ならOKなのでしょうか?
鳥取大学前→八頭高校前
「山陰・伯備・山陽・上郡・智頭急行線・智頭・因美・郡家・若桜鉄道線」

ところで赤表紙って素人でも何処かで入手出来るものなんですか?ホスィ…

356 名前:名無しでGO!:2005/11/02(水) 00:52:44 ID:4a9RPTni0
>>355
>ところで赤表紙って素人でも何処かで入手出来るものなんですか?ホスィ…

JRなったぱっかりのときに中央書院から市販されたきりで、そのあと
は全く売っていない。掲示板でいろいろ書いている人は、部内の人間
か、いろいろな手づるでコピーでもしたのでしょう・・・
#規則ヲタのJR社員の人、お友達になりませう(笑)

357 名前:名無しでGO!:2005/11/02(水) 00:55:05 ID:4a9RPTni0
>>355
56で出ていた人なら、6社分の赤表紙を持っているようですね。

358 名前:名無しでGO!:2005/11/02(水) 01:23:16 ID:TEnNToy80
>>355
これも>>337と同じような疑問点に結びつきますね。

赤表紙は例え発売されても、現在は会社別に関連する経由社線のみ掲載ですから、
本州3社くらいは揃える必要が出てくるところが痛いでしょうか。

359 名前:名無しでGO!:2005/11/02(水) 01:56:13 ID:FsaSLS8W0
今年度で窓口去るから赤表紙コピーしておこうかな

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)