■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13

1 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 13:58:00 ID:LPuZGAqw0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

277 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 13:55:55 ID:Ivu8YhO00
>>276の頭が固いみたいだから一般人でもありえる方向に置き換えると
新幹線経由に逃げれないっていうのも含めて考えて
甲府→成田空港(中央・総武・成田線)で
新宿で特急を降りて川口まで行って
川口から京浜で東京まで行ってNEXとかいう場合も問題になるわけだが
川口の改札で飛び出し分を収受できるのか
あるいは原券の方向変更扱いにして回収するのか
往復の話をしたいなら八王子〜北八王子とか千葉〜本千葉に飛び出しとかでもいいけど

278 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:06:33 ID:/jGYelsX0
>>277
当然方変扱いで回収でしょう。

279 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:09:39 ID:2L5UPTLY0
>>277
まあそれは川口で甲府→成田空港と原券として方向変更ということになり
領収額無しで原券回収になるのはいたしかたないだろう。

280 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:32:48 ID:2L5UPTLY0
というかね
その甲府〜成田空港の例はなかなか鋭いところだが,
従来からある程度東京から離れたところから
ある程度東京から離れたところまでいく人が
東京近郊で途中下車するってのはわりとあった。
それが
東日本は東京中心の客目線で
東京から100キロ程度なら途中下車する人もいないから
下車前途無効にしてもイイヤ!的な発想があったと思うよ。

281 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:46:03 ID:XA742XqjO
>>277
ヲタ的屁理屈はやめようね坊や。

282 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:47:58 ID:ihpfCCXPO
>>273
俺は当該規則の有無について論じているのではなく、当該規則の解釈について論じているのだけどね。
それなのになんでスレ違いなの?

伊東→日立/渋川の営業距離は優に200kmを超え、これが近郊区間内相互発着の乗車券でなければ有効期間は3日間となるよね。
しかもこのケースの場合は乗車券と併せて2列車分の特急券まで購入してくれるようなJR東日本としては有り難い客なんではないかな。
ましてや特急券まで購入している以上は、例え近郊区間内相互発着の乗車券とはいえ、辿る経路は不必要なまでに大回りする可能性は皆無だろ。

だとするならばこのケースの場合、原券が最終目的地である日立/渋川まで有効としたままで(ただし東京での途中下車は不可)、東京⇔船橋の往復乗車券の使用を認めるのではないかな。

JR東日本のWEB上の案内にはそういった柔軟性のある解釈が含まれているように思えるのだが。

283 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:55:44 ID:2L5UPTLY0
>>282
じゃあひとつイジ悪い質問するが
原券が伊東〜日立なら可として
原券が藤沢〜日立はどうなるの?
藤沢〜水戸だとどうなる?
藤沢〜友部だとどうなる?
藤沢〜土浦だとどうなる?
藤沢〜取手だとどうなる?
藤沢〜天王台だとどうなる?
藤沢〜我孫子だとどうなる?
さあ答えてくれ

284 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 15:21:10 ID:uzQVzLx50
>>282
>@が正当であったとしても、現実の対応は異なるのではないかな?

・・・と言うと、現実の運用の話になるからスレ違いといったまで。
規則をどのようにこねくりまわすべきなのか、ということならば最初からそう書け。

で規則についてはありがたい客かそうでないか、の区別なんてあるわけがないし、できるわけがない。
全体的には規則を守ってるか守ってないかの判断しかできないし、規則どおりだったら船橋への方変だな。
これ以上は駅員の独断で可能かもしれんが、それこそスレ違い。


>JR東日本のWEB上の案内にはそういった柔軟性のある解釈が含まれているように思えるのだが。

WEBの案内が誤解を招くという話は散々カイシュツになってると思うが、だからと言って、できる根拠に全くならないな。
もちろんできない根拠にもならないわけで、それで仮に被害を受けて訴えるのは自由。
もっとも訴えてもWEBの書き方が問題なりこそすれ、規則までは曲げられないだろうが。

285 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 16:03:30 ID:pV1JEfFv0
この手の話題は、過去の規則スレでも定期的にあがってるが、
大都市近郊区間内相互発着とは何の関係も無い。
要は原券が途中下車が出来ない乗車券の場合の問題なんだよね。
「静岡→沼津(経由:東海)の乗車券」で「富士⇔富士宮」の分岐往復を買えるか?
って問題で考えたほうがいい。
>>271氏のように「20条1項2号により不可だ。」
と、納得のいく解説をする香具師はナカナカ居ないんだよね。
でも>>272氏の反論にもあるように、
車内で買えばOKだろうとか、
別途乗車じゃなく、あらかじめ往復乗車券を用意しておけばOkだろうとか、
そういう意見もある。
つまり、山科問題のような無限ループなんだよ。
規則・規程の中をシラミツブシに見ても積極的に否定できる文言ない。
というのが今までの結論だ。
理論武装すればOKかもしれないが、、、限りなく黒に近いグレーだと思う。
だから、さすがに良識ある規則ヲタは「禁じ手として封印」している。
というのが落としどころかとは思う。

286 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 16:11:00 ID:pV1JEfFv0
>>277
>新幹線経由に逃げれないっていうのも含めて考えて
>甲府→成田空港(中央・総武・成田線)で

上記乗車券で、品川ー東京を新幹線経由で組み込んだ
■■■■・・・・・・・・
↑は発券可能か? という別次元の問題はあるw

287 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 17:27:36 ID:7QFzIyuL0
>>286
ようするに規70条のカラミだね。
規157条第二項から新幹線が除外されたことにより
規70条が適用されるケースでもかえって旅客に不利益になる場合がでたってことが論点だな。

ただし・・・
原則を考えてみれば規157条第二項を云々することもなく
甲府→成田空港の乗車券は厳密にいえば
甲府→(中央線)→新宿→(経路指定無・最短計算)→錦糸町→(総武線)→・・・
という乗車券だよね。この乗車券で新宿→(山手線)→品川→(新幹線を含む東海道本線)→東京
という経路はとることができる。この場合の品川〜東京間は幹在同とみなされることは論をまたない。

ここでオレ的に最大の論点となる部分は
このように経路指定無の区間内に規157条第二項が適用される区間と適用されない区間が
混在する場合はたしてそもそもこの乗車券は「大都市近郊区間内相互発着」の乗車券なのか?
ってことになると思う。

288 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 18:01:28 ID:ihpfCCXPO
>>284
大切なことは規則の存在ではなく、その規則をどのように適用するかではないのかな。
これは法令関係の理念としても同じことだと思うが。

おまいがあくまでもスレ違いだと言うのならば、それはそれで構わないが。
俺は決しておまい(ら)の判断が間違っていると言っているのではなく、硬直化した規則の一部が時代の流れとともに現状のニーズ対応できなくなっているので、陳腐化した規則の一部をより柔軟的に解釈して(状況を総合的に勘案して)対応していると考えているわけよ。

だからこそ>>269のような例を挙げたわけよ。
この区間が大都市近郊区間内相互発着の乗車券でなければ、東京駅にて途中下車が可能になるわけだから、船橋への往復乗車券の発券も別個の運送契約としてより柔軟に対応できるでしょ。

規則を曲げるのではなく、状況を勘案して規則をどのように解釈するかということが大切なんじゃあないのかな。
一体誰の為の規則なのかな?
全ては事業者のためのものかい。

289 名前:286:2007/08/17(金) 18:06:15 ID:pV1JEfFv0
>>287
>甲府→成田空港の乗車券は厳密にいえば
>甲府→(中央線)→新宿→(経路指定無・最短計算)→錦糸町→(総武線)→・・・
>という乗車券だよね。

ちがう
甲府→(中央線)→新宿→(経路指定無・最短計算)→日暮里→(常磐線)→我孫子→成田・・・
という乗車券だ。

290 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 18:18:10 ID:jNjDrkAA0
>>289
それも違う。
甲府→(中央線)→西国分寺→(武蔵野線)→新松戸→(常磐線)→我孫子→成田・・・
という乗車券だ。

291 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 18:26:08 ID:7QFzIyuL0
>>288
ご高説はごもっともだが,じゃあそれをどの範囲で認めるのかってことだ。
オールOKにするの?
下車前途無効の乗車券でも1駅ズラせば下車できるようになるというのが
>>288の主張かね?

>>289
別に甲府→(中央)→新宿→錦糸町→(総武)→佐倉→(成田)→成田空港
という乗車券だって存在するだろ。

292 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 20:07:16 ID:ihpfCCXPO
>>285
>大都市近郊区間内相互発着とは何の関係もない。
基本的にはそのとおりだと思う。
ただ、俺が>>269の例を挙げたのは、あくまでも当該区間の乗車券の営業距離が長いにもかかわらず、大都市近郊区間内相互発着であるが故に途中下車が不可であるからなんだけどね。
あくまでも利用者の利便性を図るための救済目的の考え方なんですよ。
事業者ではなく、カスタマーの視点に立った。

>「静岡→沼津(経由:東海)の乗車券」で「富士⇔富士宮」の分岐往復を買えるか?

これは不可能だと考えますが。
例え乗車券と一緒に特急券を購入しても不可能だと思います。

293 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 20:34:07 ID:nfLDY7JiO
割り込みでスマソ

選択乗車についてなんだが、西広島→740円の乗車券で広島−東広島間新幹線利用、
バス連絡で西条→西高屋を乗車しようとしたところ、東広島の駅員は出してくれたのに、
西条の駅員は「こんなのダメですよ。今回は特別ですよ。」
と言われ、なんか釈然としないんですが、これはどういう取扱が正当?

294 名前:285:2007/08/17(金) 21:14:49 ID:pV1JEfFv0
>>292
客のゴリオシで規則を捻じ曲げた便宜を要求するのはスレちがいでしょ。

自分>「静岡→沼津(経由:東海)の乗車券」で「富士⇔富士宮」の分岐往復を買えるか?

それに対して
「不可能だと考えます」とか「不可能だと思います」だけじゃ、話にならない。
ここは規則の解釈を論じるスレだから理由を書いてほしい。

自分の解釈は、>>271-272の引用も含めて論じたつもりだよ。
>規則・規程の中をシラミツブシに見ても積極的に否定できる文言ない。
>理論武装すればOKかもしれないが、、、限りなく黒に近いグレーだと思う。
>だから、さすがに良識ある規則ヲタは「禁じ手として封印」している。

295 名前:285:2007/08/17(金) 21:26:18 ID:pV1JEfFv0
ID:ihpfCCXPOさんよ。
お願いがあるんだが(聞く聞かないはID:ihpfCCXPOさんの勝手だかど)、
せめて、この問題論議の時だけで構わないからさ、
名前らんに「初登場時のスレ番号」か「捨てハン」か「トリップ」を付けてもらえないかね?

296 名前:285:2007/08/17(金) 21:27:42 ID:pV1JEfFv0
×初登場時のスレ番号
○初登場時のレス番号

297 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 21:52:24 ID:vISzFZyIO
水を差すようで済まないが分岐の件はこのスレの常連は出てこないよ。
ある程度、議論は出尽くしているからね。

そーいえば末期の汽車旅相談室でもあったな。
京都→奈良+西九条-ユニバーサルシティ往復は是か非かというやつ。
あのころは3ヶ月に一度ネタ投下があったなぁ(遠い目)。

298 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 21:57:52 ID:flwdZaQ80
自動改札って大人と子供をどーやって判別しているのかな?

299 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:00:40 ID:ihpfCCXPO
>>294
>客のゴリオシで規則を捻じ曲げた便宜を要求する〜

はて?
そんな記述がありましたでしょうか。
少なくとも私はそのようなレスをした覚えはありませんが。

あると主張するのであれば、どういった理由からでしょうか?
もし私が具体的にそのような主張をしたというのであれば、「考えました」とか「思いました」ではなく、明白な根拠を示して欲しいですな。

300 名前:285:2007/08/17(金) 22:14:31 ID:pV1JEfFv0
>>297
>ある程度、議論は出尽くしているからね。

そのとおりですね。
自分でも、>>285で書いたとおりです。

さんざんガイシュツ問題なのに、また新たに書いた香具師が出てきたので、
今までのサマリーのつもりで>>285を書いたんですがね。

>そーいえば末期の汽車旅相談室でもあったな。

それより以前にも初期の汽車旅相談室でもあったなw

301 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:20:58 ID:flwdZaQ80
298だが、誰も知らねーのかオタクドモ!

302 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:44:19 ID:4fXdrBve0
>>292
伊東→東京→日立&東京〜船橋往復と
静岡→三島&富士〜富士宮往復が
構造的にどこか違うの?
前者が○で後者が×というならば
その○か×かの基準を抽象的表現じゃなくて具体的に示しなされ

303 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:49:49 ID:+L7DXEvk0
>301
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機

304 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 23:19:00 ID:FCxiDSf50
784 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/08/17(金) 21:53:51 ID:flwdZaQ80
自動改札で大人が子供料金の切符を差し込んだらばれちゃうの?

305 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:36:18 ID:E5lubFEg0
>>304
不正乗車につながる質問はご遠慮ください

306 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:48:58 ID:OJmC1ATZ0
>>297
MMMLだと、6年前の6038から始まる辺りに
下車前途無効の(企)で分岐乗車
の話があるね。

307 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 12:08:24 ID:72Hi0ee90
>>297
>そーいえば末期の汽車旅相談室でもあったな。
>京都→奈良+西九条-ユニバーサルシティ往復は是か非かというやつ。

>>300
>それより以前にも初期の汽車旅相談室でもあったなw

「大回り中に、今は亡き相模線の寒川支線に別途乗車で乗れるか?」
って議論だったかな?

308 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 13:26:00 ID:Fy7r1aTO0
連絡乗車券の無賃送還が接続駅までなのは、何か理由があるのか。
理由がさっぱりわからん!

309 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 15:00:52 ID:TxNxwLQv0
>>308
理由:接続駅までの会社の分は、無事に輸送が完了しているから。

310 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 15:33:00 ID:72Hi0ee90
ならば、通過連絡運輸の乗車券の場合の無賃送還は?

311 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 15:38:36 ID:TxNxwLQv0
>>310
中間の会社線の分だけ自腹じゃない?(w

312 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 21:47:24 ID:dxDIELzi0
幼児・乳児の無賃随伴なんですが、定期券を所持している大人が
改札を通るときに幼児・乳児を連れている場合って無賃随伴できるんですか?

313 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 21:59:46 ID:+2cy+ccb0
>>312
随伴幼児が無料になる条件で、除かれているのは団体乗車券だけなので、
定期乗車券所持の旅客の随伴幼児は制限内であれば当然無料になります。

314 名前:312:2007/08/19(日) 02:01:34 ID:+lfSyJpu0
>>313
ありがとうございました。
定期券って「記名人本人」に限って使用できると規定していたと思ったので
定期券所持の記名人本人が幼児や乳児を連れていた場合どうなのかと思い
質問した次第です。

315 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 10:05:34 ID:V7tDZavY0
>>314
随伴幼児は、人として見るんじゃなく、荷物として見ればわかりやすいわな。

316 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 11:00:29 ID:8/dWAmvE0
いつも不思議に思うのは
こども運賃の小学生が随伴幼児がいる場合も幼児無料。
こども運賃の6歳未満の者が2人で旅行する場合
一方が「保護者」一方が「随伴幼児」になれるのかってこと。

317 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 12:23:41 ID:V7tDZavY0
>>316
なれない。

旅客営業規則第73条第2項第2号
幼児が、乗車券を所持する6才以上の旅客(団体旅客を除く。)に2人を超えて随伴されて旅行するとき。ただし、2人を超えた者だけ小児とみなす。

とあるように、保護者(?)は6歳以上の者でなくてはならない。

318 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 12:29:55 ID:V7tDZavY0
それと313の訂正
除かれているのは「団体乗車券」ではなく、「団体旅客」だわ。
失礼しました。

もっとも、結果はまったく同じだけど。

319 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 12:37:15 ID:A9APzwbT0
>>316-317
これも昔種村センセの本で、どっちかが小学生って嘘をつけばなんていう、子供のイラストが書かれたような。

320 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:59:57 ID:RXTR8dHq0
切符を購入するということは法律上、鉄道会社と運送契約を結んだことになるんですよね。
その購入者が未成年で親権者が同意していない場合、未成年との契約完了後に親権者が同意していないと申告すれば、運賃は返還されるのでしょうか?
あくまで規則的・法律的な話です。

321 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 09:36:00 ID:+5Y3WFep0
>>320
こども一人できっぷを購入した時点で成立。

携帯電話の購入のように、購入に親権者の同意が必要な場合は、
勝手にこどもが契約しても親権者が拒否すれば当然返還されるが、
きっぷ購入にはそういう条項は設けられていない。

きっぷじゃないが、過去に訪販がらみで似たような事例があり、親が苦情を申し立ててきたのだが、
こどもに商品を売ること自体は問題なく、ローンを組む際に親権者の同意を得ずに組んだことが問題にされたことがある。
すなわちこどもでも、札束さえ積めばどんなものでも買っても基本かまわない。

322 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 17:58:19 ID:aPcOAUpS0
>>321
一般法として、未成年者の契約は親権者が取消せるって話じゃないの?

323 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 18:40:53 ID:kO9WuGRk0
>>321
>>322

民法第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。
 ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
3 第1項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、
 その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。
 目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。

というのがある。総じていえばいまの判例の傾向は取引の安全を重視する
傾向にありこれが認められる場合は稀有な場合といえるが,このような
条文がある以上事後的に親が取り消しうる場合もあると解釈できる。

6歳のこどもが親の財布から数万円の金員を無断で持ち出して数万円に及ぶ
運送契約を行った場合などが取り消しうる場合なのではないかとおもう。

324 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 08:33:48 ID:bOKbVGUc0
A)九州某駅→東京都区内
経由:(前略)→東海道本線→総武線→(中略)→常磐線→[三河島]→東北線
の出札補充券を持って(総武線以降に乗っていない状態で)、東京駅改札内の緑の窓口で
B)赤羽→常磐線某駅
経由:上越新幹線→ほくほく線→北陸線→東海道新幹線→常磐線
の乗車券を買おうとしたところ、
「改札内窓口では東京(都区内)発の切符しか出せず、単駅にならない」という趣旨のことを言われました。
(A券にも問題はあると思うのですが)東京駅で途中下車して窓口に行けば間違いなく単駅指定のB券を買えると思います。
改札内窓口の発売規則は外窓口と違うのでしょうか?(乗越清算扱いになるとか?)

325 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 11:08:45 ID:hRD0V3Mv0
>>324
いいえそんなことはありません。
旅客営業規則はどこの窓口にも適用されます。

326 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 14:48:59 ID:YoxyTpNE0
>>324-325
ラチ外窓口とラチ内窓口で扱いが違った例(旅規上の根拠はないと思われ)
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4200/4207.html

327 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 15:24:35 ID:hRD0V3Mv0
>>320
未成年者がその法定代理人の同意なくして行った法律行為を民法5条により
その法定代理人が取り消した場合,その契約はなかったものとして双方に
原状回復義務が発生する。鉄道会社は金員を返還し契約者は購入した乗車券
類を返還することになる。

328 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 00:41:40 ID:HVUFmo7z0
お尋ねします。
本州内幹線運賃表、3,401km〜が載っているサイトはないでしょうか。

329 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 01:06:32 ID:EEOcB3ot0
東京都区内−大阪市内(東海経由)の乗車券で、大府から武豊に行った場合、
(大府−武豊の乗車券を別途所持、または精算)
大府で途中下車した扱いになるのでしょうか。

330 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 01:09:15 ID:HVUFmo7z0
>>329
「大府駅代」と書いて、武豊の下車印を押します。
なので、大府で途中下車したことになります。

331 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 01:32:28 ID:XfAL+Xr5O
何か、以前から東日本はラッチ内窓は新幹線特急券以外発券出来ないだとか、
土日きっぷは発券出来ないとか問題が多いな・・その割に窓口廃止したり、
会社の体勢に問題があるな。

332 名前:329:2007/08/22(水) 02:22:11 ID:EEOcB3ot0
>>330
ありがとうございます。

333 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 05:06:47 ID:HjYuokh40
>>328
旅客営業規則をみて
キロ当たり単価から計算されるのがよいと思います。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/index.html
↑のところを熟読して自分で計算してみましょう。

334 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 05:47:34 ID:lx+qO5/x0
>>328
↓で自動計算できます。
ttp://bunkatsu.info/fare.html#a21

335 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 18:20:28 ID:W7JW5Rsj0
質問スレで回答が得られなかったので、こちらに移行して質問させてください。
中上級者用とは思わないのですが…。

>すいません質問ですが、
>王子→九重
>東北(福島)東北新幹線(仙台)東北(岩沼)常磐(日暮里)東北(東京)京葉(蘇我)内房
>を買いたいのですが、発駅は単駅指定になりますよね?

336 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 18:59:32 ID:84iqj9tM0
>>335
その通り「王子から九重ゆき」になる
この経路の逆の場合賛否両論ある

337 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 21:31:38 ID:Ild2/fr10
たとえば、東京都区内→京都市内の普通乗車券があるとします。
これが全て在来経由の場合でも規則上問題なく新幹線に乗れますよね?(当然特急券も買っての話です)

仮にこれが周遊きっぷ(在来経由)のアプローチ券の場合も問題なく自動改札を通過できるのでしょうか?

338 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 21:47:09 ID:MiXYCzjs0
>>337
前者 可能
後者 不可

339 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:36:54 ID:wsi5EZhb0
>>337-338
ちゃんと東海道線・東海道新幹線と書いとかないと、
「券面が高崎・上越線経由でも、上越新幹線経由の乗車も問題なく可能」
とか言い出す人が出てきそうだな

340 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:12:48 ID:8DtEvaqj0
>>337の前者は規則上全く問題ないが、在来線経由の乗車券を持った乗客が東海道新幹線
に乗ると、3の会社から発行箇所に文句言って来るので、
往復の内片道のみ在来線orどちらに乗るか決めていない客に対しては、自社が損することを
承知で仕方なく新幹線経由の乗車券を発売していると4の会社の人がマルススレに書いてたな。

341 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 13:58:16 ID:C/t/0d0P0
なんで切符収集家は鉄道会社から迫害されるの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1187844976/l50なんで切符収集家が鉄道会社から迫害されなきゃならないの?
鉄ヲタの中で一番鉄道会社に貢献しているはずの切符収集家が不当な迫害を受けるなんておかしいじゃん!
撮りヲタ=鉄道会社にビタ一文落とさずに写真を撮り、郊外では私有地荒らしや追っかけで老人を轢き逃げしたりと悪行三昧じゃん!
乗りヲタ=撮りヲタよりはカネを落とすが18キッパーに代表される価格に対して不釣合いな要求をする乞食ばかりで鉄道会社にとっては邪魔者じゃん!
切符収集家=乗りもしないのに硬券をたくさん買ってあげたり、日の目も当たらず腐りかけている紙切れ同然の補充券をわざわざお金を出して買い上げて
売上に貢献するばかりか補充券の切りかたも覚えていない無能駅員の再教育までしてあげたり
リバイバル列車の指定券を不人気で次回の企画が中止にならないよう乗りもしないのに買い占めてあげたりと
ほぼ鉄道会社への募金活動に近い奉仕をしてあげてるすばらしい趣味活動をしている高貴な方々なのに
何で現場の高卒ドキュソ駅員たちは高貴な切符収集家を毛嫌いするの?アタマおかしいじゃんこいつら!

こんなの不当弾圧じゃん!!

342 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 18:14:17 ID:A2Faf8l20
>>336
ありがとうございました。

343 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 18:59:20 ID:Pxwe5OZi0
岐阜=(東海道経由)=京都の回数券で
岐阜羽島から京都までの新幹線(もちろん
特急券買うよ)に乗れますか?

344 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 19:00:56 ID:cAMOZ0JE0
>>343


ただ、どう見てもこのスレ向きの質問とは思えないが。

345 名前:名無しの電車区:2007/08/23(木) 21:45:34 ID:QMEQ4TNx0
西の特急に女性専用席が設定されることなりましたが、
男の客に女性専用席を売って乗車した場合、車掌は、調整席への
移動になると思いますが、調整席が満席の場合は、自由席への移動しか
なくなりますが、その場合は、指定席が使用できない事由で全額払い戻し
になるんでしょうか。

346 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:41:58 ID:3Qie2+a9O
Kaeruスレで例に出してたらちと気になったんで。
和田岬→兵庫→三宮→地下鉄新神戸→東京都区内という乗り方をしたい場合、
(ム)和田岬発行の乗車券を購入して、兵庫または三宮の改札(または物理的に可能なら神戸線車内清算)で
買替として扱うということになるんでしょうか?

347 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 01:56:15 ID:8uqiAgdI0
まあそうなるわな

348 名前:よねざわいずみ ◆aEFZkjvBAA :2007/08/24(金) 02:03:01 ID:qI+iM/my0
>>345
現実にその「男女の判定」って、法的根拠がほとんどないと思うんですが。

もちろん、今の日本では、世界の趨勢とはまったく反して「染色体が性別を決する」という非科学的判例に縛られているわけではありますが。
民事裁判では救済措置的にそれとは異なる考慮をした判例もあるわけで、じゃーJR西は現実に「着席してる人はオトコかオンナか?」という判断を為し得るのかどうかはとってもギモンフです。

私も、東管内でですが、MLえちごの指定席券を頼んでもないのに勝手にレディースで発券されて、猛抗議して一般席に替えてもらったという体験があるわけですが、逆にそのときすんなり発券してもらってたらどうなってたのかというのには、野次馬的好奇心はありますが。。。

349 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 02:22:08 ID:w/bcNJ1I0
>>348
>頼んでもないのに勝手にレディースで発券

これはトラブルになりそうだな・・・
購入者=乗車する人とも限らんし、頼まれて買いにきただけなのかもしれないのにね。

こういう場合はその場なら誤発券で処理して発見しなおしだろうが
当日・乗車時まで気がつかなかったらどうなるんだろう
券面にはレディースという表記はあるが
「男性の方は利用出来ません」のような直接的な注意書もないから
分からない人にはわからないだろうしね

確かJRの規則ではレディースカーや女性専用車の類に男性が利用できるか否か
ってのも記述されていないよね

350 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 02:24:12 ID:LCPzcvm30
>>348
私は女よ♥ですか?

351 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 11:43:51 ID:7b6n5iqL0
>>348
列車にもよるだろうけど,ヘタに女性専用車を指定席に導入してしまうと,
鉄道会社の本音としては女性ならすべて女性専用車に乗ってほしいということだろうな。
じゃないと女性専用車だけ空席だらけ!!なんてことになりかねない。

鉄道においての現代版ファシズム
@喫煙者排除
A女性専用車

352 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 12:19:27 ID:GvSAugy90
「いしづち」の場合、女性専用席購入の場合はしつこいぐらい確認された。
おそらくMVやネット予約不可なのもこのあたりが関係してるのかも。

353 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 01:00:08 ID:CgNRaJHX0
和幸のレディース定食は男がオーダーしても問題ないよなぁ。

だから券面の列車名に「レディース」と書いてあっても、
和幸と同じように男が乗っても問題ないだろう、と思う人は大勢居るだろう。

354 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 01:11:25 ID:tiLR2Dtv0
そういえば、旅の窓口でレディースルームを予約して揉めた男がいたと聞いたことがある。

355 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 01:20:59 ID:QOCVjhYl0
>349
そういう旅規を届け出たら
創価国交省はOKしてしまうのかな?

356 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 01:32:32 ID:dHU1CXAI0
>>340
学生の頃関西に住んでいて就職活動では、旅行会社で買った
[阪]大阪市内⇔小山 経由:東海道・東北 □□□□□□□□・・・・ (商制) [復学割]や、
[神]神戸市内⇔大宮 経由 東海道・東北 □□□□□□□□・・・・ (商制) [復学割]のような
乗車券を買って、MVで自特を別に買って新幹線に乗ったものだ。
倒壊は漏れの行為に散々クレームをつけたのだろうな…

357 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 10:10:40 ID:5Q+D1EvR0
>>355
創価であろうがなかろうが、鉄道営業法でも規定されている区分だからなんの問題もないでしょうね。

358 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 17:27:40 ID:shUF2jyQ0
>>356
>学生の頃・・・(中略)
>[神]神戸市内⇔大宮 経由 東海道・東北 □□□□□□□□・・・・ (商制) [復学割]のような
>乗車券を買って、MVで自特を別に買って新幹線に乗ったものだ。

念のため聞くが、、、
>>356さんの学生時代で、MVで買えた時代ってのは
規70条太線区間北限が大宮までの時代じゃなくて、赤羽までに縮んでからだよね?

大宮発着の乗車券だと、
前者の時代は規160条、後者の時代は規159条の適用になる。

ただし、「通過」の解釈にも賛否両論あり、
当時のmars.exeでは大宮発着でも通過扱いにしてたみたいだけどね。

359 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 22:11:42 ID:JYbOs6awO
伊賀鉄道、養老鉄道とJRとの連絡運輸はどうなるのか?

360 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 13:37:58 ID:jwwJaRsV0
>>358が何を言いたいのかさっぱりわからん

↓こういうことが言いたいでOK?

>>356の後者のきっぷは、
┃(1) 70条太線が赤羽までになってからの時代であれば、
┃ 赤羽以南は70条、赤羽・大宮間は69条だから、「東北」と指定するのはおかしい。
┃(2) 70条太線が大宮までだった時代であれば、
┃ (a) 大宮発着を太線通過とみなせば、70条通過だから「東北」と指定するのはおかしい。
┃ (b) 大宮発着を太線発着とみなせば、70条不適用だから「東北」と指定するのは正当である。

余談だが、69条の赤羽・大宮間は、どっちを通っても東北本線だから
「東北」って書きたけりゃ書いても良いと思うけど。

361 名前:358:2007/08/26(日) 14:54:33 ID:LE1RbvGy0
>>360それもあるが、オレの趣旨は違う。

おそらく>>356氏は東京が目的地なのだろうが、復割にするため行先を小山や大宮にした。
逝きは太線区間のどこかの駅(たとえば新宿など)で下車前途放棄、
帰りは太線区間のどこかの駅から内方乗車する・・・という作戦なのだと思われ。
でも、
↓こういうことが言いたい。

>>356の後者のきっぷは、
┃(1) 70条太線が赤羽までになってからの時代であれば、
┃ 規159条の適用で、太線区間内の迂回中の駅でも途中下車・内方乗車は自由。

┃(2) 70条太線が大宮までだった時代であれば、
┃ (a) 大宮発着を太線通過とみなせば、規159条適用だから(1)と同様。

┃ (b) 大宮発着を太線発着とみなせば、規160条適用だから迂回中に途中下車できない。
┃                  しかし、内方乗車の是非は賛否両論。

362 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 22:13:02 ID:CUdnzWwB0
>>340
こんなとこにまで目つけてゴルァしてくる倒壊…

363 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 22:26:09 ID:D+HkYecp0
大宮→八戸の新幹線特急券についてなんですが。

・大宮→盛岡 こまち
・盛岡→八戸 はやて

この乗継で利用する際、盛岡・八戸間のはやての指定を取らずに
料金のみの特急券で乗れますかね?
以前この組み合わせを利用したとき、はやての指定に特定特急券の客が乗っており、
わざわざ移動してもらったので、どうせなら盛岡・八戸間は指定無しで乗ろうかなと。

開いてるときは指定を必ず付けなきゃいけないのですか?

364 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 22:34:27 ID:LFnlxctC0
>>363
全席指定席の列車に指定席特急券も特定特急券もなしでどうやって乗るつもりなんだよ。

365 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 22:41:19 ID:D+HkYecp0
>364
・新幹線特急券 大宮→八戸 指定券発行
・新幹線指定券 大宮→盛岡(こまち)

この組み合わせで、はやての指定を付けずに盛岡・八戸間のはやてに乗れるかって事ですが。
料金は最初の券でちゃんと支払ってますが?

366 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 23:04:51 ID:rQH5Ckay0
>>365
盛岡〜八戸間の相互発着の場合を除いて、
はやてに乗るには指定席特急券か立席特急券のどちらかが必要なので、
その場合ははやてに空席があれば指定席、満席なら立席になる。

「指定は要らん」と言えるのは、盛岡〜八戸間相互発着の特急券のときだけのはず。

でも、特定特急券の発売区間なら旅客営業規則に載っているけど、
立席特急券の発売区間はもっとローカルな規則でないと載ってないんだっけ

367 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 00:49:17 ID:UueoWtDx0
>>335ですが、
>>335の切符(王子→九重)と東京→160円区間の切符、東京→仙台の新幹線自由席特急券を
併用して東京駅の新幹線改札口を通ったのですが(>>335の切符が120mm券だったので有人改札を)、
東京→160円区間は、改札を通ったときに回収され、>>335の切符も入鋏されてしまったのですが、よかったのでしょうか?
幸い、新幹線車内では検札はなく、仙台駅で下車する際も、東京→王子が無札の状態でしたが何も言われませんでしたが、
例えば上野で途中下車か旅行中止をする場合、東京→160円区間が手元になかったり、
>>335の切符が入鋏されていると不都合だと思うのですが。

368 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 02:13:48 ID:h/+9tKbu0
>>365
便宜的に、「特定特急券 盛岡→八戸」の0円券をつけてくれるはず。

369 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 02:41:28 ID:2srGLu/bO
指定席券で同じ区間で座席のみ変更する場合は、乗車変更扱いにならな
いはずですが、先日東日本某駅で見事「乗変」の印字がなされました。

370 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 11:04:12 ID:JdQ4B7VI0
>>369
別スレで答えが出ているが、同じ区間の同じ列車ならば本来は「乗車変更」
とは扱わずに、号車及び座席の変更が出来るはず。「乗変」扱いにすれば
後処理も面倒じゃないから、そのままその機能で出してしまう事が多い。

371 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:00:21 ID:Oa9X9qJcO
じゃあ、ムーンライトながらで一度日付を変えて乗変した指定券
でも、号車・座席だけは変えられるという事かな?

372 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 13:00:01 ID:2JCywGDW0
>>371
可能です。MMMLの古いネタにありました。

373 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:34:22 ID:73JctLMG0
>>367
東京〜王子間の乗車券と
王子〜九重(経由・東北・岩沼・常磐・日暮里他)の併用の場合
当然ながら東京駅の改札を受けた時点で2枚所持させなければならず
その改札機の取り扱いはおかしいです。

374 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 16:48:13 ID:a2ZenDxOO
ジパング割引についてなんですが、

先乗:ひかり
後乗:のぞみ

をラッチ内乗継で利用する場合、全区間無割引での利用になるんでしょうか?

375 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 16:53:47 ID:H8+pDPcWO
>>374
左様

376 名前:374:2007/08/27(月) 17:31:55 ID:a2ZenDxOO
その根拠というものは何なのか分かりますでしょうか?

のぞみが適用外なのは承知していますが。

377 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 18:50:13 ID:Oa9X9qJcO
しかし、東日本は本当にどうしようもないな・・今夜乗るムーン
ライトえちごの指定券(乗変済)を座席だけ変更しようとしたら
、東京のGSに「一旦変更されてますので、払い戻してからまた
作り直します」だと。こちらが「おかしいな、座席や号車だけなら変更扱いにならない
はずだけど?」と問い掛けても「お客様がどのような知識を御持
ちかは判りかねますが、規則から変更扱いになりますので」と。

仕方なく、東海に回ったら「区間・列車が変わらなければ変更出
来ますよ」との事で無事完了。東日本はどんな教育してるんだ?

378 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 18:53:50 ID:qIgx+gMD0
>>377 マジで、意見フォームで報告してくれないか

379 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:21:32 ID:x1TKOcCcO
東日本はどうもアレだよなぁ・・

380 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:22:20 ID:3uKEsDAF0
>>377
それ、グリーンスタッフスレに書いてやれ。

381 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:24:20 ID:qIgx+gMD0
経営方針とか、好き勝手やってもいいから、
規則的なことだけは、頼むからきちんとしてくれ >JR束
 
はっきり言ってあの倒壊のほうがマシだと思う対応すらある。

382 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:32:52 ID:yAzYpmiS0
東海は会社の方針がマニア向けじゃないだけで、社員自体はまともだよ。
知識もそれなりにあるし、正規条件なら補充券ちゃんと書くし。

383 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:40:46 ID:qIgx+gMD0
しかし何故か名古屋駅がタコなことは固守しているなw

384 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:50:59 ID:2FSSCD3r0
>>377
そんな時はお前みたいな知識なしは窓口いる必要ない。わかるやつ呼んでこいと
時間つぶししないと

385 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 20:01:48 ID:mAKZ4S070
>>384 それでは逆効果では。冷静確実に行こう。
条文を示せという旨を申告するのがいい。
 
しかし>>377は高慢な物言いだよな。
ここで読んでるだけでも胸糞悪くなったわ。

386 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 20:23:44 ID:x1TKOcCcO
東京は東日本で前にも方向変更を知らない社員がいて、らちがあかないから
東海の窓口に申し出たら、きちんと処理してくれたもんな。本当に基本的な
規則をしっかり、勉強させ直して欲しいよ。

387 名前:名無しの電車区:2007/08/27(月) 21:08:26 ID:h05hVXJt0
>>385
377氏の事例ならどの条文を根拠に言っているのか聞いたほうがいいね。
どういった規則に基づいてお前がそう判断したか聞いてからだね。
いろいろと文句を言うのはね。
オレは、名古屋市内ー仙台市内(東海道・東北)で都区内を品川ー代々木ー
秋葉原ー上野と乗って千駄ヶ谷で途中下車して乗る時に駅員に
この乗車券では乗れないって言われた。70条による途中下車です。
って言っても経路が外れているし、途中下車印も押していないって言ったから、
おまえ70条の途中下車も知らんのか。そして途中下車印って客のほうから押して
欲しいっていうのか。駅員の方から押すのが当然だろう。それでもプロかって
言ったら、嫌な顔をされてそのまま乗車券渡されたよ。

388 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 21:15:06 ID:mAKZ4S070
>>387 70条区間内の改札係員がそれでは情けないね。
自分は70条区間内を遠回りで通過するときは、
適当な紙に、区間内の自分の通過経路を書いてる。
係員から制止されたら見せるつもりだったが
あいにく見せるような駅員には今まで当たっていない。
(経路を必要以上に確認する係員はいたが)

389 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 21:47:30 ID:2WSXFCEN0
>>367>>373
(併用乗車券の入鋏方)基247条 連続した2区間以上の乗車券を併用して
乗車船する場合の入鋏方は、次の各号に定めるところによる。
(1)旅行開始駅では、最初の区間に対する乗車券にだけ入鋏し、
 その他の区間に対する乗車券は、そのまま旅客に所持させる。
(2)車船内では、改札をした区間に対する乗車券にだけ入鋏する。
(3)前各号の乗車券を旅行終了駅で回収した場合は、
 旅行開始駅の入鋏又は改札鋏痕のない乗車券に対して、便宜入鋏する。
2 2区間以上の乗車券を併用して乗車船する旅客が、第2券片区間で途中下車をする場合は、
 当該下車駅で第1券片を回収のうえ、第2券片に入鋏し、裏面に「何駅代」の例により記入し、
 これに駅名小印を押さなければならない。第3券片以下の区間で途中下車する場合も、
 この例によるものとする。   (第3項以下省略)

390 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:31:31 ID:zf9LbFqY0
>>377
普通は、席の変更まで言えば気がつくもんだが。
女とは >>377のように言い切ってしまう香具師もいた。  東京駅の女とかそう
前に

391 名前::2007/08/27(月) 22:31:57 ID:zf9LbFqY0
本社にメール出しておいた。

392 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:00:52 ID:9TduCkCu0
>>369
>>377
やろうとしたのが規252条の変更だったら、使用開始後のみ可能なのでラチ外の窓口だと
入場前すなわち使用開始前の券なので拒否されたのでは?

393 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:26:21 ID:gKjY4ip/0

       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し

        ○ノ
     ○ ノ|
  _| ̄|  <し

     ○ ○ノ
     人 ノ/
     〉 />

     ヽ○ノ ヽ○ノ
      /    /
     ノ)   ノ)

394 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:38:27 ID:laINgZUp0
>>392
寝言は寝てから言いましょう。

395 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:42:48 ID:73JctLMG0
まあ変はマイルールで頭がコチコチになっている駅員が多いのは
国鉄もJRも同じだなー。過去話で恐縮だが国鉄時代経験した呆れた2例
@郡山から仙台・北仙台ゆき・・・みたいな着駅併記型乗車券で仙台で
途中下車しようとしたら,改札では運賃同額だからダメだといわれ,まあ
平駅員ならしょうがないかと助役に訴えたら助役までもダメだといったの
には驚いた。
A東京ミニ周遊券であちこち降り歩きして下車印集めているときの荻窪駅。
なにを思ったか東京〜荻窪間の二百数十円を請求された。しばらく意味が
わからなかったのだが,ハハンなーるほど東京都区内発の乗車券での発地
帯下車と混同しているのかとその誤解を解くべく説明したがラチがあかな
いので「じゃあ下車印いりません」と立ち去ろうとしたら「不正乗車だ」
と怒鳴りながら追いかけてきた。さすがに頭にきたのでその場で駅長に文書
で謝罪させそれを「証拠」に管理局に抗議したら管理局長名義で謝罪文書
が届いた。まーいまとちがってわかる人はちゃんとわかってくれたのだろうけどね。

396 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:51:15 ID:6cdlmWui0
>>394
同じ列車の指定席なら条変にならずに変更可、って規則のどこで読むんだっけ?

397 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:55:30 ID:GQQeaRM/0
>>395
まあ、今も昔も東北人はレベルが低く、我は強いんだよな。

398 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:55:46 ID:FjFNYNPt0
>>396
各社の通達の類

399 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:41:46 ID:2KjvRdur0
>>376
<のぞみ>と<のぞみ>以外の新幹線の特別急行列車をラッチ内で乗り継ぐ
場合は、規57条第2項による1個の急行列車としてではなく、規57条第7項
によって、全区間に対して別に定める特別急行料金を適用するため。

結局、この規定によって、自由席を利用する場合でも、自由席特急券では
なく、特定特急券が必要ということになっている。

400 名前:400:2007/08/28(火) 01:00:25 ID:HqBAnCH+0
0400

401 名前:名無しさん?:2007/08/28(火) 01:23:36 ID:g1yCdZ6O0
昨日、利用したJR神戸線内の某駅駅員はかなり優秀だったぞ。

大阪市内→東京都区内 経由:東海道、山陽、西明石、新幹線

この乗車券で途中下車を申し出たのが…第一声が
「あ〜コレ、ホントはダメなんですよねぇ。」
「けど、意図するところは分かりますので、途中下車で結構です。」
だと。「あとは、発売箇所…ウチの社内の問題ですので。」

で、福井→亀岡の片道乗車券+京都−大阪昼特+上の乗車券で
改札を出たのだけど、福井→亀岡の乗車券に「京都駅代 ○○」とまで
やってくれた。たぶん趣味が高じて入ったんだろうけど、
ここまでキチっとした対応してくれる人、なかなかいないよね。

402 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 09:42:43 ID:nl3dvlUP0
というか西は途中下車の取扱はかなり厳密。
何も言われなくても下車印を押すのはJR西ぐらいじゃね?(除くフリーきっぷ)

403 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 18:53:10 ID:PSkcnyUF0
>>401前段
ならば、
見つけた時点で誤発券の処理をし、単駅指定により改補で発行替しないといけない。

404 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 20:04:34 ID:Dcha3Y6T0
>>402
確かに西は厳しい。
この前東京〜長崎の片道券で京都と大阪で下車したが、両駅ともしっかり下車印押された。
あとしっかりしてるのが名古屋駅。
西日本と東海は下車印については結構厳格だね。
東日本は押さずにそのまま通すことがほとんど。

405 名前:名無しさん?:2007/08/28(火) 20:38:54 ID:g1yCdZ6O0
>>403
本来はそうであるべきかもしれないが、
今回の取り扱いは基4条ないしは基5条の解釈で出してくれたのでは
ないかなと思う。
>>401には書かなかったけど、発駅では、発券した乗車券が
規則上問題ないと思って(かどうかは知らんけど)、出してるんだし。

#基4・5条の解釈間違ってたらスマソ

406 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 22:18:44 ID:YAtg1ZuhO
スレ違いになるかもしれないが質問します。
新幹線の回数券で名古屋〜東京間の切符貰ったんですが、途中の駅の豊橋等から乗車出来ますか?
教えて下さいm(__)m

407 名前:356:2007/08/28(火) 22:48:31 ID:n7qYT49X0
>>358>>360-361
赤羽・錦糸町までに縮んでからです。
ご察しの通り、都内が目的地でしたが、前途放棄・内方乗車するだけではなく、
面接が終わった後には東京観光や買い物を兼ねて、70条を活用して
ゆき券・かえり券ともに山手線内フリーきっぷのように利用していました。
(もちろん複乗などの不正はしていません)

大阪府在住でしたので、普段は大阪市内〜小山や熊谷や成田空港にしていましたが、
面接の一週間後に私用で神戸へ行く用があったときは片道運賃を浮かす目的で神戸市内発着にしました。
大阪環状線沿線で切符を買ったので、最初は「大阪市内〜大宮」と勘違い発券され、
「あれ、ちょっと高くないですか?13440円だと思いますが。」と言って、
係員が学割証を見て「あ、神戸市内からですね。失礼しました。」と言ったのを覚えています。

非鉄の友人にもマイナス160円で山手線内+αをうろうろ出来る切符の買い方として説明しましたが、
分かってもらえませんでしたね…

408 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 18:58:01 ID:EU3aaYdN0
>>406
企画乗車券の種類により条件は異なるので、一概には答えられない。

ちなみに、、、
束の場合は、数年前の通達から
企画切符を含む全ての種類の乗車券で、以下の乗車が可能となった。
・途中駅での下車前途放棄
・途中駅からの旅行開始(内方乗車)

409 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 19:02:18 ID:koBx9ycj0
>>408
でも、それは自社完結の企画券のみで、>>406のような他社関連は今まで通りじゃなかったっけ。

410 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:58:28 ID:d1Gli1280
>>409
新幹線回数券はいずれも(海であっても)内方乗車可能。

411 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 22:41:11 ID:sKSrEurqO
無知な僕のためにバカ駅員が意味不明なことを行ったとき指摘する規約を教えてください
例>「同一列車での席の変更は乗変だ!」に対して指摘する規約

412 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 22:42:29 ID:koBx9ycj0
>>411
その例に対しては通達見てっていうw

413 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 22:48:03 ID:AgOpSgkiO
乗車列車を変更するわけではないので乗車変更にはあたらない

ではダメか?

414 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 22:52:22 ID:CHjIUJuV0
「同一列車で座席のみ変更は、乗車券類変更の回数に数えない。」は、
JRが内部で勝手に作っているルール(JR会社と現場係員との間のルール)にすぎず、
JRと旅客との間の規約にはそんな規定はありません。

断られたら諦めましょう。

415 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:08:47 ID:koBx9ycj0
>>413
乗車変更にはあたらないので変更できませんって言われたら困るねw

>>414
断ること自体が、その内規に反するからダメでは?客から要求できることでは確かにないけど。

416 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:29:10 ID:CHjIUJuV0
>>415
「係員が会社のルールに違反」したという意味では確かに「ダメ」だが、
「鉄道会社が旅客との約束事に違反」はしていない。
要は、係員が「遅刻した」とか「横領した」とか「社員証を失くした」とかと同次元の話であって、
会社の内部では「ダメ」には違いないが、外部に対してルール違反をしたわけではない。

ものすごく極端な話、
旅客が「係員がルール違反だ」と文句を言っても、
鉄道会社側は「社内規定に違反した当該係員を懲戒処分とし、厳正に対処します。」
と言えば十分で、「乗車変更1回」とした取扱を変更する必要はない。(あくまでタテマエ上の話)

417 名前:416:2007/08/29(水) 23:34:18 ID:CHjIUJuV0
もちろん>>416はタテマエ上の話であって、
実際に断られたら、係員説得しようと努力するのは良いと思いますよ。

言いたいのは、約款には書かれていないことを要求(お願い)しているわけなので
約款を前面に出すと逆に不利になるかもしれないということ。

418 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:37:30 ID:koBx9ycj0
>>416
でも、実際に「このあいだは変えてくれたのに、今日はどうしてダメなの?」っていう苦情が上がれば、
「社内規定でできることになっております。申し訳ありません。手数料返金します。」って回答すると思うけどね。

「鉄道会社が旅客との約束事に違反」してないからといって、東京から新幹線京都経由で堅田まで行く客から、
運賃取ったら大変でしょ。

419 名前:418:2007/08/29(水) 23:38:28 ID:koBx9ycj0
連投ごめ
もちろん、その運賃とは山科・京都間の話ね。

420 名前:416:2007/08/29(水) 23:41:20 ID:CHjIUJuV0
>>418
それは俺もそう思う。

で、なんでそういう対応をするかというと、
「ルールで決まっているから」(JRの意向にかかわらず)ではなく
「その方が儲かるから」(JRの自己都合で)そういう対応をするわけです。
だから>>417のように、説得してJRと自分の利益が一致する方向にもって行けば良いと思うわけです。

421 名前:416:2007/08/29(水) 23:44:35 ID:CHjIUJuV0
山科・京都間の話とかになると、
駅に設置の「△△旅客鉄道株式会社」と背表紙にでかでかと書かれた時刻表に堂々と載っているので、
約款とは別の意味で、その時刻表に書いたルールに従わないと社会通念上まずいでしょうね。

422 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:47:45 ID:koBx9ycj0
>>420
>「その方が儲かるから」(JRの自己都合で)
という思想は明らかに間違ってると思うけど。

少なくても、客が損してる限り、
>係員が「遅刻した」とか「横領した」とか「社員証を失くした」とかと同次元の話
ではないでしょ。

423 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 00:15:03 ID:yJuPchpuO
立場を利用して切符を入手しヤフオク入手し偽名で出品してあぶく銭を稼いでいる現役社員の小松崎加罪をどう思いますか。

424 名前:406:2007/08/30(木) 00:39:24 ID:RDAuh9eiO
皆様ありがとうございますm(__)m
三河安城と豊橋の間に住んでいるので、名古屋まで行かずに済みます。

425 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 01:56:54 ID:0+pvjTKu0
>>414
東日本社員乙。基本的に「同一列車・同一区間での号車・座席の変更は便宜と
見なし、変更回数には数えない」のが原則です。>>377でも東のGSがとんでもない
事を言っているけど、これは一種の旅客救済措置でもあるのだから。

426 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 04:57:17 ID:g8kAZIEW0
>>425
だからその「原則」の根拠はどこにあるんだ、って話。

427 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 07:19:38 ID:0+pvjTKu0
>>426
じゃあ、逆に易々と「号車や座席の変更でも、乗車変更の扱いになります」って
お客様に言って一度乗車変更済みの指定券なら、一旦払い戻して作り直すのかい?
同一列車・区間での変更でも変更回数に数える根拠はあるのですか?

428 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 07:41:31 ID:oSm5ILHFO
つ時刻表のピンクのページ

429 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 15:15:28 ID:DJUuEJnm0
>>427
その逆もしかり。どっちも規則に根拠はない。
だからわざわざサービスとして通達で定めてるんだがな。
ただJR東以外での通達は見たことないが、本当に6社ともそういう取扱なの?

事の発端は禁煙と喫煙の変更で嫌煙権のからみで、喫煙→禁煙への変更は乗変とみなさなようにしたのが始まりだが、
これが全般に広がった感じ。
それ以前は同一列車での変更も乗変となってた。(そもそも、昔は客が席を指定する概念がなかったので、不要だったともいうが。)
そろそろ規則で規定したほうがよさそうだが。

430 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 15:55:36 ID:njcks1fn0
>>369
東の出札のやつは発券してから「乗変」スタンプ押すやつが多いよな。
話が少しずれたが、挿入乗変機能を使えば乗変扱いだと思って操作しても、「非乗変扱い」と機械が判断して新券を発行してくれる。
やつらにマルスなんて豚に真珠だよ。

>>377
そうだね。やつらなら機械に挿入する前に断っちゃうか。新白河へ行った知人に話を聞くが、やはり教育はあまりされていない模様。
研修期間1ヶ月でJRの現場配属なんて舐めきってるよ。

431 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 17:52:41 ID:8Jirq6IbO
4のテキストには

「乗車券類変更」として取り扱わない場合

@ 同一列車において、喫煙席から禁煙席への変更等について
乗車券類変更ではなく、お客さまへのサービス上の変更として取り扱います。(発行替えとして取り扱う。)
取扱条件としては、乗車日、列車、乗車区間及び料金が変更とならない座席位置(号車含む)の
変更としており、回数の制限は行いません。

とある。例によると2段寝台→ソロの変更も当てはまる模様。

432 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 18:55:30 ID:suekeXjX0
じゃあ、
「はまなす(ドリームカー)」→「はまなすカーペット」とか
「あかつき」→「あかつきレディ」の変更は?
乗車日、列車、乗車区間及び料金が変更とならないが、
マルス収納の都合の便宜上の列車名が変更となるw

433 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 19:37:33 ID:njcks1fn0
>>432
それはお客様には関係のないこと。
変更後の列車を選択して、「乗車変更」を選択して発券すれば済むことでしょ?

434 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 19:51:14 ID:4mKjk2DJ0
>>432
どれもサービス上の変更になるのは明らかだけど、挿入乗変を使うと乗変マーク出ちゃうのかな。
一番多そうなパターンは、「ながら(コ)」→「ながら」とかさ。

435 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 21:20:36 ID:8Jirq6IbO
>>432
中の人ではないから知らないが、普通に考えれば乗変にはならんよな。

436 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 23:11:16 ID:f9qrvG7H0
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4800/4826.html

> ○同一列車内での座席位置の変更
> これについては、以前私からも紹介させていただき、今回も#4812で橋本
> さんが紹介されているように、同一列車列車内での「禁煙席→喫煙席」とい
> った類の変更は、平成8年から「サービス上の変更」という取扱いによること
> とされています。乗車券類変更にはあたらないので「乗変」の表示は行わず、
> 取扱回数については制限はありません。また、すでに乗車券類変更を行っ
> ているため「乗変」の表示がある指定券についても取扱い可能です。(この
> 場合、新たに発券する指定券に「乗変」の表示を行うのは当然です。)
>
> #この種の変更については、国鉄当時からとかく見解がまちまちで、設備・区
> 間の変更が伴わないので、乗車変更の意義であるところの運送契約内容の
> 変更がないことから、乗車券類変更に該当せず変更を認めないと解する鉄
> 道管理局や、東京地区のように「首都圏本部旅客営業取扱基準規程」で乗
> 車券類変更として取扱うという規定を設けている箇所もありました。

437 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 13:52:22 ID:/U5M2ZEI0
>>429
>事の発端は禁煙と喫煙の変更で嫌煙権のからみで、喫煙→禁煙への変更は乗変とみなさなようにしたのが始まりだが、

ホームライナーの整理券は別なの?
3の会社、名古屋駅で在来線ホームライナーに乗ろうとして、
間違えて喫煙を押してしまって、すぐ駅の係員に「間違えて買ったんですが」
と言っても、「指定された号車(喫煙のまま)お乗り下さい。別の所に乗ったら料金頂きます。
返金もしません。どうしても禁煙なら買い直しです。」
何て言われてムカツイタ記憶が・・

438 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 15:13:53 ID:ctP5srvq0
>>437
そりゃ乗車変更でもなんでもなくて、単なる誤購入でしょ。
そんな案内をするとは、さすがnagoyatako

439 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:09:55 ID:Z2WmRFiyP
乗変の案内すらしないとはさすがtako

440 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:47:36 ID:oCBONFCK0
>>439
乗車整理券は乗車券類ではないから、乗車変更の対象ではない。
その点においては間違ってはいない。

が、普通に考えたら替えてあげるのが当然というものだわな。

441 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:49:43 ID:iktoedTW0
でも、nagoya.takoは、昔から
途中下車に関しては目ざとく切符の経路を眺め確認し、
必ず下車印を押してくれた。

442 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 17:27:13 ID:v2Spyr2U0
>>441
そこは非常に評価すべきところだな。
東隣の会社みたいな下車印?なにそれ?みたいなところもあるし。

443 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:49:10 ID:v+eizAAV0
博学のみんな、教えて下さい。

今、下のような乗車券を「使用中」なのだが、これの行き先は変更できるのだろうか?

東京都区内〜宮崎
経由:東海道新幹線・新大阪・大阪・東海道本・山陽本・新下関・山陽新幹線・小倉・西小倉・日豊本

経由:新大阪・山陽新幹線・博多・鹿児島本・新八代・九州新幹線・鹿児島中央・日豊本

現在、「新大阪下車代(茨木)」になっている。

444 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:50:26 ID:BQTKwQ2fO
指定券を間違えて子供で購入しました。そして、今みどりの窓口は閉まってい
ます・・列車の時刻も迫ってます、どうしたらいいですか?

445 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:52:44 ID:gbs4tayj0
>>443
行き先を「宮崎」から「他の駅」に変更するのか?
それとも、行き先(宮崎)は変更しないで経路を>>443に書いたように変更するのか?

446 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:53:31 ID:gbs4tayj0
>>444
そのまま乗って、車掌に申し出て差額を払ってください。

447 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:53:55 ID:v+eizAAV0
つづき。

各駅の見解が違うので困っています。

茨木1:変更不可。いったん使用分を差し引き、払い戻し。改めて新大阪からの乗車券を買う
茨木2:区間変更できる。「新大阪で乗り換えた状態になっている」ので、茨木では変更できない
新大阪1:改札外窓口。「ここではできない。新幹線乗換口の窓口ならできる」
新大阪2:乗換口窓口。「できない」。回答は茨木1と同じ・

サイバーステーションの「乗車後変更」の取り扱いと、時刻表ピンクのページを読む限りでは、
「方向変更」は可能と思うのだが…?

よろしくお願いします。

448 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:55:30 ID:v+eizAAV0
>>445さん
すみません。宮崎に変わりはありません。

>>446
もの凄いややこしい経路でも変更可能でしょうか?
実は鹿児島中央〜隼人〜吉松〜都城〜宮崎も考えています。
なので、車内で処理できるかどうかが心配です。

449 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:58:30 ID:v+eizAAV0
>>446さん
違う方へのレスだったのですね。
失礼しました・・・

450 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 21:59:58 ID:gbs4tayj0
>>447-448
方向変更は可能です。
この場合、変更開始駅は西小倉だから、西小倉に着くまでに変更できれば良い。
なので山陽新幹線の車掌に言ってやってもらうのがいちばん手っ取り早いと思う。
方向変更は駅より車掌の方が優秀だよ

451 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 22:18:39 ID:ekRl59mI0
>>450
変更開始駅を西小倉にすると、小倉〜西小倉間が在来線経由のままの乗車券で
山陽新幹線に乗ることになってしまいますが・・・

452 名前:450:2007/08/31(金) 22:22:01 ID:iG1P/0+O0
>>451
ゴメン、間違った!
変更開始駅は小倉です。

 これだから飲みながら書いてるといかんw

453 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 22:30:28 ID:v+eizAAV0
皆様、ありがとうございます。
先ほど、お客様センターに電話して確認しました。
最初からそうしろと言われそうですが、博識な皆様のご意見を賜りたかったため、
お聞きしました。

皆様おっしゃるとおり、「変更可能」ですね。
両駅の間違いも、伝えておきました。

私も営業規則をもっと理解できるよう、頑張ります。
ありがとうございました。

454 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 23:28:58 ID:qTGBk+770
ICOCAエリアでモバイルsuicaで入場して約6時間後に8駅先で出場しようとしたら時間超過で止められた。何時間が限度なんだ!?

455 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 00:16:44 ID:28Kyv1Xo0
東京→川崎
横浜市内→大阪市内

の乗車券2枚で
東京→(東海道新幹線経由)→新大阪 はOK?

456 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 00:21:49 ID:WGGvxDkr0
>>455
特急券は別に用意するとして、
旅客営業規則第157条第1項第27号の規定により、乗車可能です。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html

457 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 00:25:51 ID:HepSBdZ30
新加美駅の所在地は大阪市ですが、
新加美駅は[阪]大阪市内の駅になるのでしょうか?

458 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 01:02:33 ID:1QWbzD+SO
>>457
ピンクのページ見ろ

459 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 01:07:39 ID:Er7kLPmg0
>>458
来年春の時刻表をご用意いただけるなら。

460 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 01:14:01 ID:1QWbzD+SO
>>459
未開業ならそう書いてくれよ。

市内なら入るんじゃねーの?

461 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 08:36:54 ID:hRQzLyDV0
何気に市町村合併による特定都区市内制度の拡大って平成になって発生してないのかな?
新駅設置による追加はたくさんあるけど

462 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 10:06:13 ID:dm14key00
>>443は逝き先は同じ宮崎なのだから、方向変更じゃなくて、経路変更だ罠。

463 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 11:40:21 ID:WKKlIe8yO
今MVで大宮ー上野往復を発券したんだけど、経由が東北、山手、東北ってどういうことかわかる方教えてください。

464 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 13:09:20 ID:0ESbvvIn0
>>460
飛び地ですか?w
それとも久宝寺も[阪]大阪市内にする?

>>463
↓こちらをご覧下さい
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6800/6847.html

465 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 13:18:39 ID:WKKlIe8yO
463です

464サン
ありがとうございます。

466 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 15:45:52 ID:+xk8ilIu0
>>464
尼とまったく同じ考え方で対応でしょう。
つまり、久宝寺で途中下車しなければ、飛び出し乗車してかまいません。と。

467 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 15:55:51 ID:+xk8ilIu0
ということは、東京いくのに京橋で途中下車したければ
新加美→東京都区内(経由:大阪外、関西、環状、東海道、新大阪、新幹線、東京)
の乗車券出してもらえばいいのかな?

468 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 16:06:57 ID:dm14key00
いっそのこと、[浜]や[広]のように、
尼崎や久宝寺も[阪]に含めればイイのにと思うのは俺だけか?

469 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 16:10:47 ID:sA/i08r60
>>468
それをやるくらいだったら、東西線のときに尼崎でやっていてしかるべきなわけで。

470 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 19:21:43 ID:+xk8ilIu0
久宝寺はまぁいいかも知れないけど、尼は兵庫県だから、便宜上でも大阪市内というにはかなりムリっぽい

471 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 19:33:07 ID:+xk8ilIu0
[浜]で思い出したけど

何年か前、東海の品川開業前に「川崎−大阪市内(経由:東海道・東京・新幹線・新大阪)」
を出して貰おうとしたけど、出てきた乗車券は「横浜市内−大阪市内(経由は同じ)」だった。

新横浜が横浜市内の駅である限り、取扱基準規定115条に則り、発駅の特定都区市内発を適用しない単駅指定の乗車券を
出しても問題なしですよね?

472 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 19:58:30 ID:5+fXgWrm0
>>466
路線図が尼崎と同じような形態には見えないのだけど。

  │  鴫野  放出  徳庵
─●──●─●──○─
  │京橋      \
  ●大阪城公園  ○高井田中央
  │            │
                ○JR河内永和
                │
                ○JR俊徳道
                │
                ○JR長瀬
                │
                ●新加美
        平野      \      八尾      ●…大阪市にある駅
─────●──●─○──○─      ○…大阪市じゃないところにある駅
              加美  久宝寺

[神]の道場みたいに除外で良いんじゃね?

473 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 20:00:40 ID:5+fXgWrm0
>>471
問題ないし、その経路なら単駅にしないと出せないでしょう。

474 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 20:10:05 ID:+xk8ilIu0
>>472
外環線の中間駅は東大阪市だったか〜。おお〜!
ただし、放出と加美は、既存でかつ大阪市内ですぜ。

475 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 20:16:23 ID:+xk8ilIu0
>>472
ただそうすっと、特に高井田中央〜新加美間を発駅とする場合に、経路を放出か久宝寺かガチガチに指定しないと
いけなくなるから、なんらかの特例は設けられる気がする。

476 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 13:26:55 ID:5EUDgu480
だから、[浜]や[広]みたいに、
花店から久宝寺まで全部[阪]に編入しちまえ。

477 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 15:58:10 ID:HUf1Ujnf0
>>466
かつて、香月線の終点香月駅は北九州市八幡西区所在でしたが[北]には含まれてませんでしたし、
>[神]の道場みたいに除外で良いんじゃね?
かな?

478 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 16:02:44 ID:6Ne0rRf/0
>>477
>[北]

[九]

479 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 20:32:15 ID:zqJJyIWC0
>>437-440
乗車整理券は乗車券類ではないので変更も払戻もできない。
誤購入は旅客側のミス。自業自得。

480 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 21:11:36 ID:RLBrJ3Dj0
「乗車整理券は誤購入を定めた基準規程で救済される範囲にない」が正確じゃないかな。
昔のゾーン539なんか誤購入があってもおかしくなさそうだったが、どうだったんだろう。

481 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 22:07:14 ID:PPwtwClT0
前売りで買ったセントラルライナーを1時間早い時刻に替えて
もらおうとしたら、「そのまま空席に座って」と言われた。
車掌も同様。

ちなみに、以前に「日付の変更」(押し間違い)は、無理でした。

482 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 22:39:07 ID:2TvwMAoy0
券売機で発売する以上、誤購入は救済されて然るべきと思うのだが。

483 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 22:51:18 ID:7Cb8uLZj0
>>482
規則スレだからその議論はスレ違いでしょう。

内容自体は激しく同意。

484 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 23:14:10 ID:6RhIDq7X0
>>483
スレ違いだとは思わないけどな。
「規則の趣旨として、別に救済されてもいいじゃないか。」という議論はしてもいいと思うけどね。
(内容には同意っていうことだけど。

とにかく条文を棒読みするのが好きな人が多いみたいだけど、規則は現場で運用されてナンボなので、
常に現実的な視点は忘れてはいけないと思う。

485 名前:よこはめ塵:2007/09/03(月) 01:12:35 ID:/zXHygvfO
まあ、要はそのまま禁煙車に座ればいいってこった。
そもそも払い戻しも変更もできない切符なら、そうすっきゃあんめぇ。

486 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 02:22:05 ID:Xc1e7j7dO
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

487 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 04:32:41 ID:I8pS6NNI0
>>479
規則上そうだとしても,
民法上の錯誤無効になるケースもあるからいちがいにいえないだろ。

488 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 12:12:59 ID:U5gNnteT0
>>479-484
スレ違いじゃないよ。

>>1
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。

489 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 12:29:42 ID:pcOZezCTO
>487
法規って、その上位の法よりきつくしない、みたいな原則があったような・・・
かりにJRの規則が民法より縛りをきつくしていたら、その規則自体が無効じゃないか。裁判まで持ち込む香具師がいるかどうかだが・・・

490 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 13:45:41 ID:l0Ugac830
blogのネタにはなるよな。
「JR東と裁判しました」

491 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 14:23:21 ID:WEWS/sZf0
>>485
>別の所に乗ったら料金頂きます。
>返金もしません。どうしても禁煙なら買い直しです。」

492 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 17:27:13 ID:90+st/AyO
先日、親父が東海道線の石山から、京都・新幹線経由で豊橋迄の乗車券を障割で購入した。
すると、石山〜山科、京都市内〜豊橋と分割で発行され、割引適用が後者のみであった。
在来線の東海道線と新幹線は別経路扱いにならないの?
石山〜東海道線〜京都〜新幹線〜豊橋の1枚の通し区間の乗車券で、全区間で割引適用になると思っていたが。

493 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 17:36:30 ID:zUYW1nys0
>>492
残念ながら、栗東新駅ができるまでは同一路線扱いです。

494 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 17:41:52 ID:PAM7Pn300
乗車整理券というものは規則では定義されていない
非常にあやふやなものなのか

495 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:05:06 ID:90+st/AyO
>>493
トン楠。

496 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 21:14:26 ID:U5gNnteT0
>>494
乗車整理料金は規140条の2で
ホームライナー料金は規140条の3で
それぞれ定義されている。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/12_setsu/index.html

497 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 21:54:00 ID:TfB7wwGH0
>>496
東海のホームライナー乗車整理券というのはどっちなんだろ?

498 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 22:20:07 ID:RHIRr3LT0
>>492-493
連続乗車券が所定なんじゃ?

499 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 23:21:54 ID:o0yXFiBZ0
いつの間に新千歳空港〜札幌〜旭川の特急料金が通しで出せるように・・・
券面に札幌からはスーパーホワイトに・・・、って・・・

なんだあれは、いつからですか??

500 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 23:39:02 ID:ucAOiFob0
そういえば、京葉線の新木場と葛西臨海公園は開業当初は[区]じゃなかったのを思い出した。
平成に入ってからの新路線開業で特定都区市内に追加になったのは、京葉線と東西線くらいか。

501 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 23:52:11 ID:Wv7c7R980
あと仙石とかも。まだまだあるかも。

502 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 07:13:10 ID:wJ+G8CuU0
>>497
乗車整理券って時刻表にも書いてあるでしょ。
500円ボッタくっているのは束だけだから、他はみんな乗車整理券。

503 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 21:44:02 ID:6fPjkQIf0
>>489

>その上位の法よりきつくしない、みたいな原則があったような・・・
一般法と特別法の関係では逆だな。

一般法=広く一般的に適用される法律
特別法=その事柄だけ特別に適用される法律

例えば、特定商取引法(旧・訪問販売法)=特別法での業者への縛りは、
民法=一般法の規定よりも厳しい。

504 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 00:49:04 ID:3wtk5vBO0
>>500
>そういえば、京葉線の新木場と葛西臨海公園は開業当初は[区]じゃなかったのを思い出した。

[区]のマークは初日は隠していなかったけどな。

505 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:12:42 ID:lq+KlR0l0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/460-461

このスレ向きな話題だと思うので、ネタ投下。
俺は連続乗車券の全行程が区域内に納まっていないので、売れないを支持。

506 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:11:13 ID:xJqSuKVo0
>>505
販売範囲外でしょ。
売らないのは当然のこと。
こんなヲタの相手する駅員が可哀想だ。

507 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:15:48 ID:R3nrZf/GO
>505
>全行程が区域内
富山地鉄のように連絡範囲にポツンと「東京」とあるのはどう説明する?
その説なら都区内出た瞬間、区域外で連絡運輸不成立になるよ。

赤表紙持ってないけど、ヲタ急の連絡運輸条件が「片、往、連、定、団」
のようになっているなら、可能でしょ。

発着駅が連絡運輸範囲に納まるのは前提だが。
ただこの場合、連1だけ条件を満たせばよいと判断するが。
束が連1連2を通して判断して中野島〜中野島は通過連絡から
外れるから不可という説を持ち出すのなら議論したい。

508 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:52:50 ID:EDdxmODE0
いつも思うけどkaeruスレもちゃんと売れスレもここやマルススレの隔離として役立ってると思うw
書き込んでる本人は隔離っていう自覚がないだろうからやっぱり本当に病気の鉄ヲタってことになるのかな

509 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 21:04:44 ID:xIVa94ho0
最近は質問スレもここの隔離スレになってるような気がする
特に回答者のレベルの低下が著しいね

具体的には質問スレの>>482に端を発する
未使用特急券の不使用証明に関する議論とか

おかげであくまで規則に基づいた話をしたい時は
初級クラスでもこのスレでないと話せない

510 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 00:19:24 ID:oK5zKfDq0
もはや規則スレはネタ切れだろ・・・。
たまにホットになることはあるが、所詮過去スレの再燃がほとんどだし。
前は制度改定のネタがいち早く書き込まれたりもしたが、
今は中の人もほとんどいないようだしね。
マルススレのほうが情報としては貴重になりつつある。

511 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 02:09:21 ID:8EbCyfwPO
連絡乗車券において
・乗車する線が全て連絡運輸区域に含まれる
という制限ってどういう取り扱いなんでしょう?

「東海道線 東京」とあれば、東海道線は連絡運輸区域内の「線」ということになるんでしょうか?

512 名前:名無しでGO!:2007/09/06(木) 05:03:52 ID:uh222WjW0
>>507
連続券は2枚で1枚の扱いだから、>>505のように連2の着駅が範囲外はダメでしょ。
中野島→(小田急)→浜松町
浜松町→中野島
の片道2枚なら問題無いが。

513 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 22:34:55 ID:cDxKClItO
今日みたいな列車が乱れている中で列車が運行不能だったが為、予約していた
JRの夜行バスに乗れなかった場合は何か救済措置はありますか?

514 名前:名無しでGO!:2007/09/07(金) 23:12:44 ID:01kFWCNi0
>>513
ない

515 名前:落武者:2007/09/08(土) 10:09:30 ID:8kVI8n6SO
横浜〜東京〜上野〜水戸
の、普通列車のグリーン料金はどうなりすか?
時刻表には「実際に乗車される区間の営業キロで計算」
と、書かれていましたが販売機では買えなかったので
窓口に行ったら東京〜上野はグリーン車がないから別々に2枚必要と言われました。

グリーン車が走っている区間でないと通しにならないのなら、
横浜〜(湘南新宿ライン)〜赤羽〜(宇都宮線)〜上野〜(常磐線)〜水戸
だと100km以上1枚で済むのでしょうか?
窓口が混んでいたのでひとまず立ち去りましたが。。

516 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 10:37:13 ID:5GkJ/2/60
>>515
前者は駅員の言うことが正しいです。(2枚になります。)
後者は横浜−赤羽、赤羽−上野、上野−水戸の3枚になります。

http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02

517 名前:名無しでGO!:2007/09/08(土) 23:50:58 ID:mW/e9ajrO
今日あったらしいが、デュエットが一般B寝台に編成変更になったら、料金はどうなるのか?

518 名前:落武者:2007/09/09(日) 00:31:40 ID:HZSBbqSWO
>>516さん
ありがとうございました!

519 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 00:58:11 ID:jBSDWkAI0
>>517
前にソロで二重発券(先客が既に使用中・自分は途中駅乗車)の時は、千円のオレンジカードでうやむやにされた.

520 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 01:20:30 ID:hM3dhLfdO
JRの都合で乗車区間が短くなった場合の取り扱いについて質問です。

広島に停車しない下り寝台特急あかつきに乗車するために
広島→三原(乗車券1280円)・三原→佐賀(乗車券6830円+特急券2830円+B寝台券6300円)
という折り返し乗車をしようとしたところ、西条駅改良工事に伴うバス代行によって、
本来三原駅で接続となる最終糸崎行きから下りあかつきへの乗り継ぎが不可能となるために、
下りあかつきを西条駅臨時停車として西条駅で乗り継ぎを行った、という場合における
差額払い戻しの有無についてお尋ねしたいのです。
ちなみに広島→西条は乗車券570円、西条→佐賀は乗車券6300円、特急券2520円となると思います。

521 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 07:10:24 ID:oUobdbPM0
>>520
広島2301(390M)0013三原0021(あかつき)・・・という旅程を立てていて
必要な乗車券類を用意したのにもかかわらず
実際は
広島2301(390M)西条(あかつき)・・・ということになったということですね。

まず旅客が旅程を立てて乗車契約を行った時点で
@390Mから「あかつき」への接続は不可能でその救済として「あかつき」の西条停車が予定されており,
 その情報は旅客に知りうる状態であった(時刻表掲載など)。
A390Mから「あかつき」への接続は不可能でその救済としての「あかつき」の西条停車は予定されておらず,
 その情報は旅客に知りうる状態であった(時刻表掲載など)。
B390Mから「あかつき」への接続不可能であったにもかかわらず,その情報が旅客に知りうる状態ではなかった。

の3ケースについて場合をわけて考えられると思います。

522 名前:521:2007/09/09(日) 07:11:16 ID:oUobdbPM0
(続)
@のケースだと,本来三原までいっても「あかつき」に乗り継げるわけでもなく,そのことについての旅客の不知は旅客の過失によるもので
 鉄道会社としては「あかつき」を西条に臨時停車する必要もないのだが,特に気の毒だということで便宜的に停車させたのであれば, 
 「あかつき」に乗車するのであれば最終以前の列車で三原までいくことになるのだろうし, たまたま旅客が不知であったから西条折り返し
 ですんだわけですから議論の余地なく返金の必要はないと思われます。
Aのケースだと,もしも旅客が西条への臨時停車を知っていたならばわざわざ三原まで折り返すような乗車契約をするわけもなく,
 誤購入になるかどうか争われる場面だと思われます。この判断については原則鉄道会社にゆだねられることになりますが,
 契約内容について過誤があった場合は誤購入になると思われますが,契約内容の動機についての過誤は
 救済されないように思われます。
Bのケースだと,西条駅への臨時停車があらかじめ予定されていたか否かにかかわらず,鉄道会社によって知らされた不正確な
 情報により旅客が運送契約を行い,それがために本来提供されるはずの運送契約が一部不履行(西条〜三原間往復のぶん)に
 になったわけですからその不履行部分の金員の返還をする義務が生じると思われます。
 このような規定はおそらく旅客営業規則のどこをみても具体的な条文はないと思われますが,
 民法上の債務不履行責任(債務者の責めによる原因による一部履行不能)を鉄道会社が問われることになります。

523 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 09:29:03 ID:hM3dhLfdO
>>521-522
ありがとうございます。実際にはBでした。
不接の旨、時刻表には掲載無く、390M代行バスが西条に到着した時点で
駅員が代行バス乗客に乗り継ぎの有無を確認していましたので。

この場合、払い戻しは差額になると考えてよいのでしょうか?
不乗区間の運賃・料金を払い戻すと寝台券の扱いが難しくなりますし。

524 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 11:00:44 ID:FMJhz9Up0
>>517
"今回に限り"寝台料金のみ全額払戻。

の電報が出てました。

525 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 13:13:35 ID:YxVjxq1t0
>>523
差額の返却はありません、あつかましいですな。
390M代行バスの時刻は公表されていたのではないですか?
その時刻で三原駅で乗り継げるかどうか各自で判断です。

526 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 13:42:21 ID:gRPZtAt30
>>525
>390M代行バスの時刻は公表されていたのではないですか?

よく読め。
Bだと書いてあるだろ。

一応言っておくが、自分はそれが事実かどうかは知らない。

527 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 16:34:56 ID:nVhaSbQi0
>525
よく読まずに脊椎反射レスしちゃうと
中の人乙、とか煽られることになるから注意してねwwwwww

528 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 20:54:25 ID:wPPs1jC/0
広島支店のHPに代行バスの時刻載ってたような記憶があるぞ・・・>>523の時のだと思うが。

529 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 21:16:14 ID:vqpYM2Mn0
債務不履行区間の運賃・料金を払い戻しで、結果的に寝台料金は全額戻ってくるのかな。

530 名前:名無しでGO!:2007/09/09(日) 21:24:03 ID:GjxDASN40
>>523は確か去年の秋頃の話かな?
工事が一回延期されたんじゃなかったっけ

531 名前::2007/09/09(日) 21:39:34 ID:NCG3Ztiq0
>>511
都区内各駅

532 名前:521&522:2007/09/10(月) 06:16:26 ID:Jgf2NU7K0
>>529
鉄道会社の責めに帰すべき事情で運送契約の不完全履行部分を填補するのに
旅客営業規則だと運行不能による払い戻しの規定がいちばん近いようにみえる
のでそれを援用するのもいいとは思うが,確かに寝台料金についてどうするの
かってのが問題になるね。このように運送契約のふりだし部分が履行不能になる
ようなケースは旅客営業規則の範囲では想定外の話だろうから,当該旅客が
訴訟を起こしたような場合その請求の範囲内で裁判所が判断することになる・・
としかいえないね。

533 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 10:44:23 ID:vRXmxFOQ0
告知してたのを>>523が見落としただけ?
さすがのJR西日本でも事前告知はするよな。

534 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 17:31:23 ID:9iXAkshl0
実際に切符買うときにも案内するよな普通

と思うけど最近のJRだとどうなんだろー

535 名前:名無しでGO!:2007/09/10(月) 21:25:00 ID:wh29hVQB0
>>532
基準規程第370条と同様に扱うのが一番現実的だと思うけどどうかなぁ?

536 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 00:52:01 ID:q4q5/Gib0
名古屋→新幹線→新大阪→大阪→天王寺の乗車券が、どうして
[名]名古屋市内→天王寺
になるんですか??
普通は、左が[名]名古屋市内なら右も[阪]大阪市内じゃないんですか?

537 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 02:35:01 ID:oqxWifCw0
>>536
名古屋駅から大阪駅まで200km以下。
天王寺は200km越える。

ちなみに名古屋駅から乗るのならこの買い方は損。
桃谷か芦原橋あたりまでにしておいて乗り越せば190円安い。

538 名前:名無しでGO!:2007/09/12(水) 05:53:00 ID:2a1OQ4Ww0
>>537
岐阜と京都と大阪で分割すれば500円安くなります。

539 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 11:21:56 ID:73fUZvEQ0
初心者用スレが見つからなかったので、ここに書かせてくれ。

寝台特急券から(快速列車の)指定券に乗車変更ってできますか?

540 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 11:41:18 ID:zjpKfXbG0
>>539
>初心者用スレが見つからなかったので、

>>1に載っているわけだが。

541 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:04:47 ID:73fUZvEQ0
>>540
はいはい、ありがとうございますね。

542 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:37:40 ID:zjpKfXbG0
なんか、ものすごーくむかつくんだけど。

543 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:50:44 ID:RgvcsZIZ0
>>540

そのリンク先には、目下のところ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart56 ////
までは書いてあるが、その次の最新スレのリンクは貼られていない。

544 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 12:52:34 ID:zjpKfXbG0
>>543

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12

の話をしているのだが。

545 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 18:19:57 ID:nzS//Rwj0
>>539
「特急券・寝台券」から「指定席券」への変更は可能です。

546 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 18:41:39 ID:RgvcsZIZ0
>>545
ここは規則スレ
×「指定席券」
○「座席指定券」

ただし、fj.rec.railでもMMMLでも
「特別車両券」のことを通称「グリーン券」と呼ぶのは容認されている。

547 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 19:24:36 ID:5Vxa2eMr0
>>546
キモヲタうっざ
券面に指定席券って書いてあるのに

548 名前:名無しでGO!:2007/09/13(木) 20:49:54 ID:akv5HKi80
だから規則以外の質問は適切なところでするべきだということになるね

549 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 08:35:31 ID:bJSmqIdf0
「指定席券」っていっちゃだめなのはなんか理由があるの? 類似用語があるとか。

550 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 10:45:27 ID:Kf+DWeY40
類似用語があるものまで「通じればいい」になって厳密な話が出来なくなるからね

551 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 20:46:55 ID:hkchOM490
9月から岡山・広島地区でもICOCAが供用開始しましたが,
ここでひとつ問題があります.
三原-海田市,岡山-倉敷-総社間の場合,複数のルートが考えられますが
近郊区間がなく,ルートを判別できないため,どうやってバリューから
差し引くべき運賃を算出するのでしょうか.

552 名前:名無しでGO!:2007/09/14(金) 20:55:35 ID:GuTpEo5f0
>>551
タコ駅員:実際乗車経路
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1188578459/551

規則:最短経路
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan070901_02.pdf

553 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 18:24:59 ID:c8+UVgs90
岡山から総社の場合、岡山→400円の乗車券で山陽伯備経由は不正、イコカなら400円差し引きで合法か。

554 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 19:15:27 ID:IkFnlUGN0
Suicaでは小牛田ー石巻のガイシュツ例があるからね。

555 名前:名無しでGO!:2007/09/15(土) 21:53:30 ID:inFWQge2O
トイカの岐阜〜多治見間は名古屋経由でも美濃太田経由で計算するんだよな。

Suicaの小牛田〜石巻間は石巻線経由の計算でおk?

556 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 09:30:00 ID:YQ6/5/j90
特急券、指定席券、寝台券、などを総称して『指定券』と言うしなあ。
でも時刻表には『指定席券』と書いてあるし。

557 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 11:28:59 ID:Tl4xPEss0
そういうのは知識不足が知ったかをしたときに出来上がるんだよ

座席指定券→(略称)指定券→何の指定だかわからないだろ→指定席・券(知ったか造語)

558 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 15:10:20 ID:YQ6/5/j90
???

559 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 17:46:16 ID:Tl4xPEss0
???

560 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 19:07:57 ID:YQ6/5/j90
???

561 名前:名無しでGO!:2007/09/16(日) 20:20:22 ID:VuP7I4o+0
>>552
つまり、ICOCA利用エリア内での駅相互間は擬似的に大都市近郊区間内
相互発着とみなしての取り扱いになるんですね。

562 名前:名無しでGO!:2007/09/17(月) 16:00:44 ID:cleOFUsL0
>>561
たとえ結果 (支払額) が同じでも、計算の根拠がまったく異なるんだから、
注意しないとそういう書き方は誤解を招くよ。

563 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 10:21:05 ID:JnQwODpP0
京都→(東海道新幹線・東京・上越新幹線・長岡・信越/北陸/湖西線)→京都
の一筆書き乗車券に京阪神ゾーンの周遊って付ける事ができるんでしょうか

564 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 11:16:22 ID:Rb46te+TO
>>563
不可だったと思う。
通達が手元にないのだが、ゾーン内の駅を発駅とする
ゆき券かえり券は×だったような。

そもそも例のケースはゆき券かえり券の片方しかない。

たとえば大津発なら条件はクリアだけど、かえり券も
201キロ以上で経路をつくらないと成立しない。

565 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 21:51:17 ID:JnQwODpP0
>>564
thx
仮にやるとしたら大津発京都行き、帰り券は払い戻しでしょうね

こんな下らん質問に回答いただきどうもでした

566 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:50:03 ID:JGe5hWrRO
八戸から盛岡まではやて号、盛岡から秋田までこまち号に乗るとき、改札をでなければ、こまちは割り引きになるのですか?

567 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:04:19 ID:5dr/bcWV0
>>566
規則スレですから正確な答えを書くと、割引にはなりません。
ただし、特定の特急料金を適用した特急券が発売されます。
改札の出場の有無は無関係です。

568 名前:名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:09:36 ID:JGe5hWrRO
>>567

サンクスです。
ということは、秋田盛岡間の通常期指定席利用の場合は、八戸盛岡間の特急券に、2290円ではなく1600円を足せばよいということですか?
また、別列車なので盛岡駅で改札を出ても良いのですか?

569 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:33:31 ID:u4jd53Fc0
あの、王寺⇔天王寺の定期持ってるんですけど、王寺から京都へ行く場合って
近郊区間ならどの経路を通っても一番安い料金(天王寺→大阪分割大阪→京都)
で行けるんですか?

570 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:44:21 ID:ArIpCiHw0
>>569
おまいはスレタイが読めないのか? 下へ行けと
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1189446787/

端的に言えばおk。定期は駄目だが、普通乗車券はそう理解して問題は無い

571 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:48:12 ID:rhJB0dRz0
>>570
どこがOKなんだ?

どっちが初心者スレに行くんだか・・・?

572 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:51:54 ID:ArIpCiHw0
おおう、分割かよorz
日勤受けてくる

573 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 09:50:25 ID:RnSmwqeK0
>>566
八戸-盛岡-秋田は割引の対象にそもそもなってないぞ。(東京方面から秋田方面に行く、もしくは逆のみ)
八戸-盛岡と盛岡-秋田の特急券を別々に買ったときと同額。

574 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 10:41:03 ID:tLiN7AEP0
>>573
>(東京方面から秋田方面に行く、もしくは逆のみ)
ネタはよそでやってください。
大体、何の割引が適用になるんだ?

>八戸-盛岡と盛岡-秋田の特急券を別々に買ったときと同額。
ネタはよそで(ry

575 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:00:46 ID:VKEGwVZVO
>>573

それはグリーン車利用の場合だろ。

576 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:33:50 ID:Cjj7bYOW0
>>574
特定料金を割引と考えるのならば間違っていないかもな。

577 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:38:18 ID:ie9DLlCSO
>>565
まさかとは思うが、かえり券を210円で払い戻せると思ってないよな?

578 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 20:30:34 ID:M1AIPxBx0
>>577
>>577

579 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 22:01:34 ID:6HER1EYk0
>>576
ここは規則スレだ。

580 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 22:48:20 ID:QezGR9NZ0
東北新幹線盛岡以南と田沢湖線特急の場合は幹在特になるが、
東北新幹線盛岡以北と田沢湖線特急の場合は幹在特にはならない。
なぜならば、

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html
>規57条の3 
>第4項 旅客が、東北本線(新幹線)の特別急行列車と(中略)
>田沢湖線、奥羽本線大曲・秋田間の特別急行列車とを盛岡駅において・・・(以下省略)

盛岡八戸間 ≠ 『東北本線(新幹線)』
盛岡八戸間 = 『東北新幹線』

581 名前:名無しでGO!:2007/09/20(木) 23:09:58 ID:tQtJaiGW0
>>580
盛岡〜八戸も東北本線だが。
九州(新八代〜川内)や北陸とは違う。

582 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:05:27 ID:I1rgqCWG0
>>573>>580
とりあえずえきねっとで検索すればすぐわかるだろ。
それとも得意の「えきねっと≠規則」とでもいうのかな。
まあ規則スレ住民の悪い癖でもあるんだが。

583 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:20:21 ID:RtlQgwhxO
東日本では乗車券の分割購入は窓口でもやってくれたけど西日本はダメだった… 東がよくて西がダメってことあるの? まじで教えて下さい。

584 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 01:41:25 ID:bl10D0cG0
>>583
乗車券は指定券と同時購入の場合以外は、その駅発以外は売らないという原則がある。
元々は不正乗車防止とか、運賃計算簡略化の為なんだろうけど、最近MVの普及もあり東日本では有名無実化。
その辺はJR各社の営業方針の違いだから何とも出来ないかと。

585 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 06:04:03 ID:EaJaI0g90
JR西でもやってもらえたけど。某ローカル駅

586 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 07:58:53 ID:bGod7L0zO
西日本の京都及び支社管内駅はやってくれない事で有名だね。大阪や三ノ宮等
違う支社はやってくれるのに。分割に関しては東日本でも盛岡支社の管内が未
だにやってくれない(MVも未だ、自駅発のみ)

587 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 08:17:11 ID:k6JYY9ccO
>>580八戸盛岡間の新幹線も、利府支線や埼京線区間同様、東北本線に含まれてるよ。

588 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:18:21 ID:EYtf7UUq0
分割購入は、規20条1項(2)号により可能。
ただし、同時購入じゃなく時間差購入が必要だが。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/01_setsu/02.html

589 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:19:45 ID:gsxAQ3AP0
発売することがある。

590 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:13:19 ID:4mhO7tkD0
>>586
盛岡管内のMVは任意の区間の乗車券を発売できますが何か?
それって仙台管内の間違いだと思うよ。

591 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:40:36 ID:Hn3xELvS0
>>587
それでは規3条(1)の6にある「東北新幹線」とはどの区間を指すのだ?
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/index.html

592 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:47:46 ID:gsxAQ3AP0
乗継割引の条文の斜め読みみたいな読み方をすれば、東京〜八戸の「はやて」は、どの区間を乗ろうが、
東北本線(新幹線)の特別急行列車だという意見もある。

593 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 22:36:05 ID:bp9cC5FQ0
>>583
特急券はエクスプレス予約(またはネット予約)で押さえてあるので、
乗車券だけください と言えば、だいたい売ってくれるよ。

594 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:48:17 ID:R0kpPBWh0
>>590
今年の4月の話だが、仙台駅MVは任意区間の乗車券が買えたよ。

595 名前:名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:50:05 ID:2j7+oc570
>>594
自駅発のみ

596 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:10:34 ID:dpWnn9YzO
>>586
わざわざ窓口に旅客営業規則第20条により出来ませんと貼紙している某石山駅




でも出来ませんと嘘書くなよなあ

597 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:21:40 ID:F+NDHMeP0
どこかに「嘘」があるの?

598 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:25:27 ID:x1t8p0to0
ここまで来ると嫌がらせなんだろうけど、石山→京都(230円)を2枚買って、
窓口で1枚を京都→大阪へ乗車券類変更と言ったら、どうなるんだろう。

599 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:58:01 ID:K8jmRrKiO
>>591

八戸東京間だろ。

600 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 06:53:27 ID:+yzOxaDE0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)

601 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:16:23 ID:tGEp0Dg9O
八戸のMVは自駅発のみですが、何か?確かに仙台もそうだったなあ。

602 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 08:21:45 ID:3puDmsSH0
>>601
一ノ関、本八戸、青森のMVは任意区間可能。他は知らん。

603 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 11:10:49 ID:K8jmRrKiO
>>601

八戸も、乗車券は任意区間発券できるよ。

604 名前:580:2007/09/22(土) 13:02:51 ID:2SRprzZz0
>>581-582>>587>>591-592>>599
規3条(1)の6には、
>「新幹線」とは、・・(中略)・・東北本線(新幹線)、東北新幹線・・(中略)・・をいう。
と書かれている。
東北本線(新幹線)= 東京・盛岡間 
東北新幹線 = 盛岡・八戸間
ということで、
規57条の3に出てくる「東北本線(新幹線)」には、
東北新幹線つまり盛岡・八戸間は含まれない。
だから幹在特にはならない! ということが言いたいのだが、、、
(ただ、これは八戸延伸以前に制定された条文の放置プレイだけどね)
でも規則条文の文言に忠実に従えば、>>580に書いたとおりになる。

実際には八戸ー盛岡ー秋田でも幹在特になってるみたいだけどね。
「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々ある。
Ex:尾久問題とか山科問題とかetc

605 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 13:07:40 ID:3puDmsSH0
>>604
いわて沼宮内〜盛岡〜田沢湖で幹在特つくってもらったことあるよ。
一葉化券での発行はもちろん無理だが。

606 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 15:00:58 ID:BZhEvv+q0
そもそもなんで在来線非分離区間を「○○本線(新幹線)」、分離区間を「○○新幹線」と
区別しなければならない理由がわからん。

607 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:20:19 ID:bo+FlDVD0
新幹線で東京→名古屋、中央線で名古屋→鶴舞、中央線で鶴舞→名古屋、
新幹線で名古屋→京都と移動したときに払うべき飛び出し区間の運賃は
名古屋〜鶴舞か金山〜鶴舞かどっち?

608 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:27:45 ID:36DGMTm50
現在放送中のドラマで
行く先を決めてない人間が特急券も持たずに
新宿駅の特急ホームに居たのですが
こんなことは有り得るのでしょうか?
実況スレをを二分する大喧嘩になっていて
わたしは困っています
詳しい方教えてください

609 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:33:23 ID:x1t8p0to0
>>607
名古屋・鶴舞の往復を支持。

>>608
実は入場券で入っていたとか…。

610 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:34:05 ID:x1t8p0to0
>>607
ごめん書き間違え。金山・鶴舞の往復。

611 名前:名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:59:21 ID:18tqUpft0
>>607
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8100/8102.html

612 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 07:08:44 ID:8H12AfEW0
>>607
611氏の示したリンク先の通りなので、607さんが定期乗車券を所持している場合は
名古屋・鶴舞の往復運賃が必要で、定期乗車券を所持していない場合は金山・鶴舞の
往復運賃でOKです。

613 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 07:20:18 ID:tRLbEVjD0
実はフレックスの組み合わせだったのかww

614 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 13:51:52 ID:2cdOCeUV0
>>613が意味を履き違えている件w

615 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 18:06:24 ID:lF2l1BKH0
>>580>>604はすごいところに目をつけるなぁ、気付かなかった。

確かに、「○○線(新幹線)」と「△△新幹線」は区別されてるよね。
九州はその辺しっかりしていて、つばめの自由席に1駅間だけ乗る場合の特急料金は
新八代〜川内間の隣接駅間では1680円で川内〜鹿児島中央間は830円となっている。

これは、規第57条第1項第1号ニ(イ)の新幹線特定特急券の発売区間が
「隣接駅間(九州新幹線を除く。)及び以下の区間(以下略)」となっているのに基づいて、
「九州新幹線」(新八代〜川内)の隣接駅間では特定特急券を発売せず、
「鹿児島本線(新幹線)」(小倉〜博多、川内〜鹿児島中央)の隣接駅間では特定特急券を発売している
と解釈できるから整合性が取れているんだけど、

東日本もちゃんとやれ、と言いたい。

>>606
俺もそう思う。「○○線(新幹線)」で統一すればいいやん。
8年後に奥津軽〜木古内間は何線になるんだろう

616 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 20:47:14 ID:0iF/7Pvu0
>>110の例だが
乗車変更した切符で入場した後は
区間変更はできない旨JR東日本に言われたぞ
乗車変更してない切符だったら
1回に限り区間変更できるとも言われた
区間変更は何回でもやり放題なの?

617 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:07:21 ID:Gzu43Ev20
>>616
乗変券は区変は出来るけど、区変の回数は規定あったかな?

618 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:14:26 ID:SpVOGQjlO
区間変更は実は無制限、ただ何回もやりたくないからそう教育してるだけ。

619 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:38:39 ID:e/UL7ln/0
2002冬の乗継割引粛清のとき、磐越西線は郡山が乗継割引除外になる代わりに、
新幹線と乗継とかの条件は撤廃して線内の基本料金を安い特定の特急料金にしたのだから、
同様に、奥羽本線(福島〜新庄)や田沢湖線・奥羽本線(盛岡〜秋田)も
新幹線との乗継の有無にかかわらずに安い特定の特急料金にした方が、
現在の束の能力を考えるとすっきりして良いんじゃないか?

620 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:43:28 ID:e/UL7ln/0
>>616
俺も「何度も区変を申し出られると手数がかかるから区変は1回限り」と束の常磐線特別急行列車の車掌に言われたことがある。
旅規では、使用開始後の変更は、種類変更(251条)・指定券変更(252条)・団体乗車券変更(253条)は
1回限りと書かれているが、区間変更(249条)だけはそのような記述がないので2回以上変更可能と解釈できる。

621 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:17:37 ID:KHYhllXoO
束の惨状は想像以上だな。
MMMLの大御所に、自分の会社のアホ駅員教育をやれと言いたい!

622 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:25:57 ID:POv2jqWzP
昔は名古屋タコと呼ばれるくらいだったのに・・・今は渋谷タコか?w

623 名前:名無しでGO!:2007/09/23(日) 22:42:07 ID:A4/eV5IcO
田代駅員はミニにタコ

624 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 02:39:43 ID:HFL31gD3O
連絡運輸スレが落ちてしまったみたいなので、こちらで質問。

りんかい線とJR双方で互いに大崎乗換で品川〜池袋は乗車券の発売が出来
ないから着駅精算しかないと言われたが、運輸規約は山手線内は五反田〜池袋
のみだっけ?以前、品川で大崎乗換の東京テレポートまでの乗車券を発券して
貰った事があるが、これは誤発券なのかな?

625 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 21:36:47 ID:qt+RkS4l0
>>624
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

質問スレで出てたんですけど
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1189446787/516
これって山手線内着で正当?

626 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:46:49 ID:gB0F+a8T0
>>625
要するに池袋までの通過連絡を売っちゃったっていうことかと(誤発売)。
でも、個人的には、この乗車券で小田急新宿では途中下車できるのか?という疑問があるかも。

例えば、岡山→西日本会社線内を迂回して適当に200kmを超える経路→橋本→南海線→新今宮→大阪
を売ろうとすると、岡山→大阪市内になると思うけど、この乗車券で南海新今宮で途中下車できるのだろうか?
(ラッチ外乗換だから、下車せざるを得ないけどこの場合は。)

627 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:09:43 ID:Mrbd7m3N0
下記のような事があったんですけど、東と東海、どちらが正当でしょうか? 俺は東海だと思うのですが。

友人からの質問
「仙台市内→東京都区内の回数券で新幹線に乗車、東京駅で新幹線経由
新横浜までの乗り越しを申告したら、乗車券はどこから新横浜まで必要になる?」

俺の回答「品川〜新横浜では?」
東テレホンセンターに同様の質問→回答「蒲田から新横浜までです」(本当か!?)

---
友人からの事後報告

東京駅で乗換の際、東の窓口で、使用してきた仙台市内→東京都区内の
回数券を提示し「新幹線経由で、新横浜まで」と言うと、出てきた乗車券は
「蒲田→新横浜」とテレホンセンターの回答と同じ。

東海道新幹線に乗ろうとすると、改札口でハネられる。東海の改札係員の対応は 
「この乗車券では乗れない。乗るんだったら品川→新横浜で発券し直してきてくれ」

よくある事例だと思うのですが、誤対応をするような要素はあるのでしょうか?

628 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:14:43 ID:gB0F+a8T0
>>627
小田原ならともかく、新横浜だと選択乗車ができないから、品川→新横浜。

629 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:17:05 ID:CPbWEm7T0
>>626
拉致外だろうが、中間改札だろうが、構内ツナガリだろうが、
連絡運輸規則76条本文ただし書きにより、接続駅での途中下車は可能。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5044.html

630 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:20:16 ID:gB0F+a8T0
>>629
つまり、次の各号に定める駅…という本文中で、新今宮を明示的に排除しているから問題がないという解釈だよね。
しかし、入鋏済の大阪市内着の乗車券を持って、新今宮から乗るのには勇気がいるようなw

631 名前:627:2007/09/25(火) 23:29:47 ID:Mrbd7m3N0
>>628
ありがとう。やっぱりそうですよね。

なぜ東はテレホンセンターも東京駅窓口も、誤案内・誤発売したのだろうか。
東京駅なんてこの手のケースは珍しく無いと思うのに・・・。

632 名前:名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:34:23 ID:nBj+0QMu0
>>631
「旅客に損がないように蒲田から売ろう」ってことを尊重しすぎて本末転倒になったのかと

633 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:14:36 ID:YRiBCAdE0
>>627
東海が正当。
数ヶ月前に、東海内の各駅には全く同じ事例の対応方の事務連が出てる。

634 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 06:44:15 ID:4B+gQhwt0
>>630
いやそうではなく、「次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては途中下車をすることができない。」
によって、新今宮が連絡接続駅である限り、途中下車は認められる。という意味だと思う。

それにあの駅の構造上認めてくれなきゃどうやって乗り換えんねん(^^)

635 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 06:46:28 ID:4B+gQhwt0
しかし、たとえば東西線との連絡券もってたら、中野や西船橋でさえ途中下車は認められる。という理屈が通るのには驚いた(^o^)

636 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 18:17:13 ID:aMnfY/IMO
大阪駅で大阪市内→新宿(新幹線・東海・御殿場・小田急)と一緒にあさぎりの特急券を求めて
「あさぎりはここではお売りできませんねー」とあっさりあしらわれて特急券を持たずにあさぎりに乗ったら
小田急の車内料金を適用した特急券を東海の車掌から買うことになるの?

637 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 20:26:28 ID:4B+gQhwt0
>>636
あさぎりが地元限定だったのは昔の話。
今はちゃんとマルスに入ってて全国どこででも発券可能。

638 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 20:42:59 ID:hydCdFIXO
デタラメ言うな!

639 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 20:58:26 ID:JnW02LMS0
>>636
あさぎりの指定は小田急管理。
JR東海のマルスは小田急の回線に直接接続して発券するが、他社はできない。
そのためJR他社は静岡のマルス指令に電話で席を照会、割当を受け発券。
JR西日本だと補充券での発行になるかと。

なお指定券無しで乗るのは無理。
沼津発の時点では空席があっても、松田以降の小田急区間で確実に満席になる。
そのため車内売りも松田までしか売ってくれない。

640 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:10:58 ID:4B+gQhwt0
全国どこでも発券可能=マルスに入ってる
と信じて疑ってなかった

吊ってきます

641 名前:名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:37:39 ID:yct0NLxm0
>>636
あさぎりは御殿場線とまたがる場合は車内料金の適用はない。

642 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 00:37:18 ID:h02l6nsy0
>>626
連規第47条を本当に文字通り解釈すると誤発券とも言いがたいのだが・・・。

643 名前:627:2007/09/27(木) 01:31:07 ID:cp6UsY2B0
>>632-633
遅くなってしまいましたがサンクス!
東海はちゃんと連絡が行き届いているんですね。
東もせめて東京駅くらいはなんとかしてほしい…。

644 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 02:00:08 ID:cZonXgvG0
連続乗車券は逆向きには使えないのか?

例えば、富山→北陸・湖西→大阪と大阪→東海道・中央西→信濃大町
という連続乗車券を大阪→信濃大町を先に使って、あとで富山→大阪を
使うってのはダメなのか?(連続1)は(連続2)がないと使えないのか?

645 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 03:07:45 ID:72JUvvS6O
それはOKだったと思われ。
往復券をかえりから使っても大丈夫なのと同様だったかと。

646 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 09:55:13 ID:g22sOnQW0
>645
その根拠を教えてください。

647 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 10:34:45 ID:nxePzNgA0
>>646
旅客営業規則第147条
乗車券類は、その券面表示事項に従つて1回に限り使用することができる。 (以下略)

第1券片に「第2券片が伴っている場合に限り有効です。」等の記載がないわけだから、第2券片使用後に第1券片を使用するのはなんら問題ない。

648 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 20:44:59 ID:smwkqpQ60
>>645
帰り券から使って、行き券を払い戻すことも可能。 運賃が***円なので考え込む人もいるが。

649 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 20:46:46 ID:smwkqpQ60
>>641
大阪でもあさぎりは買える。 但し、電話でのやり取りだから時間がかかる。
新大阪なら東海の端末あるからスムーズに買える。

650 名前:名無しでGO!:2007/09/27(木) 22:50:19 ID:He1zog3N0
先週末、都区内→東北のJRをくねくね→都区内って有効10日の切符で旅行中、
急な連絡が入って岩手県某駅で下車(印あり)し、そこからバ゙ス→新幹線(切符は
別途購入)で帰京。有効期間が残っていれば今週末に残りを乗るつもりが、どうも
無理な見込み。

この、途中までしか使っていない切符の未乗の区間を都区内で払い戻して
もらおうとする場合、

(1)岩手県某駅以降は使っていない事を証明する必要はあります?
(2)そんなことの証明に使える手段(岩手県某駅での手続きを含む)ってあります?

651 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 00:10:44 ID:JaY0GwZi0
>>650
別途購入した新幹線の乗車券があればスムーズに行くだろうけど・・・

普通はかなり怪しまれるよね。

652 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 00:11:40 ID:GH7TbiypO
1 必要ない(→下車印は何のためにある?)
2 その疑問は帰京決定時あるいは開始時にあったのか?
つまり、もし咎められたとき、帰路に使った券を持ち帰っていたなら、良い証明になるが
何もなかったら、もし断られたとしても文句は言えない。
まあ、説明すれば大方大丈夫だろうが。

653 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 01:16:16 ID:mfOROUTV0
>>651
東京駅(特急券)と会社最寄某駅の自動改札に吸い込まれました。

>>652
2の疑問は、さっき「仕方ない。明日払い戻すか」って考えたときに…。
窓口で揉めるのも面倒だし客観的にかなりあやしく見えるのも否定しがたい。
今回は、拒否られたら諦めるとして、また同じ目にあったととき、
こんなことしとけばすんなり払い戻せる、ような制度ってなにかあります?

654 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 01:27:09 ID:qvdKeIfU0
>>653
だから断られる根拠はないんだよ。652の言うように下車印の意味が無くなる。

もし本当に断ったら(最近の駅員なら断りそうだけど)、客相に持ち込めばいい。
泣き寝入りすること無いんだから。

655 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 01:46:41 ID:i74nq1ks0
>>654
>だから断られる根拠はないんだよ。

ある。
最低でも旅行中止駅で払いもどしの請求をしておく必要がある。
(その場で払い戻してくれるかどうかは別問題だよ。)
それを怠っているのだから、払いもどし不可でも文句は言えない。
現に北陸の某駅でそれを理由に断られたことがある。

旅客営業規則第274条
旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、
その乗車船しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、
これをその  旅行を中止した駅に  差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車船した区間の普通旅客運賃
(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車船した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)
を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。

656 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 01:47:23 ID:YXqBhbVn0
>>650
旅行中止は中止駅での払い戻しか原則。出来ないときは証明をもらう。

657 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 02:01:45 ID:oLHBHdcM0
有効日数に余裕があれば、前途の区間の不通に期待、って手もあるけどね。
中止駅でなくても払い戻しできるし、戻ってくる金額も大きくなる。

658 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 02:36:38 ID:Vbnx98pX0
断られる根拠…ある
怪しまれる根拠…ない  って感じか

659 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:13:15 ID:OXpBub6R0
途中下車印の徹底している3や4なら詳細事情を聞いて済むかもしれないけど
ね。同じような事例で都区内→西明石の乗車券で静岡で旅行中止しら経験あり。
後日、東京の3窓口で未乗区間の払い戻しを求めたらは帰って来た切符の値段を聞かれ、
答えて難なく払い戻ししてくれました。この時、2は「途中で帰って来た証拠もないで
すし、切符に中止の証明もないからダメです。」と女性駅員にかなり、きつい口調で言われた。

2でも5年ほど前、都区内→長岡→米原→名古屋→都区内の乗車券を大宮で中止した事があるが、
最初は下車印を押さずに改札氏に「そのまま、どうぞ」と言われたので「事情があってここで旅行を
中止したい、未乗区間は三日後に乗る。期間内に乗れないようだったら、最寄駅で未乗区間の払い戻し
をしたい。」と申し出たら、「では、押しておきますので次乗る時は大宮までの切符を買って下さい。
期限内に乗れなくなったら、下車印があるので近くのJRの窓口で申し出て貰えれば手数料引いて
乗ってない部分戻しますよ。その時にもし、何か言われたら大宮の駅員○○にそう言われたと言って頂いて
結構ですよ。」と言われた。案の定、横浜支社某駅で払い戻す時に「なんで中止の証明をしてないんだ、
本当は使っててもこちらは判らないからこういうのはやらないんだけど」と爺駅員に文句言われながら
払い戻して貰った事があるが、今の2だと確実に払い戻しはしてくれないな。

660 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:17:56 ID:RJAs1C0y0
というか2は旅行中止、途中払い戻しの扱いを知らない駅員多そうだな。

「途中まで使ってるから払い戻せません」
なんて言いそうだ。

661 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 09:59:34 ID:5ZnxfMfa0
任意による旅行中止と途中下車印の関係について、議論されていますが、私は関係ないと考えます。

>>655で引用されている、旅規274条の条文を読むと、払い戻される運賃は、「既に支払つた旅客運賃から
既に乗車船した区間の普通旅客運賃」を控除した残額であって、事故など運送側の都合により払い戻しを
受ける場合の、最終下車駅・着駅間の運賃とは書いていません。

途中下車印の一般的な意義については、確かに「ここまで乗った」ということを示すものではありますが、必ずしも
常に改札を受けるとは限らないでしょう。例えば、2以上の乗車券を併用して乗車する場合、車内で分岐乗車
として、別途乗車用の乗車券を発売する場合などを除き、分岐駅まで乗車したという旨の証明(下車印など)
が、果たして必ず残るのでしょうか。

このような理由から、払い戻しは「旅行を中止した駅」に限定しているのでしょう。そして、旅行中止する乗車券
が、他社C制の場合など、旅行中止した駅で払い戻しができない場合に限り、旅行中止の証明を行い、1年間
以内の払戻しを案内するわけです。

>>659のように、「乗るかもしれないから、証明だけしておいて」と申告されても、証明を受けたということは、旅行
中止を請求したわけですから、その乗車券は払い戻すしかなく、後日旅行を継続するのであれば、再度乗車券
を買いなおすのが筋でしょう。

662 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 10:47:36 ID:OXpBub6R0
>>661
別に筋を通す必要はないので、以前3で言われた通り「そのまま払い戻しても
大丈夫ですし、ここまで買ってもらえれば未乗区間の使用可」でOKでしょう。
確かに定義はそうかもしれないけれど、払い戻す手間や手数料の便宜を図って
くれている訳だから。

663 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 11:15:10 ID:PHHiMuC2O
最近はマニュアル社員が多くなってきたから、そうやすやすと便宜は
図ってくれなくなったね。

664 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 12:03:52 ID:epja6T+T0
>2以上の乗車券を併用して乗車する場合、車内で分岐乗車として、
>別途乗車用の乗車券を発売する場合などを除き、分岐駅まで乗車したという旨の証明(下車印など)
>が、果たして必ず残るのでしょうか。

下車印の定義はともかく、その場合は2つめの乗車券が未入鋏だから、
1つめのきっぷを出して下車代を押すことなると思うが。

・・・・実際そんな運用している駅があるかは疑問だが。

665 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 14:48:32 ID:Wmz0hnJW0
>>661
転売やめたら?

666 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 18:59:01 ID:OEdcLYDuO
新幹線グリーンで乗り遅れたとき、後続の新幹線グリーン車に乗れますか?

667 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 19:24:27 ID:Xiq24F190
>>666
規則・規定上はダメ。
ローカルルールだか内部通達だかで「車掌判断で空席に案内できる」
みたいなのがあったような?ソースはどこかの過去スレ

668 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 19:36:00 ID:Xiq24F190
666はマルチっだったorz

669 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 19:39:07 ID:GeAUYf3t0
途中下車印の押印を徹底していないのはJR側の責任なんだよね

670 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 21:16:42 ID:4jesyhRA0
>>661
正解。
旅行中止と下車印は関係ない。 旅行中止は中止駅で払い戻さないとダメ。
窓口営業時間の都合や他社C制の場合は証明をして後日払い戻し。
証明後は効力として無効なので気が変わっても使うことは出来ない。

671 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 21:55:11 ID:DiBJp8F30
>>670
「営業時間の都合」というのは?営業時間外なら車掌から証明をもらうのかな。
それに、払い戻しは基本的に改札なのでは。窓口で払い戻しをお願いすると追い返される。

672 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:01:05 ID:5ZnxfMfa0
>>662
基準規程の条文などでは、「やむを得ないとき」「事情気の毒と認められるとき」などの場合に、規則で定められた内容
を緩和する規定がいろいろあります。便宜を図るためには、それなりの合理的な理由が必要です。>>659を読む限りに
おいて、私は手数料をまける必要性を感じません。

合理的な理由がない便宜を図ってしまうと、「前はやってくれたのに」と揉める原因にもなりますし、不公平につながります。
この事例などのように、特に金銭(手数料)が絡む場合は、慎重に取扱わざるを得ません。

また、この場合は、都区内→都区内の環状線一周の乗車券ですから、旅行開始直後に旅行中止の証明をいれ、
後日気が変わったら、そのまま使用させることにすれば、妙なことに繋がりかねないという、係員の心情もあるでしょう。

>>664
どちらかというと、実務上必ず押せないという趣旨です。分岐乗車した着駅で改札を出ないで、そのまま折り返すことも
あるでしょうし。

>>667
旅基第272条の2第2項の規定ですね。空席があって運輸上支障がないと係員が判断できる場合などの条件があります。

673 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:17:47 ID:mZ7BHLmF0
670>>671
旅行中止駅の窓口で証明を貰おうと下車したものの、実際に降りてみたら駅員がいなくて証明もらえなかった(中止駅については不案内とする)。
旅行中止駅からは別の交通機関で移動して、戻ることもないからどうしようもない場合はどうなるんだろう?
結構ありえるケースだと思うが

674 名前:名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:21:18 ID:+iqonKnF0
>>673
別の交通機関の領収書とか取っておいたほうが無難

675 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 01:05:14 ID:rbHXfSiv0
都心部じゃなきゃ、無人駅はごろごろあるわけだしな。
最終下車印のちょっと先の無人駅で中止したことにすりゃ問題ないよ。

676 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 01:07:35 ID:rbHXfSiv0
>>671
払い戻しは窓口で。改札では受け付けません。
これ、常識が逆転している2の会社の常識。

677 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 07:09:42 ID:OBIWWx0W0
>>672
今のJRは不公平だらけじゃないか・・

678 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 11:20:43 ID:22fdBUIX0
>675
キセルすれ逝け

679 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 14:11:47 ID:+hdd8jCK0
>>675は果たしてキセルといえるのかどうか?
虚偽の申告をしているのは事実だろうが、JRには損害を与えてないし
逆に乗客側が若干の損をしているのだが

最終下車駅より手前の駅を申告したら不正だが

680 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 16:20:41 ID:h1AI/coi0
これは規則というより立証論の問題だよね。
改札を受けた乗車券で未回収のものは使用開始前の効力は当然ないが
使用開始後の効力が残っていると推定される。この場合どこまで使用
済でどこからが未使用なものか不明であるが,途中下車印がない場合
(すなわち鉄道会社側にとって有利な反証のない場合)旅客の申告が
真正なものと推定されると解釈していいはずである。
なぜなら,現行の実務は途中下車可能の乗車券の使用開始後の使用区間
と未使用区間が必ずしも常に判別できる状況にないからである。
このような状況により旅客側に不利益をこうむらせることは不都合である。

681 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 19:36:02 ID:pOIKcLWF0
>>680
立証できようが出来まいが、払いもどしの条件が>>655にあるように
「旅行を中止した駅で請求」しなければならないのだから関係ない。

682 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 19:42:46 ID:pOIKcLWF0
そもそも、旅行開始後の乗車券は、鉄道運輸規定上は払いもどし対象外なわけだ。
それを規則で一定の条件化で認めるように緩和しているだけで、
その条件に該当しないものに例外を認めろとは虫が良すぎるわな。

683 名前:名無しでGO!:2007/09/29(土) 23:13:02 ID:vo2Tzuak0
>>608
特急券を持たずに特急ホームに入るなんて、別に不思議でもなんでもない。
新宿の特急ホームの臨時改札はいつもあるわけじゃないし。

乗車券の有無を問題にしてるんなら、Suicaでも持ってたんじゃないの?
ひれならいつでも思い付いたときに改札を入れる。
行き先によっては降りた後で困るかもしれないけど。

684 名前:名無しでGO!:2007/09/30(日) 02:38:03 ID:VPcVfdTo0
規則155条について質問です。

吉祥寺→八丁堀(運賃380円、金額券ではなく駅名指定)の乗車券を有する旅客が
神田方面より東京駅に到着した際、京葉線の最終列車が既に出発していた。
この場合、

(1)東京→八丁堀の規則155条の適用は可能か?(吉祥寺→東京も運賃は380円)
(2)適用可の場合における「指定した列車等に乗り継ぐ場合に限り」とは、
 基本的に八丁堀方面へ向かう始発列車と解釈してよいか?
(3)金額券でなくとも券面表示の下車駅と運賃が同額の駅である為、
 適用不可である場合、吉祥寺→越中島(運賃450円)で東京駅にて
 同様の状況となれば、東京→越中島の規則155条の適用は可能か?
(4)そもそも「当日限り有効」の乗車券(特企等を除く)に関しては、
 規則155条は適用されないのか?

ご教示方よろしくお願い致します。

685 名前:684:2007/09/30(日) 02:41:54 ID:VPcVfdTo0
684の質問(2)について訂正させて下さい。

【誤】
基本的に八丁堀方面へ向かう始発列車と解釈してよいか?
【正】
八丁堀方面へ向かう始発列車を旅客会社より指定されるのが通例か?

686 名前:名無しでGO!:2007/09/30(日) 10:01:42 ID:H0Dh2ZZD0
>>684
>(継続乗車船)
>第155条 入場後に有効期間を経過した当該使用乗車券は、

当日だと、まだ有効期間を経過していないw

687 名前:684:2007/09/30(日) 15:01:41 ID:VPcVfdTo0
>>686
「使用中に日付を超えた」と一言明示すべきだったorz

・当日限り有効の乗車券を保持して使用(旅行)中
・使用中に日付を超えた
・当該駅(この場合は東京駅)と券面記載の下車駅(同八丁堀駅)の
 相互間が電車特定区間内
・青春18きっぷ等の一部特企のような
 「電車特定区間内は終電車まで有効」=有効期間となる
・有効期間内に利用可能な列車に乗車し、
 可能な限り下車駅まで旅行したが、当該駅以遠は
 有効期間内に利用可能な列車が運行されていない

この場合、規則155条の適用は可能?

ちなみに国鉄時代、(実際には別途乗車券を購入したが)宮脇氏は
最長片道切符の旅で、水俣駅にて有効期間を経過していない(有効期間満了日)段階で
継続乗車船の適用を申請している。
(実際は22時頃発の出水行に乗車し、出水駅で申請するよう水俣駅で言われた訳だが)

688 名前:名無しでGO!:2007/09/30(日) 16:08:03 ID:R6hua59o0
>>684
近郊区間内相互発着の場合とか電車特定区間相互発着の場合に
規155条を適用しない特例があるかどうかわからんが
一般論としては
たとえ当日限りの乗車券でも金額式乗車券でも規155条は適用されるのは
間違いない。

689 名前:684:2007/09/30(日) 21:24:49 ID:VPcVfdTo0
>>688
そうか。
同一運賃帯の駅でなければ、一般的には金額券も適用との事ですな。
>>686の突っ込みにならない限り)

昨日、とある駅(終電車の終着駅)の改札で
その時点で使用しているマルス発券の普通乗車券に対して
規則155条は適用できない(具体的に「継続乗車船」や155条の数字・条文を
口にしてはいないが)と拒否されたので、この度確認した次第です。

690 名前:名無しでGO!:2007/09/30(日) 21:39:01 ID:P9F+NyuF0
>>688
この場合、運賃計算経路上の駅だから、特に議論に値しない(当然適用)んだけど、これが157条第2項の
選択乗車中だった場合っていうのが厄介だね。

691 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 02:36:59 ID:4R5LgCB70
でも、例えば桐生在住の奴が都内から帰宅する時神田→東京で、
神田〜上野〜高崎〜小山〜友部〜我孫子〜千葉〜東京
と大回りを主張。
桐生で終電がないことを理由に155条適用を要求できるかね?
当然改札外というか駅の外に出さざるを得ないわけだが、さすがにこういうケースは断るだろ。

692 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 03:48:20 ID:lD5C8yJQ0
>>689
同一運賃帯の駅であっても規155条は適用されます。
>>684の例をとって論じますが,
運送契約が吉祥寺〜八丁堀であった場合
「吉祥寺→380円」と表記された乗車券を所持していても
規155条の要件を満たす場合東京駅で継続乗車船の手続きができます。

>>691のようなケースは問題なんだよね。
もしもそのようなケースで継続乗車船ができるとすると,大都市近郊区間内
の終電の終点になる駅までいくときにそれを「悪用」してとんでもない安い
運賃で「合法的」にいけてしまうという不合理があるからね。

おれの私見としては,下車前途無効の乗車券で旅行中の規155条の適用を
しないという例外規定を設けるのがいいと思う。

693 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 22:31:51 ID:0YD5TUpS0
再確認で○か×か教えていただきたいんですが。

新神戸←→三ノ宮の乗り換えが通しのきっぷで許されるのは神戸市内発か神戸市内着のきっぷだけで

東京都区内→加古川の乗車券で、新幹線を新神戸で降り、
そこから地下鉄で三ノ宮駅に行き、三ノ宮から在来線で加古川まで行く場合は
通しのきっぷでは三ノ宮の自動改札の扉は開かないってことでよろしいんでしょうか?

694 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 22:35:25 ID:a7/RKhVh0
>>693
自動改札が開かないかどうかは知らないけど、選択乗車はできることになっているので、
都区内→加古川の乗車券でも、新神戸⇔三ノ宮の乗り換えは可能です。

695 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 22:49:49 ID:lXqZpl0i0
>>693
前半は規則上の可否をきいていて、
後半は自動改札の設定をきいているようだが、
このスレ的には一貫性がないね。

まあ答えとしてはどちらも規則上可能で、(去年くらいから?)自動改札も通れる。

696 名前:693:2007/10/01(月) 22:59:43 ID:0YD5TUpS0
すいません…自動改札が開く開かないは乗り換えが可能かを言い換えただけです。失礼しました。

あ、選択乗車って一旦途切れてもよかったんですか…。あいたた、知ったかぶって神戸市内発着のきっぷ以外
アウトってウソ教えたわ…。

697 名前:名無しでGO!:2007/10/01(月) 23:23:19 ID:C3xveIbc0
大都市近郊(つーか東京都区内某駅)で、日付変わってから都区内パスを購入
終電で使って夜が明けた後って使えるっけ?

698 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 01:01:35 ID:Avpb/haW0
>>697
使えますよ
いつも24時回るの待って、自動券売機で買ってます

699 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 03:30:14 ID:l4YZ2O1Q0
>>696
>選択乗車って一旦途切れてもよかった

そもそも、一旦途切れる、ってのが間違い。
新大阪〜西明石の選択乗車区間は、下記のように最初から2つに分かれている。

(新大阪・三ノ宮又は神戸間、新大阪・新神戸間)
(西明石・神戸又は三ノ宮間、西明石・新神戸間)

700 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 03:53:58 ID:JeJacgsG0
>>698
券売機の時計が狂っていて
日付変わったと思ってたら
前日の日付ので発券されたことない?

701 名前:名無しでGO!:2007/10/02(火) 23:12:43 ID:Avpb/haW0
>>700
数分の誤差を見越して買います。
また、MVであれば使用日を指定して買えます

702 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 00:38:42 ID:4jFSY1Rh0
>>693
新神戸→三ノ宮 程度で地下鉄に乗るのは損なので俺だったら歩く。
逆向きは上り坂で疲れるからこの限りではないが。

>>692
>おれの私見としては,下車前途無効の乗車券で旅行中の規155条の適用を
>しないという例外規定を設けるのがいいと思う。

つまり100km以下の普通片道乗車券では、0時を過ぎて最初に停車する駅で無効にするわけか。
そんなことしたら0時過ぎにそこらじゅうの駅で大混乱だなw

703 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 01:06:55 ID:DmMXwc9A0
以前、旅行会社であさぎりの特急券(本厚木−沼津)を買いました。
発券された切符は、
松田−沼津の特急券(席番無指定の有額券)と、
本厚木−松田の小田急の特急券(船車券、席番指定、有額券)の2枚でした。
これは正しいのでしょうか。

704 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 17:43:36 ID:J8JspTG+0
伊賀線・養老線のどさくさに紛れて、海と近鉄の鳥羽接続も連絡解除になったんだね

705 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 18:44:31 ID:5XL1ICfh0
>>703
松田〜沼津の方は指定席なのに席番無指定??
なんか妙だ。

706 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 19:29:10 ID:HtZI45M6O
>>704
海全部?一部?

707 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:01:23 ID:J8JspTG+0
>>706
「鳥羽接続」って言ってるべ

708 名前:名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:04:53 ID:tpOsFhsc0
>>704
どさくさに紛れてなのかどうだか知らないが、志摩線との連絡運輸がなくなった
ので連絡運輸規程別表から志摩線の運賃表がなくなった。

709 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 00:53:39 ID:L3hG0rzK0
(連続1)東京都区内〜青森 経由:東京・新幹線・八戸・東北
(連続2)青森〜浅虫温泉 経由:東北

の乗車券を使用開始後に、仙台駅で任意の旅行中止をした際、
連続1の乗車券から手数料210円が差し引かれますが、連続2は使用開始前ですが、連続1で210円を収受しているため、連続2の手数料は0円となるのでしょうか?

疑問に思ったのが、連続乗車券は2枚で1枚の扱いをされますが、使用開始後と使用開始前の組み合わせであり、連続2は関係ないとは思いますが、100キロ未満であるためです。
往復乗車券なら分かりやすいのですが、連続乗車券も同じ扱いでしょうか?

710 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 00:54:58 ID:SW0/tJNSO
同一列車における座席位置の変更についてわからない事があるので教えて下さい。
一部区間を併結運転する「はやて」と「こまち」において、乗車日、乗車区間、料金が変更にならなければ、はやてからこまちへ、またこまちからはやてへの変更はサービス上の変更(変更回数に含めない)になるのでしょうか?(同一列車扱いなのかどうか)

711 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 05:26:32 ID:SIPkV5iS0
>>709
連続乗車券はあくまで1枚の乗車券なので、手数料も1枚分のみ。
連続2と別れてるのは単にマルスの機能上の問題なので本来は1枚。
連続2が100キロ未満でも関係ないです。

>>710
乗車変更になります。
はやてとこまちは運転上併結してるだけで、別の列車ですから。

712 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 16:14:52 ID:15z+f+x/0
質問させてください。

Suica定期券で経路外乗車をしている最中に検札にあった時に、
一筆書き経路で最終的に定期券範囲内に戻ると説明した場合、
精算する必要はなくなりますか?

713 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 16:31:22 ID:Gb/ZRWuD0
>712
きせるスレ逝け

714 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 17:11:38 ID:1CrDSOka0
>>712
基本的に定期乗車券は経路指定されている。

715 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 17:55:59 ID:MB0rMM/DO
Suicaの規則だと効力の章で例外規定があるのジャマイカ?

716 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 18:45:07 ID:sAskx2oa0
それ気になるんだよね
過去ログに書いた気がするけど新宿〜東京(経由四ッ谷)を持って
新宿から品川でも田端でも山手線経由で行ったときに
東京で支払う額はいくらなのよ?

717 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 18:59:22 ID:MB0rMM/DO
規則(ICカード)を見ると、定期券であっても、
記載区間相互間では、環状線一周を越えない限り、
Suicaイオカードのルールを準用して乗車できるって
書いてあると思うが、携帯からなので確認できない…
だれか確認してもらえんだろうか。

718 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 19:57:21 ID:SLu09GYP0
>>717
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 (抄)
ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/index.html

第21条  ICカード乗車券を用いて乗車するときは、自動改札機による改札を受けて駅に入場し、
 同一のICカード乗車券により自動改札機による改札を受けて、駅から出場しなければなりません。
(第2項以降略)
第29条  第21条第1項の規定により使用する場合の、Suica乗車券の効力は次の各号に定めるとおりとします。
 (1)  当該乗車区間において、片道乗車1回に限り有効なものとします。この場合、小児用Suica乗車券にあっては
   1枚をもって小児1人、その他のSuica乗車券にあっては1枚をもって大人1人に限るものとします。
   ただし、小児用以外のSuica乗車券から大人の片道普通旅客運賃相当額を減算することを承諾して
   使用する場合には、小児1人が使用することができます。
 (2)  別表第1号、第2号及び第3号に規定する同一の取扱区間内にある駅相互間を前号の規定により乗車する場合で
   乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。
 (3)  途中下車の取扱いはしません。
 (4)  入場後は、当日に限り有効とします。
2  Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、
 前項の規定を準用して乗車することができます。

719 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 21:30:39 ID:Q+mC9AQR0
新宿→御茶ノ水、経由山手・東北・東海道・山手・中央とかで山手線内均一定期つくることができそう
Suicaが使える・複数月定期にできる以外では高いだけだが

720 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 21:38:01 ID:LVOGb84z0
>>719
新宿から代々木に行くのに、田端東京品川回りで行くわけね(w

721 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 21:45:06 ID:MB0rMM/DO
>>718

ありがd

ということは、経路外でも定期券の区間に戻るならば、事実上経路不問で回れるってことだな。

キセルスレに誘導したバカはちゃんと規則読めw

ん、でもこれ、0円で首都圏大回りできるって意味だよなぁ…。

722 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 22:17:47 ID:iOSPfgH+0
Suicaで環状線1周が不可ということは、6の字経路での乗車も不可ということか。

723 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 22:21:23 ID:isbLNg4U0
ということは、事実上Suica定期は最短経路で売ることにしないといけない?!

724 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 22:49:23 ID:mdz46Ube0
もはやICカード定期と定期券の経路外乗車禁止って相容れないものだな
イオカードに無理やり定期を載ってるから・・

>>721
大回の行程に、拝島(西武・3月まで)・北千住・中野・西船橋(直通列車のみ)
をうまく活用すれば、メトロや私鉄も乗れる。
ただし地下鉄線のラッチ外乗換駅に注意だが

>>723
いけないことはないだろうが・・。経路外の駅では途中下車出来ないわけだし

725 名前:名無しでGO!:2007/10/04(木) 23:41:43 ID:PZ6whuTn0
>703
小田急の特急券に「JR連絡用」とかそんなことは書いてなかった?
小田急の特急券を発券するときにJR部分の席も一緒に取れてると思われ。

726 名前:703:2007/10/05(金) 01:03:25 ID:H8jLLnYS0
>>705>>725
ありがとうございます。
>>725
特にそのような事は書いてなかったと思います。

727 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 01:28:13 ID:K83bKELx0
>>718
Suicaには大きく「Suica定期乗車券」と、「Suica乗車券」があり、(同取扱規則第3条)
券面表示区間外(定期券区間外)でも、「Suica乗車券」と同じように運賃を払って大回りができる
って事じゃないのです??
つまりは、イオカードと磁気定期が1枚にまとまっていると考えればよい

728 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 08:45:08 ID:+PKduBBAO
>>727

確かに定期の経路外はSuicaイオカードと同等に扱われている。
ただし、定期券の経路外乗車を認めている時点で、すでに「磁気定期券」とは効力が違うものになってる。
改札機で経路を確定できないので、券面区間で出られたら運賃の取りようがないから、こんな言い回しになってるのではないかと。

だから、定期券の区間内に戻ることを考えれば、車掌はたとえ残高が0であっても、大回り経路が存在する場合は、車内精算は要求できない、すなわちキセル認定は不可能ってことになる。

729 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 13:17:35 ID:VSG3p7x10
(Suica定期乗車券を使用する場合の運賃の減算)
第28条
Suica定期乗車券の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、
当該乗車区間は、旅客規則第247条に規定する別途乗車として取り扱い、
出場駅において、券面表示区間外に対して前条の規定により算出した
普通旅客運賃をSF残額から減算します。この場合、小児用Suica定期乗車券に
あっては小児の普通旅客運賃を、その他のSuica定期乗車券にあっては、
大人の普通旅客運賃を減算します。

これを読む限り、減算するのは「区間内と区間外をまたがって乗車した場合」において、
「出場駅にて」行うって事だから、出場駅が区間外じゃないと減算しないって読めるんだよね。
そのうえで経路選択自由(29条各号)が出てくる。
だから>>716のケースは運賃が引かれない(定期券区間内扱い)。
あと、>>719のケース、山手均一は山手線最大距離の6ヵ月通勤定期をベースにしているから、
3または6ヵ月で買えることと、再発行が効くというメリットを享受できるね。
(現実に算出した6ヵ月定期代を6で割ると、ちょうど山手均一1ヵ月の金額になる)

730 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 18:35:20 ID:dAEjlEca0
ふと思った。
手元に旅客営業取扱基準規程がないんで条文は忘れたが、
御茶ノ水・秋葉原・神田の三角線または
錦糸町・秋葉原・東京の三角線関連で、
秋葉原経由の定期だと近道の経路にも乗車(ただし乗降不可)ができる
ってのがあったよね。
でも近い将来、
首都圏で磁気定期が廃止され、Suica定期ばかりになれば、
その条文も不要になるのだろうね。

731 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 20:52:26 ID:A6CjaUAT0
Suica定期券の話題が出たので、ICOCA定期券の約款も気になってみてみました。
ICOCA定期券の場合だと、Suica定期券と規則が違って定期券券面経路外だと
別途運賃の収受となるように読めますね。

(運賃の減額等)
第30条 券面表示の有効期間内であって、券面表示区間外を乗車する場合は、当該乗車区間は、
旅客営業規則第247条に定める別途乗車として取り扱い、別途乗車区間の普通旅客運賃相当額を
収受します。
この場合、小児用ICOCA定期券にあっては、小児の片道普通旅客運賃を、その他のICOCA定期券にあっては、
大人の片道普通旅客運賃を収受します。

2 前項の規定により減額する片道普通旅客運賃の運賃計算経路は、利用エリア内において
  片道普通旅客運賃が最も低廉となる経路とします。

732 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 21:52:44 ID:+PKduBBAO
ただ、券面区間に戻ってしまった場合は「最も低廉な経路→定期券の表示経路(定期券運賃として支払い済み=0円)」になるから、
支払いがないとも読めますね…

733 名前: ◆GOTETe2ch. :2007/10/05(金) 22:23:25 ID:Y4ne89fx0
>>703
> 松田−沼津の特急券(席番無指定の有額券)

この券に小田急の特急券に書かれている席番を手書きで入れるのが正当。
だから規則スレ的には誤発券なんだろうけど席自体は取れてる…はず。

734 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 22:31:47 ID:3jtB/P+L0
このスレ的にもう一つ気になるのは、この2枚に分けて売られた特急券と、JRや小田急の窓口で
売られる1枚の特急券で払戻手数料が変わるっていう話は、さすがにないのかな。

あくまで、2枚に分かれても連絡運輸として1枚の特急券のはずだし。

735 名前:名無しでGO!:2007/10/05(金) 23:44:25 ID:K83bKELx0
>>728
(Suica定期乗車券が無効となる場合)
第32条
Suica定期乗車券は、前条第1項第1号、第3号、第6号、第7号及び第10号の規定並びに旅客規則第168条の規定に該当する場合、SFを含めて無効として回収します。

旅客規則第168条
定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(11) 係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車船したとき又は第161条の規定に違反して乗車したとき。


これによると、Suica定期乗車券の経路外乗車は無効となる

736 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 04:04:54 ID:rE6wIPXJ0
【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】
スレの>>480の方へ。
自分の恥をさらけ出すようで恥ずかしいのだが、
時々思い出しては、指摘された間違いが何なのか考えていたが、
3年近くかけて、ようやく間違いに気づいた。
ほんとアホだわ、こんな基本的な特定市内発着不適用を見落とたとは。
というわけで、営業キロは125.2キロ。経路は横浜ー大原(東海道・外房)。
(営業キロ自体は最初の計算とまったく同じだ罠…)
まだ見ていたら、以前のレスに再度レスしてくださいな。
いや、他の方でもいいけど、
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1067319376/407-480
これ見て、70条縮小以前で横浜−大原が往復になるか連続になるかという話なんだけど、
連続にならない根拠をお持ちの方がいたら教えていただきたいのだけど。

737 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 04:07:19 ID:gL7mKLbX0
478 名前:420[sage] 投稿日:04/04/01(木) 19:24 ID:y5YRKcXf
>>471-473
ただ、私は26条に拠って運賃計算経路を根拠とするべきと考えていますから、券面の指定経路は同じでも
運賃計算経路が同じか異なっているか券面上区別できようが出来まいが、
異なる可能性と同じ可能性が両方同時にあるのは間違いないのだから、異なるとみなして連続で出しても
同じとみなして往復で出してもよい、という考えです。
26条3号に反すると言われそうですが、連続でも往復でも券面上は同じでも、根拠となる運賃計算経路は異なっており
連続に該当する運賃計算経路・往復に該当する運賃計算経路それぞれにおいて、
同時に往復・連続を発券することが出来ないのは明らかですから、問題ないと考えます。
運賃計算経路を根拠と考えた場合、この考えに>>411さんは納得いただけますか?

納得していただけるなら、>>463で保留していただいている>>458へのレスがメインの論点になると考えますが、
それについては時間を取ってレスしていただければ結構ですので。

ちなみに
>「横浜市内−大原(東海道・外房)」って、それ誤発行じゃないですか?
素でどこが誤発行なのかわからないんですが、どこがおかしいんでしょうか?
安房鴨川経由を考えていたわけじゃないんですが。

738 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 04:07:50 ID:gL7mKLbX0
480 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:04/04/01(木) 22:34 ID:5tHfgJR8
>>478
>>「横浜市内−大原(東海道・外房)」って、それ誤発行じゃないですか?

>素でどこが誤発行なのかわからないんですが、どこがおかしいんでしょうか?

ここでクイズです。
この区間の営業キロは何キロでしょう?

all>
まあ、こんなこといっている香具師(478)が規則の話しをしようとするのは
チャンチャラおかしいということでOK?

739 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 11:22:50 ID:nXmKdzY90
>>715>>718>>724>>728-732
ぉぃぉぃ、おまいらしっかりしろ。違うぞ。
Suica定期乗車券の券面区間内の駅から券面区間内の駅まで経路外を乗車したら無札乗車(不正)だ。

定期乗車券は、本来は券面に記載された区間・経路に限り有効。
ただし、東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第29条第2項は、これを緩和し、
Suica定期乗車券は「区間外」であっても乗車可能としている。
しかしSuica定期乗車券の「券面『区間内』の区間」を「券面経路以外」で乗車可能とは言っていない。
>>727の言うとおり。
つまり、
区間内で経路内…当然可能
区間内で経路外…不可
区間外…可能(SFから別途片道収受)
となる。

740 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 12:05:54 ID:td8go3OE0
でも、新宿→代々木の定期で、外回りに乗ったとしても、SFは差し引かれないってことだよな。

741 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 12:16:11 ID:nQPylETd0
>>740
それは機械には判別できないからSFは引かれないね。
「不正乗車したけどばれてない」状態。

742 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 12:25:40 ID:QwnsNlJV0
>>739
お前のほうがしっかりしろ。
130円大回り可と同じ原理で可能
ただし途中下車不可

単にお前の原理は束の銭至上主義と同じで醜いことこの上ないw

743 名前:739:2007/10/06(土) 12:34:49 ID:nQPylETd0
>>742
> 130円大回り可と同じ原理で可能
それは旅客営業規則第157条第2項のことを言っているのだと思うが、
だったらちゃんと規第157条第2項を読もう。

規第157条第2項では
「・・・その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、
同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」
つまり、「区間内で経路外」の乗車が可能と言っている。

これに対してSuica定期乗車券の場合は、
>>739に書いたように、Suica定期乗車券で(SFを使用して)区間外を乗車することは可能だが、
区間内で経路外を乗車して良いなどとは書かれていない。

「区間」と「経路」の区別も付かないと、「束の出札と同レベルだ」と言われるよ。気をつけよう。

744 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 12:38:14 ID:vbk2zIAO0
区間内を経路外で乗りたい時はどうすればいいの?

745 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 12:42:12 ID:fb0AhVvs0
有人ラッチで申し出てSFを引いてもらうしかないわなw

746 名前:739:2007/10/06(土) 12:50:53 ID:nQPylETd0
>>744
あくまで規則通りに厳密にやるなら、
経路から外れる部分の乗車券を事前に用意するしかないと思う。

ちなみに、直接は関係ないけど、PASMOの場合は以下のような案内がされている。
例:
保谷〜有楽町(池袋接続)のPASMO定期券で保谷から有楽町まで小竹向原経由で乗車すると、
(池袋の出入場記録が無いので)有楽町で出場時に扉が閉まるので、
駅員に申し出て、経路外の部分の運賃を払う。


ところでSuicaとPASMO各事業者の約款は異なるけど、
通して乗車するときは乗ってる区間によって適用される約款が異なることになるのかな。
そうであれば、紙の連絡乗車券の場合は一貫して連絡運輸規則が適用されるのと比べてだいぶ扱いが異なるね。

747 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 13:05:22 ID:V38g1SPw0
そもそも規則157条2項は定期券の場合は適用しない…ってことはないのか。

規則157条2項が定期券の場合は適用外であれば、「区間内かつ経路外」は定期券の場合には存在せず
「区間外」として扱うというエレガントな結論が出るのだが。

748 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 13:13:19 ID:fb0AhVvs0
規則157条2項は定期券の場合は適用しないってのは、ここの住人にとっては常識の範疇だろ。

749 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 13:19:54 ID:V38g1SPw0
あ、規則157条2項は
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/11.html
> 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は
だから、定期券の場合はもともと適用外か。

でもなんでSFがあるのに「無札」乗車になるのだろうか。
SFって、もともと乗車券を買わない=無札状態で乗車するものでしょ?
定期券の区間内かつ経路内の駅から入って区間外の駅で出る場合、経路から外れた状態で無札状態になるが、
この乗り方はJR東日本も認めている。

しかし、再び区間内かつ経路内に戻る無札状態の場合は認めないとしても、
それは規則157条2項を根拠にして認めていないのではないことは明らかだから、
「区間内かつ経路外」は「区間外」とは異なることを示す条文がほかに必要だろうな。

750 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 16:40:32 ID:pfBscif50
>>735

旅客規則第168条
定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(11) 係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車船したとき又は第161条の規定に違反して乗車したとき。

この規定を厳密に解釈すると、チャージのあるICカード定期で乗り越しをしたり
定期区間とまったく関係ない区間のみを係員の承諾なしに乗車するのは全部不正ということになる

新宿〜東京(中央線経由)の定期で
中野から乗るのも有楽町で降りるのも、三鷹→中野を乗るのも係員の承諾がなければ
全部不正乗車ということだ

この「係員の承諾」というのは
人間の係員から口頭や書面で承諾を得ないといけないのか
それとも自動改札機等を利用した正当な入出場も承諾とみなすのか・・・

751 名前:名無しでGO!:2007/10/06(土) 16:43:35 ID:fb0AhVvs0
>>750
そんなことを言い出したら、乗り越し精算機そのものを否定することになる。
条文の厳密に講釈するのは構わんが、現実離れしすぎた話は、マジで受けてもらっては困る。
あくまで言葉遊びの範疇に留めておかなきゃいけない話との区別をつけないと。

752 名前:751訂正:2007/10/06(土) 16:44:19 ID:fb0AhVvs0
条文の→条文を

753 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 03:54:35 ID:LfiLndAP0
>>749
基151条の文言に対するツッコミと逆で、、、

普通乗車券及び普通回数乗車券を【所持】してれば、
定期券だって大回りOKとも読めるわけだww

754 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 14:29:49 ID:w2al7Gf10
誰も覚えてないようだが

780 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/07/05(木) 21:21:59 ID:P5baAN2SO
東京近郊区間は今秋から時間制限つくらしいな。
短距離きっぷでの不必要な大回り対策。

↑大回りに対する規制とかいうこれはガセネタだったの?

755 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 14:58:55 ID:p0XXEQX7O
規制になるかは知らないが、近距離きっぷのある程度の時間制限
が掛かるのはそれと同意儀と考えてもおかしくないよね。

756 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 16:29:45 ID:dESUb0nk0
>>750
ICカード乗車券取扱規則 第29条
2  Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、
 前項の規定を準用して乗車することができます。

表示区間外はこれで規定されているんじゃないの?

757 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 17:26:43 ID:aOyzY8/X0
>>751
規則の条文が言葉遊びだなんて・・・・
規則の条文に言葉遊びかマジな話かなんてそんなことはないと思うぞ
規則は全部マジな話だ

>>756

乗越し精算機の利用やICカード定期券による改札機の正当な通過は
「係員の承諾」とみなすと仮定した場合
168条(11)は、改札機でタッチせずに乗り越えたり、
無人駅ではちゃんと、簡易型端末にタッチしなさいよ
タッチしなければ不正ですよ

と言う事を言うための規則ということになるのだろうか?

すなわち、定期券の経路外乗車云々とは関係ない規定ということになるが・・

758 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 20:43:28 ID:4VkRuLX70
706 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2007/10/08(月) 13:48:45 ID:X/LX+rIIO
それでは先生、新幹線はやて4号は上野1030着で、カシオペアの所定時刻より二時間以内の遅れだから、
特急券の払い戻しすら不要ではないですか?
707 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 17:25:53 ID:xBoQ8PQO0
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     / >>706
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  特急券の払い戻しは所定の列車が利用できなくなった
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  代償として行われるので、目的地の到着時刻は関係ない由。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  仮に振替がジェットにより行われ、所定時刻より早く着いても
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  払い戻し対象になるとお答えしておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      | http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1188661057/l50

759 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 21:55:00 ID:8V+I687M0
どうでもいいかもしれないが、WIKIの新神戸駅の記述に関して、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85
「JR在来線との接続」に書いてあること、どれもめちゃくちゃだなぁ。

760 名前:名無しでGO!:2007/10/09(火) 12:37:57 ID:ofLn47Cv0
それをこっそり直してやるのがやさしさってもんだぜ?

761 名前:703:2007/10/10(水) 00:48:21 ID:AaR8arlU0
>>733>>734
遅くなりましたが、ありがとうございます。
松田で交代した東海の車掌は改札はしませんでした。
ちなみに、この特急券はJTB金沢支店で購入しましたので、
担当者が、あさぎりの発券方法がわからなかったのかもしれません。

762 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 17:57:48 ID:XLfiUv/e0
>>757
すぐ上のレスも読まないのかと、小一時間(Ry

>>753のレスこそ「規則条文の言葉遊び」以外の何ものでもない。

763 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 18:54:28 ID:K32/wQBF0
で、結局のところ結論は

ICカード定期券での経路外乗車は規則上無問題ということでOKでいいの?

764 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 19:06:03 ID:kiLIL7Fm0
>>763
何でそういう結論になるw

規則上はNGでしょ。

765 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 19:52:07 ID:3E+wnK+U0
18キップって、振替輸送の対象なの?

766 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:49:17 ID:lpN6/yXM0
>>763-764
かなりグレーゾーン。
無問題とはいわないが、764のように「規則上はNG」と即答できるものでもない。
Suica定期券において「区間内かつ経路外」と「区間外」とが異なることを断定した条文がないので
どちらともいえず、JR東日本の解釈に依存する。

767 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 21:25:25 ID:0vI790Zz0
>>764-766
いまようやく、ICカード乗車券取扱規則を一通り目を通してみましたが、やはりというか、当然結論は>>764の通
り、不可と考えます。

普通の乗車券の場合は、発売→(発売された乗車券の)効力という順序で話が進みますが、IC乗車券の場合
は、(ICカードとして発売された乗車券の)効力→減算という時系列になります。

Suica定期で大回りができると主張する人が指摘する、IC規則第29条第2項の規定は、Suica定期乗車券で
も、(SFを使用して)区間外であっても乗れますよと言ってるだけで、効力の後の減算のところでは、IC規則第28
条第2項で、ちゃんとSuica定期乗車券の券面表示区間外では、SFを減算すると言っていますね。

もう一度書きますが、時系列が発売→効力なのか、効力→減算なのかという違いが、紙とICの乗車券の間にあ
るから、混乱しているだけでしょう。

768 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 21:39:40 ID:qqrTKAAb0
もう一度書くけど、

(Suica定期乗車券が無効となる場合)
第32条
Suica定期乗車券は、前条第1項第1号、第3号、第6号、第7号及び第10号の規定並びに旅客規則第168条の規定に該当する場合、SFを含めて無効として回収します。

旅客規則第168条
定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(11) 係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車船したとき又は第161条の規定に違反して乗車したとき。

例え乗ることが出来たとしても、その後無効として回収されるぞ
券面区間外は「Suica乗車券」と扱いは一緒。

769 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 23:14:50 ID:bY6331txP
>>768
それ出すときは後に続く但し書きも必要じゃね?
(確か「第168条に該当する場合は記名人本人が当該区間の運賃をSFで支払った場合を除きます。」だっけ?)

770 名前:名無しでGO!:2007/10/11(木) 23:59:58 ID:lpN6/yXM0
SFで支払うべき運賃がゼロだったとしたら、まったく支払わなかったとしても不正乗車じゃないよな。
ということは、Suica定期券の区間内かつ経路内から経路外に出て、また区間内かつ経路内に戻るときの
支払うべき運賃がいくらかということに還元されるような気がする。

771 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:07:51 ID:VF6ZIFw40
>>168
168条11根拠にするのはちょっとおかしいんでないか?
係員の承諾=自動改札機や精算機の正当な利用も含む。
というのは
>>735>>750>>756>>757>>762
で一応結論されているわけで。
係員の承諾に改札機等の利用を含まないなら、単なる区間外駅→区間内や
区間内→区間外の単純な乗り越し等はどうなるのかと?


>>769の続き書きの「当該区間の運賃をSFで支払った場合を除く」
というのは改札機が減算しなかった場合や、当該区間運賃よりも
低額な運賃を減算した場合もNGだと解釈するのかどうか


ただ今まで読んでいた感想を言えば、
「規則の不備」以外の何者でもないような気がするが。
定期券の経路外乗車を禁止したければ、
「区間内から区間外に出て再び区間内に入るのはダメ」
ということを明文化した条文が必要のような気がする

772 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:20:10 ID:13ZU4MPDP
ごめ、>>769は取り消し。規則から但し書き自体が消えてる。

773 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:32:20 ID:13ZU4MPDP
ただそうすると>>771の前段に話が戻ってしまうわけで・・・。
今は28条と32条が競合している状態。優先されるのはどちらかも不明。
(PASMO開始前(仙台圏サービス開始時)の規則には>>169のような但し書きがあり、これにより区間外乗車は○とされていた。)

あと、区間内→区間外→区間内と進むのは23条4(4)に引っかかるのかどうか。

774 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:36:14 ID:13ZU4MPDP
あと以前出てたの29条とも競合するな。>32条

775 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:37:42 ID:OwtOnSWZO
乗車券から入場券に変更できますか?

776 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 00:53:42 ID:c7dr1CgB0
「区間内の駅で入場→区間外→区間内の駅で出場」が果たして自動改札機や精算機の正当な利用なのだろうか
それなら磁気定期券でも可能にならないか?

旅客営業規則第228条
乗車船の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、定められた場所から入出場しなければならない。

777 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 12:18:59 ID:M1LoKM2C0
777げっと
>>775原則できない

778 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 16:23:56 ID:YF9qCdW5O
JRのみのSuica定期券で区間内の駅から入場し北千住からメトロに入り精算機にいれた。経路はどれを選んでも最安の北千住経由になる。ICで入場さえすれば最安値計算なのか?

779 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 16:41:32 ID:298gnYGQ0
>>776
入出場だけ見れば正当な利用だろう。
入出場が区間内でも、途中で経路外に出てまた経路内に戻ったら
利用者が自己申告しなければならない義務が規則で定められているのだったら
正当な利用とはいえないが…

780 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 17:16:17 ID:LoTOaBKf0
>>778
そういう規則です。

781 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 21:22:31 ID:l3VzWiXqO
a列車→b列車の乗継で、

先にaを単独で所持している場合、あとからbを購入して継割にしたいとき
aは乗変扱いになりますか。

782 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 21:57:29 ID:SIexuhx70
>>781
そもそも
>あとからbを購入して継割にしたいとき
が不可。
乗継割引は「同時」「購入」が条件。

783 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 22:22:22 ID:2Prj93nM0
結局都区内フリーの入口駅までの大回りってどうなったんだっけ
公式見ると最短経路って書いてあるけど
入りたい入口駅までの最短経路ってことでいいんだよな?
東北線→浮間舟渡・赤羽の関係とか
てか南船橋以遠と大宮以遠ってそれぞれの入口が
小岩と浮間舟渡の方が近いのに葛西臨海公園と赤羽を基にした金額が設定されてるね

784 名前:名無しでGO!:2007/10/12(金) 22:46:20 ID:ca+Go5B60
>>781
乗割の特急券は、2枚で1セットという考え方なので、

a単独の特急券→aの特急券+bの特急券のセットに乗変と言うことになる。
つまり、aもbも乗変になる。
っていうのが規則上の考え方だと教わったけど、今は違うのかな?

ちなみに乗り継ぎ割引の特急券の払戻手数料は1枚分でいいんだっけ?

785 名前:781:2007/10/12(金) 23:17:48 ID:l3VzWiXqO
781です。レスありがとうございます。

自分としては、二枚とも乗変になってもいいので継割にしたいのですが
可否の結論としてはどちらですか。

786 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 00:12:34 ID:OnJTNkWB0
>>785
このスレで質問するから杓子定規な回答しかつかない。
現実的には継割の特急券に変更してくれる。
某社なんて乗車後でも継割適用してくれる・・・。

787 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 00:23:30 ID:OQerolXj0
>>786
> >>785
> このスレで質問するから杓子定規な回答しかつかない。
> 現実的には継割の特急券に変更してくれる。
> 某社なんて乗車後でも継割適用してくれる・・・。
酉&匹のことか―――ッ☆



788 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 01:00:49 ID:A9Z5Sb8D0
>>779
定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗ったら無効として回収する
という規則があるので、経路外に出た時点でアウト

789 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 08:31:41 ID:2H7nd8VwO
>>788
ICカード規則には「ICカード定期乗車券の券面表示区間外では、前項(ICカード乗車券)の規定を準用して乗車できる」旨定めてあるのは無視ですか。
#ループすんなよー

規則の上に特約が定めてある場合は、特約が優先されるというのが社会通念上の取扱だし。

790 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 08:39:51 ID:M+pIW7bR0
>>789
ICカード乗車券取扱規則 第29条
2  Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、
 前項の規定を準用して乗車することができます。

これを解りやすく書くと、
・Suica定期券は券面表示区間のみ有効。
・定期券区間外についてSuica機能を使用して乗車することができる。
だから定期券の区間外に出た時点で運賃支払いの義務が生じる。
下車駅ではSuica機能で精算する。

そのまま精算せずに再び定期券の経路内に戻ったら不正乗車。

791 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 09:42:43 ID:bQ4YpCiQO
「乗変済みの乗車券は区変できない」などと言ってくる係員に、可能な旨を説明するには、どう言えば一番早いですか。
最もふさわしい方法をご教示下さい。よろしくお願いします。

792 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 10:50:13 ID:clIKEr2NO
>>791
「無礼なことを言うな。たかが駅員が。」

793 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 10:50:30 ID:qIhn72W70
>>791
@がっちがちに理論武装するなら旅客営業規則持参で旅行するべし。
AあらかじめJR各社のサイトに乗変乗車券の区間変更の可否について質問し
 その回答を印刷しておきそれを持参で旅行するべし。
Bそれでも「マイルール」をひたすらふりかざすアホ車掌&乗務員がいるので
 一部始終を録画等ができる装備推奨。

まあ「常識的」にはAがいいだろう。

794 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 13:36:48 ID:uDd8WHtL0
>>792
車掌かもよ

795 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 17:56:40 ID:A9Z5Sb8D0
>>789
その特約で旅客規則第168条も規定しているから、
「係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車船したとき」
はアウト

ってか>>727で結論出たんじゃないの?

796 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 20:59:59 ID:U6CqsbgV0
まてまて

>>776>>779>>788
は時期定期券の話

なので>>789の書き込みはフライング

>>790
>下車駅ではSuica機能で精算する。
>そのまま精算せずに再び定期券の経路内に戻ったら不正乗車。

これも意味不明。

797 名前:名無しでGO!:2007/10/13(土) 21:12:05 ID:66KuHcnLP
じゃああれだ、ここはJRが会社ぐるみで詐欺(未遂)しているということで一つ。
旅客への案内と規則が全く違うのは問題だろ・・・。

798 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 04:22:09 ID:i2EBIgF30
ここにこのネタが出た。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192123308/l50

運賃必要派はこの場合の運賃を大崎〜原宿〜代々木の7.9`と考えているの?

799 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 05:54:50 ID:GnJY7lrU0
旅客営業規則の一部の条文しか見ていないのだが、(条文は束のサイトから引用する。)


第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(11) 係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車船し
たとき又は第161条の規定に違反して乗車したとき。


区間内かつ経路外は、(乗っていいとはどこにも書いてないが、)無効回収はされない


第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合(同条第2項
において準用する場合を含む。)は、当該旅客から次の各号による普通旅客運賃(特別車
両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)と、その2倍に相当する額の増運賃と
をあわせて収受する。


無効回収されない以上、追徴金も課されない
でOK?

800 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 09:36:16 ID:vTmQQp510
>>799
日本語は理解できますか?
区間というのは、「○○から□□まで、△△経由」まで含めたものを言います。
前半の部分だけだと、「発着駅」になりますね。

801 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 10:28:41 ID:4ppX4tbzO
区間に経由まで含めるなんて初耳だな。
もしそうすると経路外=区間外だな。

802 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 10:43:51 ID:vTmQQp510
>>801
「区間および経路」など、別々に書かれている場合は、区間に経路は含まれないと考え、
単に「区間」としか書かれていない場合は、その「区間」には経路を含むと考えられる。

803 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 15:34:46 ID:s2b54yn20
大阪市内−東京都区内 経由:新大阪・新幹線・東京・総武・外房・京葉

の乗車券で、中間の東京駅での途中下車を禁止する規約はあるのでしょうか?

804 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 15:37:20 ID:vTmQQp510
>>803
ない

805 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 16:38:06 ID:4303MCjW0
>>803
>>802に補足するなら
大阪方面から来て1回目に通る都区内各駅では一般の乗車券同様途中下車できる。
そのあと千葉,京葉をまわってきて葛西臨海公園から先の都区内各駅で下車すると
前途無効回収される。

806 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 16:38:59 ID:4303MCjW0
ミス訂正
>>803
>>804に補足するなら
大阪方面から来て1回目に通る都区内各駅では一般の乗車券同様途中下車できる。
そのあと千葉,京葉をまわってきて葛西臨海公園から先の都区内各駅で下車すると
前途無効回収される。

807 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 18:32:16 ID:KbQubf5jO
もっと言うと特定都区市内を2度通過する乗車券は単駅指定となり東京までの乗車券となる

808 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 18:37:57 ID:MgjXYdWz0
>>803
途中下車可能だが、間違っても東京駅での出場時に自動改札機に入れないように。

809 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 18:38:01 ID:B9YCUQUF0
>>807
>単駅指定となり東京までの乗車券となる

おおよそ規則スレのレスとは思えないなあ。

810 名前:名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:50:25 ID:WU5O0Rcy0
>>807
2度目は「通過」してないじゃん(w

811 名前:803:2007/10/15(月) 00:14:36 ID:QrP4fVgw0
ご返答ありがとうございます。
それでは、その乗車券で、東京−錦糸町間を中央東・山手・山手・東北・総武の経路を選択することも問題でなければ、
その前途の新宿で途中下車することも問題ではないですよね?

812 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 18:37:22 ID:4rolgoZq0
磁気定期券で区間内かつ経路外に乗車したら規則168条により不正乗車というのは正しい。
でも、そのルールをSuica定期券にまで適用できるかというところが疑問だ。
客はちゃんと経路はみ出し分の運賃を支払う意思があり、そのためにSF(で足りなければ現金も)を持っているのに
自動改札でその分の運賃を引かれない(これが磁気定期券とは異なる点)のだから、
JR東日本もそのような乗り方を承諾し、またその分の運賃は請求しないことを承諾しているのではないだろうか?
もし、承諾していないのならSuicaの特約で「そのような乗車をするときには、旅客が自ら精算所に申告しなければならない」と
旅客側に申告の義務があることを明記すべきだろう。
現実には申告の義務が明記されていないのだから、JR東日本も旅客が申告しないで乗車することを承諾しているとしか
思えない。

813 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 18:59:05 ID:l3gISGSq0
>>811
基準規程の本が手元に無いので、何条か忘れた・かつ文言も不正確だが、
70条太線を2度通る時は、実際乗車経路で発券する【ことができる】。

814 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:03:42 ID:+cA3eWFiP
>>812
で、そうすると今度はここが問題の条文になるのかな?

(制限事項等)
第23条
(中略)
4  次の各号の1に該当する場合には、ICカード乗車券を自動改札機で使用することはできません。
(中略)
(5)  出場時に自動改札機によって普通旅客運賃の減算ができない区間又は経路を乗車したとき

区間内かつ経路外に乗車したら、その区間又は経路が「自動改札機によって普通旅客運賃の減算ができない区間」に該当するかで判断が分かれそうだ。
該当する→自動改札機が使えない→精算所に行く(申告する)必要がある
該当しない→自動改札機が使える→申告しなくてもおk

815 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:36:38 ID:FUJRXAxgO
熱海→尻手まで1450円の乗車券を持っています。これを熱海
→熱海の国府津・沼津経由の乗車券に変更したい場合、小田原
及び国府津での変更は可能でしょうか?

816 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:14:28 ID:51sYWlGCO
>>815
区間変更及び方向変更として取り扱うべきだが、果たして2の駅員が正当に扱
えるかが焦点。「使い始めた切符は変更出来ない」「そういう扱いは一切やら
ない」などと言われかねないので、小田原で3の会社に申告してみた方がいい
と思う。

817 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:26:02 ID:40pzBuna0
小田原でどうやって3に逝けと・・・

実際は小田原でも国府津でも良くて原券無手数料払い戻し→新規発行替え、じゃないかね?
まあ車内で車掌に依頼するのが最も簡単。

818 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:29:00 ID:FUJRXAxgO
東海道線の車掌は端末持ち合わせていないのが多いし、小田原は
3の窓口普通にあるしね。新規発行替えだけは勘弁だな。

819 名前:名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:51:10 ID:FUJRXAxgO
予想通り、2の駅員はここでは出来ないの一点張り。3の会社は
連絡改札窓口を19時間半で締めているものの、改札の人間が窓
口を開けてくれるという素晴らしいシステムw ちゃんと熱海→熱海の乗車券を作って頂けました。2の会社はホントだめだな・・

820 名前:名無しさん?:2007/10/15(月) 23:20:15 ID:fMwEa00O0
>803
似たようなコトする人おるね。

神田→[名]名古屋市内
経由:中央、西国分寺、武蔵野、埼京、大宮、東北、
   秋葉原、錦糸町、総武、東京、新幹線

この乗車券。ついに買えなかった。

厳密には、[区]東京都区内→[名]名古屋市内なら出してくれたところ
あったんだけど、何処も「(2回目の)都区内では途中下車できない。」
でしたし。

821 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 01:50:38 ID:5Vz1nrkT0
壊れ始めた頃の汽車旅相談室にあったな。

御茶ノ水→武豊線のどっかの駅で、信州を廻ってから、
東北→東海と都区内を再度通過するケース。
確か、都区内発で発行されて、二度目の都区内駅の途中下車
でトラブったやつ。

単駅指定も理解できない駅員は勘弁して欲しいなぁ。

822 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 07:48:02 ID:0sKBoxSp0
>>814
GJ

Suica乗車券で、ある区間を一往復半したのちに下車する場合などもそうだが、
自動改札機としては扉が開くものであっても、
会社としては自動改札機の使用を不可とすることは当然あり得ることだものね。

823 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 18:32:21 ID:XVa8zvHj0
小田急の町田で吉祥寺までの連絡乗車券を買った場合
下北沢で途中下車はできないと言われました。
同様に小田急線と千代田線の連絡乗車券を買った場合の
代々木上原での途中下車や、
小田急線と新宿経由のJR線の連絡乗車券を買った場合の
新宿駅での途中下車も認めないということなのでしょうか?
JR線と池袋経由で西武や東武との連絡乗車券を買った場合
JR改札口から一旦出場しないと乗り換えできませんが
この場合もあくまで途中下車の扱いは不可で、
例えば30分以上経過すると西武や東武の改札から
入場できなくなるみたいなことになるのでしょうか?
小田急の町田の駅員によると、
私鉄でも一社で100km越え区間の乗車券の場合
途中下車が可能になると言われたのですが、
大手町から北千住経由で鬼怒川までの連絡乗車券
(というのが買えるのかどうか不明ですが)であれば
北千住で途中下車は可能になるのでしょうか?

824 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 19:31:59 ID:Sgjitc4I0
>>823へ → >>168あたりのレス嫁

っていうか、↓ここ嫁
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5044.html

825 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 19:43:36 ID:zkFgv0dVO
>>823
過去スレぐらい嫁。
と最初に言っておく。

JRと社線の連絡乗車券はJR側の連規によれば、
接続駅での途中下車は可能。
中間改札だろうがラッチ無しだろうが関係ない。
(ここまでは過去ログで既出)

社線同士はその社の連規を見ないと解らない。

ちなみに社線単独で101キロ以上でも近鉄は途中下車不可。

826 名前:803と811:2007/10/16(火) 20:19:25 ID:ysB1g/aM0
結局、このようにしました(^^)

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/89/2b/yoshhy2007/folder/150588/img_150588_5227543_0?1192533386

827 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 21:44:52 ID:VLxcE0Pk0
連絡運輸といえば最近のイベントで買った箱根登山の硬券が
自社完結と小田急連絡は2日間有効なのに
JR連絡券に関してはちゃんと当日限りの有効になってたな

ていうか連絡運輸規則を旅客が簡単に閲覧することが
できないっつーのはどうなってんだよ
接続駅で下車できるって決まりはまだ生きてんのか?
小田急とJRの連絡の関連で言ったら厚木がどう取り扱われるかってことになるのかな

例えば東京〜町屋〜亀有の通過連絡券で
北千住で降りたいとか言ってもまず認められないだろうっていうのはあるだろうね

828 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:56:59 ID:22qe8EQV0
JRと社線の接続駅で途中下車、って社線側の連規が途中下車不可のときはどうなるんだ?
例えば福岡市営地下鉄は連絡乗車券でも途中下車不可だったと思うけど、
姪浜での途中下車は
・JR側の連規にあるから途中下車可能
・姪浜は福岡市営の管轄だから途中下車不可
・JR→福岡市営の方向の場合のみ途中下車可能
のどれになるのかな?

829 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 10:23:12 ID:tjosoR1e0
接続駅だから無条件に途中下車できるでしょ

830 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:14:13 ID:jDMUyX78O
ムーンライトながらの指定券から博多−博多南の特急券に変更できますか?大人から子供に変更できますか?

831 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:44:26 ID:9hFFhqw60
>>830
すべて不可。

832 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:56:43 ID:G0A1467G0
>>830
便宜でやってくれる駅員はいるかもしれないが、基本的には不可

833 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:55:38 ID:/veJa7IF0
>>828
「社線側の連規」(JRの「旅客連絡運輸規則」と同等以上の効力を持つもの)なんてあるの?
JRの連規に定めていないことを独自に定めている規程類はあるけど。

ちなみに、福岡市営地下鉄は↓これですね
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5168.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5169.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5170.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5172.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5100/5173.html

834 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:25:35 ID:qUR9053Z0
>>833
常識で考えてみよう。
オタ急と京王、東急とメトロ、阪神神戸高速山電、なんでもいいが、
旅客会社が絡まない連絡乗車券は何で規程しているか、考えれ
ば、社線側にも連規(もしくはそれに代わる物)がある。

ただ旅客鉄道会社と社線の連絡運輸規程が競合する場合は、
疑義があるよなぁ。
ex:岡山−鶴橋=松阪−熊野市で、近鉄線内が途中下車不可

まぁそれだけ国鉄がJRになって弱くなったということか…

835 名前:833:2007/10/18(木) 00:40:16 ID:+P/W5GIi0
>>834
>オタ急と京王、東急とメトロ、阪神神戸高速山電、なんでもいいが、
>旅客会社が絡まない連絡乗車券は何で規程しているか、考えれ
>ば、社線側にも連規(もしくはそれに代わる物)がある。

それは当たり前ですね。

>ただ旅客鉄道会社と社線の連絡運輸規程が競合する場合は、
>疑義があるよなぁ。

だから>>833
『(JRの「旅客連絡運輸規則」と同等以上の効力を持つもの)』
といった訳よ。

社線と社線との連絡運輸に関しては、JRと関係ないところに規程があっても当たり前でしょう。
JRと社線との連絡運輸に関して、JRの連絡運輸規程と競合するものがあるのかな? と言う話ですよ>>833は。

836 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 10:18:42 ID:jDJKKF9E0
>>835
834の後半をよく読んでみましょう。

837 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 11:01:18 ID:CaQ3ekEUO
>832
切符の払い戻しの場合は必ず
乗車券類
大阪→福島120円
指定・特急券
博多南線自由席券に変えてもらう( ´∀`)

これの指定・特急券から博多南線特急券への変更
はできないんですか?

838 名前:831:2007/10/18(木) 11:34:25 ID:jDJKKF9E0
>>837
831にも832にも「できない」と書いてあるのが読めんか?

839 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 11:39:18 ID:jDJKKF9E0
訂正
「できない」→「不可」

840 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:01:44 ID:ViHDbWA60
>>837
大阪→福島120円は「実際に乗らないのなら変えられない」と言われた。
博多南線自由席は京都駅の場合、西日本の窓口だと子供へ変更してくれたが、
東海の窓口では大人への変更しか無理といわれた。
いずれも、原券が自由席の場合。

前に京都駅でリバイバル急行の指定席を何かに変えようと思って窓口へ行ったら
自由席への変更へできないといわれた。それなら何か近々乗るであろう特急の
指定席へでも変更しようかと思案しているときに「とりあえずこれは戻すんですね」
と言われ問答無用で手数料を取られた。
後ろに並んでいる人もいたので窓口で思案されると迷惑なのもわからんでもないが、
問答無用で勝手に払い戻しをされるというのもかなり頭にきた。

841 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:04:55 ID:ViHDbWA60
そのあと、どうぞお引取りくださいとばかりに手で出口を指し示されたことを付け加えておく。

842 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:39:45 ID:7dellekJ0
「変更やめるので元通り返してください」って言ってやれ。

843 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:45:15 ID:CaQ3ekEUO
>840
変更しようとした乗車券は¥10.000以上のですか?

844 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 14:04:55 ID:CaQ3ekEUO
JR北海道で購入した乗車券をJR九州で変更・払戻はできますか。

845 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 17:23:41 ID:ls4u6rHw0
ここは ID:ViHDbWA60 がくるようなスレじゃないと思うが。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366/

846 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 02:07:34 ID:oYLnEuwg0
>>843
乗車券はね、確か大阪→宝塚の320円のだった気がする。[C制]で買ったのだけれど。
結局210円差し引いた110円が帰ってきたような気がする。

847 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 15:23:47 ID:dI7J95v20
国鉄時代は名古屋タコだったわけだが、
最近の風潮では2タコが定説のようだね。

848 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 21:43:50 ID:RsEM44bz0
>>840
オレなら1週間後とかの日から有効の乗車券に変更する。
乗らないのなら変更しない。って言われたら、その日に乗るから
変更しろって言うよ。東京都区内ー大阪市内の乗車券を東京駅で
東京ー神田の乗車券に変更したことがある。その時は、実際に
使う必要があったからね。

849 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:27:02 ID:o9xvryG2O
数年前に上総一ノ宮行きのグリーン車に乗った際、往復新幹線のグリーン車に乗れる八戸・東京フリーきっぷと蘇我→誉田の乗車券で、東京から誉田までグリーン車に乗ってた夫婦がいたけど、
この場合は東京→誉田、又は蘇我→誉田のグリーン券が別途に必要だったのではないでしょうか?

850 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:45:17 ID:H5LvsuN80
>>849
フリーエリア内は▲(運賃のみ有効)なので、Bグ券は別途必要。

851 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 08:59:57 ID:2a8uuqsH0
水戸から常磐線経由、上中里までの乗車券(マルス券)で、
日暮里で下車(前途放棄)することは可能ですか?

852 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 09:11:29 ID:nt0e3AGk0
>>851
運賃計算経路上なので可能です。

853 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:21:05 ID:iQ67vl4i0
JRで出札補充券(手書き車補のような切符)での発券の場合、
往復券を、ゆきとかえりの2枚にせずに
一枚にて発券はできるのでしょうか?

また、国鉄時代は出来たのでしょうか?

854 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:37:59 ID:fJ6Buw9h0
>>853
「できる」ではなく、1枚で発行「する」ことになっている。

855 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 10:56:47 ID:iQ67vl4i0
>854
ありがとうございます。

一枚で往復券とは気が付かないで
有人改札口で、渡してしまった俺はアホでした。

ダメモトで、駅に聞いてみます。

856 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:11:51 ID:L0/79WB7O
>>854
若い社員だと知らない人いるね。
以前、束の東京駅新幹線改札から出補往復(復路使用開始)で入ろうとしたら止められたし。
んでこっちが「出補で往復は1枚なんすけど」という始末。

857 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:13:50 ID:nt0e3AGk0
>>851
ついでに書くと、水戸→日暮里間の乗車であれば、水戸→上中里(1890円)よりも
水戸→佐貫(1110円)+
佐貫→我孫子(230円)+
我孫子→金町(290円)+
金町→日暮里(210円)=
(合計1840円)の方が安いですよ。

858 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 00:35:37 ID:Lm5nUXWb0
時間と手間が高くつくな

859 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 01:20:07 ID:WCmYoo5Y0
>>858
MVで一度に入手可 

860 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 09:42:09 ID:LBH4C4/i0
自動改札通れなくて有人改札で詰まりそうだ。

861 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 09:44:11 ID:Sh15wr07O
質問ですみません
石岡→別所温泉通し乗車券はJRでだしてくれるんでしょうか?教えくださいエライ方

862 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 10:36:42 ID:qQku7pIN0
>>856
今の若手社員は研修でも現場でも補充券の事は
やらなくていいと言われる始末だからな・・

863 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 13:45:44 ID:UtBnqG2VO
>>862
別に研修でやらなくても構わんが、
どういうケースがマルスの限界で、
その場合どうすれば良いかを研修
しない方が問題だな。

いつまでたってもマルスで不可=規則上ダメ、が減らない。

864 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 13:48:38 ID:D/M5pO6H0
いっそ規則通りの切符は全部マルスで売れるようにしてしまえば?

865 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 14:07:21 ID:raJhWx8H0
マルスでもイレギュラー対応できればいいのに。
発駅、着駅、運賃、経路を手動で入力できるようにするとか。
補充券いらずになれば便利だと思うけど。
もちろん磁気情報は入れられないけど。

>>863
逆にマルス可=規則上OK があるので困る。
高崎→久喜の普通Bグリーン券(ホリデー750円)を発券した香具師がいた。

866 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 15:03:06 ID:L15jk5sp0
>>865
それ実際に乗車した時に揉めないのかな?
見るほうも ちゃんと発券されてる=規則上OK と解釈するからOKなのか・・

867 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 17:53:26 ID:I4Dyvbye0
古い話なんだけど、
補充券なんかの手書き切符で、
運賃や料金計算違いの場合、回収後の審査課でチェックされた
その後は、駅や発券した人物に何か連絡や懲罰があるのでしょうか?

868 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:01:33 ID:raJhWx8H0
>>867
3の某駅から直接ご指摘されたことならあります。
当方2の駅。

869 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:47:50 ID:FAXBMoAB0
Bグリーン券を発売するときに、
 品川→(横須賀・総武線経由)→姉ヶ崎
というようなBグを、経路自動案内で候補に出てくる
 品川→東京→(秋葉原経由)→錦糸町→姉ヶ崎
で売ってしまうような例が頻発しているとのこと。

旅客規則本則の4段階のグリーン料金が適用されてしまうので、
券面の「ホリデー」または「平日」の印字がされているか確認を徹底しろ、
という内容の通達が最近出てる。

マルスで出るものは、何の疑問も持たず売ってしまうスキル無しが多いみたいだな。

870 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 07:05:57 ID:J11wepP50
間違った内容を発券できてしまうのは、システムとして根本的におかしいと思うのだが。
ヒューマンエラーや個人の知識不足を補うのが発券システムの努めじゃないの?

871 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 14:32:21 ID:88OzuqdY0
>>869
そんなんだから「クレカ以外は停車駅の券売機で買うか、Suicaで乗ってもらえ」
なんて内容の通達が出回る支社があるんですね。POS設置駅は料金専用補充券で
作るから、尚更誤発売率が高くて発売禁止としてるんでしょうけど。

872 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 15:33:00 ID:K+A2nYThO
>>870
その考えは今は逆になっている。
システムにあらゆる物事をカバーするのは、メンテナンスも
アップデートも大変なので、基礎的な部分、つまり人間が
ケアレスミスしやすい単純な部分をシステムに任せて、
人間がそれを後方支援する。

飛行機や新幹線の運行システムはそうなっている。

マルスの場合、後方支援すべき人間に単純な事しか習得させて
ないから変な事例が頻発する。

教育マニュアルは暗記が得意で受験戦争勝ち上がった
エリート社員が作ったに違いない>とくに束。

873 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:08:28 ID:SIvrzx/0O
目的地を通過する列車などに誤乗したり、事故や台風などで運転
中止などになる場合に無賃送還って制度があるはずですが、どう
やら束の盛岡支社はそういうものがないようです・・

友人が仙台で古川に止まらないはやてに誤乗しましたが、車掌に
「盛岡で古川方面に折り返して下さい、運賃は大丈夫ですので」
と言われ、その通りに折り返したが、盛岡で新幹線の特急券は別
に買わなくていいのかと聞いた所、このきっぷはここで終わりで
古川から精算しろと言われて精算され、古川までの新幹線特急券と乗車券を改めて買わ
されたそうで。

874 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:15:41 ID:XPUT2AQMO
無賃送還って確か、事故時以外は特急料金などは当該者負担だったような・・

875 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 19:49:15 ID:M0CeiVqIO
質問です。
以下の乗り継ぎの場合の特急券は、乗り継ぎ割引はどう適用されるのでしょうか?
新居浜→坂出(いしづち32号)
坂出→岡山(サンライズ瀬戸 ノビノビ座席)
岡山→新大阪(ひかり488号)

876 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:40:46 ID:Z1hg13FN0
>>874
規程377条3項

877 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:07:56 ID:1eYo1l27O
いしづちはサンライズ瀬戸に乗り継ぐことて゛割引成立、
サンライズ瀬戸は新幹線に乗り継ぐことて゛割引成立、
よっていしつ゛ちサンライズ瀬戸両方が乗継割引になる。

878 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:29:13 ID:v+jMTb1U0
>>873
その扱いはおかしいな・・確かに古川に止まらないはやてに
誤乗車したのは旅客の責任だが、だからといって運賃・料金全収受
にはならないはずだ。

以前、名古屋に止まらないのぞみが存在した時に同じように誤乗車
した事があるけれどその時は車内の車掌に「京都で降りて反対方向
の列車に乗って名古屋まで戻って下さい、そのまま戻れますので」
と無賃送還で戻る旨を業務連絡書に書いてくれ、普通に京都から
名古屋のひかりでは検札に来た車掌に事情を話し、名古屋までの
乗車券・特急券を見せただけで「判りました、どうぞ」と通してくれた。
名古屋でも改札にその乗車券・特急券を渡しただけで全く問題なかった。

それにJR東海の例だと旅規の第291条にて表示された乗車券の区間外
に旅客が誤乗車したのを係員が認めた時は別途に運賃・料金を収受する事無く、
無賃送還の扱いを行うという内容が定められている(特別車両の料金を収受するか
、しないかはこれも係員の判断に委ねられている)それはJR東日本は無賃送還を
認めなくなったのかと思うぐらいおかしな事例だよね。

879 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 05:21:27 ID:pkkmMLSmO
名古屋に停まらないのぞみは京都にも停まらなかった気がするのは気のせいだろうか

880 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 07:53:54 ID:XdS6VZvMO
>>873
それが盛岡支社クヲリティーさ。
他支社の常識は盛岡支社の非常識。別スレにも出ていたが、あそこは勝手なマイルールが存在するみたい。

それは本社かお客様相談室に言っておいた方がよかれ。

881 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 08:45:46 ID:v+jMTb1U0
>>879
ノンストップのぞみは当初、東京〜新大阪のみの停車。
後に京都が加わり、程無く名古屋停車。

882 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 09:28:34 ID:Wt1p5qFPO
盛岡支社は単に無賃送還の前例を作りたくなかったんだろうな、
八戸延伸前の盛岡でバスで帰路は帰るから帰りの券だけ払い戻し
して貰おうとしたら往復乗車券は往片を使ったら、使い始めてる
訳だから復片のみは払い戻しが出来ないと言われ、証明して貰お
うとしても「出来ないからしません」の一点張り。仕方ないから
後日、都内の駅で申し出たら普通に払い戻ししてくれた。

自社が損する事は絶対にやらない、それが盛岡支社クオリティ。

883 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 10:07:06 ID:pkkmMLSmO
>>881
東京6:00→新横浜6:16→新大阪8:30と記憶してるんだが

884 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 14:01:59 ID:27TePQpL0
>>882
いまKaeruくん叩いてるのって盛岡支社の職員なんだよな……

885 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:25:11 ID:NI6wZEHe0
>>882
「はつかり」時代に盛岡〜八戸間がウヤになった時はすぐに払い戻してくれたが、
1時間くらいして運転再開して、「はつかり」車内で切符を払い戻した客と車掌が揉めていた。
客は「盛岡駅で払い戻された金額はこれだけだから、それ以上の金は払いません」と。
車掌は「一旦払い戻されたのですから、盛岡から正規の乗車券と特急券を…」

未だにこの場合の正当な取扱方がわからんのだが。
ちなみにその時はバス代行もせず、八戸・青森・弘前へはバスに乗れだとさ。

>>884
そうなんだが、どうも聞く話によると出札出身の人と、センター来て初めてマルスを触った人が居るらしい。

886 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:46:44 ID:AQP5p8GC0
相模湖のkaeruくんで富士急連絡を買ったことがある。
JR区間は四方津分割のほうが安いから四方津発を頼んだわけだが、
あっさり出してくれて拍子抜けしてしまった。
揉めるのを期待する俺も俺だけど。

相模湖から四方津までの乗車券を読み取り台に載せろとか
言ってくれれば感激したかも知れないな。

887 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:45:49 ID:Efn6b57b0
>>878>>881
ネタ乙。
このスレではうそもいい加減にしとかないとな。

888 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:13:01 ID:E1/cVN360
恐らく契約上の問題だと思うのですが、最近東日本のびゅうプラザが
入場券を出し渋るようになり、東海では殆どのツアーズで入場券自体の
発券が禁止になりました。双方とも今まで出せていたのが、出せなくなったのは
何か原因があるんでしょうか?

889 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:40:18 ID:xZnyLjuC0
関西の周遊券を購入したが名古屋の祭りを見たいと言って行きは米原-名古屋間の
乗車券を購入したが、行きに車掌がキップの検査に来なかったので、帰りは名古屋
の次の駅までのキップを購入したら、案の定帰りも車掌がキップの検査に来なかった
ので、米原までのキセルに成功したと自慢してた。
これからも関西に来て、ついでに名古屋に行く時にはキセルすると言っていた。
JRは東海道本線名古屋-米原間のキップの検査を徹底するべきだ。

890 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 01:26:49 ID:FUj8yg2E0
主語がないので減点

891 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 02:02:19 ID:Nwob/Z0+0
>>888
びゅうプラザは元から入場券の発売はしていない。ただ、便宜で多客期などに
補完で一部のびゅうプラザで発売していた時期があった為に対応していただけ。
このところのびゅうプラザの営業形態の変化で、みどりの窓口と合併をしなくても、
入場券どころか、ツアー絡み以外の普通乗車券を発売しなくなった箇所は多い。

JR東海ツアーズは主に首都圏地区、名古屋地区で入場券の発売を行っていたが、
元から取り決めで発売をしていなかった西日本のTISなどのようにJR東海との
取り決めで殆どの店舗が駅との入場券の発売契約自体を解消した為、基本は発売を
しなくなった。ただ、現在でも一部店舗では独自の駅側とのやり取りにより、発売を
継続している。

892 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:54:05 ID:J8AKi+w4O
旅行会社に駅の入場券下さい、と言ってるようなもんだな・・

893 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:59:08 ID:HmYbX7XD0
富士ぶさ上りに静岡から乗車すると寝台料金いるの?

894 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:14:40 ID:zHhyYhO00
あたり前田ろ

895 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:33:42 ID:08Hl5i6cO
寝台料金って6時まで使用できなかった場合払い戻しだけど、
例えば広島(5:23発)→岩国の富士orはやぶさの寝台券を取ってて、
その列車が遅延で6時以降に広島に来たような場合はどうなるの?

896 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 01:10:54 ID:KmmuIwnN0
>>895
何時間遅れようとウヤにならない限り、
広島岩国間で寝台を使う権利を行使できる。

897 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:02:15 ID:CxpfmG3m0
>>895
事故等で6時前にたたき起こされた場合の話だろ?

898 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:53:41 ID:7dEZDZVrO
さてこのスレもあと100あまりだが、過去ログ置き場の管理人は
自分の事が書かれた>>40-42を自分のサイトに収容することに
なるのが皮肉だな。

899 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 18:46:40 ID:bqXHM/ak0
>>896
そうじゃなくて、>>895は「寝台料金払戻できるか?」と尋ねてるんだろ?
答はノー。
たとえ、大幅に遅延して広島からの乗車が真っ昼間になったとしても、寝台料金は返金されない。

900 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 18:51:02 ID:1xjpo3qz0
>>899
と思う根拠は?

901 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:25:43 ID:zP6DBw7L0
東京都区内−大阪市内(東海経由)の乗車券で、岐阜で途中下車。
その後、岐阜羽島から当該乗車券を使用できるでしょうか。
また、京都市内−岡山(東海・山陽経由)の乗車券で、播州赤穂で途中下車。
その後、上郡から当該乗車券を使用できますか。

902 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:43:48 ID:klmT596T0
>>901
>東京都区内−大阪市内(東海経由)の乗車券で、岐阜で途中下車。
>その後、岐阜羽島から当該乗車券を使用できるでしょうか。


>また、京都市内−岡山(東海・山陽経由)の乗車券で、播州赤穂で途中下車。
>その後、上郡から当該乗車券を使用できますか。
×

903 名前:901:2007/10/27(土) 03:06:50 ID:zP6DBw7L0
>>902
ありがとうございます。

904 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:54:04 ID:Z0dhcTmTO
仙台から福島までの切符を買って、MAXやまびこ108号で福島に行き、
福島で合流する、福島から東京まで二人分の、MAXやまびこ108号の乗車券、指定券を持った知人が、一人分は、改札に通しましたが、
私の分は、改札に通さず、車内で合流、
そして東京に向かいました。
東京駅に着いたら、改札に通して無い福島からの切符を持った私は、
やはり改札で引っかかってしまうんでしょうか?
それと、こういうケースは、認められるんでしょうか?

905 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:04:31 ID:W3gChl/O0
乗車券2枚重ね

906 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:24:45 ID:PFnjngFQ0
車掌に原券100km以上の乗車券を延ばしてくれと言ったら、区変じゃなくて別途で出されたのですが、
徴収運賃は確かに同じなのですが、有効日数が原券2日間に対して、別途券が1日間でした。

これって規則的におかしいと思うのですが、どうでしょう?

907 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:37:53 ID:pG78fVXF0
>>906
車掌がアホなだけです。

908 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:44:54 ID:PFnjngFQ0
>>907
やっぱそうなのか?
同じ車掌区の別の車掌にも同じことやられたんだが。

909 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:25:21 ID:ZIFEynCAO
また2の管内な予感

910 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:29:23 ID:PFnjngFQ0
>>909
その通り。上野までの行路が今でもあるらしい。

911 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:45:25 ID:ZIFEynCAO
M支社かなw

912 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:20:14 ID:tsWQ8L7fO
北斗星乗る運輸区はよくそれやるなwww
区変扱いは1620円までしかやってくれないレチ大杉。かもしかでそれやられたorz

913 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 22:25:37 ID:mqqUqOXBO
区変は入力めんどくさい

914 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 07:02:16 ID:ducgLc2M0
JR東日本正月パススレより誘導されてきますた
どうぞよろしくお願いします

東北新幹線をラッチ内で乗り継ぎすると、複数の列車の指定席をとっても、
通しで乗った場合と同じ料金で乗れる制度があると思いますが、
私は以前、三連休パスで東京→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸 という乗り継ぎで、
三連休パスの4回まで無料で指定を受けられる権利1回分で2列車両方の指定券を発行してもらいました。

という経験をふまえると、
東京→(あさま)→大宮→(はやて)→仙台→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸 という乗り継ぎをしようと思った場合、
三連休パスや正月パスで指定席の権利1回分で4列車分の指定券を発行してもらうことは可能でしょうか?

915 名前:914:2007/10/31(水) 07:16:38 ID:ducgLc2M0
次に、正月パススレで言われて分からないことなのですが、
在来区間を走る「つばさ」と「こまち」に乗り継ぐ場合の扱いについてです。

>・新幹線ラッチ内乗り継ぎ
>・新在乗り継ぎ割引
>この2つの制度は別物なんだよ。

>東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄 は乗り継ぎ割引で発券可能。
>但し正月パスの指定券枠は2列車分使用。
>はやて→白鳥の乗り継ぎと一緒だよ。

と言われたのですが、つばさは「新幹線」と呼ばれても、在来区間は特急と同様の扱いで発券されるのですか?
先の東京→盛岡→八戸の乗り継ぎで指定券の権利1回分で2列車の指定を受けられたことをふまえると、
東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄も権利1回分で両方指定を受けられると思ったのですが、
正月パススレではダメと言われました。
ということは、東京→(やまびこ)→郡山→(つばさ)→新庄 のルートでもやはり指定の権利2回分必要ということですか?

しかし、そうするとつばさが停まらない駅から乗る人は特急料金を2列車分別々に払わなければならないってことですよね?
例えば、三連休パスとか関係なく、通常の料金で那須塩原から新庄へ行く人の場合、
那須塩原→(なすの)→郡山→(つばさ)→新庄 と乗ろうとしたら、特急料金は2列車分必要にはならないですよね?

916 名前:914:2007/10/31(水) 07:21:28 ID:ducgLc2M0
つまり、ある駅とある駅を通しの特急料金が設定されている場合、
フリーパスの類では1回の指定席の権利で複数の列車の指定券を発券してもらえるものと勝手に思っていたのですが、
どうやらそれは違うというようなご指摘を頂きました。

在来区間を走るからだというような理由のようですが、よく分かりません。
例えば、秋田→(こまち)→盛岡→(はやて)→仙台→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄 と乗る場合、
ekitanで検索すると、指定席特急料金が\7,080、運賃が\8,510という結果が出ます。
全て乗り継ぎで秋田から新庄まで通しで指定席に乗れるワケではないのですか?

三連休パスで上のルートを指定を受ける場合、指定席を受ける権利1回分で4列車の指定を受けることはできないのですか?
できないのならその理由が知りたいのです。


長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

917 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:14:45 ID:+w9aTWVV0
>>916
●まず大前提として
・福島〜新庄、盛岡〜秋田は新幹線ではありません
・そのため特急料金は福島、盛岡で打ち切って新幹線+在来線として「計算」します
・それだと案内上解りにくいので東北新幹線から通して乗車する場合1列車として扱います
・例えば東京→新庄の特急券の場合、実際は東京→福島+福島→新庄(乗継割引)を東京→新庄と発券されます
・この場合表面上1列車の特急券ですが、実際は新幹線+在来線乗継というわけです
・三連休パスで指定券を発券する場合も1列車として扱います
●次に新幹線ラッチ内乗継制度という物があります
・新幹線は【同一路線順方向】の列車について、乗継いだ場合改札を出ない限り特急料金を通算します
・三連休パスの場合も当然1列車として扱います

918 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:16:32 ID:r8s9Qn+w0
どうやら、盛岡支社の犬が混じってるようだな・・

919 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:21:06 ID:+w9aTWVV0
■結論
・東京→(あさま)→大宮→(はやて)→仙台→(やまびこ)→盛岡→(はやて)→八戸
はラッチ内乗継ぎなので三連休パス1列車分で発券可能。
・東京→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄
は厳密には不可だが運用上1列車分で発券してる
・那須塩原→(なすの)→郡山→(つばさ)→新庄
は三連休パスでは1列車扱い、実際の特急券計算は那須塩原→福島+福島→新庄
・秋田→(こまち)→盛岡→(はやて)→仙台→(やまびこ)→福島→(つばさ)→新庄
は福島の乗継ぎが順方向ではないので、三連休パスの場合上記を踏まえ秋田→福島で1列車、福島→新庄で1列車

920 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 13:32:22 ID:VrTdqkkh0
>918
賞味期限に飽きたら、次のターゲットになるかも知らんから、
あいつらが例によって早?み込みし始めないようわかりやすくしといてやろうさ

921 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 14:17:26 ID:lk5rxwv2O
盛岡だけに、
ワンこ、ワンこと鳴いている

922 名前:906:2007/10/31(水) 16:07:26 ID:EoQZ3trR0
>>911>>912
その通り。あのマイルール支社。
「北斗星」乗る運輸区以外に、今でも優等乗務ある運輸区のレチにもやられた。

923 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:26:20 ID:sj33+ZBg0
質問です。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
これ見ると

>次の区間の左側の駅から枝分かれする一方の線区から他方の線区まで乗車する場合で、
>列車が左側の駅を通過するため左側の駅と右側の駅との間を折り返し乗車する場合は、
>同区間のキロ数は含めないで運賃計算をします(定期券は除きます)。

「列車が」通過するため、と書いてますが、この内容って
規程151条のことじゃないんですか?だったら「急行列車が」と書いてあるべきですよね?

東が書き間違ってるのか、私が何か勘違いしてるのか。

924 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:30:58 ID:W7AHd3uJ0
普通列車でも準用するって、条文のどっかに書いてあったはず。

925 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 18:42:25 ID:eSTlwHoq0
>>924
基151条2項

926 名前:914:2007/10/31(水) 19:47:04 ID:InFZNadL0
>>917
在来区間は「新幹線」という定義から外れていたのですね。
で、在来区間分は特急料金の算出がフル規格区間分とは全く別体系になっていて、
福島・盛岡で乗り換えorそのまま直通する場合のみ
特別な料金体系があるということですね。

ご丁寧にありがとうございました。

927 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:25:58 ID:sj33+ZBg0
あ、2項があったことをすっかり忘れていました。
ぐぐって見あたらないもので(よく探したら下の方から出てきましたが)
お手数かけました、すみません。

928 名前:名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:58:02 ID:zK4kb5wyO
mixi見てたら、制度QAの新刊出るんだな。

929 名前:名無しでGO!:2007/11/01(木) 07:58:27 ID:n/+qV7S8O
>>928
同じところを見た気がしるww

930 名前:名無しでGO!:2007/11/01(木) 23:50:10 ID:yhuRdJDA0
詳細キボンヌ

931 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 06:33:42 ID:hmOFw9svO
11/2東京発の銀河は、富士川駅構内で発生した人身事故のため、
沼津駅で抑止され遅延が発生しました。

このため名古屋から新幹線振替を実施したのですが、
名古屋到着が6時以前、5:50頃でした。

さてこの場合、寝台料金は払い戻しとなりますか?

ちなみに銀河車内では言及なしでした。銀河にとどまったため、
名駅での案内は不明です。

932 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 10:33:53 ID:miDAbf7m0
>このため名古屋から新幹線振替を実施したのですが、
 名古屋到着が6時以前、5:50頃でした。


これ、関係あるのか?

933 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 17:52:33 ID:3PbReiZvO
連続乗車券から片道乗車券には変更できますか?

934 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 17:59:32 ID:fOC3kQ8n0
>>931
寝台券の場合
当該列車の寝台を朝6時まで使用できないとき払い戻しになる。
よってたとえば銀河抑止→銀河の名古屋05:50到着→新幹線振り替え
の場合明らかに6時まで寝台をつかっていないので払い戻し対象になる。

935 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 18:23:30 ID:3x843Naj0
>>933
使用開始前の2枚→片道1枚なら可

>>934
でもこういうときは、客に知らされず、寝台料金の払戻をしないことを条件に振替を行う。なんていう前例もあったような。

936 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 18:38:50 ID:3PbReiZvO
>935
ありがとう

937 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 19:38:20 ID:ZhfNlVuBO
>>935
振替条件が不明な以上、なんとも言えないよな。

938 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 19:48:29 ID:/lV8Bb68O
>>935
この間、カシオペアでなかったっけか?
三沢で故障して5時間近く停まって、客に説明した時点で6時過ぎてて、それから振替やったみたいだが、後から客が寝台料金払い戻せと言ったらしい。

939 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 20:02:30 ID:qcpZbsTC0
>>938
カシオペアの例は規則上は寝台料金払い戻しの根拠が無い。
朝ゆっくり寝れなかったとか、朝食を食堂車で食べれなかったとか不満は解るがね。

カシオペアスレ見てみたが、車両故障で抑止は深夜1時過ぎ。
その時点で深夜放送して乗客に
・朝ゆっくり寝かせて貰い振替
・最速の手段で振替★今回の対応
・札幌に無賃送還
を選ばせろとか主張してるバカが居て笑ったよ。

940 名前:934:2007/11/03(土) 20:14:55 ID:fOC3kQ8n0
まぁ振替条件次第というのはあるが,
上述の銀河の例となると
@新幹線振替と交換に急行・寝台券の払い戻し権を旅客が放棄する
A銀河を名古屋で運転打ち切り→規則通り急行・寝台券の払い戻し
の2つを旅客に選択させるのであれば無問題だが
きちんと告知ない場合は「規則通り」寝台券は払い戻し対象になるだろう。

941 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 20:36:42 ID:3x843Naj0
>>940
運行不能が絡む話は難しいですね。個人的な見解としては、銀河を名古屋で打ち切りにするか(すなわち、
急乗承の対象となるか)どうか、という点に関しては、旅客が選択しうるものではないと思います。

何が何でも大阪まで走らすということであれば、銀河が2時間以上の遅れを出すか、到着駅に2時間以上
遅れることが確実になるか、接続列車を1時間以上欠くことにならない限り、約款上、いわゆる運行不能の
各種取扱いを請求することはできません。ですから、新幹線に振替を行わなくてはならないという、約款上の
根拠はないわけです。

銀河という列車の性格として、大阪へ早く着きたいという旅客は多いでしょうから、急行寝台券の払戻を行
わないことを条件に、新幹線へ振り替えるという特約を用意することは、そこそこ妥当な取扱いだと思います。
しかし、あくまで特約なので、

942 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 20:39:03 ID:A75g/aka0
運転打切りじゃなくて、たんなる遅延で最終的には大阪まで逝くのだろう。
でも、急ぎたい香具師は新幹線に乗ってもいいよってことじゃないの?
寝台は6時以降も使用する権利は残ってるわけで、
乗客の自由意志でそれを放棄して新幹線振替を選択したんだから寝台料金払戻しなんてしない。

943 名前:940途中で書き込みを押しちゃったw:2007/11/03(土) 20:44:35 ID:3x843Naj0
しかし、あくまで特約なので、>>940さんが仰るとおり、ちゃんと告知がないとすれば問題がありますね。

まあ、仮に大阪からスーパーはくと1号の特急券を持っている旅客がいれば、1時間以上接続を欠くことが確実な
ため、無賃送還、旅行中止などの各種取扱いの対象となります。この場合は、6時前なので寝台券も払戻対象
なため、急行寝台券の払戻を行わないことを条件に、新幹線へ振り替えるという特約を飲んでしまうと損しそうですね。

944 名前:941=943:2007/11/03(土) 20:45:24 ID:3x843Naj0
940じゃなかったorz

945 名前:940:2007/11/03(土) 20:52:05 ID:fOC3kQ8n0
>>940
だがいまふと思ったが
オレの書いた>>940の例のようになると,
銀河の急行券・寝台券の値段より名古屋からの新幹線特急券のほうが
安い場合でてこないかい?
となるとやはり旅客に選択させるのが必要だと思うね。

946 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 21:06:39 ID:3x843Naj0
>>939
カシオペアの話に触れれば、確かにあの状況では、寝台料金を払い戻す規則的な根拠はないですが、列車の性格を考えれば
納得はいかないでしょう。

恐らく6時前の時点で、到着駅に2時間以上遅れることは確実だっただろうと思われます。6時前に旅行中止などを請求すれ
ば、寝台料金も払戻の対象となるわけで、そういう選択があることを知っていれば、6時半に寝台を降りて、みすみす寝台料金
の払戻しを受けれない状況に自ら陥る旅客が、果たしてどれだけいたのと思うと疑問ですね。

947 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 23:09:20 ID:rRqOu2x90
だいたい6時まで使用できないってどんな条件なのよ
東京を18時でも23時でもいいけどそういう時間に出て
どうやったら6時より前に寝台から追い出されるのか?
抑止してれば6時過ぎても目的地に着かないっていうだけだし
車内で朝まで過ごしてから起こすとなると結局6時過ぎんじゃん

948 名前:名無しでGO!:2007/11/03(土) 23:14:52 ID:YnqG9u4W0
>>947
火事とか天災等による非難とか車体の損壊、寝台の破損

ぐらいか?

949 名前:899:2007/11/04(日) 00:28:39 ID:ODFsM+Zh0
寝台の話題が出たので話を蒸し返すが、

>>899(自分)
>たとえ、大幅に遅延して広島からの乗車が真っ昼間になったとしても、寝台料金は返金されない。
>>900
>と思う根拠は?

広島からの寝台を使用する権利がまだ残っているからだ。
6時を過ぎたら寝台が収納されて使えなくなるわけでもないしな。

950 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 00:37:42 ID:7dHxg18X0
>>946
そんな列車毎に約款変えたり、運用かえたりできないでしょ。
それにカシオペアの時は特急券は払い戻されてるわけだし。
あまりJR側には立ちたくないですが、
・目的地までの輸送権・・・乗車券
・目的地までの定時権・・・特急券
・設備の利用権・・・寝台券
なわけで、各々払い戻し基準が定められてます。
カシオペアの場合は確か1時間遅れで上野着だったかと。
1分でも遅れたら特急券払い戻せと言うようなもので、さすがに無茶でしょ。
カシオペアだから柔軟な運用、と言いますがそれを言い出したらきりがないですからね。

951 名前:931:2007/11/04(日) 00:44:02 ID:t+L/baJgO
銀河の車内での案内は次のようなものでした。

5時半頃。
遅れの経緯と新幹線振替案内。
「米原、大津、京都、新大阪、大阪へお急ぎの方は、
名古屋から新幹線にご乗車いただけます。」に続いて、こだまの
各駅到着時刻の案内と降りる支度のお願い。

名古屋到着前に再度放送あり。寝台料金、急行料金の払い戻し条件
については言及なし。

銀河自体は運転継続、大阪着1時間36分遅れ。

952 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 00:44:41 ID:gSqR8jdR0
寝台料金払戻の可能性がある例としては

・車両故障等で6時前に運転打ち切り
・6時前に遅延、または遅延となることが判明し、旅行の前途を取りやめる条件を満たし、前途区間を払戻する場合

このぐらいかねぇ・・・

今回の銀河などの例の場合は、手元の営業テキストによると、
上りはやぶさが名古屋駅で7時頃到着、振替輸送か継続乗車かで新幹線振替輸送を選択した場合、
「寝台は6時まで使用しているため払戻はしません。」と書いてある。
振替輸送が6時前に確定し、6時前に寝台列車から下車した場合を除いて、寝台券の払戻はないね。

953 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 02:12:10 ID:j6t0ztUe0
この前のカシオペアの一件で、東・北会社内相互発着の寝台特急(北斗星・カシオペア)に「限り」、
運行不能の場合に朝6時まで寝台が使用できた場合であっても、
寝台料金をはらいもどし可能とする制度が、通達レベルで制定される方向で検討中。

954 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 05:08:03 ID:fhSxeOR10
カシオペアの一件ってこれのことか?

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071006122732.asp

この日、知人が夕方宇都宮線内でカシオペアの回送見たらしい。

955 名前:940:2007/11/04(日) 05:28:35 ID:3m6S6QmI0
>>951
なるほどちょいと誤解していた
銀河→新幹線へ「振替」ということで銀河が名古屋で打ち切りかと早合点した。失礼
そうなると,別に銀河は名古屋以西も継続運転するから,もしもそのまま乗車していると
寝台券の払い戻しはないね。
また京都・大阪方面へ早くつきたい人に「銀河を継続利用するかわりに」新幹線も乗れます
よってことだから寝台券の払い戻しはなくても問題ないでしょう。

本来であればそのまま銀河に継続乗車するところ,新幹線が並行しているので
遅れの被害をなるだけ食い止めようとする「サービス」と解釈できると思う。

956 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 09:11:32 ID:3e6oVRUq0
何とか交通費のカード支給のとどめを刺す方法
ありませんか?

957 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 09:38:54 ID:wPB4UMVxO
往復乗車券から片道乗車券の変更は2枚から1枚になるんですか?

958 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 10:08:54 ID:hPRIBEgp0
>>957
1枚から1枚です。
物理的には2葉から1葉です。

959 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 10:11:20 ID:rIm4ZK/r0
質問でつ。

新幹線経由の乗車券で、新幹線駅のない並行在来線の駅(横浜、尼崎、神戸など)での途中下車は可能でしょうか。
その場合、例えば神戸で途中下車した場合、新神戸から途中乗車する事はできるのでしょうか。

960 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 10:18:18 ID:hPRIBEgp0
>>959
すべて問題なし。

961 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 10:23:37 ID:rIm4ZK/r0
さんくすでつ

962 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 11:27:55 ID:r7PMKS6e0
>>958
連続乗車券も同様ですか?
物理的には2葉でも取り扱いとしては1枚という意味で。

963 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 12:25:17 ID:fTlJ6nAmO
ここに限らず、一回で訊けや。
小出しの質問は迷惑なんだよ。

964 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 14:43:34 ID:UFV7zV4H0
>>931の銀河や>>938のカシオペアの例で無賃送還をしてもらう場合、寝台料金の扱いは
どうなるのが正しいのでしょうか?

かなり昔の話で申し訳ないのですが、下り北斗星のロイヤルに乗車中、大雨で盛岡駅で抑止、
6時少し前に「この先運転再開の見込みがたっていない。上野方面へ戻りたい人は朝一の
やまびこ(未だ「はやて」が無い時代)に乗車可」との放送があったが、遅れても構わない
ので車内に残る→7時過ぎに駅弁の無料配布→8時過ぎに「運転再開の見込みはたって
いないが、盛岡駅のホームを空けるために隣の駅に移動する」との放送あり→この時点で
北海道行きをあきらめ、新幹線での送還の可否を聞いたらOKとのことで、速達やまびこ
(朝一のやまびこは速達タイプではなかった)で上野駅に戻り、みどりの窓口で払い戻し
を受けた。(結局、北斗星は函館で打ち切り、札幌まで臨時列車に振り替えになったとのこと)
帰りの寝台券・食事予約券を含めて全額払い戻してもらえた。ロイヤルで1泊し、シャワー
もリセットスイッチのおかげで使い放題、おまけに朝食の駅弁までもらえて、これが全て
無料になったので、結構いいおもいをした。

965 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 15:45:26 ID:UMlxQGPS0
カシオペアの事例については、特ロネである以上
三沢から普通車への振り替えが行われた段階で
故障列変の扱いで寝台料金を返金すべきものだったと考えますね。

966 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 16:14:01 ID:ELmPDCzD0
料金が何の権利にかかってるかによるかって話だろうね
急行券は速達の権利で座席指定券と寝台券は設備の権利だとして
座席指定券の場合は打ち切りになったら
区間使えてないからお金が返ってくるってことになるけど
寝台券は6時まで使えた場合は一晩そこで寝る権利を
行使しきったって意味合いが出てきて返金がないとかだろうか

967 名前:940:2007/11/04(日) 20:01:00 ID:3m6S6QmI0
整理して考えてみよう
まず規則上に杓子定規に解釈すると
>>966氏のいうように
急行券は2時間以上遅れる,途中打ち切り他で払い戻し
寝台券は朝6時まで使用できないということで払い戻し
これが大前提だよね。

これを実情に照らして「解釈技術」で円満に図ることはできるはずだ。

先述の「銀河」の例だと
「銀河継続乗車のかわりに新幹線も代用できる。もちろんそのまま銀河乗車も
できる」という場合ならば,
「規則上は銀河に継続乗車したものとみなして,速達性を求める方は新幹線へどうぞ」
というのも問題なかろう。(続)

968 名前:940:2007/11/04(日) 20:01:43 ID:3m6S6QmI0
>>967より
問題となるのは午前6時前に運転抑止などの異常事態が発生して
さっさと決断して寝台を放棄した人には寝台料金の払い戻しが受けられて
そうでない人には寝台料金の払い戻しが受けられないというような不公平
が起きることだよね。

これなんかもケースによるとは思うが
「運転抑止等の異常事態が午前6時以前に発生して,それを過ぎて寝台利用権
を放棄した旅客に対しても,それ以前に寝台利用権を放棄したとしても,結果
がほぼ同程度の事態になるような場合は,午前6時をすぎて寝台を利用したと
しても当該異常事態の発生時に遡及してその寝台利用権の放棄の意思表示を
したものとみなす」というような弾力的解釈を鉄道会社にのぞみたいところだね。

969 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:32:11 ID:ADoMP+nC0
数年前に大阪行「きたぐに」が大幅に遅れたときに、
「払い戻しをしないことを条件に」
金沢駅からサンダーバードに振替になったことがあります。
時刻は5時30分。

最初は「A寝台の客はグリーン車へ」と言っていたのに、乗ってみれば
指定席の空席ということに。
大阪駅で申告したところ、結局寝台料金のみ全額払戻になりました。

ちなみに、「米原から新幹線に振替」と指示が出ていたらしく、金沢駅が
乗換を案内したことは伝わっておらず、現場も混乱していたようです。

970 名前:名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:32:40 ID:C6UGVBf8O
とにかく、6時まで使用してたら、特認が出ない限り、理由が何であろうと払戻なし。

971 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 02:34:08 ID:5t6zq8Sa0
>>970
その「特認」とやらをどうやってだしてもらうか議論してもいいじゃないか。

972 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 06:58:12 ID:VFNBwKo1O
特認が出るのって、JR側に非があり、払戻しないと事態の収集がつかない場合ぐらいだな。
まぁ、まず出ないと思ってくれ。

ちなみに、どんなに抗議しても、JR6社が関連する制度を改修させるのはほぼ不可能だ。
特に、寝台が激減してる今日ではなおさら。

973 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 07:11:56 ID:5/ZHaZtwO
なんでそんなに偉そうなんだよ。「乗せてやる」なのか?
ともかく、規則と現場判断は別。
救済措置はどうにでもなる。その時の判断する人間によって随分変わってくる。
まあ今はそいつらすらタコで話にならんわけだが。

974 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 12:07:12 ID:2wE2OKyM0
神戸ー松本の乗車券(神戸駅で発券)で入鋏。
尼崎で途中下車して、神戸ー東京に方向変更してもらおうと、
尼崎駅の窓口係員にお願いしたところ、
「改札外では変更できない、変更は車掌か到着駅(東京)のみ可能」の一点張りでした。

JR西の営業規則にそんなことが載っているのか?と聞いたところ、
明らかには掲載されていないけれども、会社の方針としてそうしているので、
窓口では方向変更できないとのつれない答えでした。

良く理解できなかったのです。
どなたかご解説をお願いできないでしょうか?

975 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 12:13:54 ID:Lboo8MuQ0
確かに改札外

976 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 12:14:37 ID:Lboo8MuQ0
確かに改札外=出札では無理だと思うけど、改補狙いネタはもういいよ。

977 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:33:20 ID:5/ZHaZtwO
そういうヲタが今更いちいち書くかよ。
おまえの思考回路と神経がもういいよ。

978 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:36:13 ID:H5WGDfuQO
>>974
西日本は特にUNW地区は改札に改札補充券置いてないし、そのケースは
全て車掌に振るように指導している。精算所には一応あるけど、滅多に
使わない。そのパターンなら、東海の新幹線駅で言えば良かったのに。

補充券ネタはスレチだし、荒らすバカが出るのでsage

979 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:48:49 ID:5/ZHaZtwO
>>978
質問者は補充券云々とは一言も書いてないし、
補充券ネタであることすら認識していない人の可能性もあります。
きめつけはよくないかと。

980 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:55:12 ID:H5WGDfuQO
経路変更・方向変更なんて基本は改札補充券か、車内でしか対応出来な
いから。レアケースでは普通に窓口のマルスで乗車変更扱いで新規発行
というのがあった。

どちらにしても、この制度を使う客は殆どいないし、一部の旅客会社
では制度廃止も検討するくらい。

981 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 15:05:51 ID:BXJ0Pfu5O
>一部の旅客会社では制度廃止も検討

それは困るな。大手銀行も及ばないくらいの公的資金を投入して
分割民営するときに、分割が利用者の不利にならない、という
制限を付けたのだから、一部だけというのはイカンな。

982 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 15:29:03 ID:kddo8gjQ0
>一部の旅客会社

また緑色の会社かなぁ・・国鉄から引き継いだ制度を一番廃止しているし、
それも旅客に得策になるようなのをね。

983 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 16:59:06 ID:iirnvHfl0
中央線方面→山手線内経由→上越線方面の2日間有効普通乗車券を
東京駅で方向変更申出して、行先を東海道線方面に変更という場合
新幹線の改札横にある、東日本のみどりの窓口での対応は
山手線内→東海道線方面の当日限り有効前途下車無効の乗車券の新規発券だった
それだと都合が悪かったので品川に移動して
新幹線の改札横にある、東海のみどりの窓口での対応は
「方向変更」と明記の上、原券に朱書きと捺印で訂正証明して
発駅→中央・山手線内経由→東海道線方面の乗車券を作成してくれた
当然有効日数については、原券そのままの扱いで訂正はなし
東京駅の改札内でも、東海の窓口に持っていけばよかったんだけど
東日本のC制購入券だったのと、時間的な余裕がなかったので
一旦途中下車して他の用務を済ませることを優先したんだよね

このスレのみんなに判断してもらいたいのは
東京駅の東の駅員の対応が誤りで、品川駅の東海の駅員の対応は間違ってない、でいいんだよね?
ということと、みどりの窓口でも改札内の窓口は方向変更の扱いできるんだよね?
(=申出があれば、対応しなくてはいけないんだよね?)の2点です

984 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 17:04:23 ID:q+ERJQ7a0
>>981
その分割民営のとき「国鉄職員の1人たりとも路頭に迷わせません」との
総理大臣の答弁ですら反故になりましたがナニカ?

985 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 17:24:47 ID:Lboo8MuQ0
>>983
発駅も着駅も分からない、いくら払ったのかも分からないじゃ、答えようがない。

986 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 17:32:02 ID:q+ERJQ7a0
>>983をみていて思ったが
甲府→新宿→赤羽→大宮→高崎→北高崎
を原券として新宿駅で
新宿→品川→熱海と熱海への方向変更した場合
有効期間と途中下車の扱いはどうなるんだろう?

987 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 18:25:38 ID:BXJ0Pfu5O
>>986
方変を申し出た日と品川から先の経路で3パターンある。
このスレ的には基本だと思うが。

>>984
ちゃんと「国鉄精算事業団」に再就職させましたがナニカ?

988 名前:974:2007/11/05(月) 19:11:08 ID:2wE2OKyM0
皆様ありがとうございました。
FAQに近い話だったんですね。お騒がせしました。

次回は新大阪のJR東海側(改札外)で試してみます。

989 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 19:24:16 ID:5/ZHaZtwO
結局補充券ヲタか。擁護して損した。

二度と来んなカス

990 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 19:39:32 ID:kddo8gjQ0
まぁ、別に知恵を絞って補充券を獲得する行為は悪い事じゃないし、
恫喝したり、転売したりする連中よりはマシでしょ。

991 名前:974:2007/11/05(月) 20:45:16 ID:2wE2OKyM0
単に色々実験してただけなのに、カス呼ばわりですか・・・

992 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 20:50:33 ID:5/ZHaZtwO
>>991
言い過ぎて悪かったが、実験するなら安易に質問せず試して欲しかった。
最近は、駅窓スキル低下&車発誘導が当たり前になってるんだから。

993 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 20:54:04 ID:bFKtB965O
しかし、そういう奴らのせいで補充券集める人間=悪というイメージがついて
しまったよな。

ところで今のJR社員で、方向変更や経路変更なんて分かる人間いるのかな?

994 名前:974:2007/11/05(月) 21:19:48 ID:2wE2OKyM0
実は、かなり突っ込んで質問しました。

係員氏は、自分が「方向変更をお願いします」と言うのを聞いた瞬間、
顔色が変わり、「ここでは受けられません」と言い訳(?)を始めました。
いわく、「乗り越し」は、本当に乗り越してからしか精算できないとか、
お客さんは知らないだろうが営業規則では駅では方向変更できないように書いてあるとか、いろいろ。
要するに精算で(神戸尼崎の運賃+210円)を引いて返金し、
新たに尼崎東京の切符を売りたかったみたい。

こっちも鉄ファンではないが、一応、営業規則(東のですが)を一通り読んだ事があるので、
「何を言ってるんですか、時刻表にはそんな記述ないでしょ、
約款にもそんな事は書いてない筈です」と答えました。

995 名前:974:2007/11/05(月) 21:22:14 ID:2wE2OKyM0
結局、駅長室で話し合いの結果、上司にまで聞きにいき、
「お客さんの言う事の方が正しい、
しかし会社では駅で処理しない事になってる、済みません」と駅員が言って、
神戸松本の乗車券を回収して新たに神戸東京を発券して差額だけの徴収となりました。

本当は方向変更して欲しかったのですが、こんな受け答えしか出来ない
駅に求めてもムダだと思って、あきらめて差額をくれてやりました。

といった次第です。

996 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 21:26:12 ID:EQKsxN980
まあ旅行中に行き先が変わったとかじゃなく
もともとと違う行き先までの切符を買い求めて
遊んでる時点で迷惑な客だがな
相手する駅員は遊び相手じゃなくて金をもらって仕事してる最中なんだよ

997 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:48:32 ID:iGaT4aMW0
>>985
新幹線を経由しない乗車券で2日間有効のものを上越線方面から
同様に新幹線を経由せず東海道線方面に変更依頼した
ということで判断するに情報不足でしょうか?
上越線と東海道線はそれぞれ近郊区間外なので
>>986のようなケースではありませんけども

998 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:56:23 ID:oTEADw0m0
>>997
>上越線と東海道線はそれぞれ近郊区間外なので

冗談は顔だけにしましょう。
高崎−渋川
東京−熱海

突っ込まれるといけないので念のため。
>新幹線を経由しない乗車券で2日間有効のもの
近郊区間相互発着区間の往復乗車券や連続乗車券はは2日間以上有効ですから、
2日間有効であることをもって近郊区間相互発着でないと判断は出来ません。

999 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:03:43 ID:7Ct87lwRO
999

1000 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:05:19 ID:Lboo8MuQ0
満身創痍な終わり方だな。

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

344.12 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)