■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

273 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:54:33 ID:8LP0ZZ+i0
東京→稚内の乗車券を東京→神田に変更して下さいと言われたら断ってOK?
明らかに払戻し手数料浮かしのための乗変だろ。

>>272
同じことを2つ以上のスレに書き込まないように。

274 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:00:00 ID:wu/TK4x+0
>>273 お前はどうだ?アホ??

275 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:07:47 ID:p6g5Qq2m0
だからレスするなって。
そういう展開も願ったり叶ったりなんだからさ。

276 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:16:14 ID:/08ITiEf0
すまん・・・

277 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 08:49:09 ID:81ZOK5hT0
乗車券って、全線乗らなくてもいいの?

例えば、
名古屋→関西空港(新大阪経由)で、
新大阪〜天王寺を別料金払って御堂筋線乗って、天王寺から阪和線に乗るとか
大阪→静岡で、名古屋→豊橋まで別料金払って名鉄乗るとかってOK?

278 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 11:00:59 ID:wtLkqrDH0
>>277
OK

279 名前:名無しでGO!:2008/08/20(水) 18:58:00 ID:ztHZZIPb0
>>278
なお、使わなかった区間分の払戻しや、
その区間を後で乗る事は出来ない。

280 名前:277:2008/08/21(木) 02:00:51 ID:c5o66KaZ0
>>278
どもです

>>279
それはもちろん承知してます

281 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 07:54:01 ID:wYVtiP+n0
はやての指定に乗り遅れ、後のはやてに立席乗車し、空席に座ったら、特急料金は全額請求されますか?

282 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 10:24:23 ID:aOHBBhnY0
>>28
される。
指定席乗り遅れは無効のきっぷという考え方なので、指定席に着席するなら、立席との差額ではなく、全額指定席特急料金必要。
実際は車掌によって違うけど、規則上はそういうこと。
ただ普通の立席特急券なら八戸〜盛岡間は空席に座ってもいいというルールがあるが、それが乗り遅れ指定席の場合にも準用されるかは知らない。

283 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 10:40:52 ID:aOHBBhnY0
新幹線ラッチ内乗継って、こまちつばさの在来線区間を除けば、同じ方角なら自由席なら何回でも、指定席でも1駅ごとに乗り継いでOK。
これは割引きっぷでも同じ?
新幹線回数券、青森函館フリーきっぷ、ジパングなんかでは大丈夫だと思うけど、株主割引やひかり早得、のぞみ早得きっぷなんかの場合でもいいの?
でもひかり早得やのぞみ早得きっぷでそもそも「東京→品川」とかやると発券できるのかな?

あと新庄→秋田(経由:山形新幹線福島,東北新幹線仙台盛岡,秋田新幹線)と行く場合、株主優待券はどういう扱い? 2枚(4割引なら4枚)必要? 土日きっぷや三連休パスの指定席押印は?
つばさこまちは1列車と見なすけど、この場合つばさとこまちを両方使ってるから、2列車かな?
仙台でのやまびこ→はやての乗継は土日きっぷの場合1列車でいいから、土日きっぷや株主もそうだろうけど。
ってか土日きっぷは何回乗り継いでもラッチ内ならOKだけど。

ところでなんで改札のことをラッチと言うの?

284 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 11:20:17 ID:zxwxjiwG0
2の糞GSはラッチの意味も知らないのかw

285 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 11:54:21 ID:f451UjDR0
>>269
おまえが挙げたそれらのスレで住民がカブってるから
フルボッコされるんだよ。
何処か一箇所にしろ。

ちなみにおまえのレベルは素人同然だ。
自惚れるのもいい加減にしろ。
中級以上ならそもそも窓口業務から外されないだろ?

その物事を正しく判断出来ない人間性に問題があるんだよ。
接客業務に携わる人間としては致命傷。
もう一回自分をちゃんと見つめなおせよ、まともな社会人ならさ。

ああ、精神病の患者なんだっけ、こいつ。
じゃあいいわ。
ここにだけ書け。
他のスレに書くレベルじゃねーから。
あと回答は24時間待て。
おまえみたいに24時間ネット接続出来る中の人なんかいねーから。

286 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:04:09 ID:aOHBBhnY0
>>285
俺は知識レベルは超上級者だよ。
でも客に対する態度で苦情がきまくったらしくて外されたみたいだ。

>24時間待て
いくらでも待つが。
あと、このスレなら相手してくれるのか? このスレでさえスルーされてるような気がしないでもないのだが。

287 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:18:50 ID:GEu3li+20
>>286
どんな態度をとったんだよ?

客を客だと思っていない社員だが、苦情は滅多に来ないぞ。
そもそも(JRが)嫌なら私鉄・高速バス・航空機・船舶をご利用くださいと言ってみたいもんだぜ。

288 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:38:32 ID:aOHBBhnY0
俺に言ってもどうにもならないのに俺に苦情してどうするんですか? 本社に言って下さいよ私に規則変える権限ありませんから。
とか
落とし物届けるなんて人の仕事増やして嫌がらせですか? タオルなんか届けてこんなもの引き取りに来る人がいるわけないでしょう、忙しいんですからゴミを持って来ないで下さいゴミはゴミ箱へ
とか
申込用紙埋めてから窓口来い
とか
(前の客の接客が終わってすぐ来た客に)まだ呼んでないのに窓口来るんじゃねーよ
とか
(乗務員の態度の苦情に)俺がやったわけじゃないから俺に言われてもどうにもなりません然るべき箇所へどうぞ
とか
ここで苦情しないで下さい苦情はお客様相談室へどうぞ、ここはきっぷの精算所です
とか
(混雑時に)だったら券売機で買えばいいだろ、こちらは並んでと一言もお願いしてないしお客様ご自身の判断で並ばれたわけですよね。券売機で買えるのに窓口に来るということは並ぶのを覚悟の上という風に理解しておりますが
とか
そっちはJR東海の範囲だからどこが多目的室の近くかなんてわかりませんよ知りたいなら東海で買って下さい
とか
成田エクスプレスの進行方向向き座席とかそういうのは自分で調べてから来て下さいなんでもかんでも訊かないで下さいここは学校じゃないので
とか
(JR他社2時間遅延払戻しのきっぷで、払戻し時に俺のおわびの言葉がないことに対し)会社が違う、他社のせいで遅れた特急をうちが払戻してやるだけありがたく思え とか

289 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:48:49 ID:aOHBBhnY0
>>236-244
>そもそも、「東京都区内」での途中下車は一切無理では?

「東京都区内」のきっぷじゃなければ大丈夫、「蘇我→名古屋」とか。

時刻表ピンクのページでは「途中下車できる」とは書いてあるが、どこが途中下車できるかまでは書いてない。
だが『お得な切符ガイド』のp211には「太線内は途中下車できる」と書いてあって、上野でも勿論途中下車可能。
自動改札がどうなるかは知らん。

290 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:54:36 ID:aOHBBhnY0
千葉の方に行く乗車券を出すと、入力した経路に関わらず、「総武・総武」と出るけど、なに?
京葉線と総武線が同一? 「総武」がなんで2回出るの?

確かに69条では定期券準用で普通乗車券も短い方の経路で計算され、それは東京〜蘇我の総武線・京葉線も対象だ。
ただ、東京〜蘇我は総武線も京葉線もともに43kmちょうどだし、なぜ総武が優先?
いやそれ以前に、なぜ「総武・総武」と、総武線が2回も表示?

埼京線と、京浜東北線&東北本線も赤羽〜大宮は常に短い方の東北本線で計算されるからマルス券もそう印字される。
だが武蔵野線の駅からの場合、例えば西国分寺→南浦和→大宮→新幹線、より、西国分寺→武蔵浦和→大宮→新幹線、の方が安い場合がたまにだがある。
なんでだよ、東北本線の方が距離は短いんじゃないのか?
埼京線武蔵浦和〜大宮と、東北本線南浦和〜大宮間だけを見れば、埼京線の方が短いのか。

291 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 23:57:53 ID:GEu3li+20
>>288
ちょっと酷すぎるぞ(笑) 釣りだと信じたいけど。
いちいち反論せずに流しちゃえって。

落し物なら・・・「ありがとうございます〜」で、ゴミ箱へ放り込む。
申込用紙・・・「ん〜列車は相当数走っておりますので、ある程度ご希望をまとめていただかないとお取り扱いできませんねぇ〜」
乗務員への苦情・・・「御迷惑様でした。上に上げておきますね〜」

292 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:01:49 ID:eRFtdz790
釣りにレスしなさんな。

293 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:02:15 ID:a4oqaC9K0
>>291
「迷惑に様をつけてどうするんだ」と揚げ足を取られるよそれは。


フリーきっぷには寝台を使えるものもありますが、継続乗車が使える復路ならまだしも、往路に寝台を使ったら1日分まるまるパー?
例えば9月1日から9月4日までの北陸フリーきっぷで、9月1日発の上野発金沢ゆき北陸号を乗ったら、それで1日分パー?
8月31日発の寝台は乗れないよね?
復路の場合は、9月4日金沢発の北陸号でも、特急券部分は上野、乗車券部分は改札を出るまで有効だけど。
ん? ってことは、ずっと改札を出なかったら9月5日の終電→9月6日まで乗れるのか? それとも継続乗車は1日が限度? 2日分は無理?

あと、乗車券の有効期間は初電から終電までではなく、0時から24時なのか?
(そもそも24時ってなんだ? そんな時間は時刻表にないぞ。それとも、駅に「到着」する時間が0時00分だと24時と表記されるんだっけ? つまり電光掲示板ではありえない、時刻表だけの数字)。

0時から24時までが有効期間なのに実際は終電まで乗れるというのは、つまり継続乗車ということ?
「継続乗車」なんて言葉が関係するのは寝台列車だけかと思っていたが・・・。

294 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:03:43 ID:myePEQT50
釣りじゃないなら、バイト店員は売上やらなんやらより仕事が楽な方が大事
ってのと同じレベルだな

社会人としてどうという以前に、万年引きこもりニートが間違ってJRに入社した
というところだな

295 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:05:59 ID:RsATgPIr0
>>293
御迷惑様という言い回しは間違いではないよ
揚げ足してくるならそいつのほうがバカだ

296 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:18:15 ID:a4oqaC9K0
そもそもマルチ(複数投稿)ってのはスレが多いから発生することなのに、初級者スレを作るなんてわざわざ複数投稿を誘発したとしか思えん。
きっぷの有効期間との関連で、週刊少年サンデーの発売日は水曜日だが、火曜日の夜に店頭に搬送され、店によっては0時には既に店頭に並ぶが、一応出版社からの通達では朝4時から陳列しろということらしい。

>>295
ご迷惑様ではないけど、車掌の「車内混み合いましてご窮屈さまです」という放送に関して「んな日本語ねーよ」と言いがかりをつけられたことはあるけど、窮屈に様をつけるのも実は正しい?

297 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:31:27 ID:a4oqaC9K0
9月1日の終電(=暦は9月2日)の場合、9月1日までの乗車券類・定期券の払戻しは、どうなるんだ?
暦は9月2日だから、既に払戻しor申出証明はできないの? それとも終電までは出来る?
うちの駅ではこういう場合でも申出証明つけてるが、本来は誤り?
EV4で23時59分に買ったエド券でも、0時04分までなら誤購入払戻しボタンで払い戻せたと思うが。

ってか、有効期間に完全にセーフの場合であっても、出札がしまっている場合、乗変払戻し申出証明はできるの?
9月5日までの乗車券を、9月1日の大宮駅で23時30分に別の区間に乗変したくても、出札は既にしまっている。
こういう場合は乗変申出証明はできずに、強制的に払戻し申出証明?
一応、MVが稼働していれば、MVで買って、元々持っていった券とMVで買った券を両方改札で見せて、元の券に乗変払戻し申出証明付けてもらい、MVで買った券に乗変マークを押して貰う、ってことはできるかもしれんが、MVの稼働時間も過ぎていたらどうすればいいんだ。

298 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 00:58:10 ID:a4oqaC9K0
新幹線のラッチ内乗継で、こまちとはやてを移動する場合はどういう風にきっぷを買えばいいんですか?
例えば、はやてこまち1号で、東京から大宮ははやての車両、大宮から仙台はこまちの車両、仙台から盛岡ははやての車両、盛岡から秋田はこまちの車両といった具合。
この場合、こまちの席無特急券で、はやての指のみがあれば、はやてに乗れるのでしょうか?

(あ、盛岡は、新幹線と在来線の分岐駅だから、そもそもラッチ内乗継自体認められていなかったかも)。

連結列車は、連結区間を一列車扱いとするから、こまちの席無で可能?

それか東京→盛岡の席無特急券と盛岡→秋田の幹在特にするか?

それか東京→秋田の席無って結局のところ内部的には、
東京→盛岡の席無と盛岡→秋田の席無幹在特の2枚になる?

299 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 01:37:06 ID:a4oqaC9K0
これはさすがに規則スレ上級に書き込むような水準(レベル)のことではないのでこっちだけ書く。

特定都市区内の地図が時刻表に載ってるけど、なんでいちいち「道場駅を除く」とか「海田市を含む」とか「川崎駅を含む」とか書いてあるの?
普通に地図の通りなのに。

300 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 01:46:07 ID:a4oqaC9K0
>>291
>落し物なら・・・「ありがとうございます〜」で、ゴミ箱へ放り込む。

これじゃ客が「落とし物を届けるのはいいこと」って誤解して調子に乗って次から次に届けるようになるだろ。
迷惑は迷惑とハッキリ言うべき。まして現金を届けるなんて解雇させたいのかと。
遺失物はその後警察に届き警察でも処理に時間がかかるから、警察の仕事を増やし交番に配置できる要員が少なくなり結果的に日本の治安低下にも繋がる。
落とし物を届けるのは日本崩壊の遠因、これをテロと言わずに何と言おう。

>乗務員への苦情・・・「御迷惑様でした。上に上げておきますね〜」
「上にあげる、で済ますんじゃねーよ、お前が今すぐ何とかしろよ」とか言われる。

301 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 02:15:20 ID:YMk2yAGDO
>>267
結論から言うとこまち秋田→はやてやまびこ盛岡→福島→つばさ山形と行っても、つばさもこまちも幹在特だ。
乗継割引と同じで、あくまで乗り継げばいいのであって方角に規程はない。東京から熱海まで新幹線で熱海から東京まで踊り子号でも、東京から岡山までサンライズですぐに新幹線で東京に戻っても継割適用だ。
ただしあくまで継割ではなく幹在特(特定特急料金)なので、継割のような「先乗特急か後乗特急のどちらか高い方を継割適用」というわけではないので、東北新幹線を挟んで前後のつばさ・こまち、両方とも幹在特になる。

302 名前:荒らしにマヂレス:2008/08/22(金) 02:17:23 ID:YMk2yAGDO
>>299
例えば道場駅は駅所在地(住所)は神戸市であるのに神戸市内の駅に入らないからだ。
川崎駅は読んで字の如く川崎市だが横浜市内の駅に含まれているからだ。
あ、なんで川崎が横浜市内に含まれているかはお得意のQ&A本に載っているぞ。
道場駅とかがなんで含まれていないのかは知らないが。

303 名前:291:2008/08/22(金) 03:13:48 ID:UJ+OHgtU0
>>300
落し物の件だが、話が跳躍しすぎてないかね?
百歩譲って・・・
ありとあらゆる物が速やかに乗務員・駅係員・警察官に届けられたとしたのならば、逆に治安の向上につながるんじゃないのかな?

でも、現金(財布)が迷惑なのは同意。
特に財布なんかだと、落した客の主張する金額と間に差異がある場合、横領を疑われたりしたら嫌だし。

苦情>>
それでもグダグダ抜かす奴は、結局のところ何を言っても無駄。
適当に謝って丸く収めればいいじゃないの?

304 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 20:51:15 ID:BDa4V+G10
>>303
イカレポンチにレスすんな。お前も糞束糞GSとともに氏ね。

305 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 02:43:57 ID:OOvTdGkT0
論破されてるじゃん(笑

306 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:44:24 ID:6aR52fBT0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219157416/l50

グリーン車のスレに規則厨が現れて荒らしているのでなんとかしてください。

307 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:49:13 ID:4zKXEaiwO
岐阜岐阜羽島(名古屋からの乗車除く)、岩国新岩国はもちろん、後閑(水上ではない)上毛高原のように離れた駅さえ同一駅だ。
正確には同一駅ではなく選択乗車(対応駅)ということで、正真正銘同一駅なのは姫路以西から見た大阪・新大阪だけだけど。
新幹線自由席特急券は東京・品川となっているがこれは同一駅というわけではなくたまたま料金が一緒というだけだし、指定席特急券でも品川からので東京から乗れる特例や、品川までのやつで東京まで乗れる特例はあるようだが、これも別に同一駅という意味ではない。
話が逸れた。
上毛高原と後閑という離れた駅さえ選択乗車可能なのに、なぜ富士・新富士は選択乗車対象じゃないの?
レンタカー営業所は同一扱いのはずが…。
あと燕三条の対応駅ってありますか?

308 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:26:19 ID:cQtJmVwR0
>>288
自分で窓外された原因書いてるジャン。

全てのこの態度だ、これ。
接客業は客あっての接客なの。
おまえはそういう点で外されたんだよ。
マナーもクソもないからな。

大体、中上級スレとマルススレの内容、ここ向きだぞ。
自分で超上級者とか言ってるけど、知識の欠落が激しい。
おまえが明らかに不勉強なのがバレバレだし。

まとめると、自意識過剰で接客能力なし。
こんなの国鉄タコ職員並だって。


>>296
だから今後はここのスレでのみ書き込みするように。
他スレではおまえは必要としてないし、書き込みを望んでない。

309 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:27:41 ID:VD3qLoyUO
そういえば列車、白鳥とか八戸から函館までは満席でも、青森で席が変わっても良ければ取れることとかあるんだけど、こういう場合、列車は1列車料金(席無特急券+指のみ+指のみ)でいいの?
新幹線の場合は1列車だけど在来線は・・・。

あと特別企画乗車券類はルールが変わってくるけどどうなんだろう。
上越新幹線と上越線は基本的に同一路線だけど、特企券の場合は違って、例えば北陸フリーきっぷでは上越新幹線には乗れるのに、下位の上越線には乗れない。
東海道新幹線回数券では、なぜかJR東日本区間の在来線には乗れるのに、JR東海区間の在来線に乗れない不思議な現象。
ってことで、普通なら新幹線は何列車乗り継いでも1列車扱いだけど、特企券の場合は?
例えば青森函館フリーきっぷとかでも、新幹線は、ラッチ内なら何列車乗り継いでもいいのかな? でも指定席を発行できるのは1席だけだよね?
あるいはラッチ内なら何個乗り継いでも1個とカウント?

310 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:28:49 ID:VD3qLoyUO
それと選択乗車は、「同一駅扱い・同一路線扱い」という意味なのか、「きっぷの効力上、他駅/他路線でも乗れる」のどちら?
岐阜と岐阜羽島を同一駅と見なしているのか、それとも違う駅だが効力として双方を認めているのか。
山陽本線と赤穂線を同一路線と見なしているのか、それとも違う路線だが効力として双方の乗車を認めているのか。

ってか、選択乗車って、片方向だけのもあるの?
A線のきっぷでB線は乗れるけど、逆にB線のきっぷでA線には乗れない、みたいなやつ。

311 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:03:18 ID:c6MqvZb/0
>>306
>グリーン車のスレに規則厨が現れて荒らしている

それ、逆じゃない?
規則的に正しい取扱いに対して、グリーン車厨が感情的?になって暴れてるようにしか見えん。

312 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:18:57 ID:tvdN0gES0
>>311
本人乙

313 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:37:00 ID:vDpbUDKw0
そもそも規則的にどっちが正しいのか良く分からん

東海道線平塚方〜東北線小山
のように必ず乗り換えないといけない経路の場合

最初に乗った列車が満席なら不乗証明がもらえる
では2番目に乗った列車が満席の場合は??
最初に乗った列車で座ってしまったら、2番目の列車が満席でも不乗証明がもらえないのが正しいの?
それとも2番目の列車が満席なら不乗証明をもらい差額の返金を受けられるの?

前者だとしたら、2番目の列車が座れるか分からない時は怖くて乗れん

グリーン車に立ってまで乗りたくないからねぇ

314 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:51:29 ID:VD3qLoyUO
>>308
>接客業は客あっての接客なの。
鉄道は接客業じゃありません、運輸・運送業です。

>マナーもクソもないからな。
接客態度が悪いってこと? 就業規則には「客の落とし物に嫌な顔をするな」とか書いてないけどな。
ってか、鉄道は公共事業なんだから客に横柄な態度をしたところで会社が潰れることは絶対にない。
潰れたら困るのは客なんだよ。だから傲慢な態度も許される。

>大体、中上級スレとマルススレの内容、ここ向きだぞ。
>自分で超上級者とか言ってるけど、知識の欠落が激しい。
>おまえが明らかに不勉強なのがバレバレだし。
どこがどう知識欠落が激しいのか具体的に書いてよ。これじゃ直しようがないでしょ。
言っておくけど、俺、窓口の中でもダントツに詳しいよ。年配の人より詳しいよ。

315 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:53:27 ID:VD3qLoyUO
新宿から松本にあずさ(自由席)で行きたいのに、間違えて「かいじ」に乗ってしまったらどうすればいいの?
特急列車は1列車限り有効だから、甲府〜松本は無効ということで、甲府で改めて買い直すしかない?

316 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:54:42 ID:VD3qLoyUO
庄内往復きっぷや青森函館フリーきっぷや秋田大館フリーきっぷや北陸フリーきっぷは有効期間が設定されている。
北陸フリーを例に取ると4日間だから、8月24日なら、8月27日までだ。
で、8月24日の指定席を取っていたけど、それに乗り遅れた場合、後続の自由席には乗れるんだろうけど、これは24日の自由席でないとダメなの? 25日以降に乗るなら運賃部分のみ有効?
それとも、北陸フリーきっぷの有効期間である27日までなら、いつでも自由席に乗れる?

あと、8月24日の往路に寝台特急北陸を使ったら、それだけで24日・25日と、2日分消費してしまうの?
逆に、最終日の27日に復路で北陸使っても、継続乗車でそのまま乗れるのだろうけど。
往路と復路で扱いが不公平じゃん。

317 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:00:17 ID:VD3qLoyUO
>>308
あと、俺は大阪から初乗り乗車券で新大阪に行って関西空港ゆき「はるか」に乗った時、車掌が「こういう場合どうなるんだろう」とか、他にも乗車券を分割購入した時に車掌にこういうことしないでと言われたことあるが、俺はそういう不勉強な奴等とは違う。
レール&レンタカーでのぞみ使用だからと特急を乗継割引にされたこともあるし。

318 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:31:52 ID:VD3qLoyUO
そもそも「選択乗車」という言葉自体、時刻表に載ってないから、それを知ってる時点で初級者であらず。

319 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:34:02 ID:VD3qLoyUO
70条東京付近を通過する特例の関西版ってないの?
大阪環状線の左側を通っても右側を通っても別にいいじゃんね。
きっぷ売る時いちいち経路聞くの面倒だ。

320 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:36:24 ID:tvdN0gES0
>>314
>鉄道は接客業じゃありません
接客業という分類に対して運輸運送業という分類はない。

321 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:58:55 ID:SEXp6S6F0
ID:VD3qLoyUO
はNG

322 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 11:08:23 ID:wriEANskO
身延線の駅から東京方面へ新幹線へ乗り継ぐ場合、どのように行けば最安になるのでしょうか?
例えば甲府から身延線経由で東京へ行く場合は、身延線で静岡まで出て新幹線に乗り継げば「ワイドビューふじかわ」に乗継割引が効く、けど乗車券が多分連続乗車券になってしまう。
では富士で「ワイドビューふじかわ」をおりてそのまま東海道本線で三島に行ってから新幹線、という方が安いでしょうか?
富士・新富士が徒歩圏内だったらいいんですけど調べた限りじゃ無理そうですし・・。
もし新富士から新幹線乗った場合はワイドビューふじかわに乗継割引は効きますか?
似たような例で、新幹線を新大阪でおりて大阪から特急に乗っても乗継割引が適用されたと思いますが。。

323 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 12:46:01 ID:DPnO9IjR0
乗車券  →規16の2
乗継割引→規57の2

324 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 13:13:51 ID:uvS+FYvB0
>>321
ここはそいつの隔離スレだから対応してやってくれ。
ただし、マルススレと中上級スレではフルボッコなw

325 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 13:16:37 ID:HfmK4Pv1O
>>315
車掌に間違えた旨、申し出ればおk
甲府ではもちろん改札出れないけど 誤乗 って扱いがある。
ただ申し出た時点で、かいじとあずさ共通の次停車駅で乗り換えるよう言われるかも

326 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 13:19:09 ID:uvS+FYvB0
>>314
もう一度自己分析をすることを強くお勧めする。
この仕事には向いてません、あなたは。
会社辞めてじっくりとしてこい。

自己主張ばかりで人の話をちっとも聞いてない時点で。
何処に問題が? と書いてる時点でな。

連投するな、同じことをいろんな所に書くな、
と言っても同じことを繰り返してるし。

病気だよ、おまえは。

この仕事が運輸業?
馬鹿じゃねーの?
そう思うならJR貨物にでも行ってくれよ。

恥ずかしいなおまえみたいなダメ社員がいることが。
ま、そんな態度だから窓口から外されたんだよ。

327 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 15:53:01 ID:JrgcNRX20
>>322
富士・新富士は体調と天気が悪くなければ難なく歩ける。

328 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 16:59:36 ID:Pkh5Di9Q0
>>326
JR貨物に押し付けられても
いくらBtoBだからといって顧客に横柄な
態度を取っていたら契約切られる
むしろ一般客以上に気を使うだろう

329 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:01:18 ID:cSrzrs9R0
例えば
鉄道:運輸業(接客業ではない)
だとすると
百貨店:販売業(接客業ではない)
飲食店:飲食業(接客業ではない)
って事になるのか。

アイス買ってもドライアイスを付けるか聞かない、
言われなければサイズ在庫を調べない、
呼ばなければオーダー取りにこない、
言われなければ箸を出さない、
って事になるのか。

きっと潰れるな。

330 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:40:19 ID:2Z/7kTsT0
>>315
>>325
俺は似たような例で、福井から富山の自由席特急券で誤って金沢ゆき特急に乗ってしまったことがあるけど、車掌に「前途無効なので金沢から富山の特急券は金沢駅で買い直して」と言われた。

331 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:43:39 ID:2Z/7kTsT0
>>329
ただ奴の言うように鉄道ってのは潰れないんだよな、ましてJRのような大規模なら潰れそうになっても国が何とかするし。
利用者としてむかつく店は「行かない」という選択肢があるが、鉄道やバスは「利用しない」というわけにはいかないので、免許事業はおそらく「潰れるわけがない」という油断があるのだろう、偉そうな態度の人が多い。
ま、偉そうな態度だとしても仕事ができればいいんだけど、知識はない、態度は横柄、ちょっと難しいきっぷ頼むとそんなもの売ってねーと逆ギレされるありさまだw

332 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:52:05 ID:2Z/7kTsT0
>>306-313
少しでも普通グリーン車に乗ったら、たとえ乗継ぎ後の普通グリーンが満席でももう不使用証はもらえないんじゃないのかな。
特急でも、一部でも指定席に乗ったら全区間指定席料金かかるでしょ。

333 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:11:43 ID:2Z/7kTsT0
>>308
ってか国鉄はこんなにひどかったの?
今でも少しは残っているだろう国鉄時代からの人は、やはり態度でかいのかな?

334 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:20:25 ID:GwUUfOeNP
>>308
国鉄時代の人に失礼w

335 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:05:34 ID:wcryhF1j0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/671
671 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 07:05:36 ID:ik8LzaCAO
あやめ“死ね”

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/40
40 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 12:05:17 ID:zB3HTYBAO
あやめ死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/44
44 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 17:26:42 ID:zB3HTYBAO
あやめ来いよwww
さっさと死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/46
46 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 19:19:30 ID:zB3HTYBAO
>>45
いいから死ね

336 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:11:45 ID:8k184Hhj0
>>319
(旅客運賃・料金計算上の経路等)
第67条 旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路及び発着の順序によつて計算する。

(特定区間における旅客運賃・料金計算の営業キロ又は運賃計算キロ)
第69条 第67条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、
その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、
○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国-櫛ヶ浜間相互発着の
場合にあつては営業キロ)によつて計算する。この場合、各号の区間内については、
経路の指定を行わない。

(1〜6省略)

(7) 大阪以遠(塚本又は新大阪方面)の各駅と、天王寺以遠(東部市場前又は美章園方面)の各駅との相互間
福島経由大阪環状線
○天満経由大阪環状線

(8、9省略)

質問者御自身が知識を中級であるとご認識されておられるなら、この条文でお分かりになりますよね?

337 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 00:00:58 ID:rlSsfzAL0
>>331
潰れないかも知れないけど
航空、高速バスなどに流れる事はあるよね

338 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:14:44 ID:TheAI26x0
静岡→東京まで在来線経由の乗車券で新幹線に乗れますか?

339 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:17:06 ID:Nch511Nr0
特急券があれば、おk。

340 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:22:41 ID:TheAI26x0
>>339
自動改札も通れますか?
在来線経由で新幹線に乗られるとJR東海の運賃の取り分が減るんじゃないの?

341 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:52:15 ID:Nch511Nr0
正当な乗車券だから大丈夫。
もしも自動改札で弾かれたのならば、有人改札に回れば良いだけじゃん。

342 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 07:28:13 ID:kTtITjj60
>>340
自動改札も通れる。

343 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 10:12:22 ID:mIjR7DMg0
>>333
国鉄時代?まー全般的に今より無口だったな
だけどいまのバカ駅員よりは仕事はできたと思うよ。
たとえば首都圏駅の有人改札
たいしてお客がいるわけじゃないのにダラダラやっている
昔なんて精算所は全部有人で計算は全部頭脳算盤電卓だったが
勤務駅から50〜100キロ内の運賃なんて全部頭にはいっていたと思われる。
切符だす→即○○円→財布からお金だしてさしだす→即レシートとつり銭がふっとんでくる
池袋駅の中央地下道の今自動券売機がズラーと並んでいるところはなぜか
他駅が自動券売機があたりまえとなった昭和50年頃でも有人出札窓口がズラーとならんでいたが
この発券も国鉄線内連絡会社線問わずはやかったな。
まあ「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」もなかったが
気分いいくらいはやかったよ。
いまのバカ駅員共が当時の池袋の出札やったら毎日通路が人だらけになって
大変だったろうな。

344 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 10:32:27 ID:Cw1SmizY0
まぁある意味「鉄道はサービス業じゃなくて輸送業」という考え方もあり得るとは思うよ。
動労千葉だってそういう趣旨のこといってたはずw
国鉄ってまさそういうもので、だから、駅員愛想はよくないし「乗せてやってる」的態度はあったし、ダイヤ設定もエンドユーザよりは輸送力とか全国連携とかを優先してた。
一方で、そういうものだからこそ、規則は知ってたし大量の客をさばく技術もあったと思う。
もちろん一部の駅員は全部悪かったがw、今よりはアフォ駅員にあたる率もはるかに少なかった。マルスの操作法をこっちが全部教えて発券なんて考えられなかったなー。

345 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:07:06 ID:rlSsfzAL0
普通に考えて両方だろ

346 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 00:23:09 ID:4rApXjdx0
鉄道はサービス業じゃなくて運輸業だ!
という人は宅急便を出しにヤマトの営業所に行って係員の対応が横柄でも
配達員の対応が横柄であっても、腹を立てることもなくそれが当たり前だと思う
心が広い人なんだろうね

レストランに行った時も・・(略

347 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 01:54:33 ID:BRlvgxzJ0
そういえば、タクシーも

348 名前:344:2008/08/27(水) 06:55:58 ID:6+Q4cbsK0
心の広さじゃないよね。単に社会慣習の問題。
歴史的に言えば、日本通運はまさにそれだった>サービス業じゃなくて輸送業
ヤマトは宅急便で要するに佐川急便レベルなのであれはどっちでもないなw

349 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:14:53 ID:fjBXbM+G0
まあヒラの駅員は国鉄時代も今も「ボクのせいじゃない。文句あるなら上へどうぞ」型の対応が多かったが
助役クラスになればその種の対応はなかったけど,近頃はまれにガキみたいな助役いるぞ。
オレ「いまさっき・・・・・○○円支払わされたけどこれ間違っていませんか?」
助役「間違っていないと思いますけど?」
オレ「でも・・・・の場合・・・・が適用されるから△△円が正しいのでは?」
助役「そうおっしゃられても・・・窓口が○○円というならそれが正しいと思います」
・・・・だんだんハラがたってくる
オレ「失礼ですが旅規×××条ご存知ですか?」
助役「・・・・・・」
オレ(声を荒げて)「知っているの?知らないの?どっちなの?!!」
助役「・・・・いや営業関係苦手で・・・」
オレ「じゃあ営業関係得意な管理職呼んでよ!!」
助役「いや今日はボクしか・・・・」
オレ「おいおいじゃあお前きちんと対応しろよ」
助役「・・・・はい・・・・」

JRになってこういうあきれた例が多いわな

350 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:32:27 ID:fjBXbM+G0
>>349
上記の例はまだマルス補正が完璧でなかったころに
成田エクスプレスの初日乗車をしようと特急券と乗車券を某駅みどりの窓口で
買い求めたところ,特急乗車の場合大都市近郊区間特例は適用されない・・
という窓口係員の勝手な判断で発券され,ならば乗車券はいらないといったら
もう発券してしまったからいらないなら払い戻してくれといわれて起きた
トラブルでした(補足)

351 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 11:13:53 ID:UxZAfVAJ0
>>350
今も完璧じゃないけどねw

352 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 18:49:45 ID:Li9sA8K00
たしかに適当な言い訳する前に、客の意見に耳を少しは傾けて調べろよと
思う駅員は年輩駅員に多い。

353 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 21:49:54 ID:vEkbqMjq0
そういう駅員は、罵り倒さざるを得ない。
静かに言ったって、マトモな対応をとろうとはしないからね。
無駄な体力使わせるなっての。

354 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 22:05:36 ID:K8Vg4ZHhO
なんというか今の特に駅員は仕事に自信が無いのばかり。
すんなり買えるのは新幹線特急券くらい

355 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 22:58:35 ID:mOPKkKMa0
岡山発で伯備、山陰、山口、山陽(幹)経由で岡山行きの切符を買いたいのですが
一周超すため、乗車券は倉敷までになると思います。
新山口から岡山までのぞみを利用したいのですが、この場合指定席特急券はどこまで買えるのでしょうか?
岡山まで買えますか?

356 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:20:40 ID:BRlvgxzJ0
連続乗車券にすればいいと思うよ

357 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:23:06 ID:mOucFbzyO
>>355
区間内に、同じ駅・重複区間が無ければ、
同一駅発着でも発行できるよ。


今気付いたんだか、近郊区間内の場合どうなるんだ?

358 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 00:20:16 ID:R8ccIoBM0
>>357
近郊区間であろうがなかろうが切符の発行ルールに差はない。
途中下車の可否が違うだけ。

東京から東京ゆき(神田,両国,新日本橋経由)の乗車券は発行できます。
ただし下車すると前途無効です。
岡山から岡山ゆき(吉備線,清音,庭瀬経由)の乗車券が発行できて,
ただし下車すると前途無効になるのと同じ理屈です。

359 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:16:19 ID:EJZS35rHO
>>358
近郊区間内での同一駅発着は、最も安い運賃が適用されるので、
東京→東京 を、大回りになる経路にしても、
運賃は、東北・秋葉原・総武・錦糸町・総武経由になるわけですね。

360 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:36:45 ID:R8ccIoBM0
>>359
違います。
初級者スレとはいえここは規則スレです。正しい知識を身につけましょう。
近郊区間相互発着であろうとなかろうと
乗車券の発売の際のルールは同じです。

発駅・着駅・経由線があって,それに見合う運賃計算がされます
@東京から大船まで東海道本線経由の乗車券を発行するならば46.5キロで780円ですが
A東京から大船まで東海道本線根岸線経由の乗車券を発行するならば50.9キロで890円です
ただし,近郊区間内はAの経路でも@の乗車券で選択乗車ができるというだけです。
よって,旅客が損しないように実務では近郊区間内は最安経路の運賃で計算すると鉄道会社は
案内しているだけです。別に最安経路以外の経路の乗車券を発行することを妨げません。

361 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:43:28 ID:R8ccIoBM0
極端な例だと
東京都区内から東京都区内ゆき(東海道・相模・八高・井野・両毛・宍戸・常磐・成田・
酒々井・東金・誉田・京葉経由)で
550.0キロ8720円発売当日限り有効下車前途無効

という乗車券も求めれば発行されます。

362 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 08:01:49 ID:EJZS35rHO
>>360
ありがとうございます。

近郊区間内では、運賃計算経路にかかわらず、
任意に乗車経路が選択できる。
という事ですね。

363 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 09:17:21 ID:yuTL14yV0
>>355
乗車券は倉敷で打ち切りの連続乗車券になるが、
指定席特急券は新山口→岡山を買える。

>>357
>>355は乗車券が環状線一周を越えるからきいてるんでしょ。

364 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:56:44 ID:rMTjV9Ts0
しおさいやわかしおは、途中から普通列車だけどグリーン車の場合はグリーン券を持っていれば全区間乗れる。
(ただ、指定席と違い、グリーン車特急券は「東京→安房鴨川」という感じで普通列車部分にまたがって発券できる。もし「東京→勝浦」の特急グリーン券で、「勝浦→安房鴨川」はグリーンに乗れるのだろうか。
どちらにせよ料金はいっしょだから「東京→安房鴨川」を買えばいいのだが、何も知らずに「東京→勝浦」を買ってしまう人もいるかもしれないわけで。

普通列車部分相互部分でグリーン車に乗るなら普通グリーン券が必要。
ということですが、この際の普通グリーン券の出し方は普段と一緒ですか?
経路を「勝浦→安房鴨川」にすればいいんでしょうか?

ガーラ湯沢や博多南の場合はどうなるんですか?
グリーン券で通しで乗れるのですか?
越後湯沢〜ガーラと、博多〜博多南だけグリーンに乗る場合は?
任意乗継画面でガーラ湯沢発で越後湯沢でラッチ内乗継しようとしても弾かれるのはなぜ?

あとガーラ湯沢って夏イベントやってるみたいだけど冬しか新幹線走ってないし、どうやって行くの?

365 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:24:13 ID:rMTjV9Ts0
101km正確には100.1kmを超えてれば途中下車はできますが、これは私鉄線内・3セク線内でも途中下車はできるのでしょうか?
東京から北近畿単語鉄道経由で松江まで行って、天橋立で途中下車とかできるのでしょうか?
東京から東武日光で下今市で途中下車できるでしょか?
稚内から伊豆急下田で、伊豆熱川とかで途中下車できるでしょうか?

あと、普通列車グリーン券って乗変はどういう扱いなのですか?
普通列車グリーン←→特急券、って乗変できますか?

366 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:37:02 ID:rMTjV9Ts0
鉄道はサービス業ではなく運輸業というのはこのスレでも共通見解


【タメ口】中小私鉄の駅員の態度はなぜ悪い【無知】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1193152429/l50

367 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:34:11 ID:Bud4QNPF0
>>363
どうもありがとうございます。
指定券 新山口→岡山 買えるんですね

368 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:05:22 ID:dMS+ce7N0
マルチは死ね

369 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:40:51 ID:rMTjV9Ts0
ジパングとかの距離って、宮島〜宮島航路の航路も含めていいの?

370 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:52:35 ID:rMTjV9Ts0
>>336
すまないが、ちっともわからない。
初級スレなんだし、もうちょっと噛み砕いて説明した方がいいんじゃないだろうか。

371 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:13:42 ID:4ogdGKwbO
経路が重複する時に連続乗車券を作るのだと思いますが、何回まで重複していいんですか?
例えば、次のような連続乗車券は可能でしょうか?

連続1:東京→万座鹿沢口(特急草津水上利用)
連続2:万座鹿沢口→東京(経由:高崎・長野新幹線・長野・篠ノ井線松本・大糸線糸魚川・特急はくたか・越後湯沢・上越新幹線東京)


まず、万座鹿沢口を発って前橋〜高崎で重複があるけど、これはOKでしょう。
ただ、越後湯沢からの新幹線で高崎〜東京が新在同一で二度目の重複になってしまうから、この連続乗車券はアウトかしら?

372 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:44:25 ID:n5MsLq2k0
券片ごとに片道乗車券として成立する経路ならおk
連続2は高崎で環状線一周してるから高崎までの券なら発売できる。


(普通乗車券の発売)
規則26条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/index.html

(鉄道の旅客運賃・料金計算上の営業キロ等の計算方)
規則68条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)