■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

801 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 15:29:26 ID:7ivg5aW00
>>800
A駅とB駅の組み合わせによって、できる駅とできない駅がある。

802 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:18:16 ID:UUm4s3cT0
大阪市内から長野〜東京〜熱海〜名古屋の順で旅行を計画しています。

大阪市内→(東海道線)→金山→(中央西線)→塩尻→(篠ノ井線)
→篠ノ井→(信越線)→長野→(長野新幹線)→東京→(東海道線)→熱海
→(東海道新幹線)→名古屋

大阪市内→熱田・熱田→名古屋の2枚の乗車券になるのか、それとも熱田が
名古屋市内の駅なので大阪市内→名古屋市内の1枚の乗車券になるのでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:41:33 ID:H1Ci4QLd0
>>802
どっちでもない。
1個の連続乗車券になる。

連続1 [阪]大阪市内→(中)金山
連続2 (中)金山→名古屋

今年の3月までなら、[阪]大阪市内→[名]名古屋市内の1個の片道乗車券になった。

804 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 20:56:50 ID:Y/qPkkUvO
遠距離券を車内で方変や経変する場合、原券は回収ですか?

805 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:21:18 ID:RQt3MJb60
>>804
回収です。

806 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:22:09 ID:lRiUE6uVO
>>803
3月に制度変更あったんですか?

10月に小牛田→仙台→羽前千歳→新庄→小牛田→仙台→山形の経路で乗車したとき、
@小牛田→岩切
A仙台市内→仙台市内(仙山、奥羽、陸東、東北経由)
B奥新川→山形
の3枚の乗車券を使ったんですが、違反だったんですかね?

807 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:32:21 ID:RQt3MJb60
>>806
>3月に制度変更あったんですか?

Yes

>違反だったんですかね?

それは問題なし。

808 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 22:21:39 ID:H1Ci4QLd0
>>806
旅客営業規則の一部改正
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0310.pdf

809 名前:802:2008/12/03(水) 22:34:07 ID:x1odRNQg0
>>803
>>808
ありがとうございます。
名古屋市内表示だと金山→名古屋の経路重複区間も乗れてしまうので
単駅指定になるんですね。

810 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 13:12:15 ID:cYYX4C6pO
質問します。
明日名古屋からのぞみ早特往復きっぷで小倉に行きます。
しかし今夜から天候が雪になるかもしれないということで関ヶ原で足止めになる可能性があります。
遅れたくないので今日別料金を払って京都に移動して
明日京都からのぞみ早特得往復きっぷを使いたいんですが可能ですか?

811 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:56:53 ID:H0QXwPty0
>>810
早特なら無理

諦めて今日中に払い戻しして同区間の乗車券購入→京都で途中下車するのがベストかと

812 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 18:35:18 ID:cYYX4C6pO
>>811
トン
そうします

813 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:21:30 ID:5Zn5dVC00
福岡ゾーンなんですけど、東京から日田まで大分経由でアプローチ券を
作る事って可能なのでしょうか?途中門司から中津までゾーン内を
経由する事になるのですが中津日田を付け足すよりも安いみたいなので

814 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:51:45 ID:RwsGA6do0
>>813
FAQだが、
・アプローチ券でゾーン内は通れないことになっている(過去の雑誌に掲載)。
・しかし周遊きっぷの通達等にはそこまで書かれていない。
・駅員が気付かないか知らない場合は、発券されることもある。

815 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 20:40:02 ID:5Zn5dVC00
>>814
了解サンクス、熱海で試してみる

816 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 23:12:55 ID:g6KKdyzP0
JR東日本駅員・車掌の無知はよく話題に出るが、JR他社や私鉄はどうなんだ?
近鉄や名鉄のように複雑な路線網を持つところは、社員も把握しきれていない部分があるんじゃないか?

817 名前:名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:19:27 ID:P3sv5Q1W0
各社:連絡乗車券での途中下車
東京地下鉄:連絡定期券発売区間
名古屋:枇杷島デルタ
小田急:相模大野折り返し
この辺りは怪しいかも。

それでも束みたいにひどいところは無いと思うが。

818 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 09:13:47 ID:qT65JJjN0
某新聞の投書欄に載っていた話なんですが、要約すると

岐阜駅で浜松までの乗車券を自働券売機で買い、帰り浜松駅で岐阜までの切符を買おうとしたら
券売機には名古屋までしかなく、しかたなく名古屋までの乗車券を購入し、岐阜駅で清算したら、往路よりも高くなった。

これはありえる話なんでしょうか?

819 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 10:45:13 ID:ywCK0N9M0
>>818
ありえます。
JRの乗り越し精算は
1)原券が100kmまでの近距離乗車券
2)大都市近郊区間内完結
の場合は差額精算になりますが、
3)原券が101km以上の乗車券
の場合は打ち切り精算となります。

今回の例の場合、
岐阜⇒浜松 139.2km 2,210円
ですが、
浜松⇒名古屋 108.9km 1,890円
と101km以上の乗車券となりますので
2,210-1,890=320円
の差額精算ではなく、名古屋駅で打ち切って
名古屋⇒岐阜 450円
が別払いとなるので、高くなります。

820 名前:818:2008/12/08(月) 11:34:25 ID:qT65JJjN0
>>819
ありがとうございます。
距離で清算の方法が違うなんて知らなかったのでとても勉強になりました。

821 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 01:26:43 ID:D/Sq3uKA0
んじゃ初乗りで精算した方が良いって事か。

822 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 02:39:17 ID:C6ezjyWu0
理屈としてはそうだけど、もし新幹線に乗りたいなら初乗り切符は自動改札を通れないし
有人改札でも問い詰められる可能性が高い。

823 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 11:22:47 ID:wOudB3jN0
浜松なら、指定席券売機で岐阜までの乗車券(名古屋まで新幹線経由)を買えば良い。
これで全区間を在来線で行っても問題ない。

824 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:39:59 ID:KoJIaFs10
>>818
>券売機には名古屋までしかなく、

これがありえない。
指定券券売機で岐阜まで買える。

825 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:40:48 ID:KoJIaFs10
あ、すでに既出だったか。

826 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 09:10:57 ID:2juuAZ/uO
質問なんですが、博多からのぞみで新横浜まで乗り越して、ひかりで熱海、伊東と行って在来線で東京に行く場合の乗車券って博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが、そこから東京まではどう買えば良いのでしょうか。

827 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 10:44:07 ID:I6WGw8G/0
>>826
伊東→東京山手線内を別途買えばいい。

って、普通に考えればわかる話だと思うのだが。

828 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:00:00 ID:2juuAZ/uO
>>827
いや、ピンクのページには新横浜まで戻る場合は伊東〜新横浜を買わなくても大丈夫みたいなことを書いてあったので、東京まで行く場合はどうなるのか疑問に思ったのですが。

829 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:17:52 ID:jVsmhwMy0
伊東で改札を出ないってことか??

830 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:32:34 ID:Qsy2/rrb0
>>828
ピンクのページのどこを見てそう思ったのかkwsk

ところで博多→東京都区内と東神奈川⇔伊東は規則的にOK?

831 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:36:18 ID:I6WGw8G/0
>>830
「博多」→東京都区内

が多分OKじゃないと思う。

832 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:37:29 ID:Qsy2/rrb0
>>831
福岡市内→東京都区内でした

833 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:15:36 ID:x+B1Uz7bO
質問!
○契で新大阪〜新横浜のチケット取りました。
京都から乗れますか?

834 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:16:59 ID:4EZa5Kux0
乗れない

835 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:31:06 ID:2juuAZ/uO
>>830
乗車区間が1周を越える場合または乗車区間が重なる場合の運賃というところです。

836 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:48:53 ID:s+Qvh8S+O
青春18きっぷって、それを買った会社に11500円分のいくらが入るんですか?

837 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:54:26 ID:02mUy+SV0
>>835
そこをどう読んだら828の結論になるんだ???

>博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが

にしかならんだろ。

838 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:20:17 ID:2juuAZ/uO
>>837
何か勘違いしてたみたいです…
ではこの場合どのように切符を買えば賢いですかね?行きは東京〜博多を新幹線で直行するんですが往復割引とか絡められますかね?

839 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:24:37 ID:02mUy+SV0
>>838
>>830

840 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:34:14 ID:EQ+zJJ5p0
新規の質問です。

[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の乗車券で博多から新幹線に乗り、
京都で途中下車。
その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
着駅が[京]京都市内になるので、だめかなぁと思っているのですが。

また、変更を申し出るのは、京都で途中下車してからじゃないとダメですよね?
新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。

要は、嵯峨嵐山まで行きたいけど、京都駅で1回降りたいという趣旨です。

841 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:44:16 ID:aU9QhrjH0
>>840
>その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
可能

>着駅が[京]京都市内になるので
ならない。
変更区間は「京都→嵯峨嵐山」になる。
支払額は0円

>新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。
車掌がちゃんと理解していればと言う条件付だけど。

842 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:04:24 ID:Rm77AwO7O
>>839
ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?

843 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:52:22 ID:X+QfPRCR0
>>842
>ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
Yes

>福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?
そういうのを(狭義の)キセルという。

熱海で乗り換えるのならかまわないけどな。

844 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 14:08:55 ID:Rm77AwO7O
>>843
なるほど。どうもありがとうございました。

845 名前:840:2008/12/11(木) 21:47:41 ID:EQ+zJJ5p0
>>841
迅速な回答、ありがとうございました。
新幹線の方が時間がありそうなので、のぞみの中でチャレンジしたいと思います。

846 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:09:53 ID:conm0aBvO
今日、鎌倉・江ノ島フリーきっぷ1970円を利用しました。
行きは東京から東海道線で藤沢。次に江ノ電を乗りまくりました。
帰りはどこまで使って良いか分からず、江ノ電を藤沢で降りた後、東海道線の切符950円を買って東京へ行きました。
切符には東京山手線内有効と書かれてますが、そもそも東海道線と山手線は違うのか分かりません。結果、帰りのフリーきっぷを今持っています。しかも2日間有効と書かれているので、次の日も東京→藤沢→江ノ電乗り放題なのでしょうか?
そして一番気になるのは、今日の帰りに950円を払う必要があったのか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

847 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:57:44 ID:3z26We6f0
>>846
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内のどっかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内のどっかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。
そして、帰り券でいったんフリー区間を出てしまうと、その後、またフリー区間を乗車することができません。

あなたの場合、一旦藤沢で降りて、(フリー切符の使用を中止し)きっぷを買って東京まで戻ってきたわけですから、
帰り券の効力はまだ生きています。
ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線各駅、中央線神田-代々木間、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。

950円ですが、上に書いたように、そのきっぷを東京まで戻ってきたところで使用終了にするつもりなら支払う必要はありません。
翌日再度戻って使うと言うことなら払う必要があります。

で、ここは質問スレじゃないので、次からは↓でお願いします。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/l50

848 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 13:35:25 ID:PUm9m+jvO
>>847詳しい説明ありがとうございます。950円損していたんですね。
しかしまだ理解しきれていないので、もう一度調べ直して、質問スレに行きます。せっかく答えていただいたのにすみません。誘導してくださりありがとうございます。

849 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:19:25 ID:FqqaXRVK0
>>847
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。

ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。
その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線一周の各駅、中央線神田-代々木間(各駅停車の停車駅を含む)、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。


相手はド素人なので、このくらい書いた方がいいでしょうね。

850 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:40:31 ID:GJ3HIdQp0
>>849
>大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉
わざわざ書くほどのことはないだろ。

>その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。
小田急でいくことも考えられるので「大船や藤沢まで」と書いたわけだが。
あなたの書き方だと、小田急で行っても藤沢-大船の乗車券も買わなくてはならないと
誤った解釈をされる可能性がある。

851 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:05:00 ID:0YcfjVd+0
初心者用で質問して良いかな(JRじゃないけど)?

例えば、小田急・成城学園前から、代々木上原乗継で、東京メトロ・大手町までの
連絡切符を使うときに、代々木上原で一旦改札の外に出るのは、OKかな?

OKだと思うんだけど・・・

852 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:06:37 ID:GJ3HIdQp0
>>851
小田急の連規を見てみないとわからん。

853 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 10:58:16 ID:XJ/QzDsL0
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap01&list=true&shnId=1042821&shnRev=01

こちらの切符を利用しようと思うのですが
北九州市内-東京の区間を買って
手前の下関で乗車するのは大丈夫でしょうか?

もより駅が下関なので、門司まで行って乗るのが面倒なのです。

854 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 15:13:45 ID:ooAh/evYO
JR乗車券の分割買いについて教えてください。

大宮→東京に新幹線の自由席で移動します。特急券の他に乗車券を買うのですが、赤羽で区切って買っても問題なく使えますか?(赤羽で区切った方が安いので)

855 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 16:13:08 ID:UyKSARhB0
>>854
かまいません

856 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 17:23:09 ID:g0xm1vkB0
>>853
トクトクきっぷだから無理なヨカーン

857 名前:853:2008/12/16(火) 20:02:02 ID:XJ/QzDsL0
>>856
復路は途中下車OKというか、降りたら終わりですが
往路について記載がないもので・・・。

門司までの切符を買って入場し、下関に来た列車にのれば
問題ないと個人的に解釈していますが・・・。


引き続きよろしくお願いします。

858 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 20:16:46 ID:n88yUYLv0
>>857
何でJRに聞かないの?

859 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 21:23:34 ID:Uvn6XYM30
>857
JRの係員に質問して
(たぶん おとくなきっぷガイド みたいな名前の内部資料見ると思う)
内方乗車の欄が○になってればおk

860 名前:840:2008/12/16(火) 23:50:22 ID:hAHE/j7h0
[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の方向変更の件ですが、
のぞみの車内で申し出たら、券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして
返してくれました。
京都→大津京と京都→嵯峨嵐山が同額であることの確認に時間がかかっていたようですが・・・

(海)京都駅の自動改札機は、当該乗車券をきちんと途中下車扱いにして返却してくれましたw

861 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:19:32 ID:YPy6A67pO
静岡から名古屋に行きます。
行きは在来線で豊橋まで行き、新幹線名古屋往復キップを購入。
その際、あらかじめ帰りの豊橋〜静岡までのキップを購入し、
上記と重ねて改札をくぐっておけば
帰りに豊橋でいちいち改札を出なくても良いのでは?

862 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 01:35:54 ID:2NcRd7I30
>>860
>券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして返してくれました。

本当はそれじゃあいけないんだけどね。
それができるのは、原券100km以内又は近郊区間相互発着の乗車券をその条件内で変更する場合。

863 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:19:33 ID:6PTiEvjeO
>>861
意味不明

864 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:27:20 ID:hO3J5EBA0
>>861
ちょっと文章が変だが普通の切符なら区間が繋がっていれば問題ないんだけど
あの往復切符は乗り越したら無効で往復切符がないものとして全区間の普通運賃の計算で取られる。

つまり内方乗車×ってことなんだろう。

865 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:28:41 ID:hO3J5EBA0
内方じゃなかった。乗り越しだもんなorz
他の切符との併用不可って所か。

866 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 12:05:23 ID:BtPTh2C70
>>864
っていうか、最初に豊橋→名古屋の時点で、豊橋→名古屋と豊橋→静岡のきっぷを2枚とも改札に通そうというのが無理。

867 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 15:20:25 ID:pjSL7Y0h0
>>861
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/758-779
こんなカキコがあります。

この通りなら何も余計なことしないで
最後は有人改札通ればOKみたいね

868 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:10:16 ID:nCoLYW860
流れ仏陀切って教えて。
名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券で「きたぐに」に
乗車できるのでしょうか?
「きたぐに」は米原経由だから・・NGな気が。
ダメなら名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津→新潟市内の3枚に分けて買います。
よろしくおながいしまつ。

869 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:36:15 ID:tmLCyqL60
>>868
米原から「きたぐに」に乗るんでしょ?
だったら普通に北陸線経由で買えば?

870 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 20:22:38 ID:qC+ODW6U0
>>868
もしも名古屋から京都まで新幹線で行くつもりならNG。経路通りの乗車券に変えるしかない。
米原乗り換えにしとけ。

871 名前:868:2008/12/17(水) 22:06:22 ID:T+cxIT5iO
>>869-870
thx
京都乗り換えのつもりです。
米原乗り換えだと寝台に入る時間が1時過ぎるので
少しでも早く列車に乗りたくて京都乗り換えを考え
ましたが、ダメですか。

乗車券を名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津
→新潟市内に分ければ、米原→近江塩津の乗車券で
「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

872 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:27:34 ID:2NcRd7I30
>>871
>近江塩津 →新潟市内

それはできない相談だwww

>米原→近江塩津の乗車券で「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

冗談も休み休み言え。
何でそれで京都経由ができるんだ?

873 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:40:20 ID:ImvKGC260
>>868
これいわゆる「きたぐに問題」でしょ。
現在は
>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
でOKとなっていたはず。
心配なら西に聞いとくれ。

874 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 23:20:06 ID:2NcRd7I30
>>873
>>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
>でOKとなっていたはず。

この乗車券自体がOKじゃないなぁ。

875 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:32:57 ID:WfNq/T2E0
>>868-873
いくら初級者用スレでも、回答者が初級者なのは困る。
>>872さんの言うように>>868は典型的な「きたぐに問題」で、
鉄道ファンの間での議論はともかく、
実際の運用としてはJR西日本・東海ともに「乗車可能」と解釈している。

ただ、>>874さんの指摘の通り新潟には特定市内は適用されないから、
名古屋市内→新潟 経由:東海道・湖西・北陸・信越
で、京都で途中下車しない限り名古屋(新幹線)京都(きたぐに)新潟と乗ってよい、
が結論。

きたぐに問題の説明
http://www.wdic.org/w/RAIL/%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

876 名前:868:2008/12/18(木) 00:43:01 ID:T1AjQRqBO
>>872
米原→近江塩津の乗車券だと大阪近郊区間内なので、
米原→山科→近江塩津のルートで乗車できませんか?
で、きたぐには山科通過で京都経由。

877 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:48:41 ID:1y0JMSv50
>>876
在来線乗るならそれでいいけど、新幹線乗るのは不可だよ。

878 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:50:34 ID:1y0JMSv50
あ、米原-新大阪は新幹線も近郊区間内だった。
877は忘れてくれ。

879 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:52:10 ID:eXoPvADO0
>>874
はいはい、新潟市内なんてありませんね、ごめんねごめんね。

>>868
名古屋市内→新潟(経由:東海道、湖西、北陸、信越)で、
名古屋(新幹線)京都、京都(きたぐに)新潟は、乗れると思う。
>>873のいう「きたぐに問題」。

>>870
京都で途中下車しなければ>>868(ただし着駅は「新潟」)でOKでは?
>経路通り
って、連続乗車券にしろという意味じゃないよね?

880 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 01:07:53 ID:eXoPvADO0
>>868
>>876は盲点だったわ。

3分割したほうが安いな。この距離だと遠回り分>遠距離逓減か。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
[名]名古屋市内 → 新潟
経 由:東海道,湖西,北陸,信越1
普通片道運賃     :大人 9560円 小児 4780円 学割 7640円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
名古屋 → 米原
経 由:東海道
普通片道運賃     :大人 1280円 小児 640円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
米原 → 近江塩津
経 由:北陸
普通片道運賃     :大人 570円 小児 280円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
近江塩津 → 新潟
経 由:北陸,信越1
普通片道運賃     :大人 7140円 小児 3570円 学割 5710円

881 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 01:14:24 ID:Dah7pa/S0
>>870を支持します。
1. 名古屋-新幹線-京都と、きたぐにで京都-米原までの区間が重複乗車になること。
2. 山科-京都の分岐駅を通過する場合の区間外乗車の特例は、一方の線区から
他方の線区に乗車する場合に取り扱う事柄なので、
(実乗車経路が湖西線→東海道本線・もしくはその逆の場合)
名古屋→新幹線で京都(東海道本線)、京都からきたぐに乗車(米原まで東海道本線)の
乗車経路なら、同じ線区内での折り返しに過ぎないので、区間外乗車の特例は適用外。

なので、>>868さんが質問されている内容は、>>871でおっしゃっておられる経路で利用するなら
連続1:名古屋-京都(経由:新幹線)
連続2:京都市内-新潟(経由:湖西・北陸・信越)
になると思われます。

882 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 07:39:09 ID:hQ9Mb5F3O
>>876
仮にきたぐにが山科通過でなくても、新幹線が山科に停車しないので、分岐駅通過列車折り返し特例は適用されますよ。

>>881
別に貴方の「きたぐに問題」に対する解釈を否定するつもりは毛頭ありません。
しかしJRの出している答えは「可能」です。

それと、仮に「きたぐに問題」が京都乗り換え不可で決着するにしても、乗車券については
(京都で途中下車しないのなら)名古屋⇒山科と京都市内⇒新潟ですよね?

883 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 09:31:37 ID:eDiR82l60
>>882

>>881
>同じ線区内での折り返しに過ぎないので、区間外乗車の特例は適用外。
と考えているわけだから、1枚目も京都着で間違いないということになるだろ。

分岐駅通過の特例は、乗車券に適用ではなく、乗車に適用。
(基151条は「乗車券を所持する旅客」ではなく、「乗車する旅客」に適用)
で、きたぐにはまぎれもなく(京都−近江塩津は)東海道線経由。
特定区間というのは米原経由の列車を湖西線経由とみなす特例ではなく、
運賃・料金を湖西線経由のキロ数で計算するというだけに過ぎない。
と言う解釈でしょ。

自分も解釈としてはそちらを支持する。

884 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 10:29:26 ID:hQ9Mb5F3O
>>883
きたぐに問題について論じるなら中上級者スレとかfj.rec.railとかMMMLでやってくれ。
何度も言うが既にJRは京都乗り換え可という判断を下しているのだから。

で、>>881で俺が言いたかったことは、きちんと前置きしているように
・『きたぐに問題について「湖西線経由の乗車券で京都乗り換えはできない」という判断をしても』
・特定都区市内での復乗は認められているので
1枚目は山科まででいい、という内容なんだが。

三河安城から名古屋折り返し(途中下車せず)で東京に行く場合、
乗車券は「三河安城⇒大高(not名古屋)」と「名古屋市内⇒東京都区内」だろ?それと同じ。

885 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 12:39:41 ID:OUFtmAEQ0
>>880
通しなら復割が効きますぜダンナ

886 名前:868:2008/12/18(木) 17:53:31 ID:T1AjQRqBO
なんだか複雑なことになったようで申し訳ありません。
結論としては >>872さんのとおり、「きたぐに」に使用できる、ですね。
ありがとうございました。
JR西のルールに縛られない(旅客に配慮した)判断にGJ。

887 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 23:41:57 ID:eDiR82l60
>>884
すまん。
>・特定都区市内での復乗は認められているので
をすっかり失念していた。

888 名前:888:2008/12/21(日) 00:02:10 ID:M1MFaguQ0
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!

889 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 05:25:29 ID:zClDyDLd0
>>885
規則スレ的に:
復路も問題なくきたぐに乗れるんだよね?

実用的に:
復路も「きたぐに」?そんな物好き知らんわw
京都までゆっくりベッドで寝たいから?
まぁ普通はしらさぎだろ。

890 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 19:41:23 ID:adGMtZYP0
>>889
きたぐにで許されているルートの内方乗車と考えればしらさぎにも乗れるんじゃないの?
解釈のさらに解釈になるから、許されるのかどうかよくわからんけど。
少なくとも車掌とのバトルの覚悟はいるかもねw

ちなみにOKだった場合、片道を新潟→名古屋(しらさぎ経路)にするより安い。

891 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 20:54:08 ID:8GSXKySXO
>>890
しらさぎはさすがに駄目だろ
新潟⇒名古屋(経由:信越・北陸・湖西・東海)でしらさぎに乗れるならば、
逆に名古屋⇒新潟(経由:東海・湖西・北陸・信越)で【乗車変更せずに】しらさぎに乗れるという結論になるが、それはおかしいだろ。

もっとも、後者をおかしいと言うなら「きたぐに」も駄目だとおっしゃるかもしれないが、がいしゅつ(なぜか変換できない)のようにJR自身がきたぐにについては限り乗車可能と解釈している。

892 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:34:47 ID:urqv9wub0
教えてください。
岡崎から倉敷まで行きます。
エクスプレス予約で新幹線を三河安城〜岡山を行き帰り予約しました。名古屋乗換えです。
乗車券は、名古屋市内〜倉敷往復購入しました。
行きは岡崎→大高の切符を自販機で購入しようと思っています。
帰りは、岡崎駅で清算しようと思っていましたが、先ほどふと、
岡山で新幹線に乗るときに、名古屋市内までしか切符が無いので乗れないのでは?
と思い心配になりました。

893 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:38:50 ID:eakhth420
>>892
名古屋市内〜倉敷の往復乗車券を岡崎〜倉敷の往復乗車券の変更すればおk

894 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:56:14 ID:HKKRonSt0
>>892
> 新幹線を三河安城〜岡山を行き帰り予約しました。
> 行きは岡崎→大高の切符を自販機で購入しようと思っています。


これだと帰りどころか行きの地点でNGだぞ
岡崎〜名古屋間で在来線を使うなら問題ないとは思うが

>>893のレスするように岡崎発着の切符にするのが一番無難

895 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:01:33 ID:urqv9wub0
>>893さん
早速のお返事ありがとうございます。
重ねての質問で、大変申し訳ないのですが
既に名古屋市内〜倉敷の往復乗車券をJTBでクレジットカードで購入済ですが
出発までに変更することが出来そうに無いので、当日JRで行うことになる
と思うのですが可能でしょうか?

896 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:08:52 ID:urqv9wub0
>>894さん
そうでしたか。区間が繋がっているので乗れると思っていました。
名古屋までは在来線を使うことにします。
エクスプレス予約の三河安城〜名古屋のこだまを無駄にすれば
名古屋から乗ることができたと思うので。

帰りは、明日にでも新幹線の予約を岡山〜名古屋に付け替えようと思います。

897 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:54:26 ID:zClDyDLd0
>>895
クレカ発売は発行箇所でしか変更できないのが原則。

が、変更前のクレカ購入のきっぷより、変更後の方が高くなる場合、
現金で差額を支払って、変更をしてくれた経験はある([C制]まで消えたw)。
正規の取扱いではないと思う。

898 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:55:53 ID:QvwCLTFy0
>>897
>正規の取扱いではないと思う。

正規取扱です。

899 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 02:07:47 ID:bLHh+29MP
>>894 >>896
この併用で問題ない。

帰りの岡山に関しては大高→岡崎を前もって用意しておけば
自動改札を通れなくても、有人改札を通ればおk

900 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 07:45:46 ID:H98EsBbX0
豊橋〜(岡崎)〜三河安城〜(大高)〜名古屋なら完全に並行在来線と同じ扱いだから可能だと思う

901 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 09:33:14 ID:FWjFemyM0
伊東→東京(山手線内)の切符で東京までやってきて、
東京駅新幹線乗換え改札口の売り場で燕三条までに変更を頼んだところ、
伊東→東京(山手線内)の切符が回収されて
新たに東京(都区内)→燕三条の切符を買わされて¥8510を払ったのだが、
これでいいの?
なんか損した気分なんだが。

902 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 12:42:43 ID:SvMgiUxrO
>>901
東京(山手線内の駅)に着いた時点で原券は旅行終了とみなされたのだろう。
山手線に入るまでに変更しなかったのが悪い。

903 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 19:57:09 ID:12qxkc+d0
>>901-902
何を損したんだ?
区間変更だろうと東京(都区内)から別途だろうと
支払額は8510円(内訳:乗4940・特3570)であることに変わりないし、
原券の有効開始日当日に変更したのなら有効期限が1日早くなるけど
どうせその日のうちに燕三条に行くなら関係ないでしょ。

そりゃ最初から伊東→燕三条を買っておけばもっと安く済むけど。

904 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:09:13 ID:avbjJYigP
もしや方向変更でもやるつもりだったのか?
・・・このケースで方向変更は無茶な気もするが。

905 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:52:08 ID:SvMgiUxrO
だから初心者は質問以外書き込むな

>>903は『東京近郊区間』でぐぐれ

906 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:59:34 ID:T15EUBkF0
発駅計算になると思ってる馬鹿が一人いるな。

907 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:08:04 ID:xu8GGntN0
>>899 900
どうもありがとう

良く調べたら行きは、三河安城からこだまに乗るより
岡崎から快速で名古屋に行ってしまった方が早いようなので
行きは、大高まで切符を買って在来線に乗っていくことにしました。
でも、帰りはやっぱり三河安城までこだまに乗りたい気分です。
そこで、大高から岡崎までの切符を用意しておきたいのですが、
行きに自販機で大高〜岡崎の往復を購入できるでしょうか?
帰りは翌々日になるので有効期限の関係でNGなのではないかと思います。
みどりの窓口はいつもこんでいるので、できれば自販機で買いたいので
どうするのが良いのか、悩んでいます。
何度もすみませんが、知恵があったら貸してください。

908 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:57:31 ID:BG1TnUZl0
>>905
>だから初心者は質問以外書き込むな

その言葉、そっくりそのまま返す。

東京近郊区間相互発着の乗車券を“その近郊区間内の駅迄に変更する場合”は発駅計算だが、
範囲外に変更する場合は原則通りの扱い。
したがって、原券が営業キロ101km以上だから、着駅計算(東京から別途)になる。

909 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:00:39 ID:Zas+4tP4O
教えてください。
たとえば、1月3日の富士の東京発1803分発の寝台券1枚を2日前の1月1日2359分に改札(みどりの窓口営業時間外の為)
で払い戻し申し出の証明を受けたとします。
この場合、手数料は320円でしょうか?発車時刻は過ぎてますが、日単位で考えて2日以内の30%の高い手数料にならないのでしょうか?
また、電車特定区間であれば、たとえば終電が0100だとしたら、
終電までの1月2日の030 分に払い戻し申し出の証明を貰えば320円でしょうか?
まえから疑問なんですが、教えてください。

910 名前:903:2008/12/24(水) 23:25:42 ID:12qxkc+d0
>>908
代弁Thx

911 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:34:07 ID:EmS4Hj4fO
>>909
前者 320円
後者 あくまでも日付が基準。
0時過ぎなら当然翌日(?)扱い。

912 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 00:02:50 ID:EmS4Hj4fO
>>903
>原券の有効開始日当日に変更したのなら有効期限が1日早くなるけど

ならない。
乗車変更をした場合の有効期間は、原券の有効日数から経過日数を引いたものと、変更区間の所定の有効日数から経過日数を引いたもののうち長い方だから、
(今回の例の場合)正規に変更として扱ってもらった場合でも、有効日数は同一になる。

913 名前:903:2008/12/25(木) 09:44:05 ID:qHciLeBJ0
>>912
ごめん。
最初から全区間を買った場合(4日間有効)の比較
と混乱して書いてた。別途と区変ではどっちも3日間有効で同じだな

914 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 21:08:10 ID:rGImw7DG0
>>54
改札機の設定次第

915 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 00:05:07 ID:E/Ob6/l80
>>54
自転車の鍵の閉め忘れで出るならOK。

916 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 12:16:36 ID:Wb7oyOEzO
>>914 >>915
なんだこの亀

917 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 10:05:00 ID:00t37EtuO
>>54です。
>>914 >>915ありがとう。
3ヶ月待ってました。
今から改札を出てみます。

918 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:04:27 ID:iIEwmAbe0
3か月も改札内で待っていたのかよw

919 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:49:36 ID:1LzbHw+e0
5ヶ月だおw

920 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 10:32:25 ID:L2MHqxbV0
リアル「ターミナル」かよ

921 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 18:42:17 ID:wlAv9ZLK0
>>898
根拠あります?

あれば次から楽なので。

922 名前:名無しでGO!:2009/01/01(木) 19:25:07 ID:klGEoHT/O
例えば
名古屋→米原(経由:東海道)
の乗車券で
名古屋→岐阜羽島・岐阜→米原
と乗車することができるのですか?

予め、そういう経路の乗車券を買うことはできますか?

923 名前: 【大吉】 【719円】 株価【45】 :2009/01/01(木) 19:30:24 ID:P3wO8in10
>>922
途中下車ができない乗車券なので不可。

そういう経路の乗車券は、運賃計算経路が連続していないので、1枚の片道乗車券としては発行できない。

924 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 09:54:28 ID:8AH1di9D0
>>923
いくら初級者スレとはいえ、デタラメ回答はイクナイ。

925 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 10:50:02 ID:yYxuVg9tP
>>924
俺も最初そう思ったが、>>923の書き方が紛らわしいだけっぽい。

926 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 10:59:32 ID:dGfJr3ll0
この前 東京−博多で乗ったとき、関西あたりで途中下車して
観光しながら行ったんだけど、行程を明確に決めていなかったので
経由を在来線とするか新幹線とするかで迷った。
切符買うとき、駅員に相談したら
・とりあえず現在の予定で発券する
・新幹線部分としたところでも東海道・山陽線からはずれなければ在来線でもOK 
とのことだったので
東京−(在来線)−新大阪−(新幹線)−小倉(在来線)−福岡市内
で発券してもらった。
結局 岡山までは東海道−山陽線で移動し岡山−小倉は新幹線に乗ったけど、正式には途中で経路変更してもらうべきなのか?
(ちなみに新大阪−岡山間でも数回途中下車したけど、いずれも駅員には何にも言われなかった)

927 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 11:06:58 ID:0NorsTNM0
>>924
どこがでたらめだって?
名古屋→米原の乗車券は営業キロ100kmなのだから、途中下車不可能だし、
名古屋→米原で、名古屋(新幹線)岐阜羽島/岐阜(東海)米原と言うのはどうやっても片道では作れないだろ。

ちゃんと混同しないようにもとの質問と同様、1行あけてあるのだが。

928 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 11:09:21 ID:0NorsTNM0
>>926
東京→新下関は、幹在同一だからなんら問題ない。
新下関→博多の区間は、どこか一区間でも新幹線乗車なら変更が必要。
ただし、在来線経由のほうが高いので、差額の支払いは不要。(あなたが損していると言う話になるだけ。)

929 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 14:26:33 ID:dGfJr3ll0
>>928 レスありがと
東京−新下関は幹在同一なんですね。
九州は新幹線と在来線 値段違うの知ってたので
小倉−博多間は在来線にしたのです
(小倉−博多間で途中下車する必要あったので)

930 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 17:50:50 ID:HkPHh0XKO
名古屋→京都であれば100キロを越えているので、
岐阜羽島で途中下車、岐阜から乗車
は可能ですか?

931 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 18:11:21 ID:0NorsTNM0
>>930
可能です。

>>927訂正
営業キロ100km→営業キロ100km以下

932 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:44:13 ID:8AH1di9D0
>>927
「名古屋(新幹線)岐阜羽島/岐阜(東海)米原」と乗る場合、
岐阜羽島で出場→岐阜で再入場するのは途中下車の扱いにならないと理解してたけど。
規157条を読む限り、100キロ以下の場合に選択乗車を制限する文言は見当たらなかったので。
他の条項に記述があったらスマソ。

933 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:51:27 ID:33MbEeFn0
どなたか「正月パス」について解説してくれませんか?
正月パスのスレで1月2日に途中下車した後も有効かどうかでもめています。
2日も運賃のみならば何度途中下車しても有効と考えて良いでしょうか?
それとも2日に途中下車したら、その時点で正月パスは無効でしょうか?

934 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:55:31 ID:0x9LARH00
>>933 途中下車した時点で終了

935 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:59:07 ID:0NorsTNM0
>>932
>岐阜羽島で出場→岐阜で再入場するのは途中下車の扱いにならないと理解してたけど。

その根拠は?

936 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 22:18:14 ID:8AH1di9D0
>>935
>>932の三行目。
名古屋→岐阜/岐阜羽島と岐阜/岐阜羽島→米原のそれぞれで任意の経路を選択できる以上、
一方だけ在(幹)を選択すれば、自動的に岐阜(岐阜羽島)で一時出場することになるんじゃないの。

むしろ、この一時出場を途中下車と解する根拠が欲しいな。

937 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 22:42:38 ID:0NorsTNM0
>>936
>>932の三行目。
ということは、そのことに関しては規定されていないということだから、一般の例によって処理する事項だわな。
一般の例に拠れば、営業キロ100km以下の乗車券だから途中駅での下車は前途無効だろ。

逆に、途中出場が可能なら、「100km以下の乗車券を使用する場合途中下車不可」
という原則から外れるわけだから、下車して乗り継ぐことができる旨の規定が必要だろ。

938 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 23:40:17 ID:0x9LARH00
神戸→京都の乗車券で三ノ宮で降りて新神戸から新幹線乗れるけどね

939 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 00:19:26 ID:FR0W2aHl0
>>938
それは何かのまちがいだろ。
神戸市内→東京都区内なんかの乗車券で、三宮・新神戸の乗継は可能だが、それと勘違いしているのでは?

940 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 08:31:19 ID:fuLB7aF4O
乗り継ぎのための出場が途中下車になるなら、浜川崎はどうなる?

941 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 09:14:21 ID:RLeJpfpz0
>>937
だからさ、それは「乗り継ぎのための一時出場=途中下車」という立場での理解だろ。
これが途中下車に該当するというなら、その根拠が必要なんだよ。

>>939
>神戸市内→東京都区内なんかの乗車券で、三宮・新神戸の乗継は可能だが

それだって、「神戸市内途中下車禁止」なんだから、三ノ宮での出場を途中下車とみなしたら、
前途無効になっちゃうじゃん。

942 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 14:02:03 ID:FR0W2aHl0
>>941
>だからさ、それは「乗り継ぎのための一時出場=途中下車」という立場での理解だろ。

乗り継ぎのためであろうとなんであろうと、出場してその後乗り継げば途中下車だろう。
そうでない例については、規則156条第1号ただし書きにより定められているが、新富士/富士の乗継はこの条件に該当しない。
(列車等の「接続駅」に限られている。富士は新幹線との接続駅ではないし、新富士に至っては単独駅だから、接続駅たりえない。)


>それだって、「神戸市内途中下車禁止」なんだから、三ノ宮での出場を途中下車とみなしたら、
>前途無効になっちゃうじゃん。

本当に規則スレの住人か?

基準規程第145条第2項
規則第156条第3号の規定にかかわらず、次の各号に掲げる場合は、前項の規定を準用し、途中下車に準じて取り扱うものとする。
(2)規則第86条第6号の規定により発売した神戸市内発又は着の乗車券を所持する旅客が、新幹線の特別急行列車を利用するため、三ノ宮、元町、神戸、新長田又は新神戸の各駅に下車した場合。

(注)この条の規定により途中下車印又は特別下車印が押された乗車券を所持する旅客は、途中下車をした旅客としては取り扱わない。

943 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 15:04:55 ID:mhW2+FRAO
>>938
新神戸に対応する在来線の駅(岐阜羽島に対する岐阜、新富士に対する富士のように営業キロが同じで選択乗車の駅)は神戸であり三ノ宮ではない

944 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 15:40:29 ID:FR0W2aHl0
>>940
規則第156条1号ただし書きに該当すると考えるが。

945 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:11:30 ID:OmtRDsUu0
東京都区内→神戸市内で、新神戸で下車して、神戸で在来線に乗り継ぐ場合は、
特別下車印を押すが、東京都区内→姫路で同じことをやろうとすると、新神戸では下車印を
押さざるを得ないから、>>930は無理というのが、規則の解釈としては有力なのではないかと。

ただ、JR西日本が意図してやっているのか、単にザルなのか知らないけど、東京都区内→姫路でも
特別下車印をてきとーに押してるみたいだから、新神戸の乗り継ぎに関しては、実際どうなんだろ?と思う。

946 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:17:26 ID:ilnZyPTt0
明日、しなの指定席(予約済み)に乗るのですが、大阪=京都の昼間特割きっぷを
持っていれば大阪からしなのに乗れますか?
いま持っている乗車券は飯山=京都市内(飯山・信越・篠ノ井・中央西・東海道経由)の往復切符です。

よろしくお願いします。

947 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:20:48 ID:OmtRDsUu0
>>942
ただ、旅客の意思でない下車に関しては、いろいろ救済があることを考えると、
途中下車は旅客の意思(意図)があることが大事なのかなとも思う。

都区内→姫路なら、全区間新幹線をご利用ください、でもいいとして、都区内→舞子(神戸市内)が特別下車印で、
都区内→朝霧は下車印っていうのも、納得がいかないのも事実かなと。

948 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:39:31 ID:FR0W2aHl0
>>946
往復券の「帰り」と併用するということだよな?
可能です。

949 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:50:46 ID:FR0W2aHl0
>>947
でもさ、乗車券の経路通り乗ってなんら問題なく利用できるものを、あえて(不便を承知で)選択乗車を利用して新幹線に乗ると言うのは、旅客の意思に他ならないと思うけどね。

神戸市内の件については、原則どおりだと乗車券が回収されると言うのも大きな理由としてあると思うけどね。
神戸市内各駅に行くのには新幹線利用では乗り継がざるをえないから、そこで新たに運賃を収受するのは申し訳ないし、市内駅制度の趣旨にももとるから特別下車を認め、
朝霧以遠着の乗車券で乗り継ぐ場合は、目的地じゃないところでの下車して乗り継ぐのは旅客の意志だから途中下車、ということなのではないかと思う。

950 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 17:07:34 ID:OmtRDsUu0
>>949
難しいなあ。

米原→舞子を持って、新神戸まで来ちゃった客から問答無用で乗車券を取り上げることができるか?
と思うと、規則的には途中下車と見なす説が有力なのはわかるけど、言い切れる自信はないという感じかな。

951 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 17:34:16 ID:FR0W2aHl0
>>950
それこそ、「本当はダメですよ」の便宜扱いではないかとw
>>938の言うことが事実だとすれば、そういう便宜扱いはかなり横行しているのではないかと思う。

952 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 18:50:38 ID:ilnZyPTt0
>>948
ありがとうございました。

953 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 13:09:54 ID:6WCB9jio0
新神戸が特別下車になるか途中下車になるかで大きな差が出るのは不通時の無賃送還だな

954 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 20:47:51 ID:2U7u40pq0
お伺いします。
上野→水上を通しでマルス発券した場合は2940円になります。
しかし上野の券売機で区間式の大型券(マルスではない)である上野→新前橋1890円を購入後、車内補充券で精算すると新前橋→水上950円を車掌に支払います。
その場合、2840円になり100円得することになります。ただし着駅での精算の場合は2940円の差額である1050円を請求されると思います。(無人駅下車の場合これも出来ません。)
これは規則的にはどういう扱いというか、問題ないのでしょうか。本来ならマルスがあれば区間変更券として扱えるのでしょうが、車内補充券では乗車券として新たに発券するのが限界のようです。
また、区間が上野→土合になると通しでは2940円で変わりありませんが、上野→新前橋の券売機券・新前橋→土合の車補券の場合、車補券が1110円になるため、60円の損となります。
同じ精算であるのに、駅と車内で料金が違うのは機器上仕方がないのでしょうか。その上、規則的にはどうなっているのでしょうか。
ご存じの方、ご教授願います。

955 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 20:57:00 ID:NjRwAOY10
>>954
ヒント:距離によって精算時の計算方法が違う
だから着駅で精算しても車内で精算しても請求額は同じだろ

956 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:03:36 ID:2U7u40pq0
>>955
水上で精算したことはありませんが、例えば上野→御徒町(130円)の乗車券を東京で精算した場合、御徒町で打ち切りにはならず20円の精算になります。
100km以上の場合は・・・とか特例区間外は・・・とかいう規則が無ければ、水上でも同等の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、水上で自動精算機なり窓口で精算した場合、精算額は差額である1050円になるのではないでしょうか。しかし車内では950円しか請求されません。
なので、着駅と車内では精算額が違うのではないでしょうか。

957 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:04:20 ID:2U7u40pq0
>>955
すみません。距離によってというのは100Km以上とかのはなしでしょうか。
それであれば、どうか規則をお教えください。

958 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:30:27 ID:x5GnMhpZ0
>>957
旅客営業規則第249条第2項
区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 普通乗車券
イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、
その割引が実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗車船区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。

ロ イの場合において、原乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)が次のいずれかに該当するときは、原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。
この場合、原乗車券が割引普通乗車券であつて、その割引が実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 大都市近郊区間内にある駅相互発着の乗車券で、同区間内の駅に区間変更の取扱いをするとき。
(ロ) 片道の乗車区間の営業キロが100キロメートル以内の普通乗車券で区間変更の取扱いをするとき。

↑の「前項第1号」とは
(1) 着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
のこと。
つまり、原則は乗越した区間の運賃。ただし、営業キロが100kmまでの乗車券を変更した場合(抱けでもないが、ここでは省略)は、全区間の運賃と券面額の差額。

959 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:30:53 ID:2U7u40pq0
>>956-957 ですが、必死に調べてみたところ自己解決することができました。ありがとうございました。

960 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:47:30 ID:ME/HYY7JO
規則に疎い私に教えていただくお願いいたします。
金沢から長岡経由、上野までの指定席利用の特急券(北越&とき号)を、急行券(能登号)に変更できますか?
また変更できる場合、自由席利用の急行券にもできますか?

961 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:00:20 ID:x5GnMhpZ0
>>960
能登の指定席又はグリーン席なら変更可能です。
自由席には変更不可能です。

962 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:16:51 ID:2UeJNair0
京都〜<新幹線>〜東京〜<中央線>〜八王子〜<相模線>〜茅ヶ崎〜<東海道>〜国府津

この片道きっぷを選択乗車制度を利用して横浜駅に途中下車し、
またその後、東京・八王子・茅ヶ崎と経由して国府津まで帰ることはできますか?

同じ線を二度通ることになるので、選択乗車制度が有効なのか少々疑問に思っています。
すでにきっぷは購入・使用開始しており、ただいま小田原にて途中下車の状態です。

ご教授ください、よろしくお願いします。

963 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:22:26 ID:x5GnMhpZ0
>>962
大丈夫

964 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:09:31 ID:2U7u40pq0
上野→水上の質問をしたものです。上野→新前橋の券売機券だとオレンジカードを消費できるのでこんな面倒なことをしています。すみません。
先ほどと同様(上野→新前橋の券売機券+新前橋→水上は精算)の方法で3月14日以降に乗車したとします
そうすると東京近郊区間が水上まで拡大されているため、精算は100Km以上となるものの近郊区間完結なので発駅精算となり、1050円取られると思います。(現行では950円)
もし車内で精算した場合、これまたどのような対応になるのでしょうか。(無人駅・上牧がありますので車内精算を実施しないということは無いと思います。)
もし新前橋→水上の車補券でしたら乗車券扱いのため、950円になってしまいます。
それとも上野→水上の2940円の車補券を出し、差額の1050円を徴収、さらに上野で購入した原券を回収するのでしょうか。
少々規則からは逸脱してしまいますが、先ほどこちらで質問させていただいた続きとしてご教授いただければ幸いです。

965 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:41:15 ID:n4X523xE0
>>964
後者

966 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 07:52:12 ID:h6BMvA6B0
>>963
横浜駅の自動改札にきっぷを突っ込んでみます。
ありがとうございました。

967 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 18:46:32 ID:uE3ls/dwO
切符を分割で買うと安くなるって言う方法あるけど、特急に乗ってて、分割した駅が通過駅でも車内改札とか大丈夫なのかな?
あと分割って5枚とかになってもいいの?

968 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 18:49:44 ID:/Kk1fOb80
>>967
四国は自由席特急券の分割を認めていないのを除けば、全国的にOKのはず

969 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 19:44:10 ID:WYleetBP0
>>966
自動改札は券面の経路のみで途中下車の可否を判断、選択乗車の判断はしないので、新幹線経由の乗車券を横浜駅の自動改札に突っ込むと弾かれる。

970 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 19:52:00 ID:q+/jcOvi0
>>968
認めないってそんなローカルルールありなの?規則的に

それとも四国は約款が違うのか?

971 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 20:32:55 ID:bch+TNKq0
>>968
分割するのは乗車券なのですが・・・ 自由席特急券でかつ四国の場合のみ問題ありということでしょうか。

972 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 21:28:23 ID:ux4NX2Oe0
>>965
規則を挙げろというから規則の条文を出して答えたのに、礼もいわずスルーする奴の質問になぞ答える必要はないぞ。

973 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 21:31:48 ID:Vbqnp1qg0
>>970
旅規第57条第1項本文の「急行列車ごとに特別急行券又は普通急行券を発売する」というところから、
1個の急行列車に対し1枚の急行券でしか乗れないという解釈を採っているらしい。
ttp://a.mag2.com/0000001628/20010917000000000.html

四国で違う部分は分からないが、本州3社間の会社ごとに異なる部分については、こちらにまとめられている。
ttp://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20081122/1227362259

974 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 00:33:23 ID:4TjuDs/CO
>>947>>953
確かに
A)東京都区内⇒神戸市内の乗車券で新神戸まで新幹線に乗り、三ノ宮か神戸か新長田へ地下鉄等で移動し、在来線に乗り換えた。
しかしJR神戸線が事故で運休したため無賃送還を申し出た。

B)東京都区内⇒朝霧の乗車券で新神戸まで新幹線に乗り、神戸へ地下鉄等で移動し、在来線に乗り換えた。
しかしJR神戸線が事故で運休したため無賃送還を申し出た。


A)は新神戸で特別下車なので途中下車は一度もしていない。よって東京まで無賃送還を受けられる。
B)は新神戸で途中下車、神戸を再入場したので無賃送還は神戸まで。

どう考えてもおかしい気がする。

※いくら初級者用とは言えB)は神戸市内発着ではないので新神戸の対応駅である神戸でしか再入場できないのは自明だよな
(実際問題としては三ノ宮から乗りたい場合は三ノ宮⇒神戸の運賃を支払い、新長田からの場合は神戸⇒新長田を放棄すればよい。)

975 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 01:01:40 ID:ebzhDCkJ0
>>974
>B)は新神戸で途中下車、神戸を再入場したので無賃送還は神戸まで。

正しくない。
無賃送還は東京まで可能。
運賃の払戻しが神戸までになるだけの話。


※規則上は別として、どちらの例も、新神戸まで来ておいて、在来線不通だからといって東京までの無賃送還は請求しないよなぁw
振替乗車票もらうか前途を払い戻してもらって、神戸高速や山陽電鉄に乗ればすむ話だし。

976 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 01:12:56 ID:ebzhDCkJ0
>>974
っていうか、神戸市内着の場合の途中下車にしないというのが例外なだけで、
そこ以外の選択乗車はすべて整合性が取れているじゃん。

神戸市内の場合は、市内駅を大きな一駅とみなすという考えだから
市内のJR駅間の移動ということで途中下車扱いにしないということで、他の市内駅と整合が取れているともいえる。
(舞子→三ノ宮/神戸→東京と、井原市→広島→東京は本質的には同じだわな。)

977 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 11:49:48 ID:ifBjt5Nc0
>>969
そうなんですか。。。
では、改札に持って行きます。
ありがとうございました。

978 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 13:25:33 ID:+hg9qMRa0
>>969
自動改札は通常は新幹線と並行在来線の区別をしていないので
券面印字が新幹線経由でも在来線経由でも、どっちの自動改札も通れるが、
>>962のように幹在別線扱いとなる区間で新幹線経由だと区別するのかな。

979 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 18:12:30 ID:8lQKaX690
次スレのテンプレこんな感じでどうでしょう。


ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表のピンクページぐらいは読みましょう。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

関連スレ
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

便利なリンク集
JR東日本旅客営業規則
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/

980 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 21:01:33 ID:ebzhDCkJ0
>>979
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。

これは要るかなぁ?

981 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:18:04 ID:7QbfDIAo0
要らないな。

982 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:42:27 ID:CPOkCpd/0
JR東海 旅客営業規則 http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則 http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/

あと初級者用だから約款本文だけじゃなくピンクのページレベルの解説があったほうが良いかも
JR北海道 きっぷに関するご案内 http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内 http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海 きっぷのルール http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国 きっぷのご案内 http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kippu_info/
JR九州 きっぷのルール http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

983 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:48:17 ID:6fh77t8IP
西のトクトクきっぷのルールは結構参考になるが、そちらはどうだろうか。

984 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:08:58 ID:t1KNeqqM0
岐阜や東京から名古屋経由で近鉄宇治山田駅までって1枚の乗車券で購入できるの?

985 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:19:00 ID:N4PLHzFD0
>>984
手元にある2年前の資料ではどちらも可になるが、連絡運輸の範囲はどんどん縮小されているので
今も生きているかどうかは駅で確認すべし。

986 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:20:31 ID:t1KNeqqM0
>>985
サンクス

987 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 15:32:53 ID:xMbBoddN0
川崎から仙台へ行くのだが、東京駅の新幹線乗換え改札の切符売り場で、
川崎→150円の原券を出して仙台までクレと言ったら、

1、横浜市内→仙台市内6300円-原券150円=6150円請求される。
2、原券回収されて、新たに東京都区内→仙台市内=5780円で済む。

どっちですか?

988 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 16:30:17 ID:Km5hE4Po0
>>987
いうまでもなく1
イヤなら最初から東京都区内→仙台市内の乗車券を用意しておけばよい。

989 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:35:43 ID:6Vbo8DKG0

990 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:36:22 ID:6Vbo8DKG0

991 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:37:13 ID:6Vbo8DKG0

992 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:37:51 ID:6Vbo8DKG0

993 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:38:22 ID:6Vbo8DKG0

994 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:29:42 ID:UL3uoUdb0
乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550/

995 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 08:26:32 ID:99cW694T0
東京から岐阜羽島までの乗車券で岐阜で下車することはできるの?

996 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 09:22:45 ID:mx/q81qf0
>>995
当然、なんら問題なく可能です。
っていうか、何か不可能だと考える理由がおありですか?

997 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 11:58:46 ID:99cW694T0
>>996
サンクス

998 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:04:32 ID:9dLPoLOV0
うめ

999 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:05:10 ID:9dLPoLOV0
うめ

1000 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:05:43 ID:9dLPoLOV0
皆様、お乗換のご案内です

乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550/

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)