■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目

1 名前:名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:04:49 ID:d49um/Qa0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/

624 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 06:39:44 ID:Ij8M51rt0
>>623
まぁ、つまらんとまで切り捨てるのはともかく...東日本の窓口の混雑は酷すぎ。
池袋とか渋谷とかの混雑ぶりには殺意を覚える。

誘導したいのなら、郵便局ATMの振込手数料みたいに券売機発券を安くすれば一発だろ。
都会に限ってだけど、窓口ガラガラなのにわざわざATMに長蛇の列ができてて失笑することも多い。

メンテナンス費用の削減とかでかなり利益が上がっているはずなのに、「並ばなくていい」だけが
サービスになる東日本って...ETCだって、並ばないだけでなくて独自に割り引いてるぞ。

625 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:25:28 ID:BzWXlKuvO
>>623
んじゃ、見るなよ。

626 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:26:07 ID:Zoh+Mn8g0
池袋で係員に「いつも混んでいるがどうにかならないの?」と聞いたら、増やすと言っていた。


”指定席券売機”を・・・あれは売るだけで払戻とかできないじゃん。切符を払い戻す客は客じゃないのか。
スレ違いスマソ

627 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:35:33 ID:vhhztcL90
普通に考えて9割の人がそっちで買えるならそっちに並べば
有人窓に並ぶ必要がある人は1割しかいないから問題なくね?

628 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:52:19 ID:+ACkd0a2O
>>624
しかも銀行や郵便局のATMは窓口よりも早い。

カエルは割引もないし、窓口よりも時間がかかる、と

いう機械としては致命的な欠陥が。

やはり、他の人も指摘してたように、MVを基本にして、
対応できない場合にカエルオペレーターを呼び出す機械
に改修しないと駄目だ。

>>626
>>627
MVに乗変や控除機能を付けて欲しいね。

629 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 13:27:46 ID:m7GkjIfg0
>>624
「割引」なんてそんな事したら、本州三社全部のMVに関わってくるからな。
東日本は元から汚い会社だから絶対にやらないし、まず東海がそんなの許さないだろうし、
西日本もみどりの券売機に誘導している手前、やはりそういう措置は取らないだろう。

今や、本州三社・・特に東日本は暴利を貪る会社に成り上がってしまったんだから、仕方ないよね。

630 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 13:38:50 ID:SuzdXKNe0
>>626
乗車変更とか払い戻しは、そんなに多くないから、
単純な東京−仙台とか東京−新大阪、新宿−松本とかの切符を
MVに動けば、大して問題がない。。

631 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 16:08:42 ID:+4a6IQe10
割引っつーと現状ではえきねっと割引ぐらいか
あんまし使えんなぁ

窓口でも適用されるからMV限定じゃあないが、えきねっとポイントは
快速指定席(MLながらとか)の場合は馬鹿にならないんだが
510円の指定券でポイントが50円相当…
他社区間のみの300円とか310円とかの指定券を売って
50円分のポイントをつけてJR東日本は儲かるのか??

632 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 16:35:11 ID:iP/Ql0rc0
毎年、過去最高益を更新している会社のすることではない。
窓口合理化

633 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 16:55:14 ID:GyVeQoNz0
合理化してるから記録更新できるんだろうがw
やめたとたんに急降下は間違いない

そのうち、山手線もワンマンになったりして・・・ドア開閉は駅員のお仕事

634 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 16:57:17 ID:+ACkd0a2O
>>633
今や駅員ですら少ないだろ?

635 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 17:58:21 ID:PHAfZZXa0
>>631
それを言うんだったらJR西の5489も大出血サービスと思うが。
携帯電話までフリーダイヤルという丁寧ぶり。下手すると電話代だけで指定席料金吹っ飛ぶし。


そういや今週の日経コンピュータにJR東の小縣氏(IT事業本部長)のインタビュー記事が出てるが、
読んでみると、モバイルSuicaをさらに推進して駅から券売機を撤去することも検討しているそうな。

636 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 19:05:54 ID:MiEwEwR3O
分割民営化しない方が良かったのかもね

637 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 19:26:58 ID:XUAIkCg4O
>>635
束は交通弱者の事なんか、考えちゃいないからな・・

638 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 19:38:37 ID:+ACkd0a2O
>>637
地域格差もますます酷くなるな。

客を犠牲にして儲けた銭は、幹部で山分けか?

639 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 20:53:00 ID:CRMwDYmnO
みどりの窓口廃止直前情報
南武線
矢向、平間、向河原、宿河原、中野島
の各駅は22日に窓口閉鎖。代わりに指定券券売機が23日から稼働。現地確認。
南武線
津田山
相模線
北茅ヶ崎
伊東線
来宮、伊豆多賀
の各駅は22日に窓口閉鎖。指定券券売機等の代替はありません。近くの駅の窓口を利用してくださいとポスターに書いていました。現地確認。

640 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 21:00:01 ID:CRMwDYmnO
横須賀線
東逗子、田浦
伊東線
宇佐美
の各駅は29日に窓口閉鎖。30日から指定券券売機が稼働。現地確認。
追記
東海道本線早川は22日に窓口閉鎖。指定券券売機等の代替は無し。現地確認。

641 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 21:41:37 ID:+ACkd0a2O
株主総会を目前に随分矢継ぎ早にやってくれるよな。

しかし、早川は酷すぎないか?

窓口廃止→指定券売機もなしとはあんまりだと思う。

642 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 21:51:36 ID:ACYjfLMQ0
>>633
意味分かってて言ってますか?
窓口閉めたところで、その駅が、無人化になってる訳ではないんだけどね。
むしろ、こんな事をした為に、鉄道利用者が、車などへシフトして、
利用者が減って、自分で自分の首を絞めることになるんだが・・・。

643 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:17:52 ID:akQQzHlL0
俺のちょっと鉄な有人は、時刻表路線図の緑色=有人駅、白色=無人駅だと思っている。

644 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:59:12 ID:0DiyRBHC0
>>642
確かにそれはそうかもしれないけど、首都圏の人口密集地対なら必ずしもそうとは限らない。
通勤輸送を考えれば自動車通勤に大多数が移行するなんて考えられないし、GWなどの
特需が自動車に移行する事も考えられるが、道路事情(渋滞など)考えれば100%なくなるとは
考えにくいし、近距離移動なら鉄道を利用したほうがいい可能性が高い。

>>641
 人件費や経費削減が一番の株主に対しての安易なパフォーマンスになるからね。
「これだけ効率的にしました。」と言えば株主はよろこぶしね・・・。
 正直、安易なコスト削減に傾きすぎてる。利益追求も大事だとは思うけど、その安易な
削減は将来性をそぐ事もあるということを重々分ってほしい。



逆に、MVや蛙に「払い戻し機能」や「日程変更も可能な乗変」ができるようになったらそれこそ
警告かもしれない。窓口100%廃止の伏せんになりかねない。

645 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:27:09 ID:+m/XCYQo0
宇佐美 1,466
来宮   1,154
特急停車本数が宇佐美より多い来宮はMV無か
乗車人数でも300人の差。。

646 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:34:42 ID:OIucPFfk0
>>644
前半はつまりサービスは落としてもたいして客は逃げない
JRを使うしかない客にはサービス不要ってことだな

647 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:36:33 ID:mRNr6UM00
>>644
人口密集地対→人口密集地帯
ちゃん書け。

言いたいことは分かるが、それらは、窓口で切符を買う必要のない移動だ。
(通学定期券などを除く)
中・長距離の移動はどうする? 

何人かに聞いたが、既に、近・中距離の移動は、自家用車 長距離は、航空と二分されているしな。
特に、航空は、ネットで簡単予約、後は、当日空港へ行くだけ。
マイルなど必要なしなら、会員登録などしなくてもいい。
自家用車も、深夜・早朝なら、ETCで高速料ほぼ半額。

かえるには、払戻機能付きだ。
ちゃんと調べとけ。

648 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 01:22:04 ID:UlAN+8iB0
「蛙」は確かに払い戻し及び乗車変更機能は付いているな。
しかし、現状はどうだ?増やされるのはMVばかりではないか。

MVばかり増やすのなら、指定券を買える列車が限定されていたり、
払い戻しや乗車変更の機能がないのをなんとかして欲しい。
>>646は典型的な勘違いしてるな、東日本の上層部も同じ考えなんだろうけど。

649 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 01:27:53 ID:iyNoIOEUO
このスレのアンチJRもうざいがアンチJRアンチもうざい
叩きたい一心だから>>647みたいに移動を必要とする集団の母体にJRで移動する人が入ってない例を取り上げるし
ETCでお得じゃないかというETCをつけてない人に取っては全く意味のない例を挙げて一人で喜んでるキチガイ

650 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 01:43:35 ID:PHcYKYSQ0
Kaeruで10時押しはしてくれるのか?

651 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 07:35:58 ID:0MeIDmGo0
まぁ、今回窓口廃止される駅は確かに指定券はあまり売れないんだろうとは思う。
だから、前に書いたように通学定期券さえなんとかしてくれればそれなりに文句はないよ。

ただ、こうして小駅の窓口を合理化するのであれば、乗客の多いターミナル駅は
営業を拡大するなどしないと釣り合いが取れないと思うんだな。

しかしながら、最近ではターミナル駅でも窓口時間の短縮や窓口数の削減ばかり。
川崎とか北千住とか10位付近の駅でも常時開いているのは2窓とか(川崎は一応3つあるけど)
最近新装された登戸とか橋本などに至っては1窓のみ。もう(ry

652 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 13:48:56 ID:BeTg2cEnO
>>647
鉄道ヲタならともかく、一般人は大都市圏での通勤通学と、
新幹線や幹線特急を出張時に使用する程度が、鉄道利用の実態だからな。
(それも中距離くらい)
東京から北海道や九州だったら飛行機で一気に飛んでしまい、
あとはレンタカーで動くのが普通になってしまったよ。

ただ逆に言ったら、通勤通学は近距離券売機や自動定期発売機で対応できるし、
新幹線ならMVで対応できるから、窓口は不要との論理が成立してしまうがな。

窓口を充実させて色々な客に対応し、鉄道に誘導しようとの考え方もあれば、
地域内移動と割り切って合理化を図るやり方もあるから、
どっちが良い悪いは難しいと思うがな。

653 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 18:24:03 ID:+m/XCYQo0

新宿はMV純増だったけど、やっぱり違うんだな。

654 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 20:02:26 ID:tpCwo9H0O
今回回った窓口閉鎖各駅はジェイアール神奈川企画開発に業務委託になりました。あと伊豆多賀で聞いたが、客が0の日がかなりあったみたいで廃止はやむを得ずと言う感じでした。

655 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 20:43:23 ID:vXCHJc8B0
tp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/06/post_661c.html

これどうよ?

656 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 22:01:19 ID:XOzrNgM60
>>655
わざわざ混んでる窓口に並ばなくてもMVでカエルよってことをアピールしたかったんだろうが
曲解するやつもまぁいるよな

657 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:12:33 ID:oEkuPE+Z0
92.4%もMVで買えるものなのかね?
そりゃ有楽町ならば、単純往復のビジネスマン出張が多くて
学生が学割購入やジパング倶楽部(大人の休日じゃなくて)とか
企画乗車券はすくなさそうだが・・・

658 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:24:48 ID:0MeIDmGo0
確かに92.4%はMVで出せるかもしれないけど...

・企画切符買ったついでに指定券発券の人とか
・名前入の領収証必要な人とか
・カードの暗証番号わからん人とか...etc

何より、操作面倒って言う人多いでしょ
別に自分で操作するメリットも、うまくすると並ばなくていいことくらいだから、動機付けとしては弱いよね
やっぱり割引だよな。飛行機のチケットレスみたく2%でいいんだけどね

659 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:30:13 ID:EudmlrBDO
今回、大宮支社が特に酷いな。
大宮以北の東北線の駅(蓮田〜古河)などは、軒並み
夕方6時か7時に店じまいじゃん。あと、三郷や吉川も。
大宮から同距離の、上尾・桶川・鴻巣・熊谷などが、
MV導入済なのに、6時〜21時まで窓口開けてるのは、
支社が違うとはいえ評価できるな。

660 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:15:28 ID:jgk6Lkl9O
KaeruやMVって一ヵ月前の発売時、10:20にならないと指定券売れないから、結局、窓口に並ばなきゃいけないんじゃない?

661 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:27:46 ID:vpAq2FIkO
カエルは10時発売の筈。

662 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:29:48 ID:1Zdq/2b80
>>658
JR東日本は絶対にやらない、例え2%でも割引する事を惜しむよ。
えきねっとはただ単に東海のエクスプレス予約を真似ただけだしね。
だって、そんな事しなくても利用客は買ってくれるんだからね。

663 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 04:50:04 ID:2R3XF4Sz0
おいおい、えきねっととエクスプレスサービスのどっちが先に
始まったのか知っててそんなこと書いてるのか?

664 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 06:31:41 ID:J4Wb1HDBO
えきねっとの割引率が良くなったのは最近では?

665 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 08:25:35 ID:gidCfJD/O
>658
寧ろ「窓口割増10%」とかやりそうだ。

666 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 08:38:14 ID:M0XnaUOKO
>>659
むしろ栃木県内の駅に動きが無いのが不気味極まりない。

蛙やMV化を実行した場合宇都宮以北の窓口は那須塩原を残して全滅の悪寒。

667 名前:名無しでGO:2007/06/19(火) 13:10:15 ID:eUrPMaer0
大久保は乗車票の設備なし 新宿まで130円払って窓口いけといわれた

668 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 13:18:42 ID:X7+yB0wCO
東浦和あたりはMV設置せずに窓口廃止らしい。定期券販売機はあるが長距離切符や指定券は南浦和まで買いに行けとの事。

669 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 13:27:14 ID:vpAq2FIkO
株式会社の利益第一主義と、国有企業の殿様商法との
悪い面が出てるね。

670 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 13:32:12 ID:5QzBtgDRO
>>667
新大久保行ったほうが早いと思う。

671 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 18:52:54 ID:Afws+MmeO
来宮は乗車票対応。伊豆多賀も同じ対応かと。

672 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 20:10:04 ID:oJdOjp4O0
>>670
タクシー代くれるの?

673 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 20:16:48 ID:Fzxtdkgj0
>>671
案内のチラシやポスターが出てる?
訪ねた人だけ対応だと不公平だね

来宮からR踊り子に乗る客には
どうやって対応するのかな?

674 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 20:45:18 ID:RSu1TMDv0
>>669
正確に記述すると
短期利益至上主義だな

中長期的に見てどうなのか?という視点が全くない

675 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 21:13:54 ID:POWVbgjo0
>>667>>670
束社員的に徒歩数分で行ける駅でも案内などしないだろ。
260円でも利益になる訳だし。

>>674
株主的には利益が出なくなる前に売り抜いて終わりだから
中長期的な視点など不要ということなんだろうな。

676 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 09:47:19 ID:e7xIzVjIO
>>672
歩いて行ける。

677 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 09:49:38 ID:4e42idkEO
>>667
大久保はちゃんと乗車票設備されてる。
ただし、こちらから存在を指摘しないと出さないという悪質な駅。
その旨を投書して返金を要望。

678 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 10:18:38 ID:/1FlYZxw0
>>672
見える距離なんけど…。

釣り?

679 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 12:09:16 ID:lMRfEWTgO
馬橋もあった。事情を説明したら普通に出してくれたよ。

680 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 12:32:26 ID:0uEQm8U20
>>675
JR東株を20株ほど保有してるが、今のうちに売ったほうがいいかねえ。

681 名前:早川在住:2007/06/20(水) 12:44:37 ID:+SVcuhCU0
>>641
いってくれてありがとう。
小田原駅まで徒歩20分あまりだから。
小田原行けば、みどりの窓口、駅の旅行センター、JR東海のみどりの窓口、
そして駅前にはJTB小田原支店とあるから。JTBは営業時間が延びたので、
これから重宝にしようと思います。

682 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 19:08:52 ID:n707Ob/60
都心の駅ならともかく、両毛線辺りの蛙導入駅で、
自腹で窓口設置駅(桐生・小山)まで買いに行け、って
言われたら最悪だな。特に、中間の佐野なんかで言われたら・・・。

683 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 19:48:16 ID:pVt8VIOIO
>>682

総武線の八日市場も成東まで行くか、旭に逆行するしかない。

本数も少ない上、運賃も馬鹿にならない。

「サービスは変わらない」とほざいた支社長、出て来い!

684 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 20:00:28 ID:8BeZ25Kv0
>>680

経営に口出しできる株数を持っている大株主ならともかく、
20株なら、どっちでもいいような気がする。

ま、売り時は間違えないほうが良いかと。

685 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:50:10 ID:8H0yUDbn0
>>681
小田原の窓口は県内で一番営業時間が長いからな。
案外、恵まれてるかも。>早川在住

686 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 10:39:56 ID:iDHh+bLIO
にしても、東の窓口の営業時間や仕事は社〇庁みたいだな。

687 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 12:10:14 ID:a6/TkQlRO
終わったな東
┓(´_`)┏

688 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 13:31:37 ID:HKkb0NIH0
そのうち銀行みたいに9時から15時までとかになったりしてw

689 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 19:50:23 ID:NnkqE9zz0
>>655
>tp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/06/post_661c.html

>これどうよ?

(爆)の使い過ぎ、全然おもしろくないのに(爆)

690 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 21:08:08 ID:SWX+Caet0
>>685
県内で営業時間が長いのは
小田原、新横浜、松田の順だよね

691 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 22:06:58 ID:OkIYSri60
>>690
「長さ」なら、新横浜、小田原、松田の順。
「朝早く」は新横浜、松田、小田原で、
「夜遅く」が小田原、松田、新横浜。

692 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 08:52:01 ID:SjBSTvTS0
>>690-691
小田原以外は倒壊じゃんか。
もしかしたら小田原も倒壊の管理している新幹線口とか?

693 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 10:36:39 ID:knxmR1YR0
そのもしかしたらの方だよ

694 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 13:49:49 ID:N5TFlrY+O
株主総会の当日朝に、
架線事故ですか?

695 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 14:08:34 ID:HSbelEWX0
「カエル君」では買えません! JRウオッチがJR東日本本社に申し入れ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/news2007/070622JRwatchimousiire.html

696 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 17:41:41 ID:ORWUdtUfO
>>695
内容をみたら、酷いサービス削減。みかか束酉並のリストラ。。。
でも、国鉄広島(言う迄もなく)や火災人民共和国(新幹線以外は…)もありえそう。
やはり角丸ファシストクオリティ?

697 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 21:01:45 ID:/WUxr362O
東も感熱マルス導入されたみたいね…詳しくは感熱マルススレへ

698 名前:.:2007/06/22(金) 22:10:18 ID:ORWUdtUfO
このままだと国鉄時代の二の轍。
(国鉄時代の上尾事件:鉄道会社側のエゴで利用者の暴動で鉄道離れ。
JR束の走るんです・蛙問題・各駅の電話問い合わせ取次廃止→テレホンセンター・グリーンカウンター集約:利用者が対して不快感で鉄道離れ)

699 名前:名無しでGO!:2007/06/22(金) 22:35:02 ID:9t058SvWO
来宮で買った入場券かすれひど杉

700 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 00:39:19 ID:ZIRIG+Ld0
俺のもだ。

701 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 07:41:54 ID:XuDzOb100
本社や各支社勤務のお偉いさんには、現場の実情がわかってないんだろうな。

MV案内の派遣をやってた自分も、自分が切符を買うときは窓利用だった。
だって、東海道新幹線で「シートマップからお好きな座席」が出来ないからね。
おのずと窓利用になるわけよ。ほかの利用者も同じ、2人がけの窓際がいい、とか
4人旅で2人がけを向かい合わせに、って要望にMVでは対応できない。
たいてい同じ列のA-D席まででMVは出してくるから。
お客様の要望第一で対応すると「機械へどうぞ」とは言えない。
束からの要望はただひとつ「とにかくMVで買える客はMVに誘導しろ」と。

最初に登録した派遣の会社はまだ「お客様の要望をよく聞いて判断して」ってスタンスだからよかった。
その次に登録した派遣会社は「客の要望なんていちいち聞くな。新幹線、特急と聞いたら有無を言わさずMVに引っ張れ」と。
2社目はそりゃあんまりだろ!と思って早いところ辞めたけどね。
案内じゃなくあれじゃ強引な客引きだろ!と。

スレ違いスマン。

702 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 09:39:17 ID:CXFfVn2f0
>>695
今後のKaeru導入予定が無いってのは良いニュースだね

703 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 12:33:54 ID:3AJfZU6GO
>>701
相変わらず、JRと下請は「乗せてやる」の官僚意識が
抜けないんですな。

いや、その体質に加えて儲けを追求してるから余計タチが悪いかも。

平成版の「武家の商法」ですな、これはもう。

704 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 12:51:28 ID:uUFA6Jr10
>>695
ここのやり取りが全てを語ってるな。
> ●JRウォッチ : JRは公共交通機関であるという意識はあるか。
> ●JR東日本 : (返答無し)

自ら公共交通機関という意識が無いと認めてるようなもんだろ。
金儲けしか考えてないという意思表示だな。

705 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:07:29 ID:3z/mlZXkO
完全にダメだな束
(=ω=)

706 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:46:12 ID:j/2ckh8S0
>>701
>東海道新幹線で「シートマップからお好きな座席」が出来ないからね。
>おのずと窓利用になるわけよ。

東海の方針と東の方針のしわ寄せだな。

707 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:52:05 ID:UVC3FFxD0
正直言うと、組合に乗っ取られてヤル気を失っているんだよ。
状況的には広島の(旧)中国バスと同じ。
あそこは組合がやりたい放題で会社を壊してしまった。

駅やメンテ職場には締め付けて行くばかりで恩恵は運転職場ばかり。
だから改善要望や提案をしても相手にされないからやる気もなくなる。
加えて現場の臨機応変な判断も許されなくなる一方でいくら問題を起こしても
ユニオンパワーのおかげで許される現実だから、社員にとっては「どうでもい
い」という状況になっているんだよ。
しかも株主には外国人株主も西並にいるから性質が悪い。

ブラザー工業みたいな株主提案をする人間は今の東の株主にいるのだろうか。
株主である投資ファンドは「増配しろ」と提案した。
しかし株主の大半が否決した。「むしろ開発費に回して競争力を付けよ」と
将来の状況を憂慮したのだよ。公共交通機関をメーカーや小売と同列に位置
付けるのには問題があるぞ。

708 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:58:26 ID:ULSxnGeB0
>>706
東海は体質が保守的だから、「状況を慎重に見極めて」判断する会社だよ。
本丸のある名古屋地域の風土がそうさせたと思うが、いずれMVをローカル駅
にも導入させる時にもシートマップの対応はするだろう。
いずれ小駅のみど窓がガンガンMVに変わる可能性は避けられないだろう、と東海社
員の友人は漏らしていたけど。

709 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 14:23:21 ID:lAv0FdCh0
>>707
束労組のことですか?

710 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 14:55:03 ID:tOrOCj4q0
最寄り駅 横浜だけど 新子安、南武線沿線のみどりの窓口廃止は妥当だと思った。
新子安は寝台券買いの穴場としていただけに、残念だけど、利用客を見ている限りは妥当首都圏には旅行会社も多いし、うまく買えばそれほど不便とも思わない。

欧州でも大駅以外は自動券売機設置で窓口廃止または一般的な時間しか営業しなくなっている。運転扱いの要員は残されているので洋の東西を問わずこの傾向があるよう。

ただ朝の特定の時間帯に集中するような駅(奥羽本線とか)がそれで良いのかは、
導入経過を見て再検討する余地があるのでは?

711 名前:.:2007/06/23(土) 15:50:53 ID:hrtqdQKu0
蛙問題:特急列車の券無し乗車でレチに迷惑。特急列車廃止につながる。また、クレカの取り扱い(ER問わずMVも共通だが)で暗証番号が付与されていない場合や、ERオペでクレカの承認手続きが円滑でないと(ry。。。
走るんです問題:快適性を無視(暗い車内・無機質な内装・ベコベコな車体)
電話問い合わせ取次廃止:遺失物が連絡がうまくいかず、公売にかけられて…。貴重品が…。(運がよければ警察から連絡が来る)

712 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 17:55:03 ID:gc0VuE7tO
>>711
遺失物受付の050番号があるよ
ただ前にかけたときは「私は5時で帰るんだけどね」とかなんとか言われたけど
ちゃんと連絡して成田空港で探してはくれたみたい。でも見つからなかった。
日比谷公園鉄ヲタ祭りの帰りだったんだけどそれで硬券とかなくしてしまった

713 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:04:16 ID:6CH8w3TB0
>>704
駅整備などの費用を沿線自治体に負担させる際は
公共交通機関としての自覚があるようだが・・・

714 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:06:36 ID:WBl6LpuR0
もう92年頃から駅の電話業務はテレホンセンターに移管されていたけどね。
何を今更。

715 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:09:18 ID:WBl6LpuR0
追加:テレホンセンターでも千葉にかけると青森に、渋谷・池袋だと弘前に繋がるように
なっていたぞ。

716 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:32:12 ID:IDyvZ0dYO
TBS




最近の束はTBSにそっくり。(ヤラセ、偏向報道、盗撮、吉本頼りの糞番組連発、ベイスターズ)

717 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:36:05 ID:WBl6LpuR0
いや ヤフーとも体質がそっくりと思う。

718 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:40:01 ID:d6LTHiH80
>>714
8年前ぐらいに東京だったかのテレホンセンターに
戸塚発の鎌倉フリーキップの値段を問い合わせたらえらくまたされたが
テレホンセンターの係員曰く「戸塚駅に電話して聞いてみたのですが・・」
だそうな

719 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:41:14 ID:GEUlF+mEO
>>715そうそうw 青森だったり大宮だったり、その都度違う。

720 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:45:55 ID:WBl6LpuR0
あれは鉄電で確認していたから。
ちなみにテレセが開設されてからは電話問い合わせは全てそっちに自動転送するようになっていた。
テレセは駅とは別組織だよ。(地区センターなど)

721 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:53:39 ID:WBl6LpuR0
>>719
「JR東日本テレホンセンター」も発足後すぐに盛岡に移転して、首都圏の旅客案内を
盛岡在勤の社員が受ける妙な構図になったよな。
しかも「JR東日本」を名乗る割に地方の遅れ状況などまで把握出来ず、その場合は各
地区のテレホンセンターを案内されたりしたけど。
今なんか、東日本エリア全部からかかって来るわけだから、地域の状況把握などかなり
きついと思われ。

722 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:59:09 ID:3lmNMWOuO
>>707
組合がやりたい放題だったら弥次喜多なんてアホなバス走らせるわけないだろ

注:弥次喜多とは昼間に12時間以上かけて横浜−広島を走る高速バス。半年余りで廃止

723 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:03:30 ID:d6LTHiH80
>>722
いやあれこそ組合の力でごり押しなのかもしれんぞ
長時間運転といえども、途中で休憩しながら昼間の高速道を走るだけ
運転手からすれば案外楽で儲かる仕事なのかもよ

724 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:10:27 ID:DAosg5FT0
>>721
テレホンセンターは盛岡・青森・弘前のほかにもあるの?
盛岡・青森は業務委託(ジャスター)されたが、弘前はそのまま社員がやっているのを聞いて
驚いた記憶があるな。

725 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:15:06 ID:WBl6LpuR0
>>724
各支社管内にもある(かいじ企画とか東京企画とか担当)
050番号導入の際47箇所あると公表していたが実際には30箇所ぐらいらしい
(番号のみのセンターもあったから。釜石のは宮古に転送されていた)

726 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:21:08 ID:DAosg5FT0
>>725
一応各支社にあるんですか。

釜石は「宮古駅インフォメーションセンター(釜石地区)」と表示されていた。
でもなぜに宮古なのかと疑問に思ったんだがね。宮古は盛岡地区だし、釜石は
釜石線営業所(北上地区)なのに。

727 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:24:50 ID:WBl6LpuR0
仕事を分け与えるためにね。
土崎での首都圏電車の更新もそう。

728 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 20:53:05 ID:3lmNMWOuO
>>723
内情知らないなら喋らんほうがええよ。

729 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:59:51 ID:k1etOJErO
どんな内情だか知らんがスレ違いも甚だしいよあんた

730 名前:名無しでGO!:2007/06/23(土) 23:04:44 ID:SjjHZP1E0
>>723
バスの運転手は、歩合制じゃねえよ。

731 名前:スレ違いだけど:2007/06/23(土) 23:47:42 ID:e12pFtcNO
昼間のバスなら、精々6時間が限界だからな。
東京→名古屋や新宿→仙台まででしょ。
あとは、昼特急大阪みたいに、ドリームより大幅に割り引くなら、ちょいと我慢で乗るが、
それでも8時間だね。

そりゃ座席は確保されているし、暇なら寝ているか、本を持ち込むかで対応はできるが、
高速道の単調な景色は、10分も見ていれば飽きるし、
2時間毎の休憩も、一部便を除いたら10分程度しかないから、リフレッシュもできにくい。
そういった客のニーズを読めないからこそ、失敗したんじゃない?

732 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 00:09:09 ID:qrUqhYV10
昼間のバスに8時間、、、、、、只でも乗りたくねー

733 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 00:11:02 ID:kcO9tX+m0
バスの話は当該板でやってくれ。
いいかげんウザイ。

734 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 00:19:24 ID:qnRJ8wS80
カエル君をこれ以上導入しないというのも褒めらるものかどうか??
カエルを入れない変わりに窓口閉鎖は続行。
変わりにMVを導入。下手したらMVすら入らない。だもんな

MVも買えるキップはさくさく買えるが、買えないキップ相手には全くの役立たず。
ある意味カエルより使えない機械だからな。
窓口閉鎖するなら、カエル+MVのあわせ技ならともかく、
MVだけ入れてお茶を濁している状況は褒められたものではない。

735 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 03:12:35 ID:CJuAtG2g0
>>731
バスも、電車も、船も、飛行機もどれも1日乗ってても飽きない
むしろ、降りて観光とかのがすぐ飽きる折れはどうすれば・・・


ってのはどうでもいいが、MVで高速バスも発券できるようにしといてや

736 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 11:56:40 ID:iTREq4fpO
>>734
そうだね。

JRは合理化のツケを利用者に押し付けているとしか
思えない。

今期は最高の利益らしいが。

ま、窓口復活が無理なら、MVに、窓口と同種が売れるカ
エルとを併設するしかないでしょう。

737 名前:名無しでGO!:2007/06/24(日) 22:17:06 ID:Q3DlWdED0
>>734
変わり
 ↓
代わり

738 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 09:18:17 ID:Wha0x1ec0
●JRウォッチ : JRは公共交通機関であるという意識はあるか。
●JR東日本 : (返答無し)

公共交通機関であるという意識なんか無いんだろうな〜。
駅ナカとスイカだけで幹部だけ儲けられれば、あとはどうでもいいんだろ。
現場の社員もお気の毒だ。

しかしこの「JRウオッチ(ウォッチとも表記されているがどっちだ?)」は、
やってることは正しいが、やつてるヤツがダメだな。
佐高信ったら、本名が韓吉龍という噂の反日主義者じゃねえか。

>JRウオッチ(JRに安全と人権を!市民会議・代表 佐高信)

739 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 11:43:50 ID:QoJy4rkn0
>>734
そんな約束アットいう間に反故にされるよ束なら

740 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 18:23:57 ID:6qULsXMiO
そりゃ窓口閉鎖の代わりなら、MVよりかはカエルの方がマシかもしれんが、
カエルは遠隔操作するだけであって実際は有人だから、簡単には増やせないでしょ。
盛岡のジャスターだって一応は余剰人員対策だから、
わざわざ人を増やすなんて考えにくい。

となると、考える事はMV導入だろう。
まあ、実際は新幹線やあずさ、ひたちの特急券を買う客が殆どだから、
それで対応できるから方向性は間違ってはない。

問題は買えない切符をどう取り扱うかだな。
取次販売をやるか、最寄りみど窓駅まで乗車票を出すか、
それとも旅行代理店に誘導するかだけ。
まあ積極的にはやらないものばかりだが、ここらで対策を考えないと、
通勤利用以外は将来客が見込めなくなるわな。

741 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 21:59:09 ID:ZEBDr4Hq0
「公共交通機関」というものの定義が曖昧だから、JRの人も返事ができなかったんだろうな。
株主利益を最大にするのが私企業の務めだという認識で動いている社会では、
私企業が運営する公共交通機関の「公共」性は極めて低くなる。

狭い意味での公共交通機関
……その日やって来たお客は隔たりなく同じ運賃で乗ることができる

広い意味での公共交通機関
……生活に必要な足が常に廉価で提供されている

上で挙げたのは両極端だから、間のどっかで折り合いをつけなきゃいけないわけだが。
個人的には、「株式会社」は本来、事業遂行のための一手段として株主を募ったのだから、
株主利益が第一目標になるのは本末転倒だと思うが。

で、そんな七面倒くさい話は抜きにして、Kaeruを導入した後の対策はかなり下手だと思うよ。
8割の客がKaeruで面倒見られるのは事実でも、後の2割はやっぱり別のフォローが必要だから、
時期を限った機動的な定期券販売とか、送料や運賃を補償した周辺の代理店や有人駅への積極的な誘導とか、
そういうのをやってトータルでコストが削減できてこその「事業」だと思うんだけどね。

742 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:16:36 ID:6qULsXMiO
本来なら分割民営化なんてやらず、日本国有鉄道でも良かったと思う。
あくまで国民のために安価な旅客輸送を行うには、利益を除外すべき行為も必要だから。

では民営化をせざるを得なかったと言うのは、行き過ぎた採算度外視(不要なローカル線建設)による莫大な赤字や、
現場職員の過度のモラル低下などを是正するため、仕方ないのはあったけどな。

まあ、それが民営化で良い方向に行ったのは認めるが、
今度は利益追求を最優先にしてしまい、客を切り捨てても平気になったのは始末が悪い。

しかも一部の区間を除いて、競争原理が働かないから、
悪い部分のみは国鉄のままときたもんだ。

まあ、少子化で人口が減った時に、そのツケが来ると思うな。

743 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:11:33 ID:K8QIM9010
>>742
文句は、中曽根康弘の爺様にどうぞ

744 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:43:36 ID:4KnEmGG30
>>740
旅行会社に誘導ってのもどうなんだろう
束擁護派とかも旅行会社池とか言い出す人がいるが
旅行会社関連のスレか何かで
「JR券だけの客は大して儲からないのでJR駅で買え。
旅行会社で買うなら宿泊とか旅行商品も一緒に買え」
みたいな書き込みをみたことがあるし

745 名前:名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:57:22 ID:ZEBDr4Hq0
>>744
現状では旅行会社が手数料収入の点で嫌がるのは確かだね。

JR側がより積極的に委託する、つまり代行するに足る業務量と手数料が得られるようにする
ということでいいんじゃない?

固定費(人件費+マルスの設備費)が嫌でみどりの窓口はがすんだったら、
たまに発生する旅行会社経由の委託販売分の手数料払ったって委託もかゆくもないと思うよ。

746 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 01:02:42 ID:bMWmmh8uO
これまで足利と佐野でしか見たことなかったが、湯沢の蛙を見た。

もともとみどりがあった別室に蛙を置いた上で、すぐ横がカウンター形式で駅員在駐。
言うなれば、駅事務室の一角に自販機がある感じで、あまり印象は悪くなかった。
ちなみに、平日だけという断り書きがあったが、カウンターではレンタカーだの
詳しくは見なかったけど何らかの旅行商品を売ってるとの看板が出てた。

足利のように声だだもれ、駅員は全く関与しないという形式とは違って正直驚いた。
これなら蛙でもそこまで悪くはないかなと思えた。

747 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 05:05:10 ID:M3lERR7U0
 MV入ってからは近郊区間内ひとまわりの時にお世話になってるよ。普通券売機の
130円切符だと時間制限があるけど、MV発行の130円切符には無いから改札口で
の余計な駅員とのやりとりもなくなって、折れ・駅員双方にとってメリットアリ。
 それにマルスサイズの切符だと旅行気分も高まっていい!

748 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 07:25:40 ID:Uju7dv9Q0
>>746
湯沢は旅行センターではないけど、駅で国内旅行の取扱をやっている。
以前は土崎・鷹ノ巣とかでもやっていたが、今年の4月から半数以上が廃止された。

749 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 12:56:56 ID:urJtgpax0
一層の事、駅の業務をJTBに委託させれば?って思う。
JTB支店としても使用可で。地元自治体との案内センターと兼ねてとか。
って言ってもKaeru君導入駅では旨みが無いか。

750 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 13:06:59 ID:Vo70WaAOO
>>749
千葉じゃ、カエル導入駅の大半がJTB出店の期待できない
土地だからなぁ。

751 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 13:34:40 ID:2ygI4MciO
JTBは、JR発足直後にJRが追い出した訳だが

752 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 18:16:10 ID:V7tCGj+t0
>>751
そのときにJRとJTBで大喧嘩したし

753 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:01:44 ID:Uju7dv9Q0
>>752
JRもJTBの株式持っているのにね。

754 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 21:17:24 ID:mbE2oH9a0
でもツアーズはJR東海とJTBの折半出資だったりする。
おかげでぷらっとこだまがJTBで買えるわけだし。

755 名前:名無しでGO!:2007/06/26(火) 23:59:19 ID:dIf9Z+450
小手名乗るなら、今のうちトリップつけたほうがいいよ

756 名前:名無しでGO!:2007/06/27(水) 00:00:07 ID:dIf9Z+450
誤爆します他orz

757 名前:名無しでGO!:2007/06/27(水) 00:00:49 ID:1V/n8xRu0
>>746
秋田支社の仕組みのほうが、もっと頭くるんだけれど。
だって、目の前の駅員は暇こいているのに、客には、わざわざKaeru使えだよ。
それで、4人待ちですなんて表示でたら、まさにふざけんなだよ。
(秋田地区では、そんなこと滅多にないけど、繁忙期には、たまに経験あり。)
Kaeruの横で案内するくらいなら、あんたが売れと言いたくなる。
関東のように、駅員が目の前にいないほうが、気分的には怒る気持ちも和らぐよ。

758 名前:名無しでGO!:2007/06/27(水) 00:56:48 ID:qMGonm+B0
指定券発行印逃れとか、メリットもあるしな。
秋田は蛙なのに途中休止があったりして、糞ムカつく。

759 名前:名無しでGO!:2007/06/27(水) 07:23:50 ID:OwBQley8O
確か能代は途中休止あったよな。あれは集計作業のためなのか?
五所川原みたいに駅員2人で案内、その隣にはVPだと尚更糞に思える。だがVPも旅端が古いだかで回数券のC制決済がてきないというオチ付き。

760 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 10:17:16 ID:HxYwbr1j0
まもなく最寄駅窓口が廃止されて1週間か。
この件について客相に問い合わせたが当然何も変わらんかった。

束の客相っていつかけても同じおっさんが出るんだけど、
このスレ読んでから理由が分かったよ。
横浜にかけてるのに東北弁喋るからちょっと気になっててね。

761 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 11:11:36 ID:FeBQuyV30
>>760
客相は東北からの転勤者もいるからな。

テレセなら統一番号だから、東北弁の人が出るのはわからなくもないけど。
(青森や盛岡で受ける場合もあるから)

762 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 14:32:07 ID:ZHEfHs0OO
>>760-761
つライフサイクル

763 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 14:48:42 ID:FeBQuyV30
西ではネット予約廃止だってね
7827.e5489 廃止へ 返信 引用

名前:よねやま@管理人 日付:6月28日(木) 11時3分
JR西日本は27日インターネットで新幹線や在来線の特急劵が予約できるe5489を10月末で廃止すると発表。料金割引や予約変更などのサービスが使えず利用は1日平均約510件と低迷。朝日新聞大阪発刊6月28日朝刊参照。


764 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 17:42:07 ID:uOphUOvcO
カエルも基本はMVにして、購入不可の時にオペレーター
呼出し機能にしたら良かったんだよ。

そうすりゃ、レスポンスは短くなるし、“えきねっと割引”
は使えるし、不満はだいぶ減ったと思うよ。

勿論、レンタカー・イベント・周遊きっぷもOKで、「び
ゅう商品券」も使用可なのは言うまでもないけど。

765 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 19:17:48 ID:zscoTW5P0
というか、既存の窓口閉鎖でkaeru・MVではなくて、みど窓未設置駅で
乗客の多い駅に蛙・MVを導入すれば、少しは評価できるのにな。
例えば、総武線の榎戸や日向、外房線永田駅など。(委託駅という理由で未設置)

あとは、JRのない市町村の繁華街などに、ボックスを作って、その中に
蛙やらMVやらを置けば需要があるかも。(イメージ的には、サラ金の無人契約機みたいな感じ)

766 名前:764:2007/06/28(木) 20:20:12 ID:uOphUOvcO
>>765
そうだね。

西なんか委託駅でもみどりの窓口あるからね。

あとスレ違いだが、総武線の榎戸や日向駅でSuica
定期券売らないのもおかしな話だと思う。

767 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 21:08:13 ID:s55RWa2X0
>>763
帰宅したらダブルミリオンキャンペーンのびゅう商品券が届いてた
束のえきねっとも利用少ないのかな...考え過ぎか?

768 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 22:48:46 ID:K2APALW60
東海は簡易委託駅にもマルス置いてるのに

769 名前:名無しでGO!:2007/06/28(木) 23:46:05 ID:aAfRYoN6O
最寄駅だけど、ようやく暗証番号キーにカバーが付いて安心したよ
今までは丸見えだったからね(一応手で隠してたけど)

770 名前:名無しでGO!:2007/06/29(金) 00:21:51 ID:wRqxMH230
>>747
西の場合5489があまりにも出来すぎたサービスだから、
5489以上のメリットが一ヶ月以上前予約ぐらいしか見出せないe5489は使い道はないと思われ。

東もとれTELがあるがVIEW専用だし、電話代がかかるしなあ。

771 名前:770:2007/06/29(金) 00:22:43 ID:wRqxMH230
>>767へのレスでした。スマソ。

772 名前:名無しでGO!:2007/06/29(金) 17:06:51 ID:O2YjeJF90
>>765
少しは…どころじゃないと思うよ。
利用者の多い駅で窓未設置駅にkaeru・MVを設置したら、
殆ど叩かれなかったはず

773 名前:名無しでGO!:2007/06/29(金) 22:46:23 ID:NhS4a/wh0
>>765
駅以外にkaeruを置くなら、コンビニ店内が良いと思われ。

774 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 00:42:11 ID:DtNZzSWG0
>>773
邪魔くさいわ

775 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 02:10:21 ID:NpMA83es0
地方の大型ショッピングセンターとかにもあれば便利だったかも

後は私鉄の主要駅だがJRがないようなところ
もちろんその会社側の協力が必要ではあるが。

東日本エリアなら
西武の所沢・小田急の本厚木・羽田空港・京急の上大岡とか

776 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 02:52:33 ID:k4B/adIj0
>>775
所沢なら東所沢へ。
厚木なら小田急に頼んで厚木にマルスを置けば済むし、厚木提携販売センターもそばにある。
羽田空港は既にある。上大岡にはいらんだろ。

777 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 03:01:43 ID:jLpiQNtdO
777

778 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 04:05:34 ID:NpMA83es0
>>776
束工作員ご苦労さまw

本厚木から厚木や海老名に行くのが面倒なんだよ
小田急で初乗りといえども120X2で240円だよ

240円ならいいだろ?という理屈が成り立つなら
小駅の窓口廃止も許容できる事になるな

東所沢も決して便利な場所じゃないし車でいけるところでもない

779 名前:776:2007/06/30(土) 04:09:47 ID:k4B/adIj0
あんたこそこんな早朝にご苦労さん。

束工作員でも株主でもありませんから。だいたい束社員なら
厚木にマルスとは言わないよ。提販センターへ誘導するだろ。

780 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 04:17:52 ID:NpMA83es0
で、肝心の部分へのレスはなしですか?

781 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 09:05:28 ID:RLe9iz6l0
>>775
 サラ金の無人受付機みたいに、街中にあれば便利そう。駅も無人
駅ならいいと思うのですが…
 みどりの窓口の代替にはなり得ないよね…>かえぬ

782 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 10:06:26 ID:GE1p2cuw0
>>776が束工作員でないとすると
全く地元の事情を知らない奴だな。

特に「東所沢におけば所沢に要らん」
という台詞に笑う。
新秋津ならまだしもね。

783 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 18:06:34 ID:Ep/aeKNV0
最終的には中の人を盛岡の人にしたいんです。
しかも自社ではなく子会社の更に派遣社員か何かに置き換えるんです。
東京で正社員を1人養う金で、盛岡のバイトなら10人は養えます。

セルフ車掌が流行ってるじゃないですか。
セルフ駅員が居ても悪くは無いじゃないですか。

動労千葉は殲滅するのが会社としての目標です。労働組合がはびこってる
会社では株を買ってくれる人がいません。株主マンセー!
配当金の少ない会社はハゲタカファンドに乗っ取られて潰れてしまえ!!

784 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 23:42:03 ID:WFYD3fFV0
>>783
動労千葉は千葉県の誇り

785 名前:名無しでGO!:2007/06/30(土) 23:44:39 ID:yf89mN95O
食品会社では株主が消費者となり得るが、
鉄道会社は沿線に住まない連中がマネー
ゲームの如き株売買をするからなぁ。

しかもJRなんて大半が独占路線だし、
株式会社と言う名前の国策企業だからね。

786 名前:名無しでGO!:2007/07/01(日) 12:56:16 ID:nn3Gv+nl0
>>778
本厚木の小田急トラベルで買えるだろう、JR券。
JTBや日本旅行の支店もあるだろう。

787 名前:名無しでGO!:2007/07/01(日) 14:32:07 ID:kyZLxD0q0
>>775,778,786
所沢人、厚木人は日本交通公社で国鉄乗車券類を
買うのが基本です。

788 名前:名無しでGO!:2007/07/01(日) 17:28:27 ID:GuECDR8FO
所沢は西武観光あるの見たよ
ただ普通の人は池袋か高田馬場か東京で当日に買うんじゃない

789 名前:名無しでGO!:2007/07/01(日) 21:28:01 ID:0mXDZPlRO
♪西鉄電車で早よ帰れ〜!

790 名前:名無しでGO!:2007/07/01(日) 21:58:08 ID:ciGE4tDS0
>>744
>>745
を嫁

791 名前:名無しでGO!:2007/07/02(月) 20:01:47 ID:lg9vg/LdO
レンタカーやイベント券、何故売らない?

792 名前:名無しでGO!:2007/07/02(月) 20:03:00 ID:PVD93NZG0
秋田支社のみどりの窓口設置駅で高速バス券の取扱を中止したとの掲示があったな。
ちなみにその駅は業務委託駅。

793 名前:名無しでGO!:2007/07/02(月) 20:05:04 ID:IXgUP4V60
もしも券売機がKaeru(kaenu・蛙)だったら 

794 名前:名無しでGO!:2007/07/02(月) 23:58:11 ID:IzNjnVvi0
>>793
すかさず

だめだコリャ.

795 名前:名無しでGO!:2007/07/03(火) 08:26:05 ID:Almf0r+hO
>>785
公共性が高く、競合他社が実質的にはいない企業って、
外国人投資家(ハゲタカファンド)からしたら、魅力的だからな。
そりゃやつらからしたら、一般投資家から金を集めてでも株を買い、
そこで経営陣を締め付けてでも利益を上げさせるなんて、ある意味予測できた事だな。
束はともかく酉なんか特に買われているから、儲け主義に走った結果、
福知山線事故につながったとの見方もある。

>>791
発券できなくはないが、時間がかかる結果他駅での待ち時間が長なるのを避けるため、
あえて除外していると思われる。

796 名前:名無しでGO!:2007/07/03(火) 19:37:11 ID:ZVgi4DLZ0
相野々駅で、高速バス券を売ってたぞー!

797 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 00:06:22 ID:A/f9GhAt0
>>796
あそこは委託駅で近くに高速バスストップ(山内バス停)があるから
売ってるだけ。
ちなみに当然のことながらkaeruクソなど存在しない。
漏れの行ったミニモニ全盛期に駅のBGMで「ミニモニひな祭り」
が流れてたのには驚いた。(駅名を考えてみれば理由がわかる)

798 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 17:01:40 ID:Xn+cFBI70
『関連スレ』
◇連絡運輸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166111354/

799 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 18:08:30 ID:67KU4BUCO
(・ω・)/チンチン

素直に「コンビニで売れ」…

800 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 18:53:19 ID:YUeVf4Q3O
800

801 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:05:03 ID:67KU4BUCO
>>554

猪谷も放送はある!無人駅用券売機も…

802 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:25:46 ID:67KU4BUCO
>>588
西は
長距離特急や夜行の需要があるのと「MV」が少ない!
改札兼務も多い!
新潟なんか何年も前から23時まで稼働のMVがあったなあ…

803 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:28:23 ID:toqJVAEtO
>>793
もしも券売機がO-Kaeru(おかえる)ちゃんだったら
もしも券売機がO-Kaenu(おかえぬ)ちゃんだったら
もしも券売機がお蛙ちゃんだったら

オペレーターの人は20代女性社員を起用。

804 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:28:26 ID:8tF65e+10
ところで、今日、尾久駅に行ったら、券売機周辺の工事を
やってたんですが、もしかしてMV導入かな?
この駅は、東京支社では珍しく、いまだに6時〜22時まで
窓口が開いてるんだけど、仮にMVが入ったら、営業時間短縮か
最悪の場合、窓閉鎖になるんだろうな・・・。
蛙の話でなくてスマソ。

805 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:38:28 ID:67KU4BUCO
>>601
富山は「しらさぎ」「サンダバ」の始発が早いからね…

806 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:41:40 ID:67KU4BUCO
>>604
東金沢…
JR西日本メンテック委託駅
金沢支社隣接…

807 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 23:15:14 ID:aI10CtU1O
イベント券売れよ!

808 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 23:27:54 ID:MHJtOVKI0
東京駅八重洲びゅう隣の東日本みどりの窓口もMR32

809 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 23:28:51 ID:MHJtOVKI0
あ、感熱スレと間違えた。スマソ

810 名前:名無しでGO!:2007/07/04(水) 23:30:42 ID:aI10CtU1O
>>809
kaenuクソも感熱だからねw

811 名前:名無しでGO!:2007/07/05(木) 07:35:02 ID:3aYdrEmO0
>>808
八重洲トラベルセンターか。

812 名前:名無しでGO!:2007/07/05(木) 21:56:17 ID:pZEVOQmT0
>>804
尾久は委託予定だから、委託時窓口廃止。
そのためのMV

813 名前:名無しでGO!:2007/07/05(木) 22:21:04 ID:nJji4FXB0
>>342
L型→MRもある

814 名前:名無しでGO!:2007/07/06(金) 18:05:30 ID:sdydu4P6O
束のみどりの窓口混み杉

815 名前:名無しでGO!:2007/07/06(金) 20:02:04 ID:dtjGZwTg0
>>814
とんだ迷惑業者がいたものです。

816 名前:名無しでGO!:2007/07/07(土) 06:56:16 ID:6Fuxa5mGO
>>815
死ね

817 名前:名無しでGO!:2007/07/07(土) 06:59:29 ID:6Fuxa5mGO
>>815
意味不明( ´,_ゝ`)プッ

818 名前:名無しでGO!:2007/07/08(日) 00:15:19 ID:gmbg+L8QO
今日、初めてMVで北陸新幹線「あさま」号の指定席を購入したが、
座席が選べて便利だと感じた。

ただ、払戻や変更ができないので、他の方も言ってるように、
MVにカエル君オペレータ-呼出し機能を付けたものに改良して欲しい。

無論、窓口復活がベストだが、こればっかりは期待薄だからね。

819 名前:あぼーん:2007/07/08(日) 10:31:02 ID:0e2GMN4dO
あぼーん

820 名前:名無しでGO!:2007/07/08(日) 13:39:34 ID:P28B7/O90
>>816=817
朝から必死だね

821 名前:名無しでGO!:2007/07/09(月) 09:22:03 ID:DR7GnSWtO
束のみどりの窓口あぼーんはまだまだ続く。
┓(´_`)┏

822 名前:名無しでGO!:2007/07/09(月) 09:59:48 ID:DR7GnSWtO
終わったな束

823 名前:名無しでGO!:2007/07/09(月) 12:54:12 ID:DR7GnSWtO
感熱マルス増殖中

824 名前:名無しでGO!:2007/07/10(火) 08:24:05 ID:DL4VBhbq0
尾久駅も8/20から緑廃止と駅員から聞いた。カエルかそれともMVか
気になります。

825 名前:名無しでGO!:2007/07/10(火) 08:57:45 ID:u1m043ulO
>>824
東京支社だからMVだと思う

826 名前:名無しでGO!:2007/07/10(火) 13:08:51 ID:Bpoi2An4O
ますます
「駅で使えぬびゅう商品券」になるな。

827 名前:名無しでGO!:2007/07/10(火) 15:28:16 ID:5dnezt0Z0
びゅう商品券そのものが廃止対象になる予感・・・

828 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 01:03:30 ID:571wNhQw0
門沢橋あたりにはなぜ入らないんだろう?

829 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 10:09:07 ID:u3FMOwaX0
むしろ束としては駅ではびゅう商品券を使ってほしくないはず。

デパートなど提携店舗で使われれば数パーセントを手数料として束がピンハネできるけど
駅で自社の乗車券を額面分買われたって手数料等の付帯収入があるわけでもないし
それどころか商品券の印刷代とか事務処理コストが余計にかかる。

830 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 16:55:56 ID:vLcCUg/3O
だったら、やめたらいいのに。

831 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 17:58:44 ID:gdLHmnBgO
びゅう商品券は提携店舗で使わせるために出しているだけ、駅窓口で使えるほうがおまけ。

832 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 18:25:04 ID:gup6p8xnO
びゅう商品券からSuicaにボーナスチャージとかになるか?

833 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 18:27:04 ID:h0JB7EVd0
赤羽北口のみど窓改修が終了
新たにMV2台導入

834 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 18:38:26 ID:gup6p8xnO
秋ぐらいに東浦和の緑窓口廃止みたい
MVや蛙導入予定はなしで南浦和へ誘導

835 名前:名無しでGO!:2007/07/11(水) 19:02:48 ID:mPJBqBJl0
窓口廃止後は近くの駅でと言うけど
日常生活で隣の駅を使う機会って少ないよね

切符を買うためだけに
普段降りない駅へ行く人は少ないと思う

836 名前:名無しでGO!:2007/07/12(木) 09:15:34 ID:ma7uRi3N0
8/1から有楽町駅窓口が7〜21時に変更

837 名前:名無しでGO!:2007/07/12(木) 14:51:22 ID:G5tPrnk00
>>833-836
さすがJR東日本ww毎月毎月改悪を繰り返す力

御徒町・有楽町は8/1から6:00-22:00⇒7:00-21:00に変更(-120分)

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=866
新宿駅なんだけどまとめて掲載しようとするもんだから、
営業時間が7:00-19:00と表示されてますw

838 名前:名無しでGO!:2007/07/12(木) 22:04:51 ID:XyBofabY0
田舎で無人駅だらけの過疎ローカル線沿線だときっぷは車で本線の特急停車駅まで買出しに行くな。
でその駅まで誰かに車で送迎してもらうんで最寄り駅はあまり使わない。
でも束は本線の特急停車駅でもカエヌ君にしてるんだよね。

839 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:49:27 ID:NpmpZxr+O
>>837
また、みどりの窓口営業時間短縮かよ?
サービス業としての認識あるの?と言いたい!
結局他社エリアの指定券を売りたくないだけか
分割民営化の弊害か?

840 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:53:23 ID:VPZtq8pp0
もうエキナカと西瓜を本業にして、鉄道業は全て委託にしたらどうだ?
現に職員と入れ替わりに人件費の掛からない使えない派遣が沢山入り始めているし、
丁度いい機会じゃまいか。

841 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:59:59 ID:/lRzdU9pO
窓口廃止が尾久|窓口継続が邑久

842 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 01:32:36 ID:OAoVdrj70
そもそも窓口がないのが松井田|窓口営業時間が長いのが松田

843 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:11:54 ID:zLLylpRRO
もう全駅無人でいいよ。

844 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:20:45 ID:CY7yDi0QO
>>843うん、それがいい

845 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 03:23:38 ID:Ugr42EEp0
マルスが導入されるのが熊山|マルスが撤去されるのが津田山

846 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 03:27:11 ID:Ugr42EEp0
もう1個
マルス導入で営業時間が7:10-20:00に延長されるのが溝口
指定券券売機導入で営業時間が7:00-20:00に短縮されるのが武蔵溝ノ口

847 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 05:54:58 ID:JfuHAHpWO
坊ちゃん安倍首相が社会保険庁問題で、
「JRは民営化で全てが良くなった」
と引き合いに出して演説してたけど、
どうせ切符買う時は、秘書に買わせて
自分では利用しないような世間知らず
には、
「負の部分」は決してわからないんだろうね。

848 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 06:55:28 ID:/lRzdU9pO
束の場合、指定席券売機設置駅の指定席券売機稼働時間ってどれくらい?

849 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 07:45:11 ID:PGx20GuqO
束のMVは5時30分〜23時が多い。

850 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 08:16:08 ID:QeDQDRloO
>847

あいつ等は切符なんか買う必要ないじゃない。誰かタダだって喜んでた

851 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:26:09 ID:a775Wk3yO
さらに・・・
営業時間が短いのが武蔵小杉
窓口営業時間が長いのが小杉

852 名前:訂正:2007/07/13(金) 09:27:13 ID:a775Wk3yO
さらに・・・
窓口営業時間が短いのが武蔵小杉
窓口営業時間が長いのが小杉

853 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:39:04 ID:CGxXwz2m0
>>847
うん、俺もそう思った。

854 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:51:01 ID:CY7yDi0QO
安倍ちゃんは現実知らんでしょうね

855 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:56:22 ID:T5wmunQW0
所詮世の中のことをまったく知らない政治家・・・

856 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 10:08:57 ID:4heYPF7B0
「(安倍と自民党にとって)全てが良くなった」のかも?
現実知らないのが我々の方だったら嫌だな

857 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 11:17:34 ID:7Jffh9PB0
>>847
安倍が使うJRなんつったら、せいぜい新幹線のグリーン車が関の山。
わざとらしく選挙運動中に山口県内のローカル線に乗ることぐらいはあるかもな。

でも自分で切符を買って乗るなんてことは、絶対にしないから、
束の殿様商売の現状なんて、絶対に見えてこない。

858 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 12:21:23 ID:tNix0cH8O
てか今MVで買える切符は同じように全自動で買えるようにし、学割乗車券とか株優とか寝台列車の切符とか買いたいときだけ蛙君モードでオペレーター操作で発券させればいいじゃん

普通の乗車券とか特急券如きでいちいちオペレーターにつなぐ意味ないでしょう

859 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 12:34:16 ID:/lRzdU9pO
>>849
なるほどサンクス。
うちの近くの駅(酉)は窓口(1日10時間程度の時限)とMVの併設だけど、
MVは24時まで使えたからどうなのかなと思った。

860 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 13:12:10 ID:ihJuEKLX0
8/1より窓口営業短縮になる駅
山手線
御徒町 7:00〜21:00
有楽町 7:00〜21:00

861 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 13:33:45 ID:NGNPZJrq0
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=868
っていうかこういう駅こそ蛙君導入した方がまだマシってもんじゃないのかな

862 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 16:23:15 ID:e74D2BR4O
>>857
自民党は失敗しようが成功しようがやった事には、「実績を認めてください」ってばかりに主張するよ。何が何でも選挙のアピールにしようとする。

863 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 18:55:34 ID:ngMv18yT0
>>847
経営状況に関していえば改善されたんじゃないか。
あと駅構内の所謂エキナカについていえばw
鉄道事業?そんなの知らないよ

>>862
でも民主共産社民なんかもっとダメダメだからなぁ
だから自民がこうして与党でいられるんだよねw

>859
八王子支社管内は0時頃までやってる駅も結構ある。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/customer/index.html

864 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 18:59:56 ID:ngMv18yT0
>>861
束としては「そういう駅には窓口廃止で対応します。」
そういう経営の仕方をする会社だからw

865 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 20:43:20 ID:a775Wk3yO
みどりの窓口がないのが中野島
みどりの窓口があるのが中野東

866 名前:名無しでGO!:2007/07/13(金) 21:30:54 ID:k0MJjFQ50
>>863
野党が駄目というのは間違い。
政権与党が、政権交代をしにくい選挙態勢を構築したり
法体制を作ったのが問題なのだ。
長期政権の垢が嫌ってほど今出ているでしょうが・・・。

スレ違いすまそ。

867 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 11:51:49 ID:9REPuVyz0
工作員ですかwwスレ違いですよ

868 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 11:58:47 ID:9REPuVyz0
ついでにいうと
政権交代…政権交代…といい、
何でも自民党の反対ばかりをし、
委員長に殴りかかったりするようでは
認められるわけがないw

869 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 13:29:45 ID:UCBMQed6O
>>867=868

お前もグダグタとスレ違いの御託並べてんじゃねぇーよ!

政治板にでも逝けや、この場違い野郎
めが!

870 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 14:22:26 ID:v8k6OWuI0
>>868
氏ね

871 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 16:19:05 ID:kHMfM5C7O
>>868
死ね

872 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 17:06:07 ID:s9NJun3X0
MVって寝台券は買えますか??

873 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 17:13:36 ID:RyWGa2D8O
寝台急行の銀河が入っているから、方面別に該当すれば寝台特急もある。

874 名前:名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:34:59 ID:KDQm5MzO0
>>863
八王子エリアが羨まし杉でガマンできません…orz
(by大宮支社管内住民)

875 名前:名無しでGO!:2007/07/15(日) 15:07:28 ID:9qAYhhCLO
レスポンスが長いのは、相変わらずだな。

やっとつながってもオペレーターによっては手間かかってるし。

だいたい窓口より機械の方が時間がかかるって、何処の世界に
そんなのがあるんだよ?

オペレーターの顔も動作も見えないし、指定席の空席状態も
すぐに分からないようなこの機械はJR最大の欠陥機種だと
断言したい。

876 名前:名無しでGO!:2007/07/15(日) 21:29:55 ID:KdLnDXqN0
新横の改札内MVがあまり役に立っていない。

客1「乗車券は往復で欲しい」→駅員「指定券だけ端末で買ってあとは窓口で」
客2「カードの暗証番号がわからない」→駅員「窓口で」

877 名前:名無しでGO!:2007/07/15(日) 23:08:15 ID:0XlcdjivO
>>876
窓口へと言えどもそこは東海の窓口しかないから何考えてるかな?
わざわざ東海からの手数料捨てるかな?東海道新幹線がらみの手数料だから、余計馬鹿だよ東。

878 名前:名無しでGO!:2007/07/15(日) 23:17:59 ID:j2CZD5MhO
>>873会社によって違うんだろうけど、東のMVは寝台は買えないと思った。

879 名前:名無しでGO!:2007/07/16(月) 09:27:15 ID:3lpijeWkO
>>877

手数料より人件費の方が惜しいんだろ。

東はとにかく最近、人件費を露骨に減らしてきているからな。

それが客にシワ寄せが来ているから問題なのだが。

880 名前:名無しでGO!:2007/07/16(月) 16:33:41 ID:Jly6YHKX0
>>876

前者は確かに「何考えてるんだ?」だが、「難しい操作を回避して取れる
ところだけ取る」という束駅員らしい回答かも知らん。

後者についてはカードの暗証番号はわからない奴が悪いから駅員の
所為ではないな。

881 名前:名無しでGO!:2007/07/16(月) 17:26:44 ID:8UDmPFCf0
>>878
新潟駅MVはきたぐにの寝台買えなかった(グリーンは買える)

882 名前:名無しでGO!:2007/07/16(月) 20:38:43 ID:CUy497v3O
>>881漏れは千葉ですが、千葉のMVは、MLながら、MLえちご、ML信州しか見れないです。

883 名前:名無しでGO!:2007/07/16(月) 22:02:03 ID:OGFd+Tgz0
MVの指定席変更機能は不十分だな。
MLながらは一切変更できないとは。

884 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 05:09:09 ID:0FGf6U/h0
なんでながらは変更できないの?>MV
窓口並ぶより楽なんだから変更できるようにしてよ

885 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 07:24:28 ID:nMlkm4f1O
新横浜って、もともと東は駅員無配置(横浜線のホームに通対時東海社員が出ていた)で窓口もなかったから、窓口に関しては元に戻っただけ。
東の窓も微妙な位置だから売上が芳しくなかったんでしょう。

886 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 11:07:03 ID:6+xWJFL1O
>>884
MVは窓口より楽だが、
kaenuクソは窓口の方が楽。

887 名前:名無しでGO!:2007/07/17(火) 23:02:31 ID:UA1rIlZx0
>>885
新横浜の駅員は小机から派遣されてる

888 名前:名無しでGO!:2007/07/18(水) 18:38:09 ID:MPQg4PYaO
駅を委託化したら、蛙を増やすとのこと@痴罵死者相談室

889 名前:名無しでGO!:2007/07/18(水) 21:46:28 ID:Qv3h5vJT0
>>887
篠原口の駅員は早朝深夜は無人?

890 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 08:50:27 ID:ZQOQ94olO
束は委託すると、マルス端末撤去して出札業務は券売機のみになるよな。
委託と言っても、出向者だったりOBなんだからやっても良いと思うんだか。
東海は委託駅でもマルスがあり出札業務をやっているのに。

891 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 09:04:09 ID:nNfRTOdT0
>>885
本当かい? 新横浜に行くのは1年に1〜2回?

892 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 10:21:17 ID:ZQOQ94olO
新横浜は、分割民営化時は横浜線ホームも東海担当、篠原口もイオカード使えなかった。改札も券売機も。
平成一桁代後半か十代前半に篠原口と横浜線ホーム東に移管。同時に窓口開設。

893 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 20:03:34 ID:oI4bGtAPO
何か、カエルだけじゃなく、分割化の負の部分が今になって
顕著に現れて来たよなぁ。

894 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 22:19:40 ID:a6+3LfQF0
東海の委託駅は私鉄の駅業務委託化に似ている。
委託駅と直営駅では業務内容にはほとんど違いがない。

895 名前:名無しでGO!:2007/07/19(木) 23:11:59 ID:KCvsjv3L0
>>890
>束は委託すると、マルス端末撤去して出札業務は券売機のみになるよな。
んなこたーない

896 名前:名無しでGO!:2007/07/20(金) 07:44:29 ID:93Sb0GgdO
>>895
東京圏は4月から始まった委託化駅でマルスの撤去(窓口)の廃止が進んでいる。西大井、来月は尾久、、、詳しくは組合の新聞に出ている。
ネットで閲覧可能

897 名前:名無しでGO!:2007/07/20(金) 12:25:37 ID:lOa+p6gXO
>895

まるで千葉の偉い人の台詞のようだ…

898 名前:名無しでGO!:2007/07/20(金) 18:48:27 ID:AIsqLUCc0
>>896
どこの組合?

899 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 00:18:43 ID:7u+zeI9uO
『駅を委託化したら、みどりの窓口は廃止する方向』と、
昨年、JR東日本千葉支社の広報の人がキッパリ断言したぞ。

900 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 01:26:15 ID:b7ChpbyKO
千葉ほかの委託の話が出てるからいくつか。重箱の隅っぽくなるけど。

倒壊の委託化駅についての疑問だけど、奈良井とか醒ヶ井って周遊きっぷだの
レンタカーだのは出してるの?
駅員が窓にいることは評価するけど、券売機能的には蛙と比べてどうなのかと思って。
無理なら、時間だけでも東がいいかなという気がするので。

西は、広島くらいか。委託でみどり切り捨てやってるのは。

901 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 11:20:52 ID:7cgtzgtG0
>>900
広島ってどこがある?委託でみどり切捨てしたところって

902 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 11:36:46 ID:zdjOiq0Q0
>>901
琴芝、安芸津、忠海...呉ポートピアもか?

ただし、委託と言っても簡易委託化じゃないかな。
関連会社への業務委託であれば、山陽本線とか可部線でもマルスは残っている。

東の場合は関連会社への業務委託にもかかわらずマルス撤去という話だから、ちょっとレベルが違うような...

903 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 12:01:37 ID:hUFGAptb0
この前、高崎支社某Kaeru導入駅での光景だが、
事務室からわざわざ出ていて、蛙の前でずっーと
立ちんぼしてて、蛙を使う客が来たら、「今日は
どのようなご用件で?」と全員に聞いていた。
一人勤務の駅なので、その間は事務室は無人状態。
だったら最初から窓口を無くすなよと言いたいよ。

904 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 13:04:20 ID:Dh+GOBu10
>>902
結構昔のやつだなw
広島支社は大体売り上げで判断してるようで、マルスが落ちるよりもPOSが落ちるの方が多い気が
安芸津・忠海はマルスから簡易委託POSへ落ちたけど
呉ポはS-POSからB-POSの業務委託かな
それよりも直営から業務委託のほうが吹き荒れるかも

まあ、窓口があるだけまだましなのかな
簡易委託駅でも指定券取り扱うし

905 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 14:56:48 ID:+nZ9ndVy0
>>900
JR東海の場合TKJ職員が居てもJRからTKJへの委託と、
JRから自治体への簡易委託を自治体がTKJへ再委託したものとある。
簡易委託はマルスが入っていてもあくまで簡易委託。
奈良井や醒ヶ井なんかの簡易委託駅を委託駅と同列に扱うのはどうかと。
だから時刻表路線図のみどりマークを外してるんだし・・・。

JR西日本でも高月なんかが自治体への簡易委託をJR子会社への再委託。

906 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 15:22:34 ID:FN8Dsz120
>>905
簡易委託って聞いたのになんかJRの駅員さんと同じような服だったのに驚いた
はあああいうのが再委託なんだなあと
ただし、再委託の場合クレカ利用が止められたりしてみど窓の表記がはずされても仕方ないんだな
中央西線の方(武並とか)はあれは再委託じゃないっぽいけども

広島地区の再委託では岩国東口の錦川鉄道とかがあるようだけど

907 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 18:15:47 ID:r3wgKc4m0
東海の委託駅は直営駅と全く同じ。
簡易委託駅は自駅発行以外のきっぷの払い戻しやクレジットの扱いが不可だった気がする。
簡易委託の奈良井には「全国のJR線の乗車券、指定券が購入できます」と掲示があった。
最近はMR12→MR20の置き換えが進んでいて、他社の直営駅より端末が新しかったり。


簡易委託駅にみどりの窓口印が無いのは、簡易委託駅は無人駅扱いな為

908 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 19:38:08 ID:1w7eA9xw0
>>907
簡易委託は企画乗車券も販売不可

909 名前:名無しでGO!:2007/07/21(土) 23:29:23 ID:l0IAyIPR0
>>908
きちんと調べないで書くと恥書くよ。
少なくとも東海鉄道事業部管内は、
13年12月の簡易委託駅での入場券発売解禁の時に、
あおぞらフリーなど一部の売れ筋の企画券の発売も同時に解禁されました。
もちろん、企画乗車券の全券種解禁ではなくて、少しは制限あるけどね。

910 名前:895:2007/07/21(土) 23:42:00 ID:FKJUYm/C0
東飯能はかいじへの委託だけどみどりの窓口残ってるよ。
ただ、らくちん号の発券を「うちは委託だからバスは出せない」と断ってたが。

911 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 07:56:12 ID:89QshZ8n0
>>910
そういや、6月に高速バスの発券ができなくなったという掲示を
束管内のどっかの業務委託駅で見たな。秋田管内だった希ガス。

912 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 08:33:35 ID:zDUSfuMY0
>>911
つ:津軽新城

913 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 11:05:03 ID:89QshZ8n0
>>912
「ラ・フォーレ」と「ヨーデル」

4年前にあそこで実際に「ヨーデル」出してもらったんだが、おっちゃんがやり方に困り
鉄電で弘前に連絡して聞いてた。

914 名前:名無しでGO!:2007/07/22(日) 21:06:53 ID:9xZ4C8L0O
航空券や宿泊券みたいに、
窓口でも発売中止なら「ま、仕方ないか」と思うが、

レンタカー・イベント・周遊など窓口OKで蛙NGなのが
気に入らん。

915 名前:名無しでGO!:2007/07/23(月) 21:15:54 ID:WMUX5M780
>>909
そういえば柏原の駅で、柏原(東海道線)米原(新幹線)京都の
往復割引きっぷ発売中というポスターをみたな。

916 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 10:52:31 ID:v3+0WdrQ0
>>915
シャトルきっぷ?
それだったら以前から柏原で売られてたような。

917 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 12:45:14 ID:G7K80gWd0
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173163_799.html

これと対象に尾久駅では窓口廃止とか・・

918 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 15:43:29 ID:+Lo74k8r0
>>917
5489の受け取り駅一覧で見たけど、西って大阪府内の駅は
阪和と桜島線以外全部23時までやってたんだ。

919 名前:元元西社社員:2007/07/24(火) 22:37:11 ID:+9rwAqQb0
西の場合、契約社員の導入が大きいですね。東の場合、全部社員でやってるので、
東京圏の要員需給がパンクしてしまっています。

帰る化すると、出面を1名にできるので、要員問題がかなり楽になるんでしょう。

920 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 22:38:48 ID:z4/IqjteO
>>919
で、結局、合理化の皺寄せを客に転嫁してるんだよなぁ。

921 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:36:20 ID:W+Y2veM/0
>>919
束も契約社員入れてるわけだが

922 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:38:38 ID:jfxXqVQL0
>>919
実際、組合も客のほう見ているか疑問な会社だからね。
出改兼務や契約社員導入してまでも、窓口を残して客の利便性を維持しようという
発想が、会社だけでなく組合にも皆無だからどうしようもなし。
本社が東京にあると大企業病になるわけだ。

923 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:55:03 ID:ZAREsikkO
次スレタイ候補
【小沢一郎が】Kaeruくん五匹目【強行導入】

924 名前:名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:56:57 ID:nqqUMAqZ0
西の場合、本拠である旧大阪局管内が鉄労の組織率が高いこともあったせいか
割と営業活動に協力的な人が民営化の頃から多かったからね。
(鉄労は国鉄時代、駅などでの増収につながる行為については積極的だった)

925 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 08:16:20 ID:9PlVnKCWO
束の組合は乗務員以外どうだっていいらしいからな。

926 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 11:26:56 ID:TKGM6Zj40
組合自体が駅員や技術職員を無視するとはどういうことよ?
変な会社〜。

927 名前:名無しでGO!:2007/07/25(水) 12:03:46 ID:FyysMkxZO
>925-926

前身の動労自体が運転士の格上意識が生んだ組合だしな…

928 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 00:07:50 ID:CA+vVT+g0
尾久駅・越中島駅は、19/8/21から、みどりの窓口が廃止される予定です。

929 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 12:26:30 ID:ogyP4TBhO
まだ増えるか?みど窓廃止

930 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 12:43:18 ID:4MG1oV1r0
4月の通学定期新規の時期はどんどん窓の行列延びるのか。

極端な話、窓は優等列車停車駅、あとはMVor閉鎖にしたいんじゃない?
えきねで予約してMVで受け取れってのが、東の理想だろうな、
えきねで拾えない列車はViewに入ってとれTELしろと、
瞬殺列車には使えないけど。

MV進めたいなら特急停車駅ホームにもMV置いてほしい気がする。

931 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 14:03:10 ID:8BsjUL7EO
かえぬ君って一ヵ月前発売でも10:20にならないと買えないけど、盆暮れシーズンなんか更に使いもんにならないから苦情増大するんじゃない?

932 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 20:23:51 ID:mXxMeE9V0
>>930
極端な話と言うけど、優等列車停車駅でも窓口廃止は行ってる。
グリーン券売機に特急券販売機能をプラスするといいと思うね。

933 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 20:31:56 ID:ZYm5UDZ20
>>930
えきねっとで買えない列車や席種は、とれTELでも買えないんじゃなかったっけ?
個室寝台とか多客期だけの臨時とか。

934 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 20:54:54 ID:EqS38WMT0
>>933
個室はだめだった気がするが、多客期だけの臨時のハザ、ロザ、ハネ、ロネの単純なものは取れる

935 名前:名無しでGO!:2007/07/26(木) 23:36:16 ID:RHQ14CTK0
>>933
 最近は知らないが、とれTELでサンライズ出雲のA個室買った事ある。

936 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 00:34:30 ID:eppTXYmR0
とれTELは券種に制限はないよ。
ただし個室は指定席券売機で引き取りはできず、みど窓行きになるけど。

937 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 07:25:40 ID:B5Vj80GFO
最近の廃止の流れを見ると、要は他社エリアの指定券を売りたくないからとしか思えない!
最近のJRは利益を追求する為には顧客や沿線住民に迷惑かけてもかまわないと、思い込んでるような気が?

938 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 08:53:18 ID:I0xmgKHzO
武蔵溝ノ口や武蔵小杉でみる限り、行列の半分はMVで十分な客だよなぁ。

>>937
言い過ぎだろ。或いはうがち過ぎ。

新宿駅ならともかく、上中里や尾久や伊豆多賀で、快速エアポートの指定券や
新幹線連絡を含まない博多〜光の森の特急券がどれ位売れるんだ?
「可能性がない」訳じゃないけど、「合理化の俎上に上がる位低い需要」ならば、仕方ないだろ。
そのための人件費分運賃値上げ、よりはよっぽど理解されるだろうし。

むしろ問題は学割だけど、長距離乗車券なら車掌端末でも、大宮・東京・新横浜等の乗り換え窓口でも
買えないこともないので、どうしても事前に欲しいという場合だけ乗車証で出せばいいし、
学割定期に至っては、乗車証出して他駅誘導で問題なかろう。
ましてや、「通学してること」が前提なんだから。
私鉄は駒場東大前や地下鉄早稲田にだって定期発行所は無いんだしな。

蛙の方は俺も言いたい事がある。
「閑散線区に入れるなら、臨時用でもいいから窓(最低でもPOS)残せ」とかな。

939 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 09:31:45 ID:zrsufiZ30
>>936
とれTELってどれだけ利用あるのだろう。
JR(Viewカード)もあまり宣伝している感じじゃないし、
15日にも使ったけど、電話掛けて待たされることも無い。
ちなみに西の5489は一向につながらない。最初は
西管内の列車だからそっちにかけたけど、そんな状況
だからとれTELに鞍替えしたという状況だ。

願うべくはフリーダイヤルにしてほしいなあ…。カード会員
向けサービスなんだし。

940 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 11:53:08 ID:h2vKkyXMO
>938
定期券の集約化自体は良いが、支社によっては購入駅までの移動が自腹など、対応が不統一。
その点では会社で取扱を統一している私鉄に軍配があがる。

941 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 12:15:13 ID:2zADDM7J0
>>939
5489は混雑ポイントをおさえればきちんとつながるよ。
つながりにくいのは10時前後。午後とかは案外空いてる。
J-WEST餅ならばこれもフリーコールの専用ダイヤルで予約という手もあるが。


>願うべくはフリーダイヤルにしてほしいなあ…。

普通に考えるとコスト的に無理。
フリーダイヤルで快速の指定席ばっかりとかしたら目も当てられない。
携帯でもフリーダイヤル桶という5489が大出血サービスなだけ。

942 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 23:52:01 ID:swomneId0
>>940
大男 総身に知恵が 回りかね

943 名前:名無しでGO!:2007/07/27(金) 23:58:49 ID:N+qqR+P90
>>938
話がわかっていない。
特に、横浜支社の窓口廃止で、MVも入らなかった伊豆多賀みたいな駅は、
元々、出札・改札兼務で切符を売っていた駅。今回、何のために、
わざわざ、窓口廃止して改札に専念する必要があるのかね?
窓口廃止の数というノルマ達成しか頭にないから、
こんなへんてこりんな施策をしていて、その馬鹿馬鹿しさに腹が立つ。
幹部の頭の中が、国鉄時代の25年前のまま止まっているんじゃない。

944 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 00:24:39 ID:86rsex8x0
> 何のために〜
マルス関連のリース料その他の削減でしょ
蛙はスカトロ管理だから安いし

945 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 00:55:31 ID:D18F6QBg0
駅の委託化でさらに人件費を削るんじゃない?

946 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 01:02:57 ID:86rsex8x0
それもアルナ
おまい頭いいな

それよりも漏れのIDを見てくれ、こいつをどう思(ry

947 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 01:04:36 ID:IbMFwZPt0
>>943
駅員1人駅にするのもあるのでは?
みどりの窓口・改札兼務駅で1人しかいないように見えて、
2人以上いたりするからなあ。
北茅ヶ崎はみどりの窓口閉鎖前は2人はいたけど、今は1人だと思う(委託かなぁ?)。
みどりの窓口・改札兼務駅の香川(委託)や寒川でも2人はいるし。

948 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 02:55:02 ID:U1FxmbEV0
つ交代要員

949 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 04:34:02 ID:cFp1pQ7pO
>>940
>>943
国鉄時代よりも醜いかもね。

950 名前:944:2007/07/28(土) 07:10:38 ID:z8+Kd36WO
>>940
伊豆多賀にMVが入ってないのは知らなかった。そこと関連事項だけ撤回。

>>950
少子高齢化なんかで本当に人は減ってるし、2人勤務を1人にしたいのは本当なんだろう。
株主向の年次報告書にはどう書いてあるんだろな。
その点は、国鉄時代には無かったことだけど、同時に関連会社移管と
グリーンスタッフを拡充してるからそれらの正社員化を図らない限りは、
束が何か言われても仕方ないのも事実だな。

ま、新自由主義の小泉自民党に入れた人間が悪いってことなんだろう。俺含め。
今回は他に入れるが。

ところで、950ということで新スレの話をそろそろしたいんだけど、
Kaeruだけで行くのか、MVも含めた方がいいのか、スレ住人の意見はどうなんだろう。
俺はスレの流れからKaeru・MV総合にする方がいいと思うんだが。

951 名前:950:2007/07/28(土) 07:12:12 ID:z8+Kd36WO
944ではなくて943だった。すまん。

952 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 07:41:31 ID:4tSMsQtM0
Kaeru・MV・閉鎖・時短傾向を全部含めた
「東の窓口縮小傾向」スレへ生まれ変わりきぼん

953 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 10:21:08 ID:fQ32njZr0
スレタイ案
・【kaeru】JR東みどりの窓口を考える【MV】
・【時短?】JR東kaeru・MV導入問題【閉鎖?】
・【時短?】kaeru・MV導入ってどうよ?【閉鎖?】

954 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 13:12:56 ID:D18F6QBg0
1人勤務の日勤駅にすれば、1駅2人でまわる。
足りないときは近隣駅からサポート。

横浜支社は管理駅制度を取っているから、駅長もだいぶ削られている。
(横浜線で言えば、駅長がいるのは小机、長津田、町田、橋本だけだったような)

955 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 13:33:00 ID:K3SaDpfm0
>>946
すごく、やりたいです・・・。

956 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 13:44:26 ID:IbMFwZPt0
>>948
香川みたいな委託駅でも常時2人はいる
(片手間で売店やってるしな。早朝深夜はいないだろうけど)。
寒川みたいな管理駅は奥にも常にいたりする。
ちなみに寒川の駅長だか助役はJR表示のない白の自動車で見回りに行っている。
(ドアに湘南新宿ラインのステッカー貼っている)

>>954
相模線の管理駅は南橋本・海老名・寒川だけだと思う。
(茅ヶ崎と橋本は相模線の駅を管理していないから除く)
相模線の駅で人が足りない?時は
近隣駅だけでなく小田原地区のどこかからサポートくるみたい。

957 名前:名無しでGO!:2007/07/28(土) 21:31:04 ID:flFOwlMN0
>>953
一番上だと扱う範囲が広くなり過ぎないだろうか?
どこどこ駅の窓口の係員の態度が悪くて・・・とか知識がなくて使い物にならない
とかそういう話題も包括されてしまうかと

時短や閉鎖傾向を中心に語るということで2番目か3番目がいいかと

958 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:42:08 ID:YgILidVMO
>>953
機械化や機械機能の話を中心にやっていきたい俺的には2番目が一番近いかな。
なんかで方向が東叩きになってしまうと、最後は「エキナカとSuicaが云々」
厨が乱入してくるんじゃないかという気もする。それは避けたい。

【小駅窓口】MV・Kaeru(蛙)くん5匹目【縮小進行中】
位でどうかと思う。

959 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:40:32 ID:03CvVctM0
Kaeru・MV導入も無い窓口廃止問題も語れると良いかと
それに小駅と言い切らない方が良いのでは?
地元では優等停車の主要駅だったりするし

960 名前:名無しでGO! :2007/07/29(日) 07:41:16 ID:QWuerOEp0
>>953
2番目をちょっといじって
【時短】JR東kaeru・MV導入【窓口閉鎖】

961 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:11:52 ID:B/f3/7wV0
大した話題もないのだから、マルススレに統合。

962 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 04:14:21 ID:IkToJKD3O
>>961
話題に気付かないだけだろ?

963 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 14:58:41 ID:k7pwCgG8O
しかし、束はバイト使って窓口に並んでいる客をも必死にMVに誘導するね。

まるで指定席券売機の利用率をとにかく引き上げなきゃならないように見える。

964 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 15:14:12 ID:aikywrYcO
>>963
その方が安いんだろ。

グリーンスタッフやってた知人の話だけど、使ってみたら便利さに驚く客もいるらしい。
今は長期スパンでリピーターを掴んでるとこじゃないか?
実際駅によっちゃ機械は実質休眠してるし。
(バイトじゃなくて社員がだけど、みどりの券売機誘導は酉でも見たことがある)

965 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 15:27:45 ID:k7pwCgG8O
西日本は東日本ほど執功に案内はしていない、やはりあくまで「窓口の補助」
って認識だから。東日本の場合はまるで万能なマルチ端末に案内するかの
ようなニュアンスさえ感じる。あれは完全に窓口一個の代替になると考えて
いるんだろうね。

966 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 17:15:58 ID:eVU5kEam0
西の場合、なぜか窓口よりMVのほうに行列が・・・なんてこともあるが、
これは性格の違いなのかな。

967 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 18:55:51 ID:aikywrYcO
ヲタ丸出しな例ですまないが、昨日はじめて行った東北新幹線小山駅でのこと。
ホリデーパスを所持してる状態で、かつ両毛線某駅で何も考えずSuicaで乗車してて、
新幹線の自由席特急券を買おうと乗り換え窓口へ向かった。
窓が閉鎖されてて、MVが一台と普通のオレンジ色の券が出てくる券売機が並んでただけだった。
窓口がないと、この組み合わせには普通に困った。改札で処理して貰ったけど。
ついでにもう一つ。「せめて2台ともMVにしろよ」
隣の親父が一生懸命クレカを一般型券売機に突っ込んでたので。

>>965
たしかに西の方が誘導は大人しいな。
せいぜい「本日分の自由席・指定席特急券はこちらでもお求めいただけます」
くらいに声を出してる位だわ(週末の岡山・福山とか)。
大阪・京都・新神戸あたりはどうなんだろう。

東の主要駅で凄まじいなと思うのは、連休なんかの繁忙期に係員が行列の一人ひとりに
希望券種を聞いた上で、指定席だとMV誘導だけど、自由席現金購入なんかだと
カシオペアへ誘導(というかその場発券)ってのがある。
一般客にはむしろありがたい話なのかも知らんが、個人的には「窓増やせよ」と言いたくもなる。

968 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:04:56 ID:00RAmHXx0
>>963 >>965
バイト経験者ですが、窓の客をカラにする勢いでMVに誘導しないと「無能者」扱いされます。
窓はジパングなど現状MV発券不能なもののみにしろと。
新幹線のきっぷや定期券はMVにとにかく引っ張れといわれます。
あの仕事をやってると、サービスの本質を見失いますよ。
この仕事で何か質問があれば答えられる範囲で答えますよ。

969 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:28:04 ID:IkRGFTe/0
MVに引っ張るのは結構だが、ここでも、慣れた人、不慣れな人の差が出て
後ろで待つ者が迷惑することも考えないといけない。
案内人が、説明しながらやるのも結構だが、9割以上が、
操作を理解出来て居らず意味がないのもまた事実。

970 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:35:35 ID:IkToJKD3O
東日本は、合理化のシワ寄せを客に押し付けてるとしか思えん。

971 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:24:24 ID:pUhWB4tO0
MVで券詰まりして係員を呼んだけど、忙しいようで誰も来なかった。
改札行ったら「窓口の人呼んで」と相手にしてくれず、結局5分くらい待った。
人も削りすぎなんだよね。


>>969
どこの駅か忘れたけど、MVにセルフ案内人がいて、困っている人を助けていた。
セルフ車掌なんかよりはとても助かる人材なのでは。

972 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:38:41 ID:5Ezt64YyO
先日、福島駅西口(もちろん束の)で指定席券を買おうと
みどりの窓口に行こうとしたら、案内係の若い女が近づいてきて、
「何をお求めですか?」と聞いてきて、「指定券」と言ったら
「是非こちらへ」とMVに誘導されそうになった。
窓口が混んでるのならともかく、その時は誰も窓口に
並んでいなかった。
要するに束は、例え窓口が空いていても、極力MVを使わせたい訳だ。
客にMV操作の手間をかけても。

973 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:40:21 ID:oSApcgnU0
「ああ、クレジットカードの暗証番号を忘れてしまってね…」

この魔法の言葉でOK!

974 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:02:52 ID:PcihqS/z0
MVで買えないキップをみんなで窓口に買いに行くオフ

ありそうで怖いw

975 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:25:42 ID:dyGbfXle0
>>974
びゅう商品券を使うとか、株主優待使用なら窓口対応せざるを得ない。

976 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:51:25 ID:Q5SLxsXe0
酉の窓口と束の窓口の違いは客の性向にもある。

酉の客はとにかく並びたくない、空いてて手間がかからなならMV(みどりの券売機)に並ぶ。
束の客はどんな券種を買うにしろとりあえず窓口に並ぶ。たとえそれがMVで完結する切符であっても。

977 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 22:13:13 ID:YXHtS0l+0
>>969
主要駅だと公式のお姉さんが居るから操作してくれる。

978 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 22:16:10 ID:hVUPNHmG0
客の方が積極的に覚えるわけないだろ
Suicaグリーン券のように客のほうにメリットがないと誰も使わない
窓口で駅員に希望を言って任せるほうがはっきり言って楽
MVの操作を覚えたがるのは時間が大事なビジネスマンぐらいだろ
あとなんでも自分でやりたがる漏れのような奇特人間みたいなのとかさw

そんなに客をMVに誘導したかったら期間限定でも良いから
MVで買ったら200円引きとかMVで特急指定席買ったらドリンク一杯無料とか
MVでSuica定期買ったら100円チャージとかキャンペーン打ってみろ
それだけでずいぶん違うはずだ

979 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 22:40:04 ID:sOQ5jB1j0
561 :名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:26:39 ID:4z433N5s0
言っていることや、やっていることは正反対だけど、自民党(安倍政権)と東労組の体質は似ているのかもね…。

国民・有権者(組合員)のニーズにあっていない。
内政(組織内)のゴタゴタを外部に(権力の弾圧と)向けさせる。
都合が悪いマスコミ論調は偏向報道の一言でかたづける(朝日系、週刊現代)
反省した振りをしつつ居座る・開き直る。
側近(閣僚、役員)の不祥事が多い。

980 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:12:50 ID:V7DgiahT0
次スレはMVも入れたほうがいいな

981 名前:名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:22:21 ID:k7pwCgG8O
国鉄民営化は結果的に失敗だったって事で・・

982 名前:元バイト:2007/07/30(月) 23:28:45 ID:00RAmHXx0
MVね〜。操作が煩雑すぎるんだよ。
ジジババと主婦が主の日中なんて開店休業状態よ。
機械に疎いからまず誘導なんてできない。

実はMV全廃、窓増設がいちばん客に優しいんだよ。
俺も今はMV敬遠、窓利用だし。
東海道新幹線が任意に座席を選べるようにならない限りはMVは使わないな。
冷やかしで近距離きっぷを買うとか、空席調べはするけどね。

983 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 00:19:07 ID:850Tj2hi0
どこぞやの駅のMVに
近距離キップは買えません
というシールが貼ってあったが、100キロ以内の近距離の乗車券をMVで
買って欲しくないのだろうかね?

自分はクレジットカード厨なので200円程度の乗車券でもカードでMVで買うのだが

984 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 01:20:53 ID:x77jeT8J0
どこぞやの駅とかぼかさずに、そういうふざけた駅は積極的に晒してください

985 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:26:04 ID:SnjC3SsW0
>>973
俺はいつも
「寝台個室の空きを知りたい」
こう言ってる

986 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:42:07 ID:eumwN33b0
>>983-984
一般人が何も知らずに切符買いにMVに行って金額ボタンが
並んでなくてわけわからんくなったときのための掲示だろ
これだから君らみたいに凝り固まって周りが見えない鉄ヲタはきもいんだよ

987 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 10:42:34 ID:nRNlt5q7O
>>973
さっき赤羽の窓口で
同じこと言ってる客がいた

988 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 12:08:04 ID:9FRknE26O
>983ー984

自分もクレカポイント狙い。(我ながらケチですな)

正直、MVの価値は「どんな近距離をクレカで買おうが、どんな条件で席を予約しようが文句言わない」こと。

でも束的にはクレカの手数料はかかるは金利は損するは印刷コストはかかるわで近距離切符をあまり買って欲しくないんでしょうな。

989 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 19:27:08 ID:1/+suOXR0
>>988
だったら、カードで切符など売らない訳だが・・・。

990 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 19:31:45 ID:arcZjXei0
人件費>カード手数料等

991 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:00:49 ID:sWwXEl3A0
阪和線のとある駅にて・・・
自分の前の客が窓口で対応中、もう一人の別の駅員がやってきて自分の求める指定券を改札窓口にて対応、発券してくれました。
泉州の人間は気が短い?人が多いからこんな対応もしてくれるのかな???(笑)

992 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:09:00 ID:KKKcL/AlO
かえるスレで阪和での話されてもね。他社なわけだし。

993 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:09:02 ID:850Tj2hi0
>>984
失礼。ぼかした訳ではなく忘れただけ
都心周辺の駅だったとは思うが

>>986
一般人といっても千差万別だから一概には言えないが
MV機と普通の券売機を間違えるものだろうか
掲示というか小さいシールで本体に貼ってあったので
訳分からなくなってその掲示を発見する前に
「なんだ、この機械では買えないのか?」と判断されそうだが

994 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:15:20 ID:FMj5t1IaO
>>991
ま、いらちやしなぁ。

と、泉大津育ちで現在・八日市場在住のカエル利用者の
自分は阪和線も総武線もどちらも利用するんで
ようわかります。

995 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:16:36 ID:PC7dd0dN0
かえる一覧駅求む!

996 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:20:48 ID:KvDFelW30
かえる体験してみたいかも

997 名前:名無しでGO!:2007/07/31(火) 23:34:19 ID:KKKcL/AlO
>>996ぜひ体験して下さい。

998 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 01:01:53 ID:TT5VmlaH0
998

999 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 01:02:36 ID:TT5VmlaH0
999

1000 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 01:02:55 ID:sZ2xMZuz0
1000

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

266.77 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)