■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目
1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
-
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。
過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで
239 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:40:09 ID:FYVT0U470
-
横須賀線久里浜駅 3/12からMV稼動開始。
3/15より営業時間を6:00〜21:00→7:00〜20:00に短縮
※ソースは駅ポスター
240 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:43:14 ID:VV+G+9dXO
-
東日本の上層部はもはや、気が触れているとしか思えない。一体、どれだけの
窓口を削減すれば気が済むんだ?モバイルSuicaで代替出来ると考えてい
るようだが、現にモバイルSuica特急券に付随する長距離乗車券は途中下
車不可、当日限り有効みたいだし、携帯の電池が切れたら確認出来ず。
ただ、不便なばかりだ。
241 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 17:56:53 ID:m4yox8EE0
-
えきねっとやとれTelを駆使すれば何とかなる。
が、クレカ必須なんだよな……
242 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:49:31 ID:XlDYKSdqO
-
ストーカー駅員の巣窟東船橋もついにMV工事始まる。
窓口廃止か?
243 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:51:04 ID:2uej3Pho0
-
乗車券のみでも「えきねっと」で予約できるようになるらしいけどさ、
ポイントつかないならMVで普通に買えるんだから意味ないよなw
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080214.pdf
モバイルSuica特急券が自由席特急券や新幹線回数券より
安値にしてるところからしても、磁気券利用者への嫌がらせとしか思えない。
>>241
横浜・大宮支社管内だと
その受取窓口すら奪われている駅もあるんだけどね。
244 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 18:58:20 ID:691ALLgO0
-
>>243
乗車券の経路が、いわゆる経路自動案内だけじゃなければ使えるかも。
できたとしてもMV30と同じぐらいなんだろうけど。
245 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:02:41 ID:jIn01Vl5O
-
>>242
東船橋、下総中山、平井辺りの快速通過で、乗客がやや少ない駅は、
遠からず窓口廃止だろうな。
246 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:20:37 ID:k6Q4vaVa0
-
>>118
横浜・東京よりもこっちのがマシ。
247 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:47:32 ID:DalOBUfBO
-
>>245
千葉支社だけに大丈夫なんじゃないか?
南武・武蔵野・京葉見てると支社ごとの姿勢がかなりあると思う。
248 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:30:24 ID:m95svsILO
-
>>247
武蔵野線が一番分かりやすい例だな。
八王子管内(新座以西)・・・MV全駅設置済みだが、窓も7時〜20時と何とか許せる範囲内。
千葉管内(新八柱以東)・・・21時まで窓開いてるからまあまあといった感じ。
東京管内・・・新松戸はそこそこだが、TX乗換客の多い南流山は9時〜19時と壊滅的。
大宮管内(三郷〜北朝霞)・・・乗換え駅や市の中心駅ですら営業時間大幅短縮。MV導入した小駅は窓閉鎖。
249 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:40:42 ID:691ALLgO0
-
日光線下野大沢駅POSが3月中旬に撤去されるらしいけど、本当?
250 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 21:31:48 ID:v2qk0J5w0
-
信濃町、2/20限りで窓口閉鎖のお知らせが、2/9付けで掲示されていました。
だけど、告示が直前すぎないかな?今まで、最低、1ヶ月前には掲示していたはずだが。
ヲタなら、すぐ気が付くだろうが、一般人やたまに駅を使う人なら、気が付くのに時間かかるはず。
あと、神田駅の時短は、駅の掲示は2/23からとなっていた。まあ、土日の営業時間短縮なので、
2/23実施だろうと2/18実施だろうと結果は同じだが。
251 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:07:06 ID:Of0dHLo/0
-
>>243
ごめん、携帯から見てる人間にPDFの中身教えて〜
252 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:23:37 ID:P797fv/K0
-
>>251
今時、PDFも見られない携帯なんて ry
253 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:47:15 ID:Dm2JEw190
-
>>252
古いんでごめんね…
254 名前:名無しでGO!:2008/02/18(月) 23:59:54 ID:PXhgKjrF0
-
>>252
PDFも見られない5年前の携帯で悪かったなw
255 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:30:10 ID:PnllaEwP0
-
>>240
つ洗面所のコンセント
というのは置いておき、>>250信濃町は補充券と連絡券求めるヲタが殺到なのか
256 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:51:45 ID:Igy8of5f0
-
んで、誰か
>>243の中身をよろしく…
257 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:58:20 ID:WSqc711H0
-
>>250
某団体に事前にクレームつけられないようにとかw
258 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 01:44:45 ID:j8PeXhcR0
-
>>240
実際、モバイルSuica特急券が浸透したら制度そのものが改悪される恐れ
がるなぁ・・ただでさえ、割引やら特定料金、特例を嫌がる会社だしな。
しかし、一番終わっているのは「ウチは他の旅客会社とは違う、よそはよそ、
ウチはウチだ」みたいな考えを上層部が持っている事。
259 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:06:25 ID:iosGnZsGO
-
まぁ、この会社は「国鉄」の色を払拭しようと躍起だしな・・どっちにしろ、
いずれそのうち「当社線内のみのご利用では201km以上の乗車券も下車前途無
効・当日限りとなります。」とか言い出すぞ。現に
モバイルスイカがそうなんだから。
260 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:27:11 ID:rpMU4Oun0
-
国土交通省に言うしかないな
261 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 07:31:15 ID:ZLiTbDba0
-
国土交通省も、創価が仕切っているのにこの様子では・・・
262 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 08:09:37 ID:fYOOTj670
-
>>256
スルーで哀れwww
263 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 08:45:13 ID:fS89AWdG0
-
>>249
今更何を言ってんだよwww
烏山線大金は代替MV設置なしで廃止にするそうだね。
南武線の津田山なら隣接駅で買えるけど
1時間1本のローカル線でこれやって良いのかよ?
264 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 09:06:18 ID:XQIgMHJaO
-
乗車人員2000人以上のほとんどの駅にMVを設置するJR西日本岡山支社
当然窓口の閉鎖なんか無し
265 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 09:24:42 ID:nCpoFJCt0
-
「みどりの券売機」はあくまで窓口の補助として考えられているもの。
しかも窓口は営業上重要な役割があるから簡単にはなくせないのだとか。
それと接客スキルの維持もある。
266 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:00:46 ID:4jIDxoEZ0
-
>>263
今更何を言っているw
もう大宮以北は新幹線駅以外まともな窓口は無いようなものだし。
267 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:17:41 ID:fS89AWdG0
-
今更なんだけどさ、
エクスプレス予約って街中でも受取機があるんだねw
http://expy.jp/member/topics/fileOpen.php?id=27&file=1
268 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:29:19 ID:Ru6PrKGYO
-
当方、入場券集めをしています。しかし、遠方のため今回窓が廃止になる駅にいけません。
そこで、郵送で金を送って入場券を購入することは可能ですか?
269 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 10:40:54 ID:lzRIwG2wO
-
新幹線至上&在来線放置主義の倒壊や、社員管理が著しく問題な酉でさえ、
窓口に関してはきちんとしてるのにな。
何で束は、ここまで客に対して不便を強いてまで窓口削減をするのか、
全く理解ができないわ。
やる気が無いなら無いで、はっきり言えばまだ納得するが、
「ネット予約は便利」とか「券売機は並ばずに済む」とか、
メリットを強調し、デメリットを隠すのが気に入らないわ。
270 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:14:37 ID:zmS1P/TD0
-
>>267
それも束の嫌がらせ対策だし。
>>269
自動改札導入時と同じ。
当時は磁気券だから、見せるだけだった定期券を
いちいち取り出さなくてはならなくなるのに、
平然と「便利になります」とか言ってたな。
271 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:22:57 ID:Ia1wy5Ra0
-
西の場合だが、ネット予約は駅窓口の売上に影響するのと、
EX予約導入に伴う再構築に迫られた関係で原則あぼーん
してしまったよな。窓口を残すもう一つの理由が実は高齢
利用者対策なのは知っているよね?
西日本の窓口社員のスキルが高いのは、関西私鉄のやり方
を見習って教育を徹底しているから。だから指導にも手抜
きがないしイレギュラー対応もしっかりしている。
東は駅の売上ノルマなんか関係ないのか?西は売上ノルマ
によって駅長や係長の査定が大きく変動するから皆必死だ
よ。尼崎事故以後もその辺は変わらず。
272 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 11:27:42 ID:Ia1wy5Ra0
-
>>270
本当に便利になった面はある。
改札のレーン数が増加したから。
導入前は入口1人に出口1人、もしくは出入口兼用で1人というケースもあって
混雑時など人の流れが阻害されていたことがあったから、導入の効果は大きい
ぞ。それと偽装対策で駅によっては定期券をケースに入れたまま通過、を認め
ない駅もあったからな・・・
273 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 12:43:41 ID:zmS1P/TD0
-
>>272
確かに自改導入で人の流れが良くなる事はあったと思う。
しかし有人時に本来あるべき改札数が設置されてなかった事が原因。
それと未だに上下同時着時などに混んでる駅もあるしねえ。
そもそも漏れが言いたかったのは、>>269と同様に、
「メリットを強調し、デメリットを隠すのが気に入らないわ。」
274 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 15:07:41 ID:fS89AWdG0
-
秋田支社弘前にMV2台+自動改札4通路導入
※近距離券売機3台→2台
※3月22日稼動開始予定
er端末で有人窓口を廃止した秋田支社だけに怖い・・・
ちなみに五泉・三条・竜王に自改入れるらしい。
275 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 15:11:54 ID:fS89AWdG0
-
<補足>誤解を招く書き込みだったので補足するけど
勿論、窓口は残る。
連投すまん
276 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 17:11:48 ID:uRdy8f7R0
-
土休日だけ1時間短縮って意味あるの?
それだけでは一人削れるようにも見えないし。
その分昼間に1窓増やしたりするってことかな。
277 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 17:41:33 ID:fS89AWdG0
-
>>276
昼間に1窓増やすわけないだろw
そんなことしたら無駄な人件費がかかってしまうだけだし
278 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 19:30:37 ID:JrdRIF4G0
-
自動改札導入でスムーズになったとほざいてる馬鹿がいるが、
ローカル駅ならいざ知らず、新宿などは駅員による改札のほうが
人を捌けるという結果が出ている。
だから、導入時通路を少し狭くし、レーンを増やしている。
通行レーンが増えれば、スムーズになるのは当然だろ。
自動改札導入時、NHKの番組で、新宿駅勤務駅員対自動改札で
1分間に何人捌けるかという実験をしている。
人数は忘れたが、駅員によるほうが通過人数は多かった。
279 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 19:59:14 ID:iosGnZsGO
-
>>265
その辺り、東日本は大きな勘違いをしているよな・・MV一台に窓口一つを置き
換える能力があると思ってるみたいだし、クレカで飛行機の搭乗が出来るよう
に新幹線にもそういうシステムが通用すると考えてるからな。
高齢者なんか、大人の休日倶楽部の金づるにしか見てないし、ホント客を選び
、そして見透かしてるとか鉄道会社としてどうかしてるよ。
280 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:02:45 ID:NfCh94OsO
-
当時のデータよりも、Suica導入後と有人改札の対比が見たいな。
大分改善されてる気はする。
281 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:14:09 ID:UV19uCJp0
-
MVをきちんと使える客から見ると、窓口2より窓口1MV1の方がいいんだけどね
年寄と機械オンチが窓口に長蛇の列を作ってる横でMVでスムーズに購入できる
MVが無いとそういうのに巻き込まれるからねぇ
だから、MV(や蛙)だけあって窓口が無い場合は最悪
使い方がよくわからん奴があーでもないこーでもないと試行錯誤した揚句
駅員を呼び出したりして延々と占拠し続ける状態が頻発して窓口より時間かかる
282 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:22:31 ID:fS89AWdG0
-
>>281
まぁ2窓より1窓1MVの方が良いというのは同意だが、
東は平気で窓なくしてMV1台入れるw
鶯谷のように初期の窓口閉鎖駅は1窓→MV2台で結構良かったんだけどw
MV2台入れるのは勿体無いと思ったらしく、3駅くらいでそれは終わり、
MV1台になったw
そして、横浜・大宮支社が窓口廃止を始める頃になると、MV1台どころか
MVを1台も入れないなんてふざけた施策を始めるようになり、
南武線のように隣駅まで近いところならまだしも
地方や隣駅まで遠いところまでそれを始めるwww
283 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:26:24 ID:a35hHxMo0
-
もはや悪徳商法の領域だよ、こりゃ。
284 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:28:33 ID:LpzJzvZTO
-
今日、小岩に行ったらみど窓が仮設になってて、貼り紙見たら、
「謬プラザとみどりの窓口が一つになります」なんて書いてあったけど
新装したら、窓口営業時間短縮するのかな?
千葉支社だから、そのままの営業時間もあり得るが、成田の例もあるし・・・。
285 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:37:22 ID:fS89AWdG0
-
>>284
新浦安の例もあるから、どうなるか分からない。。。
ただ7:00→21(20):00とか6:00→21(20):00とかになる可能性は高いと思う。
MV工事の情報も君津、旭、東船橋と来てるところからすると、
近いうちに窓口営業時間一斉短縮が来る可能性も捨てきれないし。。
286 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:48:51 ID:I8UhWT2pO
-
海浜幕張も工事してるよ。2台分スペースある。
287 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:49:34 ID:81Obx3ZO0
-
>>270
>当時は磁気券だから、見せるだけだった定期券を
>いちいち取り出さなくてはならなくなるのに、
>平然と「便利になります」とか言ってたな。
それ、長野地区で今クレームになっているぞ。
定期入れがすぐにボロボロになって、前より不便とのことだった。
それに対するJRの回答は、以下のとおり。
「Suicaであれば、そのようなことはございませんが、
当エリアでは、Suicaの導入は、いまのところ行う予定はありません。」
288 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:52:28 ID:7KhJ2w1gO
-
>>287
それなんてお笑い番組?
289 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:56:28 ID:fS89AWdG0
-
>>287
酷すぎる回答だなwww
自治体に「Suica設置費用出してくれたらSuica入れてやるぞ」ってことか?
仙台支社の減車に対する回答と同じくらいだw
旧型6両→新型2両でこの回答w
「苦情が出るのは、座れなくなって化粧ができなくなったからなのか。慣れてもらうしかない」
>>286
とすると蘇我、西船橋もMV設置は時間の問題かな。。
海浜幕張、蘇我、西船橋あたりはMV導入しても恐らく窓口時短はないだろうから
安心できるけど房総ローカルに普及したら怖いな。。。
(我孫子見たいな事はさすがにしないだろうという前提で・・・)
290 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:00:05 ID:c8jq/zR5O
-
>>287
Suica入れたら簡易委託駅あぼーんだから今のままでいい。
てか自動改札導入で定期券の売上落ちたとか言ってたなぁ。
長野ではないが束管内で自動改札入って定期券の売上落ちたけど、みどりの窓口が混んでるからまた元のように簡易委託駅(POS未導入)で買う人もいるとか言ってたな。
291 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:26:27 ID:fS89AWdG0
-
都賀もMV工事中
292 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:47:54 ID:fS89AWdG0
-
あーごめんよく考えてみたら、
2007年度整備予定駅の残りを今、急いでやってるだけだね。。
<未設置の整備予定駅>
新八柱、東船橋、幕張本郷、幕張、新検見川、西千葉、都賀、八街、成東、旭、
舞浜、海浜幕張、検見川浜、蘇我、鎌取、土気、大網、上総一ノ宮、大原、君津、成田
293 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 21:48:44 ID:CM5avvvC0
-
千葉支社管内のMV導入予定駅
武蔵野線−新八柱
総武線−両国、錦糸町、平井、下総中山、東船橋、幕張本郷、幕張
新検見川、西千葉、都賀、四街道、佐倉、八街、成東、旭、
京葉線−新木場、舞浜、新浦安、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸
外房線−蘇我、鎌取、土気、大網、茂原、上総一ノ宮、大原
内房線−八幡宿、五井、姉ヶ崎、 木更津、君津
成田線−成田
ソース:日刊動労千葉No.6367
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_07_12/n6367.htm
294 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 22:21:37 ID:rRvroak9O
-
そういえば、千葉支社は年度末以降に窓口が整理されるとか・・
295 名前:名無しでGO!:2008/02/19(火) 23:13:37 ID:I8dFoeb+0
-
>>278
>>280
Suica(ICカード)の場合、読み取り・記録が上手く出来なかった場合、
いちいち扉を閉めてしまうと流れが阻害されて人数が裁けなくなるので
そのまま通しているケースがある(おそらく後ろが迫ってるとかある一定条件下だろうが)
だから、中にいるのに入場記録がない。
出れたのに出場記録がない。連絡改札を通ったのに通ってない事になってる
という症状が発生する
296 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 00:40:40 ID:yghdopxR0
-
磁気券でも、入場、出場記録は見ているんじゃなかったっけ?
297 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 08:20:52 ID:SNADZQWWO
-
>>296
酉や倒壊は見てるが、束だと見てないね。
一応入場時に記録はされるが、入場記録が無くても出場できてしまう。
だから某スレにてキ×ルの裏技として紹介されてるよ。
もちろんやったらアウトだけど。
298 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 12:14:35 ID:ahdhgdzJO
-
信濃町ですが、朝から補充券出せとか騒ぐ奴がいたらしく、窓口
最終日なのにヲタに対する社員の態度が物凄い険悪ムードです。
299 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 12:32:11 ID:SIPReKgK0
-
>>298
帰りに入場券買いに行くつもりなんだけど、大丈夫かな。。。
300 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 13:02:17 ID:un09uNEyO
-
>>298
だから、アレは松戸地区だけの計らいなのに窓口最終日=補充券解放日と勘違
いしてる奴がいるなぁ・・新子安や西大井の最終日もそんなので窓口氏がえら
く機嫌悪かった記憶がある。どっちにしろ、転売されたりして問題になったか
ら補充券は出さないようにしてるので、いくら騒いでも無理なのにね。
301 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 13:11:21 ID:RUf99AtOO
-
また長谷川玉緒が暴れているの?やれやれ
302 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 13:14:04 ID:SIPReKgK0
-
>>300
埼京線の時も酷かった、という報告あったね。。
基地害ヤフオクは余計なことをするし。。。
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/buy_sell/ticket/20080118/
乗車券類の転売を促すってヤフーはどうかしてるの?
303 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 14:40:00 ID:un09uNEyO
-
ヤフーは落札手数料でボロ儲けしてるので、金になるなら何でも奨励しますw
304 名前:名無しでGO!:2008/02/20(水) 17:20:02 ID:xKaIumVUO
-
>>299
普通に入場券発売してくれたから大丈夫
窓口氏が「大人のでもいいですか?」と問い掛けた位だから結構記念購入者がいるみたい。
ただ普通に指定券かう人が前に二人、後から後ろ一人並んできたので本当に窓口閉鎖で平気なのかと感じた。
漏れは29日乗車する上り銀河の寝台券を記念の意味(MVは寝台券は不可なので能)で購入しました。
305 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:47:52 ID:tYq4NAWs0
-
29日の銀河、よく買えたな。ずっと満席だったが。
306 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 08:12:20 ID:kDN2bQWqO
-
八日市場にカエル君が入ってるが、特急停車駅で
そこそこ客の居る駅だと考えると、無理があった
と今も思う。
千葉・東京方面の特急乗るには、跨線橋渡らないと
乗れないから時間はかかるし、運賃表も見づらいか
らオペレーターに聞こうにも時間がかかるんで気が
引けるし。
やはり即刻、MVの併用をしてくれないと困る。
307 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 08:20:12 ID:tdyTdmv4O
-
>>306
おおかた、1日辺りの平均乗降客数だけで、判断した結果でしょうね。
水上とかだと普段はガラガラなんだが、SL運転日とか、秋の週末とかだと、
時間帯によっては窓口でも長蛇の列になるよ。
八日市場もそうだが、そういった諸事情を考慮せず数字のみで判断すりゃ、
確実に失敗するのはわかりきっているんだけどね。
308 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 09:39:50 ID:vr1SZNCu0
-
そういうときだけ窓口開けばいいんじゃね>
309 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 11:32:36 ID:9LExCMG20
-
水戸支社管内では土浦・下館でびゅうプラザと窓口の一体化工事中。
神立ではMV設置工事開始。
310 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 18:46:11 ID:JQKvUBKk0
-
>>308
そんな気の利いたことする会社じゃないと何度言ったら・・・ry
311 名前:名無しでGO!:2008/02/21(木) 22:35:37 ID:olqWSUwL0
-
長野支社は窓口とびゅうプラザを一体化する動きはないかな
最近改築した松本も別々だし
312 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 00:26:54 ID:FdMHM/2m0
-
>>311
長野支社はVP=旅行案内センターという位置付けなので、わざわざ別にするらしい。
最も、松本なんかあのスペースで併設になったら首都圏の赤羽とか武蔵小杉クラスになってしまう・・
まあ、一番糞なのはやっぱり、支社長が現社長派派閥の大宮支社だよな。
313 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 03:08:10 ID:/d5Qjd8O0
-
しかしこうしてみると
思っていた以上に支社の権限が強いんだな・・・
他所の民間企業(といっても会社によるだろうが)より相当強いんじゃないか
314 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 07:52:35 ID:IwVaUR7WO
-
この企業は、メーカーとか小売りなどの一般企業と違って、
ほとんどの地域では競争相手のない独占企業だからね。
だから、やってることが「民間」とは名ばかりの官僚的な体質を
感じる。
普通の民間企業なら、ライバルが多いから、ユーザーに犠牲を
強いるような合理化はこんなに急にはやれないだろう。
ところで、この会社の幹部たちの年収とか株式所有率って
どのくらいなのかな。
今現在だけではなく、年ごとの推移を知りたい。
315 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 13:40:14 ID:Fn19ihW90
-
とあるAGTだが、束社員から「他の支社はライバルだから、きちんと自店舗で売上げを稼いでね」って言われた
316 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 17:15:57 ID:xA2lMNFg0
-
>>315
その癖に日進駅の窓口を廃止して高崎支社宮原駅に客を流す大宮支社www
<新駅の出札設備>3月号時刻表から
武蔵野線越谷レイクタウン駅はMVのみ。予想通りだけど・・・
【JR西】おおさか東線各駅もMVのみ
高山線(臨)婦中鵜坂、山陽線西川原・和木、山陰線梶栗郷台地
・・・マルス、MVともになし
東海道線島本、山陽線須磨海浜公園・はりま勝原・・・マルスあり
紀伊線藤並(現在POS)にマルス新設
【JR四】小村神社前、【JR九】歓遊舎ひこさん・・・マルス、MVともになし
317 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 18:30:15 ID:vYqh8idG0
-
>>316
紀伊線藤並 って何?
318 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 18:55:04 ID:xA2lMNFg0
-
>>317
紛らわしかったかもしれん。。。ごめん。
JR西日本紀伊線の駅。
現在はPOSと自動券売機なんだが、3/15からマルス(恐らくMR32)が入り、
みどりの窓口設置駅になる。
319 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 19:13:44 ID:kyRUwY8t0
-
紀伊線じゃなくて紀勢線だろとマジレッサー
320 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 19:23:37 ID:osQiuVSw0
-
>>318
紀勢本線(きのくに線)...と思われ
321 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 19:33:21 ID:MAJwDtzb0
-
>>316
大宮支社・日進と高崎支社・宮原って徒歩20分もかからない距離だよな。
322 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 20:13:15 ID:JPVkQpH/0
-
>>316-320
藤並は特急停車駅になるからマルスが設置されるのか。
それに対して特急停車駅でも容赦なくKaenuを設置する東はorz
323 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 20:23:14 ID:xA2lMNFg0
-
>>319-320
そうだったんすかorz
324 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 21:07:49 ID:rSIN4G5h0
-
一日に単行の列車が片道数本しか来ないところにもマルスを置く東海は神だな
325 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 23:04:23 ID:2PnpGBBW0
-
名松線乙
326 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 23:14:51 ID:CX/KXpqkO
-
東海は神なんだかやりすぎなんだか判らん・・・
>>316
おおさか東線は窓なしか。
西もそのうち大阪支社あたりは東の削減手法真似そうな気がする。堺市以南の阪和線とかな。
単なる私見だけど。
327 名前:名無しでGO!:2008/02/22(金) 23:26:57 ID:K8Xh225g0
-
ん?おおさか東線みどりの窓口なし?
時刻表って3月号にすでに載ってるのか
328 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:23:18 ID:nc7HkFVk0
-
>>326
>西もそのうち大阪支社あたりは東の削減手法真似そうな気がする
何も知らん奴は、黙ってな。
国鉄時代末期、旧大阪・天王寺鉄道管理局管内では窓口閉鎖を行っている。
しかし、クレームが寄せられ現在のように復活しているんだよ。
おおさか東線は、部分開通という事、大阪市内へ出るには、接続する近鉄を
利用するという可能性から、様子見をするのだろう。
ちょっとでも似たような事をするだけで、束と引き合いに出す。
私見とか言っているが、過去の経緯も知らず、軽はずみな発言は慎め。
329 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 07:18:26 ID:9Bng8wtZO
-
>>328
全部知ってる上でモノ言ってるよ。念のため。国鉄末期の件も、「朝霧」の件もな。
上から目線がお好きなようだけど、現在の百舌鳥や上野芝あたりの
状況は理解してるのか?時刻表見ただけじゃ判らんよ。おでかけネット見れば一発だ。
下手したら東の最悪ツートップ、大宮横浜のMVのみ駅のが利便性があるくらいに凄まじい惨状になってるぞ。
あと、東線の構造物はもう見たのか?窓口設置準備がわかるように作ってあるのか?
それと、大阪支社の範囲が大鉄局じゃなくて天鉄局にほぼ準拠してる(和歌山除く)のは理解してるのか?
あんたが西の社員なら別だが、「私見」に対する反応としては過敏すぎるよ。
以上、阪和線沿線出身南武線沿線在住者より。
330 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 09:28:09 ID:HRdcBVDR0
-
>>329
上野芝はMVがあるから、東に見習って欲しいやり方だと思う。
普段はMV、暇な時は窓口開ける。(少なくとも・・・の話だけどw)
百舌鳥はMVでなく定期券券売機らしいけど、これはMVに変わるんでない?
大宮・横浜支社の窓口廃止して、代替なしが最悪なことに変わりはないけどw
331 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 09:28:11 ID:u46zL+QG0
-
>>329
百舌鳥はともかくとして、窓口が残った上野芝や塩屋は東より良心的だろう
百舌鳥にしたって、会社の行き帰りには買えるように配慮した、そんなに悪くない営業時間だと思うけど
三国ヶ丘にせめてMVでもあればねぇ...
332 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 09:28:58 ID:u46zL+QG0
-
>>331
× 窓口が残った上野芝...
○ MVと窓口が併用の上野芝...
333 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 14:00:26 ID:ZVtOq75A0
-
明日から、えきねっとで、乗車券のみの購入予約ができるから、
MVで駅名入力しなくても、すぐに受け取れることでOK?
334 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 14:18:20 ID:fTWpZRA4O
-
ひたち野うしく
MV導入済み確認。
335 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 14:26:48 ID:gdGeL2hZ0
-
>>311-312
長野支社は、在来線のSuicaも積極的ではないな。
都心に近いとはいえ、他社との境界にも接しているし
なんとなく異質な感じがするのは、気のせいだろうか?
336 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 16:23:29 ID:NA9d1OIY0
-
>>335
個人的には長野支社は東日本の良心だと思う。
窓口の応対も良いし、客が少ない駅も簡易委託になっているところが多くて駅はきれい。
KaeruやMVで無理な合理化はしていないし、列車本数も比較的多い。
東日本の他支社に比べて鉄道業に真面目に取り組んでいることが窺えて好感が持てる。
ヲタ的にはオレンジカードが今のところ健在なのもポイント高い。
337 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 16:44:12 ID:6rOoEeEF0
-
会社が違うのに、束と同じ事する なんて発想自体理解不能だな。
>窓口設置準備がわかるように作ってあるのか
はぁ? 窓設置など、改装すればいくらでも可能だろ?
作れそうもない構造になっているだけで、短絡的過ぎるな。
自分の住んでる近所が酷いからって、ひがむなよ。みっともない。
338 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 17:25:24 ID:Q9uABjfmO
-
罵り合いは傍から見ても見苦しいので両方とももちつけ。
285.41 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)