■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その6

1 名前:名無しでGO!:04/02/06 22:40 ID:x4fcNJIm
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係することなら何でもどうぞ。

過去スレ

マルス端末について語ろう☆彡その5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065528773/

マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/

マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/

マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/train/kako/1019/10192/1019293306.html

マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html

47 名前:名無しでGO!:04/02/09 12:14 ID:sn0FhSUW
>>34 A

俺は今は運転士だがその昔には駅でMR−2を操っていた。連絡運輸規則では発券可能な連絡切符でも
金額入力発券を要するような変な切符は、ウチの駅では原則的にお断りだったね。当時のウチの駅は上
下関係が超厳しく下手に訳の分からん切符を作ると、後方整理の責任者から「ったくお前はマニアなん
だからお陰で仕事が一つ増えたわ…」と嫌味の一つを言われかねないしね。

このようなオタの方には、例え規則では発券可能でも実際の現場では難しいということを理解して窓口
に来てもらいたいもんだね。しょせん連絡きっぷなんて別々に買っても基本的には金額は変わらないの
だし、マルスはオタのオモチャではないということを理解してほしい!!

48 名前:名無しでGO!:04/02/09 13:49 ID:MBg0cajk
>>47
確かにそう思うけど、それは、売る方の都合であって、客の都合ではないからねぇ。
規則上、販売できる商品である以上、漏れは売らなきゃいけないと思うんだが。

まあ、大抵のお客様は「時間が掛かるので、降りた駅で買い直してください」と
言えば帰ってくれるし、ごく一部の『ヲ客様』には、何言っても無駄だし(w

ってか、今日の事故で穴があいた500系は、これからどうなるんだろ?
予備の車両がなくて「保留」になったりしないかねぇ。

49 名前:名無しでGO!:04/02/09 15:08 ID:sn0FhSUW
>>48

我々もサラリーマンですから、お客の目より直属の先輩からの目を気にします。
上下関係が厳しい中では、例え規則が正しくても先輩の言うことを守らないと、
自分が万が一チョンボした時に救ってくれないですし、回りの社員の方からも一
線を引かれてしまいますから。逆にその先輩がOKを出してくれれば発券します
し…。
今でこそ女性社員が増えたこともあり、そのような先輩も丸くなりましが、俺た
ちが駅にいたときはホントに怖かったなぁ…。

50 名前:名無しでGO!:04/02/09 15:54 ID:uRW6Drbn
>>47
途中下車の絡みがあるからなあ。
売れないとかいわれても困るんだよなあ。

途中下車しないのであればどうでもいいのだが。

51 名前:名無しでGO!:04/02/09 17:09 ID:mGsMHC6l
>>47
漏れは断られたらすんなりあきらめます。
鉄ヲタをそんなに嫌がんないでください。

52 名前:名無しでGO!:04/02/09 17:29 ID:sn0FhSUW
>>51

現場の社員として、こちらの内情を理解してすぐに諦めてくれる方は、ヲタではなく
純粋な鉄道ファンですから、こちらも冷たい目線で見ないですから安心してください。
中にはどこからか規則のコピーを印籠の如く突きつけてきたり、勝ち誇った顔をして
大声を張り上げて要求してくる奴がいます。そのようなクソ人間は最悪ですね。

こちらも駅員である前に人間なのですから… もう一度言います。マルスはオモチャ
ではありません。部内には部内なりの暗黙の了解というのがありますので、糞オタの
方はご理解ください。

53 名前:名無しでGO!:04/02/09 17:47 ID:uRW6Drbn
>>52
でも、その「暗黙の了解」とやらで客に不利益を与えるのはなんとも思わないのか。

54 名前:名無しでGO!:04/02/09 17:52 ID:OvymIKNI
九幹専用画面、確認しますた。
マンドクセ
13日の明けで勉強会あるからその時にでも規則とか覚えるべかな。

なんか13日の明け番、営業開始前に本庄早稲田関連の券を営業試験で出して支社だかマルス指令だかに報告しないといけないラスィ。
微妙にハァハァw

55 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:31 ID:wJo0BG8Z
 別に切符を分けて買うのはいいが途中下車がね…

56 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:34 ID:BNpFDTeh
>>52
他の業種で窓口業務をしている者から言わせてもらう。
窓口に来た(or電話をしてくる)お客さんが不信感や不満を抱く原因の一つが、
担当者によって態度や返答(できるできない)が変わること。

あなた自体を批判するつもりはないが、
「出せることになっている」はずの商品が、
内部の業務フローの都合で「出しにくい」というのは、
商品・サービスを提供する立場としてあるまじき状態だと思う。

出せるものはすんなり出せるように、
出せないものは理由を示して断ることが出来るように、
出した以上は部内できちんと事後処理が出来るように、
内部の業務フローを見直すべきじゃないのかな。

ヲタに付け入られる隙をふさいで、
毅然と不当なヲタを断ることが出来てこそプロだと思うのだが。
「暗黙の了解」で納得して帰るとは思わないぞ。

57 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:38 ID:sn0FhSUW
>>53

不利益といってもそれは常識の範囲内だよね。連絡きっぷの金額入力発券なんて『もっての
他』という訳。べつに料補などの発行を否定している訳でなし…とにかくどうでもいいマニ
ア度が高すぎる切符がイヤな訳だよ!。

本当の鉄道ファンは部内の事情や係員の気落ちも理解している人間的にも大人のことをいい
ます。それが分からないような奴は、単なる鉄道ヲタです。

58 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:40 ID:uRW6Drbn
>>57
途中下車ができなくなるのは「常識の範囲内」なのか?
もちろん冗談で言っているんだよな?

59 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:41 ID:uRW6Drbn
途中下車ができなくなる
   ↓
途中下車ができないことによって乗車券をそのつど買うことになり、
客に高い金を払わせる

60 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:46 ID:sn0FhSUW
>>56

確かに言っていることは確かです。私もこの会社に入る前はそう思っていました。
しかし会社という組織に入って、切符に限らずこのような奇麗ごとが通用する訳で
はないということが分かりました。貴殿も鉄道会社の出札担当に就けば、私の言っ
ていることが分かると思います。

>>58
もちろん「途中下車が必要なんで…」と申して頂ければこっちは先輩に相談して許
可を得て発売しますよ(いくらこちらがサービス業とはいえ高飛車に言われると不
愉快な思いをしますが)。
要は意味のない発券を極力避けたいんだ。ヲタは一度発券するとそれを宝物の如く
もち続け、次の発券の際に印籠の如く見せ付けてくるからね。

61 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:53 ID:uRW6Drbn
>>60
>もちろん「途中下車が必要なんで…」と申して頂ければこっちは先輩に相談して許
>可を得て発売しますよ

でも、たとえば窓口で客が「○○までの乗車券をください」といって一回断ったあとに、
「途中下車したいので」といったとたんに態度を一変させるというのも問題ではないか?
人によっては最初に断られた時点であきらめる(結果的に高い運賃を払うことになる)
人だっているだろう。

56さんも同じようなことを言っているが、そういうのも客の不信感につながるんではないか?

62 名前:名無しでGO!:04/02/09 18:58 ID:uRW6Drbn
大体、連絡運輸というのは基本的にそういう乗車券を販売する必要があるから
連絡会社と契約をして、発券もできるようになっているわけだろ。
それを区間(というより端末操作の都合という会社側の一方的都合)によって
できたりできなかったりするというのもおかしな話。

であれば最初からそんな(連絡運輸)契約などしなければ良い。
一介の駅員さんに言っても仕方ないかもしれないが。

63 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:03 ID:BNpFDTeh
>>60
こっちも窓口業務の経験者(というか今の仕事だ)なんでね、
「鉄道会社の出札担当」だけ特別だとは思いません。
「奇麗ごとが通用しない」でお客さん追い返せます?

「あなた自体を批判するつもりはない」といったのは、
暗に、「会社(あるいはあなたの勤務駅)全体が妙な前提になっていませんか?」
ということを言いたかったのですが。他の窓口業務から見たら信じられない部分もある。

出せることになっている商品の発券になぜ「先輩の許可」が必要なのか。
「上司の決裁」ならまだわかるけど。そういう業務フローが異常だということ。

「実は出せる」ものを断っていても、しつこい客には結局突破される。
素直な客にはあきらめて損をさせることになる。
結果として、あなたやあなたの会社にとって望ましくない客を利していないか?

64 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:18 ID:hrUdsz5O
ここでああだこうだ言った所で何が変わるというわけでもないんだがな。

65 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:25 ID:sn0FhSUW
>>63

正直私もそう思いますが、約7年前の実態はそうでした。当時の国鉄時代からいる先輩は非常に怖くて、絶対の
権限がありましたからね。休憩時間に休憩室にいても隅のほうにいるだけで…タバコも吸えませんでしたよ。あ
る意味体育会系の更に厳しいのと言うのでしょうか…。
そんな縦割りの中で「これは発売しないと」なんて言えなかったですね。ちなみに助役に言えば言ったで、余計
に先輩に圧力をかけられるのは目に見えてましたし。ちなみに鉄道ファン社員は先輩から目をつけられるので要
注意でしたね。特にチョンボをすれば「ったくあのマニアは…」って言われるのが目に見えていましたから。と
にかく私は最新の注意を払って仕事をしていたのを思い出します。

平成の一桁代にJRに入社した方ならば、私の言っている職場の実態が分かると思います。

66 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:43 ID:RVZVOex1
まあ、そんなこんなでどんどん規則も変わってくワケですが。
赤表紙もコロコロ変わるしね。
規則で×になったらどうしようもないからね。

もう民間企業なんだから需要の少ないものは規則で売らない方向でいいんじゃないの?
額入券なんか売ってるヒマあったらもっと儲かりそうなもん売るよ。

67 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:46 ID:jrvZCrxZ
56に正論大賞

68 名前:名無しでGO!:04/02/09 19:57 ID:lZPNZrt8
>>48

>ごく一部の『ヲ客様』には、何言っても無駄だし(w

ヲ客様にワロタ 

うまい! 座布団2枚。

69 名前:名無しでGO!:04/02/09 20:27 ID:90YX4Pi/
おれも63さんに同感
スーパーで在庫があるのに売場になければ「ない」ですませたり
タクシーで○○までっていったら「高速じゃないといけない」「そこは渋滞だから無理」
それってどうなのっておもうときもある。
マルスシステム自体も改良し出せる物は手作業なしでだす。
それで出ないものは売れないとして集計も複雑なら簡略化するなりすればすむことだと思う

70 名前:34:04/02/09 21:25 ID:DFQ0Gh2A
なんかたくさんレスが伸びてるぞ(w

漏れは窓口で出せないと言われたらさっさと引き下がるな。
粘って窓口封鎖してるヲタを何度も見てきて、
自分があんなのと同類になるのは嫌だなぁと思ったし。
「時間がかかるので…」とか「出し方がわからないので…」と言われれば納得するが、
「んなもん出せるかゴルァ」みたいな態度を取る駅員もいるのでムカつくことはある。
だからAの人のHPは情報収集の一環で利用するが、
別表かざして強引に出させるような収集スタンスは賛成できない。
この人は>>48の言う「ヲ客様」なんだろう(w

71 名前:名無しでGO!:04/02/09 21:51 ID:xdUY/vUI
ジパングの乗継グリーンをマルスで出せるようにはならないかしらね?

72 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:31 ID:RtMrot5f
面倒な方法でしか発券できないもの、は、しょうがない。
簡単な方法で発券できるのに、わざわざ面倒な方法を指示してくるもの、は、
断ってもいいじゃないか?

バーコードのPOSレジでわざわざ手打ち&手書きレシートを要求してるようなもんだ。

73 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:33 ID:zQRbNE3W
例えば、八王子駅のマルスで楓→新夕張っていう乗車券を買うことはできるの?
ゴルァされるか心配でつ。

74 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:33 ID:aQnidTmB
>>70

そう、封鎖されるのが売る側としてはかなりつらい、、、。
欲しいきっぷを売るのももちろんサービスなんだけど
後ろで行列作って並んでいるお客様を少しでもお待たせさせないのも
サービスなんだよね、、、。
だから以前指定席乗り放題のきっぷ扱っていた時にこれ取ってくださいって
列車30本書かれた紙見せられてため息だよ、、、。
せめて5〜6本ずつ小出しに取るって考えはできないのかなと。
次の新幹線乗りたい人がいっぱいいるのに、、、せつなかったっす。
本人は並んでいるお客に背を向けてるから気づかないだろうけど
並んでいるお客と正対しているこっちは、、、刺さるような視線が苦しい。

超無知でスマソ
連絡運輸に関するきっぷってJRの窓口じゃなきゃだめなの?
旅行会社のJR券の扱いあるところじゃやってくれないの?
ってか鉄の道の人々は旅行会社発行のJR券なんてあぼーんなの?
プリカット紙はだめぽ、、、?

75 名前:56=63:04/02/09 22:44 ID:BNpFDTeh
>>65 あなたが職場で苦労したのはわかった。
他のJR職場でも似たようなもの、という話も事実なんだろう、たぶん。
ただね、それと目の前にいるお客さんとは無関係。
あなたが窓口にいる以上、先輩がどうの、でなく相手に商品を提供するのが仕事だし、
(言わないにしても)内部の醜態を理由にしてそれをしないのは恥ずかしいことだと思う。

俺自身は難しいきっぷなんて一度も頼んだことがない。
実は個人の思い込みじゃないか、なんて言われるといけないから書いておくと、
一番面倒なのがおそらく札幌道東周遊きっぷ。それも、片道は航空券(同時購入)、
片道は新幹線、白鳥、北斗ルート。もちろんすぐ出してくれた。これより簡単なのに手間取る人も知ってるが。
それでも、商品を買いにいく窓口の担当者氏の心の中があなたのようなものだとしたら、
買いに行くほうはいい気がしない。出せる以上はきちんと出します、な人に応対してほしいから。

会社が方針として売らなくなる商品が出るのは仕方ないと思う。それはそれでいい。
会社として「売るべきでない」と判断して商品を廃止するのは経営判断の一つだろうから。
しかし、個々の担当者の判断で出る出ないが左右されるのだけはやめてほしい。
会社として統一した対応が出来るようにするのが、信頼できる窓口業務だと思うよ。

「正論大賞」って皮肉だよな... >>67

76 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:45 ID:xdUY/vUI
>>72
>簡単な方法で発券できるのに、わざわざ面倒な方法を指示してくるもの、は、
>断ってもいいじゃないか?

きっぷの様式?は客側の都合で勝手に決めることは出来ない。
たとえば「料補で出せゴルァ」と言われても、マルスで出せるものであればそれは断れる。

77 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:50 ID:uRW6Drbn
>>74
>せめて5〜6本ずつ小出しに取るって考えはできないのかなと。
そうしている間に、そのときとらなかった列車が満席になるということもある。
そういうことも考えると、一気にとってしまう必要があるのではないか?

>旅行会社のJR券の扱いあるところじゃやってくれないの?
客の全部が全部、旅行代理店の空いている時間にいけるとは限らない。

>プリカット紙はだめぽ、、、?
JRの窓口でもプリカット券を使っているところはあるからそれはあまり関係ないかと。
まあ、人によっては余計な番号なんかは印刷されていないほうがいい
という人もいるとは思うが。

>

78 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:50 ID:jrvZCrxZ
>>75
皮肉じゃないよ、気に障ったらごめん、マジレスだよ。

79 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:51 ID:uRW6Drbn
>>78
漏れも皮肉にしか見えなかった(w
マジで言っていたんだ。

80 名前:名無しでGO!:04/02/09 22:56 ID:jrvZCrxZ
>>79
そだよ、グジャグジャウザイ見苦しい言訳に比べ貴方は明確。

81 名前:56=63=75:04/02/09 22:56 ID:BNpFDTeh
>>74 >>70
ああ、窓口を封鎖するお客...。
ヲタでもおばちゃんでも爺でもよく見かけるね。

俺も確かに「そういうのと一緒になりたくない」から、
発券に5分以上かかりそうなきっぷを買うときは
学生の頃は空いている時間を見計らって買いに行っていた。
社会人になった今はそれも無理なので窓口が複数ある駅や旅行センターに行っている。

地元の駅が使えるのなら使いたいのだが、悲しいほどスキルに上下があるのは知っているし、
やっぱり窓口一つだから後ろの人が気になる。

業務フローを見直して、出せるものと出せないものを明確に区分して、
出せるものはなるべく簡単に出せるようにシステム改善して、
発券スキルの水準をそろえれば、小さな駅の売り上げも上がると思うのだが。
もちろん、旅行パックなんかはセンターの領分だろうけど。

82 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:06 ID:zQRbNE3W
新幹線とか在来線特急の自・指の特急券はわざわざ窓口に来ないでほしい。
東京とか新宿に置いてあるやつを、もっと操作わかりやすくして増やしてくれないかな。
係員一人か二人ぐらいいれば大丈夫じゃないかと。。

83 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:09 ID:DQphXzEV
銀行のATMに比べれば、指定席自動販売機ってちゃちな操作しか出来ないもんな。
列車名を50音入力→発駅を50音入力→着駅を50音入力ぐらいは
銀行振込のATM操作の延長で誰だって出来るだろ。お年寄りとかは除いても。

84 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:10 ID:uRW6Drbn
>>82
順次増やしているよ。
その代わり設置駅は(主要駅を除き)みどりの窓口の営業時間を大幅に短くしているが(w

85 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:28 ID:aQnidTmB
指定席自動販売機、あるのは分かるんだけどいつ見ても係員が端末のそばに
つきっきりでいるのを遠めで見るとそんなに操作性悪いのか? と思い、
使ったことないんだよなぁ。
つい接客態度チェックしにみどりの窓口行っちゃうよ。
(別にお客様相談室行くわけじゃないよ)
どこの窓口行っても束のみどりの女は愛想ないねぇ。
漏れがはずれまくっているだけ? 
笑うなって教育されてんの? ってくらいひどい。
若い兄ちゃんの方が接客いいよ。
昔土日きっぷで自由席かたまって座れちまったんで土曜の朝の
指定満席の列車のバラ席の指のみ券を改札内のみどりに
「座りたい方に使って欲しいんで」と返席したら窓口の女に
ものすごい形相で睨まれたよ。
それっていけないことなのか?

86 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:45 ID:BNpFDTeh
>>78
あ、マジだったんですか。失礼しました。
理想論で片付けられちゃうのかもなぁ、とも思ってたので。

窓口業務って「いやだいやだ」と思いながら過ごしてたら身がもたないから。
面倒(≠不当)な用件のお客さんに気持ちよく帰ってもらったときの「うれしさ」のほうが、
先輩に今日は文句言われないで済んだ、の「うれしさ」より健全だと思う。
プロとしてそのくらいに思ってお互いがんばりましょうや、業種違うけど。

87 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:49 ID:wXaQTaKf
>77
>そうしている間に、そのときとらなかった列車が満席になるということもある。
>そういうことも考えると、一気にとってしまう必要があるのではないか?

30枚もハケーンしてたらそりゃ嫌がられるよ。
30枚が全部ロイヤルとかスイートみたいなプラチナチケットならともかく、
そこまで知ってるんだったら、絶対一ヶ月前にとらなきゃならん列車なんぞ
そんなにないはず。

>85
銀行のATMはよく使うが、指定券の自動ハケーン機なぞ
使ったことないのが普通。いくら簡単そうに見えても初めての人にはやっぱり大変。
鉄の感覚で物事見るな。

88 名前:名無しでGO!:04/02/09 23:55 ID:pYBE1eL7
漏れ、旅行会社に勤めてるんだけどさ、『ヲ客様』って、旅行会社を信用してないんだよね。
「所詮旅行会社、俺様が頼む高尚な切符なんて発券できるわけがねぇ」つー態度でいらっしゃる。

以前、一筆書き最長切符を頼んできた『ヲ客様』が居たんだけど。
そのヲ客様は菌痛とかしTBに逝って、10日も回答が得られなかったとか、金額が違っていたと豪語していたとのこと。
ちょうど俺は営業の外回りに出ていて、職場に戻ってきてから、しRの規則に詳しいから応対ヨロと頼まれました。
翌日、漏れはその『ヲ客様』に回答したんだ。
お客様がお申し込みいただきました乗車券は弊社では発券できません。

旅 客 営 業 規 則 68条4項3号 に 違 反 し て お り ま す 。

『ヲ客様』唖然、焦ってドモル。
お客様がお申し込みいただきました長者原(香椎線)香椎(鹿児島本線)博多(山陽新幹線)
の経路についての解釈ですが、弊社のMARSが所属しておりますしR東日本の解釈では連続乗車券となり、
博多にて打ち切って計算となります。
しR九州の解釈はこの区間を一筆書きで認めておりますので、どうしても一筆書きにて発券したければ、
お近くの女医ロードさんでお買い求めください。って営業スマイルで回答したんだけど、
ヲ客様はぐうの音も出ないでスゴスゴと引き下がりました。
今まで接客した中で、一番のヲ客様ですた。

89 名前:87:04/02/09 23:57 ID:wXaQTaKf
ただ駅員も人の子なんで、
以前一ヶ月前の10時きっかりにトワイライトのスイート狙ったら
なんととれてしまい、思わず駅員と握手w;

以降完全に顔おぼえられちゃって、変なきっぷ頼むときも
2人でマルスみながらあーでもないこーでもないやってるよ。
(もちろん他に客がいないときな。)

一番はやっぱり駅員と仲良くなることだろうな。
変に敵対すると、駅員の神経を逆撫でするだけ。

90 名前:名無しでGO!:04/02/10 00:03 ID:zWybHl9j
>>86
給料貰ってるプロでしょ、スキルアップは当然やってもらはないとね。
検定試験でもやって窓をやる以上無資格者は出来ない位の厳しさ必要。
貴方の意見、他の民間企業であれば当然のこと。まだ国鉄色の抜けない
会社がありますな。

91 名前:名無しでGO!:04/02/10 00:06 ID:svc2mQIf
>>88
GJ

92 名前:34:04/02/10 00:12 ID:a47jkU9p
>>88
GJ
東京の女医ロードはまだ残ってたっけ?

93 名前:名無しでGO!:04/02/10 00:16 ID:T6Gbjl2V
>>88
まあ、基本的に同じ運送約款使っていて、会社によって
解釈が違うというのも困りもんなんだがな。

94 名前:93:04/02/10 00:20 ID:T6Gbjl2V
ってよくよく考えたら、これって、JR九州でも打ち切り計算だろ。

95 名前:名無しでGO!:04/02/10 00:51 ID:YxOmsG5Q
>>90
検定試験かーー、あったら受けてみたいなぁ。
とはいえマルスっていろんな型があるし、MRに関して言えば、それぞれの
箇所でよく売れる駅や経路の乗車券特急券、特企券の発券画面なんかを
ワンタッチ登録したりとカスタマイズできるからなぁ。
DOS画面にコマンド打ち込むようなイメージのAXESS(航空端末。
検定試験は国内と国際とがある)とは違うからなぁ、、、。

ぜんぜん違う話だけどグリーンでジパング+乗継割引っていつになったら
マルス発券できるようになるだろ?
もしかしてもうハケーンできてる?

96 名前:88:04/02/10 01:29 ID:yHfhY2/1
>>93
この話、念のためにしR東のAGT担当者に
規68条4項3号で長者原(香椎線)香椎(鹿児島本線)博多(山陽新幹線)
という乗車は可能かどうか問い合わせたら、×という回答を得たのだが、
最長片道切符の様々なHPなどを調べてみたら。
ごり押しで○を得た人。制度的に○を出している会社で購入したところ。
しR東日本でも、○と回答を出す駅もあるようです。

そして極めつけは、某モソモソ種村がしR東日本に問い合わせたら○→×。
しR九州に問い合わせたら○と回答が来たという話を聞いたことがあります。

そもそも、あの規則自体が欠陥条文なのが困るんだってーの。
事件は会議室で起こってるんじゃねぇ、現場で起きてるんだ!>しRの制度担当者殿

97 名前:名無しでGO!:04/02/10 02:09 ID:fON1G7NZ
 新宿西口みどり横に指定券券売機設置汁。
 東口地下だけじゃ不便。

98 名前:名無しでGO!:04/02/10 02:16 ID:28ppAiqd
>>95
昨日ジパングの乗継グリーンが来まして、>>71でボソッと書いてしまいました。

ウチの出札は通常2窓あるのですが、1窓体制の時間に来られました。
ジパング手帳を持った初老の方と、続いて5〜6人ぐらいビジネスマンが立て続けに来店。

在来線のを乗継割引で出したところでこれは料補じゃないかと気がついた。
ジ割G料金算出用をさらに発券して後方にいた分任さんに料補を書いてもらい、
その方にはしばらく待ってもらい、あとの人を通して事なきを得たのでした。

その後も控除および補充券実績入力など全部社線が絡むからいろいろ大変でした。
しかしいい勉強になりました。

99 名前:名無しでGO!:04/02/10 02:22 ID:5i2B0jKM
>>74
連絡切符に関することなんだけど、旅行会社で頼んだら多分JR部分と私鉄部分を分けて発券するだろう。
通過連絡とか特殊な香具師は断られたりして。
特に大手旅行会社なら、船車券でたいていの私鉄券が出てくるし。
何で連絡運輸にこだわるかというと、漏れの場合はオタ的な要素もあるが、
実際に利用するときには、乗り継ぎ駅で切符を買いなおす必要がなかったり、
切符の枚数も最小限に抑えられるので使い勝手がよいと思うから。
別にカット券でもこだわりはないし、オタ度が薄れて来た今では、
実際に利用したいのしか買わないけど。それがなかなか買えないんだな。

100 名前:走るんです万歳:04/02/10 08:14 ID:XVb/yLgv
100(σ´∀`)σ ゲッツ!!
100キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
100(・∀・)イイ!!

101 名前:名無しでGO!:04/02/10 08:28 ID:4XLBjyJc
 そういえば旅行会社でロール紙使っているところってどれくらいあるの?


 東海ツアーズはロール紙だった。

102 名前:95:04/02/10 09:06 ID:YxOmsG5Q
>>98
、、、あらーーー、ごめんなちい。
ぜんぜん気づきませんでした、、、ヴォケてた
ジ割G料金算出用、、、ってGで乗割と、Gでジパング2枚出して
乗割の券の特急料金とジパングの券のグリーン料金を料補に記入するんでしょ?
もっと裏技があれば教えてくだちい。

>>101
謬はME端末から発券だとロール紙、旅行業端末から発券だとプリカット紙だ
バウムクーヘン、マンセーー

103 名前:名無しでGO!:04/02/10 09:34 ID:zWybHl9j
>>102
 湘南の某駅
ジパング会員だけど102さんの方法でうんと先の日付けで出して料補に記入
本物は指ノミで発券料補にホチキスで留めてくれた。早くマルス発券キボンヌ。
 窓の空いてる時を見計らっていくけどジパング会員のグリーン利用は
多いと思うので改善してホスイ。

104 名前::04/02/10 19:54 ID:I62W/YVh
>>96
> そもそも、あの規則自体が欠陥条文なのが困るんだってーの。

どこらへんが欠陥だと?
この件に関しては、条文のどこを読んでも打切が正当なのだが。
片道を可と判断した担当者は明らかにタコ。
JR九州で誤発券の乗車券購入をすすめた>>88氏もどうかと思うが。

それ以上に>>88が対応したヲ客様が問題なのは言うまでもないのだが。

105 名前:名無しでGO!:04/02/10 20:11 ID:IiYQxDRz
>>88

88氏の対応はさすがですね。僕も関係者として一言ですが、ヲ客様は非常に迷惑な存在です。
ハッキリ言って常識を理解していないヲ客様は「乗って頂かなくて結構!」ですネ。

106 名前:93:04/02/10 20:34 ID:2MQCDz8R
>>104
まったくもってそのとおり。

>>96
解釈が分かれるのは、たとえば、
日豊線→西小倉→鹿児島線→吉塚→篠栗線→筑豊線→原田
→鹿児島線→博多→新幹線→小倉→山陽線
などの場合だろ。

107 名前::04/02/10 20:55 ID:I62W/YVh
>>106
> 日豊線→西小倉→鹿児島線→吉塚→篠栗線→筑豊線→原田
> →鹿児島線→博多→新幹線→小倉→山陽線

この場合でも、山陽新幹線を吉塚で打切るのが正当ですね。(規16条の3)
このように、新幹線を吉塚や香椎、筑前新宮、折尾、西小倉で打切った乗車券は
マルスで発券できるのかな?

108 名前:名無しでGO!:04/02/10 21:04 ID:eeNmxhK7
ここで色々問題出ているのだからいい加減旅客営業規則を整理した方がいいかもな。

109 名前::04/02/10 21:11 ID:I62W/YVh
>>108
激同!

110 名前:93:04/02/10 21:20 ID:2MQCDz8R
>>107
いや、そうとも言い切れない。
規則16条の3では26条1項ただし書き、68条4項に規定する場合(一部略)
同一線扱いにするといっている。
26条1項は68条4項に規定する場合と言っているから、結局68条4項の問題になる。

68条4項の1号はこの区間は原則別線なのだから、環状線一周にはならないので適用されない。
2号は同じく原則別線なのだから重複区間はない。
3号のアは関係ない。
イは、「小倉又は博多で相互に直接乗り継ぐ場合」と言っているのだから、
この場合は(吉塚、西小倉乗換えなのだから)関係ない。
と言うことで適用外(つまり片道になる)ともいえ、ここで解釈が分かれているわけですよ。

111 名前:93:04/02/10 21:25 ID:2MQCDz8R
110訂正
(吉塚、西小倉乗換えなのだから)
  ↓
(鹿児島本線小倉博多間から直接新幹線に乗り継いでいないので)

112 名前::04/02/10 21:56 ID:I62W/YVh
>>110
いや、規16条の3では、当該区間の新下関〜博多間の幹在相互間について、
「第26条第1号ただし書、…にそれぞれ規定する普通乗車券の発売」
「第68条第4項に規定する鉄道の旅客運賃計算上の営業キロ等の計算方」
「第242条第2項に規定する区間変更の取扱いにおける旅客運賃・料金の通算方又は打切方」
について、第16条の2第1項の規定を準用する、としています。

つまり、環状線1周であるかどうか、復乗であるかどうかを判断する場合に、
同一線とみなして考えなさい、と言っているのです。
逆に、規16条の3がなければ>>110後段の解釈通りとなるわけです。

#規則スレに行った方がいいかな?

113 名前:93:04/02/10 22:05 ID:2MQCDz8R
>>112
>つまり、環状線1周であるかどうか、復乗であるかどうかを判断する場合に、
>同一線とみなして考えなさい、と言っているのです。

発券できるといっている方は、16条の3に書かれている条件を満たす場合に同一線扱いする。
と解釈しているわけでしょ。
であるから、「解釈の相違」であると言っているんですよ。

>#規則スレに行った方がいいかな?
そうしますか。

114 名前:名無しでGO!:04/02/10 22:08 ID:zWybHl9j
マルスの問題ではないと思うが

115 名前:93:04/02/10 22:18 ID:2MQCDz8R
>>114
まあ、でも密接な関係があるのも事実(w

大体が大元の88にしたって、「最長片道切符」の話なのだから、
マルスとは関係ない。

116 名前::04/02/10 22:18 ID:I62W/YVh
>>113
> 発券できるといっている方は、16条の3に書かれている条件を満たす場合に同一線扱いする。
> と解釈しているわけでしょ。

了解しています。
規16条の3は、そういう風には解釈できないと思うんだけど…。

> そうしますか。

そうしましょう。ここまでくると完全にスレ違いだし。

117 名前::04/02/10 22:28 ID:I62W/YVh
連投スマソ。
規則スレに振ってきました。93氏、補足ヨロ。

118 名前:名無しでGO!:04/02/10 22:40 ID:hzenUWIP
ま、駅員を小馬鹿呼ばわりする自己満足ヲタも、
自分より知識のある利用客をヲ客様と呼んでさげすむグータラ職務怠慢駅員も、
どちらも、同じ穴の狢ですなあ... (w

119 名前:名無しでGO!:04/02/10 23:17 ID:YxOmsG5Q
最近ここのスレ来るようになったけど、自分の無知さに改めて反省、、、。
漏れ、よくきっぷ売ってるよな、、、。
かといって規則関係、読むには猿並みのおつむの漏れじゃあぼーん、、、。
(「行間」まで読まなければいけない事が多くて、、、)
DQNな漏れでも分かる本、あったら紹介して栗。
マジレスきぼんぬ。

あ、MR30についての情報も求む。まだ開発中だつけか?

120 名前:名無しでGO!:04/02/10 23:19 ID:svc2mQIf
>>119
千早駅にありまつ

121 名前:名無しでGO!:04/02/11 00:06 ID:cF+ivIxJ
>>118
>自分より知識のある利用客をヲ客様と呼んでさげすむ

目くそ鼻くそを笑うだがな。

122 名前:名無しでGO!:04/02/11 00:24 ID:wPKI+3Bw
>>106のケースで、マルスで発券できるかどうかが
発売可否の1つの基準だという素晴らしいツワモノがあちらの議論スレにおられた。

旅規・旅基などルールが大原則となってマルスがある。
でも、マルスでは連規で定められていない乗車券だって出てきてしまう。
だから、マルスはあくまで「出札を助ける道具」でしかない。

マルスが乗車券類を売るに当たっての拠り所なのではなく、ルールが大原則。
じゃーなんだ、16経路を超える乗車券は発売禁止かw
マルスを100%信じたらえらい目に遭遇するいい例だな。

123 名前:88:04/02/11 01:19 ID:oLEHDKF9
88です。
なんだか、68条4項の解釈でスレの方向を混乱させてしまってスマソ。

>>119
JRの提携販売センターで、営業制度講習会資料を配布していたりするから、それを入手するのも一つの方法。
ちなみに、職場の人間向けに必要最小限の規則教本を作ろうとしたが…_| ̄|○

>>122
今日、課長と話していて話題に上がったのですが、
MARSにCRS的完璧さを求めること自体が無理なんですよね。
乗車券に限らず、座席指定券でも同様のことが言えますし。
でも、発券事故にならぬように防止しようにも、限界があります。
なにせ、「MARSで発券できたから0Kだろ」と言う社員がいるわけで…。
(そんな事を言った人には、MARS操作を極力させないようにしてますが)

愚痴になってしまったので、退散します。

124 名前::04/02/11 01:32 ID:zrciQLYg
>>123
> なんだか、68条4項の解釈でスレの方向を混乱させてしまってスマソ。

いや、それはそれで面白い話になっているのでOKでしょ。

> なにせ、「MARSで発券できたから0Kだろ」と言う社員がいるわけで…。

マルスはきっぷを作るための道具、ということを理解して欲しいですね。
発券する係員の頭の中に作るべききっぷが正しく描かれ、
それを楽に自動的に作る機械がマルス。
係員の頭の中に描かれたきっぷが間違っていれば、
間違ったきっぷもできてしまうのがマルスです。
マルスで作れないきっぷは手書きで作るしかないし。
つまりは、係員が各自勉強するほかないわけで。

125 名前:122:04/02/11 01:47 ID:wPKI+3Bw
>>123
機械に全ては任せるのは無理。だからオペレーターとして係員がいる訳で。
でも、誤操作してしまえばそれも水の泡。
廃止区間又は未開通区間の乗車券が発券できたり、
当分復旧見込みがないのに不通区間の指定券が発券できたり、
停車しない駅発着の自特・急行券が出てきたり(周遊は別)。
C99なんてやった日には…

最後の例はいつ停車駅になるか分からないから仕方ないけど。
(特に倒壊さわやかウォーキング絡みの停車とか)
でもたま〜にいるね、マルス=神と思って使ってる香具師が。

126 名前:名無しでGO!:04/02/11 02:24 ID:6HZb00hR
>125
C99やったことあるの?

127 名前:名無しでGO!:04/02/11 09:21 ID:B4Xx1t0A
>漏れはマルスを叩ける立場にない。
>マルスを叩ける人がここ見ていると思う?

あちらのスレにこんなのがあった、追い詰められたのか釣られたのか知らんが
痛いね、ヲ客様以下で無いかい。
マルスが神でないのは知っているが、本当に叩いている人が語ってホスイ。

128 名前:名無しでGO!:04/02/11 10:11 ID:+dje7XrX
規則云々は抜きにして「使い勝手」だけでいえばMR20は神だ、、、。
ワンタッチは好きなように登録できるしやサイドメニューであちこち飛べるし
(欲を言えば発行替画面になるとサイドメニューが非活性になるのがツライ)、
タッチパネルだから操作も発券も早い。
以前ME使ったことがあったけどあまりの操作性の悪さに画面にパンチ
入れたことがあったな。
MEMは使ったことないんで操作性に関してMEMユーザーの意見を聞きタイ。

129 名前:名無しでGO!:04/02/11 10:41 ID:vL/Nfz2w
>>92 確か神田にまだあるはず。JR時刻表ピンクページにも載っているし。

130 名前:名無しでGO!:04/02/11 11:33 ID:zTaNve4b
>>128
貴方が本物だったら教えてくれ、マルスの運用や規則の解釈で疑問があったら
何処に判断を求めているの?
 私は客だが昔、制度というのがあってそこが答えてくれていた、会社によって
組織も違うと思うが実際のところ今どうなのかな、マルスには頼れ無いようだし
個人の判断では限界もあると思うが。

131 名前:名無しでGO!:04/02/11 12:07 ID:rkT7Yym0
>>119
1、HDの二重化で片方が壊れても、もう片方で運用の継続可能。
2、感熱紙を使用するので転写リボンが不要(コスト削減)。
3、発券、控除、払戻等の操作内容をHDに記録(最大40日分)。
4、控除、払戻、発行替原券にパンチ穴を開ける(但し発行替原券が非感熱紙の場合を除く)。
確かこんなものだったはず、講習会で聞いただけなのでうろ覚えの部分もありますが。
気に入ったのは発券履歴をモニタ画面上に表示させられるので、売り上げが合わない時でも
いちいち転写リボンを引っくり返す必要が無くなった事ですね。

132 名前:名無しでGO!:04/02/11 15:51 ID:d65LDB0O
転写リボンがないからなw>MR30

133 名前:名無しでGO!:04/02/11 16:45 ID:10KKMzOs
>>131
部外者ですが
じゃ今までは大変な作業だったのですね。画面で見るのも慣れるまでつらそう
誤差のときにあいまい検索(誤差金額打つ)とかで出たりする機能ないのかな
レジみたいに、レジも誤差出ると今まではジャーナルをダーってみてたからあのつらさ分かります
電子ジャーナルになり画面確認も慣れればすごくらくになった
あいまい検索で1223円と入れればその売上が出てくるから前後に不審が登録ないかの確認がはやい

すれ違いのためsage

134 名前:名無しでGO!:04/02/11 16:57 ID:K4SUARFS
みなさんの知恵を貸してください。
発売日の夕刻、1ヶ月先の寝台特急北陸のソロを13席とろうとしたら、早くも残り5席でした。
@そんなに人気がある列車なのか、
A代理店が買い占めているのか、
と興味をもっているところです。
Aであればいつごろ売れ残りを戻すのかなど興味があるところです。

135 名前:名無しでGO!:04/02/11 17:06 ID:GWsaVv+m
>>134
そもそもなんでソロを13も取るのかと小一(ry

まあ、暇だから答えてやるよ
1)基本的にどの寝台列車でもソロはすぐに埋まる。開放寝台と同じ料金で利用できるからどうしてもソロに人気が行くこと
になる。
2)そんなことはない

136 名前:名無しでGO!:04/02/11 17:57 ID:gpcZnHyE
>>134
ソロを旅行代理店が押さえておくことはまずないと思うよ。
旅行会社で余ったときに返還するのは14日前。

137 名前:名無しでGO!:04/02/11 20:05 ID:DjTmvJhI
>>92,>>128
現在、叙位急は有楽町にあります。

138 名前:128:04/02/11 22:10 ID:+dje7XrX
>>130
はい、上の人に聞いて分からなければマルス指令か制度に確認しておりまつ。
ただ、「うーーん、、、、」と言われて即答されない場合もある。

139 名前:119:04/02/11 22:18 ID:+dje7XrX
>>88
>>123

情報ありがdございます。頼んでみます。

最近やたら見かける赤グロい印字のきっぷは感熱紙なのね。

140 名前:130:04/02/11 22:50 ID:zTaNve4b
>>138
ありがとう、ところで若し規則上違反となるキップ(片道乗車券で経路重複の
様な場合)を発券するとマルス指令あたりからゴルァと来ますか?
発券後のチェック体制ははどうですか?

141 名前:名無しでGO!:04/02/11 23:58 ID:zLExo5Vb
MR30マルスの特徴(その2)

感熱紙なので、高熱に弱い。印刷の耐久性も弱い。

転写リボンが不要で安くなった分、2色印字の感熱紙の用紙代は高くつく。
ヘッドもいたみやすいので、単位期間あたりのヘッド費も高め。

発券ログの画面紹介機能は、転写印刷のB-POSでも
既に実現されている機能。感熱だからという利点ではなく、
発券プリンタがどんなタイプでもソフト上実装可能。

MR20に比べて、操作性は殆ど変化していない。

転写印刷券の控除をする時には、赤色印字できないので、
ハンコをいちいち押さなければならない。

という中途半端な端末。

142 名前:名無しでGO!:04/02/12 00:20 ID:/oL5SMNw
>>141
最近、東海の予約センター発行の回数券が感熱紙になったようで、それを持ち込む人も増えつつある。
で、発行替してて、逆にMR30で熱転写紙はどうやって控除するのだろう、もしかして手作業控除?と思った。

そのうちにどうせ感熱紙が主体になるんだろうから、不便さは解消されるんだろうけど。

143 名前:名無しでGO!:04/02/12 08:37 ID:bXG1zzNA
>>122がいうところの「素晴らしいツワモノ」」=「>>127」かね

ここまで醜態さらす香具師も珍しいな(w

144 名前:名無しでGO!:04/02/13 09:12 ID:WUx5NjWk
あと50分ほどでマルスの中の人が大忙しになるわけだが。

145 名前:名無しでGO!:04/02/13 12:41 ID:ukRGgXrz
1番列車無事ハケーンできました。
田舎駅なんで10時に客0。5分前に俺の友人が買いに来ました

146 名前:ドキュソ出札:04/02/13 13:07 ID:1JCVHBi0
連加算の途中で発券ミス…_| ̄|○

279.90 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)