■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

769 名前:名無しでGO!:2006/03/25(土) 20:32:33 ID:lpJ+1QHX0
>>766
きっと、海底駅下車に関しては、
「すべてコヒに有利なように解釈する」
という内規があるんだろうなww

道フリーと中小国までの乗車券を併用する際の特急料金の規定だって、
「JR北海道内で最初に停車する駅」に海底駅は含まないっていう立場だしね。

770 名前:名無しでGO!:2006/03/25(土) 21:33:15 ID:Sx5KrDku0
用土問題の派生形の佐津問題(北新地→加島→佐津)とか、ぜんぜん問題じゃないけど
本郷台現象(本郷台→大船→名古屋、新横浜経由よりも高い)とか。

771 名前:名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:19:29 ID:P19L1VKS0
自由席特急券は1列車に付き1枚を辞めれば良いのに
自由席なんだから普通列車みたいに自由席特急券を買えばその距離まで乗れるようにすれば制度もシンプルで便利なのに
ICカード乗車券でも特急版とかを発行して欲しい
特急用(特急券)+通常(乗車券)の2枚のICカードをタッチして改札を抜けて乗車
自由席を連結した特急が運行していない線区は特急用ICカードを使えないようにする
急行(普通急行)はの自由席には急行券は1列車に付き1枚の急行券が必要だっけ?

772 名前:名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:41:58 ID:l8WEj8PD0
新幹線のようにすべての駅で特急専用改札を作れば可能かもな。
あまりにも非現実的ではあるが。

773 名前:名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:07:34 ID:P19L1VKS0
>>772
新幹線の自由席はそのうち新幹線版のIC乗車券(自由席特急券も含める)ができるだろうし
東海道山陽新幹線はひかり、こだま、のぞみ全て自由席は同じ値段だし
在来線の特急では無理か

774 名前:名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:12:12 ID:P19L1VKS0
>>772
自由席特急券で特急同士は自由席で乗り継ぐ場合は通しの自由席特急料金にすれば良いと思う(特急同士が同じ駅で乗り換え可能な場合)
自由席だから普通列車と同じで2列車以上を乗り継いで行ってもOKと勘違いしている人も多い。

775 名前:756:2006/03/26(日) 21:55:50 ID:HXKHlzDs0
>>766
ありがとうございます。
スーパー北斗への乗継割引は適用にならないのですか・・・
残念です。
ある意味、今は亡き快速「海峡」の方が融通が利いたのかな?

776 名前:名無しでGO!:2006/03/26(日) 23:41:18 ID:GmgktIGn0
海の「旅客営業標準集」って、新しくなりました?

777 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 00:07:18 ID:tqx7U7zj0
>>776
本じゃなくて加除式になりました

778 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:23:31 ID:uIpLokKr0
すみませんが質問です。
あずさで新宿から塩尻まで行きたいのですが、
甲府に用事があるので途中下車したいのですが(出来れば一泊したい)この場合新宿〜塩尻の特急券1枚じゃダメなんですか?

779 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:42:18 ID:RQeJEf4b0
昨日の朝日に「Suicaは輸送障害時に不便。振替輸送受けられず」
という記事があり、それはいいのだが
続けて「パスネットも振替輸送を受けられないのは同じだ」との文が・・・

780 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:44:45 ID:vpTtT3vT0
券売機できっぷを買って乗るのが、もっとも確実だということか。

781 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 21:38:48 ID:8JKFNqpN0
>>778

乗車券は途中下車OK、特急券はNG。
新宿〜甲府と甲府〜塩尻の2枚が必要。

782 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 21:57:38 ID:cMzr1EVm0
>>779
Suicaスレでも叩かれているな。

783 名前:名無しでGO!:2006/03/27(月) 23:01:36 ID:5/ZqPyvi0
NEXの列車特定って何のためにあるのでしょう?
運賃は他の特例で救済されると思うし、料金(特急、グリーン)だけのため?

784 名前:558:2006/03/28(火) 01:14:09 ID:3BCOmskv0
>>768
少なくとも>>764の問題に対しては>>765で解決されると思うが。

>>768は何が不満なの?

785 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 02:46:01 ID:dzNM3PgA0
>>783
列車特例は乗り遅れた時の後続の列車の普通車での立席乗車制度だろ
逆に飛行機が速く到着し過ぎた場合で後続のNEXの指定席を持っていれば立席で良いからと先行のNEXに立席で乗りたければ乗れるのか?

786 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 06:44:28 ID:yrxpXwH30
東京山手線内問題で旅規を調べていたら、「東京山手線内」の定義が旅規に存在しないことが判明しますた。
時刻表の営業案内のように「86条の太線区間」とも書いてないし。

787 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 07:47:15 ID:CgPrvjNh0
>>786
釣り?

788 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 09:35:43 ID:TodQ4n/dO
一応釣られて見る!都区内を発着する場合は201キロ以上は最短距離のルートで運賃計算をするって時刻表にはなっているけど

789 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 11:24:59 ID:7mx/B4nU0
さて・・

東京都区内発の「ぐるり北海道フリーきっぷ」で、ついでに青森に寄りたいのだが・・

@蟹田まで行って、いったん改札出て、蟹田←→青森の往復券を買う。
Aぐるりはいったんしまって、往復券で青森往復。
B蟹田に戻ってきたら、またぐるりで乗る。

ってことでOKですよね??

790 名前:783:2006/03/29(水) 11:53:50 ID:nCVD95HX0
>>785

代々木以遠(新宿方面)〜錦糸町以遠(千葉方面)の各駅相互間を途中下車しないで直通乗車する場合は、
中央本線(四ツ谷、御茶ノ水)経由で計算します。
また、赤羽以遠(大宮方面)〜池袋以遠(新宿方面)の各駅相互間を途中下車しないで直通乗車する場合は、
十条経由で計算します。

の話なんですが・・・

791 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 19:46:34 ID:fwskQoRw0
>>783>>790
運賃については、太線通過または発着だからこの列車特定によるご利益はないけど、料金が得します。

>代々木以遠(新宿方面)〜錦糸町以遠(千葉方面)の各駅相互間を途中下車しないで直通乗車する場合は、
>中央本線(四ツ谷、御茶ノ水)経由で計算します。

新宿・千葉間の成田エクスプレスの特急料金は、列車特定がなければ56.6kmで1660円のところ、
列車特定により四ツ谷経由の46.4kmで計算して1240円とすることができる。
(「新宿は太線の出入り口だから新宿発着は太線通過とみなす」という流儀を採用する場合はこの限りではない。)

>また、赤羽以遠(大宮方面)〜池袋以遠(新宿方面)の各駅相互間を途中下車しないで直通乗車する場合は、
>十条経由で計算します。

池袋・高崎間のウィークエンドあかぎの自由席特急料金は、列車特定が無ければ103.1kmで1300円のところ、
列車特定により十条経由の97.3kmで計算して900円とすることができる。

列車特定は、JTB時刻表を見ると成田エクスプレス・はまかぜ限定みたいな書き方だけど、
旅客営業取扱基準規程第110条では列車名は指定しておらず区間のみが書かれているので、
この区間で急行列車に乗車する場合は列車名に関わらず適用されます。

792 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 19:58:47 ID:bNdUCrvx0
>>791
> 列車特定は、JTB時刻表を見ると成田エクスプレス・はまかぜ限定みたいな書き方だけど、
> 旅客営業取扱基準規程第110条では列車名は指定しておらず区間のみが書かれているので、
> この区間で急行列車に乗車する場合は列車名に関わらず適用されます。
マジですか?俺、播但経由の何かのリバイバルの時、姫路経由運賃払わされました・・・。

793 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 19:59:28 ID:f7zr2IVR0
>>789
東京都区内 → 蟹田 (ぐるり使用)
蟹田 → 青森 → 蟹田 (別途往復)
蟹田 → 東京都区内 (ぐるり使用)

であればO.K.ですが、北海道に行けないのでたぶん損します。

東京都区内 → 蟹田 (ぐるり使用)
蟹田 → 青森 → 蟹田 (別途往復)
蟹田 → 北海道フリーエリア (ぐるり使用)
北海道フリーエリア → 東京都区内 (ぐるり使用)

はダメです。フリーエリア以外では途中下車できません。

794 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 20:00:40 ID:lsMGwbb90
>>789
蟹田じゃなくて、中小国だと思われ。

795 名前:789:2006/03/29(水) 20:28:41 ID:7mx/B4nU0
すみません 中小国でした。

796 名前:789:2006/03/29(水) 20:32:46 ID:7mx/B4nU0
>>793 >>795

ありがとうございました。

東京都区内 → 中小国 (ぐるり使用)
中小国 → 青森 → 中小国 (別途往復)
中小国 → 北海道フリーエリア (ぐるり使用)
北海道フリーエリア → 東京都区内 (ぐるり使用)

は、OKと考えていいですね?

797 名前:789:2006/03/29(水) 20:34:26 ID:7mx/B4nU0
>>794 ありがとうございました。


>>795は自己レスでしたorz


北海道の途中に弘前まで行って、弘南鉄道乗ってきます。

798 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 21:13:56 ID:arb7O3WB0
>>792
ただし、快速列車には適用外。

799 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:26:56 ID:Oyr15SPF0
>>798
一昨年の「但馬」じゃないの?だったら急行。

800 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:30:32 ID:3TRNm4uN0
子供の券で自動改札通過
これ入場も退場も出来るか?
何か駅員側に表示でも出るのか?

801 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:34:15 ID:2itdBvmO0
ピヨピヨ

802 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:00:27 ID:XIxNpUU90
>>800
自動改札は人間の年齢は判別できないよ。
身長は様々だから、身長で正確な年齢判別は無理。
だから、子供切符を入れると子供ランプがつき、
駅員が通過する人間が子供か照合している。
駅員の手元には監視盤という表示装置もある。
子供ランプは子供切符で通過する大人への警告の
意味合いもある。

803 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:17:10 ID:3TRNm4uN0
>>802
サンクス。
小学生の多い駅の登下校ラッシュ時には以下略。

804 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:32:35 ID:iPuLTO9H0
スレ違いな訳だが。
>>803だけ読んで、チカーソでもするのかと思った。

805 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 01:24:49 ID:dsDngOrwO
たしか!乗車券は途中下車しない限り福知山線経由で計算となりますって時刻表に書いてなかったけ

806 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 12:46:55 ID:YTdLDoS/0
水戸→大月に土日に行きます
東京週末フリー切符 + 高尾−大月の乗車券+新宿−大月の特急券
って可能ですか?

807 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 13:49:24 ID:RyP7FzrH0
JRの株主優待割引東は寝台列車すべて除外してあるが東海、西日本は
寝台しか除外には書いていない。寝台列車の座席車は割引できるのだろうか。

808 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 16:56:52 ID:lsR1Hcg10
>>807
ttp://www.tabitetsu.com/cgi/logselect2.cgi?FNO=500051&RNO=00007084

809 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 17:13:31 ID:zz7jQlF+0
>>806
つホリデーパス

810 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 17:19:35 ID:dsDngOrwO
酉の株主優待割引の本券には,記載されていないが説明書きには寝台を抜かした座席.グリーン.乗車券を割引くとの注釈が書いてあるよ

811 名前:783:2006/03/30(木) 20:09:33 ID:MWKe9sL/0
>>791
サンクス。
やはり料金面だけのために必要ということですね。

812 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 20:15:05 ID:nSwuT2mR0
1、高槻−新田辺(経由:東海、福知山線、山陰、近鉄京都線)の乗車券で、興戸までに
区間変更(乗り越し)の場合、差額の150円は必要でしょうか。
(京都−新田辺と京都−興戸は同額です。)
また当該乗車券で、近鉄線内で途中下車できるでしょうか。
2、京都−亀岡(経由:山陰(嵯峨嵐山)、嵯峨野観光鉄道、(馬堀)山陰)の乗車券で、
指定されたトロッコ列車に乗り遅れた場合はどうなるでしょうか。
(嵯峨野観光鉄道の通常の乗車券の場合は無効になるようです。)

813 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 22:05:51 ID:4zr6Na+j0
>>787
釣りとおっしゃるのでしたら、どの駅が東京山手線内なのかを旅規で具体的に
示している箇所をぜひ教えていただきたいです。

814 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 23:04:42 ID:P2yoglIL0
>>813
787じゃないが。

旅客営業規則第78条
次の各号に掲げる区間内相互発着の場合の大人片道普通旅客運賃は、第77条に規定する賃率にかかわらず、当該各号に定める賃率によつて、同条の規定を適用して計算した額とする。
(1) 第86条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)及び同条第5号に掲げる図中の太線区間(以下「大阪環状線内」という。)の駅相互発着のときの賃率は、次のとおりとする。
(以下略)

815 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 23:58:17 ID:KQpdFuiU0
手元にある
「東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則 旅客営業取扱基準規程 平成11年2月15日現行 運輸研究会編」
を見てみたら、JR難波・安治川口・桜島が「大阪環状線内」ではないことになっている。

ウェブ等にあるのを見たらちゃんと太くなってるけど。

816 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 13:55:53 ID:I8eeHaVD0
>>814
たしかに、その条文には「東京山手線内」の定義があるね。
ただし、厳密には78条でいうところの「東京山手線内」は
87条でいうところの「〔山〕東京山手線内」じゃない。
前者は、
・東京山手線内または大阪環状線内
・電車特定区間
・幹線
・地方交通線
という「賃率ごとの路線範囲」を定義しているものだ。
87条では78条の定義を準用してるのだから問題はないんだけど。
「大阪環状線内から101キロ以上云々」なんて乗車券の規則は存在しないから、
整合性には欠けるわな。

ところで、
路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?
非常に興味深い。

# MMMLのTYO氏にでも尋ねてみるかな?

817 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:15:25 ID:3B1tbe3g0
>>816
>ただし、厳密には78条でいうところの「東京山手線内」は
>87条でいうところの「〔山〕東京山手線内」じゃない。

ヴァカでつか?

よく読んでみな。
>(以下「東京山手線内」という。)
と記載されているんだよ。
であるから、この条文の78条以降に出てくる「東京山手線内」という言葉はすべてこれが当てはまるんだよ。
あなたが言うように、“「賃率ごとの路線範囲」を定義しているもの”であるなら、
この部分は「以下この条において「東京山手線内」という。」とかいう文でなくてはならない。

もうちょっと条文の読み方を勉強しましょうね。

818 名前:816:2006/03/32(土) 14:29:21 ID:I8eeHaVD0
>>817
冷静になりたまえ。

おれは否定なんかしてないよ。
自分>87条では78条の定義を準用してるのだから問題はないんだけど。

疑問にしてるのは、後段の↓の部分
↓↓↓
自分>ところで、
自分>路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
自分>「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?
自分>非常に興味深い。

819 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:32:16 ID:3B1tbe3g0
>>816
>路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
>「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?

普通に考えて、87条が
前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅から片道の営業キロが
100キロメートルを超え200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の片道普通旅客運賃は、
当該中心駅を起点又は終点とした営業キロによつて計算する。
だったんでしょ。

820 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:34:01 ID:3B1tbe3g0
>>818
言葉の定義なのだから、準用には当たらない。

821 名前:816:2006/03/32(土) 14:48:39 ID:I8eeHaVD0
>>819
>前条第1号に掲・・・

それをいうなら「第86条第1号に掲・・・」ではないかと。
「前項」はあっても「前条」とはいわない。
あとから仮に「第86条の2」なんて条文が加わると番号が狂ってくるからね。

822 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 15:00:14 ID:3B1tbe3g0
>>821
>「前項」はあっても「前条」とはいわない。
(例)
旅客営業規則第148条
乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。 (以下略)

>あとから仮に「第86条の2」なんて条文が加わると番号が狂ってくるからね。
そのときは、条文の「前条」の部分を直すだけの話。

823 名前:816/821:2006/03/32(土) 15:04:16 ID:I8eeHaVD0
認めます。m(__)m

824 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:48:56 ID:yzsQyFMG0
>>819
地方交通線の割増運賃制度ができたのは、昭和59年4月で、それ以前の昭和57年5月20日現行
の旅客営業規則第87条を引用すると、

(東京山手線内にある駅に関連する鉄道の片道普通旅客運賃の計算方)
第87条 前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅
から片道100キロメートルをこえ200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の
片道普通旅客運賃は、当該中心駅を起点又は終点とした営業によつて計算する。

となり、本筋としては仰る通りです。運賃計算キロという概念ができたから、100キロメートルを越え
200キロメートル以下というのが、営業キロであることを明示するために、表現が多少変化している
みたいですね。

ちなみに、現行の第78条中に、
》第86条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)
という文言がありますね。東京山手線内という言葉を定義しているのは、この条文だけど、それを
実質的に示しているのは、先の条文(第86条)というのが、キレイではないと個人的に思います。
山手線内の賃率の別立てより、山手線内制度の方が、歴史的に古いことに起因するんだろうとは
思うんですが。

825 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:51:36 ID:yzsQyFMG0
>>824
引用ミスってるorz、から再掲

(東京山手線内にある駅に関連する鉄道の片道普通旅客運賃の計算方)
第87条 前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅
から片道100キロメートルをこえ200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の
片道普通旅客運賃は、当該中心駅を起点又は終点とした営業キロによつて計算する。

826 名前:814:2006/03/32(土) 20:00:24 ID:3B1tbe3g0
>>824
>表現が多少変化しているみたいですね。

運賃計算キロは削って書いたのだが、営業キロも条文に出てこなかったわけね。

>キレイではないと個人的に思います。

漏れもそう思う。

827 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:22:07 ID:Ps676APU0
ということは、東京山手線内均一回数券があったころは更にキレイでなかったわけだな。

828 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:36:52 ID:3B1tbe3g0
>>827
そうだね。

手元にある昭和60年6月20日現在の規則より。

旅客営業規則第41条 
大人旅客が、第86条に規定する東京都区内(吉祥寺駅を含む。)の区間又は
第78条に規定する東京山手線内の区間を乗車する場合は、東京都区内(吉祥寺駅を含む。)
又は東京山手線内の全区間に有効な11券片の均一回数乗車券を発売する。

829 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:37:09 ID:zmYOvvSCO
法令や規則の読み方は、詳しい人に手ほどきしてもらった方が賢明。
ところで、大阪市営地下鉄は規程類の閲覧のガードが堅いのだが、誰かみたことある?HPに掲載されているものでも駅で見せてくれない。

830 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:43:39 ID:zmYOvvSCO
今、激しく見てみたいもの
酉の旅客営業関係通達集
海の旅客営業関係標準集

831 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 07:39:40 ID:tTM8KL3JO
ちょっとスレ違いかもしれませんが、購入券を使って購入した特急券も、「コレクションで…」の旨を伝えれば頂けますか?

832 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 08:01:45 ID:eZaWwOPLO
631
大抵はもらえる。でも以前青森でいやみを言われたことがある。東北の人間は性に合わない。

833 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 09:00:54 ID:tTM8KL3JO
ありがとうございます。
ちょっと特殊なきっぷなんでどうかな?って思ったので。

834 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 18:41:36 ID:UsWu4SksO
教えて下さい
長野から東京都区内、帰りが東京山手線内から上田まで、往復長野新幹線経由は連続乗車券になりますか?
学割証が1枚しか無いので、連続乗車券になると嬉しいのですが。

835 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 18:50:48 ID:T3MT6sAF0
>>834
文句なしで連続乗車券になります。

836 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:35:40 ID:UsWu4SksO
>835
ありがとうございます。ある旅行会社でこの場合は片道づつ発行するから、学割証が2枚必要と言われたもので。

837 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:39:13 ID:Ieaa8cMz0
株主優待券で乗車券&特急券を半額購入しようと考えているんですが、
これってJR東西分かれているから大阪-福岡なら半額で購入できるけど、大阪-東京は無理なんでしょうか?
自社営業路線内という記述があるんですが、それってどこからどこまでなのかがよく分かりません。。

838 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:45:02 ID:KeoE87Ar0
>>837
釣り針が見える

839 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:47:38 ID:ro6gbcA30
>>837
>株主優待券で乗車券&特急券を半額購入しようと考えているんですが、
>これってJR東西分かれているから大阪-福岡なら半額で購入できるけど、大阪-東京は無理なんでしょうか?

株主優待券では半額にはなりません
JRは東西じゃなくて北東海西四九の6つに分かれています。
NTTとは違います。

>自社営業路線内という記述があるんですが、それってどこからどこまでなのかがよく分かりません。。

あぁそうですか。私は分かります。

840 名前:837:2006/04/02(日) 20:31:24 ID:Ieaa8cMz0
>>839
どもです、素でしりませんでした。。
JR東にはJR西へのリンクが張ってあるのになぁ


てことはJR西の優待券が使える範囲は↓くらいなんでしょうか、福岡もいけるのかな?

山口 - 富山
    - 石川
    - 和歌山

JR東も青森 - 長野辺りしかカバーしていないということは、大阪 - 東京間を新幹線で移動しようと思うと

JR西 - JR東海 - JR東

という形になるんですね
この3社の株を購入して3枚使用すれば優待価格で大阪 - 東京間を移動できるんでしょうか?

841 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 22:04:50 ID:cFxvKwME0
>>840
スレ違いです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/l50
へどうぞ。

ちなみに新大阪〜東京の新幹線はJR東海です。

842 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 01:36:03 ID:5ldlOzI30
>>840
福岡駅はJR西日本の駅だから行ける。

843 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 18:58:19 ID:5IOuUrvj0
ジパングが4/1から制度改悪・・・orz
まあ、今までが条件がゆるすぎたのも事実だけど。

844 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 19:12:46 ID:iVx2mnvE0
>>843
詳細よろしく

845 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 00:50:25 ID:bujkb6ms0
843ではないが、
>>844
4/1からは片道・往復・連続で201Km以上利用が条件。
今までは通算で201Km以上利用が条件だった。
通算だから、出発駅に戻ってこない限り(出発駅を「通過」はOK)は、
一連の行程と見なすことができればほとんどなんでもOKだった。

846 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 21:53:04 ID:5uXN6Zig0
JR東日本:2006年4月15日(土)の湘南新宿ライン(宇都宮線・高崎線・東海道線・横須賀線)グリーン料金案内
http://www.jreast.co.jp/suspend/shonangreen060415.html

847 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:31:10 ID:ReNC8Zlp0
教えてください。
行きが新大阪-新幹線-小田原-東海道-湘南新宿ライン-高崎線-高崎
帰りが高崎-上越新幹線-東京-新幹線-新大阪
これって往復割引適用になりますか?

848 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 00:07:25 ID:8BgfkKs30
>>847
ok

849 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:18:04 ID:ogpImjQ90
ふと頭に過った疑問だが2人用の特急券・○寝台券は
払い戻しの時はやっぱり2人分の手数料が要るのだろうか?

あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
できるのだろうか?

850 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:05:46 ID:d4woYbh10
親切な人教えて下さい。
企業で手配されて、もらった東海道新幹線 東京〜新大阪の指定席特急券なんですけれども、
この指定席・特急券は払い戻しができるのでしょうか?券の扱いが企業で買った表示になっているのでとまどっています、

又、この場合払い戻そうとしたらJR〜企業に連絡が行くのでしょうか?教えて下さい。

851 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:18:24 ID:PYWI+I190
>>850
企業の手配じゃなくて、
(企)新幹線回数券20
とかだろ?無理。
券面に金額が表示されている乗車券類だったら可。

852 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:24:49 ID:d4woYbh10
>>851
親切に回答ありがとうございます。
>(企)新幹線回数券20
上記のような表示がありました、やはり券面に金額が表示されている乗車券でないと無理なんですね
あきらめましたorz

853 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 03:25:51 ID:oGol5iPgO
>>849
>あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
>できるのだろうか?
周遊きっぷに限らず一度通った駅(出発した駅)を通過する切符は片道乗車券として成立しないです。
例えば、神田(中央東)新宿(山手)田端(東北)東京(東海道)田町という「の」の字の行程の場合、
一見片道乗車券として成立している様に見えますが、実際は「神田→神田」と「神田→田町」の連続乗車券になってしまいます。

854 名前:847:2006/04/05(水) 06:13:30 ID:xMcwIj3K0
>>848
ありがとうございました。

855 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 12:15:37 ID:AcTROSloO
質問ですが、小田急小田原線〜登戸乗換〜JR武蔵野線は連絡運輸で片道乗車券買うことができますか? 相模大野〜新秋津です。

856 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 16:07:36 ID:VBvbdAIe0
>>855
JR新秋津駅は小田急の連絡運輸ができるから、逆もできるんじゃないかと思うけど。
小田急に詳しい方補足希望。

857 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 17:57:28 ID:HmUhE37L0
>>855
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.htmlによると
登戸は接続駅になっていて、武蔵野線は連絡運輸の対象になっている。
小田急側も小田原線・江ノ島線各駅は登戸経由の連絡運輸が設定されている。
という事で制度上は可能。
だけど、多分自動券売機にはないと思う。新百合ヶ丘で立川・西国分寺あたりまでしかない。
窓口で本当に売ってくれるかどうかは不明。貴方の実力次第。

858 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 18:11:37 ID:oRyKECWO0
>>855
以前小田急の自動券売機まで売ってない区域までJRで行く用事があったので窓口に掛け合ったら
小田急の端末の切符はJRの自動改札に引っかかりやすいからJRから売ることを止められている。
新宿まで買って新宿で買いなおしてくれ。と案内された。

859 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 18:49:55 ID:AcTROSloO
>>856〜858
ありがとうございました。どうやら規則上は可能みたいですね。自動券売機には登戸乗換だと南武線各駅しか表示がないので、今度特急券を買う窓口で聞いてみます。
ちなみに何年か前になりますが、相模大野で小田原経由京都市内までの乗車券を販売しているのを見ましたよ。

860 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:29:43 ID:IqlX9GrG0
>>853
>例えば、神田(中央東)新宿(山手)田端(東北)東京(東海道)田町という「の」の字の行程の場合、
>一見片道乗車券として成立している様に見えますが

一見片道乗車券として成立している様に見えません。
いったいあなたはどんな目をしているのでしょうか。

>>849
>あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
>できるのだろうか?

出口駅をもう1回通るのは当然ダメですが
出発駅を1度通る、「の」の字を逆向きに書くような経路は(特段の定めが無いので)可能です。

861 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:43:43 ID:IqlX9GrG0
>>849
>ふと頭に過った疑問だが2人用の特急券・○寝台券は
>払い戻しの時はやっぱり2人分の手数料が要るのだろうか?

「何人分」が要るのかと言えば、当然2人分の手数料が要る。
金額は、2日前までなら2人分合計で320円。(640円ではない)

ちなみに1葉で発券した山陽新幹線普通個室の特急券も
2日前までなら払い戻し手数料320円。
その他の普通個室/グリーン個室の特急券/グリーン券の払い戻し手数料は
2日前までなら320円×人数。

862 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 20:16:30 ID:BUATDFsF0
>>812
亀レスです。1に関しては、旅客連絡運輸規則第76条の規定により、全区間のキロ程が100キロメートル
を越えており(第1号)、大阪近郊区間と、この区間に接続する連絡会社線の乗車券ではないので(第75条
第1項第1号イ(ロ))、原則論として途中下車は可能です。しかし、「運輸機関が特に途中下車できない駅を
指定した場合」(第76条第5号)は、途中下車が認められないことになっており、この規定を根拠に近鉄線
内での途中下車が認められなかったケースが過去にあるようです。

#きっぷネタではあるのですが、タイムリーなきっぷを入手したので、ブログネタにしましょう。

順序が逆になりましたが、区間変更に関しては、上記の途中下車と同じく、片道の乗車区間のキロ程が100
キロメートルを越えており、かつ第75条第1項第1号イ(ロ)に規定する区間内にある駅相互発着の乗車券
ではないので、打切計算となり、150円が必要になるというのが、旅客連絡運輸規則の解釈です。

2に関してはわかりません。乗り遅れた理由が旅客都合であれば無効、運行不能等によって接続を欠いた
場合は、事故列変に準じて、指定のみ券の交換など、気を利かせた対応ができればと個人的に思います。

863 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 15:07:45 ID:gF+z8d6d0
ほほほ

864 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 15:32:28 ID:tHOJD+2t0
吉祥寺以遠・川崎以遠から鹿島神宮経由鹿島臨海鉄道荒野台〜水戸間各駅へ旅行の場合鹿島スタ着の切符は発券可能か?

865 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 20:47:42 ID:lP03H5AL0
>>864
・営業キロ/換算キロが設定されている
・乗降可能な日がある(乗降できない接続駅としては通年営業)
・約款で発売を禁止していない
したがって、発券可能なはず。万が一マルスで出せない場合は出札補充券の出番か?

ところで、津島ノ宮着やガーラ湯沢着の乗車券は有効期間内に営業日がある場合のみ発券可能なのか?

866 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 21:19:47 ID:uxiB3SWd0
>>864
3月6日に鹿島神宮→鹿島サッカースタジアムまでの乗車券を
鹿島神宮駅で買ったけど、マルスで発券できました。

867 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 21:45:27 ID:A9Viu1zyO
自分は通学定期券、横浜〜藤沢を持っています。これを根岸〜藤沢の通学定期にしたいです。
自分は通学定期乗車券発行控を持っていてそれは生徒身分証明書の裏についていてシール上になっており、今日新しいのをもらいました!それで根岸〜藤沢の通学定期を買えるのでしょうか?

868 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 22:32:05 ID:pf5Phkdr0
>>867
通学定期は、学校の最寄り駅から自宅の最寄駅じゃないとだめだった気がする。

869 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 10:12:04 ID:P2b4UOnd0
>>868
最寄駅で定期券販売してない場合はどうなの?

870 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 13:18:04 ID:Ho/SEdUa0
通学定期でもどこの売り場でも買えるよ

871 名前:868:2006/04/09(日) 14:14:34 ID:XU7/4j5S0
追記:通学区間は学校の最寄駅から自宅の最寄り駅

872 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:05:12 ID:PwDgaRU/0
どなたか教えてください。

往路 東京→(新幹線)→姫路
復路 姫路→(新幹線)→米原→(東海道線)→大垣(途中下車)→名古屋→(新幹線)→東京

帰りに大垣で下車して1泊する予定なのですが、
これで往復割引になるのでしょうか?
もし往復割引になる場合、
切符の買う時、復路は米原で在来線に乗り換えることを
告げないといけないのでしょうか?

873 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:55:20 ID:eZbweVOrO
東海道新幹線の乗車券は東海道本線の乗車券と同じだから
別に申し出る必要なし

874 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:29:54 ID:6gjxZoruO
質問でつ。
今日東京から立川まで特急かいじ自由席を利用しました。
車内で購入した特急券に2日間有効と書いてありましたが
これは今日使っても明日もこの券が使えるということですか?
もしそうなら、この券は上り列車には使えないのでしょうか?
この辺りの事がよく分かんないから詳しい人よろしく。

875 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:44:43 ID:aBH/eqkg0
>>874
今日または明日の2日の期間の中で、「1つの列車で、1回に限り」使える。

876 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:00:02 ID:hxQOHIw50
>>874
ありがとうございました。

877 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:48:32 ID:A3ZZHOW20
便乗質問すんまそ。

乗車券の場合、例えば4日間有効と書いてあれば
有効期間内であれば途中下車し、2日後、旅行続行
なんてのもOKですよね?

878 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:53:19 ID:Xgb87RW30
>>877
OK

879 名前:877:2006/04/11(火) 10:23:01 ID:A3ZZHOW20
>>878
あんがと。

880 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 13:14:41 ID:9+jAMAx+0
>874
束の車補は他列車で発券すると、有効期間内一回限り有効となる。
自列車で発行すると、ご乗車の列車に限り有効とでるから二度使用したら検札で列番確認されたらバレル。

881 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:33:09 ID:1Fh8motO0
>>874
>この券は上り列車には使えないのでしょうか
どこからそういう発想が生まれるのか
問い詰めたい。

882 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:12:55 ID:sTFSattx0
ライナーってライナー券を発売しない駅で乗車できるのか?
湘南系統のライナーで下りのライナーで途中の末端停車駅から乗るとか
新宿でライナー券を買って渋谷で下りるとか
上りで渋谷から乗って新宿で下りるとか、末端駅でライナー券を買って最初のうちの末端駅で降りてしまうとか
房総系統や中央線系統はどうなの?
東北系統は上野、新宿しか乗車できませんと案内されているから始発駅しか乗車できないんだろうけど

883 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:17:15 ID:2Nm9+zZJ0
>>881
小一時間問い詰めろ!

884 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:47:06 ID:sTFSattx0
>>883
確かに回数券じゃないから
ただの片道特急券で片道乗車券と同じで上りか下りの指定された一方だけしか使えない

885 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:59:57 ID:sTFSattx0
自由席特急券も2列車以上乗り継ぎ可能にすれば良い
特急が大量に運行している在来線の線区なら良いだろう(新幹線並み)
常磐線でスーパーひたちとフレッシュひたちの乗り継ぎ
遠距離はスーパー、近距離をフレッシュで
中央本線もスーパーあずさ〜あずさ、かいじの乗り継ぎ
フレッシュを急行代わり(制度は特急)にして
緩急接続ならぬ急急接続、フレッシュだけ停まってスーパーが停まらない駅(土浦とか)〜スーパーだけ運転してフレッシュが運転されない区間(主に水戸以北)が自由席特急券1枚で乗り継ぎ可能
200km以上は途中下車(改札外に出る)もOKにするとか
制度としては乗車券と同じようにすれば良い
ただこれだと2時間遅れた場合の払い戻しをどうするか問題だな(どの列車が遅れたら払い戻しにするか
新幹線みたいにすれば良い
東海道本線とか総武本線みたいに料金が違う(A特急料金とB特急料金)特急が混在する区間でものぞみ特定特急券みたいに自由席は同額、指定席が値段が違うようにすれば良い
これで踊り子〜スーパービュー踊り子、成田エクスプレス〜あずさ、あやめ、しおさい、かいじの乗り継ぎも可能にするとか

886 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:07:01 ID:wec4qf6p0
ちょっと教えてほしいのですが
すれ違いだったらご容赦ください。

京浜急行の乗車券ですがあらかじめJTBなどの旅行会社で購入できますか?
またその際にクレジットカードでお支払いできますか?
品川→大森海岸

887 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:15:40 ID:Xgb87RW30
>>885
>常磐線でスーパーひたちとフレッシュひたちの乗り継ぎ

水戸又は勝田での乗継は今でも通し料金なのだが。

888 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:31:04 ID:yqKk3V980
大崎から品川乗り換えで大阪に行こうと思ってます。
往復で切符買ったら「新大阪-品川(東京都区内)」となってるんですが
行きはこの乗車券で大崎から乗れる。
帰りは「乗り換え口」から出ないと乗車券が回収されてしまう。
で合ってますか?

889 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:49:18 ID:ymyu8GWm0
>>888
たぶんあってるけど、念のためきっぷの表題が何と書いてあるか教えて

890 名前:名無しでGO!:2006/04/12(水) 19:32:53 ID:7k5T929C0
>>888
OK

891 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 04:12:16 ID:pd2o74WX0
赤い青春18きっぷ13枚目【九も終わったか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143095734/

からの引っ越しです。

>関空からはるかで京都まで行って新幹線で米原へ・・
>乗車券で3150円もするのに、途中下車前途無効なのはなんだかな・・・。
>京都で途中下車したくなったので、18きっぷで改札出場・入場。

ということで、これは不正といわれたのですが、

>例えば、(特定区間で安くなるとかは別として)
>大阪→草津までのきっぷ
>京都→二条、二条→京都のきっぷ
>をもって、大阪→京都→二条→京都→草津
>は違反なの?
>それの応用で京都駅で有効な乗車券(=青春18きっぷ)で
>出場&入場しただけだと思うのだけど・・

892 名前:891:2006/04/13(木) 04:19:55 ID:pd2o74WX0
ということで、京都←→二条は途中下車できないきっぷなので、
これも規則違反とされました。

新幹線入り口で入れろと言うわけでなく、また入ったわけでもなく、
あくまでも18きっぷの利用範囲(どこで途中下車しようとかまわない)
で入出場してると思うので、釈然としません。

識者のいわれるように、最初から米原じゃなくて醒ヶ井まで買っておけば
全然問題なかったのかもしれません。
3000円以上払って、なんで途中下車できないのー?っていうのが
本音です。
不正だと言われたので書かなかったのですが、途中下車できないなら、
18きっぷならできるじゃん、当然OKだろ?
と18きっぷと普通乗車券を見せながら改札通ったのですが、駅員は
素通りさせてくれましたので規則的にも当然OKだと思っていました。


893 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 04:35:13 ID:sTFfzJiq0
>>892
よく読め。
>京都←→二条は途中下車できないきっぷなので、
そんなことはどこにも書いてないぞ。
大阪-草津のきっぷが途中下車できないきっぷだからダメだといったんだよ。

で、それについての見解は
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143095734/159
の通り。
大阪-草津の乗車券と京都-二条の乗車券を併用して乗車した場合、
二条で降りるときに両方とも回収されることになる。

さて、本題
>あくまでも18きっぷの利用範囲(どこで途中下車しようとかまわない)
>で入出場してると思うので、釈然としません。

青春18きっぷはあくまでも乗車券であり、入(出)場券ではありません。
であるから、それで乗ってもいないのに、そのきっぷで出ようとした段階でアウト。

894 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 06:34:02 ID:nXP+ZS6k0
正直これは近郊区間の弊害だよな。
普通なら100キロ以内は×、101キロ以上は○なので
細かい事で途中下車の有無が変わったりなんかしないんだが。

ただ、仮に18きっぷでの出場を認めてしまうと
近郊区間特例との絡みで言えば
乗車券 新大阪〜東淀川 特急券 新大阪〜和歌山 の組み合わせで
阪和・和歌山線大回り中に和歌山で脱出とかがありになってしまう。
この例だと、あきらかに特急乗車時の運賃の支払いを免れるための工作でしかないでしょ。

簡単に言うと、途中下車不可能なきっぷは、一度その効力を発動させたら
行程を終了させない限り他のきっぷを使えないのだ。

チラシの裏
 漏れ個人的には、近郊区間内でも101キロ以上なら、
 券面の経路を利用する時に限って途中下車を認めるように規則を改正したほうがいいと思う。

895 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 08:48:12 ID:1ri4GfZG0
>>894
SFと途中下車制度の両立はまず不可能。

乗車券利用時のみ可とすればいいかもしれないが、併用のときどうなるか、など
現場に混乱をきたしそう。

896 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 12:35:29 ID:sTFfzJiq0
>>895
>SFと途中下車制度の両立はまず不可能。
>乗車券利用時のみ可とすればいいかもしれないが、併用のときどうなるか、など
>現場に混乱をきたしそう。

西鉄では現にやっているわけだから、できないことはないとは思う。
さらにすごいのは、あそこの場合、普通乗車券は金額式だ。


>>891-892
そうまでして改札を出たあなたには残念な話だが、
関空-米原の場合、京都で分割したほうが210円も安かったりする(w

897 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 18:19:04 ID:as3yPZul0
>>893
旅客営業取扱基準規程第247条第2項の規定は、第1券片(1枚目)の区間の旅行が
終了していることが前提になっているのではないでしょうか。つまり、大阪市内→大宮と
大宮→仙台市内の乗車券を併用して、宇都宮で途中下車した場合などの取扱方に
ついて、述べられた条文だと思います。

分岐乗車となるような例としては、大阪市内→大宮と豊橋→飯田の乗車券を併用して、
水窪で途中下車する場合は、当然に1枚目を回収するわけにはいかないので、むしろ
同条第3項の取扱いになるのではと思います。

ですから、大阪→草津の片道乗車券と京都・二条の往復乗車券を併用して、京都から
二条まで往復した後に、京都から先の旅行が可能かということを議論するのに、
大阪→草津の片道乗車券での旅行が終了していることを前提とした条文を根拠にして、
京都から先には乗れないとする議論は成り立たないと思います。また、その根拠が
約款たる旅客営業規則でなく、旅客営業取扱基準規程というのも、説得力として
弱いでしょう。

898 名前:897:2006/04/13(木) 18:19:36 ID:as3yPZul0
それでは、大阪駅で大阪市内→大宮と豊橋→飯田の乗車券が買えるかといえば、
旅客営業規則第20条第1項第2号の規定により、豊橋→飯田の乗車券も発売することが
ありえますが、大阪→草津の片道乗車券と京都・二条の往復乗車券を買おうとすると、
途中下車のできない京都からの乗車券は発売できません。(同号)

ですから、大阪→草津の乗車券を所持した旅客から、車内において、京都・二条間の
別途乗車を請求された場合に、これを認めないとする運用には同意できるのですが、
約款上の根拠として、積極的に不可とする条文が見つかりません。

以前も引用したことがあるのですが、日本鉄道図書刊の「旅客関係帳票記入例 車掌編」
(平成元年8月10日発行)では、いずれも車内補充券の発行例として、(讃)高松から
松山ゆきの普通片道乗車券を所持した旅客が、多度津から琴平までの分岐乗車を請求した
例の備考において、「分岐乗車は原乗車券が途中下車のできない場合であつても取り扱う」
と解説しています。そして別の例として、三ノ宮から大津ゆきの普通片道乗車券を所持した
旅客が、京都から桃山まで往復乗車する場合の取扱いとして、これを分岐往復とし、
京都・桃山間の往復普通旅客運賃を収受する取扱いを解説しています。

899 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 22:51:31 ID:il0l9dof0
>>895
現時点でもICOCAと普通乗車券や回数乗車券との併用はできないので
さしたる問題は起きないと思うんだけど。
Jスルーカードでは2枚差しでできたような気もするが、将来廃止の傾向にあるし、
そもそもJR西日本では自動改札での途中下車は認めていない。

900 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 22:58:49 ID:il0l9dof0
>>898
>約款上の根拠として、積極的に不可とする条文が見つかりません。

西大津→醒ヶ井(経由 湖西・東海道)の乗車券を所持した旅客が
西大津から京都まで乗車して、京都駅の改札を出ることを希望した場合の扱いは?
方向変更の上、京都から醒ヶ井まで買いなおせじゃ旅客は納得しないと思うんだけど…

901 名前:名無しでGO!::2006/04/13(木) 23:09:04 ID:MwFxbqmX0
>>898
>分岐乗車は原乗車券が途中下車のできない場合であつても取り扱う
それだけだと迂回乗車で不正乗車し放題になってしまうと思うのですが。
「券面の経路上の駅からの分岐乗車に限る」がついているならありえそうですが。

>>899
>そもそもJR西日本では自動改札での途中下車は認めていない
現在は一部駅(というか新しい機種)の自動改札は、途中下車に対応しています。

902 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 23:39:03 ID:v/bpKHvh0
途中下車できない駅から分岐乗車したあと、元の乗車券の残りの区間を使えるか?
の話は
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6000/6038.html
から始まる辺りに書いてあるので、
そこにレスしてみたら?

903 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 09:18:11 ID:DFi77SHu0
>>899
>現時点でもICOCAと普通乗車券や回数乗車券との併用はできないので

俺が「併用」の意味をり違えてるだけかもしれないが、
普通乗車券や回数券で入場してICOCAで出る(あるいはその逆)というのは、ごく普通の使い方だけど。
特に昼得が蔓延してる京都〜神戸では良く見かける。

904 名前:903:2006/04/14(金) 09:24:05 ID:DFi77SHu0
さらに厳密に言うと、JR西の場合、
ICOCA+普通乗車券や回数券で着駅で自動精算機で精算する場合はOKなはず。

905 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 09:55:29 ID:U/1QB/Qu0
ICOCAと回数券ならともかく、
わざわざICOCAと普通乗車券を併用する意味が分からん。

「ICOCA」と「ICOCAエリア外にまたがる普通乗車券」との併用をするということ?

906 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 11:34:27 ID:DFi77SHu0
>>905
意味もなにも、字面どおりなんだけど。
利用者側にとっては全く無駄かもしれんが、可能性はある以上は定めとくべきじゃない?

907 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 15:34:48 ID:LTFax6Vk0
妙高高原から京都で経由が「信越・長野・新幹線・東京・新幹線・京都」なんですが、
この東京ってのは東京近郊区間の略で途中下車はできませんよね?
自動改札に入れたら下車前途無効なので回収されますか?それとも友人池ですか?

908 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 16:06:27 ID:xIpvVOqjO
>>907
下車前途無効?
釣り糸が見える。

909 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 16:08:23 ID:/9LqBuht0
>>906
>>903で「ごく普通の使い方」と言っておきながら、
>>905のレスを受けて>>906では「全く無駄かもしれんが、可能性はある」にトーンダウンしているのは、
譲歩したということで宜しいですね。

>>907
>この東京ってのは東京近郊区間の略で途中下車はできませんよね?
東京近郊区間の略ではありません。

>自動改札に入れたら下車前途無効なので回収されますか?それとも友人池ですか?
どっちも違います。

910 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 16:23:57 ID:DFi77SHu0
>>909
意味不明。
誰が譲歩したなんて書いた?

911 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:09:46 ID:LTFax6Vk0
え?
都区内と京都市内は下車前途無効らしいですけど

912 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:14:54 ID:C/Ml68iQP
>>都区内
ここがダウト。

913 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:23:53 ID:npkaywDO0
>>910
>誰が譲歩したなんて書いた?
俺が書いた。

>意味不明。
では俺の書き方が悪かったと言うことにしてやる。
もう一度ちゃんと言い直すと、

>>903
>普通乗車券や回数券で入場してICOCAで出る(あるいはその逆)というのは、ごく普通の使い方だけど。
普通乗車券とICOCAの併用のどこがどう「ごく普通の使い方」なの?
全然普通じゃないと思われるのだけど。

914 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 18:09:39 ID:RC3A924d0
>>911
都区内『発着』ならそうだが、
経路の途中なら問題ないわな。
ただし、長野新幹線、東海道新幹線及び同一と見なされる経路上に限る。
新幹線乗り換えるついでに東京駅で途中下車するのは問題ないが、
新宿に逝ってみようとかはダメだよ

915 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 19:08:30 ID:xIpvVOqjO
>>913
芦屋に住んでいたとき、京都によく行っていたのだか、大阪京都の昼得を用意して、芦屋からICOKAで入って京都で精算したり(帰りは逆)、奈良に行くときに天王寺奈良の普回を所持して、大阪からICOKAで入っていた漏れは普通ぢゃないでつか、そうでつかorz

916 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 19:16:53 ID:62bL+/5q0
>>915
そうやって話を反らそうとする・・・

だから、
「ICOCAと回数券(普通回数券・(企)券等)の併用」は普通の使い方だと思うが、
「ICOCAと 普 通 乗 車 券 の併用」はそんなに普通ではないでしょ
と言っているんだよ。

917 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 20:25:55 ID:7k9pwA93O
>>914
東京付近の太線区間を通過するので新宿はOKでは?
ただし上野→東京または東京→品川の特急券を放棄すればですが。

918 名前:897:2006/04/14(金) 20:36:38 ID:BO8ldlvh0
>>900
確かに醒ヶ井までの乗車券(1280円)の場合は、山科からの分岐乗車が認められない場合、
ちょっと気の毒だとは思います。しかし、能登川までの乗車券(820円)なら?、瀬田までの
乗車券(320円)なら?と考えていくとキリがないですよね。ですから、旅客営業規則
第20条第1項第2号の考え方を汲んで、原券で途中下車が可能か否かというところで、
線引きをするのも、それ程常識の範囲を逸する考え方ではないと思います。

>>901
>>898で紹介した文献の著者が、特に大都市近郊区間に係わる選択乗車でう回乗車中などを
想定しているかは不明ですが、「券面の経路上の駅からの分岐乗車」に限定するのも、実際の
運用としては、難しいのではないでしょうか。三ノ宮から1450円区間ゆきといった、金額式
乗車券を持ち込まれる例が殆どになると思いますが、これが大津ゆきなのか、(関)加茂ゆきで
う回乗車中なのかは、券面を見ても判断できませんからね。

ただ、京都駅の場面としては、三ノ宮・京都間の運賃(1050円)と比べて、金額が不足している
わけではないので、ここで二条までの分岐乗車を認めても、運賃のほ脱にはつながらなそうです。
そういう意味では、分岐乗車を認める線引きとして、もう少し譲歩することができそうで、かつ
東京→神田(130円区間)の乗車券で、成田から成田空港までの分岐乗車などは禁止できますね。

919 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 21:13:15 ID:1WfekarW0
>>900
>西大津→醒ヶ井(経由 湖西・東海道)の乗車券を所持した旅客が
>西大津から京都まで乗車して、京都駅の改札を出ることを希望した場合の扱いは?

旅客営業取扱基準規程第159条を準用して、
西大津から京都までの普通運賃を支払い、原券に途中下車印(山科代)を押し、
原券を(払いもどしの場合を除き)未使用のものと同等のものして扱う。
でいいんじゃないですか。

920 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 21:37:46 ID:BO8ldlvh0
>>919
この場合は、「原券を(払いもどしの場合を除き)未使用のものと同等のものして扱う。」
わけですから、京都駅では京都駅の途中下車印しか押せないわけですが、「西大津代」
にしないとまずそうですよね。

921 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 21:45:41 ID:1WfekarW0
>>920
区間外でなければその駅の下車印を押す(つまり山科で下車したのであれば山科の下車印)のだから、
山科代が正当でしょう。

922 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 21:53:16 ID:BO8ldlvh0
>>921
山科代で京都の途中下車印(=山科の途中下車印)が押された状態で、再度西大津から
乗車できるということですか?

923 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 22:15:34 ID:1WfekarW0
>>922
乗ろうと思えばそうなりますね。
「旅行開始前又は使用開始前と同一の効力をもつものとして取り扱う」わけですから。

924 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 23:24:36 ID:BO8ldlvh0
>>923
この旅客営業取扱基準規程第159条の条文を棒読みすると、山科代でも、西大津代でもなく、
京都駅の途中下車印だけしか押せないのではないか、と実は思っています。ですから、西大津→
醒ヶ井の例に、この規定を適用して、どこかの駅の代用として下車印を押すのであれば、西大津代
になるのではないかというのが、私の正確な意見です。京都駅の途中下車印だけという意見なら、
それは条文の示すところなので、理解できるのですが、山科代でなければいけない必然性が
わかりません。

「旅行開始前又は使用開始前と同一の効力をもつものとして取り扱う」わけですから、その後の
整合性も検討する必要があると思います。条文を読む限りでは、山科で下車した場合は、山科の
途中下車印が押されるわけで、条文自体に注文をつけるようですが、西大津→醒ヶ井の乗車券に
山科の途中下車印が押された状態で、西大津から再び乗車できるという点に最大の問題を感じます。

925 名前:名無しでGO!:2006/04/14(金) 23:40:36 ID:1WfekarW0
>>924
>この旅客営業取扱基準規程第159条の条文を棒読みすると、山科代でも、西大津代でもなく、
>京都駅の途中下車印だけしか押せないのではないか、と実は思っています。

棒読みしただけなら、途中駅を超えて乗りこした場合の取り扱い方が規定されていないのだから、
この扱い自体ができないと考えるのが普通じゃないですか?(そもそも「途中」じゃないわけだし)
それをあくまで旅客有利に準用して考えようというのであるから、山科で下車し、さらに乗り越したと考えて
山科代の下車印を押すのが理にかなっているのじゃないかというのが、919=921での主張です。
まあ、その意味で言ったら、西大津−京都間の山科打ち切りの運賃が必要だということも言えるわけですが。

>西大津→醒ヶ井の乗車券に
>山科の途中下車印が押された状態で、西大津から再び乗車できるという点に最大の問題を感じます。

下車印を押されたとしても、その後の乗車券を「旅行開始前又は使用開始前と同一の効力をもつものとして取り扱う」わけですから
下車印を下車印として使うのではなく、誤入鋏印の代用として使うという感覚なのではないでしょうか?
回数券では未使用の証明をするわけですし。

926 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 01:08:35 ID:iFcrP7Ov0
「C制」の乗車券類を乗変する場合、購入した会社の窓口での取扱となりますが、
購入した会社以外で変更を希望する場合は、原券に不使用証明をした上で、新たに
買い直す形になるのでしょうか。手数料も通常通りでしょうか。
また、ギフトカードで購入した乗車券類の変更、払戻は、クレジットカードで
購入した場合と同じような形(ギフトカード発行会社での取扱)になるのでしょうか。

927 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 02:49:26 ID:w51pZT260
>>903
普通乗車券or回数乗車券で入場して、乗り越し(普通券の場合)または
有効区間外の駅への別途乗車(回数券の場合)するときに、その精算額を
ICOCAで払うことができないという意味で書きました。
自動生産機は普通券or回数券を先に入れるとICOCAポケットにロックがかかって
ICOCAを入れられないようになっています。

928 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 02:58:44 ID:w51pZT260
あ。普通券は違ったかも。

929 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 09:21:15 ID:/fNUEklM0
JR回数券でA駅←→B駅を使っています。
仕事で1ヶ月に1度、A駅←→C駅を使うことがあります。
C駅はB駅より一駅遠くなりますが、回数券の値段は同じです。
この場合、A駅←→C駅の回数券を買えばA駅←→B駅でも使えますか?

930 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 09:52:15 ID:AT0ciEYh0
通常特急券は1個列車につき有効ですが、
時刻表のピンクのページの特急回数券の欄には、
1個列車につき有効という意味合いのことが書いていないのですが、
例えば東京―安房鴨川の特急回数券で、
東京―千葉でしおさい、
千葉―蘇我で普通列車、
蘇我―安房鴨川でわかしお
と乗ってもよいということでしょうか?

また気になるのが、途中下車は出来ませんと書いてはあるんですが、
通常途中下車とは、料金券ではなくて、1枚の乗車券で途中駅の改札を出る
という意味ですから、特急回数券の場合はそもそも乗車券ではないし、
仮に料金券に準用するにしても、単に列車を降りて改札を出ない場合は
単なる下車であって途中下車ではないから、
そもそも途中下車は出来ませんと書いている事自体がどういう意味なのか
よくわからないのです。

931 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 10:03:41 ID:AT0ciEYh0
それとも、例え乗車券部分が途中下車可能な切符でも、この特急回数券を併用する場合は
乗車券部分に途中下車に制限が掛かるということでしょうか?
つまり、930のような例で、大網で途中下車したくなったような場合は、
特急回数券を併用する場合は途中下車不可能だから、
新たに東京―千葉、蘇我―大網の正規の特急料金を徴収し、
東京―安房鴨川の特急回数券は入鉄無効として取り扱うということなのでしょうか?

932 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 12:10:15 ID:xGrq20mO0
>>931
その場合は千葉〜蘇我が特急を使っていない
だから連続する区間じゃないから特急回数券(房総料金回数券)を使えない
新宿〜安房鴨川を新宿わかしお、東京〜安房鴨川をわかしおで移動するしかない

便乗だが房総料金回数券って途中から普通列車になるやつに権利放棄で乗車とか(東京、新宿〜銚子の房総料金回数券で銚子〜成東が普通列車のしおさいに乗るとか)、自由席版の途中下車はできますか?

933 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 12:24:39 ID:J9/stc9s0
>>929
私もあなたと同じような使用方法の環境ですね。
大丈夫です。A-C間の切符でA-B間の利用OKです。

ただし、回数券の購入時に制限が出る場合があります。
JRの会社によってはB駅でA-C間の回数券は
売ってくれません。(JR西!おめえだよ!) 通常よく
利用するB駅でうっかり回数券を切らしてしまうと困ったことに
なってしまいますね。JR東海だと問題なく発売してくれます。

せめて利用駅が券面範囲内に含まれるのなら自由に
発券してくれても良さそうなのに私はJR西の態度は非常に
不親切に感じます。

JR東日本等、他の会社は知りませんがどうなのでしょう?

934 名前:名無しでGO!::2006/04/15(土) 12:36:49 ID:zb24RKEr0
>>930-932
企画乗車券類であっても、基本的には旅客営業規則を準用するのだから
規則内の特急券(急行券)に関するところを見ればおのずと答えはわかる。
(準用しないところはその旨記載がある)

それと「途中下車できません」は下車前途無効とほぼ同義であって、
途中駅での下車自体を禁止しているわけではない。
いわゆる前途放棄や内方乗車は可能。

935 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 13:19:14 ID:5akfDLPOO
931ですが、ありがとうございます。少し整理してもう一度書きます。
途中下車とは、乗車券に示された区間内で、途中駅の改札を出て、その後再び改札を入り同じ乗車券で旅行を継続する行為ですよね。
下車前途無効とは、再び改札を入り同じ乗車券で旅行を継続することを禁じている。
いずれも乗車券に対する言葉ですよね。
料金券はそもそも一枚で一個列車有効が大前提だから、改札を出るまでもなく、有効列車を降りたらその場で無効。何で、途中下車だの下車前途無効とかの概念がしゃしゃり出てくるのかを聞きたかったのですが。

936 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 17:47:01 ID:qx75f5mLO
ここは実質JR専用スレですね。民鉄・地下鉄も面白いですよ。

937 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 18:58:43 ID:xGrq20mO0
手回り品の自転車って
どのぐらい解体して専用の袋(自転車用の袋)に入れれば良いの?

938 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 19:20:22 ID:3TGeiWjl0
>>936
民鉄・地下鉄は駅まで行かないと見せてくれない・・・。
確かに自分の利用路線の会社の規則位知っときたいが。

939 名前:934:2006/04/15(土) 19:54:15 ID:7nOY34zb0
>>935
全くの思いつきだが、企画乗車券類の通達(基本通達だっけ?)の中に
回数券タイプのものは途中下車の取り扱いをしないと書いてあるのではないだろうか?

乗車券のみ、乗車券+料金券、料金券のみ の3種類があるが
いずれも回数券タイプとしてひとくくりにされているのではないかと。

そのうち中の人からレスがあるかもしれませんね。

940 名前:897:2006/04/15(土) 20:45:23 ID:bqaZtnue0
>>925
西大津→醒ヶ井の乗車券を所持して、京都駅で下車した場合に、旅客営業取扱基準規程第159条
を適用することを、私は思いつかなかったので、直接適用することができるかといえば、確かに疑問
ですね。

ただ、山科で打ち切るという発想が出てくるということは、本来はやはり分岐乗車として取扱うのが、
美しいということでもあるでしょうね。そうすれば、山科代として京都駅の途中下車印を押す意義も
はっきりしますし、同規程第271条第1項第2号に定められる取扱いになります。
>>918の最後の段落で述べたように、西大津・醒ヶ井間の運賃(1280円)と比べて、山科までの
運賃(180円)は金額が不足していないから、分岐乗車可とするスキームです。

941 名前:897:2006/04/15(土) 20:46:27 ID:bqaZtnue0
>>925
そして、京都で下車した旅客は、その後山科までの乗車券を別途購入して、本来の目的地である
醒ヶ井に向かうと考えるのが自然でしょう。そういう意味においては、山科代か西大津代かで争う
意味はあまりないのですが、同規程第159条が「旅行開始前又は使用開始前と同一の効力をもつ
ものとして取り扱う」と規定している以上は、途中駅の山科の途中下車印が押されてしまうことで、
事後の取扱い(この旅客が別途旅行で西大津まで戻ってしまった場合)との整合性を考えた時に、
大きな問題があるのでは?というのが私の主張です。

恐らくこの問題に関しては同意して頂けると思っています。途中下車印を「誤入鋏印の代用として
使う」というのが、苦しそうな意見であるのは、お互いに認識しているところだと思います。ですから、
この第159条の条文自体に問題がありそうだという結論に達するのではないでしょうか。

942 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 20:52:28 ID:bqaZtnue0
>>938
JR以外の運送約款も興味深いのですが、理解がなく、駅で見せてもらえないことも多いです。

>>939
最近になってJR東日本の特別企画乗車券の基本通達は変わっているはずで、少々古い情報
の可能性がありますが、基本通達上では、途中下車に関して、「フリー区間を除き途中下車の
取扱いは行わない。下車して出場する場合は、前途無効として取り扱う。なお、利用可能経路上
から離脱した場合については、離脱駅で前途無効として取り扱う。」と規定しています。

(参考)トクトクきっぷガイド(平成16年4月版) 東日本旅客鉄道株式会社

943 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 21:07:38 ID:xGrq20mO0
列車の乗車率が低ければ100円引きとかを設定すれば良いのに
売れ残りが大量に出たら値引きして先に買った客に差額を払い戻し

特急のグリーン車なんて空席だらけじゃん
繁忙期と閑散期の差額を200円ではなく300円にすれば良い
自由席も100円変動するようにすれば良い
乗車率の変動だけでは足りない

944 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 21:09:43 ID:igXGWOrQ0
(指定席)特急料金の値下げはともかく、グリーン料金の値下げは反対
グリーンはあくまでも優等・特別席だから。

945 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 21:30:33 ID:w51pZT260
誤入鋏が認められるのなら、京都駅で元の「西大津→醒ヶ井」の乗車券を誤入鋏扱いにして
それを「京都→醒ヶ井」に変更、改めて西大津→京都の運賃を請求するという取り扱いも
考えられなくもないですね。

946 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 22:31:13 ID:g7iTBG/UO
942
そういえば、営業に疎くこの通達を知らない川島冷蔵が、東京都区内までのぐるり北海道フリーきっぷかえり券を使用して、仙台で新幹線を降り、仙石線への乗車券を別途購入して乗車したのち、仙台から再度東京まで乗車できると自著でのたまわっていた。

947 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 22:39:38 ID:SPNROfu00
>>936

お客はだまって乗っていればいいんだ。

948 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 22:42:34 ID:xGrq20mO0
>>944
長距離で普通車との差額が大き過ぎる区間は差額を少し詰めても良いだろ
グリーン車指定席と普通車指定席の差額が繁忙期で300円を切る(通常期で500円を切る、閑散期でも700円を切る)区間もあれば
1000円以上の差額がある区間もある
1000円以上の差額がある区間は差額を500円か600円程度にして普通列車のグリーン車みたいに手軽に乗れる特別車にすべきだ
差額が小さい区間も差額が小さ過ぎるから普通車指定席の額より安過ぎるのですぐに売り切れるのが問題だ
グリーン車にも繁忙期、閑散期を設定すべきだな
普通車指定席と同じで200円変動

949 名前:名無しでGO!:2006/04/15(土) 23:12:29 ID:S+MkhhE00
>>941
>途中駅の山科の途中下車印が押されてしまうことで、
>事後の取扱い(この旅客が別途旅行で西大津まで戻ってしまった場合)との整合性を考えた時に、
>大きな問題があるのでは?というのが私の主張です。

途中下車できない駅の下車印が押されるという場合は、基159条及び基145条第1項に掲げられた場合の、
きわめて限定された状況でしか存在しないわけですから、その乗車券を改めて使用しようと提示した際に
係員が状況を利用者から確認するという扱いで問題なく利用できると考えますがどうでしょうか?

950 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 00:59:24 ID:iAbnGghT0
>>942
束のみどりの窓口のオネータンが平成18年4月版のトクトク
きっぷガイドを持っていた。
激しくホスイ! どうすれば入手できまつか?

951 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 01:04:01 ID:qnADCDxt0
>>950
知り合いの社員からいつも貰っているyo!

952 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 03:12:58 ID:lq7qZeJc0
スーパーはくと(大阪〜鳥取)に株主優待を使おうと思っています。

智頭急行の路線分とJR西日本の路線分を別々に計算して、JR路線分だけ割引になりますよね?
この場合
大阪〜上郡、智頭〜鳥取 の両方の部分が半額になるのでしょうか。
それともどちらか片方だけでしょうか?

他社路線を含む場合、元の値段より高くなる場合があるようですが、この場合はどうなるでしょう。

あとこの場合、特急料金に関しては割引無しですか?

953 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 09:23:23 ID:DeFbGINI0
>>952
JR線の運賃は智頭急の部分だけ差っぴいて通しで運賃計算し、
半額にしたあと智頭急の運賃を加える。
特急料金も同様、JR線のみ半額となり、智頭急の部分は無割引。

運賃:
JR線: 157.8km → 2520×0.5 = 1260円
智頭急行線: 1260円
合計の運賃:2520円

料金:
JR線:154.6km → 2610×0.5 = 1300円(通常期指定席)
智頭急行線: 510円
合計の料金:1810円

運賃・料金の合計:4330円
(株優不使用:6900円)

954 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 10:23:30 ID:lq7qZeJc0
ありがとうございます!
助かりました。結構安くなりますね。5月待つまでに使う予定がないので使っちゃいます

955 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 12:46:18 ID:lXTrhJuw0
>>929 933
JR東日本では、AC間で回数券を買った場合、途中下車は可能だが、途中乗車は不可能と言われた。
つまり、A又はCで乗ることはできるが、Bで乗ることはできない。
AB間の回数券としては片道しか使えない。

956 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 12:51:29 ID:sWarY4lW0
>>954
大半の駅でそのこと理解されてないからもめる可能性大。
実際京都、大阪、三ノ宮のみぢりの窓口で拒否されたし。

957 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 14:19:49 ID:1pEH8EmH0
>>955
同じ内容の旅規なのに、東だけ効力が違うのですか?

958 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 14:50:57 ID:sWarY4lW0
>>956
みぢりの窓口ってなんだよ・・・・orz
もちろんみどりの窓口です。

>>957
同じ旅規でも解釈がJR間で違う例はたくさんある。

959 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 15:39:19 ID:Iv7wk4xi0
>>948
>グリーン車指定席と普通車指定席の差額が繁忙期で300円を切る区間もあれば

逆転する区間もあるぞ。(北)郡山ー米沢 間
規則スレの過去ログにも書いたが、、、

960 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 15:45:03 ID:Iv7wk4xi0
>>955
それは、その社員がタコなだけ。

束に関しては、下車前途放棄・内方乗車ともにOKの通達が出ている。

961 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 15:51:34 ID:92ixCCZ50
>>955
こんな馬鹿駅員がいるとは驚き。

962 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:19:22 ID:BgnkXmEf0
>>955

ttps://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
 へどうぞ。
 その駅名、日時、状況などを詳しく書いてください。
 もちろん紳士的な言葉で。

 ただ、回答内容は、あまり誠意は感じられないが…。
 その後一応、現場へ指導はいくみたい。

963 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:48:12 ID:lXTrhJuw0
>>960-962
びゅうプラザで言われたんだが嘘なのか?
今までずっと損していたのか。
嘘をついた店員の顔は覚えているので、今度イヤミでも言ってやろうかな。
今使っている回数券だけでも再発行してくれないかな?

964 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:50:04 ID:5qjgNDwL0
青森→八戸→青い森→いわて銀河→いわて沼宮内→東北新幹線→東京

の経路は発券可能なのでしょうか?

965 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 18:16:39 ID:PXdof757P
>>964
いわて沼宮内接続の通過連絡運輸設定が無いのでだめぽ。
(設定されてるのは盛岡-(目時)-八戸経由及び盛岡-好摩経由でJR6社各駅相互間の場合のみ)

966 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 18:32:21 ID:5qjgNDwL0
>>965
ありがとうございます
駅で発券出来ないと言われたもので

そうすると盛岡乗り換えにして通しで発券し、
いわて沼宮内→盛岡間別途購入するのが良さそうですね

967 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 19:25:31 ID:oBD33wrVO
初めて新幹線の切符(往復)を買ったのですが、
行きの降車駅で3枚回収されてしまいました。
帰りは乗車券は必要なく、残った1枚を使えばいいのでしょうか。

968 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 19:30:27 ID:GJcP4Tnw0
>>967
どんな切符を買ったのかがわからないと正確な回答はできません。
通常は1回の乗車につき乗車券と特急券の2枚が必要なので、
3枚回収というのはおかしいようにも思えますが、
切符の種類によっては3枚、あるいは4枚必要になることもあるので、
一概には言えません。

969 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 20:17:55 ID:oBD33wrVO
言葉足らずで失礼しました。
新横浜→鳥栖でとり、
・新横浜→博多の乗車券
・博多→鳥栖の乗車券
・新横浜→鳥栖の特急券
以上の3枚が回収されました

鳥栖→新横浜の区間変更券が手元に残っています。

分かりづらいとは思いますが、どうかお願い致します

970 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 21:04:09 ID:ZiDh/fPb0
>>969
特急券は片道しか買ってないじゃん。

971 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 21:08:31 ID:LuWRq5xj0
質問だけどここでいいのかな?
今度GWに山陰に旅行行くつもりなんだけど
18切符で行こうと思っていたが、今日山の手乗ったら
広告に山陰周遊券みたいなのがあるってかいてあったんだけど
それに関する詳細な情報が欲しいのだけどどこにあるのかな?
JR東のサイトみたけどぜんぜん見つからんorz

もしスレ違いだったら誘導お願いします

972 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 21:15:39 ID:oBD33wrVO
ありがとうございます。
やっぱりもう1枚必要なのですね。
明日、みどりの窓口に行ってきます。

973 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 22:43:39 ID:Xyi1oG9j0
>>971
山陰なら西日本のサイトだ
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/CNT200.do

974 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 22:44:01 ID:sWarY4lW0
>>971
松江・境港ぐるりんパスかな?でもこれはJR西の商品だから山手線には出てこないはずだし。
それとも山陰ゾーンの周遊きっぷのことかなあ?

975 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:11:35 ID:DNtG7Msg0
この前、出張で草薙という所に行った。
東京の区内から新幹線で静岡駅経由、東海道本線で2駅戻る経路。
緑の窓口が混んでいたので自販機で 東京→静岡間のキップを買った。
6,180円
静岡駅に付いて乗り換えて草薙へ。
自動改札が通らない、、??

改札に行ったら、静岡→草薙の料金、180円が請求された。
???
経路を何度も説明しても「手前の駅」という理解をして貰えない。
しかも初乗りの2重請求してる。
バカか?アホか?この地方レベルは何?
ってゴネてたら駅長が飛んできて「JR東海のルールですから」
それ言われたら引き下がれないから180円を払った。

帰り、JRの緑の窓口で草薙→東京の切符を買った。
6,180円、、、
駅員グルになって小額詐欺ですか。。

これ消費者センターに通報?

976 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:15:58 ID:qfk2prmWP
>>975
釣り乙。

977 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:16:59 ID:ZiDh/fPb0
>>975
釣れますか?

978 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:20:26 ID:sWarY4lW0
>>975
釣りだよなあ。

979 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:21:36 ID:DNtG7Msg0
行きは東京→静岡→草薙
帰りは草薙→静岡→東京
何で行きと帰りの経路が同じなのに、
・緑の窓口では6180円、駅の改札を通ると6360円になるのか?
・初乗りの2重請求
・駅員(駅長までが)グル
つうこと。
ちなみに後日、また草薙の客先行った訳で、
緑の窓口 東京→静岡→草薙 6180円
でした。

でなきゃこんな話しない。
。。。やっぱ集団小額詐欺行為で消費者センターかな。

980 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:24:23 ID:qfk2prmWP
>>979
釣りだな。

981 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:28:55 ID:sWarY4lW0
>>979
釣りですな。

・・・が、あえて釣られてやろう。
JR側の対応はすべて「正しい」。理由は自分で考えてみな。

982 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:32:06 ID:DNtG7Msg0
続きは↓でどうぞ
http://shizu.0000.jp/read.php/company/1045278749/80-

983 名前:名無しでGO!:2006/04/16(日) 23:57:52 ID:sWarY4lW0
>>982
スレみたがなんだかわけわからない争いやっとるなあ。
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレで、
どっちかというと、こういう基本的な話は質問スレ逝きなんだが。

なぜ180円取られるのかの理由だが、釣りではなさそうなので、一応マジレスすると、
JRの場合きっぷの使用開始後に乗り越しをする場合は、
「乗り越した距離分の運賃を支払わなければならない」というルールになっているから。
詳しくは大型の時刻表のピンクのページの「きっぷの変更」→「使用開始後の場合」を熟読すること。

おまえさんは東京→静岡を新幹線経由で6,180円で買っている。
もしこれを使用開始前に変更すると、東京(新幹線)静岡と、東京(新幹線)静岡(東海道線)草薙の運賃の
差額で済み、この場合はたまたま運賃同額なので、余計な金額を払わなくてもいい。
しかし、使用開始後(=改札を通った後)に静岡から草薙に乗り越す場合は、
「乗り越した距離分の運賃を支払わなければならない」から、
その分の6.0km分の距離にあたる運賃180円が必要。

まあ、ここは勉強ということで次回に生かすんだな。

984 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 00:02:28 ID:lQsVSkvy0
>>979
鉄道を利用するなら、その乗車する列車に有効な乗車券を購入されたし。
東京ー静岡ー草薙と乗車する際に、東京ー静岡間のきっぷのみを持っているならば、
静岡ー草薙間は無札(有効な乗車券を持っていない状態)そのもの。

あなたが、目的地までの乗車券を購入しないことで、
東京ー静岡、静岡ー草薙と別々に分けて運賃を支払う選択をし、
それぞれ3,260円と180円という正当な運賃を支払ってきたということ。(2,920円は特急料金)
あなたは、その選択の中で、まっとうに正しい運賃を支払っている。

985 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 01:14:40 ID:PfHwwKfG0
草薙が静岡の「手前の駅」とか書いてるところからして
新富士の存在が絡む問題ということも>>975には理解
できないんだろうなぁ。

986 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 09:20:43 ID:7eRAaijT0
釣り師の理屈では

東京から大阪行って改札出ずに品川で(ry

987 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 17:20:48 ID:YXpMkPyq0
あれだよ。近距離では差額で良かったじゃん。
それと勘違いしてるんじゃね?

988 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 17:30:01 ID:fujnpC7XP
>>987
あるある。

989 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 20:58:52 ID:fJFAKCrH0
乗車券は
100`に満たない原券でのりこしをする場合は、発駅計算。(いわゆる差額精算)
100`以上の原券でのりこしをする場合は、打切計算。(原券の有効区間から、別に運賃収受)
※大都市近郊区間相互発着の場合はのぞく。

990 名前:989:2006/04/17(月) 20:59:38 ID:fJFAKCrH0
でも、なんで989のような制度が敷かれているのだろう?

991 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:03:26 ID:GsxRo29K0
>>989
途中下車関連じゃないの

992 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:06:32 ID:ef8w3cXh0
>>990
1000キロも2000キロもあるような乗車券を区間変更するときに、
いちいち発駅から運賃を計算し直してたらめんどくさくてしょうがないでしょ。
だから不乗区間・変更区間だけの運賃計算してお茶を濁している。

993 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:09:50 ID:IAava2oC0
>>990
昔はみんな手計算だったからね。
車掌はもちろん、駅だってそう。

994 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:32:58 ID:Z8PaX0RZ0
>>975
>「JR東海のルールですから」

この↑駅長の発言はタコだが、
言った本人の意図はさておき、別の意味では正しくもある。

「JR東日本のローカルルール」では、
原券が
・101-200キロの乗車券
・自動券売機での新幹線駅相互の乗車券
の場合に限り、
発駅からの運賃同額帯の駅への乗越区間変更の際は、
別途乗越運賃を収受することなく、そのまま下車を認める特例がある。

995 名前:次スレ開業しました:2006/04/17(月) 21:48:01 ID:Z8PaX0RZ0
乗車券 特急券 規則 きっぷ論議 その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145277870/

996 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:02:18 ID:PiZrTNLb0
JR東日本:きっぷに関するご案内
http://www.jreast.co.jp/kippu/index.html
JR東日本:旅客営業規則
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html

東海旅客鉄道株式会社 旅客営業規則
http://jr-central.co.jp/co.nsf/stipulation/index

997 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:11:07 ID:PiZrTNLb0
誤爆下

998 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:20:10 ID:Z8PaX0RZ0
新しいほうに貼っておいたよ

999 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:23:37 ID:6itGq8vMO

1000 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:23:46 ID:z8ZtP4Hy0
1000なら旅客営業規則が標準約款化される!!!

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)