■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 17:08:11 ID:Uvw6yjc80
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

338 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 17:25:24 ID:Q9uABjfmO
罵り合いは傍から見ても見苦しいので両方とももちつけ。

339 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 17:48:27 ID:jz45Fjm20
>>336
委託にも積極的にPOS入れているよね。新駅(平田)も委託だけどマルス設置だったし(当初予定は未設置)
自動改札で駅員が削減されたのは残念だったけど。
ホーム売店もNEWDAYSに侵略されていないのもいいね。そばのあじさいもそうだけど

340 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 20:48:56 ID:vXLzrMFQ0
>>339
いずれ、清野の魔の手が伸びるさ。

341 名前:.:2008/02/24(日) 00:35:05 ID:8Ib80TxqO
帰る導入で、便利そうで不便。
・定期券等の再発行受け取りが出来る事が他社線駅員は知らない。
・1台だけで捌ける物ではない物を無理やりで、混雑。
・通信速度が遅いので余計混む。

問題:
・読み取りスキャナを悪用して、指定席回数券の無限発行(出札が判子押さない為、チェックが出来ないため)
・指定席券売機に比べて速度が遅い為、飛び込みの場合には車内精算や着駅精算で、相手側車掌や駅員に迷惑。
・そもそも設置駅に問題(八日市場や長野原草津口の例や、通勤・通学駅等)。

342 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 08:34:34 ID:2umw39z90
>>336
禿同。
長野支社は東にあっても神だ

343 名前:336:2008/02/24(日) 09:34:48 ID:HJHLBY1n0
>>341
鹿島神宮駅でえきねっと予約した指定券をいい夫婦パスで指ノミ発行頼んだら、
「しばらくお待ち下さい」って沈黙したんで、見慣れない切符だから調べてるのかと思ったら、
「指定券のお客さん?」と、判子持った駅員が出てきた。
オペレータから駅に連絡したんだろうね。ご苦労なことで...。

>>342
長野の次は新潟、水戸が比較的にマシかな。
秋田もまぁまぁだけど、走るンですはアレだけど。
そう言えば、長野ってオールロングの車両なかったかな。

344 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 09:51:41 ID:2umw39z90
>>343
123系ミニエコー

345 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 09:58:38 ID:uJfrP4Sj0
>>341
買えぬクソとMVを並べればいいのに
そういう駅あるのかな?

346 名前:336:2008/02/24(日) 09:59:20 ID:HJHLBY1n0
>>344
サンクス。廃車になったの身延線のか。それでも1両だけとは大したもんだ。
短距離だからとか、学生のマナーが悪いからロングだとか言ってる香具師らもいるけど、地方だとこれが本来の姿だよな。
駅の件も含めて、長野県って規律を重んじる風土があるんだろうね。スレ違いスマソ。

347 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 10:33:27 ID:tXZ2lHtq0
>>345
前スレに出てたけど、こんな形でもいいと思う。

184 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/11/15(木) 00:15:13 ID:DswyF42u0
>>180
はやてで東京までの切符が対応できるようにしたいというなら、
Kaeruよりは、mvだわな。席も自分で選べるし、早いし。
地方の小駅だったら、わざわざ窓を全廃したり、Kaeruにしなくても、
改札窓口にPOSだけ設置(通学定期新規対応,学割・障割対応,
ジパング自由席なとに対応)で、みどりの窓口の代替にmv30を設置したような、
簡易型の駅があっても良いと思うけれど、どうして、その種の駅というのも
考えないのかな?
JR東日本の幹部も、発想が硬直化しているんじゃないかな。

348 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 12:17:03 ID:4myi9DbQ0
>>343
>新潟

古くから増収策に熱心で、営業重視の姿勢がうかがえる。
鉄労の流れを汲む労組の勢力がが強いことも関係しているようだ。

>水戸

駅そばも地元業者やキヨスクが多い。

>>344
もうなくなったかもしれないが、115系にも1編成あり、大糸線を中心に運用されていた。

349 名前:「官」から「民」(笑):2008/02/24(日) 18:07:12 ID:5dZPvZEmO
かえる君って、社員のオペレーターからは客が見えるのに対し、
客からは社員が見えないし、名前すらも表示しないんだけどさ、
こんな客を馬鹿にしたこと、今時、役所でもやらないだろ。


JR東日本の体質がよくわかる機械だと思う。

350 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 20:24:45 ID:vFtuIpI+0
>>343
はんこワロタ

351 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 20:43:50 ID:eLyLZF/OO
>>343は真偽があやしい

352 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 20:55:43 ID:66q1D8v60
駅の掲示によると、
国府津駅は、3/17から現行の6:00-21:00から6:30-20:00に窓口営業時間短縮。
代替にmvが導入される予定。

353 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 20:59:56 ID:qh1tdvRM0
>>343
そのいい夫婦パスを使って先週千葉局の某所で出しまくろうとしたら、4回までなどといって来た。(道内は無制限)
時間掛かって道内無制限理解して発券。ところどころに束区間絡め出し終わると改札でハンコを・・・などと言ってきたので無制限だろといい返しておいた。
もちろんその駅の改札は事前に閉鎖時間調べた上に訪問。
それを元にマルス駅で変更しまくり。

354 名前:336:2008/02/24(日) 21:02:44 ID:CufFyEUg0
>>351
ん?何か変かな
確かに、このスレかでKaeruで指ノミを発行しなくなったとかいう噂もあったけど
取扱手順でも変えたんじゃないかな

>>353
(・∀・)カエレ!!

355 名前:名無しでGO!:2008/02/24(日) 22:05:20 ID:bAJeaV8p0
>>349
オレ道民でかえるとは無縁だけど客から社員見えないんだねw
そりゃ馬鹿にしてるね

356 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 00:33:52 ID:LgR2KtgCO
蛙を開発した奴とか、導入を決めた奴らの顔が
見てみたい。

一体、どこの世界に一方通行の(しかも客からは係員が見れない)
営業があるのか?

サラ金の無人契約機も同じなのか?

357 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 01:18:58 ID:ykJR5Txi0
この前、常磐線の内原で実際にKaenuを使わされてる所を見たけど、
傍から見ると明らかに不思議な光景だったよ。
インターホンとはいえ、機械に向かって「お世話様でした〜」だもんな。

ところで、内原では窓口の跡地で何か工事してた。ベニヤ板の張り替えかな。
東のことだから窓口復活なんて事はないだろうけどorz

358 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 02:21:31 ID:humOh2140
>>355
そんなあなたにkaereくん


お粗末さまでしたw

359 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 08:26:55 ID:6n/3zPiLO
>328
窓口削減をやめさせたのは実は当時の須田常務理事。
当時は駅窓口以外で長距離きっぷを発売する場が少なかったこともあり、また増収に水をさす
可能性もあることから、国労のみならず鉄労からも反対の声が上がった。
その話が須田さんに伝わり天鉄局の井手局長(後の西の社長)が呼び出され、窓口削減がストップ。
「利便性を失わせて迷惑をかけるのはこれ以上やめてくれ」と釘を刺されたそうだ。
そういう経緯があるため、井手が西社長の時代は窓口削減についての話もタブーになっていた。

>348
仙台支社管内も忘れるな。
あの地域は新潟と同じように鉄労が一大勢力を持っていたこともあり、Kaeru
設置や窓口廃止
には営業上の側面から反対が強いし、国鉄改革協力派だったこともあって頭が上がらない。
だから未だに窓口削減が行われない状況。

これまでkaeru設置や窓口廃止を行った支社を見るとどうも東労組の旧鉄労勢力の弱いところが
ターゲットになっているように思う。
(東京、横浜、八王子、千葉、大宮、水戸、高崎、秋田)

360 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 10:38:11 ID:bO+XjEpJO
モバイルSuica目標100万人が、10万人しか行かず、
慌ててeasyモバイルSuica(クレカ無くても可)や、viewカード以外でも可能とか必死になったけど、
それでも70万人止まりとのお粗末様だわな。

しかもモバイルSuica特急券をやる予定だけど、あれは領収書が発行できないから、
社用族が使うとも思えないし、どこまで会員数が増えるか見ものだな。
そもそも、モバイルSuica使っている客って、都内でもあまり見かけないよ。

まあ窓口を廃止し、無理やりな政策をやると、いずれつまづくのは目に見えるよ。

361 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 11:53:51 ID:CKqkYfos0
コンビニで買えるようにならないかなぁ。

362 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 12:49:42 ID:nHPTQXZjO
>>360
他のおサイフケータイの電子マネーが年会費なしなのに、会費取ってちゃ誰も入らん罠。
束の内部事情なんて知るか。世の中は会費なしなんだよ。
最近じゃ、イオン系のミニストップすらEdyにも対応した店がチラホラあるし。
身近にJR東日本がないところで、誰がわざわざ買い物だけのために有料電子マネーなんか使うかよ。

363 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:00:58 ID:Mx0ksfG40
>>359
横浜支社は千葉支社と並ぶ国労王国だけどね。
しかし、窓口削減ストップさせたのがあの須田氏だったとは・・
VIP鉄ヲタの須田氏はまさに神だなww

364 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:10:44 ID:xJqtsJqaO
合理化粉砕 スト権奪還

365 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:11:40 ID:RrhEg2dd0
>>359
仙台管内は仙山線CTC化時に北仙台など数駅を簡易委託化したけど、
JR化後に仙台駅から余剰人員派遣で事実上の直営化をして、今じゃ管理駅とな。

366 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:15:49 ID:xQDlx36X0
仙台って自動改札投入で人員整理や無人化が行われたような気が。

367 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 14:52:19 ID:ZLNQ61pU0
国鉄民営化時の時刻表見たけど、今と比べて都区内以外は窓は少なかったんだね・・・
都区内はすべての駅に窓があるが、青梅線の駅なんて立川、拝島、青梅ぐらいだった。

368 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 15:35:22 ID:wnPMKMlv0
>>367
当時、みどりの窓口の無い有人駅でも多くは、
補充券で定期券・料金券・長距離券を売ってくれたと思う。
(有人駅だけど信号要員だけで、切符は車掌任せの駅だとまちまちかもしれない)
駅の旅行センターも少なかったな。

ガキだったから覚えてなく、知ったかだけど。

369 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 15:37:13 ID:qGa5pd370
>>367
今の横浜支社だと、相模線や早川、北鎌倉なんかもそうだったな。
北茅ヶ崎や早川は悪い方に先祖がえりしたわけだ。

370 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 15:43:50 ID:RrhEg2dd0
>>368
民営化以後多くの駅にマルス端末を入れて「みどりの窓口」にしたからね。
マルス・POS無かった駅では補充券(補片・出補)なんかで長距離乗車券は当たり前だったな。

371 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 16:25:53 ID:CKqkYfos0
540 名前:猫頭 ● 南武線車内[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 14:17:19 ?PLT(15073)
ひょぇえええ

本日より、えきねっとが乗車券単体の予約(?)に対応してます。

これで衆人環視のMVで疾風の如く入力+発券してキモがられずに済みますよ。
外回りのクレヲタは、コソーリえきねっとで一日分予約しましょう。
決済は受取時なので、もし予定が変わっても当日中なら無手数料取消可能ですよ。

いい気になって、キーボードの端っこをツンツン叩きながら保持!発信!とかわめかいように注意しましょう。

【お約束】
北千住-綾瀬:×
通過連絡:○
JR直通民鉄各駅(一部)→JR各駅:○(w


541 名前:猫頭 ● 南武線車内[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 14:26:11 ?PLT(15073)
訂正
乗車券は特に操作をしなくても期限が切れたら勝手に取消されますね。

372 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 16:36:17 ID:Mx0ksfG40
>>370
しかも、最初は今の東海の如く首都圏の大駅で使い古された端末を持ってきて
いたな。みどりの窓口の新規設置駅は最初はL型マルスだったり、M2型端末だったり・・
それと需要が余り無かった駅は印刷発行機だけ入れて指定券だけ従来通り料補で手発券とか
そんな具合だった。91年のバブル期辺りからイオカードの導入が始まり、急速に「駅収入
管理システム」構想により自動化推進、首都圏近郊に残っていた硬券や常備券が駆逐され、
M2型がMR2型に置き換えられたりして今の形態が出来上がった。

しかし、今じゃまさにその逆を行くような事態が起きてるよな。
窓廃止してMVもない駅なんか、補充券封印している辺りでもうおかしいよ。
どうしようもない時は手発券するぐらいの勢いじゃないとさ。

373 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 17:21:15 ID:LgR2KtgCO
>>362

全くそうだね。

「殿様商法」と言わずして何と呼べばいいのかなぁ。

374 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 18:10:12 ID:LRTorGOx0
最寄り駅にMVが設置されることになったんだけどkiseruくんって呼ばれてるw

375 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 19:39:34 ID:RrhEg2dd0
>>372
俺の最寄り駅は民営化になって少したった頃は
表口にマルス(当時M2型端末)があって、裏口にはPOS端末しなかかったんだが、
いつの間にか裏口にM2型端末が設置されてた。

376 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 19:42:32 ID:VKjVZZFG0
>>242
ストーカー駅員kwsk

周辺で不審者騒動があるけどそいつか?

377 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 19:45:25 ID:VKjVZZFG0
ところで、MVの設置スペースがついたら普通の券売機が1台消えたんだけどどこいったんだ?

378 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 20:50:41 ID:INZG3ijt0
>>360
なんか新手のネズミ講かカルト集団のノルマにさえ思えるなw >モバイルSuica目標100万人

379 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:01:33 ID:wpIGO4Fg0
>>358
いやまじいらんすw
 蛙は無人駅には設置無理なんだね。北海道は無人駅がほとんどだから
あればすこしは役にたつかな。

380 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:25:42 ID:ZLNQ61pU0
>>377
北長野

381 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:39:20 ID:JhEYtrAX0
大宮支社さ、宇都宮線の客を馬鹿にしてんのかよ・・・
窓口時短&廃止で不便になっただけでも普通じゃないのにさ、
昇進の快速が酷いことになってる。
土休日快速4670E大宮16:38→宇都宮17:56・・・所要時間1:18
勿論、これは最悪な例だけどさ。。これは尋常じゃないぞ。。
[参考]
普通527M大宮6:12→宇都宮7:28・・・所要時間1:16
えーっと、これはどういうことでしょうか。。。

382 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:40:49 ID:JhEYtrAX0
よく考えればスレ違いだった。。宇都宮線スレに行ってきます。。。

383 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:48:24 ID:UNNZ0mXiO
>>379
沼ノ端ってどうしてるの?

384 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:59:51 ID:DPQvQdHnO
>>383
車内精算じゃない?
特急停車駅で無人駅なんて北じゃいっぱいあるしな。
(白滝・生田原・和寒など)

385 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 00:19:25 ID:7+33sdMt0
横浜支社、真鶴にもMV導入
3/21スタートでバイト募集のポスターあり

窓あぼーんかも試練

386 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 00:43:38 ID:ZIZnfg6Q0
実は、仙台支社管内も、国鉄末期に石巻線・陸羽東線・磐越西線などで
窓口廃止して集改札業務だけにした前歴あり。
ただ、あんな小さなローカル駅で、集改札だけしかしないという施策は、
どう考えても無理ありすぎ。
JRになって、ほどなく、出改札兼務で列車発着の合間に切符を売るという今の体制に戻った。
国鉄末期に窓口廃止で無茶しすぎた地域のほうが、窓口廃止に慎重な姿勢を感じるね。
東武とか小田急は、券売機で特急券が買えるようになっても、窓口残っているけれど、
あれも窓を全廃すると特急券の払い戻しが出来なくなることも一因か。
今のJR東日本の施策は、MVで切符を売っておきながら、払い戻しは取り扱わないという無茶苦茶施策。
特急券は発車時間が過ぎれば無効になるのだから、少なくとも発売駅では払い戻せる体制取らないと問題だよ。
定期券以上に、払い戻し条件がシビアなんだから。

387 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 01:27:48 ID:nbqwjIna0
>>386
「払い戻し申し出」証明はしてくれないの?

388 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 03:38:00 ID:CCGEkCg70
>>383
384氏の言うとおり車内清算だったとおも。
 無人駅で待ってるとほんと冬は寒いんで蛙よりストーブ設置してほしい
ような気がする。

389 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 10:05:22 ID:WwAYwbmcO
>>384
>>388
指定券やSきっぷは苫小牧駅か郊外型大型店の旅行代理店でお求め下さい、か。
あそこは近いからいいけど(車社会だし)、和寒とか白滝とか悲惨だな・・・

もしかしたらネットで買えるのか?

390 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 11:49:38 ID:XPlgvUM5O
券売機に切符なり特急券なり入れたら返金されるシステムがあれば・・・

391 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 12:26:16 ID:8xd58ZbIO
4月からMVで発券後15分以内なら払い戻しできるようになるから安心汁。

392 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 12:37:23 ID:buIQLIG40
>>389
天塩中川なんかは保線関係の事務所が駅の隣にあるから、そこであらかじめ
頼んでおけば特企券などを取り次いでもらえるらしい。

393 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 13:07:45 ID:XPlgvUM5O
>>391
kwsk

394 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 18:02:57 ID:fzKJ27Mh0
先週末に入場券買いに栃木行ったんだが、強風によるダイヤ乱れで
未収集駅が残ってるんだけど、入場券料金+送料(+)
送れば閉鎖日間際でも発券して売ってくれるかな・・・?

電話して聞いてみようと思ったんだが、
東は駅の電話番号を載せなくなったから電話かけられないんで。

[参考までに]
野崎…駅員氏の対応は良かった。運転見合わせでここで結構ストップ。
岡本…駅員氏によれば大宮支社の窓口閉鎖はとりあえず終了らしい。
まぁ、委託駅なんでどこまでの情報か分からないが。。
南古谷…記念ですかと聞かれたので、えぇと答えたら
領収書は要りますかと言われたんだが、お断りしといた。
西浦和…普通に購入。

395 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 18:40:03 ID:EvOjAAOO0
>393
391でがないが・・・
MVで現金購入し、かつ購入から15分以内ならMVで払い戻しができるようになるらしい。
カード購入の場合は不可。
まああくまで誤購入対策だな。
あと全域かはわからない。多分少なくても横浜支社はやるはず。

396 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 19:34:32 ID:aNsC3AaT0
MVに限ったことじゃないけど、機能の後付けが多すぎ。
できるんだったら最初からやれよ…

397 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 19:59:58 ID:tDP+A/aoO
>>394
俺は、取り敢えず時間が無いから今日現金書留で送った。
丁重に手紙書いてお願いして、もち返信用の封筒に切手だけ貼って同封しておいた。
片岡は同じようにやったけど、ちゃんと送ってくれたよ。

398 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:03:24 ID:fzKJ27Mh0
>>396
利用者の声を聞いて反映する。なんてどこでもあるだろ。
他にも研究中だったものが一般向けに供用開始されることなんてよくある。
問題点を見つけたら改善していくのがサービスなんじゃないかな。
最初から完璧は無理だからね。

ただ今の東の場合は、窓口閉鎖の問題点は出てきてるのに放置してるんだよね。

>>395
西も4/1より使用開始
※全支社が対象。一部の券売機と機種を除く。

399 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:04:27 ID:fzKJ27Mh0
>>397
情報ありがと。今から準備する。

400 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:23:11 ID:Jzouw+13O
>>398
全くそうだね。

もし、「みどりの窓口」が無い駅でkaenuやMV導入
だったら、こんなに叩かれることは無かったどころ
か、
むしろ賞賛されたかも。

結局、窓口→kaenu、orMV化で利便が著しく低下して
しまったから始末が悪いかと。

kaenuのアクセス・ロスと係員の顔が見えない(責任)問題と、MVの発券・控除・変更規制の多さをやはり解決しな
いと駄目だろうな。

401 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:57:43 ID:FNd1CzT80
民営化しても束は役所だし。何も変わらない。

402 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 21:02:56 ID:LgZrZ6i00
>>401
世間からあからさまに非難されない&叩けない分役所よりタチが悪い。

403 名前:400:2008/02/26(火) 21:37:23 ID:Jzouw+13O
>>401
>>402

同意。

もし、国鉄時代にこんな事やったら、マスコミの集中攻撃を
受けていただろうけど、今は全くマスコミは沈黙だからね。

おそらく、大量の広告出稿でマスコミは沈黙してるんだろうけど、
これって、賄賂みたいなもんじゃないのかね?

404 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:19:23 ID:WwAYwbmcO
>>403
マスコミとして興味がない/金にならない(=売れない)ってのもあると思う。
国鉄時代は叩けば叩くだけ売れたからやってた様にも見える。

湯沢だかどっかに蛙が入ったときの秋田の地方紙は結構厳しい論調だったけど、
大宮や横浜じゃ、取り上げても埼玉新聞や神奈川新聞位なんだろうか。。。
川崎版とかなら取り上げられてるのか?

405 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:23:28 ID:FNd1CzT80
独占的な力を持たせたままで民営化するのは却って害悪だよね。
同様のケースとして東電。

406 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:33:48 ID:LgZrZ6i00
JRに対して文句を言えば「民間企業だ」と開き直り、
世間から何らかの形で突っ込まれると役所にも劣る体質を露呈するからねw


「態度の悪い職員」つーのは国鉄叩きの代名詞みたいなものだったが
今は中途半端に媚びる辺りそれ以下の仕事をする連中にしか思えん。 >東日本

407 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:49:28 ID:CCGEkCg70
態度悪くても定時運行で電車を走らせてたからまだ国鉄のときはよかったかも。

408 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:08:38 ID:t4NRWQ490
マスコミタブーってやつか?
束は、黙ってったって儲かるから、態度でかい。
おまけに沿線民は、苦情を並べ立てない香具師ばかりだから、やりたい放題の数々。

409 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:22:05 ID:H6z4SrYQ0
今は窓口を温存しても、契約社員や「多能化」という出札・営業のプロではなく
サラリーマン化した正社員。プロを育てるより、異部門から配転で数合わせ。
だから表層的なサービスは良くなっても、金や手間のかかるサービスは後退。

>>408
マスコミタブーは、インフラを単に独占しているだけでなく、キオスク等の雑誌、新聞の流通を握っているから…。
マスコミ側にもそのことにフラストレーションがあるらしく、事故の時には「ともかく叩け」と…。
だから、福知山事故の際みたいにどうでもいい、本質とは関係ない頓珍漢なことでバッシングしてみたりと…。
そういう意味では、広告、流通で握られているとはいえ、マスコミもどうかと…。

410 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:25:06 ID:CCGEkCg70
福知山の事故のときは再国営化を訴えたマスコミはいなかったな

411 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:34:10 ID:2WUpjlXsO
>>394 >>397
ちなみにどの駅?

412 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:20:00 ID:YoASoVSR0
>>408
束の沿線住民、というか関東人は文句があっても言えないへたれな香具師
ばかりだからな・・関西人はすぐぎゃーぎゃーわめくけど、関東人はおとなしい。
そして、陰でグチグチ言う。

413 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:31:39 ID:kxiYbfoK0
>>412
現場の人間に言ってもしょうがない。かといって苦情窓口(お客さま相談室)では
定型文が送り返されてくるのがオチ。かといって組合からの内部チェックは、昔と違って期待できない。
JRのお偉いさんは、利用者(世論)に弱そうだから、運動を起こすせばいいと思うが、
そこまでのエネルギーもなさそうだ…。
(お偉いさんには、口では「サービス」とか「お客様」といわれながら、裏ではなめられているのかな?)。

414 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 12:50:38 ID:mThgjS/8O
何だよ、このスレって、単に束を叩きたいだけの連中の掃きだめかよ!




と、「もしもし券売機・kaenuクソ」を使うまでは思ってた俺だが、実際に
使用してみたら、なるほど叩かれるだけの理由はあるなと思ったわ。

レスポンスの長さと担当オペが何をしてるのかがわからないのは致命的
な欠陥機械だと感じた。

415 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 13:59:48 ID:4HIGDixq0
東海は駅業務をTKJに委託し、そのTKJは駅員専門職として新人を雇い養成している。
東も委託駅でいいから窓口を残して欲しかった

416 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:43:02 ID:dNR6TV4S0
客と蛙のオペレーターが知り合いだったらどうなるんだろうか?w

417 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:47:38 ID:EEn4vBLf0
東日本のキヨスクが人手不足で閉店続出して、一時的なものと説明していたのに
いつのまにかオートキヨスク化とか言って結局再開せず。

このとおり、東エリアでは人間削って、削った分は機械がすべて賄えるという
ある意味絶対信仰があるんじゃないかと思う。
そうやって機械にどんどん頼りきっていくから、昨年の自動改札トラブルみたい
な大混乱が起きたんじゃないかなあ。

機械を作るのも人間だからと疑うことを知らない。

418 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:50:36 ID:9LAeLm6XO
>>417
そのオートキヨスクの新聞や菓子の販売機はSuica非対応w
自らSuicaの電子マネーとしての価値を下げるバカな会社。

419 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:31:21 ID:WUxLPuIU0
>>415
ちなみに大宮支社は業務委託駅の窓口はまもなく全廃となります。(3/14下野大沢が最後)
東京支社は既に全廃しました。

420 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:33:23 ID:jM2rWWT90
>>417
そんな気がするよね。民営化のときも機械化で事故は絶対防げます。だから
人員削減しても大丈夫だみたいなこと言ってたな。

421 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 17:34:34 ID:eL7nFYaq0
>>417
人手が集まる見込みがなかったのだろう
募集かける→人が来ない→給料を上げるなど待遇を良くする
が普通の流れだが、給料は上げたくないのだろう

束自体も人手を減らしたいというよりも、安い給料で働いてくれる人が集まらない
ので人員削減のような気がする

他スレでは、GSの男は鉄ヲタばかり
安い給料でも鉄道の仕事をしたい気持ちと、職パスで休みの日は安く乗り鉄できる
に支えられている。なんてのも見たことあるしな

422 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 20:58:13 ID:4sD/rt930
東日本のキオスクが人手不足に陥ったのは
キオスクSuica対応→レジを設置したので暗算の必要性が無くなった
→暗算の出来る今までの店員をやめさせて普通の人を安く雇おうとする
→暗算が出来ないとキオスクの店員がつとまらないと思っている人が多いので
応募者が少ない→休業店舗続出

という話を、テレビのニュースで見たような。

423 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:02:50 ID:sAw5YIiy0
>>417
役所なんかだと技官が絶対的権力があるところがあるけど
束にもそういうポジションがあるんじゃないのか?

424 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:55:04 ID:EEn4vBLf0
>>422
だから、それが結果として急遽オートキヨスク化推進に化けた。
もう必死に店員を募集することもないだろう。

根本的な発想は窓廃止・MVKaeruえきねっと推奨と同じ。

425 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:03:43 ID:jM2rWWT90
函館在住だけど函館駅の緑の窓口は3人体制なんだよね。
だから行列できててもそんなに待たずに買えるなあ。前
寝坊して8時30分発のスーパー北斗に乗ろうとして8時20分に
函館駅着いて窓口いったけどすばやく対応してくれて間に合った。
蛙だったらアウトだろうなあ

426 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:30:21 ID:rGe+lygs0
>>419
大宮支社は仁井田が残ってますよ。

427 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:34:33 ID:KZPJQ8xn0
>>425
道内の窓口としては、函館って割と混んでる方ではないか?

428 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:42:54 ID:EIfnJx8I0
>>426
仁井田はPOS使っているけど、委託駅じゃないからね。
だけど、委託駅は窓全廃という大宮支社の発想って、ちょっとばかげているよ。
地方にいけば簡易委託駅のおばちゃんでもPOSで切符を発券できるのに、
JRのOBが多い委託駅の駅員は出札POSすら触れないって、どういう教育しているのかな?
どうせ、券売機や改札の入金報告でPOSを操作するんだし。

429 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:46:56 ID:KludLbgy0
>>425

束なら改札で乗車駅証明渡して車内で買ってくれ!だろな。

430 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:50:35 ID:8EVQ+hBSO
>>428
仁井田はジェイアール宇都宮企画の委託駅。実際にはJR社員の出向者やシニア社員だがな。

POSの操作なんか下手したら簡易委託駅の人の方が早かったりするよ。乗車駅・降車駅入力をカナ入力じゃなくて事務官コード入力するおばちゃんだって居るくらい。

>>427
函館は混むとき混むな。
江差はほとんどガラガラ。あそこは改札業務は一切やらないから、江差トラベルセンターみたいなもんだ。被管理駅の湯ノ岱は運転扱いで当直勤務なのに、管理駅の江差は日勤だしwww

431 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:58:06 ID:oIOfcCLlO
蛙君で指定券を購入。センターから客の顔は見えると言うが何処までカメラに映っているんだろうか?支払い終わって切符を抜くところまで、それとも立ち去るまでか?どうなんだろうか?

432 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:02:22 ID:8LCGvGRB0
>>427
混んでるんじゃないかと。観光客多いからすね。
 

433 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:06:36 ID:8LCGvGRB0
>>429
束ってそんな感じの対応なのかー。
 北は意外と接客いいほうなんすかねえ
束は旅行の時しか利用しないから酷さがよくわからんけど。

434 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:07:14 ID:V5NzdvIRO
>>428
委託駅員すべてが出札出身者じゃないから。
これは大宮支社に関わらずどこの支社でもそう。マルスがろくにいじれない委託駅の駅員なんて今までに何人見たことか。
たまにだるそうにやっている駅員すら居る。M支社のA屋S町駅の委託駅員なんかやる気無いと評判www

435 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:14 ID:8LCGvGRB0
>>430
江差駅に友達いるんでたまにいくけど、江差駅で降りるとき観光客らしき
人が改札やってると思ってるのか汽車を降りようとしたらウテシに『お客さん
切符は運賃箱にいえれてください』と慌てて注意してたよ。

436 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:52 ID:V5NzdvIRO
>>433
東を利用してる人から見れば北は全然良いよ。

函館支社ネタで思い出した。毎年SL乗りに大沼公園へ行くんだが、2人居る駅員のうち1人は8年以上居る件。他にも10年くらい転勤してない人もたまにいるな。

437 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:12:10 ID:8LCGvGRB0
○江差に
×江差駅に

285.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)