■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

477 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:12:29 ID:78+trzN70
どの経路の乗車券が[山]適用となり
どの経路の乗車券が[山]不適用となるかは、
>>439-440にちゃんと書いてある。

反論があるのなら根拠を示してもらわないとこのスレ的には意味がない。

大都市近郊区間内相互発着だからといって、運賃計算の方法が変わるわけではないからね。
大都市近郊区間内相互発着なら、
お手持ちの乗車券の券面に記載された経路ではない別の経路で乗っても良いよ、というだけ。

478 名前:453:2006/03/10(金) 00:12:52 ID:06ss5eh80
>>476
東京近郊区間内発着で東京近郊区間から出なければ、発駅着駅間の
最短運賃計算キロが基準になるけど。
そもそも大都市近郊区間で「大回り乗車」が流行するようになったのは
なぜか、よく考えてみ?

479 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:15:10 ID:ryoP5eQP0
>>478
おまいは>>471を100回読み直してこい。

480 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:21:54 ID:Hu2aSvHB0
>>476
嘘じゃないから、新宿−用土が1620円なんだろ。
新宿−用土が1620円なのは事実。
それはバグと言い張るのか?

481 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:23:26 ID:4LfrDCA10
>>480
>バグ
松村のギャグですか?

482 名前:453:2006/03/10(金) 00:26:54 ID:06ss5eh80
>>477
調べてみたところ、東京近郊区間から一歩も出ない場合、
実際の乗車駅降車駅の最短経路が100kmまでなら実際の発駅着駅、
実際の乗車駅降車駅の最短経路が101〜200kmなら「山」適用、
実際の乗車駅降車駅の最短経路が201km以上なら「区」適用らしい。
実際に乗車する駅・下車する駅がポイントになってるみたいだが。
ただし距離無関係で当日限り有効途中下車前途無効、みたい。。。
東京近郊区間相互で101km以上あって途中下車したい場合は
割高覚悟で買い直すか、フリーきっぷを使うかしかないのかこれ??

483 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:30:45 ID:ryoP5eQP0
>>482
だから「最短距離」という考えは捨てろと、さっきから散々言われてるじゃないか。

つまり、運賃計算時には規157条のことは、全く関係ないということ。

484 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:38:58 ID:UywgBrlv0
唯一はっきりしていることは、>>453が何も分かっていないということだな。

>>478
>東京近郊区間内発着で東京近郊区間から出なければ、発駅着駅間の
>最短運賃計算キロが基準になるけど。
「何の」基準になるんですか?

>そもそも大都市近郊区間で「大回り乗車」が流行するようになったのは
>なぜか、よく考えてみ?
なんだその言い方は。何も分かっていないんならそれ相応の言葉使いをしろ。
大都市近郊区間なら、乗車券面に指定された経路以外の経路も乗車出来るからだろ。
つまり、最短経路の安い乗車券で遠回りの乗車をすることもできるし、
遠回りの高い乗車券で最短経路の乗車をすることもできる。
だったら、「最短経路の安い乗車券で遠回りの乗車をする」を極めてみよう、という話だろ。
あんた以外はみんな理解しているよ。

>>482
どこで何をどう調べたんだ?
「フリーきっぷ」とか、論点ずれすぎ。
もうちょっと勉強してきてから書き込むことをお勧めする。

485 名前:482:2006/03/10(金) 00:41:10 ID:06ss5eh80
>>483
大都市近郊区間相互発着で最短距離という考えを捨ててどうしろって?

486 名前:482:2006/03/10(金) 00:43:00 ID:06ss5eh80
>>484
じゃあ新宿〜用土はいくらですか?
駅に問い合わせても、みどりの窓口で問い合わせても
JR東日本の本社に問い合わせても1620円で確定ですが?

487 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:44:07 ID:p4Js/s4k0
>>453
大都市近郊区間内相互発着の乗車券は
・距離に関わらず1日間有効
・距離に関わらず下車前途無効
であることを昨日初めて知ったような初心者だぞ。
そんなにいじめるなょw

488 名前:427=429=434:2006/03/10(金) 01:00:32 ID:Yr9c8E5w0
私は旅規70条のことをすっかり忘れていたから、あまり口を出せないのかも
しれませんが、少なくても新宿駅では用土までの乗車券を1620円で売っている
わけですよね。

私はその後の過程で誤ったわけですけど、旅規86条の考え方としては、>>439さん
のように、山手線内を出る駅からの経路を一致させて、東京・用土間の営業キロが
100キロを越えるのかを読むのだと思っています。

その結果として、1890円にしか成り得ないというのが、今のところこのスレで説得力
のある解釈で、私も制度論としてはそれを指示します。

しかし、北与野問題のように、これをJR東日本が1620円でやはり正当とする可能性も
あるわけで、今後はこれがJR東日本のミスなのか、いわば運用として理解すべきなのかを
検討する余地はあるのではないでしょうか。

489 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:01:13 ID:p4Js/s4k0
>>486
このスレでは1890円説が有力だと思われる。
>>426以降の議題は、
“JR東日本は「新宿〜用土は1620円」と言っているが、それは本当に正しいのか”
ということなのだが。そのことは理解している?

>>485
本当に何も分かっていないな。
運賃計算の段階では、大都市近郊区間なんて何の関係もないんだよ。

490 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:13:11 ID:ryoP5eQP0
>>485
最後に一言。これで理解できないようならばもう諦めるわ。

大都市近郊区間のルールが出ている規157条は「第3章 乗車券類の効力」の中に含まれるように、
「実際に購入した乗車券の効力について」定められたもの。

実際に「乗車券を購入」する際には「第2章 旅客運賃・料金」の
規65条〜規146条に基づいて発売される。

なので、乗車券購入時は「大都市近郊区間」云々の話は一切出てこない。
で「購入した乗車券についての使い方」について、初めて大都市近郊区間について定めた規157条が適用される。

これで理解できるかな?

>>488
そうですね。若松佐伯問題(都区市内制のいたずらで、遠距離の駅のほうが安くなる現象)の亜種として、
わざと低額にしている可能性もありますが。個人的には、都区市内制の考慮漏れに一票。
マルスで出したらどうなるでしょうかね。

491 名前:482:2006/03/10(金) 01:17:31 ID:06ss5eh80
>>484
だから新宿〜用土が1620円じゃないふつうの切符をよろしく。(東京近郊区間内のみ)。
経由地無記載・東京近郊区間内から一歩も出ない切符で。

俺の実家がある寄居も1620円だから、用土だって1620円だろ。
ぎりぎりとはいえ新宿から料金帯は一緒なんだから。っていうか1620円なんだけどな。
(池袋経由で東武を使うと1010円で済むから八高線は使わないが)。

まあ、JR東の「最も安い云々」のくだりは多少引っかかるが、
最短経路で行けばなんてことはないただの100km以下の利用だぞ?
それを勝手に高崎線経由で行こうが常磐・水戸線経由で行こうが
俺の知ったことじゃねえから好きにしろ、ってのが大都市近郊区間って
ものじゃねえのか?

新宿〜用土。俺は1620円。キミたちは1890円ってことで。

492 名前:453へ:2006/03/10(金) 01:18:06 ID:KMvnIH+o0
>>453へ。頭冷やして冷静になってから読んでくれ。

大都市近郊区間というのは、運賃計算に対しては一切の影響を与えない。
大都市近郊区間では、「乗車券に指定された経路を無視して乗車しても良い」ということだけなんだよ。

具体的に説明する。例えば、勝田から宇都宮までの乗車券の場合、
(1) 勝田→宇都宮 経由:常磐・水戸線・東北 1890円
(2) 勝田→宇都宮 経由:常磐・武蔵野・東北 3570円
(3) 勝田→宇都宮 経由:三河島・東北 3890円
(1)〜(3)等のいずれの乗車券も、誤発行ではなく正しい乗車券である。

ただし、規第157条第2項により、
大都市近郊区間内相互発着の乗車券では同区間内のどの経路を乗車しても良いので、
(1)(2)(3)のいずれの乗車券を使用する場合でも、東京近郊区間内の好きな経路で乗れる。
そういうことならば、どんな経路で乗る人も、みんな一番安い(1)を買うよね。
ということで、一般的には「勝田〜宇都宮は1890円」と言われているわけ。
あえて(2)や(3)の経路の乗車券を買いたければ買うことができる。
ここまでO.K?

493 名前:453へ:2006/03/10(金) 01:18:37 ID:KMvnIH+o0
(続き)
>>492の(1)(2)(3)それぞれの乗車券の運賃を計算する際、
その区間が大都市近郊区間内相互発着だからといって、特別な方法をとるわけではない。
例えば(2)の場合は、
勝田〜(常磐線100.4km)〜新松戸〜(武蔵野線25.8km)〜南浦和〜(東北線87.0km)〜宇都宮
で合計213.2kmだから3570円となる。
最短経路は(1)の水戸線経由だが、(2)の乗車券の運賃を計算する際にはそんなことは関係ない。

これは[山][区]の適用条件を決定する際にも同様。例えば、 日暮里〜津田沼 については、
(1) 日暮里→津田沼 経由:東北・浅草橋・総武 29.1km 450円
(2) [山]東京山手線内→津田沼 経由:常磐・成田線・酒々井・総武 111.7km 1890円
といった乗車券が存在しうる。(2)は、この経路では東京駅から100キロを超えるから
[山]東京山手線内が適用となる。
実際に乗車する際は(1)(2)いずれの乗車券を使用しようとも、
東京近郊区間内の好きな経路を乗車できるので、普通は(1)の450円のきっぷを買う。
あえて(2)のきっぷを買えば[山]東京山手線内が適用となる。

494 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:25:37 ID:LDk/HsKB0
>>491
>>484
>だから新宿〜用土が1620円じゃないふつうの切符をよろしく。(東京近郊区間内のみ)。
>経由地無記載・東京近郊区間内から一歩も出ない切符で。

日本語の(「よろしく」の)意味が分からないんですが、
「東京近郊区間内相互発着の、新宿〜用土の乗車券で、1620円じゃない、ふつうの切符を用意しろ。」
ということ?
そんなの、みどりの窓口で言えば(係員がタコじゃなければ)いくらでも出てくるよ。
「あえて最短じゃない経路の乗車券が欲しいのだ。」と言うだけだから。

>最短経路で行けばなんてことはないただの100km以下の利用だぞ?
>それを勝手に高崎線経由で行こうが常磐・水戸線経由で行こうが
>俺の知ったことじゃねえから好きにしろ、ってのが大都市近郊区間って
>ものじゃねえのか?

そうだが、今ここで論点になっているのはそんな話じゃないよ。

495 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:28:42 ID:YPEEQvek0
>>486
1620円も1980円も正しい運賃です。
原則に戻り、規則67条で旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路及び発着
の順序のよつて計算します。よって、経路により運賃が異なります。
ただし、JR東では、選択乗車により低廉となる運賃を運賃表に掲示して発売
しています。(細則による規定あり)
また、東京発の乗車券も経路により「山」発になる場合と東京(単駅)発になる
経路があります。選択乗車により東京(単駅)発経由の乗車券でも「山」の経路
でも乗車できる(近郊区間相互発着の場合)ので、新宿発の乗車券も単駅発で
1620円の乗車券を発売しています。試していませんが、マルスで乗車券を買うと
補正され1620円の乗車券が発券されそうな気がします。

496 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:35:25 ID:LDk/HsKB0
>>495
まず、>>486に対してそんな難しいことを言っても>>486は理解できないでしょう。

>原則に戻り、規則67条で旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路及び発着
>の順序のよつて計算します。よって、経路により運賃が異なります。
経路により運賃が異なるのは確かだが、では1620円になるのはどんな経路ですか?
規第87条は、規第67条に関わらず強制的に適用されますよ。

497 名前:482:2006/03/10(金) 01:57:06 ID:06ss5eh80
>>426の質問の意図を完全に放置しちゃってもう勝手に頑張って下さい。
思うまま余計に無駄にカネを払って下さい。
>>426の質問は「新宿駅運賃表の1620円は正しいか否か」です。
私は「1620円は正しい」と何度も言いました。
あなたがたは「1890円が正しい」と主張しています。

「1620円も1890円も正しい」か否かではなく、運賃表に掲載される運賃が
どうか、というのが本来の話でした。

>>426さんに回答します。1620円が正しいです。

498 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:03:35 ID:LDk/HsKB0
>>497
>>426の質問は「新宿駅運賃表の1620円は正しいか否か」です。
それは>>489があなたに対して言ったことでしょ。
それを読んで初めて理解したくせに、
あたかも「自分は最初から分かっていた。」みたいな言い方をして見栄を張っても意味ないよ。

>私は「1620円は正しい」と何度も言いました。
そうですね、なんの根拠もなく単に「1620円が正しい。」と言っているだけですね。
このスレ的には情報量ゼロです。

>>426さんに回答します。1620円が正しいです。
なんの根拠もなく単に「1620円が正しい。」と言っているだけですね。
このスレ的には情報量ゼロです。

>>482あなたは>>426の質問の意図どころか、このスレのテーマも、全然理解していませんね。

499 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:04:45 ID:1itV5GNu0
>>497
>>492-493はお読みになりましたか?

500 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:11:06 ID:OIsoA5hc0
いくらなの?

501 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:14:25 ID:Z33Dya420
いくらは鮭の子供

502 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:42:42 ID:pgoKkOzr0
人間には、
「最近、自分が知ったことは、他人に言いふらしたくなる。」
という特性があるんだよ。
例えそれが、みんながとっくの昔から知っているような当たり前のことでもね。
これは人間の特性だから仕方がない。

>>453>>455-456>>460>>463-464>>466>>469>>472>>478>>482は、
ここ2-3日の間に、東京近郊区間内相互発着の区間を乗車する場合は
1日間有効・途中下車不可、新幹線は近郊区間に含まれない、
といったことを知ったばっかりで、嬉しくてみんなに言いふらしたくてしょうがないんだよ。
だから、もともと運賃だけの話だったのに>>455-466の辺で突然、
本件とは全く関係ない有効日数とか途中下車可否とか新幹線経由とかの話をし始めているわけよ。

たまたま近郊区間に対する知識がなかったんだろうけど、
ちゃんと勉強すれば理解できると思うよ。

503 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:47:42 ID:OIsoA5hc0
>>502
だからいくらなの?

504 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 02:52:22 ID:pgoKkOzr0
>>大磯
なにがいくらだって?

>>439以降、新宿〜用土は1890円ってことで約1名を除いて同じ意見だと思うが。

505 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 07:19:04 ID:4LfrDCA10
実際に買ってくればいいだろ

506 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 15:26:38 ID:MbHnBukb0
[山]山手線内 → 用土
経由: 東北,中央東,八高
JR線営業キロ: 115.8km 運賃計算キロ: 122.6km

普通片道運賃     :大人 2210円 小児 1100円 学割 1760円
普通往復運賃     :大人 4420円 小児 2200円 学割 3520円

普通片道乗車券の有効期間は 1日です。


結果保持・修正→[ESC] クリア→[RETURN] 書き出し→[s] 終了→Others >

507 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:24:10 ID:XqzC2CA70
運賃表に載せる金額としては新宿〜用土が1620円で正しいと思います。

1.まず前提として、大都市近郊区間内着発であれば、
  最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます
  (157条2項、時刻表ピンクのページ)。
  そのため、この区間のきっぷを遠回りな経路とすることに意味は無く、
  JRは最も安い経路で運賃を算出し、きっぷを発売します。
2.次に、東京〜用土間の最短の「営業キロ」を算出します。
  これは、98.2キロ(東北・川越・八高)なので、
  山手線内からのきっぷにはなりません(87条)。
3.そこで、新宿から用土までの最短区間の「運賃計算キロ」で運賃を算出します。
  ここでは1620円区間である98.4キロ(中央東・青梅・八高)が最短です。

 以上より、新宿〜用土の運賃は1620円です。
 ただし、旅客から特段の要望があれば経路を固定し、
 より値段の高いきっぷとして発売することもできます。 

508 名前:507:2006/03/10(金) 16:24:53 ID:XqzC2CA70
 私は、大都市近郊区間が運賃の算出にも影響すると考えます。
 運賃が乗車経路に基づくものであり、
 その乗車経路については問わないとされている以上、
 実質的に鉄道事業者は最短経路での発売を義務付けられていると言えます。
 例え旅客から経路の指定があっても説明は必要でしょう。
 大都市近郊区間の設定趣旨も、
 当該区間の複雑かつ多様な乗車経路・運賃の取扱いを簡略化し、
 それにより旅客・鉄道事業者双方の利便を図るものと見受けられます。

509 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:25:22 ID:S99JeR9uO
506× この経路は大回り前提での計算経路じゃんかあ、たしか 山手線線内〜用土場合は,最短経路で計算するはずだが…‥。 間違いだったらスイマソ

510 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:35:10 ID:S99JeR9uO
したがって正しい経路はこうなるはずだが(キロスウ)は入れませんが。 山手線線内〜用土 経路:中央東→青海→八高になるはずなのだが

511 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:37:14 ID:0qlE147V0
>>507
今までの議論を木っ端微塵にする気か?それとも嵐さんですか?

>>506
mars.exeの結果だね。
>>439氏の(2)の経路でいくとこうなるな。


[山]山手線内 → 用土

経 由:東北,山手2,埼京,[赤羽],東北,川越,八高

JR線営業キロ: 102.8km 運賃計算キロ: 106.5km

普通片道運賃     :大人 1890円 小児 940円 学割 1510円
普通往復運賃     :大人 3780円 小児 1880円 学割 3020円

普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

512 名前:511:2006/03/10(金) 16:57:01 ID:0qlE147V0
>>439氏の(4)の経路でいっても1890円。

[山]山手線内 → 用土

経 由:東北,中央東,青梅,八高

JR線営業キロ: 102.9km 運賃計算キロ: 108.7km

普通片道運賃     :大人 1890円 小児 940円 学割 1510円
普通往復運賃     :大人 3780円 小児 1880円 学割 3020円

普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

513 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:07:32 ID:qzc4Sg2+0
mars.exeが何様だか知らないけどさ、

現にJR東日本は1620円として乗車券を販売して乗車を認めている、という現実があるんだから、
それを素人剣法でいや1890円が正しい、1620円は間違っていると寄ってたかってぶん殴ってもしょうがないだろう。

「議論を木っ端微塵にする」という結果になろうがどうしようが、後生大事に1890円を守るのが目的じゃないだろ?
どっかにJRしか知らない特例があるかもしれないわけだし。

514 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:08:38 ID:nsLRoVeR0
単駅指定すると…
新宿 → 用土
経 由:中央東,八高
JR線営業キロ: 105.5km 運賃計算キロ: 112.3km
普通片道運賃     :大人 1890円 小児 940円 学割 1510円
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp
これだと
2006/3/10 券種:片道乗車券
出発駅 到着駅 距離 金額 経由情報
新宿 用土 135.4 \2,210
中央東線,東京,上越新幹線,高崎,高崎線,倉賀野,八高線
新宿 用土 135.4 \2,210
中央東線,神田,東北本線,上野,上越新幹線,高崎,高崎線,倉賀野,八高線
新宿 用土 98.4 \1,620
中央東線,神田,東北本線,大宮,高崎線,倉賀野,八高線
新宿 用土 98.4 \1,620
中央東線,八王子,八高線
新宿 用土 98.4 \1,620
山手線2,日暮里,東北本線,大宮,高崎線,倉賀野,八高線

515 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:13:20 ID:MbHnBukb0
新宿 → 用土
経由: 中央東,青梅,八高
JR線営業キロ: 92.6km 運賃計算キロ: 98.4km

普通片道運賃     :大人 1620円 小児 810円
普通往復運賃     :大人 3240円 小児 1620円

普通片道乗車券の有効期間は 1日です。


結果保持・修正→[ESC] クリア→[RETURN] 書き出し→[s] 終了→Others >

516 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:21:57 ID:0qlE147V0
>>513
このスレの趣旨理解してる?

517 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:36:40 ID:qzc4Sg2+0
>>516
山で道に迷ったときに寄ってたかって地図を見て、
「今、我々はあの山の頂上にいるんだ」と遠くを指さして結論づけること?

518 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:53:29 ID:7hOb1k1l0
>>513>>517
しょうがないと思う人は来なければ良いんですよ。

あんた、この板の全部のスレに興味があるわけじゃないだろ?
このスレだって、興味がなくて自分にとって無意味だ、と思えば、
他の興味ないスレと同様、来なければ良いだけだよ。
人の趣味に文句つけるのは良くないよ。

519 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:08:47 ID:7hOb1k1l0
>>508
2行目以降はまったくもってそのとおりなんだけどさ、誰もその点については異論はないよ。
「最安でも1890円」説の人でも、>>508のことは理解して賛同しているよ。

1行目は、表現が曖昧なのだが、
あなたが言っている「運賃計算」と、その他の人が言っている「運賃計算」は
指している物が異なっているようだ。

520 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:15:59 ID:7hOb1k1l0
>>507
> 2.次に、東京〜用土間の最短の「営業キロ」を算出します。
>  これは、98.2キロ(東北・川越・八高)なので、
>  山手線内からのきっぷにはなりません(87条)。

おかしいのはたぶんここ。
>>507には明記してないけど、この2.では
  「新宿から用土まで」のきっぷは、大都市近郊区間内相互発着の経路であれば
  どんな経路指定をしたきっぷであろうとも、[山]東京山手線内にはならない。
と言っているんでしょ?

違うよ。2.は山手線内の出入り口が田端〜上中里間だから、
田端・東北・川越線・八高線経由を指定したきっぷなら確かに[山]東京山手線内にはならない。
しかし板橋経由や中央東経由を指定したときに[山]東京山手線内になるか否かは別の話。

521 名前:507:2006/03/10(金) 18:34:03 ID:XqzC2CA70
>>519>>520
丁寧な指摘ありがとうございます。
>>519
運賃計算については、
私は大都市近郊区間内については
最短経路を実乗車経路とみなしその運賃計算キロに基づき算出する、
と考えたのですが、よろしければ詳しく説明してください。
>>520
確かに遠回りで経路指定すれば山手線内になるのは理解できます。
私は、大都市近郊区間内であれば東京からの営業キロについても
「経路の指定はしない」=最短距離での計算をする、と考えました。

見当違いでしたら指摘していただけるとありがたいです。

522 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:34:53 ID:HJ208Sol0
“東京〜用土の最短が100キロ以下だから、絶対に[山]にはならない。”というふうに誤解している人へ。

大都市近郊区間内相互発着の区間を乗車する場合は、実際の乗車経路に関わらず、
 存在しうる乗車券(大都市近郊区間内相互発着に限る。)のうちどれを使っても良い
 ≒最も安いものを使って良い
ということです。だから運賃表には、その駅まで行く存在しうる乗車券のうち
最も安いものの値段が書かれている(ことになっている)。

おそらく、もっとも誤解されているのは↓この点だと思う。

×「大都市近郊区間内相互発着の乗車券は、経由が指定されない」
○「大都市近郊区間内相互発着の乗車券といえども、他の一般の乗車券と同様、経由は指定される。
   ただし、実際に乗車する際には、券面の経由の指定を無視して、好きな経路で乗って良い。」

金額式のきっぷには経由が書かれていないぞ、と思った人へ。
あれは表示をサボっているだけで、
同じ金額の「経由が指定された普通の乗車券」の代用をしているだけだし、
それに金額式は大都市近郊区間じゃないところでも売っているから、
「経由を指定しない普通乗車券」とは違いますね。

523 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:36:06 ID:HJ208Sol0
>>521
今から書きますのでちょっと待ってください。

524 名前:523:2006/03/10(金) 18:52:38 ID:HJ208Sol0
>>521
>私は大都市近郊区間内については
>最短経路を実乗車経路とみなしその運賃計算キロに基づき算出する、

実務上、そうなっているし、たいていの場合はそれで問題ない(規則と合致する)のだけれど、
今回のようなクリティカルな部分の問題を考えるときは、通常の大雑把な(?)方法ではなく、
規則の条文に基づいて1個1個段階を踏んで考える必要があると思います。
(↓に続く)

525 名前:523:2006/03/10(金) 18:53:34 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
まず、大都市近郊区間内相互発着といえども、
「ある区間・経路の運賃」を計算するときは経路どおりに計算します。
例えば、大宮〜高崎 を考えてみます。
 (1) 大宮 → 高崎 経由:高崎線 1280円
 (2) 大宮 → 高崎 経由:東北・両毛 2520円
 (3) 大宮 → 高崎 経由:川越線・八高 1890円
 (4) …
大宮〜高崎については、上記(1)(2)(3)…といったようないろいろな経路の乗車券が存在します。
(近郊区間でない)通常の区間であれば、乗車経路どおりの乗車券を買う必要があります。
ところが、規則第157条第2項により、大都市近郊区間内相互発着であれば、
「乗車券の券面指定経路を無視して、好きな経路で乗ってよいよ。」という決まりがあります。
だから、(1)の乗車券を使用して八高線経由で乗車しても、(2)の乗車券で高崎線経由で乗車しても、
文句は言われないわけです。
それならば、どの経路で乗車する人も、最初っから(1)の乗車券を買えば良い、
JRとしては、どの経路で乗車する人にも、最初っから(1)の乗車券を売れば良い、
ということになります。
だから実務上、「大宮〜高崎は1280円」と案内され表示されているわけです。
(基本編おわり。)
「応用編:山手線内とか都区内が絡む場合について」は今から書きます。

526 名前:523:2006/03/10(金) 19:07:56 ID:HJ208Sol0
「応用編:山手線内とか都区内が絡む場合について」
では、次に例えば日暮里〜土浦 を考えて見ます。
 (1) 日暮里 → 土浦 経由:常磐 1110円
 (2) 日暮里 → 土浦 経由:東北・武蔵野・常磐 1450円
 (3) [山]東京山手線内 → 土浦 経由:東北・水戸線・常磐 2940円
 (4) [区]東京都区内 → 土浦 経由:大宮・高崎線・両毛・水戸線・常磐 4940円
 (5) …
日暮里〜土浦については、上記(1)(2)(3)(4)…といったようないろいろな経路の乗車券が存在します。
(近郊区間でない)通常の区間であれば、乗車経路どおりの乗車券を買う必要があります。
ところが、規則第157条第2項により、大都市近郊区間内相互発着であれば、
「乗車券の券面指定経路を無視して、好きな経路で乗ってよいよ。」という決まりがあります。
だから、(1)の乗車券を使用して水戸線経由で乗車しても、(4)の乗車券で松戸・柏経由で乗車しても、
文句は言われないわけです。
それならば、どの経路で乗車する人も、最初っから(1)の乗車券を買えば良い、
JRとしては、どの経路で乗車する人にも、最初っから(1)の乗車券を売れば良い、
ということになります。
だから実務上、「日暮里〜土浦は1110円」と案内され表示されているわけです。
(↓に続く)

527 名前:523:2006/03/10(金) 19:09:18 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
日暮里〜土浦の最短経路は(1)ですが、(2)(3)(4)…が山手線内・東京都区内適用になるか否かは、
それぞれ東京駅から(2)(3)(4)…の経路で計算した距離が100km超・200km超か否かで判断します。
東京から土浦まで(1)の経路だと69.6km(≦100km)ですが、そのことと
(2)(3)(4)…が山手線内・東京都区内適用になるか否か
は別問題です。
そして、(1)(2)(3)(4)…のようないろいろな乗車券が考えられる中から、
最終的に、一番安い(1)を選べば良い、ということになります。
(応用編おわり。)
「番外編:じゃあ新宿〜用土は?」は今から書きます。

528 名前:523:2006/03/10(金) 19:36:27 ID:HJ208Sol0
「番外編:じゃあ新宿〜用土は?」
では、今回の問題である新宿〜用土はどうなるでしょうか。
これだけ論争が続いていることからも分かるように、
ここで俺が「これが正しい!」と言い切ることはできませんが、
現状の規則・基準規程をもとに>>525-527と同様に考えると以下のようになります。

新宿から用土まで
 (1) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・青梅線・八高 1890円
 (2) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・八高 2210円
 (3) [山]東京山手線内 → 用土 経由:赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高 1890円
 (4) 新宿 → 用土 経由:山手・東北・川越線・八高 1890円
 (5) [区]東京都区内 → 用土 経由:東北・両毛線・八高線 3570円
 (6) …
(↓に続く)

529 名前:523:2006/03/10(金) 19:37:28 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
ここで、どの経路が[山][区]になるか否かは、>>525-527と同様に
それぞれ(1)(2)(3)(4)(5)の経路で東京から用土までの営業キロを計算して決定します。
まず、[区]東京都区内が適用となるか否かについては以下のようになる。(◎は都区内出入口)
(1) 東京〜◎西荻窪〜(中央東・青梅線・八高)〜用土 115.8km ⇒ 不適用
(2) 東京〜◎西荻窪〜(中央東・八高)〜用土 102.9km ⇒ 不適用
(3) 東京〜◎赤羽〜(大宮・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
(4) 東京〜◎赤羽〜(大宮・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
(5) 東京〜◎赤羽〜(東北・両毛線・八高線)〜用土 200.3km ⇒ [区]東京都区内 適用
したがって(5)は[区]東京都区内が適用となる。
残りの(1)(2)(3)(4)について、[山]東京山手線内が適用となるか否かについては、以下のようになる。(◎は山手線内出入口)
(1) 東京〜◎新宿〜(中央東・青梅線・八高)〜用土 115.8km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(2) 東京〜◎新宿〜(中央東・八高)〜用土 102.9km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(3) 東京〜◎池袋〜(赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高)〜用土 102.8km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(4) 東京〜◎田端〜(東北・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
したがって、(1)(2)(3)は[山]東京山手線内が適用となる。

以上により、(1)(3)(4)は1890円、(2)は2210円、(5)は3570円、…のようになります。
最も安いものでも1890円のものしか見つかりません。

530 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 19:47:44 ID:RKSVkJ6U0
結局「大都市近郊区間」だけでは説明しようがないから、
運賃計算規則である規70条の「発着」ではなく「通過」とみなして(←ここが特例の特例)
新宿→用土1,620円と解釈するほうがまだ納得できる気がするけど。
それ以外の何らかの救済と考えても、何に対する救済かが思い浮かばない。

売っているのは事実だし、某運賃検索サイトでもその区間は1,620円と出るし。

531 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 19:51:15 ID:qzc4Sg2+0
>>529
東京駅〜用土の運賃を計算しろ、という問題ならご高説のとおり最低でも1890円なのでしょうが、
元の、新宿〜用土の運賃はどうなるのか、という問題に立ち返った場合、確かに
東京駅から200kmをこえる経路の都区内〜用土の乗車券を発券することや、100kmをこえる経路の
山手線内〜用土の乗車券を発券して任意の経路を乗車することは妨げられないのかもしれません。

しかし、東京駅から用土まで営業キロ100km以下の経路が存在する場合に、新宿〜用土の乗車券が
山手線内〜用土でなければならない根拠はどこから導き出されるのでしょうか?

532 名前:523:2006/03/10(金) 20:00:14 ID:HJ208Sol0
>>530
それ今から書こうとしたんだけど、

>運賃計算規則である規70条の「発着」ではなく「通過」とみなして(←ここが特例の特例)
>新宿→用土1,620円と解釈するほうがまだ納得できる気がするけど。

1620円にするんなら、落としどころとしてはそれしかないと思う。要は実務上は
  池袋・板橋間を山手線内の出入り口とするような区間・経路に対して
  [山]東京山手線内を適用するか否かは、東京から田端・上中里経由で計算した営業キロが
  100キロを超えるか否かで決定する。
というふうになっていると思われる、ということですね。
これについてはあとでまたレス書きます。

>売っているのは事実だし、某運賃検索サイトでもその区間は1,620円と出るし。
本件に限らず、根拠がないまま売っている、というのはたまにある話なので…
>>161-162とか。

533 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:01:28 ID:4LfrDCA10
誰か一人買いに行けばいい話じゃないか?
必至になって書き込んでいる奴は、狂っているとしか思えないぞ。

534 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:04:45 ID:oHqrJ4Mt0
ID:HJ208Sol0氏は
「新宿〜用土の乗車券が山手線内〜用土でなければならない」
ということを主張してるわけではないのだが
以下528より引用
 (1) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・青梅線・八高 1890円
 (2) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・八高 2210円
 (3) [山]東京山手線内 → 用土 経由:赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高 1890円
 (4) 新宿 → 用土 経由:山手・東北・川越線・八高 1890円
 (5) [区]東京都区内 → 用土 経由:東北・両毛線・八高線 3570円

535 名前:523:2006/03/10(金) 20:05:21 ID:HJ208Sol0
>>531
>しかし、東京駅から用土まで営業キロ100km以下の経路が存在する場合に、新宿〜用土の乗車券が
>山手線内〜用土でなければならない根拠はどこから導き出されるのでしょうか?

>>525-527に書きましたが、ある区間・経路の運賃を計算するときに[山]や[区]を
適用するか否かは、その東京駅から対象駅までその区間・経路で計算した距離が
100km超・200km超となるか否かをもって決定されます。
規第86条・第87条にそこまで詳しく書かれていませんが、
最短距離で計算するなんてことはますます書かれていません。
逆に「東京駅から用土まで営業キロ100km以下の経路が存在する場合に、新宿〜用土の乗車券が
山手線内〜用土でなければならない」に対する反論はどこから導き出されるのでしょうか?

536 名前:523:2006/03/10(金) 20:07:06 ID:HJ208Sol0
買いに行けば済むと思っている人にとっては、この話に参加する価値はないと思います。
現に運賃表に1620円と書かれていることは確かだし。

>>534
あ、ありがとう。そういうことです。

537 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:19:35 ID:4LfrDCA10
>>536
そういうことだが、
何が言いたいのか?さっぱりわからん。
自己の正当性のみのために書き込んでいる。

みっともないって。

538 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:23:50 ID:OaPWgQEZ0
特急券ってどの電車に乗るか指定して買うんですか?それともどれでも自由に乗れる?

539 名前:名無し募集中。。。:2006/03/10(金) 20:25:54 ID:sGapF7e10
機械で出ないから制度的に×とか、機械で出るからこの制度が正しいとかっていうのは禁句だが、ちょっと機械で試したくなってきたw

540 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:28:20 ID:oHqrJ4Mt0
>>538
指定席 もしくは グリーン席を利用する際にはどの電車に乗るか指定して買います。
自由席を利用する際には、有効期間(2日間)の範囲内で自由に乗ることが出来ます。
ただし、自由席を利用する場合であっても、途中駅で別の特急列車に乗り換えることは
(一部の例外を除き)できません。

541 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:29:04 ID:RvgwNggd0
>>534
なんで528で
新宿 → 用土 経由:山手線・赤羽線・東北線・川越線・八高線
という経路が無視されているのでしょうか。

この経路で運賃計算すると1620円になると思うのですが。

「新宿〜用土の乗車券が山手線内〜用土でなければならない」ということを主張しているのでなければ、
「最も安いものでも1890円」という主張は正当性を失うのではありませんか?

542 名前:523:2006/03/10(金) 20:31:35 ID:HJ208Sol0
>>530
おっしゃるとおり、新宿〜用土間を1620円にするためには、
新宿を単駅とし、板橋経由で計算するしか、ありえない訳です。
では、どう規定されていればそのような計算ができるかというと、大きく分けて
1. 池袋〜板橋間を山手線内の出入口とする場合は、板橋経由ではなく上中里経由の営業キロで[山]適用を判定することになっている。
2. 大都市近郊区間ない相互発着の場合は、乗車券の経路に関わらず最短経路の営業キロで[山]適用を判定することになっている。
の2つの説が出ているわけです。

しかし、2.については現行の規則・基準規程や、実際に行われている取扱からあまりにもかけ離れているので、
おそらく実務上は1.のような取扱により1620円になっているものと思われます。
以下の区間の運賃をJR東日本がどう扱っているかをみれば、
JR東日本が上記1.と2.のどちらの取扱をしているかがはっきりすると思います。
新宿 から 大平下 まで 埼京線・大宮・新幹線・小山・両毛線経由
新宿 から 岩舟 まで 埼京線・大宮・新幹線・小山・両毛線経由
新宿 から 下館 まで 埼京線・大宮・新幹線・小山・水戸線経由
上記の3つの区間は、大都市近郊区間内相互発着ではありません。
規則・基準規程に忠実に計算すると、
東京〜池袋〜赤羽〜小山〜[大平下/岩舟/下館] は100キロを超えるので、[山]東京山手線内が適用されます。
しかし、東京から[大平下/岩舟/下館]まで上中里経由で計算すると100キロ以下になります。

543 名前:523:2006/03/10(金) 20:33:28 ID:HJ208Sol0
>>541
その経路(板橋経由)だと、東京駅から100キロを越えるからです。

逆に東京駅から上中里経由だと、おっしゃるとおり100キロを超えないので、
新宿 → 用土 経由:山手線・東北・川越線・八高
は[山]東京山手線内 にはならずに新宿(単駅)になります。

544 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:34:27 ID:jjUd2Gl10
新幹線の切符に

東京(山手線内)→越後湯沢

って有るんだがつまり
松戸発の場合日暮里までの乗車券を買えばOKなんだよな?

545 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:35:07 ID:oHqrJ4Mt0
>>541
無視されていません
それは
 (3) [山]東京山手線内 → 用土 経由:赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高 1890円
にあたります

>「最も安いものでも1890円」という主張は正当性を失うのではありませんか?
失いません

546 名前:523:2006/03/10(金) 20:44:14 ID:HJ208Sol0
>>541
すいません、それについては>>529に詳しく書いたのでそちらをご参照ください。
自分で書いて忘れてた。

547 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:16:10 ID:a6N2Fqv40
>>542
とりあえずえきねっとでは新宿→下館(新幹線経由)は1,620円と出ました。
少なくとも「大都市近郊区間」を理由に計算しているわけではなさそうです。

548 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:22:06 ID:T/u493qX0
>>547
新幹線経由は大都市近郊区間じゃないわけだが

549 名前:523:2006/03/10(金) 21:29:38 ID:HJ208Sol0
>>547
そうですか、どうもありがとう。

>>548
慌てずに、ゆっくり>>530辺りから読んでみてください。

「新宿〜用土は大都市近郊区間内相互発着だから1890円ではなく1620円だ。」
と言っている人が居るのに対して
>>542>>547は大都市近郊区間じゃない場合だとどうなるか、という話です。

「新宿〜(赤羽線・新幹線)〜下館」という、大都市近郊区間内相互発着じゃない場合にでも
JR東日本は「[山]東京山手線内を適用せず、新宿は単駅で、運賃1620円」と言っているわけです。

つまり、
「新宿〜用土は『大都市近郊区間内相互発着だから』山手線内不適用で1620円」
は『』内が正しくないということです。

550 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:02:18 ID:ph4MXHVM0
オレは用土駅に掲示されている運賃表で山手線内にある各駅までの運賃がどのように
表示されているかが気になる。
用土〜田端の運賃計算キロが94.8なので、1620円と表示されるべき駅は田端から
5.2キロ以下の駅に限られる。これに該当するのは池袋〜秋葉原間の各駅になる。
したがって、以下のようになると予想する。
池袋〜秋葉原間の各駅まで:1620円
山手線内にある上記以外の各駅まで:1890円
実際の用土駅ではどうなっているのか、誰か現地調査と報告していただけませんか?

551 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:20:46 ID:fJUkt7hO0
>>550
漏れも禿しくキボンヌ

552 名前:523:2006/03/10(金) 22:24:29 ID:HJ208Sol0
>>550
たぶん代々木〜池袋〜田端〜秋葉原は1620円と書いてあるのでは?
数年前にあれだけ運賃表の誤表示が騒がれたのだから、いくらなんでも
「あっちとこっちで言っていることが異なる」ということはないと思う。
少なくとも、JR東日本は「新宿〜用土の(最安)運賃は1620円」だと思っていると考えられる。
おそらくSuicaイオカードで乗車しても1620円が引かれるでしょう。
(別に、見に行くことが無駄だと言っているわけではないので)

用土駅に地図式の運賃表があれば良いのだが、
見に行って、近所の駅・主要駅の駅名と運賃が表形式で並んでるだけのあれだったら悲しいね。

553 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:26:33 ID:ZMQqXPSx0
>>550
>池袋〜秋葉原間の各駅
何でそんな中途半端な。

田端で池袋方面に折り返すなら赤羽線経由も考慮して代々木まででしょ。
それか新宿→用土1,620円を否定する人なら田端〜秋葉原間の各駅でしょ。

554 名前:523:2006/03/10(金) 22:35:39 ID:HJ208Sol0
>>553
>それか新宿→用土1,620円を否定する人なら田端〜秋葉原間の各駅でしょ。
違うよ。
新宿→用土1,620円を否定する人なら、
池袋から用土まで板橋経由で計算すると池袋が[山]東京山手線内になって1890円だが、
池袋から用土まで上中里経由で計算すると[山]東京山手線内にならないから
  池袋→用土 経由:山手・田端・東北・川越線・八高 営業キロ96.3km 運賃計算キロ100.0km 1620円
というふうになり、1620円。
つまり板橋経由(山手線内適用)の乗車券より上中里経由(池袋単駅)の乗車券の方が安くなる。

555 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:47:13 ID:ZMQqXPSx0
>>554
>池袋から用土まで上中里経由で計算すると[山]東京山手線内にならないから・・・

すまん。見落としていました。
ということは>>550は中途半端ではなく新宿→用土1,620円を否定する人ですね。

556 名前:名無しでGO!:2006/03/10(金) 23:01:03 ID:VSgHTOy00
用土問題、ここまで熱くなるべきことなのか?!

557 名前:523:2006/03/10(金) 23:07:46 ID:HJ208Sol0
>>556
JRの運賃・料金制度のおかしな点・矛盾点はあらかたMMMLで挙げられてきて
解決、もしくは「解なし」で決着して、
最近は既出のものやその類似ネタばかりだったから。

今回のは久々にでかい問題なのではないかな。

そういえば1999年5月31日以前は、用土は東京近郊区間ではなかったけれど、
その当時はいくらだったんですかねぇ。

558 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:20:34 ID:2f5oNYbx0
>>426-427>>547およびその類推からまとめると、

    山手線内の各駅〜(池袋・赤羽線経由)〜用土/下館/大平下/岩舟
  の運賃は、本来は、東京駅からの営業キロが100キロを超える経路なので[山]東京山手線内が
  適用され東京駅からの(池袋・赤羽線経由の)経路で運賃計算がされるはずである。

  しかし、実際は、何らかの特例または明文化されていない便宜的な取扱(※その実体は不明)があり、
  東京駅から用土/下館/大平下/岩舟まで上中里経由で計算した営業キロが100キロ以下なので、
    山手線内の各駅〜(池袋・赤羽線経由)〜用土/下館/大平下/岩舟
  の運賃は[山]東京山手線内を適用せずに計算している。
    山手線内の各駅〜(池袋・赤羽線経由)〜下館/大平下/岩舟
  については、大宮・小山間東北新幹線経由(=近郊区間外)でも同様。

  本件と大都市近郊区間はまったく関係ありません。
  [山]東京山手線内(規第87条)と大都市近郊区間選択乗車(規第157条第2項)をごっちゃにしている人は
  もうちょっと勉強してください。

これで新宿〜用土問題は(※の特例取扱の実体解明を除き)終了ですね。

559 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 01:43:41 ID:sr/Cn9ng0
埼玉在住の勇者が用土駅まで行ってくるのを期待。
あ、俺埼玉県民だわ…。
ごめん。今日は仕事だ。

560 名前:507:2006/03/11(土) 02:01:30 ID:kMS0fIvt0
>>558
 申し訳ないですが、もう少しだけお願いします。
>>523
非常に丁寧な解説ありがとうございます。
 そこで反論させていただきたいのですが、
 >(4) 東京〜◎田端〜(東北・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用 (>>529
  とありますとおり、東京から用土までの営業キロの最短は98.2キロです。
  (確かに1890円にはなりますが地方交通線が含まれるためです。)
  ここで87条の条文を参照しますと、
  「中心駅から片道の営業キロが100キロメートルを超え200キロメートル以下の」駅に
  山手線内発を適用するとしています。
  この中心駅から駅までの運賃の算出については特に経路が定められていません。
  しかし、大都市近郊区間内発着であれば、
  実乗車経路=最短経路とみなしての計算が自然です。
  したがって、東京〜用土のきっぷは山手線内発が適用されない1890円のきっぷです。
  (東北線〜川越線〜八高線)
  そのため、新宿〜用土にも[山]は適用されません。
  最短の中央東〜青梅〜八高で運賃を計算します(1620円)

561 名前:507:2006/03/11(土) 02:02:05 ID:kMS0fIvt0

   恐らくここでの意見の違いは、
  山手線内からの出入口を固定しているか否かにあるのではないでしょうか。
  乗車経路の営業キロが100キロを超えたときに「山」が適用されるのであり、
  あらかじめ山手線内からの出口を固定する必要はありません。
たとえ新宿からの運賃を算出するにしても
  東京からの営業キロは東京〜新宿〜用土ではなく、
  東京〜用土の最短で計算します。
  営業キロの計算が最短区間によるものである理由は、
  大都市近郊区間の設定趣旨(簡便化による利便性)です。

562 名前:507:2006/03/11(土) 02:03:34 ID:kMS0fIvt0
>>542
東京〜池袋〜赤羽〜小山〜[大平下/岩舟/下館] は100キロを超えるので、
   [山]東京山手線内が適用されます。
   しかし、東京から[大平下/岩舟/下館]まで上中里経由で計算すると100キロ以下になります
ここでは池袋を経由しないと思います。
  この場合の営業キロの算出は新幹線経由でも在来線経由でも同じ経路です。
  (実際乗車経路の 東北線または新幹線・水戸線で96.8キロ)
  つまり[山]が適用される余地がないので反証として不適当です。
  一方、岩舟駅まで高崎経由の新幹線経路だと、
  2940円の山手線内発のきっぷになることから
  逆に大都市近郊区間は営業キロ判定にかかわっていることがわかります。

 長文失礼いたしました。理論上おかしいところがあれば教えてください。

563 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 02:17:57 ID:MZug02tb0
用土問題のキーポイントは一言で書くと
「特定都区市内制の『出口の駅』は、たとえ大都市近郊区間の場合といえども固定されていなければならない」
ということか。

564 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 02:24:49 ID:MZug02tb0
あ。「大都市近郊区間は関係ない」と書いてあった。>>563は書き直し。
「特定都区市内制の『出口の駅』は、中心駅発の経路と実際の発駅の経路にかかわらず、固定されていなければならない」

565 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 02:38:57 ID:yasbL/l90
507氏は全く分かっておられない様子だ

566 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 02:43:42 ID:MZug02tb0
関係ありそうなのは電車大環状線(規則70条)とその迂回乗車(規則162条)ですね。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/12.html

70条は「旅客運賃の通則」であり、160条は「乗車券の効力」だから大都市近郊区間の場合と
同じ問題が生じますが、76条と160条の合わせ技で何か細則があるようにも思えます。
たとえば、[山]発着で赤羽以北へ行くときには、上中里か板橋のうち(尾久も?)
最短距離となる「出口の駅」を採用するとか。

ところで、[山]→甲府の乗車券で東京駅から乗車、途中下車せずに上中里or尾久から[山]を出て
赤羽を経由、板橋から[山]に再突入するのはOKなの?

567 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 03:04:30 ID:2CqOWGay0
>>561の最初の2行、>>564に概ね同意。つまり、
「特定都区市内の適用を判断するとき、中心駅から発着駅までの営業キロを
計算するに当たり、実乗車経路と異なる経路で計算してよいか or 特定
都区市内の出入口の駅を実乗車経路上にない駅に設定して計算してよいか」
ということで論点をまとめてもよいのではないかと思う。

で、問題は判断の際の計算方が規則類のどこにも書いてない、と。

568 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 03:14:20 ID:yasbL/l90
>恐らくここでの意見の違いは、
>山手線内からの出入口を固定しているか否かにあるのではないでしょうか。

あなた以外の人達は、板橋・上中里・尾久に関して固定するか
否(板橋・上中里・尾久の3駅であれば自由に動かしていい)かに関して言っています。

それに対し、あなたは大久保駅をその話題に含めようとしています。

569 名前:523:2006/03/11(土) 03:15:32 ID:O25vWL1k0
>>560
>  とありますとおり、東京から用土までの営業キロの最短は98.2キロです。
>  (確かに1890円にはなりますが地方交通線が含まれるためです。)
知ってますよ。

>  この中心駅から駅までの運賃の算出については特に経路が定められていません。
そうです。特に明記されていません。
特に明記されていない以上、その乗車券の経路で考えるのが普通ではないでしょうか。
少なくとも、その乗車券と全く関係のない経路(例:最短経路)が突然出てくるよりは普通かと思います。

>  しかし、大都市近郊区間内発着であれば、
>  実乗車経路=最短経路とみなしての計算が自然です。
そのような決まりはありません。どうしてそんなふうに思ったのですか?
>>507さんが自然と思うか不自然と思うかに関わらず、原則として経路どおりに計算します。
規第67条にはっきりと明記されています。(規第67条の例外として、規第69条・第70条に該当する場合は、
その区間は○印の経路(69条)または短い経路(70条)で計算する、というものはありますが、
大都市近郊区間内の営業キロを計算するときは最短距離による、などという決まりはありません。)
大都市近郊区間内の選択乗車が規則上どのように規定されているかは、>>525-527に書いたとおりです。

570 名前:523:2006/03/11(土) 03:16:30 ID:O25vWL1k0
>>560
>  したがって、東京〜用土のきっぷは山手線内発が適用されない1890円のきっぷです。
そうとは限りません。同じ発着駅であっても経路によって異なります。
100キロ以下のきっぷであれば東京→用土、
100キロを超え200キロ以下のきっぷであれば[山]東京山手線内→用土、
200キロを超えるきっぷであれば[区]東京都区内→用土
になります。

>  そのため、新宿〜用土にも[山]は適用されません。
そうとは限りません。経路によって異なります。

>  最短の中央東〜青梅〜八高で運賃を計算します(1620円)
その経路だと、東京駅から100キロを越えるので、
[山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・青梅・八高 1890円
というきっぷになります。

571 名前:523:2006/03/11(土) 03:17:09 ID:O25vWL1k0
>>561
>  乗車経路の営業キロが100キロを超えたときに「山」が適用されるのであり、
本当にそう思っているのですか?
全然違いますよ。実乗車区間の営業キロが100キロを超えるかどうかは関係ありません。
東京駅からの営業キロが100キロを超えたときに[山]が適用されます。
もしかして、例えば 品川→熱海 とか 田端→雀宮 でも[山]は適用されないと思ってます?

>  東京からの営業キロは東京〜新宿〜用土ではなく、
>  東京〜用土の最短で計算します。
しません。そんな決まりはありません。

>  営業キロの計算が最短区間によるものである理由は、
「営業キロの計算が最短区間による」は誤りです。
「発着駅が同じで経路が異なる複数のきっぷのうち、最も安いものを使えば良い。」が正当です。

572 名前:523:2006/03/11(土) 03:17:55 ID:O25vWL1k0
>>562
>  この場合の営業キロの算出は新幹線経由でも在来線経由でも同じ経路です。
>  (実際乗車経路の 東北線または新幹線・水戸線で96.8キロ)
知ってますよ。

>  (実際乗車経路の 東北線または新幹線・水戸線で96.8キロ)
>  つまり[山]が適用される余地がないので反証として不適当です。
本当にそう思っているのですか?
全然違いますよ。実乗車区間の営業キロが100キロを超えるかどうかは関係ありません。
東京駅からの営業キロが100キロを超えたときに[山]が適用されます。
もしかして、例えば 品川→熱海 とか 田端→雀宮 でも[山]は適用されないと思ってます?

>  一方、岩舟駅まで高崎経由の新幹線経路だと、
>  2940円の山手線内発のきっぷになることから
>  逆に大都市近郊区間は営業キロ判定にかかわっていることがわかります。
かかわっていません。
その経路なら、新幹線経由でも高崎線(在来線)経由でも、2940円の山手線内発のきっぷになります。

>>560-562への返答おわり。)

573 名前:523:2006/03/11(土) 03:40:30 ID:O25vWL1k0
>>560-562
「返答おわり」と書いたけど、もう一言。
>>525-529のうち、どこまで理解できましたか?
どこからが納得できませんか?
>>560ではいきなり>>529へのレスからはじまっていますが、
>>525-527が理解できたのならそのようなレスは出てこないはずです。
>>525-529のうちどこからが納得できないのか教えてください。

574 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 05:09:46 ID:Z/Y+mtlt0
当スレに初めて書き込むことをお許し願う。

実際に乗車しようとする(東京駅以外の)「東京山手線内にある駅」と、
中心駅である「東京駅」とは、異なる場所に位置するのであるから、
それぞれの駅から目的駅への経路が異なることはもともと自然なことと言わねばならない。

であるから、旅規87条の「中心駅から片道の営業キロが 100キロメートルを超え」
の判断においては、
中心駅から、実乗車駅さらに実乗車ルートを通る経路による計算を強いられるものではない、
と考える。

もし、これに反するお考えの方がおられたら、
「高田馬場→君津」を新大久保・四ッ谷・両国・船橋・木更津経由で乗車する場合に、
(当該区間は91.2km.)
中心駅である東京駅を起点として実際乗車する経路により計算すると、
乗車券は東京山手線内発または東京都区内発となるのか否か、また運賃はいくらとなるのかを
ご教示いただければ幸いである。

もちろん、私は「高田馬場→君津」1620円となるものと信じている。

575 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 05:39:29 ID:yasbL/l90
別に実乗車駅を通る経路による計算を強いているわけではないと思いますが。
例えば523氏の >>529

(3) 東京〜◎池袋〜(赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高)〜用土 102.8km ⇒ [山]東京山手線内 適用

この経路では明らかに新宿を通っていません。

576 名前:名無しでGO!:2006/03/11(土) 06:35:26 ID:DgFBtPo70
分かっていてあえて変なことを言っているのか、本当に分かっていないのか、
判断しかねるところだが、

>>574
>中心駅から、実乗車駅さらに実乗車ルートを通る経路による計算を強いられるものではない、
そりゃ東京駅から山手線内出入口駅までは、ルートが異なるのは当たり前でしょ。
出入口駅から先は当然その乗車券のルートで計算する。

>もし、これに反するお考えの方がおられたら、
(中略)
>ご教示いただければ幸いである。

仮に[山]東京山手線内を適用すると、その乗車券の経路は以下のようになる。
[山]東京山手線内―浅草橋―両国―錦糸町―(中略)―巌根―木更津―君津
↑この距離が100キロを超えれば[山]東京山手線内を適用し、超えなければ適用しない。
そこでこの距離を計算すると、81.9km(≦100km)となる。
したがって[山]東京山手線内の適用条件を満たさないので不適用。高田馬場は単駅となる。

ここまで言わないと分かってもらえないのかなぁ。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)