■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その4

1 名前:名無しでGO!:03/06/26 19:51 ID:KjPAczUf
 JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。マルスに
関係することなら何でもどうぞ。

前スレ
マルス端末について語ろう☆彡その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1037207091/

前々スレ
マルス端末について語ろう☆彡その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1019293306/

マルス端末について語ろう
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10116/1011689593.html


関連スレ…乗車券のルールそのものに関する議論はこちら
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/

607 名前:名無しでGO!:03/09/09 19:20 ID:DDlvD4E3
>>578

回答サンクスです。スレ違いだけど、私鉄の某駅で切符を間違って買ってしまったら
手数料ひかれた・・。カード購入だったからなのかも。
ちなみにその会社は関東で唯一空港連絡有料特急を運転している。

608 名前:名無しでGO!:03/09/09 20:25 ID:8OX9hrrJ
>>606さん。
ありがとうございました。私の負けです。これ以上私が質問するとトラブルになりますので、マルス端末のことを勉強します。

609 名前:名無しでGO!:03/09/09 21:30 ID:IYzwRO6i
>>608
端末の事じゃなく、“常識”を勉強した方がよろしいと思われ。

きっぷに示された区間外にただで乗れるなんて思っているというのは、
一般常識を持っている人とは考えられない。

610 名前:名無しでGO!:03/09/09 21:32 ID:IYzwRO6i
それから、“質問”する分には何もトラブルにはならんよ。
区間外なのにタダで乗せろなどというから叩かれる。

611 名前:名無しでGO!:03/09/09 21:34 ID:cpXc+P6B
なんで品川〜新大阪って区間を指定されている特急券で、
東京〜品川なんて乗れると考えられるんだろう…

612 名前:名無しでGO!:03/09/10 02:00 ID:5hkVcjxk
>>587
ご丁寧に、乗る日付・席番・C符号まで書いちゃって・・・
ここにいる誰かに、座席取り消されたりしたらどうするんだ?(w

どっちにしても、この切符では東京駅の新幹線自動改札機で跳ねられる(・・・と思う)

613 名前:名無しでGO!:03/09/10 10:01 ID:M3+736iQ
新山口はまだ入っていないね。10月以降も小郡で発券できる。
マルスコード変わらないから問題ないと思う。

614 名前:名無しでGO!:03/09/10 13:39 ID:MXS7Z+Ja
>>613 単純な質問ですが駅名変わるとマルスコードが変わることもあるんですか?

615 名前:名無しでGO!:03/09/10 18:49 ID:G56OaoLm
>>587
発行日よく見る!

616 名前:名無しでGO!:03/09/10 18:51 ID:G56OaoLm
しまった。>>612へのレスだった…

617 名前:名無しでGO!:03/09/10 21:57 ID:OV/dGQwQ
一家に一台。家庭用マルス。
お求めはお近くのスモールカメラで

618 名前:名無しでGO!:03/09/11 21:13 ID:mJqMTRou
早特の発券方法まだ来ない。売りたくないのか?

619 名前:名無しでGO!:03/09/12 00:10 ID:mleZQLfn
>>618
そのとおり(w

620 名前:名無しでGO!:03/09/12 00:45 ID:acV4coL6
>>618 >>619
早特は11月5日分までは売りたくない。
11月6日から10日の分は売りたい。
キーワードはBX

621 名前:名無しでGO!:03/09/12 01:32 ID:BJ9Voa9i
>620
マルスでBXはハケーンできたよね?

622 名前:名無しでGO!:03/09/12 02:00 ID:aVDpEiXJ
BXって?

623 名前:名無しでGO!:03/09/12 02:08 ID:mleZQLfn
てふわり

624 名前:名無しでGO!:03/09/12 14:24 ID:SrHpttJC
大分朝日放送

625 名前:名無しでGO!:03/09/12 19:28 ID:/frUExve
>>620
BXの場合、先に一部のFFP会員が先行予約可能な為、人気の区間は発売当日
みどりの窓口での予約は「No」の荒らしになると思う。

TEL予約後は発券期限があるので、クレカない人はみどりで発券もあるのかと思う?

626 名前:名無しでGO!:03/09/13 02:33 ID:Nb9LAkhk
疑問なのだが、マルスでBX/UXを予約するとき、LL(キャンセル待ち)予約は出来る?
まさか、航空券まで予約=ハケーンなのだろうか。

627 名前:名無しでGO!:03/09/13 12:34 ID:J4ouy7yo
10/13運転の「ひばり」「北星」はまだ発売出来ないのでつか?

628 名前:しR北だが:03/09/14 01:03 ID:O8FVYNGM
MR−30まだあ?

629 名前:名無しでGO!:03/09/14 01:10 ID:elkyOatQ
最近故障多くないっスか?

630 名前:名無し野電車区:03/09/14 13:54 ID:QZQmV8s+
 倒壊の駅でサイババ発券頼むとまごつく駅員がいるな。
 束はほぼスンナリだけど・・・
 やっぱ利用者少ないのか・・・?

631 名前:名無しでGO!:03/09/14 15:23 ID:BKqisVFa
 12日に南武線の某駅で三連休パスが買えなかった。
 窓口の係員は三連休パスを発券したことがないのか、普通車用しか出て来ないって言われた。
グリーン車用は売り切れなのかと思い込んで諦めて帰ってきてしまった。
帰って2ちゃんで聞いたら、売り切れなんてありえないって言われた。鬱だ。
本当は今頃列車に乗り倒してたのになあ。

632 名前:名無しでGO!:03/09/14 15:29 ID:BKqisVFa
マルスを叩いて画面を見て「何で同じのが2つ出て来るんだ」って言った。
後ろの本でグリーン車用の設定があるのか一生懸命調べていた。

633 名前:名無しでGO!:03/09/14 15:35 ID:BKqisVFa
後で「中高生用と間違えたのかなあ」と思ったけど、「売上を取り消しいたしました。」と書かれた
クレジットカードご利用票の金額には24000円と書かれているしなあ。
何をどう間違ったのか。

634 名前:名無しでGO!:03/09/14 18:13 ID:BKqisVFa
age

635 名前:名無しでGO!:03/09/14 22:15 ID:BKqisVFa
あげ。

636 名前:名無しでGO!:03/09/15 07:32 ID:V43IH6Ma
あげ。

637 名前:名無しでGO!:03/09/15 12:46 ID:2d/8xTwE
ゴルァ

638 名前:名無しでGO!:03/09/16 04:33 ID:o7zO0axv
 ここ見てるマルス操作する立場の人で、
「大歩危トロッコこんぴら号」
出した人いる?
頼んですぐ完璧に出せれば、神だと思うが。

639 名前:名無しでGO!:03/09/16 10:23 ID:3gZFrvg7
以前、大網から外房、総武、新幹線、湖西、北陸、信越、
羽越、奥羽、海峡、函館、室蘭、千歳と言う経路で
頼んだら東京からでないと発券できないと言われた。
マルスに全部入らないと言うことだった。
実際、何路線まではいる?

640 名前:名無しでGO!:03/09/16 16:06 ID:FfyzSdu6
>>639
今は確か16路線。
以前は12-3線区でも補充片道券や出札補充券を使っていたが、このくらいじゃマルスで出せる。

641 名前:名無しでGO!:03/09/16 16:46 ID:ECuKyyjF
>>639
16ローセン

642 名前:名無しでGO!:03/09/16 17:16 ID:iAgQzwtc
レスサンクス、頼んだのは千葉駅だが、最初から入らないと
決め付けているようだった。
するとその社員が無知なのか。

643 名前:名無しでGO!:03/09/16 17:18 ID:xLQEDsJ9
だって
千 葉 支 社 ですからw

644 名前:名無し:03/09/16 18:22 ID:cEesBCG/
>>640,641
16路線以上なら補充券発行ですか。周遊切符の行き券、帰り券の場合は、
どうなるんでしょうか。

645 名前:名無しでGO!:03/09/16 18:46 ID:FfyzSdu6
>>644
同じ。この前、行き券を13線区にして出したら120ミリ券ででてきたYO!

646 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:04 ID:Az2DKQvB
>>645
経路多いと勝手にそうなるの?
俺の場合、駅員さんが表示しきれない分手書きで書いていた。

647 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:23 ID:vBK8UfSR
それは乗り換え駅か経由駅もカウントするの?

648 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:25 ID:NyOFOECd
>>642
千葉駅はMEMだから経路入力は、これでいけるのでは?
外房線  −総武本線 −東京乗換 −新幹線  −
京都乗換 −東海道本線−湖西線  −北陸本線 −
信越本線 −羽越本線 −奥羽本線 −津軽海峡線−
函館本線 −室蘭本線 −千歳線  −

ただし、津軽海峡線を津軽線、海峡線、江差線で入れると16路線超えになる。
カイキソ知らない社員もいるからね。

649 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:27 ID:FfyzSdu6
詳しい人いたらフォロー願いたいが、確か首都圏のほとんどの駅は自動改札対応のため、
路線数にかかわらず85ミリ券(7-8線区まで印字、残りは手書き)で出していたと思う。
でもVPや自動改札未導入駅のみどりの窓口だと、いまだに10線区をこえると120ミリ券
(11-12線区まで印字、残りは手書き)で出すことが多い。
あと一件操作をしない場合の連続乗車券も120ミリ券。

それと細かいことだが、出札補充券は17路線区以上だったように記憶しているが。

650 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:34 ID:Az2DKQvB
120mm券の発券方法が知りたい。

651 名前:名無しでGO!:03/09/16 19:40 ID:FfyzSdu6
>>650
連続乗車券を普通のやりかたで出せばいいんじゃない。
大体、殆どの駅員じゃ一件操作はできないからね。

652 名前:名無しでGO!:03/09/16 20:31 ID:Az2DKQvB
>>651
経路の多いときの120mm券は?

653 名前:名無しでGO!:03/09/16 20:36 ID:GNKlSDqi
>>651
周遊きっぷも、
初期の頃は、逝き券・ゾーン券・帰り券を個別発券してたんだが、
ゾーン券単独で発売しやがったDQN出札が居たので、
最近は、一件操作しないと発券できないようになった。

654 名前:名無しでGO!:03/09/16 20:41 ID:Zs5bGi4m
JALのバーゲンフェアってマルスで発券できますか?。

655 名前:名無しでGO!:03/09/16 20:43 ID:FfyzSdu6
>>652
詳しくは分からないが、首都圏の駅では、経路がおおくても強制的に85ミリ券ででるよう、
ソフトが書かれているのではなかろうか。
だから経路数を10以上にしても、自動的に85ミリ券になると思う。
自動改札が普及していない地方で出せば、経路10以上で自動的に120ミリ券になると思うが、
まったく確証はない。
援軍を求む!

656 名前:名無しでGO!:03/09/16 20:53 ID:ragU08KB
連続乗車券も一件操作で簡単に出せるよ。
「一件操作開始」で始めて普通に乗車券発券するように入力する(連続1)。もう一回入力する(連続2)。そして「一件操作発券」で出す。

今日ヲタが連続乗車券で申し込んできた。挑戦的だったので、簡単に発券して出したら残念がってた。

657 名前:名無しでGO!:03/09/16 21:09 ID:2pQ1lWqh
>>648
以前、デブヲタが似たような乗車券を申し込んできた。ツカル=
カイキ=エサシにすると16線区を超えるからマルス発券不可⇒
出札補充券対応と目論んだようだが、カイキソと入れてマルス発
券してやった。「これ間違ってるんじゃないのか? 運賃合って
いるのか?」などとネチネチ言っていやがった。

>>656
マニアを返り討ちしたときの快感は、初めてセンズリこいたとき
の快感のようだね・・・

658 名前:名無し:03/09/16 21:19 ID:yl0Rf5dI
>>657
657氏みたいなマルス担当者なら安心して複雑な経路の乗車券が頼めますね。
以前、都区内2度通過の乗車券で単駅発行ができないマルス氏に当たって
悲惨でした。一葉化した乗車券と特急券で特急券のみ変更した時、乗車券も
乗変扱いされそうになったこともあります。

659 名前:名無しでGO!:03/09/16 21:28 ID:ragU08KB
>>658
単駅指定できない人もいるのか。同業者として残念。
複雑の経路の乗車券のが出してて楽しい。俺もヲタだな。w

660 名前:名無しでGO!:03/09/16 21:39 ID:xepSlBu0
>>653
それで何回かおいしい思いをさせてもらった。
(航空券提示、ゾーン・帰りのみ発券(たいていは『往空』の表示を忘れる)→帰り払戻。)

>>658
後者はその方が楽だからな。

661 名前:名無しでGO!:03/09/17 00:11 ID:3+dyFRlp
>>644
この前16経路超の周遊きっぷ買った。
いっぱい寄り道したゆき券が補充券になったんだが、
ゆき券をまっすぐな経路にして一括発券して
ゾーン券はマルス券で渡された。

別に補充券が欲しかった訳じゃないんだけど、
というか16経路に収まると思ったんだけど、
津軽海峡線を知らなかったんだな。
おかげでいいもの手に入ったw

662 名前:名無しでGO!:03/09/17 00:29 ID:BZfiD7Zp
>>647
新幹線との乗換駅は、ひとつの経由線に数えているようです。
また、経路入力が16路線までというのは、経由線を指すのでMRのように入力用の
経路から経由線に置き換えている場合、ひとつの経路入力で複数の経由線になるこ
ともあります。

例) 田町→新大久保
経路入力 山手線 外
経由線  東海道−山手線1−中央東線−山手線2

663 名前:名無しでGO!:03/09/17 10:12 ID:a+qkuEs1
>>656
偉い! 山手線内の駅ですら連続乗車券の一件操作できる人は本当に少ない。とゆうか、一件操作
で連続乗車券ができることすら知らないDQN社員が多い。

>>657
偉い! マニアも出補欲しかったら、もっと勉強するか、素直に筒石駅にでも通販で頼むことだ。

>>658
本当に単駅指定とか、補正禁止とかを扱えない社員が多い。
ひどいケースになると、単駅指定の説明をしてやらねばならないケースすらある。
余談だが、山手線一周の460円乗車券がきちんと作れる駅員が何人いるのか。
某駅なんて「補正禁止」処理をすれば出ますよ、と申し上げたら、怒り出す始末。
まあ面倒なきっぷをわざと注文する方も悪いかもしれないが、
旅客鉄道会社ももっと社員のスキル向上につとめるべきだと思う。

664 名前:名無しでGO!:03/09/17 10:20 ID:odgi6oxm
○○駅の××です。お世話になっております。
1件お願いします。
9月は10の日7つ、東京発12時20分、のぞみ63号、名古屋まで、ロザ1枚、禁煙席の窓側でお願いします。

(中略)

それでは復唱(orお返し)します。
9月は10の日7つ、東京発12時20分、のぞみ63号、名古屋まで、
8つ号車6番、デンマーク、クリアコードは44です。
ありがとうございました。


クリアコードともキャンセルコードとも言うね。
台紙では漢字で何番号って書いてあったっけ?
あと、今んとこみんなアメリカンで、アメリカとは聞かない。

マルス端末自体とは直接関係ないのでsage

665 名前:名無しでGO!:03/09/17 10:32 ID:Ay3c+vMx
俺の行く駅は券面にボールペンで書き足すから、補充券なんか見たことない。
今まで、駅員や乗務員に書き足しについて聞かれたこともない。
判子とか押してないから、自分でいくらでも書き足せそう。

666 名前:名無しでGO!:03/09/17 10:39 ID:odgi6oxm
連カキコスマソ。

>>663
若手出札は一件操作で教えられてるようで、すんなりと発券する場合が多いみたい。
対して、国鉄時代入社レベルのおじさんだと120mmになるような感じ。
漏れは依頼する際、必ず乗車日・乗車駅・下車駅・経由線及び接続駅を記載し、
かつ乗車経路を地図式にして渡すね。
この前は新大阪駅で感謝された。でも感謝する前に記載内容が正しいかを一度時刻表で確認しる!

漏れの経験では、85mmの最大印字は10経路20文字+9ドット
120mmの最大印字は15経路30文字+14ドット。もしかしたら31文字かも?

667 名前:名無しでGO!:03/09/17 11:51 ID:a+qkuEs1
>>664 
懐かしい風景だね。今じゃ、そこそこの駅はマルスが導入されているから、このような電話の
やりとりは少なくなった。昔はD型硬券や料補に手書き、っていう駅が多かったもんなあ。

>>666
そう、乗車経路を地図にしないと、路線名を理解してもらえないもんねえ。とくにMEだとか
MR2など古端末の駅に限って、駅員も古いから、経路を何度も説明させられるからね。

話変わるけど、マルスで周遊きっぷや連続乗車券の一件操作がスムーズに扱える係員の数と
出補や料補をきちんと切れる係員の数と、どっちが多いだろう?
以前、某駅で21経由線区の出補たのんだら、数十分でできちゃったからね。脱帽。
とにかく経路が簡単な周遊きっぷ発券に30分もかけるなよなー。

668 名前:名無しでGO!:03/09/17 13:59 ID:odgi6oxm
>>667
出補になりそうな場合は、予め各経由線の営業`と換算`or擬制`を書いて、
それから全経路の営業`or運賃計算`も書いて出すね。
「参考までにどうぞ」といっておいた上で。

周遊きっぷ、びゅうのねーちゃん作るの早かった。
でも、萩・津和野ゾーンからの出口が10/1以降の新小郡だったんで
わざわざマルス指令に電話して対応できないのかを聞いていた…そこまでしなくていいのに。
結局それで20分ぐらい掛かって、それから「新小郡のマルス対応10日ぐらい前かららしい」
ってわざわざ鉄ヲタ対応してくれた
ちなみにMEでつ。

669 名前:名無しでGO:03/09/17 14:54 ID:1rImxG+x
>651
無知でスマンが連続乗車券て普通120mm券なの?
3回ほど買ったが3回とも85mmだった。

初回は6年前の横浜駅のみどり。
何も言わずにすんなり出てきたが。

>649
15線区入力したあとに経路省略をして85mmで出してきたはいいが、
途中の大阪→青森の経路が「北陸・奥羽」としかなくて
誤解まねくんじゃ?と思った。
経路省略の仕方については特にとりきめはないんだな。

670 名前:名無しでGO!:03/09/17 15:06 ID:odgi6oxm
>>668
自分バカだな〜、新小郡じゃなくて新山口ねw
何の為の駅名改称なんだか

671 名前:名無しでGO!:03/09/17 15:30 ID:auU5e+vW
>>665
漏れは、そういうときは、必ず末尾に駅名小印捺させるよ。
こっちに過失ないのに不正扱いされてもかなわんし。

672 名前:名無しでGO!:03/09/17 15:31 ID:Yj51RwHY
教えてください。
乗車券・特急券の一枚物を持っています。
乗車券・[阪]大阪市内→富山、特急券・新大阪→富山、乗車列車「サンダーバード」。
この方法で、大阪から乗車できますか?。
乗車券・[阪]大阪市内→富山¥5.460、特急券¥3.030。大阪から乗車と新大阪から乗車は同額。
大阪→新大阪の特急券の差額を払うとしたら、いくらですか?。

673 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:12 ID:a+qkuEs1
>>669 一件操作しないかぎり120ミリ券。

硬券時代はもっと簡単な表記(たとえば新潟だけとか)であったので、厳密に言えば不足だが
現場では常識的に考え、不正扱いはしないだろう。
例えば、南千歳→函館の乗車券の経路で、千歳線・室蘭線・函館線と表記されても、
南千歳→沼ノ端→栗山→岩見沢→小樽→長万部→函館、と乗る香具師はほぼいないだろう。
紛わしくない限り、常識的な表記でいいと考えるが、どうか。

>>672
これまた現実的には、同額なら大阪→新大阪の特急料金は請求されない。
心配なら、事前に乗車変更をすれば良いが、とくに指定席の場合、あるいは乗車券・特急券
の一葉式券の場合だと、窓口でいやな顔をされると思われ。

674 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:20 ID:Yj51RwHY
>>673さん。
大阪駅の自動改札口で止められる確率はどんなもんでしょうか?。

675 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:25 ID:a+qkuEs1
連続カキコだが、書き忘れを補足しておく。

室蘭本線経由の券の場合(あるいは御殿場線のような迂回ルートの場合)、誤解を避けるため
表記には線名じゃなく経由駅を2つ表記することが多くなってきた。
Ex. 室蘭本線=旭浜・青葉(もしくは豊浦)
五能線=能代・藤崎
常磐線=松戸・逢隈
根岸線=桜木町・本郷台
御殿場線=下土狩・下曽我(もしくは上大井)

676 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:27 ID:a+qkuEs1
>>674
乗車券が大阪市内なら問題ないだろう。

677 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:36 ID:Yj51RwHY
>>676さん。
サンキュウーです。

678 名前:名無しでGO!:03/09/17 16:52 ID:Yj51RwHY
マルス端末で購入した乗車券に、「高松」のところに「(讃)高松」と表示されますが、あの「(讃)」というのは、「予讃線」の「讃」と解釈してもいいですよね?。
「(東)新富士」の「東」ってどんな意味ですか?。

679 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:18 ID:a+qkuEs1
>>678 東海道本線

北海道の新富士は(根)新富士でつ。

680 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:20 ID:odgi6oxm
>>678
高松はその通り、予讃線の事です。
(東)は東海道。
(根)として根室線がある(釧路の隣)

詳細は下記をどうぞ。
ttp://www.mmrl.gr.jp/mars/dupe.html

681 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:27 ID:odgi6oxm
ああ、かぶった。

682 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:37 ID:Yj51RwHY
>>679さん、>>680さん。
サンキューです。

683 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:50 ID:E+WUIyHc
>>675
というより、それ(接続駅の次駅名を表示)が正しい表記なのだが。
(もっとも、規程上は1つでいい)

684 名前:名無しでGO!:03/09/17 17:57 ID:E+WUIyHc
>>573
実際にはそうだけど、そういう事をいうと、>>587みたいな粘着がが文句を言ってくるぞ。

685 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:40 ID:Vcm6Vh/x
名古屋→松本の乗車券の経路が
「中央」「東海道・中央西・篠ノ井」と2パターン見たことがあるのですが、発券方法が違うのでしょうか?

686 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:42 ID:a+qkuEs1
>>683
675で「多くなってきた」と言ったのは、以下のような事例があったから。

この前MEMで、東海・御殿・東海・身延線・中央東・総武(新橋:単駅→船橋)という
乗車券がでた。
683の言う正しい表記なら、東海・下曽我・(下土狩)・東海...となる筈だが?
これってマルスのバグ?

687 名前:名無しでGO!:03/09/17 18:49 ID:a+qkuEs1
>>685
単なる印字省略でしょう。

因みに686の券も正確には、東海・御殿・東海・身延線・中央東・東北・総武である。
この場合、東北がなければ両国経由と解釈されても仕方ないのだが...
でもMEMで確かに「東京経由」を入力していたので、そのまま引き取ってきた。
これ、両国経由ならわざわざ単駅指定にすることもなかった。

688 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:20 ID:E+WUIyHc
>>686-687
683は、環状線内着の場合だ
つまり、>>673の例の場合は、千歳線、苫小牧、函館線が正当だが、
>>686の例の場合は、その表示で正当。

>>687
両国経由の場合でも、単駅指定にしないと
東京都区内-東京都区内と、小岩-船橋の連続になる。

689 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:28 ID:odgi6oxm
>>685
口座発売(経1とか)だと「中央」と出るようで、
経路自動案内や経路入力だと「中央東」「中央西」になるみたい。
この話は、>>180-182あたりをみてみそ。

ちなみに、POSだと「中央東線」だそうな

690 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:48 ID:a+qkuEs1
>>688
レスサンクスですた。なるほど、勉強になりました。

691 名前:名無しでGO!:03/09/17 19:54 ID:grVaL2f4
俺も出札いたけど、単駅指定や補正禁止なんて教えてもらわなかった。
連続乗車券や周遊きっぷの一件操作はできるけど。

692 名前:名無しでGO!:03/09/17 20:15 ID:a+qkuEs1
>>691
たぶん、数年前までは自動的に補正がきかなくて、例えば、東京→東京の山手線一周の乗車券
なんて簡単に発券できたように記憶している。でも今じゃ、自動的に補正されるみたいだから
70条区間(だっけ?)の特殊な乗車券を発行できる人が少ないんだと思う。
山手線一周の場合、まあ気が利く係員は、山手線内の隣の駅までの往復乗車券を出してくれるか、
券売機で210円きっぷを買って、帰路は有人改札から出場するよう、勧めてくれるけどね。
それはそれで、親切な対応かと思う。

それと、たまには過去ログを読み返すべきだね。印字の券なんかガイシュツだったことを
わすれておったぞ。

693 名前:名無しでGO!:03/09/17 21:32 ID:LnMGQ+9J
497 :名無しでGO! :03/09/17 18:28 ID:S2+6R8gD
ところで
緑の丸栖が
MR-Wに変わってるが・・・
おそらく
ICOCA対応なんだろうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレジットカードでICOCAの購入 チャージはできるんかいな?

あそこまで えらいシステムを導入した(無線式暗証番号いれ)なら
OKな用なきもするが・・
しかしそうなると
払い戻されて えらいこっちゃ にもなるし・・・・・・

クレカでチャージした分には
クレカチャージと信号を記憶させるとかできないのかねぇ
96 KB [ 2ちゃんねるも使っている完全帯域保証専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月
--------------------------------------------------------------------------------
新着レスの表示
--------------------------------------------------------------------------------

694 名前:名無しでGO!:03/09/17 23:03 ID:jAP40Mz/
無理ぽ

695 名前:名無しでGO!:03/09/18 00:48 ID:B7Z6+846
先日「名古屋→奈良井」の切符を作ったら、経緯が「東海道・中央西」になっていた。名古屋→(中)金山は、二重国籍のはずなので、「東海道」は必要ないような気がするのですがいかがでしょうか。

696 名前:名無しでGO!:03/09/18 00:56 ID:2l2Ft5GD
>>695
戸籍は二重でも、マルスの経路上は二重になっていないんです。

697 名前:名無しでGO!:03/09/18 01:13 ID:dyxJlhXv
「藪原→甲府」を買ったら「経由:中央」だった。
「経由:中央西・中央東」を期待したのに。

698 名前:名無しでGO!:03/09/18 10:19 ID:1urrCODE
>>692
東京(神田・秋葉原)駅から、確かに合法的に210円で山手線一周はできる。
(東京→東京:総武1、総武2、東北)
しかし、券売機券では当然自動改札からは出場できないし、有人窓口を通っても
タコ駅員に誤解されることが多いはず。
よって、マルスの補正禁止で、発券してもらうことをお勧めする。

699 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:07 ID:RbmChUdR
初歩的な質問ですが、東海道・山陽新幹線を利用する際の乗車券の券面には「新幹線」
と書いていますが、東北・上越・秋田・山形・長野新幹線を利用する際の乗車券の券面には「在来線」
の表記になっているのですか?。

700 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:14 ID:1urrCODE
>>699
いや、新幹線の表記になることもある。JR東の新幹線窓口や乗換口で購入した乗車券の表記
はこうなる。
例)都区内→山形
経由:新幹線・(北)福島・奥羽

在来線経由と断われば、上の乗車券の例だと、東北・笹木野、となると思う。
もっとも、どちらの経由でも幹在どちらも乗車できるから同じであるが。

ついでに700ゲット、できたか?

701 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:43 ID:RbmChUdR
>>700さん。
サンキューです。700ゲットできましたよ。長野新幹線って途中、ながの鉄道の第三セクターが絡んでいるでしょう。経由の表記ってどうなるの?。

702 名前:名無しでGO!:03/09/18 13:53 ID:/2QGiHRR
>>699
東海道・山陽新幹線は会社の絡みもあるからきちんとしてるが、
確かに東北・上越はそういうとこいい加減だと思う。

703 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:06 ID:TkDZd/t+
>>701
やっぱり「新幹線」でつ。
高崎→直江津で乗車券を購入する場合、口座発売だと
 経1:高崎・新幹線・長野・信越
 経2:上越・信越
 経3:上越・ほくほく線・信越
だったはず。

(北陸新幹線に対する取扱い)
第16条の4 北陸新幹線高崎・長野間については、単一の線路として旅客の取扱いをする。

なので、他の新幹線のような在来線扱いはない。
ちなみに、しなの鉄道(ながのじゃない)は第三セクターなのでJRではない。
よって会社自体が違うので在来線扱いとは全く別。
同様の理由でIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道もそうなる。
多分、肥薩おれんじ鉄道もそうなるであろう。
(そもそもJR6社相互通過連絡運輸になるか自体が疑問だが)

704 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:12 ID:1urrCODE
>>701
例えば、長野→軽井沢の場合、
(幹)新幹線
(在)篠ノ井線、しなの鉄道線

かな? たぶん、それでいいと思うけど。

705 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:13 ID:1urrCODE
また、かぶってもうた!

706 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:30 ID:1urrCODE
>>703
しなの鉄道の連絡範囲は、去年の10月に大幅削減となった。
(A. 篠ノ井接続) 松本〜稲荷間、今井〜豊野間
(B. 小諸接続) 小海〜東小諸間
通過連絡はA〜Bの区域相互間となっている。

IGB、青い森、伊勢鉄道、北越急行、智頭急行、北近畿タンゴの6社の通過連絡設定範囲
が広いのは、JRからの直通特急が走っているから。
したがって、しなの鉄とおなじく、肥薩おれんじ鉄道も、直通特急が走る計画がないのだから
間違いなくJR6社相互通過連絡運輸にはならないで、連絡範囲は小さくなると思われ。

707 名前:名無しでGO!:03/09/18 14:31 ID:RbmChUdR
>>702-703-704-705さん。
サンキューです。

708 名前:703:03/09/18 15:30 ID:TkDZd/t+
蛇足だが、>>703で掲載した規16の4は、
北陸新幹線が単一の線路として規定されているので、
信越線における長野-篠ノ井間の幹在同一はない。
(そもそも規16の2第2項に長野-篠ノ井間の記載がない)
なので、高崎→松本(経由:高崎・新幹線・長野・信越・篠ノ井線)は
経路通りの営業`計算の運賃となる。

これ以上は規則スレ逝きになるので終了しまつ

709 名前:名無しでGO!:03/09/18 15:44 ID:1IlQ25g7
>>686
MEMの経路入力では、東海道・御殿場線・東海道、東海道・下曽我・東海道、
東海道・大岡・東海道、東海道・下曽我・大岡・東海道、いずれも経由印字可能
だと思われる。

710 名前:名無しでGO!:03/09/18 18:54 ID:TkDZd/t+
>>709
印字は可能でも、任意指定まで可能だろうか?
それともマルス任せで出てくるだけなのか?
任意指定できるのであれば、操作方法が気になる。

711 名前:名無しでGO!:03/09/18 19:22 ID:dyxJlhXv
新幹線の早特、JR東日本では東京・横浜・八王子・大宮・高崎・水戸・千葉の各支社エリアでしか発売できないっぽい。

712 名前:名無しでGO!:03/09/18 19:55 ID:1IlQ25g7
>>710
御殿場線国府津、御殿場線沼津(特殊経由線)を入力することによって
下曽我、大岡の印字が可能。
ただし、MRでは、できないと思われ。

713 名前:名無しでGO!:03/09/18 20:39 ID:pZFxQC+7
>>702
いい加減というか、そもそも両者(並行する新幹線と在来線)は同じ1つの路線なんだから、
同じ路線なのに乗車する列車が特急(一部を除く)かその他(普通列車など)かによって
表記が異なる方がおかしいと思う。

714 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:17 ID:1urrCODE
>>713
その通りなんだが、あまり厳密に考えなくてもいいのでは?
乗車券の経由表記は、改札や車掌が分かれば良いのだし。
幹在同じといっても、別線とみなす区間もあるんだしね。
東海道・山陽新幹線がらみの■□の表記も曖昧だし...

補充券類の表記はもっと、いい加減だよ。
博多〜下関〜山陰本線〜京都を、
鹿児島線〜山陽〜幡生〜山陰、とくどく書く人もいるし、
鹿児島〜丹波口、ってわりと難解な書き方する人もいるしね。

715 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:22 ID:dyxJlhXv
以前、「東京都区内→酒田」(乗車経路:とき→いなほ)を「経由:東京・新幹線・新潟・白新・羽越」で発券した駅員にゴルァしますた。

716 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:28 ID:FGNQEkIq
>>715
別に間違いではないのだから、ゴルアするのはおかしいのでは。

717 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:28 ID:1urrCODE
>>715
駅員カワイソ
その「とき」ってもしかして、エル特急の「とき」?

718 名前:713:03/09/18 21:31 ID:pZFxQC+7
>>714
別線とみなす場合がある区間で「新幹線」と書かないと紛らわしいところは
品川・新横浜間
新横浜・小田原間
仙台・古川間
北上・新花巻間
新花巻・盛岡間
長岡・燕三条間
燕三条・新潟間
ですね。それ以外は「新幹線」なんて書かんでもわかる。

719 名前:713:03/09/18 21:33 ID:pZFxQC+7
>>714
>鹿児島〜丹波口、ってわりと難解な書き方する人もいるしね。
こういうマニアックな書き方をする人に遭遇してみたいなぁ。
マルス券だと、そんな細かいところいちいち書かんでも分かるわスペースの無駄、
というのが良くある。

720 名前:713:03/09/18 21:35 ID:pZFxQC+7
>>715-717
長岡・新発田間の選択乗車があるから水原経由で出すのが妥当ですね。
310円も違う。

721 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:39 ID:1urrCODE
>>718
まったくその通りでつ。でも715にも共通していることだが、別に新幹線経由と表記されてい
ても、客側の不利益はまったくないぞ。経由ヲタには重要な問題かもしれんが(w

よく理由は分からないが、ソフト上の都合、自動改札化、東海道新幹線との表記の整合性、束の
新幹線車内改札の原則的廃止、なんかの事情がフクザツにからんで、新幹線という表記を徹底
させているの鴨。

722 名前:716:03/09/18 21:42 ID:FGNQEkIq
>>720
そんなのは百も承知。
ただ、選択乗車区間というのは特定区間と異なり、
その経路で“出さなくてはいけない”という事ではない。

この場合、最初に経路を指定しなかった715が悪いのであって、
それを棚に上げて駅員に文句を言うのはお門違い。
という事を言っている。

723 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:44 ID:+qXQR3ai
>>715-716
豊栄経由じゃなくて、選択乗車の水原経由で発券して欲しかったっていうことね?
経路特定じゃないから、間違いじゃないけど、サービスが足りないってことだよね。

関係ないけど、
束の自動改札機は、70条などの大回り中は自動改札通過NGは有名だけど、
水原経由の乗車券で、新潟駅の新幹線乗り換え改札機は通過できた。
ここだけチェックが甘く設定してあるのかね?

724 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:44 ID:1IlQ25g7
>>720
新潟経由で発売するのが正当。(規則67条)
ただし、東で発売する場合は、内規(細則)で水原経由で発売するのが正当。

725 名前:713:03/09/18 21:47 ID:pZFxQC+7
>>722
サービス業として妥当かどうかの問題です。
いけないとは言ってませんが。

それに、契約上は何も問題ないが、
束は知らんがうちの社内では「お客様の有利なように発券する」と指導されているので
(もし当社なら)社内的に問題。

726 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:48 ID:1urrCODE
>>720
あれ、そうだっけ? ときで新潟経由で乗車したんだよね? 頭がこんがらがってきた。
スマソ、もう一度説明してもらえます?

>>719
某VPのねえちゃんなんか、こちらのメモ通りに書くYO! うまく誘導することだ。

727 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:55 ID:TkDZd/t+
選択乗車の場合はどうか知らんが、
東海の場合は「することができる」=「しなくてはならない」に読み替えるので
その点で発券等の取扱が他旅客会社と異なると思われ。

728 名前:716:03/09/18 21:55 ID:FGNQEkIq
>>726
実際乗車経路は東京-(新幹線)-新潟-(いなほ)-酒田 だろ。

で、長岡-新発田間は、水原経由の乗車券でも豊栄経由で乗車“できる”
選択乗車がある。

で、その特例で乗車できる安い乗車券を発売しないで、
原則通りである新潟経由の乗車券を発売した事で715は文句を言っている。

気の毒なのは駅員で、きちんと切符を売ったのに文句を言われている。

729 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:58 ID:FGNQEkIq
ま、特定区間だけでなく、選択乗車区間も自動補正されるようになれば
こんな問題は起きないんだが、それがされていないということは、
やはり原則通り売る事が当然だという事なのだろう。

730 名前:名無しでGO!:03/09/18 21:59 ID:1urrCODE
>>726
しばし考えていたら、レスがイパーイで、ようやく論点が分かった。
上越線関連では、湯沢・長岡の区間変更のことしか頭になかったからね。トンチンカンなレスつけてスマソ。
要は発券者の知識と意識の問題だよね。

731 名前:715:03/09/18 22:00 ID:dyxJlhXv
JTBの時刻表に、「長岡以遠の各駅と新発田以遠の各駅との運賃は、上越新幹線・新潟・白新線経由の場合でも、
東三条・水原経由の営業キロによって計算します。」と書いてあるから、何も言わなくても水原経由で出てくる物だと
思っただけ。

732 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:02 ID:FGNQEkIq
>>731
それは時刻表の表現の方がおかしい。

733 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:03 ID:5YrlcxOf
私が経験した経路。
乗車券:秋田・奥羽線・大曲・田沢湖線・盛岡・東北線・東京・新幹線・新大阪。
乗車した列車:秋田から東京「こまち」東京から新大阪「のぞみ」。私の経験です。

734 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:11 ID:rQ3n67Re
しかし規第157条(選択乗車)は第2項は自動補正、券売機も運賃表も安い方しか載っていないのに、
第1項は補正なし、運賃表も実乗経路の運賃だったり安い方の運賃だったり、

どうしてこんなに差があるの?
>>716さんはどうしてそんなに怒っているの?

これ以上は規則スレ逝きか。

735 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:12 ID:TkDZd/t+
>>733
POS発券かな?奥羽と東北に「線」がついてる
にしても在来線で接続駅がつくのは、秋田新幹線だからなのか?

736 名前:716:03/09/18 22:13 ID:FGNQEkIq
>>734
別に怒っていないよ。

DQNに絡まれて駅員が気の毒だと思っただけ。

737 名前:715:03/09/18 22:18 ID:dyxJlhXv
問題はその後。
ゴルァした後、「水原経由でお願いします。」と言ったが、「お客さんは新幹線で新潟まで行って、そこからいなほ号に乗るから
水原経由では発券できません。」と言ってきた。
ゴルァする気にもなれず、仕方なく買って、別の駅で乗変しますた。

738 名前:716:03/09/18 22:26 ID:FGNQEkIq
>>737
それは論外だ・・・。

739 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:27 ID:0phzXsiT
>>737

漏れの場合、そういった駅員には「旅客営業規則第157条第1項を見て見ろよ (#゚Д゚)ゴルァ!」って
返しています。

「規則の何条!」っていえば大抵の駅員は対応しますし、しなければ「管理者出せ (#゚Д゚)ゴルァ!」で
漏れも対応していますのでこういった場合の勝率は10割です(爆)

740 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:27 ID:n+o0vsdn
券面に印字できる経路の件数が多くなる順に、
1.経路表示が券面におさまる
    ↓
2.機械には入力できるが、券面表記はあふれた分のみ手書きで補追
    ↓
3.上記で対応できないので旅行会社を案内(→補片青券で)
 
乗り鉄&キップ趣味の者です。
以前(H7)、かなり長距離の旅行をした際に乗車券を求めたときに
上記みたいな感じだったと記憶しています。
質問ですが、最新のMARSを含めて、いくつ以上の経路なら
3.を案内するでしょうか?(手書き軟券を集めたいので)
また、上記の事例で、JRの窓口で出補や片補などで発行することは
できないのでしょうか?(私は旅行会社を案内されました)
最近の状況がわからないので質問します。

741 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:33 ID:1zln0S36
教えてクンスマソ
水原経由で乗れる特例って、JR時刻表でいうと何ページに書いてある?
ピンクのページ見ても見つからない…
ついでにいうと、水原経由で新潟で途中下車はできる?

742 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:37 ID:FGNQEkIq
>>741
JR時刻表は知らんが、規程は↓の(17)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/05.html

途中下車は可能。
(下りの場合、水原を経由してから新潟で降りるのは不可能だが。(w)

743 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:41 ID:1IlQ25g7
東北・上越新幹線が経由線として独立したときは、便利になったと思ったよ。
トウホ−タカサ−シヨエ−シンエ−ナカオなんかがシヨシだけでいけるようになったから
楽になったよ。窓が込んでいるとき「口座なし」出ると焦っちゃうよね。
 今では、経路入力どころか口座発売もあまり使わないね。ほとんど自動案内だからね。いいよね。

744 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:49 ID:1urrCODE
選択乗車問題は、マルスの自動補正が働かない以上、解釈と運用問題になるよね。
たぶん解釈スレかMMML向きでしょうね。しかし、ツボにはまった時のレスの付き方は
相変わらずスゴーイ。やっぱ、現役の社員さんやヤング(藁)にはかなわんわ。

>>740
これなら得意分野だ(w
過去スレを参照されたいが、正規の方法で出札補充券を希望するなら17経路は必要。
ただし、きっぷの収集というこのスレの趣旨にあえてはずれることを書くと、
束管内なら、長野支社の簡易委託手売り駅あたりを回れば、出補・料補・補片・補往・補連、
一通り揃う。酉なら、筒石がおすすめ。あるいは新駅開業・特改を狙うとか、ここでは
書けないウラワザもあるが...
わざわざ何万円もかけなくても、70円で補充券は確実に購入できる。↓に逝くがよし。

ttp://oozora-sroc.hp.infoseek.co.jp/
ttp://homepage2.nifty.com/mars/

745 名前:名無しでGO!:03/09/18 22:51 ID:1zln0S36
>>742
サソクス

746 名前:715:03/09/18 23:02 ID:dyxJlhXv
>>739
規則何条ってのは知らなくて、こういう規則があるってのは知ってる。
なので言い返せない。

747 名前: 740:03/09/18 23:07 ID:n+o0vsdn
>>744
さっそくありがとうございました。
16経路までは機械発券ということですね?
私が当時きいたのは13経路以上とのことでした。機械が新しくなったのでしょうか。
「正規の方法で出札補充券」とのことですが、私は旅行会社を案内されました。
これは、その係員が“ただ面倒だから”そのように案内したのでしょうか?
17経路以上なら「JRの窓口で」買えますね?
JR酉、大阪市内駅です。

748 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:08 ID:0phzXsiT
>>746

それでは、「JRの時刻表に書いているぞ (#゚Д゚)ゴルァ!」ってのも一つの手かな。

749 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:21 ID:1urrCODE
>>747
17線と逝っても、ついこの前も「津軽海峡線」問題が書いてあったので、注意が必要でつね。
13経路はL型マルスのことでしょう。
勿論、みどりで買える。ただ東海窓口は、補充券を出したがらない傾向が強いので注意。
以前は、西管内だと補片や出補を常用する駅が多かったが、MRマルスやB-POS導入が進んで
手書き券が非常用をのぞきアボーンした。
筒石駅なら、補片・出補・料補の通信販売もやっているから、お勧め。
1路線でも補充券をきってくれる筈。

750 名前: 740:03/09/18 23:39 ID:n+o0vsdn
>>749
長々詳しくありがとうございました。

751 名前:名無しでGO!:03/09/18 23:45 ID:TkDZd/t+
逆に16経路印字を手書きナシで出そうとすると、相当考える必要があるのでは?
15経路印字例としては

東海・山陽・山陰・東海・三河・逢隈・東北・盛岡・目時・八戸・青森・羽越・信越・北陸・湖西

752 名前:751:03/09/18 23:47 ID:TkDZd/t+
補足
手書きナシとは、補充券でも手書きで補追でもないという意味でつ。

753 名前:名無しでGO!:03/09/19 10:54 ID:9tGFp8bG
>>735
POS発券の場合は、東北本線のように「本線」が印字されるのでPOSじゃないな。
特指2種のトリップスか?

754 名前:名無しでGO!:03/09/19 11:00 ID:HlOPQQ9C
>>753
すべての路線が○○線と表記されているところをみると、L型マルスなんじゃない?

755 名前:754:03/09/19 11:09 ID:HlOPQQ9C
L型マルスでも、駅に入っていたやつだと「線」の字が省略される場合が多いから、きっと
旅行会社の端末だな。
地方の旅行会社じゃ、2〜3年前まで設置されてたところもあったはず。

756 名前:名無しでGO!:03/09/19 11:25 ID:9tGFp8bG
>>755
旅行会社の(交)(日)(近)(東)(農)(ラ)(サ)(S)(T)いずれかだと思われ。

757 名前:名無しでGO!:03/09/19 14:22 ID:kmDV+WBg
L型って2000年問題で一部地方の旅行会社を除いてなくなったと聞く。
昔、ヲタQ秦野旅行センターにあったとも聞いたが、もう置き換えられてるのだろうか?
そもそも、L型マルス用も印刷紙とかまだ作られてるかが疑問だし、
もう1台もリリースされていないのであれば、製造元もメンテナンスしないだろう。

ちなみに、L型ってどこの会社が製造したっけ?

758 名前:名無しでGO!:03/09/19 14:34 ID:HlOPQQ9C
マルスシステムは圧倒的に日立が強いから、端末も日立製じゃないかな?

759 名前:757:03/09/19 14:59 ID:kmDV+WBg
>>758
漏れが知ってるので、マルスやPOSを作ってる会社は
日立・NEC・沖電気…ってとこかな。N-POSはNEC製だったはず。

760 名前:758:03/09/19 15:36 ID:HlOPQQ9C
B-POSもNEC(Express5800/51Td)
MR20は日立
MEMは沖電気

だったと思う。ただM型以前の端末は、うるおぼえだが日立が圧倒的だったと記憶しているが?

761 名前:名無しでGO!:03/09/19 18:27 ID:jn7TJcGU
>>744
>選択乗車問題は、マルスの自動補正が働かない以上、解釈と運用問題になるよね。
>たぶん解釈スレかMMML向きでしょうね。

解釈スレでは、そういう初心者論議は、お断りです。

762 名前:名無しでGO!:03/09/19 19:21 ID:kmDV+WBg
>>761
言わんとする事は分かるが、できれば「お断りです」と書かずに
「不向きです、ってか煽られる」程度にやんわりと書いた方がいいと思われ。
本職さんもいるわけだし。

もっとも、初心者的論議であるならば、解釈と運用問題についての見解を
スレ趣旨から外れない程度に示してもらった方が有り難いのだが。

763 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:13 ID:9tGFp8bG
品川開業関連
新横浜→板橋
経由:新横浜・新幹線・東京・東北・山手・赤羽線
9月30日までは740円、10月からは650円。ちゃんと品川経由で算出されていました。
経由印字変わりません。
ちなみに経由:新横浜・新幹線・品川・山手・赤羽線も発券でます。

764 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:15 ID:e3xqLgR2
小淵沢→東京山手線内 (経由:中央東・東京・新幹線・品川) だと、券面は(2−タ)?

765 名前:名無しでGO!:03/09/19 20:29 ID:RJlNA81Y
>>763
ぉぃぉぃ経由印字が変わらない(経由:新横浜・新幹線・東京・東北・山手・赤羽線)のに
650円て、そりゃマルスの誤発行じゃないのか?

渋谷経由で計算したならそう表示しないと。

766 名前:名無しでGO!:03/09/19 22:16 ID:kmDV+WBg
>>764
>>518

767 名前:名無しでGO!:03/09/20 15:21 ID:pTFb9XfQ
前に一件操作の話がでていたが、JR九州幹在からみの「別線往復乗車券」も発券が簡単なわり
には知る人ぞ・・・の存在。過去、数回首都圏で発券してもらったが、スンナリ出たこと一回
もなし。

今日も山手線内の某大駅で頼んだが、ヤング駅員はしどろもどろだったので、発券方法を教え
ますた。MR20っていうのは視野角が広いから、こういうときは便利だ。
MEMだと駅によっては、視野角補償してあるが、客側からのぞき込めないケースが多く不便。

768 名前:名無しでGO!:03/09/20 16:06 ID:pV14rg3o
>>767
「別線往復乗車券」を選び、発駅・着駅を入力し、それぞれの経路を入れるだけなのにねぇ。

769 名前:名無しでGO!:03/09/20 19:03 ID:LoHS+skR
>>767
束式トラブルでは「うちではそんなきっぷは出せません」って開き直られた(w

770 名前:名無しでGO!:03/09/20 19:51 ID:pTFb9XfQ
>>769
でたー! 旅行会社お決まりの文句。
某地方の旅行会社の女子社員に「JRさんで出せないきっぷはだせません」って言われたことがある。
そうじゃなくて、みどりでは指定券と同時購入でないと自駅発以外の乗車券を拒否することもあるから、
と丁重にお願いしたのだが、
よけいに逆ギレして、「他のお客様も並んでますから」だって。
わしゃ、害虫か?

771 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:16 ID:Uf+LVip3
>>733です。
切符を発券して貰ったのは、JR西日本京都駅東TIS。パソコンタイプの端末でした。

772 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:17 ID:+ZjRMF7o
>>771
2年前からTISは直営旅行センターじゃあないよ。
正式には「日本旅行TIS」

773 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:25 ID:Kxe+fgHM
>>772さん。
1997年のお話です。JR西日本のTISが、日本旅行に変わったのは私も知っています。

774 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:25 ID:pTFb9XfQ
>>771
って、やっぱりL型マルス? きっぷの端に丸い穴あいてる?

775 名前:名無しでGO!:03/09/20 20:32 ID:Kxe+fgHM
>>774さん。
ANAあいてますよ。

776 名前:名無しでGO!:03/09/21 00:12 ID:fMzP6o2a
>771
今は東口Tisはなくなってサテンになってるけど、
あそこのL型マルスでペラペラの周遊きっぷを出してきたりと、
かなりレアな経験させてもらいますた。

みどりがとなりにあるけどMRだったのでいつもTisで作ってたなあ。

777 名前:名無しでGO!:03/09/21 00:31 ID:KHTlXZkn
>>767
>>768
周遊きっぷにしろ、別線往復乗車券にしろ、そんなに難しい操作ではない
のに、何でスンナリ出せないのか不思議でならない。

周遊きっぷっていえば、熱海駅と小田原駅(いずれも東)で何度か購入し
たが、すべてスンナリいったな!
熱海駅は国労ボールペンを胸ポケットに差したオッサンだったが、申込書
は要らないから口頭でいうので、内容を伝えるとサッと出てきた。
小田原駅のオネーさんは、操作がものすごく早かった。

778 名前:名無しでGO!:03/09/21 02:47 ID:tKaBu8JF
東京〜名古屋 のぞみ指定 (追加額200)
名古屋〜新大阪 のぞみ自由
新大阪〜広島 のぞみ指定 (追加額200)
(東京〜広島 のぞみ指定 (追加額500))

はマルスで出ない。手書き。
途中に自由席区間があっても、全区間のぞみ指定の時と追加額が同じ、あるいは安い場合、全区間のぞみ指定として出す。

779 名前:名無しでGO!:03/09/21 09:55 ID:2TGQdRKk
>>777
横浜支社ってこころなしか、スキルが高いような気が。それにくらべて千葉支社は・・・
>>778
なるほど

780 名前:名無しでGO!:03/09/21 11:09 ID:sUoajS/r
JRのマルス端末って何種類ありますか?。

781 名前:名無しでGO!:03/09/21 11:32 ID:F7/XvMmi
>>779
千葉支社

地元だけど当たり外れの差が大きい気がします。
ダメな人は全くダメ。

782 名前:名無しでGO!:03/09/21 11:37 ID:2TGQdRKk
>>780
MR2,MR12, MR12W, MR20, MR30
ME, ME-S, MEM, MEM-S
MV10, MV30
の11種類+旅行会社用端末かな?

783 名前:名無しでGO!:03/09/21 11:40 ID:R+mmsa/j
>>517
東京山手線内→高崎(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)は
買えないの?
東海道新幹線は東京近郊区間に含まれないので2日間有効で途中下車ができる
(除く山手線内)と思うのだけれども。

品川→新町(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)は?

784 名前:名無しでGO!:03/09/21 12:59 ID:uB3YI4tp
>>782さん。
いまのマルス端末って凄いですよね。顧客から預かった現金を端末に入れ、お釣りが出てくる。マルス端末って偽札の識別って出来ますか?。

785 名前:782:03/09/21 13:16 ID:2TGQdRKk
>>784
それって東海に設置されてるやつね。
よく知らないが、精密な偽札だと、ATM機でも識別できないって聞いたことがあるけど...

786 名前:名無しでGO!:03/09/21 13:45 ID:oadvlXYS
>>785さん。
じゃあ、東海さんがあの端末を開発したの?。東海さんって凄い!!。全国にあると思ってました。

787 名前:782:03/09/21 13:54 ID:2TGQdRKk
>>786
東海エリアでしか見たことがありません。全国を細かくチェックした訳ではないですから、
よくは知りませんが...

788 名前:名無しでGO!:03/09/21 14:23 ID:LbrnqCwN
>>784-787
作ってるのGLORYじゃない?
硬貨の払い戻し部分がマクドナルドのと似ている気がする。

789 名前:名無しでGO!:03/09/21 15:14 ID:tKaBu8JF
>>784-787
それって札も端末に入れるの?硬貨を入れるのはよくスーパーで見かけるけど

790 名前:名無しでGO!:03/09/21 15:37 ID:S2KRkD8C
上野でこまちの特定特急券買おうとしたら、窓口の裏に調べに行って
「うちでは無理ですね。指定席しか出来ません。」!
少し不機嫌そうだったけど、「同じ会社なのになんでだろね…」と
つぶやいていたのが印象的だった。。。

791 名前:名無しでGO!:03/09/21 15:53 ID:6izefyKr
>>789さん。
東海の窓口で、硬貨も紙幣も一緒に投入していました。

792 名前:769:03/09/21 16:05 ID:keb3P3TD
>>770
結局同じ会社の違う支店で出してもらったよ(w

793 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:18 ID:bV5xCTn1
>>788
グローリーはマルスは作れないと思われ。
OKIとか東芝とか日立とかでつか?

794 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:40 ID:2tRJByPk
東海の窓口にあるつり銭を払い出しする機械(正式名称はしらん)は
マルスとは全然別ものだよ。マルスとは連動もしていない。
端末についているテンキーに金額を入力してお金(紙幣、硬貨とも)を入れると
自動でつり銭が出てくる仕組みになっている。

まあ、わかりやすくいえば窓口に全自動のレジスターが置いてあるようなもの。

795 名前:名無しでGO!:03/09/21 16:44 ID:tKaBu8JF
>>790
区間は?盛岡〜秋田なら発券できると思うけど

796 名前:名無しでGO!:03/09/21 17:51 ID:8LwAteeU
>782
MEV(えきねっと券売機)忘れとるぞ

797 名前:782:03/09/21 18:16 ID:2TGQdRKk
>>796
サンクス。えきねっと会員だけど、いつも窓口かMVでで引き取るから、忘れてた。

798 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:36 ID:R0frGVeA
>>783
10月1日、品川から新宿まで、品川・新幹線・東京・中央線経由で。
10月1日、東京から熱海まで、東京・新幹線・品川・東海道線経由で。

それぞれ出せなかった。

ここの住人ほど詳しくないので、もしかしたら出し方があるかも試練。

799 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:49 ID:whxf84+A
>>783
>品川→新町(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)は?
北品川経由じゃないの?(w

800 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:50 ID:tKaBu8JF
>>798
収入整理の関係で出せず、代わりに東海道経由の乗車券で新幹線にも乗れるという通達を見た気が・・・。

801 名前:名無しでGO!:03/09/21 19:56 ID:whxf84+A
>>800
って517に書いてあるね。

802 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:12 ID:wX+9x6FJ
>>801
>>517は発着駅が[山]東京山手線内または[区]東京都区内の話だから>>798とは違う気がする。

>>800
「代わりに」も何も、「新幹線」と書いてあろうが「東海道」と書いてあろうが
表示された文字が違うだけで乗車券の指定経路は同じなんだから、
東京・品川間に限らず乗れるのは当たり前でしょう。

どっちを表示するかはJR東海とJR東日本との間の問題であって、
お客様とJR(旅客6社)との契約という点ではどっちだろうと
契約上まったく同一に扱われるのだから。

# もっとも、今は「近郊区間に含まれるかどうか」の判定をするときに限って
# 両者が区別されるようになったが、本件とは無関係でしょう。

803 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:17 ID:tKaBu8JF
ちなみに、東京〜熱海は山手線内になる。

804 名前:790:03/09/21 20:41 ID:S2KRkD8C
>>795 角館→秋田の特定特急券っす。
結局角館で出してもらいました。

805 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:47 ID:wX+9x6FJ
>>803
すまん。

>>802は品川→新宿は(以下略

806 名前:名無しでGO!:03/09/21 20:56 ID:R+mmsa/j
東京・品川間を東海道経由の乗車券で新幹線に乗れるのはわかるけど。
この区間を新幹線(近郊区間外)に乗車することで乗車券の効力(規則156条、157の2等の関係)
が変わってくると思うけど。

807 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:04 ID:wX+9x6FJ
>>806
乗車券は現にそこにあるわけで、それを使用して標準軌に乗ろうが狭軌に乗ろうが
それによって既にある乗車券の効力が代わるとは思えませんが。

808 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:08 ID:wX+9x6FJ
>>806
規第156条、第157条第2項は乗車券の経路が近郊区間内相互発着かどうかという
話だから、実際に乗るのが近郊区間内か外かは関係ないんじゃ?

規則スレ逝きですかね。

809 名前:788:03/09/21 21:12 ID:LbrnqCwN
>>793
マルスの端末本体部分は日立とかでしょう。
紙幣とか工科の入出力部分のみGLORYかと。

810 名前:788:03/09/21 21:13 ID:LbrnqCwN
>>809
工科→硬貨でした。。

811 名前:名無しでGO!:03/09/21 21:17 ID:tKaBu8JF
新橋→新横浜で東京から新幹線だと、「新橋→東京」、「東京→新横浜」の連続乗車券?

812 名前:名無しでGO!:03/09/22 00:45 ID:kn2qcrqu
マルスの微妙に違うけどPOS端末のきっぷっていつのまにか磁気券になっていたのね

813 名前:名無しでGO!:03/09/22 07:58 ID:XDYpj2FO
>>798
>>800 の理由が正当。発売実績が極小と予想させるためマルスに入れていないと通達に出ていた。
発行する場合は、出補にて発行。

814 名前:名無しでGO!:03/09/22 10:24 ID:QeqOySIB
>>813 
>発行する場合は、出補にて発行。

これって発券できない、って読めてしまう。

815 名前:798:03/09/22 12:19 ID:uhj+gWc/
>>800-801,813
サソクス、外出だったんですね。
しかし出補なんて書き方知りません(なんせ今年入社で未だ書いたことない)
たぶん「こちらでは出せませんね」で一蹴しそうな悪寒(ワラ

車椅子の方の指定券申し込みとかあさぎりとかきたら分任さんとか呼んだりしておおごとになる予感。

816 名前:名無しでGO!:03/09/22 12:32 ID:AdNH3y+O
マルス端末に入っている乗車券のロールって、一本何メートルあるのですか?。

817 名前:名無しでGO!:03/09/22 16:11 ID:tuew7VAz
カードのご利用明細。
指定券購入のはずが、商品名が乗車券類。
正しいといえば正しいし、これくらいはよくある事。

で、周遊きっぷ購入で「指定券」って…
ちなみにこの場合は商品名は何を選ぶ?

818 名前:名無しでGO!:03/09/22 18:39 ID:CO1tfmCD
品川・新幹線・東京経由の乗車券(品川・東京相互発着を除く)どうして
マルスで発券できないようにしたのかな。

品川→新町(経由:品川・新幹線・東京・東北・高崎線)の乗車券
出札補充券だったよ。駅の話によると10月以降もマルス収容されないんだって
マルスで売れるよう上申するといっていた。

819 名前:名無しでGO!:03/09/22 19:45 ID:un+RCCfA
結局,途中下車や有効期限だけのために,東京・品川間を新幹線経由
を発券させるのは駅員にとって非常に迷惑,ってことでファイナルアンサー?

820 名前:名無しでGO!:03/09/22 19:53 ID:b9BKQ9gp
>>818-819
山手線内・都区内発着は収入配分がからむのでNGとするのも仕方ないかもしれない。
しかし、
「横浜-品川-新幹線-東京-熊谷」などもNGとするのはいただけない。

小田藁ー熱海での新幹線経由発券はがいしゅつOKなのに、
死な川-頭胸をNGにするのは如何なものかと苦言を呈しておく。

821 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:03 ID:DyNVX6uJ
>>819
このままマルス非対応だと出補ヲタの餌食になるかもね?
特に倒壊は最近出補切るのを極端に嫌がっているので、
規則どおり出せ〜いうヲタが絶対出現する。(某特定旅客と同じか.................)

822 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:26 ID:0WGbBo96
少なくとも普通乗車券であれば、
どっち経由で出すか客が選ぶ権利は「約款上は」無いと思うが。
JRの内規は別として、旅客営業規則上、幹在どっちに乗る場合であろうと
「品川・新幹線・東京」と印字しようが「東海道」と印字しようが
当該区間に対する正当な乗車券なんだから。

823 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:52 ID:DyNVX6uJ
>>822
単純な問題ではないんですよ この区間。
「品川・新幹線・東京」間は東京近郊区間に含まれないので、
有効期間や途中下車の取り扱いに差が出る事があります。
その為、明確に表示する必要があるのです。

824 名前:名無しでGO!:03/09/22 20:58 ID:8skjghWZ
クレジットご利用票
18きっぷだと
乗車券類 企画券 パス券・・・・さまざま

825 名前:名無しでGO!:03/09/22 21:43 ID:CO1tfmCD
品川→東京160円(経由:東海道)又は品川→東京160円(経由:品川・新幹線・東京)
の旅客が品川・東京間を新幹線に乗り、東京から山手線に乗り新宿まで乗り越し精算したら
いくら?東海道経由と新幹線経由の乗車券では運賃が違ってきそう。正しい経由で買った
お客さんが損しちゃうかも。売り分けるのは重要だと思う。
だから大井町→東京160円(東海道・品川・新幹線・東京)といった乗車券がマルスで買えな
いというのはおかしいよ。品川→東京160円(経由:品川・新幹線・東京)が買えるのがおか
しいという言い方もあるけど。

826 名前:名無しでGO!:03/09/22 21:59 ID:9jzjpcFE
>>823
明確に表示する必要はありますが、旅客が選択できる権利が(約款上)あるかどうかは別では?
まあ効力が異なるんだから選択できる権利はあって良いと俺は思うが。

>>825
新幹線が絡むとやっかいなことになる近郊区間の特例をひっぱりださなくても、
普通に幹在同一視される、太線区間発着の他経路乗車(160条)により、最短運賃でOKでは?

827 名前:817:03/09/22 22:20 ID:tuew7VAz
>>824
いろいろあるね。
今年4月から乗車券・自由席券・指定券・企画乗車券で
束・酉などでは使用日付・詳細な区間や列車名・商品名とかが出力される。

にしても、>>817での指定券は区間表示がなかった(ってか券種が違うから書ける訳がない)
複数の発券がある場合もあるから、詳細入力ナシってのも可能なのかな?

そうそう、束のR***表示は、「その日のうちに束管内でカード購入した通し番号」だけど、
酉の場合は、何故かR735とか中途半端だが、全て7で始まる。
通し番号の性格が違うのか?

>>826
新大阪-米原のように、新幹線も大都市近郊区間内と規定して
且つマルス入力を可能にすればこの問題は解決するのに。

828 名前:名無しでGO!:03/09/23 02:00 ID:UxooNb93
名古屋市内→横浜市内 東海道[品川][新川崎]鶴見
の乗車券ってそんなに発行が難しいのですか?

経路が入らないだの、単駅になるのならないの、品川で切ったほうが安くなるの
いろいろ言われながら、結局出せず・・・

829 名前:名無しでGO!:03/09/23 02:38 ID:UglvUduX
>>827
自分の東京クレジット発行のカードの場合は
623→631→649→657だった。
3ケタというより2ケタ+1ケタなのか?

830 名前:名無しでGO!:03/09/23 10:43 ID:E6w4SzRf
マルスで
「国分寺→小田原」
経由:吉祥寺・(井の頭線)・下北沢・(小田急線)
なんてのを簡単に出せるかい?

831 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:39 ID:et2DpyrV
>>828
名古屋からの場合はともかく
新神戸からの往復の場合は意地でも出さすぞ
往復割引の関係で絶対引けない

832 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:43 ID:et2DpyrV
その場合、JAノLカードかANAカードで買うといいね
発券できんかったら何も買わずに空港へ行くって雰囲気で

833 名前:名無し野電車区:03/09/23 12:45 ID:ZPCX+8Ie
昔、横浜から蘇我まで通勤していて、定期券を発券してもらうときに
黙ってたら京葉線経由で発行されたので、横須賀・総武・外房経由で
指定したら発券するのに10分近くかかってた。快速電車走らせてい
るんだから、その経路くらい簡単に出せないんか!って感じですた。

834 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:52 ID:fWnqeuTX
>>828
新川崎経由は強制的に川崎経由に補正されるのでは?

835 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:52 ID:fWnqeuTX
>>833
東京〜蘇我は京葉線・総武線どっちでも乗れる(というか、強制的に総武線指定のはず)のでは?

836 名前:名無しでGO!:03/09/23 12:54 ID:v07Om7z4
東京〜品川って新幹線経由でも電車特定区間(E電)の料金なの?

837 名前:名無しでGO!:03/09/23 13:20 ID:3VSDnXtH
>>836
そうでつ

838 名前:名無しでGO!:03/09/23 15:34 ID:42e2rr17
>>828
それは9月30日までの条件でいってるのか?
つまり、東海道在来線で品川まで上って、スカ線で折り返すんだよね。
横浜市内着の場合でも、マルスの使用で「経路重複誤り」となるので
あえて着駅を鶴見で入力して、かつ単駅指定は押さないで(←ここが肝心)
最終的に横浜市内着で発券する。

「京都市内-東海道-東北-日本海縦貫線-京都市内」の場合も、
あえて着駅を山科で入力して、かつ単駅指定は押さないでやると、
京都市内逝きで発券される。

>>834
#10月1日以後で、「東海道[品川]」が新幹線経由なら、そうなるね。

839 名前:名無しでGO!:03/09/23 17:21 ID:v07Om7z4
高尾から小田原まで行くとき(東京から新幹線)、10月からは「経由:中央東・山手・品川・新幹線・小田原」で乗れるの?

840 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:15 ID:B4BFZJAg
>>839
正解は×
しR倒壊東京駅の自動改札機ではねられると思われ。
対処法は駅員に東京から新幹線に乗車する旨を伝え、
経由:中央東・東北・東京・新幹線・小田原 で発券してもらう。
でも運賃計算は原宿経由で計算なので同じ値段(70条だったかな?)
しかし、自動券売機(MV30)が対応できない可能性あり。

倒壊品川開業に関する詳細は
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210/130-141 参照

841 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:20 ID:UN2yC9D/
>>840
それくらい、東京駅のエクスプレス改札機が通すと思うが。

新幹線の改札って、そんなに馬鹿じゃないから運賃計算系路上でなくても
乗れる場合はちゃんと通してくれることが多い(俺の経験上)。

842 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:56 ID:fkh5l7HH
>>841
エクスプレス改札機は
□□□と■■■をかなり厳密に区別しているような気がするが
高槻か茨木から新神戸までの内、乗車券を通常の金額式
(3センチ×5.8センチぐらいだったか?)にしていると、はねられたが

843 名前:名無しでGO!:03/09/24 00:59 ID:fkh5l7HH
ひょっとしたら近距離きっぷには
■■■の情報がないのかもしれんが
それで例え新幹線区間が新大阪以西だけでも
■情報がないと、はねるのかもしれんが

844 名前:名無しでGO!:03/09/24 01:07 ID:QZPlx3XC
>>840のリンク先を見ると、有楽町→早川(経由:東海道)で東京から小田原まで新幹線に乗れるから、□■は関係ないんじゃない?

845 名前::03/09/24 01:30 ID:RyuGVRrZ
>>839以下
元の質問(>>839)は、自動改札を通過できるかどうか、ではなく
乗車券の効力として乗車可能なのかどうか、だよね?
東京〜品川間は無条件で幹在同一線扱いとなり、
規70条の太線区間に含まれるので、問題なく可能です。
自動改札がはねるなら、有人改札を利用すればいいだけの話。

846 名前:特定旅客:03/09/24 01:55 ID:G+j4Lu0u
>>818-821
倒壊・束東京駅(いずれも八重洲口)で
東京山手線内-熱海(東京・新幹線・品川・東海道)を経路通り入力するも
再考になるので、何度かやって結局出てきたのは、全経路新幹線経由。
「これで在来線の駅でも途中下車できます」という返答まで一緒。

敢えて通達の事は言わなかったが、大した通達でないのか周知されてない模様。
おまけに東京-品川の新幹線特定特急券すらすんなり出てこない有様…。
倒壊出札の佐々○さん♀、残念でした。。

話は変わるが、束の出札に10/1からの周遊きっぷのゾーン変更を申し出たら
420円手数料取るとか言い始める始末。時刻表をよく読んでもらったら、
10分ぐらい悩んだ挙句操作し始めた。
しかも、変更後の周遊きっぷが出せないと言い始める。2度目で出たが。

847 名前:特定旅客:03/09/24 02:04 ID:G+j4Lu0u
>>830
以前のスレにその話題なかったっけ?
マルスだと多分口座にはないはずなので(MEMは確認済)
赤別紙を係員に準備してもらった上で、金額入力にて以下のように入力してもらう。

着駅はレベル3で(小田急線)小田原を探す

接続コード 自・社1 4643(吉祥寺)
      自・社2 4865(下北沢)

基準額 JR   160円 8.9Km
    自・社1 170円 8.8Km
    自・社2 800円 77.6Km

距離が必要なのは、有効期間に影響する為だが、詳細は不明

ちなみに国分寺を大月・甲府に変更した場合って、有効期間は何日?

848 名前:847:03/09/24 02:08 ID:G+j4Lu0u
>>846
訂正 自・社1の営業キロは9.7Kmです。。

849 名前:841:03/09/24 07:19 ID:kOX44ZBh
>>842
それは金額式だからでしょ。
■のマルス券と、金額式のきっぷを比べたところで、
□の乗車券と■の乗車券で差があるという結論にはならないよ。

それに俺は□□□□の乗車券(と正当な特急券)でエクスプレス改札機を何度も
通過したことがある。

>>846
>倒壊・束東京駅(いずれも八重洲口)で
>東京山手線内-熱海(東京・新幹線・品川・東海道)を経路通り入力するも
>再考になるので、何度かやって結局出てきたのは、全経路新幹線経由。
>「これで在来線の駅でも途中下車できます」という返答まで一緒。
別に良いじゃん。
全区間在来経由は別だが、東京・新幹線・品川・東海道 と
東京・新幹線・熱海 だったら効力はまったく同一なんだから問題ないでしょ。

850 名前:841:03/09/24 07:31 ID:kOX44ZBh
>>840-843>>849
手元にある使用済みのきっぷをあさったら、↓のようなのが出てきました。

府中本町→[神]神戸市内
□□□□□□□□ ・ ・ ・ ・
経由:武蔵野・中央東・東海道
で小田原の入場印字がある。

[区]東京都区内→[区]東京都区内
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海・中央東・篠井線・信越・長野・新幹線・高崎線
で東京の入場印字(と名古屋の出場印字)がある。

八田→国分寺
□□□□□□□□ ・ ・ ・ ・
経由:関西・東海道・中央東
で新大阪の入場印字(と名古屋の出場印字)がある。

851 名前:841:03/09/24 07:31 ID:kOX44ZBh
>>840-843>>849-850
ついでに、□■とは関係ないが、「新幹線」「東海道」関連なら↓のようなのもあります。

[区]東京都区内→袋井
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海道
で静岡の入場印字と掛川の出場印字がある。

渋谷→成田空港
□□□□ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
経由:東海・北陸・信越・上越・高崎線・総武・酒井
で岐阜羽島の入場印字と米原の出場印字がある。

852 名前:名無しでGO!:03/09/24 09:09 ID:FeiujHba
>>829
漏れの(同じ駅で同じカード)では、
400台〜500台(番号巻き戻しはない)のがあるよ。
だから、カード会社ごとの単なる通番だと思うけどなぁ。

853 名前:名無しでGO!:03/09/24 09:46 ID:/h4u+1aw
カード類での乗車券・指定券類購入の場合、購入枚数が多いときは、最後に一括でマルスで
処理し、最後にきっぷに東C(クレジット・C制)の判を押して、Rナニナニとか手書きするよね。
この前、10枚位のきっぷをビューカードで購入したんだけど、一回づつカードリーダーに
カードを通している香具師がいた。

854 名前:名無しでGO!:03/09/24 11:39 ID:B04ytfiX
>>842
金額式には着駅情報が入ってないのではないかと思われ・・

855 名前:名無しでGO!:03/09/24 12:28 ID:+eHSIxwK
>>853
万一、購入した一部の乗車券類が変更、払い戻しがあった場合は1種類(券片)毎にR通番があったほうが処理に時間がかからない。
10枚ぐらいになると、全部にR通番を手書きで書かなくてはならないし、判もすべてに押さなくてはならないので以外と煩雑。
ビューの場合はサインがいらないので(5万円以上は必要)、1回づつカードリーダーにとおした方が、手作業が伴わない分
楽かも。

856 名前:名無しでGO!:03/09/24 13:23 ID:8QCyfniF
>>847
この区間の乗車券は基準額入力発売(収受額入力発売でも可能)です。
有効日数は入力となります。また、営業キロの入力は必要ありません。
営業キロ入力で有効日数を算出するのは、自・社区間金額入力発売です。
この場合、自・社区間のみ営業キロ入力となります。JR区間については
経路入力又は口座となります。

857 名前:847:03/09/24 15:49 ID:G+j4Lu0u
>>853
補足どうもです。
ちなみに、自・社区間金額入力発売となる例(区間・経由会社線)はどんなのがある?

それと、有効日数入力なんですが、結局はJR線の営業キロのみで算出される日数を
入力するんですか?

858 名前:847:03/09/24 16:00 ID:G+j4Lu0u
>>849
漏れは出ないならそれで別に構わんが、通達通りに出補切らせたい香具師とかは
噛みつくだろうな、通達に従って出補発券汁と…。

微々たる金額とはいえ、倒壊は収入ウマーたし、束は損する事になるからね。
その点を考えて必死に自社収受しようとする束出札がいたら神だが。

>>818が出補で対応してもらった駅がどこか気にはなる。。

859 名前:名無しでGO!:03/09/24 16:18 ID:dttzOnnC
>>851
漏れは菊名の券売機で三島までの幹自特と乗車券を買おうとして、
間違って自特と横浜経由の乗車券を買ってしまった。
乗車券の表示は□・・。
乗車券だけは新横浜の幹改札を通った。
窓口氏も「乗車券はそのまま改札通りますよ」だって。

860 名前:名無しでGO!:03/09/24 16:48 ID:8QCyfniF
>>857
乗車形態がJR−会社線の乗車券は、自・社区間金額入力(会社線のみ運賃入力)で
発券できます。
例 国分寺→(京王線)下北沢(経由:中央東・吉祥寺・京王線)等

乗車形態がJR−会社線−会社線の乗車券は、自・社区間金額入力で発券できないので
基準額入力発売(JR、会社線とも運賃入力)となります。

ただし、仮に国分寺→(京王線)下北沢の乗車券が経路入力又は口座発売できれば、
国分寺→(小田急線)小田原(経由:中央東・吉祥寺・京王線・下北沢・小田急線)の
乗車券も自・社区間金額入力で発券が可能です。(この場合、下北沢からの小田急線運
賃と営業キロを入力することになります。)

基準額入力発売の有効日数入力は、JRと会社線の営業キロを通算して算出した日数を
入力します。

861 名前:名無しでGO!:03/09/24 17:22 ID:dA09T8SX
別話題ですまんが、>>850-851で都区市内駅からの単独駅名発になってるけど、
これが単駅指定というやつですか?既出なら誘導してください

862 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:09 ID:/h4u+1aw
>>861 そうでつ。
特定市区内の二度通過になるケース。
ex. 昭和(単駅)→平成(経由:鶴見・南武2・南武・中央東・山手・東海道・山陽・鹿児島・豊肥)
この場合、横浜市内を矢向ででて、再び川崎で入ってくる。横浜市内の中心駅の横浜市内発として
セットすると、品川から東海道線で入ってきたときに横浜駅でぶつかってしまう。

863 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:17 ID:QZPlx3XC
>>846
東京〜品川の特定特急券なんて簡単に出せるぞ。自由席で出せばいいはず。

ところで、指定席回数券の発行替ってちゃんとやってる?
俺は面倒なので、0円券出して回数券にスタンプ押して出してる。

864 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:21 ID:/h4u+1aw
>>862 修正
「横浜市内の中心駅の横浜駅発としてセットすると、品川方面から東海道線で入ってきたときに
鶴見駅で経路がぶつかってしまう」

865 名前:名無しでGO! :03/09/24 19:35 ID:mf7UyIOm
サンダーバード(和倉)

866 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:49 ID:QZPlx3XC
成田エクスプレス(宿)

867 名前:名無しでGO!:03/09/24 19:57 ID:96ZzWyaj
>>849
>全区間在来経由は別だが、東京・新幹線・品川・東海道 と
>東京・新幹線・熱海 だったら効力はまったく同一なんだから問題ないでしょ。

「倒壊に収入配分が多くなるのが心情として許せないから
 東京・新幹線・品川・東海道で発券して欲しい。」
という理由ではダメですか?

868 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:01 ID:96ZzWyaj
>>855
1回づつカードリーダーにとおしたら、
サンクスポイントの計算で1000円未満の端数が切り捨てになり、
結果として客が損する。
やはり、トータル金額で出して欲しい。

869 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:06 ID:96ZzWyaj
>>862>>864
「横浜市内の中心駅の横浜駅発としてセットすると、
品川方面から東海道線で入ってきたときに川崎駅で経路がぶつかってしまう」

870 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:16 ID:/h4u+1aw
>>869
昭和駅発だから鶴見線経由をイメージした。だから鶴見でいいと思いますけど。

871 名前:869:03/09/24 20:19 ID:96ZzWyaj
>>870
>経由:鶴見・南武2・南武

872 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:21 ID:pepg7OjJ
>>862 ご丁寧にどうもですありがとう。

873 名前:名無しでGO!:03/09/24 20:42 ID:/h4u+1aw
>>871
ごめんなさい、横浜発として、横浜〜鶴見〜浜川崎〜尻手〜立川〜新宿〜品川〜横浜方面、
の場合、やはり経路がぶつかるのは、川崎じゃなくて鶴見だと思いますが、理由を教えて
下さい。

874 名前:873:03/09/24 21:13 ID:/h4u+1aw
>>871 
あそうか。鶴見と書いたから誤解を与えた訳だ。スマソ「鶴見線・南武2」にしといて下さいな。

875 名前:841:03/09/25 00:33 ID:7I4q/EGZ
2chで読んだだけの話なので信憑性はないけど、
幹在別会社区間は(乗車券の経由表示ではなく)新幹線特急券の発売実績に基づいて
乗車券の収入配分をしているという話を読んだことがあるが、実際のところどうなの?

>>859
制度上は選択乗車により通れますが(って俺が言わなくても知ってると思うけど)、
こんなんでも自動改札も通れるんですね。そこまでできるとは思わんかった。

876 名前:名無しでGO!:03/09/25 08:36 ID:asRIrOUM
>>868
サンクスポイントって、一月合計で付くものじゃないの?
一取扱ごとに付くの?

877 名前:名無しでGO!:03/09/25 11:02 ID:CnWVsCOC
新宿(ゆめぐり)
三ノ宮(ホト)
佐用(社)
大阪駅(淡路)

878 名前:名無しでGO!:03/09/25 14:11 ID:9RL/CJwp
>>868
それは昔の話。今はJR東日本での利用合算に対してポイントが付く。

879 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:20 ID:FSQKlIkj
 9/27の「やまびこ59」って、郡山〜北上だとマンで、東京〜
盛岡が「空席あり」なんだね〜。
 駅員は、「機械(マルス)相手なので、気の毒だがどうしようもな
い」の一点張りなのだが、これって、何とかならいのかと。もう、乗
車日を含めて3日前なのに〜

880 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:36 ID:U0fSnaDl
>>879
あれ?なんでこんなことが起こるの?

881 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:50 ID:gOmdlFbr
>>880
長距離列車の場合、短区間の利用には発売制限をかけることがよくある。

882 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:53 ID:U0fSnaDl
>>881
なるほど・・・
そういえば、熊本駅でつばめの指定を博多まで取ろうとしたときに
旧ビュッフェ車を希望したら、出せないと言われたな。

883 名前:いち利用者:03/09/25 16:55 ID:jWAapcH9
すいてる時でも、1両まったくガラガラなんてのがたまにありますがそれも関係してますか?

884 名前:名無しでGO!:03/09/25 16:58 ID:U0fSnaDl
>>883
すいてる時なら1両まるまるガラガラってのもあるだろうよw

885 名前:いち利用者:03/09/25 17:00 ID:jWAapcH9
>>884 2両の喫煙指定席車があったとして、
1両は50%くらい乗ってるんだけど
もう1両が2〜3人しか乗ってないとかの場合の話
普通に考えたら両方に25%くらいって考えるでしょ

886 名前:名無しでGO!:03/09/25 17:07 ID:U0fSnaDl
>>885
そりゃ単に若い号車から出してるだけでしょ?

887 名前:通過よいか? ◆WN1uVNgY.k :03/09/25 17:11 ID:jWAapcH9
>>886 いえ、そういうものだということを知りませんでした。
まんべんなく埋まっていくものだと思ってましたので。

888 名前:名無しでGO!:03/09/25 17:16 ID:U0fSnaDl
>>887
普通は号車指定なし、A席D席指定で出すからねぇ。
偏ることは十分にある。ってか、いつだったか、4か5両編成の臨時列車(全指)が
1両にかたまって指定席を発券されてた、という話を聞いたことがある。

889 名前:名無しでGO!:03/09/25 18:03 ID:FSQKlIkj
そういえば、快速ムーンライト信州82号(新宿行)も、
1号車にイパーイ人が乗っていて2〜5号車に行くにつれ
人が減り6号車は、4〜5人だったな。

890 名前:名無しでGO!:03/09/25 21:22 ID:unuQxWmg
>>780で「マルス端末って何種類あるのですか」って質問した者ですが、>>782さんのお答えで、MR・ME・MV・MEMって何の略ですか?。ひつこい様ですみません。

891 名前:名無しでGO!:03/09/26 01:37 ID:AFsBfVZD
>>890
略と言うよりは型番と思って下さい。
PC9801シリーズのVMとかみたいに(あれは一時期A, S, Xでランク分けしてたが)
ttp://homepage2.nifty.com/mars/term-guide.html
過去スレより、マルス型番の推移
Y→X→W→V→N→HN→T→K→M→M2→L→
MR2→MR10(12)→MR20→MR30(吸収千早駅のみ)
束オリジナル
ME(ME−S)→MEM(MEM−S) Sはプリンタ卓上型
酉オリジナル
MR12W

MR2ぐらいのパタパタ君(主に駅名リスト)→今は地方の小さな旅行会社にあると言う噂…
ttp://www.funkygoods.com/garakuta/mars/mars.htm
ここに出てくるMARS305とかは、開発コードネームかホストマシンの番号だと思われ

892 名前:名無しでGO!:03/09/26 02:54 ID:1Q3Rqkfh
>>891
ホストマシンの形式で正解。

893 名前:名無しでGO!:03/09/26 04:32 ID:iW++emJF
>>838
亀レスすまそ。

> 名古屋市内→横浜市内 東海道[品川][新川崎]鶴見
mars.exeでは横浜市内着とはならずに鶴見着のようですが、
これはmars.exeのバグ? スレ違いだったらすまそ。

[名] 名古屋市内 → 鶴見
経由:東海道、[品川]、東海道3
  JR線営業キロ:377.0km

894 名前:名無しでGO!:03/09/26 10:50 ID:4Pb7YX6P
>>891さん。
詳しい説明ありがとうございます。

895 名前:名無しでGO!:03/09/26 10:59 ID:RYOqp1Qd
保留 地震のため

896 名前:名無しでGO!:03/09/26 21:37 ID:rwxSmMCq
>>888
ってことは
一号車の1番A席をお願いします
って言えば
空いてれば席取れるってことなんですね。

897 名前:名無しでGO!:03/09/26 21:51 ID:orLbjxcR
>>896さん。
私は何号車の何番の席じゃあいや、という、こだわりがあります。

898 名前:名無しでGO!:03/09/26 21:52 ID:7MUpvO6O
>>896
そりゃもちろんだわさ。
ただ、1番席ってのは車掌持ちになってることも多いというモロハのつるぎ。

899 名前:名無しでGO!:03/09/26 22:40 ID:yENZYWBM
>>898
もしくは障割限定

900 名前:名無しでGO!:03/09/26 22:42 ID:yENZYWBM
つーことで900(♂・∀・)♂ゲッツ

901 名前:名無しでGO!:03/09/27 02:34 ID:IIsfoAh3
田端駅にMV30が2台設置されたのでage

902 名前:名無しでGO!:03/09/27 02:58 ID:59JbqgVp
奈良井駅にMR12が1台設置されたのでage

903 名前:名無しでGO!:03/09/27 04:27 ID:wi2jgtxN
>>891
去年まであった、酉オリジナルの
S−POS端末のマルス機能の切符
の様式が好きでした。
これは、分類上はL型なのですか?

904 名前:名無しでGO!:03/09/27 04:59 ID:8BcfQLkX
大人 小人 合計
  1   0   1

905 名前:名無しでGO!:03/09/27 10:04 ID:MssIDtXo
────────────────────────────────────
  (遊) 広島 ・ 宮島周遊券(A)                    bO52−0703
  ─────────────────────────────────
              広島 ・ 宮島  自由周遊    大人 小児 計(名)  備 考
  木黄シ兵市内 ⇒区間内旅客鉄道会社線      1 (学生)  1      56
  ──────────────────── ── ── ─── ─────
                         有 効 期 間         (70255)
                        -8月10日から10日間有効
  ・発駅と自由周遊区間との往復には普通急行列車の自由席を利用できます。─
  ・指定席等をご利用の場合は、別に急行券のほか指定席券等が必要です。
  ・B券片が伴っているときに限り有効です。          ─────────
  ・本件は周遊区間内の最初の下車駅でお渡し下さい。      領  収  額
  ・乗り越し等乗車変更の取扱いはいたしません。         ■■■■■■
  ・別にお渡しする「ご案内」もあわせてごらん下さい。            (2−タ)
────────────────────────────────────
   7.-8.-8 (日)通産省内 発行 808-0077380-19817 602510388-01

こういうカーボンのにおいがする長細いきっぷ(左右に穴の開いてる香具師)ってほとんど見かけなくなったけど、もしかしてもう無い?
ついでにどういうタイプのマルスだったんだろう?

906 名前:名無しでGO!:03/09/27 22:20 ID:DeTm8px2
>>905
L型マルス

907 名前:名無しでGO!:03/09/28 01:50 ID:EatCtKAD
L型は、パソコンタイプの初期型デッセ!

908 名前:名無しでGO! :03/09/28 10:20 ID:WWez9BMJ
保留:地震のため

909 名前:名無し野電車区:03/09/28 11:26 ID:9KEkIAeL
 >>897
 漏れは、ムーンライトながら下りB席、上りC席。

910 名前:名無し野電車区:03/09/29 00:54 ID:xpukd6mJ
 >>881
 これ、サンライズExp.の”ノビノビ座席”でもあるYO。
 上りで岡山〜東京は空席ありなのに、大阪〜東京だと満席だったりする。

911 名前:名無しでGO!:03/09/29 08:37 ID:qhEr6hYh
昨日のSLもがみ号(新庄行)で、ダブリがあった。
一応、担当者支社の人が「原因を調べたい」と切符を
メモっていったけどこれで原因が解るの

912 名前:名無しでGO!:03/09/29 09:19 ID:otuPVwDH
>>911
わかるはず。

まあ、どっちかの駅が席番入力で発行したのが原因である事がほとんど。

913 名前:名無しでGO!:03/09/29 10:14 ID:4jTAt1ZL
>>911
どの座席がどの駅のマルスで出されたか分かるんだよね。

914 名前:名無しでGO!:03/09/29 13:26 ID:BJx/4nNG
>>910
発売制限掛けてるんだよね。
やっぱ、JRも長距離売った方がもうかるからね。
1ピット扱いだからねぇ。

915 名前:名無しでGO!:03/09/29 16:56 ID:BXKFM7E9
質問ですが…

今度、卒業旅行に8人で行くのですが、団体割引は効くようですが、指定券はいつごろから確保してくれるのですか?

916 名前:868:03/09/29 18:14 ID:jebuHYSM
>>878さん、遅レスですが、有難うございます。知りませんでした。

いつ頃から、計算方法が変更になってたんですか?
「カード現金」が廃止になったころでしょうか?

917 名前:名無しでGO!:03/09/29 20:12 ID:9r4YK8GL
>>915
一般と同じ1ヶ月前、もっと大人数ならそれ以上じゃなかったっけ?

918 名前:名無しでGO!:03/09/29 22:14 ID:L7frVaBR
苔の付いたレスでスマソ

金属製のページをパラパラめくってピンを挿し、テンキーを叩いて
画面とにらめっこする・・・あのマルスのタイプに萌え(何型って言うの?)
厨房の頃、方眼紙のマス目にいろいろな駅名・列車名書いてセルフマルスやってた
頃が最近めちゃ懐かしい・・・
CRTの上端に「YES」「NO」「再考」というのが出るたびになぜか萌えた・・・

関西のとある駅に通い詰めてページ板上にあった無数のボタンを目を凝らしてみていたが、あれが何の
役目してたのか未だに心残り。

このタイプの端末、もう残ってないのかなあ・・・

919 名前:名無しでGO!:03/09/29 22:48 ID:aq89J0gV
>>918
よく使う区間の乗車券・特急券や、周遊券などは、ボタン操作で
ワンタッチで発行できるようになっていた。

920 名前:名無しでGO!:03/09/29 22:51 ID:Hi+epMNL
東京-品川のみ東海道新幹線の経路となる乗車券ネタで…
[束]運賃収入は僅かながら増えるが、近郊区間相互発着で済むなら何度も運賃取れなくて損だ!
[倒]運賃収入が減るから最低!
[全社]補充券発行は最悪!

>>918
これも苔の付いたレスになるが、しなの鉄道のM2を買うしか(ry
15万円の金よりも、場所取るのと

しなの鉄道、M2操作体験列車とか企画出したら
運賃収入・地域振興・資産活用でウマーでは?
漏れはそんなのあったら逝きたいが。

921 名前:920:03/09/29 22:53 ID:Hi+epMNL
>>920
自己レス
列車仕立てるほど財政に余裕はない罠。ビア列車が限度か。
人件費がかかりそう。せいぜい体験ツアー往復切符が限界?

ヤッシーおながいします

922 名前:名無しでGO!:03/09/29 23:16 ID:ghYo5HMd
>>914
サンライズの”ノビノビ座席”は1ピット扱いじゃないぞ!!
運用枠でしばってあるんだよ。

923 名前:名無しでGO!:03/09/29 23:35 ID:L7frVaBR
>>919
レスサンクス。漏れはかつてこの端末で入場券を発券してもらった
事がある。考え込むでもなくさらりと出たので、今思えばそのボタンで
やっていたように思う。

さらに苔レスだが、
両端がプリンターの穴の開いてるタイプでのきっぷにやたら萌えた時期も・・・
やけに角ばった文字と、いかにもワープロ打ちというのがあって楽しめた。
それと券面文字が「月」と「日」を除いて全部カタカナだったのには驚いた。
「トウキョウ ▼ オオサカ ギンガ・・・」てな感じで。

これのタイプのきっぷのあるJTBで一般周遊券を作ってもらった事があるが、
乗車券6枚、料金券10枚、船車券5枚の計21枚!ホッチキスでJTBの表紙を付けて
手にしたときのあの分厚さ・・・まるでトラベルチェック並みでした。

924 名前:名無し野電車区:03/09/30 09:41 ID:dWWoo+Jv
 >>911
 券面の右下にある発券固有番号(*****-*)で調べるの鴨・・・

925 名前:名無しでGO!:03/09/30 21:33 ID:+YBIUUOJ
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)<`∀´〆>  <その切符は売れないニダ!
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /

926 名前:名無しでGO!:03/09/30 23:49 ID:x+cp8Rj+
>>915
団体は、9ヶ月前から予約開始。

927 名前:名無しでGO!:03/10/01 12:42 ID:m+ztDOfa
品川はMR20かな?

928 名前:名無しでGO!:03/10/01 14:35 ID:6zPkvW3I
サンライズで思い出したのだが
列車名はまだ「サンライズ○○ソロ(シングル)」とかなの?

929 名前:名無しでGO!:03/10/01 14:56 ID:LamkA1sc
鉄道の日全線乗り放題きっぷを発券してもらったが、
やっぱ18きっぷほどの定着がなく、吉祥寺駅でで通達かタリフを探す有様
C払だったので、先に発券できる事を確認してからカード精算

お蔭で商品名が企画乗車券でなく「周遊券」w

930 名前:名無しでGO!:03/10/01 22:08 ID:3SJeUJs8
「新山口」に変わっていて感動しますた

931 名前:名無しでGO!:03/10/02 02:38 ID:X2eNLo5N
501−14

932 名前:名無しでGO!:03/10/02 07:00 ID:6MXEsu2F
>>915
学生団体の場合は、教職員の引率が必要。また学校長の職印が必要。
学生のみ8人以上での団体は、普通団体になる。

933 名前:名無しでGO!:03/10/02 14:08 ID:G+9+as7t
指定券を発券する際、どういう順序で席が決まるのでしょうか?
例えば、

・1号車から売る
・A席から売る
・1列目から売る

こういう優先順位のようなものは、あるのでしょうか?

934 名前:名無しでGO!:03/10/02 15:22 ID:Skr41awu
>>931
鉄道の日・JR全線乗り放題きっぷのマルスコード?

中央線工事運休のマルスコードって何番だっけ?
まだ発券できるのかな?

935 名前:名無しでGO!:03/10/02 17:40 ID:0x0wVgHk
>>933
1両16列、1列4席の場合、
3A、3D、4A、4D、・・・16D、1A・・・2D、3B、3C、4B、4C・・・16C、1B・・・2C
の順に販売する
ただし、2枚同時購入の場合は、ABかCDを販売、4席同時の場合はA〜DかABAB・CDCDで販売する
号車指定は、基本的には1号車から順番だが、各号車に分散させることもあるらしい

936 名前:名無しでGO!:03/10/02 17:48 ID:I+qLBayb
>>932
うちの近くの駅(束)では、学校長の職印があれば教職員の引率なしでも学生団体扱いで出してくれる。
自分は、その後の事件で束が大嫌いになったが、生徒のみの団体の場合はやむを得ず束の窓口で買ってる。
教職員の引率ありの時は、少し離れた東海の駅までチャリで行って買っている。
本当は、生徒のみの時でも束以外から買いたいのだが、近くには東海しかないし東海はお役所だからなぁ。

937 名前:名無しでGO!:03/10/02 19:42 ID:/O/CjBef
>>934
なつかしいなぁ。関連商品発売するたびに入力した。
運休に関する通達に書いてあったよ。

938 名前:名無しでGO!:03/10/03 13:45 ID:ylo1p60g
家で時刻調べてくる人、旧ダイヤで調べてきてるので大変。
窓口でもう一度調べ直さなきゃいけない

939 名前:名無しでGO!:03/10/03 15:33 ID:EEs1f5AU
昨日〜今朝にかけて、改正後初めて出札泊まり入りますた。
>>938の懸念する現象が起きると思われたが、案外みなさんちゃんと新しい時刻で調べてくれていてスムーズでした。
しかし朝8〜9時ごろの列車、満席続きだね。
とりあえず宣伝効果が現れているのかな?

>>933>>935
えきねっとで予約した2名分の新幹線を何も指定せずに出したら、A席B席だったもんで苦情言われたことあります。
「普通はDE席でしょ?なんでAB席が入るの?」
「いや、たまたま順番的にそうなってしまいまして」と。
結局誤発控除して改めてDE席で取ったのでえきねっとの意味なし。
そのお客さんいわく、2人以上だと座席の希望ができないそうだが、えきねっとってどうなっているんだろう。


あと、スイカ定期券を発行すると駅控が出るようになったね。
ついでに「一括発券」機能はいつから使えるのでしょうか?

940 名前:名無しでGO!:03/10/03 16:07 ID:1HIyeGv9
<JR西>「のぞみ変更券」値下げ忘れ、従来料金で販売
JR西日本は3日、山陽新幹線(新大阪―博多)で、「ひかり」用回数券を使い
「のぞみ」に乗る際の追加運賃分となる「のぞみ変更券」について、1日の
ダイヤ改正に伴う値下げを忘れ、従来の料金で販売していたと発表した。
普通車(指定席)用の場合、2170円を970円に値下げするはずだった。
1日からの2日間でグリーン車用を含め計16枚を販売しており、
JR西日本は差額分計2万460円について、管内の各駅で払い戻す。
同社によると、駅窓口の発券機を操作する中央コンピューター(東京都)の
設定変更を忘れていたのが原因という。2日に小倉駅の職員が気付いた。(毎日新聞)



マルスの国立ホストコンピュータの設定が間違っていたのだろうか?
それなら酉だけでなく、ビジネスきっぷ扱ってる会社全てに影響するの?
それとも企画乗車券については指定席用とは別のホスコン用意してるから
困るのは酉だけ?

941 名前:名無しでGO!:03/10/03 20:03 ID:cPP4/zzu
すみません、初歩的な質問で申し訳無いのですが、
JR東日本のみどりの窓口のマルス端末で購入した
乗車券の下に書かれている「東京駅MR〇〇発行」
の「東京駅MR1発行」や「東京駅MR発行」の場
所を、教えて下さい。また、その端末で、普通乗車
券は購入出来ますか?。もしかすると定期券専用の
窓口かもしれませんが・・・。

942 名前:940:03/10/03 20:43 ID:1HIyeGv9
>>940
スマソ、ビジネスきっぷじゃなくて山陽新幹線エコノミーきっぷですた。

>>941
「東京駅MR1発行」という事は、八重洲中央のみどりの窓口ではないな。
あそこはM1〜M6(東京駅M6発行、など)になる。
という事は、丸の内中央・南・地下・総武線改札内とかかな?

で、例外を除いてみどりの窓口ではどの端末でも普通乗車券は買える。
しかも東日本ならカードも使える(東海はJRカード・エクスプレスカード以外はダメ)
但し、みどりの窓口で乗車券のみを購入する場合、「原則としてその駅から有効となる乗車券」を売る規則になっているので
その駅以外(101km〜200kmなら山手線内以外発、201km以上であれば東京都区内以外)は売ってくれない場合がある。

ま〜、天下の東京駅だし、最長片道きっぷ(これもれっきとした普通乗車券)ですら
日数は掛かるが東京駅で売ってくれるから大丈夫でしょう。

943 名前:名無しでGO!:03/10/03 20:58 ID:Ro3IY7MP
>>942さん。
その「東京駅M1発行」というのは、八重洲中央口
のどのマルス端末ですか?。みどりの窓口を入って
左側ですか?。右側ですか?。ひつこいようですが
すみません。

944 名前:940=942:03/10/03 21:34 ID:1HIyeGv9
八重洲中央口のみどりの窓口を構内通路(通路の向かいは東海ツアーズ東京支店)から入って、
左側から順にM1, 2, 3, 4, 5, 6と並んでいる。

って、何故に窓口の場所を限定する事が重要なの?
もし、東日本東京駅M1でカードで購入した場合の払い戻しは
東京駅の他の窓口でも、他の東日本のみどりの窓口(新宿や渋谷)でもOK

又、新幹線回数券20など、お求めになった箇所のみでの払い戻しでも
M1など端末番号まで固定しないと払い戻しができない訳ではない。
M6でも可能だが、八重洲中央口で買って丸の内南口で払い戻しはまずい鴨。


余談だが、みどりの窓口の左奥にびゅうぷらざ東京(八重洲中央)がある。
あそこでの発行箇所表示はVP東京MM5とか、VP東京MM11だったかな?

ちなみに丸の内中央に窓口ないね。スマソ。
窓口一覧 ttp://www.saitamamin.com/jr-e.htm
東京駅構内地図 ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html
(東京駅と書いてあるすぐ下の大きな緑色のところが八重洲中央口トラベルプラザ)

945 名前:名無しでGO!:03/10/03 21:57 ID:B4jTxfBS
>>939
えきねっとで2人予約のときは
DE席限定、隣同士限定、離れてもいい
から選べる。

でもDE席限定って昔からあったっけ?
前はなかったような・・・

946 名前:名無しでGO!:03/10/03 22:27 ID:GRYhhyrX
>>942
もしかしたら941はただ単に「東京駅で1番の番号がつく窓口で発券」
の券がほしいだけ...?

947 名前:名無しでGO!:03/10/03 23:20 ID:/UDtOY3m
>>944さん。>>946さん。
まさにその通りです。単純な質問ですみません。ただ
、私の記憶が正しければ、JR東日本の東京駅のみど
りの窓口って、銀行のように、番号カードを持たな
いと窓口にいけないというシステムでしたよね。
>>944さん、>>946さん、レスありがとうございます。

948 名前:名無しでGO!:03/10/03 23:35 ID:NpsDHLfh
>>947
そうだったのか

昔はそうだったのかも知れんが、今は番号札制ではなく
単に一列に並び、空いた窓口から「次の方〜」って呼ばれるので
そこに行く
もし1番で買いたいなら後ろの人にその旨を伝えて順番を先に譲るしかない

番号札を使うのは渋谷駅の大きな窓口
京都駅烏丸中央口は窓口毎に列に並ぶ
こんな感じを>>947は望んでるんだろうな

949 名前:名無しでGO!:03/10/03 23:35 ID:NpsDHLfh
>>947
そうだったのか

昔はそうだったのかも知れんが、今は番号札制ではなく
単に一列に並び、空いた窓口から「次の方〜」って呼ばれるので
そこに行く
もし1番で買いたいなら後ろの人にその旨を伝えて順番を先に譲るしかない

番号札を使うのは渋谷駅の大きな窓口
京都駅烏丸中央口は窓口毎に列に並ぶ
こんな感じを>>947は望んでるんだろうな

950 名前:948=949:03/10/03 23:37 ID:NpsDHLfh
スマソ、携帯の電波が途切れて二重カキコになった

951 名前:名無しでGO!:03/10/04 01:47 ID:6IUPtO4k
>>949
烏丸口みどりの窓口は状況により番号札を出したり出さなかったりしている。
もっとも出しているときの方が多いが。

952 名前:952:03/10/04 04:04 ID:ZB59Vg9N
匹の阪神往復フリー切符は酉の自動改札不可らしい。折角寸法迄合わせたのに---

953 名前:名無しでGO!:03/10/04 05:52 ID:8o8FlmEK
541−20

954 名前:名無しでGO!:03/10/04 06:14 ID:JMv0k8A6
548−28

955 名前:リリィダ ◆oLBNt6PH7E :03/10/05 17:41 ID:m49ZuTof
「一括発券」って何の時につかうん?
教えてっ。

956 名前:名無しでGO!:03/10/05 19:28 ID:U3r1ud9m
>>955
一件操作とは違うの?

往復乗車券が6セットも残る羽目になったので
120mm券でのマルス最高額往復乗車券(=経路手書きがない状態での最高額往復券の事ね)
を購入しようと計画中。
綾羅木-苅田で63230円、44日間有効
(日豊・鹿児島線・山陽・東海・三河・逢隈・東北・奥羽・羽越・信越・北陸・小浜線・舞鶴・山陰)
舞鶴は省略される可能性あり。どうよ?

957 名前:名無しでGO!:03/10/05 20:18 ID:BR+J9p3s
>>956
「日豊・鹿児島線」とは鹿児島経由? ならば「鹿児島・鹿児島線」と印字かな。
苅田〜西小倉〜下関経由なら、「鹿児島線」は省略可能なような。
それと、「三河」「舞鶴」も省略可能な気もする。

958 名前:某線マン ◆g2TDFCTXiw :03/10/05 21:55 ID:OTYNF6NE
>>956
確かCS関係だったと思う

959 名前:リリィダ ◆oLBNt6PH7E :03/10/05 22:21 ID:m49ZuTof
最近久々にマルス見たら変わってたからびった。
また調べてみるす。

960 名前:956:03/10/05 23:40 ID:U3r1ud9m
>>957
そうでつ。鹿児島・鹿児島線となるかな?(竜ヶ水じゃなくて?)
鹿児島-京都市内の経由は南小倉・鹿児島線・山陰だったけど。
鹿児島線まで省略できるか…確かにそれでも分かるけど

周遊きっぷの払い戻し、おねーさん自動控除しようとした。
慌てて先輩社員がPOSでやれと指示、「やり方分からないんですけど…」
その後悪戦苦闘したのは言うまでもない。某巨大ターミナル駅のMAKIさん。
どうも今までにいろいろとやらかしてるみたいだった。

961 名前:956:03/10/05 23:56 ID:U3r1ud9m
ついでに…237-05

962 名前:956:03/10/06 00:24 ID:xT91ujgC
連カキスマソ。

12経路以内印字で120mm券or13経路以上印字でも85mm券ってケースある?
それとも上記経路数で券の長さは自動的に決まる?

あと、周遊きっぷは行き→帰り→ゾーン→案内の順で発券するの?
それとも行き→ゾーン→案内→帰りの順? 2通りとも経験したが。

963 名前:名無しでGO!:03/10/06 00:51 ID:whzjb3P2
昨日、大阪駅の中央みどりの窓口に行ったら、窓口に大量の♀見習係員が
いた。酉が採用を始めた契約制社員と思われ。
同一日、同一区間、同一設備の変更を頼んだら、しっかり「乗変」の表示
をしやがった! 指導員、ちゃんと指導せい!!

964 名前:名無しでGO!:03/10/06 01:37 ID:e3Z2usru
マルスコード ワカラン

965 名前:956:03/10/06 02:04 ID:xT91ujgC
>>963
乗車日変更は10/1より廃止(通常の乗変として1カウント)になったが、
その変更扱いは残ってるの?「誤発券扱い」なら別として。

京都駅烏丸口にもマンツーマンで指導員がたくさんいますた。

966 名前:戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/10/06 03:41 ID:ydbHlG3k
 カシオペア取るとき、印刷機が「ガチャン!」となった時の感動ったらもう・・・








 夢の中での話だけど。

967 名前:名無しでGO!:03/10/06 08:20 ID:udl3gq4m
>>962
ゾーン→行き→帰りもあるよ。

ちなみに、ゾーンと案内券はセット。

968 名前:名無しでGO!:03/10/06 08:46 ID:FmmeFudb
>>960 
そうそう竜ケ水のほうが正しそうなんだけど、似たケースで何故か鹿児島と印字された経験あり。
>>962
6年前のMEなのだが、12経路で120mm券ででたYO! ただし、85か120かは過去ログにあったが、
文字数で決まる。ただし、全国的に自動改札の普及で、12〜13経路でも85mm券だったこともあり。
以前は文字数で券の長さは自動的に決定されていたが、今はソフトの書き換えで強制的に85mm券で
出るという見解もある。MR系の新端末で最近、120mm乗車券って発券できるのかは不明。

969 名前:名無しでGO!:03/10/06 11:34 ID:q/jZCYGK
特殊経由線の印字は、通常、接続駅の隣の駅名が印字されるが、
鹿児島経由線と青森経由線は接続駅が印字される。

970 名前:名無し:03/10/06 12:34 ID:SaZ68MHr
乗車券と特急券の一葉化したマルス券で特急券のみ変更したら乗車券も
乗変扱いする香具師がいます。いつも何で乗車券も乗変ですか。変更してません
から乗変なしでしょうって言って初めて分かる。そして乗車券と特急券の2枚が
渡されます。逆に特急券は変更なしで乗車券のみ乗車券類変更する場合でその特急券
の特急が満席の場合はどういう措置になるんでしょうか。

971 名前:名無しでGO!:03/10/06 18:58 ID:8Vh2jCjV
>>970
席使用で発行替え

972 名前:名無しでGO!:03/10/06 21:01 ID:DNGUYk08
>>968
左沢→西川越
経由:左沢線・奥羽・陸西・羽越・奥羽・北上線・北上・新幹線
一ノ関・大船渡線・気仙沼線・石巻線・東北・川越
85ミリ券ですた。
経由の2行目が手書きでつ。
手書きの場合って駅名小印押さなくていいの?

973 名前:名無しでGO!:03/10/06 21:26 ID:6PFpSDG2
質問でつ

当方、ぐるり北海道の往路として指のみ発券をしてもらった
上野→函館の北斗星Bソロの寝台券を持っています。

この列車は現在満席なのですが、上野→札幌に乗変してもらいたい場合、
どのようにするのが正当でしょうか。

窓口に相談したところ、これはいったん取り消ししないといけないが、
取り消しした瞬間に他に取られるとマズーなので
そのまま乗車して当日レチに話をしてくれといわれてしまいました...。
たしかに函館以遠のみBソロ使用はありえないとは思うけど
なんか気持ち悪いので助言いただければ、と思います。

974 名前:名無しでGO!:03/10/06 21:39 ID:FmmeFudb
>>973
料金補充券での発行替えが良い。
>>972
今や120mm券はもしかするとME端末以外出せなくなっているとか。駅名小印はあった方が良い
と思うが、自動改札が普及しているのでなくても構わない。有人改札でとがめられたことも
ないし、逆に駅名小印が押してあるとタコ駅員に余計な詮索をされることもあるかもしれない。

975 名前:名無しでGO!:03/10/06 21:45 ID:e3Z2usru
>>973
席番入力で発券。それで古い方は手作業控除。

976 名前:915:03/10/06 22:33 ID:yTIZJjLj
>>917 >>926 >>932の皆様。

超亀レスですみません。ありがとうございます。

977 名前:名無しでGO!:03/10/06 23:57 ID:uqT6WYgW
秋田新幹線の「こまち号」、私は秋田から東京まで土曜日発車の列車が多く(グリーン車)利用しますが、隣の席が終点まで空いてます。そういう事ってありますか?。

978 名前:名無しでGO!:03/10/07 00:08 ID:GMcfYJxr
束のみどりの窓口で買った切符はE、倒壊だとCって書いた用紙なんだけど他だとどうなの?あと定期だと束は東、倒壊は海って書いてあるけど他はどうなの?こないだ東京駅の倒壊の窓口で初めて定期買って気が付いたんだが。

979 名前:名無しでGO!:03/10/07 00:10 ID:UG37VlmM
>>973
|すみません、○月×日北斗星2号1号車×番下段で、
|函館→上野で席確保済みを札幌→上野にヘコ願う
 \_____ _____________________/
         ∨
        ∧_∧ D
       ( ´∀`)○    ___
       (    )D……/◎\駅or旅行代理店
====================================

        ∧__∧  /こっちで札幌→函館を確保したので、料補発行替え汁!
       ∩゜Д゜)< ただし、元券は自動控除せず締切時手作業控除だゴルァ
□………(つ  |  \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 国立とその仲間
★おきゃくさまへ(説明)
手書き券は、職人が1枚1枚精魂を込めて発券します故、大変時間がかかります、
5分で汁と言わず、マタリと時間に余裕を持ってご来店ください。

980 名前:名無しでGO!:03/10/07 00:16 ID:P6zDAKiO
>>962>>967
入力した順番。
出そうと思えば、帰り→行き→ゾーン(+ご案内)の順でもだせる。

>>978
地模様は、北は北、四国はS、九州はK
発行会社記号は、北は北、四国は四、九州は九

981 名前:名無しでGO!:03/10/07 00:29 ID:BFptZz61
 さっきのきっぷ、自動控除してしまいますた。スマソ
\_____ ________________________/
         ∨
        ∩_∩ D
       ( ´∀`)○    ___
       (    )D……/◎\ 駅
====================================



        ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< その席売れてるぞ。ゴルァ
□………(つ  |  \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 国立

982 名前:名無しでGO!:03/10/07 01:15 ID:JKKuwihT
>>981のオチにワラタ

983 名前:名無しでGO!:03/10/07 08:30 ID:gpNtMQJT
>>973
昔は、こういうときは、函館を抹消して札幌と書いて、駅名小印捺す、
なんて便法もあったけど、最近はやらないのかな?
>>974
磁気記録はあっても有価証券としての記載事項がないのはマズーだし、
酉は途中下車は有人改札なので、手書きしたら小印捺させたほうがいいよ。

984 名前:名無しでGO!:03/10/07 10:03 ID:rvdNZPpW
>>968-969
なるほどね。
あと、前に話があった「東海道-御殿場線-東海道」印字例。
いろいろとあったけど、東北-奥羽-羽越経由でも、
奥羽が特殊経由線印字の笹木野に置き換わる事もあるみたい。
前者がME、後者がMEMで経験ありだが、
端末による経路の置き換え違いがありそうだ罠。

>>972, >>983
漏れは束みどりの窓口、びゅうプラザ共に駅名小印押された事はないな。
有効開始日変更(今はない)が主で、
レアなケースでは途中下車印とか払い戻し証明印の駅名代わりとか。
会社間の考え方の違い?
そーいや、川越って「線」抜けてない?

>>784-793
名古屋で見たら、テンキーにGLORYって書いてあったYO!
なので、現金部分のみGLORYじゃない? 端末本体は日立で。

にしても、皆さんIDがME大杉

985 名前:名無しでGO!:03/10/07 11:15 ID:z0C87crN
>>984
東北本線から奥羽本線へは接続駅が(北)福 島と青森があるため、
特殊経由線が設定されていましたが、盛岡・八戸間が東北新幹線になったので
特殊経由線を使用せず、東北本線−奥羽本線のみで経路入力がでるようになりました。
ただし、従前の福島経由線及び青森経由線も残されております。

MRの場合、東北・(北)福島・奥羽と経路入力した場合、東北本線−奥羽本線福島に
東北・青森・奥羽と経路入力した場合は、東北本線−奥羽本線にそれぞれ置き換えられ
ます。経由印字は、前者は東北・笹木野、後者は東北・奥羽となります。
MEの場合は、経由線及び特殊経由線を直接入力(カナコード入力も可能)できるため、
入力経路により印字が異なります。
したがってMEでは、東北・青森の経由印字も可能です。

986 名前:984:03/10/07 13:56 ID:rvdNZPpW
>>985
詳説ありがとうございます。
端末によりいろいろ複雑ですね。

MEはカナコードでも可能か。なら経路書いて乗車券発券依頼する時に
老練っぽい人を狙ってカナコード併記して心をくすぐらせてみるかな。
駅名探すより意外とこっちが早かったりして。
トニタオ→ナコミイ(チユト・トニハチ・ヨコハ・トミシヨ・シンカ・ナコナコ・トウカ・ナコキフ・タカヤ・ナコミオ・タイタ)

カイキソ以外に2経路以上をまとめてしまうカナコードって他にある?(新幹線除く)

987 名前:984:03/10/07 14:06 ID:rvdNZPpW
質問スレに書いてあったので転載。
東京→仙台の自動経路案内で

候補3:常磐・磐越東・東北


これ、果たして需要がどれくらいあるのやら…

988 名前:名無しでGO!:03/10/07 16:09 ID:gpNtMQJT
>>986
MEさわったことないけど(歳がばれるか?)、こんな面倒なの?

Mなら、チユト・ヨコハ・トミシヨB・シンカ・ナコナコB(以下略)
ってな感じで、駅名入れるのは新幹線接続駅だけだけど。

989 名前:名無しでGO!:03/10/07 18:59 ID:+Kep9eoO
>>975
区間が違えば、席入だとでねーべさ。
料補しかないじゃ〜ん

990 名前:名無しでGO!:03/10/07 19:56 ID:rxYm14+X
C99

991 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:12 ID:1Xmaldxc
8年ほど前に、JR西日本豊岡駅で「久美浜〜福知山」のタンゴディスカバリー
&はしだての指定席を発行してもらおうとしたら、当時ピンをさす端末で、
まだ久美浜の名前が残っていた。
生真面目にやっていただいたのだが、もう第3セクター化されていたので発行で
きなかった。
以上 報告のみ!

992 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:14 ID:1Xmaldxc
もそもそと 992!

993 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:15 ID:1Xmaldxc
ほんでもって 993!

994 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:16 ID:1Xmaldxc
いそいそと 994!

995 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:16 ID:1Xmaldxc
やっぱり 995!

996 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:18 ID:0mgtOxSK
何故に 996!

997 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:19 ID:0mgtOxSK
馬単1点に 997!

998 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:20 ID:0mgtOxSK
讃岐饂飩大盛りで 998!

999 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:21 ID:0mgtOxSK
マリンライナー先頭車グリーン席に 999!

1000 名前:名無しでGO!:03/10/07 20:22 ID:0mgtOxSK
このたびは ぬさもとりあえず 1000!

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

279.47 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)