■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

401 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:52:50 ID:+UcMP4JKO
NEXや踊り子やThunderbirdはマルスでいちいち(横浜)とか分けてるが、こういうのJR九州とかJR北海道とか遠くの係員はわかるのかね。スーパーカムイの誤発の遠因な気もする。しおかぜ(アンパンマン)とかJR四国の人でもよくわかってないし。
で、NEX(横浜)に乗ったが、乗る号車を誤った。横浜〜東京で2つ編成をくっつけてるのに、さらに東京で1編成くっつけて、最終的に1編成は3部から構成された。
東京より品川で連結してもいいんじゃないのと思うし、東京〜池袋は丸の内線はおろか山手線より遅いのはとにかく、なんで3部作なんていう無駄をするんだ?
せっかく貫通扉があるんだしせめて通り抜けできればいいが、それすらできないから、車掌や車内販売が最低3人必要になって人件費の無駄じゃん。
ひたちなんかは乗る時に号車間違えても次の駅で移動すればいいけど、成田エクスプレスは名前の割に成田駅は通過だし、乗ってしまったらほぼ終点まで降りられない。
まあそういう閉じ込めにあっても車掌に相談すれば適当な席に座れるだろうが、満席ならもはや立つしかないわけで。
いくら空いていてもグリーン車やグリーン個室はさすがに差額必要だろうし。

402 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:50:02 ID:MIVH3WpUO
乗る車両を確認しない
お前が悪い。

編成や停車駅のせいにするな。

403 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 20:35:24 ID:IolWJFn20
>>391
京王観光の営業所があるみたいだから
そこでJR券を扱ってるか確認したら?

404 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:46:49 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
でも新宿で途中下車しないならOK?
乗車券の場合はそれでOKのはずだけど、定期券は?

405 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:26:26 ID:6L0GcSl40
>>404
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/939 2008/09/06(土) 14:47:49 ID:7U6w86Se0

406 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:07:08 ID:7U6w86Se0
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。

407 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:09:54 ID:7U6w86Se0
>>390
紙のグリーン券でもスイカグリーンと同じで、改札内なら乗継可能ですか。
でも、紙のグリーン券だと乗るごとにアテンダントの検札があって、乗り継いだ列車では既にその前の列車に乗った時のスタンプが押されてしまってますよね。
それなのに大丈夫なのでしょうか? 2の人って俺以外、バカばかりだし。
アテンダントの人とバトルになったりしませんかね。

408 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:49:15 ID:EkEkF+Kx0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/798

798 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 21:48:14 ID:4XB88o7VO
あやめ死ね

409 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 18:16:03 ID:Zk0IY36O0
>407 乗り継いだ列車のアテンダントは見て切符には何もせず
ランプを緑にしてくれましたが。

410 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:25:47 ID:qz8+XBxv0
定期券は複乗できないというのは有名だけど、回数券はどうなんだろう。
「大都市近郊区間制度は適用で券面経路以外に乗ってもいい」「乗車券と見なして特急列車に乗れる」という点では乗車券と同じだが・・。
「常に打切計算」「乗車前の乗変(乗車券類変更)が出来ない」という点では定期券と同じだ。

複乗や69条や70条、また乗変(方変や区変)の扱いはどうなんだろう。

411 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:49:47 ID:qz8+XBxv0
おとくなきっぷガイドや時刻表ピンクページには、普通列車グリーン券の乗変は全く載っていない。
そこで『旅客営業制度のQ&A』を見ると、どうやら普通列車グリーンは以下のように乗変できるようだ。

普グリーン→指定席 ○
普グリーン→別列車の普グリーン ○

しかし、
普グリーン→急行特急自由席 ×

のようである。なぜ、急行・特急列車の「自由席」には乗変できないのだろうか。

412 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:41:27 ID:OXOJpPHm0
>>411
他スレにマルチすな。書くのが許されてるのはこのスレだけだ。

原券が普通列車用指定席グリーン券か普通列車用自由席グリーン券かによって扱いが異なるわけだが
その前提を書かないで話をしても無意味なような

規第248条第1項
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html

413 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:23:39 ID:qz8+XBxv0
普通列車グリーンって自由席だけじゃないの?
「指定席普通列車グリーン券」なんて存在しないでしょ。

414 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:26:48 ID:KnLqOB8Q0
>>413
つ【マリンライナー】

415 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 23:25:01 ID:OXOJpPHm0
>>413
2にもあるぞ。
ホリデー快速ビューやまなし
くびき野
ムーンライトえちご
フェアーウェイ
…キリが無いわ

416 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 18:42:40 ID:u4/sipGo0
いろどり使った快速

417 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:40:31 ID:wMyKtReA0
http://hissi.org/read.php/train/20080907/cXo4K1hCeHYw.html

418 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 23:51:44 ID:pREvSJfY0
>>415
そういやムーンライトえちごって「普通列車」なんだよな。なんかそういう印象がないけど。

419 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:52:42 ID:feSPM7kCO
要するにAグリーンが指定席グリーン、Bグリーンが自由席グリーンでしょ。
呼び方が2通りもあるの紛らわしいから、どちらかに統一してよ。
「普通列車自由席グリーン」「普通列車Bグリーン」、意味が同じなら用語も1つでいい。
こういうわかりにくさが鉄道離れを生むんだよ。名古屋駅に名鉄名古屋駅とかさ。

420 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 01:42:20 ID:w30N3xooO
途中下車不可のきっぷでも事情があれば途中下車って出来るのですかね?
例えば中野から甲府まで、中野で乗車券で入った。予定がまだ決まってないのであずさはとりあえず自由席を買った(あるいはあずさ回数券で入場)。
途中の立川に行くまでに予定が決まったので、指定席に変更するため、一度立川で改札を出たい。
あずさ回数券は元々途中下車不可だし乗車券もこの距離では途中下車不可。
だから途中下車できないはずだけど、実際は事情を話せば出してくれる。
これを悪用すれば途中下車して用を足すこともできるが、それはさておき、これは規則には反するが駅もしくは係員の便宜でやってるのか、
それとも「相応の設備を駅改札内に設けない駅側の不備のため、この場合は途中下車を特別に認める」みたいな規則でもあるんですか?
噂では、鉄道営業法で「駅の設備が足りない場合、駅は客に相当の便宜を与えなければならない」みたいにあると聞いたのですが。

立川駅の例でいうとエキュートのある方はエレベーターがないから、
エキュートのない方の改札出ても「身障者用のトイレ使いたい」「ベビーカーなんですけどエキュート見たい、こっちの改札じゃエレベーターがエキュートに繋がってない」とか言えば出場券とかいうのを貰えて、
エキュート無し改札を出た後にさらにエキュート改札に入場・出場ができる。しかも2時間以上でも時間の表示がないからOKw
これも規則的には再度入場券が必要になると思うのだが、鉄道営業法の「駅の設備不足に起因は旅客に便宜を〜」ってやつの適用なのかな。
それとも駅のローカルルール?
少なくとも、JR東日本はトイレ利用に入場券が必要な駅とそうでない駅があって、ルールが統一されてないようで駅単位の判断のようだけど。
JR東海は入場券必須、私鉄はいらないってのはハッキリしてるけど。ただJR東海でも、逆に、改札外にトイレがある場合、「トイレに行くために、途中下車無効のきっぷだが一時的に途中下車する」というのは出来るようだ。

421 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 23:44:48 ID:gwgEcgHM0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/847

847 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 15:30:49 ID:YK6ahmPJO
あやめ死ね

422 名前:名無しでGO!:2008/09/12(金) 17:22:25 ID:C/XQw81h0
選択乗車関連で質問。
桜木町から新横浜まで行って新幹線で小田原までの運賃計算は
桜木町から横浜まで根岸線でそこから東海道線での行き方で計算されるの?

423 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 12:49:02 ID:tRLZq0Yy0
>>422
いいえ。

横浜〜小田原間の選択乗車はありません。
東神奈川〜小田原間であれば,在来線経由の乗車券で新横浜新幹線経由で乗車できます。

もっとも横浜・・・新横浜間を任意旅行(歩くなり自腹で運賃払って地下鉄なり横浜線なり)することを条件に
横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので

桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

424 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 17:34:49 ID:qWkRIWgb0
大阪−京都(東海経由)の定期券、京都−敦賀の乗車券(東海、湖西、北陸経由)と、
大阪−敦賀の特急券(席無)、京都−敦賀の指定券で、
大阪−敦賀を通しで乗車できますか(京都で自由から指定に移動)。

425 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 19:45:49 ID:tRLZq0Yy0
>>424
原則として定期乗車券で特急列車には乗ることができません。
自由席のみ可能である場合もあり,かりに乗る特急の大阪〜京都間が可能であるとしても
この場合は全体として「指定席特急券」を利用することになるので不可能です。

426 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:07:20 ID:pR6bWxnj0
携帯電話予約で中央ライナーを予約していたんだが、中央線人身事故でライナー運休。
こういう場合返金はどこに頼めばいいんでしょうか? 駅で携帯電話の予約画面を見せれば500円(グリーンなら700円かな?)返してくれるのでしょうか?

427 名前:名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:20:28 ID:CsNBT5QYO
・・・c
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1219646355/623

428 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 10:26:56 ID:CfJufwiz0
>>426
予約したライナーが全区間運休した場合には、翌日中にご予約内容を自動的に取消します。
「予約確認・変更・払戻」のご利用明細からご確認ください。

って書いてあるので、確認してみてくらはい。

429 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 14:32:23 ID:tw/pltvO0
質問
@金沢-小松の乗車券の着駅を車内で大阪(市内)に変更、
寺井で旅行中止した場合、払い戻し額は小松〜大阪市内の運賃+210でokすか?
A大阪-鳥取のはまかぜ乗車券で、はまかぜを尼崎-鳥取のどこかで
途中下車した場合、乗車券の取り扱いはどうなりますか?

430 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:32:53 ID:kCm8vqnpO
>>429
1)払戻し不可
2)立花‐竹田間の各駅で下車した場合、播但線経由に経路変更。
和田山以遠での下車ならなんら処置の必要なし。

431 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 16:47:46 ID:3c6HAHcwO
A駅→B駅→C駅
(A駅からC駅は101km未満)

であるとして、A駅からC駅までの利用で、身障者手帳所持(1種、本人&介護)の旅客がいる。

本人は、A駅〜B駅間の通勤定期券を所持している。

この場合、必要な切符は「B駅→C駅(本人・障割)」「A駅→C駅(介護・介割)」の2点でいいんですよね?

432 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 17:54:55 ID:tw/pltvO0
>>430
1はどういう規則に拠るのでしょうか。
2は立花竹田間て途中下車駅した場合、
そこで差額を支払うという取り扱いでいいですか?

433 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 22:44:54 ID:UWAaXL8Y0
東京→新大阪の新幹線回数券と新幹線指定券を友達の分と
2枚もらったんだけど、同時発券の切符と同時使用に限り
有効と指定券に書いてあります。

A回数券(自分用)とB回数券(友人用)があって指定券C,Dは
AとC(BとD)でもAとD(BとC)でも使えますか?

よろしくお願いします。

434 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:23:48 ID:gT2VzmsBO
エド券は入場券ではなく普通の乗車券でも時間が印字されますが何のためですか?
大都市近郊区間制度や駅ナカがある以上、品川から東京に行くのに丸一日かかっても不思議ではないですが、時間がかかりすぎていると入場券2時間経過みたいに自動改札で弾かれるのでしょうか?
でもマルス券だと入場券以外は時間印字されないけど。。。

435 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:31:20 ID:BQM1lJ4gO
>>432
規274の乗車変更をしたため100キロメートルを越える場合を除く…を参照。

436 名前:名無しでGO!:2008/09/14(日) 23:47:54 ID:rKVl08rX0
>>434
時間が書いてあれば、パーソントリップ調査をやるのに便利じゃないですか。



ごめん、想像。

437 名前:424:2008/09/15(月) 00:01:39 ID:4yWYg+Q10
>>425
ありがとうございます。

438 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 06:13:50 ID:z8R6f5v70
既出ネタでしたらすいません。
新幹線のラッチ内乗継では特急料金が通算されますよね。

博多から広島へ行くのに(のぞみは利用しません) 指定→自由→指定 と乗継をすると、払うべき金額は(乗車券は別として)
・通算指定席料金 3760円
・通算指定席料金+2回目の指定席券代 4070円
のどちらになるのでしょうか。時刻表を見た限りでは前者になりそうなのですが、指定席券の欄を見る限りでは後者もアリかなと。

439 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 08:45:15 ID:7SuD820w0
区間変更について教えてもらえませんか?
JR束でクレジットカードで乗車券を
東京〜山口 12,600円
買って、乗る前に区間変更
東京〜神田    130円
にしたら、差額の12,470円を現金でもらえますか?

440 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 09:07:20 ID:5fewtuV2O
>>439
もらえません
カードのショッピング枠を現金化したいならSuicaにチャージして東京都区内→福岡市内の乗車券でも買って払い戻ししなさい

441 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:05:48 ID:uagxOb+tO
質問すいません。
今日、2の駅でサンライズ瀬戸(東京〜姫路)と新幹線自由席(姫路〜西明石)を同時に窓口にて購入したのですが、乗り継ぎ割引が効きませんでした。
前回、4の駅で買った時は乗り継ぎ割引になったと申し出ましたが「ならないと」一点張り。
乗り継ぎ割引には本当にならないのでしょうか??

442 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:23:42 ID:9JVlEgeU0
>>428
ということは何もしなくても自動的に取り消されている、ってことかな?
てっきり、「一度金額が引かれる→その金額が振り込まれる」だと思ったんだけど、そもそもやり取り自体が発生しないわけですね。。

443 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 12:47:05 ID:n/s1RG9EO
>>441
この書込みを見る限り、乗車券の呈示も同時購入もしていないようだから、乗継割引の条件を満たしていない。

したがって割引対象外とした2の駅員が正当。

444 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:21:13 ID:uagxOb+tO
>>443
同時に購入しましたよ

445 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:30:21 ID:n/s1RG9EO
>>444
そんな重要な事は最初から書いておいてくれ。
情報が完璧でないと正確な回答ができない。

で、新幹線の特急券の有効開始日がサンライズ乗車日の翌日であれば割引対象。
つまり2の駅員の誤り。

446 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:41:26 ID:uagxOb+tO
>>445
ありがとうございます。

一応、同時に〜とは書いてるんですが誤解があればすいません。

447 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:56:57 ID:n/s1RG9EO
>>446
誤解してない?
特急券だけじゃなく、乗車券も一緒に買わなくてはいけない(手元にあれば呈示)んだよ。

サンライズの特急券と新幹線の特急券を一緒に買うだけじゃダメなんだよ。

448 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:07:56 ID:uagxOb+tO
今、JR東日本に電話で聞いたら特急券だけでもOKとのことで…

時刻表に、乗車券同時に購入って書いてありましたか??
時刻表、手元になくて

449 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:27:49 ID:n/s1RG9EO
>>448
ここは規則スレだ。

乗車券も同時に買う必要があるのは、運送約款である旅客営業規則に明記してある。

第57条の2第3号
当該乗車船に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、又は当該乗車船に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合。

450 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:30:22 ID:1ADqPoUQO
乗車券同時購入は有名無実化している。
MVだと特急券だけでも乗り継ぎ割引にする。
ただし2の管内のみ。逆に4の様に旅客営業規則を遵守してるのは、感心するよ。

451 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:30 ID:n/s1RG9EO
>>450
ここは規則スレだ。
有名無実化していようとなんだろうと、回答としては447や449のようにしかならない。

452 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:33:46 ID:1ADqPoUQO
併せて規則上は乗車券にも乗り継ぎ適用の旨押印しなければいけないがな。
2だと乗り継ぎ適用の関連の新幹線特急券にも押印しない。

453 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:36:44 ID:uagxOb+tO
今、駅で乗り継ぎ割引にしてもらいました。

ありがとうございました。ただ、素人からしたら時刻表までしか調べられないので、乗車券同時購入などの細かい点までわからないです…

学割がその場にない時などの場合はどうするか疑問です。

454 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:43:37 ID:n/s1RG9EO
>>453
ゆとり脳か?
なんでそんな疑問が出るんだろう?

同時購入又は呈示しないと割引にならないのだから、割引にしたかったら、割引証が揃ってからしか買えないのは明白だよな。

455 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:42:07 ID:oG9Qv4uUO
>>438お願いします。

456 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:54:25 ID:n/s1RG9EO
>>455
前者。

ていうか、後者の金額はどうやったら出てくるんだ?
4,270円だったら理解できるのだが。

457 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:21:57 ID:9JVlEgeU0
ここの書き込みを見て思ったが、乗り放題パスを持ってる社員が特急を買う場合はどうなるのだろうか?
例えば東日本の社員なら「とき→いなほ」の乗継は特急券さえ買えばよく乗車券はそもそも不要なわけで、、
この場合は社員証全線乗り放題パスを提示すれば乗車券の提示と見なされるのかな?

458 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:56:45 ID:zZ2QDkPPO
フリー切符は途中下車不可ですが、前途放棄ならいいんですよね?
例えば以下のような使い方はOKですか?

【青森函館フリーきっぷ】
東京出発で、八戸で前途放棄。
フリー区間入口の三沢まで乗車券・特急券自腹で移動して、三沢からフリーエリア券(かえり券)を使って周遊

【庄内往復きっぷ】
東京出発で、上越新幹線廻りで村上でゆき券前途放棄。
かえり券を村上から内方乗車。
つまりは東京村上の往復だが、実は条件次第で庄内往復使った方がちょっとだけ安いのでこうしたい。

459 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:22:28 ID:uagxOb+tO
>>454
何故か、それは、素人だから。玄人が考えてることが全てじゃない。私のような疑問を抱く方も少なからずいるはず。

時刻表以上のものを探るなんて素人には不可能。

460 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:44:21 ID:OIP5IYzc0
>>456
閑散期の座席指定料金じゃないかな。

461 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:09:59 ID:n/s1RG9EO
>>460
その金額だとそれしか考えられんが、
それを「通常期の」指定席特急料金に加算しているのが理解不能なんだよ。

462 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:11:43 ID:n/s1RG9EO
>>459
素人なら普通は特急券だけ買おうとは考えない。

463 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:52:37 ID:9JVlEgeU0
料金券の精算は常に発駅計算なのに対し、乗車券は原券の区間の距離によって発駅計算か打切計算か違いますよね、また大都市近郊区間相互発着(要はエド券)のは距離によらず発駅計算です。
しかし「併用」の場合においては、発駅計算・打切計算のどちらが適用になるんですか?


東京から大宮に行くとして。東北線は南浦和通らないけど大都市近郊区間だから東北本線に乗りつつ京浜東北線の南浦和で計算してもいいですよね。
乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

この場合は大宮駅で乗車券と定期券の双方を見せた場合、
「発駅計算で、南浦和〜東京の運賃から130円を引いた金額」
「打切計算で、御徒町〜南浦和の運賃を支払う」
のどちらの精算になるんですか?

逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮
で、大宮で精算すると、打切とか発駅以前に、不正乗車扱いされそうだ。でもこの場合は打切計算ですか? 「神田〜南浦和」の運賃を精算かしら?

464 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:53:39 ID:9JVlEgeU0
それとスイカで乗ると、特に私鉄またがりの時、定期スイカであってもスイカSFであっても「きっぷを買うより高く精算されてしまう場合」が結構あります。
これを回避するには、スイカのチャージを使って事前に券売機できっぷを購入するしかないですか?

465 名前:438:2008/09/16(火) 00:10:01 ID:I/XTQsjB0
>>461
レスありがとうございました。
「後者」は私のミスです。今は閑散期……と思って310円足しているのにモトの額が通常期という失態。。

466 名前:あえてマジレス:2008/09/16(火) 00:17:14 ID:Tj7ZYSxQ0
>>458
現実的にはどちらもそのような使用方法は可能。
但しの規則上の場合は、「庄内往復きっぷ」に関してはそのような使い方が可能だが、「青森函館フリーきっぷ」ではそのような使用は不可能。
なぜなら、庄内往復はゆき券とかえり券だけで構成されているので、ゆき券かえり券それぞれが独立していて、要は普通の往復乗車券と一緒だ。それぞれで前途放棄・内方乗車が可能。
但し青森函館フリーきっぷの方はかえり券は仰せのようにフリーエリア周遊券を兼ねている、ゆき券とかえり券はあくまでもセット。
よって、八戸でゆき券を前途放棄したら、その時点で「かえり券」も規則上は回収になる。

467 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:24:41 ID:ZtAAg2AK0
>>466
青森函館フリーきっぷの現物を見たことが無いので推測だが
鎌倉・江ノ島フリーきっぷのようなこの手のフリー切符は
ゆき券とかえり券は2枚セット

ゆき券はかえり券を伴っている時に有効
最初の下車駅で回収
その後はかえり券でエリア内周遊と帰路の乗車

というスタイルだから行き券の前途放棄は問題ないのではないか?

あくまでセットだから前途放棄したら全部回収。が原則なら
「庄内往復きっぷ」だって回収だろうし

468 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 00:35:01 ID:SfLB6gRr0
>>423
>横浜〜小田原間の選択乗車はありません。

あるだろ。よく探せ。

>横浜〜小田原間を在来線経由の乗車券で新横浜までワープして新幹線経由というのはできるので
>桜木町から小田原までの在来線経由の乗車券を所持して横浜〜新横浜の運賃を別払して旅行することはできます。

逆にどこにそんな規定があるんだ。
他の条文(品川〜小田原)と勘違いしているようだが。

469 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:09:54 ID:LRovKBofO
ちょっと先日改札口で駅員に納得できないことがあったので教えて下さい。
私は東京メトロの木場駅から270円のきっぷを買いました、この時乗換きっぷではなくメトロ区間の270円のきっぷを買いました。
で、木場から中野まで東西線で、中野からJR中央線で立川で降りました。
降りる時に改札口で「中野から立川までの380円の精算です」と言われたのですが、以前は340円で良かったのです。
確かに中野〜立川は380円ですが、私は270円のきっぷを持っているわけで、木場から中野までは230円なのだから、380円から40円引いた額の340円の支払のはずです。
以前はそうだったことをこの駅員に話しても「お客様の買われたきっぷはJR乗換きっぷではなくメトロ単独のきっぷでの270円なので、JR分は含まれていません、なのでJRは中野からの運賃を頂くことになります」と言い張りました。
私が「前はそういう場合でもメトロの40円過剰をJR分に編入してくれた」と粘ったので結果的に340円の精算で済んだのですが。
どちらの駅員が正しいのですか? 自動精算機に入れてどうなるか確かめれば良かった。。

参考(まとめ)
木場→中野 230円
中野→立川 300円
購入切符 木場からのメトロ線270円
論点 立川下車で精算は380円か340円か
*確かに木場からメトロ線270円きっぷだから中野で打切で中野から立川までJR運賃がフルにかかるかもしれないが、メトロで余分に払った40円をJR運賃から引いてもいいはず。
同じ運賃なのに券売機のボタン押し間違えただけで旅客不利な計算になるのはおかしいのでは?

470 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:13:52 ID:Tj7ZYSxQ0
>>463
発駅か打切かは最初に使った方のきっぷ基準。
よって

乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

↑これは発駅計算で、大宮での精算は「御徒町から南浦和の金額−130円)。
考え方としては、定期券を考えずに、「南浦和までどうやって行ったか」を考えればいい。


逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮


これは最初に使ってるのが定期券だから打切計算、ゆえに「神田〜南浦和」間の運賃を別途精算。

471 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 05:45:28 ID:9Wl5jzaVO
>>469
今連規別表を確認できないので詳しくはあれだが、
木場‐立川が元々連絡乗車券を発売できる区間であればあなたのいう事が正しく、
そうでなければ駅員が正しい。

472 名前:名無しでGO!:2008/09/16(火) 15:33:17 ID:dUyLFVViO
幹在別線で購入可能な「東仙台→(在来)→一ノ関折り返し→(東北幹)→仙台以南」経路の券を使用する際、
「東仙台←→仙台」の往復券を別途用意して、仙台→一ノ関を東北幹に乗ることは可能ですか。

473 名前:469:2008/09/17(水) 00:26:48 ID:nE6R3lHH0
>>471
木場駅の自動券売機には「JR乗換」のボタンがあり、その範囲に立川まで入っています。
でも私は「乗換」ボタンを押し忘れたのでメトロ線だけのきっぷを買ってしまい。。。

474 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 00:38:51 ID:nE6R3lHH0
立川関連でまた質問なのですが、エド券とマルス券というのは効力は全く同じですか?
西川口→立川は620円ですが、西川口→西立川も同じく620円です。
回数券・定期券は別として、西川口からの620円のエド券なら発駅計算ゆえに当然西立川でも下車でき、「西川口→立川」のマルス券でも西立川で自動精算機に入れれば0円精算券が出てきます。
この制度を悪用すれば、「西川口から620円区間」のエド券を買い、もし立川で青梅線が不通になっていれば、目的地は立川だったとしても「俺は西立川が目的地だった」と言えば、
不乗区間として「立川→西立川」の130円がもらえオトクです。
この技はマルス券でも使えますか? 「西川口→立川」のマルス券は、620円とはいえ駅名がハッキリ印刷されてしまっている以上、「西立川まで行きたかった」といっても「嘘付け」で終わりでしょうか。
それともエド券同様、130円を返してもらえますか?

参考までに、マルス券と言っても大都市近郊区間内(大都市近郊区間範囲外では試したこと無し)では金額式での解釈になっているみたいで、
「池袋→大塚」のマルス乗車券で、池袋から乗って目白で下車することも精算機は対応していたと記憶しています。

475 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:06:02 ID:kCOx5OoO0
「(京阪)深草→(JR)京都(東福寺経由)」の乗車券で、京都駅ののりかえ改札で東京都区内までの乗車券を買ったところ、
京都市内→東京都区内の7980円が請求されました。
この場合、東福寺→京都の140円を引いた分が請求されるのではないのでしょうか。

476 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:16:42 ID:X3iJPieyO
最初からJR稲荷まで行って、そこから利用しとけよ。
深草からさほど遠くないべ。

477 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:22:44 ID:MG9gvgCY0
>>475
連絡乗車券の条件を満たさなくなる乗車変更を、最初から乗車券2枚であったかのようにみなして行えるか、ということ?

478 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:24:29 ID:aEL9Qby50
乗割は取消だろ

479 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 04:39:23 ID:zQNWivCm0
遅レスになるが、ちょっとおかしいレスと思うので。

>今日、2の駅でサンライズ瀬戸(東京〜姫路)と新幹線自由席(姫路〜西明石)を同時に窓口にて購入したのですが、乗り継ぎ割引が効きませんでした。
>前回、4の駅で買った時は乗り継ぎ割引になったと申し出ましたが「ならないと」一点張り。
これを読む限りどう見ても乗車券を買わなかったからとは思えない。
乗車券が原因なら普通は駅員がその事を指摘するはずだから。

ここからチラ裏
ID:n/s1RG9EOってさ、
EC以外を『電車って言うな!』とか言う香具師に似ている気がする。

480 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 10:09:42 ID:LpAyhZrmO
>>479
だからさ、ここは仮にも「規則スレ」なんだよ。
質問スレなら当然違った回答になる。

>EC以外を『電車って言うな!』とか言う香具師に似ている気がする。
そんな基地外みたいなことは言わんよ。

481 名前:472:2008/09/17(水) 11:43:12 ID:0Oma0F+AO
どなたか>>472をお願いします。
(私はコピペ荒らしではありません)

482 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 12:15:56 ID:LpAyhZrmO
>>471
不可。

規則第16条の2で「線路が異なるものとして旅客の取扱いをする」ことが確定している。

乗車券を併用したところで、この確定が覆るものではない。
また、乗車券を併用して規則第157条第1項第3号の選択乗車を考えたとしても、
一ノ関以遠は「山ノ目又は真滝方面」であり、>>472の乗車券は適用範囲外。

483 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:00:59 ID:w8PPQh300
>>462
素人でも特急券だけ買うよ。残念ながら。
勝手な私見を押し付けない方がいいよ。

484 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:07:16 ID:LpAyhZrmO
482訂正

>>471>>481

485 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:13:38 ID:LpAyhZrmO
>>483
別に押しつけてはいないよ。
ていうか>>483も私見だろ。

ま、自分が規則知らないからって、きちんとした回答した人に絡むなよ。
あなたが何と言おうと、規則上乗車券も必要なのは覆らないんだよ。

486 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:22:48 ID:0Oma0F+AO
>>482
ご回答ありがとうございます。

回答前者は、あくまで規則に厳密な回答だと存じますが、
実際の現場における扱いはどのような感じでしょうか。便宜的判断はあり得ますか。

回答後者、私が示した場合では不可とのことですが、
同様の乗り方でOKとなる例を示してくださると助ります。よろしくお願いします。

487 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:29:39 ID:0Oma0F+AO
あと疑問に思ったのは、規16-2で格段併用不可の旨が明文化されているわけでは
ないわけで、それだけでなぜ「覆らない」と言い切れるのですか。
最重に捉えても「グレーゾーン」止りだと思いますが。

488 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:33:22 ID:LpAyhZrmO
>>486
前者 そもそも、在来線→新幹線と区別して発売しているから片道になるのであって、

それを便宜でも新幹線経由を認めることはありえない。
最初から一ノ関打ち切りの連続乗車券を買えという話になる。

後者 一ノ関から戻る方向の乗車券なのだから、同様の乗り方では絶対にOKにならない。

同様でなくていいというなら、東仙台→盛岡と仙台→東仙台の併用なら、仙台-一ノ関間の新幹線乗車は可能。

489 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:40:03 ID:0Oma0F+AO
>488
早々に恐れ入ります。

東仙台→一ノ関を在来線で乗車予定(で当該経路券を購入)だった旅行者が、
一ノ関に到達する最終に乗れず、やむを得ず仙台へ出て新幹線に乗車しようとする状況は、あり得ると思いますが
そのような旅客に対しても突っぱねるのですか。

490 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:50:02 ID:LpAyhZrmO
>>487
根本的に考え方が違う。
第16条の2は取り扱い方全般の規定であり、乗車券の効力は別に規定されている。
ごっちゃにして論じるのは無意味。

491 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 13:51:26 ID:LpAyhZrmO
>>489
認める理由がない。

492 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:02:59 ID:0Oma0F+AO
あえて知らないふりして質問したけど、
いくら初心者用とはいえ、回答するのが
「現場の判断or便宜」は絶対に認められない、規則原理主義の人間とは恐れ入った。
変なのに応対されて気分が悪くなった。

493 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:06:29 ID:0Oma0F+AO
電脳ならイエスかノーしか無いだろうが、
現場で人間が判断することに「絶対」はあり得ないんだよ。

494 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:16:30 ID:LpAyhZrmO
>>492
じゃあ最初から来なきゃいいじゃん。

そもそも、何度も書いているがここは規則スレだ。

初心者用云々言っているが、規則スレである以上、中上級者用であっても回答は同じだよ。

495 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:34:25 ID:wRQv+O0hO
乗変についてよろしくお願いします。

指定席券→普通列車用グリーン券(自由席)は変更不可は経験してるのですが逆に

例えば、東京→熱海の普通列車グリーン券を東京→熱海のムーンライトながら指定席券へ変更はできるのでしょうか?

496 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:53:18 ID:MLyAvAnv0
>>495
可能。

規則第248条第1項ただし書き
次の各号に定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うことができる。
(1)〜(4) 省略
(5) 指定急行券以外の急行券又は自由席特別車両券から指定券への変更

497 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 16:56:50 ID:wRQv+O0hO
>>496
規則まで抜粋ありがとうございます!

498 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 17:50:22 ID:CQBG2KNw0
東京ー博多(新幹線経由)の乗車券で
岩徳線の駅は途中下車可能?

499 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 18:18:53 ID:Gv0OueEp0
可能

500 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:51:25 ID:lRB8/bKAO
>>469
立川、適当すぎ・・。
今日中央線が信号トラブルで大幅遅延&運休、当然特急あずさも定時では動かない。
俺は持っていたあずさ3の指定席をスーパーあずさ1号に変えようと思ったが、窓口が混みすぎてとても乗変できない。
そしたら駅員が「とりえあずそのままのきっぷ(あずさ3号指定席のまま)であずさ1号自由席に乗って、あとは降りた駅で精算して下さい」だと。
おりた駅で自由席と指定席の差額を返してもらうなんてどうやっても無理だろw
そういえば今日はライナーも区間運休だったのかな?
確かライナーは全面運休以外は払戻しにならない、だから遅延云々以前に、立川から乗って仮に国立で強制下車(前途運転打切)になっても払戻し無いんだよね。。

501 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:52:34 ID:lRB8/bKAO
輸送混乱時、スイカだと振替乗車の対象にならないようですが、でもスイカのチャージで券売機できっぷを買えばいいんですよね? で、そのきっぷを見せて振替票を貰う。
ただこの場合、スイカでいったん改札の外に出てしまうハメに・・。
例えば東京から熱海から東京に行くにあたり、横浜で東海道・京浜東北・横須賀などJR全部ストップ。
仕方なく京浜急行に振替。ところがスイカのチャージで入ってると振替票貰えないから、いったん横浜で改札外に出て、東京までのきっぷを買ってから振替票をもらう。
そうすると「熱海→東京」を一度「横浜」で打ち切ってることになるから、最初から通しで買うより若干割高になってしまう。
これを回避するには、スイカを使う場合でも毎回チャージできっぷを購入するしかないのだろうか。せっかくのスイカの機能が意味ないじゃん。
あと、特別企画乗車券や契約乗車票でも、振替の対象になるのでしょか?

502 名前:名無しでGO!:2008/09/17(水) 23:58:47 ID:o89H9lT/0
JR東日本のみどりの窓口でクレジットカードで買ったきっぷは、JR西日本のみどりの
窓口で払い戻しできますか?
(現金ではなくカード返しになることは理解しています)

具体的には、東京で岡山→東京のサンライズのきっぷを買いたいのですが、岡山まで
行った後に飛行機で帰るかもしれないので、JR西日本のみどりの窓口でC制のきっぷが
払い戻しできないと困るので。
東日本でしか払い戻しできないなら、素直に現金で買います。

503 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 00:35:58 ID:fqEcbE+Q0
>>502
素直に現金で買ってください。
クレジットカードで購入したきっぷの払戻は、購入した窓口の旅客鉄道会社のみで取り扱います。
ですのでJR東日本のみどりの窓口でクレジットカードで購入したきっぷは、JR東日本の
みどりの窓口のみで払戻していただくことになります。

504 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 00:57:24 ID:AbydqITL0
ID:n/s1RG9EO = ID:LpAyhZrmO
みたいだけど、
>1
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
これを読んでないよね。
ってゆうか行間を読む力も無いし。

まあ、何を言っても無駄みたいだな。

505 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 10:28:54 ID:v8uq+Lzj0
>>502
払い戻しはされないが手続きはできる。
JR西日本の窓口にいくと未使用証明みたいなハンコを押してくれるので
それを持って後日、JR東日本の窓口に行く。
そこでカード会社の手続きをしてくれる。
後日カード決済時に精算される。

俺の例だと、東京から名古屋経由で近鉄四日市に行って、
名古屋に戻って新幹線で京都に行くつもりだったけど
そのまま近鉄で京都へ行ったために
名古屋−京都の新幹線チケット(自由席C制)が未使用になった。
で、JR東海の窓口で未使用手続き。JR東日本で精算手続き。

506 名前:名無しでGO!:2008/09/18(木) 23:52:49 ID:U8sND4RU0
>>505
新横浜みたいな共同駅は証明してくれない
東海発行のC制きっぷを東日本の窓口で申し出たら、あっちの窓口でやってと言われた。
新幹線不通時で東海の窓口が混んでいたから、証明してくれるかなと思ったけど甘かった

507 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 00:57:12 ID:lYsW+E+x0
東がサボってるだけではなく?

508 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 03:10:13 ID:4J2qLRQj0
申し出のスタンプなら押してくれるだろ?

509 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 06:57:00 ID:wUBfc1pQP
>>506
先日通勤時に2の会社の駅で自社発行のC制切符(有効期限当日までの往復
乗車券の片割れ)を払い戻そうとした時に、少し処理に時間掛かるって
言われたので、時間もなく帰りに別の駅で手続きすることにしたら、
ちゃんと「証明押しておきましたから後日でも手続き出来ますので…」と
こちらから依頼しなくてもその場で払戻申し出印押してくれましたよ。

その後当日、仕事帰りに東京駅構内の窓口で払戻手続きは出来たのですが。

という訳で自社発行かつ払戻可能な窓口でも証明自体はして貰えるっぽい
ので、たまたま当たった人が悪かったのではないかと…

510 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 18:13:32 ID:o7xtBd+PO
大回り中に振替は受けられるかな?

511 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 18:52:13 ID:FmBdfOpGO
東中野-四ツ谷乗り換え-後楽園 の定期券をJR市ヶ谷駅の精算機に入れたところ、精算金額は0円と出たので改札を出てみたら130円引かれました。

四ツ谷-市ヶ谷の運賃を引かれたのはわかりますが、なぜ精算0円と出たのですか?

512 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 19:22:58 ID:WJb8ZQ+L0
金額式の連絡乗車券、調布→新宿から東日本線130円区間を車掌に言って乗り越ししたら
原券が新宿→130円になってましたが、原券の京王区間が消えてしまうのは規則上問題ないのですか?

513 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 23:50:54 ID:4ugP7NB00
サンライズ瀬戸の乗継割引ってなんで「宇多津」乗継ではなく、「坂出」乗継なんですか?
路線図を見ると、宇多津駅を通った後に坂出駅があるけど・・。
しかし、時刻表の瀬戸大橋線とか宇野線のページを見ると、「宇多津」駅は、通過どころか存在そのものが抹消されているのですが、、、
どうなっているんですか? 宇多津って鹿島サッカースタジアム駅とか常磐線偕楽園駅みたいな臨時駅なのですか?

514 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 00:12:01 ID:Up3Mfj5/0
>>500
ライナー券は一部区間でも運休すれば払戻しのはず。
それよりえきねっとで携帯電話で予約できるライナーが片方だけってどういうことだよ。
中央ライナーも青梅ライナーも両方とも対応させろよ。

ライナーに券なしで飛び乗った場合は車内精算で済むが、規則上は正規料金(3倍ではない)収受+次の停車駅で強制追放かな? 小田急なら2倍らしいけど。

515 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 00:24:38 ID:RpQ4gggbO
八王子から羽田空港行きたいんですがJCBの単独クレカで切符買えますか?京浜急行使いたいんですか。お願いします。

516 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 08:06:52 ID:p3nXORHR0
>>513
地図サイトで宇多津・坂出周辺の配線を見てみよう。

517 名前:名無しでGO!:2008/09/20(土) 18:27:28 ID:G3oiX2XB0
>>515
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

こちらのサイトの情報によると八王子〜羽田空港は連絡運輸範囲
なので窓口に行けば横浜乗換えも品川乗換えもクレジットカードで購入は可能
ただし、アフォな窓口係員(これが沢山いる)だと、発券してくれない。

八王子から横浜もしくは品川などJR線内のみなら、指定席券売機で
乗車券のみ買えるので心配はないのだが

518 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 00:12:21 ID:DRefQbBW0
>>506
あそこの2の駅員はやる気無し。
ホームで車イスのお客を手伝っていたの警備員だったし。
新幹線の運行状況も分かっていなかった。

519 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:04:35 ID:F9sgll2t0
>>518
JR東日本の駅員がJR東海の新幹線の運行状況をわかっている必要はない。

いや仮にわかっている必要があるとしても、正直いって無理なんだよね。無線と東海ホームページを見るくらいしか情報入手方法がない。
しかしJR東海はホームページの運行状況の更新が遅い。
東海道新幹線にもATOSみたいのがあるはずなんだけどJR東日本の窓口にそういうのは提供されてないし、一般客と同程度の情報しか入手できない。

520 名前:名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:48:34 ID:uQwGvCYmO
駅のゴミ箱に家庭ゴミを捨てたり、電車の網棚に意図的に新聞紙を忘れたり、特急で弁当をテーブルに置いたままにしたり、寝台個室でゲロ吐いたら、規則違反ですか?
駅により「家庭ゴミ持ち込むな」とはあるが、しかしあくまでモラルの問題ですか?
粗大ゴミ放置は違反な気もするが…。

521 名前:名無しでGO!:2008/09/22(月) 18:42:58 ID:zi52tQb80
>>519
東京駅の東日本の内勤に東海道山陽新幹線の運転管理の端末が1台ある。
もっとも、新横浜の東日本に無いのは確かだが。

522 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 13:18:03 ID:rx7zAbpjO
マルス券とエド券は効力同じですよね?
「池袋→目白」のマルス券で大塚で下車できますか?
エド券なら「池袋から130円区間」になるので普通に下車できますか?
あるいは、「大宮→東京」の540円マルス券で、西国分寺(大宮→西国分寺540円)で下車できますか?
一見、「東京→西国分寺」の精算が必要な感じ(いや、区変で、武蔵浦和〜東京と、武蔵浦和西国分寺の差額頂くんだな)ですが、
しかしエド券なら「大宮から540円区間」となるわけで、マルス券でも券面駅名表示に関係なく、エド券と同じように運賃だけ見ればいいのでしょうか?
「大宮→東京」が幹経由なら勿論ダメでしょうが、今回は在経由としてです。
アホな係員だと「エド券は乗変できません」と言ったりさえするが。

523 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:03:18 ID:+NY5Lhb10
マルチ死ね
掃除でもしてろ

524 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:32:34 ID:dsl4hqoF0
網棚に新聞紙は歓迎だけどね

525 名前:名無しでGO!:2008/09/23(火) 21:04:24 ID:cmrNoe7n0
質問です。
当方富士ぶさスレの者ですが、団体で寝台券を取っている方が居られます。
これは旅行会社等を通せば取れるのでしょうか?

また、他の夜行列車(きたぐにやMLながら等)も同様に指定券を取ることが出来るのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

526 名前:名無しでGO!:2008/09/24(水) 19:24:53 ID:bKejovRg0
東京→博多の新幹線経由(ないし東海道・山陽経由)の乗車券で、岩徳線・赤穂線はそれぞれ乗車・途中下車できますか?
言い換えれば、選択乗車対象ですか?

527 名前:名無しでGO!:2008/09/24(水) 20:13:09 ID:1jU8uqRC0
>>526
>東京→博多の新幹線経由(ないし東海道・山陽経由)の乗車券
[区]東京都区内→[福]福岡市内になる。

>岩徳線・赤穂線はそれぞれ乗車・途中下車できますか?
できる。

>言い換えれば、選択乗車対象ですか?
赤穂線は選択乗車。
山陽本線経由の乗車券で赤穂線経由の乗車をすることや、
赤穂線経由の乗車券で山陽本線経由の乗車をすることができる。

岩徳線は、選択乗車ではなく経路特定区間。
乗車券は岩国・櫛ヶ浜間は山陽本線経由か岩徳線経由かは指定されない。
その岩国・櫛ヶ浜間経路無指定の乗車券で山陽本線経由でも岩徳線経由でも乗車できる。

528 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 01:10:19 ID:t2Stbk7HO
>>522
この場合は、100キロまで、または、近郊区間の規則が適用され、
「発駅から下車駅までの運賃」から、「乗車券の運賃」を引いた額を支払います。
エド券でもマルス券でも同じです。
ただし、マルス券は、行き先が指定してあるので精算が必要です。
大宮→東京の券で西国分寺で下車する場合、着駅が異なるので、このままでは、改札は通れません。精算の必要があります。
東京近郊区間内では、自動精算機を利用することもできます。
この場合、原券を入れるだけで、収受額0円の精算券が出てきます。

529 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 17:40:48 ID:PvMKLYzWO
流れぶった切ってスマンが、金券ショップで買った静岡県の金谷ー東京都区内の回数券があるのだが、これってそのまま自動改札機に通して使えるのか?それとこの切符は途中下車できるのかな?

530 名前:名無しでGO!:2008/09/26(金) 20:25:15 ID:yj9+zaVK0
 (途中下車)
156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅(旅客
.      運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して 出
.      場した後、再び列車等に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。

  (4)  普通回数乗車券を使用する場合は、その券面に表示された区間内の駅

531 名前:名無しでGO!:2008/09/28(日) 13:12:23 ID:H5sWyI8L0
質問です。
岡山〜新岩国の往復乗車券を購入し、
 行き:岡山→(新幹線)→新岩国
 帰り:岩国→(山陽線)→広島→(新幹線)→岡山
と乗車することは出来ますか?
なお、新岩国〜岩国間は別払いしてバスで移動します。

532 名前:名無しでGO!:2008/09/28(日) 19:32:33 ID:/glEt2zs0
>>531
乗車できます。

旅客営業規則第157条第1項
(これ→)http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
の第49号(これ→)http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/09.html
で選択乗車が認められている。

533 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 01:33:10 ID:r4ttOt+5O
豊橋→140で豊橋入場
在幹乗換口で、豊橋→島田(新幹線・掛川・東海道)に変更

静岡まで乗車し、精算しました。
原券が乗変なので、掛川→静岡の運賃を払うものと思ってましたが、
豊橋→静岡の運賃から、豊橋→掛川の運賃を引いた額を払いました。

これは正しいのですか?

534 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:14:11 ID:p8q4ld4E0
東京→博多って、全部新幹線だと1171.7kmで13440円。
基本的に新幹線だが徳山と三原あたりでそれぞれ新幹線乗換で赤穂線・岩徳線を経由して迂回していく場合、距離は1344.0kmだが運賃は同じく13440円。
どうなってるの?

535 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:48:23 ID:nQNmRNwa0
>>533
収受額は正しい。
区間変更で、原券が100キロ以下なので、発駅計算(豊橋→静岡 と 豊橋→掛川 の比較)になる。

「原券が乗変」がどういうことなのか良く分からないが、
もし豊橋の乗換口で変更したあとの豊橋→島田に「乗変」と書かれているならその表示は正しくない。

>>534
マルチ乙

536 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 15:56:44 ID:p8q4ld4E0
定期券入場券としては使えないとはいえ、列車に乗って隣の駅まで行って改札からおりないで帰ってくるならいいのだろう。
だって駅構内に入って隣の駅まで往復すれば、隣の駅で改札出ていなくても往復の運賃かかるのだから。

537 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 18:43:55 ID:2fZDU+sj0
>>536
そういう申し出をすれば、書き換えることが可能
改札には「乗車駅下車」だったかのエラーメッセージが出るはず

538 名前:名無しでGO!:2008/09/29(月) 21:27:54 ID:PDpdPBtE0
>>537
リアル知障にレスすんな

539 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 15:50:52 ID:rZf2jqe8O
北陸フリーきっぷ帰り券に付ける指定券で
はくたか 金沢>>越後湯沢
新幹線(ry

と発券してもらって
はくたかに実際に乗るときに
金沢から乗れなかった場合
(高岡や富山からの乗車)は、
指定駅から乗らなかったという事で
金沢を出た時点で無乗車扱いとしてその席を空きとして売られてしまうのでしょうか?

たしか指定駅から乗らなかった場合、
(乗務員が)他の客に空きとして売ることができ、
後からその席の指定券を持った人が乗ってきても
その席は後から買った人の指定となり
先に指定した人の指定は無効となる…
みたいな規約条文を見たような気がするのですが
最初の駅から乗れない事がわかった時点で乗車変更で乗車駅を変更した方がいいのでしょうか?

540 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 16:49:50 ID:yawIxdc6O
質問
日野から館山に行こうと思うんだが…

紫の券売機で「日野から岩井」と「岩井から館山」を買って、館山の改札で二枚を出して出るって可能?

541 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 17:45:31 ID:b/8bY6iLO
西日本一日乗り放題って
使う日の前の日に買っておくこと出来る?

542 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 22:49:27 ID:sMXir29y0
>>540
おK。

543 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 23:00:48 ID:alsPfF+E0
スイカで入場して、途中の乗換駅で誤出場した場合はどうなるんですか?
武蔵浦和で埼京線に乗り換えるのに間違えて改札をタッチして出場してしまったり。
立川駅(南武線乗換と間違えて南改札口でタッチで出場)では「また入場して最終下車駅で相談して、証明だけ付ける」、拝島駅では(青梅線から五日市線に乗り換えるつもりが、
いつもの西武線乗換のくせでタッチで出場)「自己責任なので、改めて入場してもらうしかない」という応対。
駅によって対応がまちまちな気がします。


あと中央線の人身事故の件なんですが、確かにいつも「乗換駅で振替票を配ってるので分倍河原で受け取れ」と言われるけど、
人身起きた時の分倍河原はあの狭いところに人が溢れていて振替受け取るのに相当時間がかかるから、立川で振替票をもらってそれで京王線に乗るって出来ないの?
規則上、立川駅の振替票では分倍河原乗換の京王電鉄は不可能なんですか?
(モノレール+京王みたいに2社線乗り継ぐ場合も振替票は1枚でいいとのこと)

544 名前:名無しでGO!:2008/09/30(火) 23:07:43 ID:alsPfF+E0
9月30日からの定期を9月30日の0時になった途端に使おうとしたら、係員に「初電からじゃないと使えない、今はまだ29日という扱い」と言われた。
おかしいだろ、乗車券だろうが定期券だろうが、初電〜終電基準ではなく、0時〜24時基準のはずだ。
初電〜終電基準になるのは、大晦日の終夜臨の時だけのはず。

あと、特急券(指定席)を出発日2日以内で払戻す時、急行の指定券に乗変してから払戻した方がトクか?
そのまま払戻せば手数料30%だが、急行に乗変してしまえば・・・。

それにしても「2日以内」というのはわかりにくい。
当日を含めて2日なんだよな。
こういうのは、一般的には「1日前」と言うだろうに。
通常、「2日前」と言えば、例えば30日出発の券の2日前と言えば、28日だから、28日になれば手数料30%と誤解されるぞ。
実際には28日はまだ320円手数料で、29日から30%なのに。

545 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 02:49:17 ID:gT6Rk6Zy0
>>544
JR券であれば、それはおかしいですね。然るべき窓口にクレームを入れることをお勧めします。
0時から終電までは「前日まで有効のきっぷも有効として扱う」だけの話ですから。
#終夜運転時はその取り扱いが初電まで伸びる。
#JR酉では金曜日の深夜0時を過ぎると昼割(土日も有効)回数券が利用可能になります。
#民鉄は「初電〜終電」としているところも多いです。
#定期が使えなくて普通切符を買ったのならば日付は9/30になってませんでしたか?

払い戻し手数料については、別の日の(金額の安い)指定券類に乗車変更後払い戻せば
手数料は節約できます。但し、原券払い戻し手数料が30%の期間に入ってから乗車変更した
指定券類の払い戻し手数料は(3日前以前でも)全て額面の30%になります。

546 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 09:11:44 ID:c8Md7oFe0
新宿−福俵の回数券を持っているのですが、
経由表示が 中央東・総武・京葉・外房・東金線と書いてあります。
「京葉」は京葉線の事だと思うのですが、経由として出てくるのが
よく意味が分かりません。
教えてください。よろしくです。

547 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 11:23:01 ID:EakTPygR0
>>546
京葉線を経由しているってことでしょ。
その経由表示が常識的な表示をしていると仮定すれば、

中央本線─(御茶ノ水)─総武本線─(西船橋)─京葉線─(蘇我)─外房線─(大網)─東金線

ということになる。まぁひょっとしたら御茶ノ水でなく東京かもしれないが。

548 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 15:12:00 ID:iXtgWVkS0
>>545
リアル知障にレスすんな

549 名前:546:2008/10/01(水) 17:11:11 ID:c8Md7oFe0
>>547さん
と言うことは547さんが書いた経路が新宿福俵間の最短経路で
運賃計算のための経路で 近郊区間?なので実際の乗車経路は
問わないと言うことでOKですか?
指定券発売機?で購入しましたが、経路の選択は出来ず購入しました。
実際は新宿→お茶の水→錦糸町→千葉(または直通)→大網→福俵
時間帯によっては
新宿→東京→直通快速→福俵
と乗車していますが問題ないですよね?
あと質問ばかりで申し訳ないですが、千葉経由のルートで
千葉で下車する場合は西船橋もしくは蘇我からの運賃を
別途請求されますか?

550 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 18:17:08 ID:w1ocNbVn0
547 ではないが。
>>546 >>549
経由1:中央東-(御茶ノ水)-総武-(千葉)-外房-(大網)-東金線
経由2:中央東-(御茶ノ水)-総武-(西船橋)-京葉-(南船橋)-京葉-(蘇我)-外房-(大網)-東金線
どちらも運賃計算キロ:72.9km、11枚綴りで12,800円
実際に乗る経路はどちらでも、東京近郊区間から出ない限り他の経路でもOK。
経路2の回数券で千葉駅降りようとすると別途請求されそう。

551 名前:547:2008/10/01(水) 18:50:36 ID:EakTPygR0
>>549-550
千葉で下車する場合は、西船橋もしくは蘇我から別途片道でも良いけど、
基第158条第2項により全乗車区間の運賃を支払い回数券の当該券片を未使用とすることができる。

# しかし本当に券売機券の『裏面に「未使用」と記入』できるかは定かではない。

旅客営業取扱基準規程
(普通回数乗車券による途中下車の取扱いの特例)
第158条 旅客が、規則第70条第1項に規定する図の太線区間内の駅を発着又は通過
 となる普通回数乗車券をもつて規則第159条又は同第160条の規定によるう回乗車
 中に任意に下車をした場合は、別に実際の乗車駅と下車駅との区間に対する普通
 旅客運賃を収受し、当該券片は、裏面に「未使用」と記入し、駅名小印を押して
 使用開始前のものとしての取扱いをすることができる。ただし、旅客運賃の払い
 もどしについては、使用開始後のものとして取り扱うものとする。
2 前項の規定は、旅客が、大都市近郊区間内相互発着となる普通回数乗車券をもつ
 て規則第157条第2項の規定によるう回乗車中に任意に下車した場合に準用する。

552 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 19:05:11 ID:w1ocNbVn0
>>546
可能性として、その経由の表示は
経由3:中央線-(東京)-{総武線+外房線または京葉線}-(蘇我)-外房線-(大網)-東金線
運賃計算キロ:76.0km、11枚綴り12,800円
の意味かもしれない。
これも「最安」経路だし、東京-蘇我の経路特定区間はどちらで下りても別途精算は必要なくなる。

553 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 20:31:46 ID:nfHW/aiX0
みどりの窓口で 新潟〜新幹線〜新宿〜小田急登戸 の乗車券を頼んだのですが、
どういうわけか、
新潟〜新幹線〜立川〜南武線〜登戸 の乗車券が発行されました。
それを知らずに、新宿の小田急の窓口で乗り換えようとしたら、
「駄目、小田急のるんだったら、小田急の切符を買いなさい、この切符はここで終わり」
みたいなこと言われて、切符はここで没収され、已む無く改めて登戸までの切符を買いました。

小田急の対応としては、何で区間変更の証明を押印しなかったのでしょうか。
普通なら、区間変更で対応できたりしますよね?

554 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 21:38:27 ID:IvF5TU4v0
>>553
連絡運輸の範囲外だから無理ぽ

途中下車扱いとはせず回収してしまったのは誤りだと思うが。

555 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 23:28:00 ID:16YC34Dk0
>>553
そもそも、発券されたときに券面を確認しなかったお前が悪い。

556 名前:名無しでGO!:2008/10/01(水) 23:53:16 ID:8S8OH8cn0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/296
296 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/01(水) 08:14:39 ID:???
あやめ死ね


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/665
665 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/01(水) 16:56:26 ID:L2p5BvB5O
あ〇め死ね

557 名前:名無しでGO!:2008/10/02(木) 00:05:05 ID:i5kIw/pS0
新宿の京玉と小凶急はし尺の窓口も受託されているんだったな
自社線内だけでなくJRのことも覚えなくてはならないから大変だろうな。

差額も打ち切りも分からん駅員もいるくらいだから。
どの社かは言わないが、高崎〜大宮の回数券で打ち切り計算で払うはずが差額計算になって
余計に取られたことがあった。(後から気付いた自分も悪かったから何もいえなかったがw)

558 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 20:11:29 ID:loUAwnKj0
>>545
詳しくありがとうございます。

>JR券であれば、それはおかしいですね。然るべき窓口にクレームを入れることをお勧めします。
>0時から終電までは「前日まで有効のきっぷも有効として扱う」だけの話ですから。

そうですよね

>#終夜運転時はその取り扱いが初電まで伸びる。

え、本来の時間でいう終電までではないのですか?
本来の時間でいう初電までなのですか? それとも初電のひとつ前?

>#定期が使えなくて普通切符を買ったのならば日付は9/30になってませんでしたか?

はい。緑色の券売機、MV30,ともにそうでした。

559 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 21:54:50 ID:loUAwnKj0
JR東日本でもJR九州とかにあるレンタカーのきっぷって売れたんだな。知らなかった。
金沢から「しらさぎ」で米原に行って、米原から新幹線に乗り名古屋に行く場合でも、「しらさぎ」は乗継割引になるんだな。
しらさぎにそのまま乗っても名古屋に行けるわけだから、この場合は乗継割引適用対象外だと思ってたよ。
同様の例ではサンライズで岡山から乗り継いだ場合もきちんと乗継割引になるようだ。富士はやぶさはならないようだが。

米原で人身事故で新幹線止まってる時に在来線改札口に苦情するのは池沼、そこはJR西日本だ。
それにしても、「ひかり」は、名古屋→豊橋→新横浜→東京と、「のぞみ」とほとんど同等のものがあるのに、東京名古屋間であえて高い「のぞみ」に乗る人は何なんだ?

飯田線の駅はラッチ内乗継ができないじゃないか。改札おりなくても、電車から降りるだけできっぷを回収される。

560 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:29:58 ID:loUAwnKj0
例えば東京→博多の乗車券を、名古屋で途中下車して名古屋で紛失した場合。
その場合、「名古屋→博多」の乗車券を買って紛失再の印を押してもらえばいいの?
でもその場合、無くした方が見つかったとして、払戻しはどうなるのだろう?
新券と紛失券がそれぞれ現金購入かCS購入か違っていたら、どちらが基準になるのかもよくわからん。

それとも、あくまでも同一である「東京→博多」を改めて買わないといけないの?

〜〜〜
例えば「博多→新幹線東京経由→新幹線盛岡」という乗車券を持っているが、新横浜で途中下車し、そのまま横浜線で八王子へ。
この場合、八王子で下車する際は、当然「新横浜→八王子」の精算が必要。
ただ、この後、中央線で東京に出て新幹線に乗る場合、どういう乗車券を買えばいいの?
「八王子→東京」の乗車券を買うの?
それとも、「東京付近を通過する特例 69条だか70条だか忘れたが」を適用して、「八王子→新宿」まで買えばいいの?

561 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:34:26 ID:vIccdanW0
マルチ知障死ね

562 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 23:33:14 ID:K0ylml6RO
切符を駅で無くした場合 どうなりますか

563 名前:名無しでGO!:2008/10/03(金) 23:37:09 ID:FLAXAJsd0
探しましょう。見つかるかもしれません。

564 名前:名無しでGO!:2008/10/04(土) 00:44:44 ID:s2xTpBxt0
探し物が見つからないときは探すのをやめるといいですよ

565 名前:名無しでGO!:2008/10/04(土) 00:46:10 ID:3knz9xhq0
それより僕と踊りませんか

566 名前:名無しでGO!:2008/10/04(土) 11:26:19 ID:lJ20w4Q+0
ウフフ〜

567 名前:名無しでGO!:2008/10/05(日) 14:08:14 ID:Lgn4woAI0
定期購入の旬割について教えてくださいw

568 名前:名無しでGO!:2008/10/05(日) 16:52:18 ID:2WztB8XP0
>>567
//// 鉄道板・質問スレッドPart128////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1222467610/

569 名前:名無しでGO!:2008/10/05(日) 22:05:19 ID:shIFHSUVO
>>567
こっちじゃないか?
でも、定期購入の段階の旬割りって??
しかも「教えてくださいw」の「w」って、どういう意図なんだ?

定期券スレッド[通勤12箇月]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/

570 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 11:02:22 ID:ipcrvf2T0
定期券を入場券として使うことはできない。
まあ磁気定期券なら何度でも出入りできるから、入場券としても使えるけど。
ではスイカ定期券を入場券として使うには。
「有人改札で見せて通ればいい」が、それ以外にも・・。

「電車に乗った」と言い張ればいい。
電車賃というのは、駅から下車しなくても、電車に乗った時点で運賃が発生する。
例えば、東京で入場し、神田まで山手線に乗って神田駅で下車せずにそのまま東京に折り返しても、東京〜神田の往復運賃が発生する。
ということは、スイカ定期券で入場し、出場時に「○○駅まで行って駅からおりずに引き返した」と言えば、定期券として使用したことになるから、そのまま出場できる。
もちろん、一定時間経過してることが条件だが。これなら2時間越えても大丈夫。


ところで、入場券で乗り越した場合は、精算額はどうなる?
例えば東京から池袋は190円だが、東京で入場券を買ってそのまま池袋まで行った場合、190円から入場券代の130円を引いた額の精算?
それとも、入場券はあくまでも列車には乗れないから、まるまる190円かかるの?

571 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 11:19:59 ID:mq18mwCn0
入場券で列車内に立ち入ることはできません。

572 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 12:53:06 ID:faj8Kfgq0
>>570
おまえの質問って全て規則読めばわかることなのに
なんでいちいち聞くの?

しかも、中上級者スレにもマルチしてさ。
もうちょっと規則を読めよ、ゴミカス。

ついでに言うなら、その文章だって、最後の3行目だけで十分でしょ。
会話出来ない痛い人?

573 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 13:30:06 ID:ipcrvf2T0
>>572
最後の3行「目」ってなんだ?
最後の3行、の間違えか?

574 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 14:51:14 ID:/aRx1QTW0
>>573
ゴミカス死ね

575 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 16:28:58 ID:INFZs6uI0
関連スレ
左遷GSと語ろう☆彡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1222837311/

576 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 19:18:16 ID:zYGKarM8O
JRの話題ばかりなので、西武鉄道ネタ。
「秩父漫遊きっぷ」というのがある。
「秩父漫遊きっぷ」で所沢駅を降りたところ、「そのような使い方は出来ない」と言われました。

私は1日目に所沢駅で「秩父漫遊きっぷ」を購入し、そのきっぷで所沢駅から西武秩父駅まで行きました。
そしてその日のうちに所沢駅に戻り、次の日(2日目)もそのきっぷ(高麗駅〜西武秩父駅の乗車)を使いたかったので、所沢駅で「高麗駅〜所沢駅の分の精算をして欲しい」と申し出ました。

このきっぷは「発駅(今回は所沢駅)〜高麗駅」が1往復のみ有効、「西武秩父駅〜高麗駅」が2日間フリー区間なので、私はいったん所沢に戻りたかったので、きっぷは高麗駅まで有効と考え、所沢駅で高麗駅からの精算を申し出たわけです。

577 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 19:18:57 ID:zYGKarM8O
しかし、所沢駅の係員は「そのような使い方は本来の使い方ではない」「秩父漫遊きっぷは、秩父で泊まるなど、そういうことを想定しての2日間フリーのきっぷである」と言って、私の精算申し出を素直に受け付けてくれませんでした。

秩父漫遊きっぷは、私のような使い方は出来ないのですか?
出来ないのだとしたら、もっとハッキリと、「こういう使い方は禁止です」とパンフに書くべきではないですか?

そもそも、私がいったん高麗駅でフリーきっぷで下車して、所沢駅で清瀬駅までのきっぷを買ってしまえば、結局は同じことが出来たわけです。
つまり、高麗駅でいったん途中下車して所沢駅までのきっぷを買えば1日目でも所沢駅で降りることが出来るのに、通しで所沢駅に戻って所沢駅で高麗駅からの精算を申し出ても、出来ないわけですか?
なんかおかしくないですかね、それって?

578 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 19:20:03 ID:zYGKarM8O
JR東日本の電車は、特例上、例えば池袋駅から新宿駅に行くのに、途中下車しない&重複区間を通らない限り高崎駅を経由してもいいので、この特例を使って高崎駅まで行く人がいたりします。
西武鉄道も、秩父漫遊きっぷのルールを「客にわかるように」ハッキリ定めていない以上、私のような使い方をされても仕方ないのではないかなあ?

579 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 19:21:43 ID:zYGKarM8O
西武鉄道に問い合わせたら、秩父漫遊きっぷにつきましては、フリー区間が2日間乗り降り自由になっておりますが、フリー区間内の乗車後、高麗駅から出発地へ戻る東飯能方面に乗車し始め、フリー区間を出た時点でフリー区間を乗車する効力がなくなるとのこと。
なお、高麗駅で一度下車した後に所沢駅までの乗車券を購入した場合は、有効な乗車券を所持しているので、こちらを使用して秩父漫遊きっぷの効力を残したまま、高麗〜所沢間をご利用いただくことが結果的に可能だが
今回のように、他に有効な乗車券を所持せずに、フリー区間を出た場合はフリー区間の乗車効力がなくなったものとなる、とのことです。

580 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 19:47:47 ID:1t4pEPOC0
>>579
>>579
あらかじめ所沢から高麗までの往復券を
用意しておいた場合にはどのような
解釈になるんだろうか。

大井川鉄道で似たようなことをやろうと
してるので対策考えておかないと。

581 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:15:29 ID:ipcrvf2T0
>>577
>所沢駅で清瀬駅までのきっぷを買ってしまえば

「高麗駅で所沢駅までのきっぷを買う」の間違えか?

>>580
そもそもきっぷの事前用意が無理だろ。私鉄では、「予め○○日の、○○駅から○○駅までの乗車券を買っておく」ということはできない。

582 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:23:46 ID:Kon2SADD0
ぐるり北海道でフリーエリア入ってから青森まで戻ったときは、中小国〜青森の往復を買えばよかった。

583 名前:名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:51:29 ID:f/nd6lOM0
>>581
> そもそもきっぷの事前用意が無理だろ

旅行代理店で買うのは可能じゃないかな?

りんかい線部分開業の頃、盆暮れの某イベントに出かける地方在住者向けに
「新木場〜国際展示場前の乗車券」を旅行代理店で予め購入するよう推奨されたことがあった。
どこの私鉄でもそういうことができるかは知らんが。

584 名前:580:2008/10/06(月) 22:05:19 ID:137+Jybv0
>>581
往復券は2日間有効。2券片で発券されたならかえり券から使っても無問題。
問題は自動券売機か出札端末で往復券を発券できるかどうかだが、所沢なら
窓口があるだろうから大丈夫と思いたい。

鉄道会社によっては制度があっても事実上往復券買えないところあるからなぁ

585 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:22:34 ID:oSKT/bH30
>>581
>そもそもきっぷの事前用意が無理だろ。私鉄では・・・・
これは会社によりけり。一概に私鉄ではなんて言わないでくれよ。

多機能式券売機に「往復券」というメニューが用意されている会社もあるね

京急では往復券はかっては1券片だったが、往路の下車駅での誤回収や
自動改札機での取り忘れなどが多かったようで今は2券片のようだ

586 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:41:26 ID:oYMqdjEFO
>>584
>往復券は2日間有効。2券片で発券されたならかえり券から使っても無問題。

まあ、西武の場合はそれで正しいが、どこでもそうだと思っていると痛い目にあうぞ。
例えば近鉄とか。

587 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:35:51 ID:TmoXgy8E0
往復券の払い戻しって手数料いくら?
未使用とゆき券のみ使用の場合で違ってきたりする?

588 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 13:44:56 ID:MInBptPo0
全く未使用=420円
片道使用済み=210円 か?

往復割引がある場合、片道使用済みだと無割引に戻すからさらに損する。

589 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 15:00:30 ID:ONnRoZPU0
>>588
そんなえさに釣られるとでも?

590 名前:名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:31:56 ID:UvBEpV7c0
精算後や区間変更・方向変更後も割引が適用されるきっぷはどういうものですか?

例えば、ジパング割引の乗車券で乗り越しをしたら、乗り越し分は無割引運賃で計算されますよね。
精算自体も割引で処理されるものはあるのですか?

身体・知的障害者割引? 社割? 株割?
JR東日本の株割や社割は乗り越し精算も半額になる(割引適用)とは知ってますが、他のJRの株主とか社割ならどうなんでしょうかね。

あと、「愛の手帳」というのが「知的障害者」ということでいいですか?

591 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 00:11:25 ID:s7t4kKqS0
定期券って常に打切り計算だから、精算で定期券を使うとかえって高くなることもありえる?

例えば、「目白→高田馬場」の定期券を持っている人が、
池袋から新宿に行く場合。

普通に「池袋→新宿」の乗車券を買った方がかえって安い?

定期券の有効活用ということで、「池袋→目白の乗車券」「高田馬場→新宿の乗車券」を定期券と併用したら、かえって高くなるのでは?
通算されるならとにかく、この場合打切りだし。


あと、スイカを使うと乗入れ私鉄が絡む場合、乗車券を買うのと運賃が異なる(しかも高くなる事例しかない)場合があるが、これが嫌ならいちいち乗車券を買うしかないの?

592 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 01:53:27 ID:l7YqOXlj0
>>591
勿論そういうこともある。>通しで買ったほうが安い
ちなみにSuica/PASMO定期ならそこんとこ宜しくやってくれる。

そしてJR線〜西日暮里〜北千住〜JR線の乗車では「Suicaのほうが乗車券より安い」ケースが存在する。

593 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 02:05:46 ID:XQ2nVgLx0
>>591
乗車回数がそこそこあるなら回数券を使うとか
チケットショップでばら売りしている店もあるので
時々乗る区間は事前に買っておくなど

594 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 02:17:17 ID:Y7YOC38KO
不正乗車を疑われたとき、不正でないことを客側が証明する必要ある?
それとも係員側が不正であることを証明する?
たとえば大回り中に検札にあった場合、ルートを黙秘してても許される?

595 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 07:40:49 ID:WUVdEmDw0
わずらわしい時間とられて
乗り継ぎできなくなっても保障してくれないからな
それでいいならやってみろ

596 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 20:06:12 ID:Jjr86n6M0
>>592-593
マルチ荒らしにレスすんな

597 名前:名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:57:49 ID:DdGcCJpv0
質問なんですが、「東京都区内〜仙台市内」の新幹線回数券所持で、
これを西国分寺から武蔵野線経由で大宮へ行き、大宮から新幹線に乗る場合、乗車券どこまで買えばいいのですか?
普通に考えて「武蔵浦和まで」だと思うのですが、駅員は「京浜東北線を使うなら南浦和まで。埼京線を使うなら大宮までフルに必要」とのことでした。
なんか「東北新幹線と同一なのは京浜東北線・東北本線であり、埼京線は、赤羽以東から乗った場合にのみ同線扱いになる」とか。
いや、どう考えても、埼京線使おうが京浜東北線使おうが武蔵浦和までの乗車券を持てばあとは新幹線回数券の内方乗車だと思うのですが・・。
参考までに、大宮発の新幹線回数券は「大宮・川口・戸田公園」になっていて、埼京線も同線扱いしている(西国分寺から乗るなら武蔵浦和までの乗車券があれば可)し。
それともこれっていわゆる北与野問題?

598 名前:名無しでGO!:2008/10/09(木) 16:58:26 ID:aK3YtQgG0
定期券を特急券として使うことができないのが原則とはいえ、2の会社は指定席で検札が来るのは地方だけ。
そして首都圏だろうが地方だろうが、2以外の会社も含め、検札では特急券しか見ないことも多い。
これじゃ定期券を乗車券として使っていてもわからないじゃないか。
こういう場合は乗車券の3倍を請求されるのか乗車券・特急券のそれぞれ3倍を請求されるのか。
そもそも磁気定期券裏面には「不正使用は2倍の運賃収受」と書いてある、わかりにくい。2倍なのか3倍なのか。
ちゃんと「正規運賃+その2倍=結果として3倍」と書けや。

特急で乗り越してる時に2時間遅延にあったらどうなるのだろう。
上野から水戸までの特急券で勝田まで乗り越していて、水戸までは定時で水戸から勝田までで2時間遅延しても、払戻しはできないだろう、水戸時点で定時なのだから。
「乗り越し精算するつもりだった」と言ってもダメだろう。
ただ、水戸まで2時間遅延で、水戸〜勝田で遅延が回復して勝田で定時に戻った場合はどうなのだろう。
あ、これはあくまで例えなので、「水戸〜勝田で2時間回復とか物理的に無理」とか野暮な突っ込みはしないように。
誤乗の扱いも車掌によって差がある、統一せいや。
新宿から松本行くのに誤って特急かいじ甲府ゆきに乗ってしまった場合、
・特急券はかいじで使ったのでもう無効、買い直せ(甲府〜松本が激しく勿体ない)
・誤乗扱いで、甲府で乗り継いでいいよということで入鋏省略(これは払戻しされる恐れあり)
・新宿〜松本の特急券を未使用扱いで、かいじの特急料金を収受
の3タイプの車掌がいる、いい加減応対を統一しろや。

599 名前:名無しでGO!:2008/10/09(木) 17:09:40 ID:aK3YtQgG0
「無賃送還」は、どこの駅まで戻ってもらうのが正当なのだろうか。
東京→安中榛名を行きたい人が、誤って安中榛名を通過するあさまに乗ってしまい、軽井沢まで行ってしまった。
この場合、誤乗ということで戻れるだろうが、上りの新幹線を使って安中榛名に行っていいのか、それともあくまで出発駅の東京まで戻らなければいけないのか。
俺が実際に体験した例では、まだスーパーあずさが立川に停まらなかった頃、新宿→立川なのに誤ってスーパーあずさに乗ってしまった時、車掌に相談したら券面証明をしてくれ、
八王子で降車して中央線で立川まで折り返してOKだったが・・。

ところで、「きっぷを使わなくなったので払戻したい」とか、あとは買い間違えたから払戻したいって、そういう客に手数料取るとなんでと言われるが、なんでってあんた。
券売機に「買い間違え払戻し」機能が付いてる以上、窓口に持ってくるなら手数料だろ。買い間違えというなら新しいきっぷも同時に買えよ。
「まだ使ってないのになんで払戻手数料かかるんだ」って、あんた、キヨスクでオロナミンC買って「まだ飲んでないから返品」なんてできるかよ。
きっぷの印字コストや紙代はどうなるんだよ。 だいたい、なんで9時に買ったきっぷを17時とかに間違えましたと持ってくるんだよ。

あとなんで買い間違えのきっぷをわざわざ出札に持ってくるんだよ、クレジット購入じゃないなら改札でやれよ。

トイレ利用も全て入場券取るぞ。見送りだろうが何だろうが1秒でも駅構内に立ち入れば入場券必要だ。たとえ忘れ物を取りに行く場合でも!
「トイレは皆のものだろ」って、あんたね、「駅利用者の皆様のもの」が正しいんだよ。
金も払わずにトイレだけ使わせるかよ、お前、トイレ掃除する経費、トイレットペーパーの補充費、その他維持費がかかってるんだトイレには。
そういえば品川駅なんかでトイレ借りる場合、入場券に加えてさらにトイレ利用代がかかるのだろうか。

600 名前:マルチポスト複数投稿にマジレス真剣返信:2008/10/09(木) 18:15:03 ID:vzDflA9DO
>なんで9時に買ったきっぷを17時とかに間違えましたと持ってくるんだよ。

これは一概に旅客を責められない、なぜなら駅側で「お帰りのきっぷは今のうちにお買い求め下さい」と案内してるから。
催し物開催日や大学受験入試日などによく見られる。
また昭和記念公園の花火の日なんかは西立川で買ったきっぷを立川での無手数料払戻しもできたと思う、今年は行ってないから知らんが少なくとも去年は出来た。
西立川駅でかえりのきっぷを予め買ったがいざ帰ろうとしたら西立川駅がすごい混雑で立川駅まで歩いてくる、という人が多いからからかな?

601 名前:名無しでGO!:2008/10/09(木) 20:21:20 ID:iw+5a8Zd0
>>600
自演死ね

602 名前:名無しでGO!:2008/10/09(木) 20:42:37 ID:aK3YtQgG0
手回り品きっぷというのはどうも不公平だ。
正直に申告すれば金を取られ、何も申告しなければそのまま素通り。
大人なのに子供運賃で乗ろうとすれば係員に呼び止められるが、しかし手回り品きっぷなしで乗ったからといって呼び止められることはない。
そして折り畳み自転車とか明らかに手回り品なのになぜかこれは持ち込みOKで手回り品きっぷも不要とか、もうわけわからん。
しかも会社を乗り継いでも、JR同士や私鉄でも乗入れ先ならまだしも、JR東日本→京成のような全く繋がりない場合でも、JR側で出した手回り品きっぷで京成もOKなんだっけ?

ところで料金は発駅(差額)計算? 打切計算?
発駅計算って差額計算のことだよね?
運賃の場合は発駅計算や打切計算があるけど、特急券・寝台券などの料金券は?

603 名前:名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:32:48 ID:aK3YtQgG0
>>291
遅レスだが言い忘れた、ゴミ箱に捨てるのは後々問題になる可能性がある。
客が確信犯的に落とし物を届け、その後ちゃんと処理されてるかどうかを確かめようとする嫌がらせ確信犯がいるから。

604 名前:名無しでGO!:2008/10/10(金) 21:33:16 ID:hE7hUU7c0
>>603
仮にそういう確信犯がいても「個人情報にかかわることなので遺失物のその後は公開できない」と言えばOK.
公開しなければならないのは届けた人が権利主張をした時だけ。
しかし、権利主張するなら最初から届けずにもらえばいいのにと思う。

605 名前:名無しでGO!:2008/10/10(金) 23:10:49 ID:OHp5/4dI0
鉄道事業者は遺失物法上の特例施設占有者であることを忘れちゃいかんよ。

606 名前:名無しでGO!:2008/10/11(土) 21:09:24 ID:la/F89jf0
>>604
>>603は自分の物をわざと落とし物として届けるやつがいるって意味じゃないのか?

607 名前:名無しでGO!:2008/10/13(月) 22:27:41 ID:jBPiHhPh0
某3セクの通過連絡運輸の乗車券を有効期間ぎりぎり使って旅行する計画を
立ててるんだが、はっきりと分かる資料が見当たらず悩んでます。
手元の連絡乗車券の有効期限より推測するに下記の式のようになると思うが、
もし間違ってるようならご教示お願いします。

(JR線の営業キロの合計+社線の営業キロの合計)÷200km+1日=有効期間

608 名前:名無しでGO!:2008/10/13(月) 22:46:11 ID:bFp0Q59NP
>>607
当該社線の会社名を出せ、話はそれからだ。

609 名前:607:2008/10/13(月) 22:52:18 ID:jBPiHhPh0
北越急行

もしかしたら連絡運輸対象の社線ごとに有効期限の計算方法が異なってるの?

610 名前:名無しでGO!:2008/10/14(火) 00:41:35 ID:LAVgl/ImP
ちと乗車中にきになったので質問…

全席指定の快速ムーンライトながらに指定券無札で乗り込んだ場合って、今は追い出していない
ようなんですが、立席特急券みたいな制度はないから乗車券だけでのれるんでしょうか?
または指定券と同額で座席なしか、それとも検札の車掌さん次第で追い出してるのかな?

指定取れないのに仕方なく%

611 名前:名無しでGO!:2008/10/14(火) 00:43:55 ID:LAVgl/ImP
なんか途中で切れてしまった…

指定取れないのに仕方なく乗ってるのは理解するんだけど荷物置いて離席するのに抵抗が…

612 名前:フレッシュあやめ ◆ayameMj5G6 :2008/10/14(火) 14:27:23 ID:yVSOUMsK0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/308
308 名前: 名無しでGO! [死ねや糞が] 投稿日: 2008/10/14(火) 09:01:02 ID:8Uq/YGJzO
あやめさんって素敵ですよね


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/834
834 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/14(火) 09:16:08 ID:RiPXYVF+O
あやめ死ねとは言わない



   消   え   ろ


613 名前:名無しでGO!:2008/10/14(火) 23:36:48 ID:w2qFUBE50
東京〜新潟って、往復割引で、10920円です。
が、レンタカー利用だと、往復で8720円です。

なぜこうなるのですか?
往復割引は往路1割引復路1割引だから計2割引であり、レール&レンタカーの2割引と同じになるはずなのに、なぜレンタカー割引の方がより安くなっているんですか?

614 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 02:24:13 ID:PRYAmVAv0
「名古屋→東海道新幹線→東京乗換→東北新幹線→仙台」という乗車券で。

京浜東北線の駅や埼京線の駅での途中下車はできますか?
このきっぷで新横浜で途中下車して横浜線を北上し八王子で下車した時、「新横浜→八王子」の運賃を取られたのですが、これは区間変更になるはずではないですか?

このきっぷで経路通りに東京まで新幹線で行って、でもそこから中央線で立川に行く場合は、東京から立川までの乗車券が別途必要になるのか、それとも経路特定区間70条で最も短い営業距離で計算だから、新宿→立川の運賃でいいのですか?

逆に、上記例で八王子や立川から東京に行きそこから東北新幹線に乗る場合は、八王子・立川から東京までの乗車券が必要なのか、それとも70条の関係で新宿までの乗車券で良いのですか?

615 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 03:07:04 ID:DPvDFtgY0
旅行会社に回数券などを持ち込んで指定を取ってもらった場合、
その座席を後日変更してもらう事は可能でしょうか?
一度指定席番号を発行してもらったらもう変更できませんか?

616 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 11:10:09 ID:eFrS2d//0
>>613
1行目がいきなり間違っている。
2行目以下へのコメントは差し控える。

617 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:49:34 ID:s1NuUycE0
969 名無し野電車区 2008/10/15(水) 18:34:56 ID:grJeuP/Y0
中央東口で入って、京王線の改札でICの読み取り異常を気付かぬままに入場し、
京王線ので降りる駅でタッチすると、正規運賃+440円が加算される罠。
本来ならそろそろマスコミに上げられてもおかしくないレベルである

マジか?

618 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:05:23 ID:eFrS2d//0
>>617
読み取り異常に気付かない奴が悪い。
JR新宿から乗ったことになるからJRとメトロと都営の運賃440円が余計にかかる。

新宿→中野(JR東日本)150円
中野→新宿(メトロ都営連絡割引)290円(190+170-70)
新宿→    (京王)

619 名前:名無しでGO!:2008/10/15(水) 20:11:10 ID:PRYAmVAv0
>>617
申告すれば訂通での返金になるし、ちゃんとタッチしない客が悪いだけ

>>616
東京〜新潟で往復割引はありえないよな。

620 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 18:12:11 ID:yIQ5jy9h0
今日とある駅で子供運賃で自動改札を入場し、運悪く駅員に見つかってしまい、そのきっぷを回収→正規の大人運賃を支払わされました。
これは規則通りなんですか?
旅行終了時(下車駅)に子供運賃きっぷが見つかれば、差額の支払、もしくは正規運賃の3倍払うのも納得いきますが、俺はまだ旅行開始時(入場時)だったんですよ。
だから、子供運賃のきっぷは払戻しの上、正規の運賃を買う、という形でもいいじゃないですか。なんで没収になるんですか(怒)

621 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 18:41:06 ID:euVUG20K0
>>620
第153条
旅客が、当該乗車船について効力のない乗車券類を使用しようとした場合は、これを無効として回収する。
ただし、他の乗車船について使用できるものであつて、旅客に悪意がなく、その証明ができる場合は、この限りでない。

622 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 19:19:36 ID:cY+IlKxTO
>>620
ガタガタ抜かすなら最初から正規の切符買えよアホ

623 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 19:53:21 ID:Q1vPC35u0
>>620
( ´,_ゝ`)プッ

624 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 19:56:16 ID:yIQ5jy9h0
間違えて子供運賃のきっぷを買ったことに入場した時に気付いたんですよ!!
だから下車駅で申告するつもりだったんですよ!!!

だから没収した駅員は明らかにやりすぎ。誤入鋏印を押して払戻ししてくれた上で、大人のきっぷを買うってのが正当な方法のはず。

625 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 19:58:35 ID:yIQ5jy9h0
「疑わしき時は被告人の利益に」だろ??????????
まあ推定無罪の原作を破って判決確定してないのに社員を解雇してしまう(浦和事件)ような会社だから仕方ないか。。。

626 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 20:00:12 ID:fF2FV0ON0
>>624
だったらそう言えば良かったじゃん
質問スレで話す内容じゃない

627 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 20:01:10 ID:fF2FV0ON0
質問スレじゃなかった・・・吊ってくる

628 名前:名無しでGO!:2008/10/16(木) 23:46:24 ID:rtjg5J7d0
「運悪く」って書いてる時点でどう考えても故(ry・・・

629 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 00:08:34 ID:Y3Pj9Aan0
>>624-625
氏ね餓鬼地獄に堕ちろ!

630 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 11:04:29 ID:X1oyHss7O
トクトクきっぷの払戻・変更に案内券はいりますか?

631 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 11:41:59 ID:fE+Q/h+O0
>>630
払い戻し時表紙が必要などの指定がない限り要らないんじゃ。
仕事絡みで旅行行けなくなって周遊きっぷ払い戻したら案内手元にのこったこともあったな…

632 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 15:34:44 ID:fdt83jRN0
「(企)休日乗り放題きっぷ」を払い戻すときは第3・4券片(「ご案内」券の2・3枚目)も必要。

633 名前:フレッシュあやめ ◆ayameMj5G6 :2008/10/17(金) 20:34:34 ID:sPJ3Dcr60
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/892
892 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/10/17(金) 06:30:31 ID:oK74RB5s0
糞あやめ早くコードで首吊ってくんねーかな

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/349
349 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 09:13:00 ID:uy/64qHIO
あやめ消えろ
2chからじゃなくてこの世から

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/527
527 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 14:27:30 ID:???
あやめ死ね

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/919
919 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 15:59:56 ID:bkVu9bC8O
あやめ死ねよ

634 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 23:32:44 ID:6ZVc9HKb0
Yahoo!で「三河安城→東京」を検索すると、いったん名古屋まで出てから新幹線のぞみ号に乗るのが最速で出てきます。
この行き方の場合、乗車券は連続乗車券、特急券は名古屋→東京と、もし名古屋までも新幹線で出るなら三河安城→名古屋も必要ですか?

それとも、「三河安城→東京」の乗車券・特急券のみで、名古屋まで出てからのぞみに乗って東京へ行くことは可能ですか?
まあ東海道新幹線は自由席は検札来ないからどっちでもいいけど、、

635 名前:名無しでGO!:2008/10/17(金) 23:54:49 ID:Y3Pj9Aan0
>>634
後者の場合、名古屋の新幹線改札で引っかかる。

636 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 00:18:10 ID:b2gnIDKl0
>>635
三河安城→名古屋も新幹線使えばラッチ内だぴょ

637 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 08:40:45 ID:b2gnIDKl0
>>635
あと、自動改札と規則は必ずしも一致しない

638 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 13:20:43 ID:KOPTuwG30
新幹線の名古屋-新大阪の指定席回数券が手元にあるのですが
この回数券で乗車できますか?

というのは地元の駅から名古屋市内区間までの切符を買って在来線に乗り
名古屋駅にて回数券で指定席を取って新幹線に乗ろうと思っているからです

639 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 19:23:09 ID:UYcl05OyO
>>637
幹なら確かにラッチ内だし復乗もバレないが、
在で名古屋まで行ったら確実に弾かれるのでは?

640 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 21:20:44 ID:4zueI08x0
規則スレでバレるバレないはまずいだろjk

641 名前:名無しでGO!:2008/10/18(土) 23:05:39 ID:4ApUvTUh0
>634 名古屋まで在来なら
連続1:三河安城→大高 大人320円
連続2:名古屋市内→東京都区内 大人6090円
+新幹線特急券

642 名前:フレッシュあやめ ◆ayameMj5G6 :2008/10/19(日) 05:33:56 ID:qFiLGrQ80
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/928

928 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 19:02:57 ID:nlVFS0yD0
AYAMEしね

643 名前:あぼーん:2008/10/19(日) 21:50:58 ID:YkdWhb6V0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/389
389 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 11:08:40 ID:OGVbMjQyO
毎日恒例の

あやめ死ね


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224383941/3
3 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 12:25:09 ID:gDwVxcaRO
あやめshine


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/940
940 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 13:49:55 ID:gDwVxcaRO
東大宮に住むキチガイ糞コテは死んでいいよ


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224402580/5
5 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 17:19:51 ID:gDwVxcaRO
あやめshine

644 名前:名無しでGO!:2008/10/20(月) 06:15:10 ID:7FirGh0YO
ジパング割引での質問

行程1
大阪〜東海道〜山科〜湖西〜敦賀〜小浜線〜小浜

行程2
小浜〜西バス〜近江今津〜湖西〜山科〜東海道〜姫路


これは連続乗車券でおk?
また往路を乗変で復路と同一行程に変更となる場合はどうなるか

645 名前:名無しでGO!:2008/10/20(月) 11:55:37 ID:GPJkXif+0
西バス 近江今津 片、往、勤定、学定

646 名前:名無しでGO!:2008/10/20(月) 17:47:23 ID:zirnWQ8G0
「はやぶさ」と0系新幹線にでも乗ろうかと計画中なのだけれど
熊本→東京の「はやぶさ」1枚の切符で途中、博多→広島だけ
新幹線に乗り換えてまた広島から「はやぶさ」に戻るのは
いいのでしょうか。当然、新幹線特急料金は別に払います。

647 名前:名無しでGO!:2008/10/20(月) 23:25:18 ID:/a/hE4Mt0
>>638
何に「この回数券で乗車できますか?」か知らないが、
名古屋駅構内に指定券券売機があればそれで指定を取り、なければ窓口へ行く。
地元の駅から名古屋市内区間までの切符・新幹線回数券・指のみ券を重ねれば自動改札は通過できるはず

>>634-637>>639-641
おいおい、いくら初心者用だからってあからさまな嘘を教えるなよ。
のぞみは自由席でもきっちり検札するぞ。
理由の一つが 三河安城折り返し そのもの。
他には
「指定を取らず新幹線回数券で飛び乗り指定席に座ったビジネスマン」
「ぷらっとこだま・ジパング倶楽部・レール&レンタカー・ひかりこだま早特など
のぞみ乗車不可能な切符で乗っている奴」
を摘発するため。

648 名前:名無しでGO!:2008/10/20(月) 23:26:59 ID:/a/hE4Mt0
>>646
特急券や寝台券は下車すれば無効になるから熊本→博多と広島→東京の2枚買えばおk
(当然別の寝台になる)

649 名前:646:2008/10/21(火) 00:02:12 ID:oFliXQ/N0
>>648
レスどうもありがとうございます。
そうですか。特急券や寝台券は途中で下車してしまうと
無効になってしまうのは知りませんでした。
やはりサスペンスドラマの様にはいかないのですね〜。

650 名前:名無しでGO!:2008/10/21(火) 03:00:00 ID:9KX9XhLyP
>>648
指定なら列車単位の効力じゃないのか?
(規172,175,178条には1回とは書いてない)

651 名前:名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:44:44 ID:8JzZ/uOE0
往復割引とレンタカー割引で運賃が異なることがあるのですがなぜなんですか?

例 東京〜八戸
往復割引 16820円
レール&レンタカー割引 14960円


往復割引は往路1割引、復路1割引で計2割引。
レール&レンタカー割引は乗車券部分は2割引。
だとしたら往復割引もレンタカー割引も同じ運賃になるはずなのに・・・

652 名前:名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:48:25 ID:6RDTqUO8O
100円のりんごとみかんを一つずつ買いました
りんごは1割引、みかんも1割引でした。
合わせて何割引になったでしょう。

653 名前:あぼーん:2008/10/21(火) 23:54:28 ID:2hnZ0h0x0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/406
406 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/20(月) 09:15:59 ID:qsEpVONvO
あやめ〇ね

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/956
956 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/20(月) 18:30:23 ID:syJ1mjx2O
あっやっめっ♪
(中略)
死ね

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/424
424 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/21(火) 07:03:15 ID:YRAQKUzkO
あやめ、おはよう

そして、死ね

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/950
950 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/21(火) 18:29:38 ID:ENP9nEH3O
あやめ死ね

654 名前:名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:03:50 ID:E1lDCjOM0
>>651
東京−八戸
片道運賃 9,350円

レール&レンタ
9.350円×0.8=7,480円×2(往復)=14,960円

往復割引
9,350円×0,9=8,410円×2(往復)=16,820円

レール&レンタは乗車券2割引
往復割引は片道につき1割引であって往復で2割引ではありません。

655 名前:あぼーん:2008/10/23(木) 17:39:38 ID:x0N15qEH0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/668
668 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 03:35:41 ID:???
>>667
あぼーんアピールうぜえよw
(中略)
あやめ死ね

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/432
432 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 09:02:16 ID:u0JgIiXNO
あやめ大好きだよ、死ね

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/436
436 名前: フレッシュあやめ死ね ◆fGPQeGPMZA [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 11:18:36 ID:u0JgIiXNO
433 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/977
977 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 11:19:40 ID:ED6LkG56O
あやめ死ねよ

656 名前:名無しでGO!:2008/10/23(木) 18:37:52 ID:4RfPdXQU0
>>654
だから、1割引と1割引なんだから、合計すれば2割引になるだろ?

657 名前:名無しでGO!:2008/10/23(木) 19:07:51 ID:h6cLARq60
では1割引の品物を10個買えば合計して10割引になって全部タダになるんだな
すげーな大儲けじゃん

658 名前:名無しでGO!:2008/10/23(木) 19:53:31 ID:QFjDKYSd0
算数もできない池沼GS

659 名前:あぼーん:2008/10/24(金) 00:58:37 ID:nJthVy0z0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/685
685 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 13:10:16 ID:???
>>684
あやめしねやボケ

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/691
691 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 17:17:25 ID:???
芝猫は見ないけど昨日見た黒猫かわいかったなー


あやめ死ね

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/698
698 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 18:50:24 ID:???
あやめ素敵だよ死ね

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/702
702 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 19:38:24 ID:???
休学あやめはやくキエラ

660 名前:あぼーん:2008/10/24(金) 01:45:32 ID:nJthVy0z0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/725
725 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/23(木) 07:10:02 ID:???
あやめ死ね

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224383941/31
31 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/23(木) 09:02:02 ID:NwLN78rBO
ね死めやあ

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/731
731 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/23(木) 14:42:57 ID:???
あやめしね

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/754
754 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/23(木) 19:41:56 ID:???
クソコテ

あやめ
きたわー

死ね

661 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 08:50:48 ID:BMplbOUvO
新宿は東口でも京王や小田急のきっぷ買えてJR改札から入り通り抜け出来たと思うけど、名古屋は名鉄や近鉄がない方の出口でも、名鉄や近鉄のきっぷ買えますか?

662 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 11:37:44 ID:d4wE5uEQ0
ここは質問スレではありません。
規則スレです。

663 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:01:01 ID:4wo6eiOX0
>>657
まあその場合だと1個分は事実上無料になるけどな。

664 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:18:36 ID:xtcSrfe+0
>>662
算数スレかと思ったw

665 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:20:21 ID:/J9T6tYC0
TQ横浜〜TQ=JR渋谷〜JR新宿で660円取られていたw
ちなみに定期区間は五反田〜戸田公園 なぜだ

666 名前:名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:59:40 ID:DUTyJ+Xi0
一日目・・・岡山〜富山(泊まり)
二日目・・・富山〜長野(泊まり)
三日目・・・長野〜岡山
この行程で、お得な乗車券の買い方ありますか?
それぞれで買うしかないですかね

667 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 02:14:22 ID:1ZhV7hKi0
規則156条  旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
        (旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に
        下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める
        駅を除く。

岡山 → 岡山
経 由:山陽,伯備,山陰,舞鶴,小浜,北陸,信越1,篠ノ井,中央西,東海道,山陽
    JR線営業キロ: 1507.6km 運賃計算キロ: 1518.6km
普通片道運賃     :大人 15860円 小児 7930円 学割 12680円
普通片道乗車券の有効日数は 9日です。

668 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 10:21:54 ID:yX7wCW5QO
>>667
スレ違いの質問にも関わらず
教えていただきありがとうございました

669 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 11:25:37 ID:ZhFRDcMmO
東京都区内→名古屋市内の乗車券で
新幹線・名古屋・東海道・金山
と乗ると、重複乗車になるよね?

670 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 13:30:26 ID:687d8naz0
>>669 ならない。特定市内発着の場合は複乗可能。
蒲田→品川→名古屋→金山 と乗ってもOK。

671 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 18:25:36 ID:DLSRY0je0
質問です。
東京〜広島の新幹線回数券で
「大阪で途中下車したいので、東京〜大阪、大阪〜広島に分割してください」
というわがままは可能なのでしょうか。
追加払いすればよいのでしょうか。

672 名前:名無しでGO!:2008/10/25(土) 23:34:10 ID:vn+c1nIc0
>>671
回数券じゃ途中下車は出来ないよ
東京〜新大阪・新大阪〜広島で別の列車の指定を受けることが出来るが
あくまで改札内乗換え。改札からは出れない

673 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 04:37:51 ID:O3njD4iq0
京都から西明石まで往復しようと思っているのですが、せっかくなので安くなる範囲で距離を
できるだけ稼いで学割を有効に使いたいと思っています。(途中下車、特急券は考慮しない)

このような片道乗車券 or 連続乗車券を買うことは可能ですか?

0、京都-(東海道新幹線)-新大阪-(山陽新幹線)-西明石-(在来線)-京都 (これは無理だと思う)
1、京都-(在来線)-新大阪-(山陽新幹線)-西明石-(在来線)-新大阪 / 新大阪-(在来線)-京都
2、京都-(在来線)-新大阪-(山陽新幹線)-西明石-(在来線)-明石 / 明石-(在来線)-山科
3、京都-(在来線)-西明石-(山陽新幹線)-新大阪 / 新大阪-(在来線)-京都
4、京都-(在来線)-西明石-(山陽新幹線)-新神戸 / 新神戸-(山陽新幹線)-新大阪-(在来線)-京都

674 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 08:10:26 ID:ss3j2W4K0
0はNG:新大阪で重複
1〜4はセーフ

675 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 08:24:27 ID:Q/jPbMB3O
自由席特急券は四国や九州の一部区間では「特定特急券」と出て来ますが、POS入力は「自由席特急券」でいいのでしょうか。
なぜ補正禁止というのでしょうか、漢字として補整禁止が正しいのでないですか?
やっとジパングの距離制限がマルスに搭載されましたが、やってはいけないジパングの往復→片道の乗変をすると、締切時に数が「-1」とジャーナルに載るのですか?この場合もお客様に連絡取りますか、それとも「次から気をつけて」で終わりですか?
そもそも乗変とは「じょうへん」ですか、「のりへん」ですか、読み方はどちらですか?

676 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 09:43:47 ID:smyduhy10
>>673-674
0、1、3は不可。この区間・経路では幹在同一視だから西明石で折り返しになるため。

2、4は片道2枚なら可。連続は旅客営業規則上は不可のはずだが
こういうケース(幹在別線扱いがありうる区間を一周するケース)では可とする主張もある。

677 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 10:00:40 ID:3cuEGZWHO
>>673
素直に稲荷→西明石の往復乗車券買えば?

678 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 11:02:31 ID:CMhF4eED0
>>673
大阪で切れば?

稲荷 → 大阪
経 由:奈良,東海道,[新大阪],新幹線,[西明石],山陽,東海道
JR線営業キロ: 157.3km
普通片道運賃     :大人 2520円 小児 1260円 学割 2010円
普通片道乗車券の有効日数は 2日です。

679 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 11:50:51 ID:cUUpWMCNO
>>673
マジレスすると、下手に学割を使うより金券ショップへ行く方が安上がりな気がする。
京都⇔大阪 昼特320 普通回数券450
大阪⇔元町 昼特240 または 大阪⇔神戸 普通回数券320

680 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 13:47:56 ID:gpgR0B4r0
便乗で質問しますが、
>>678のケースで、大阪で打ち切った場合、(学割の)連続乗車券は成立しますか。
2券目の大阪−京都(東海道経由)が学割不適用ですが。

681 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 14:03:49 ID:3cuEGZWHO
>>680
>>676

682 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 17:37:48 ID:k6hgs3870
>>679
金券屋にも対応している分割運賃計算ソフトDFS
http://dfs.selfip.com/
によると

京都->西明石
営業キロ :98.7km
普通運賃 :1,530円
こども運賃:760円

普通運賃(金券有)利用の分割運賃

2分割運賃:1,340円
京都->新大阪:450円(金券) 新大阪->西明石:890円

3分割運賃:1,160円
京都->大阪:450円(金券) 大阪->元町:330円(金券) 元町->西明石:380円

683 名前:673:2008/10/26(日) 18:29:25 ID:O3njD4iq0
ありがとうございます。
幹在別線の規定がよく分からなかったので勉強になりました。

なるほど、3分割の金券(特に昼特)があればそれが一番安いんですね。
京都⇔大阪(昼特320円) 大阪⇔元町(昼特240円) 元町⇔西明石(380円)
で、片道940円で往復1880円ですか。

もし昼特が使える時で、すべて手に入るならこれが一番安そうですね。
無理やり余ってる学割証使うなら、片道:元町⇔大阪⇔京都で昼特、または>>678 + 昼特でしょうか。

とりあえず値段調べに金券ショップに行ってみます。

チラ裏:そういや何の運命か知らないが673=兵庫県明石市の郵便番号

684 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 19:25:54 ID:3cuEGZWHO
>>683
西側は674(明石西支店管轄)だよ。

685 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 21:27:10 ID:Nd3EWSob0
大津→東京都区内(京都・新幹線経由)の乗車券について

大津−山科/京都市内−東京都区内
の連続乗車券が普通に発売されると思っていたが、出張者から問い合わせが
あって、JRに問い合わせしたところ

東:大津−山科/京都市内−東京都区内
西:大津−京都/京都市内−東京都区内

と言われました。
当たり前のように西はこんな乗車券発売しているのでしょうか?
まぁ、京都で途中下車するかしないか確認するのが面倒なのかもしれませんが・・。

686 名前:名無しでGO!:2008/10/26(日) 21:41:42 ID:gLOCk6Ay0
平日の9時半ごろに尼崎を出て、大津に10時半に着くときに、
1、尼崎〜大阪の乗車券
2、大阪〜京都の昼得きっぷ
3、京都〜大津の普通回数券

この3つを同時に利用するのは可能ですか?

687 名前:名無しでGO!:2008/10/27(月) 01:50:10 ID:DQDUmvY90
ちょっと疑問に思ったんだが・・
連続乗車券の購入で「全行程」が101キロ以上場合、学割の適用範囲になるの?
ピンクページの学生割引乗車券の項を見ても載っていなかったものでorz

688 名前:あぼーん:2008/10/27(月) 02:38:31 ID:1cpe7D4m0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/481
481 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 12:12:13 ID:HsXQw/3OO
あやめ消え失せろ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/484
484 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 14:57:40 ID:OUvMGtRW0
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやめ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね
あやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ねあやぬ死ね

689 名前:名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:55:05 ID:OK5/AMyP0
>>687
だとしたら往復乗車券も片道51km以上で学割ができようされないと不公平ではないか?

690 名前:名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:39:52 ID:DQDUmvY90
>>689
ですね、d

691 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 00:59:33 ID:ZaoeyXfu0
>>686
昼特は「旅行開始」時刻で判定されるから駄目

692 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 07:15:20 ID:NkJOqW+z0
往復割引はあるのになぜ連続割引はないのか

693 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 08:36:01 ID:Eop+kGUgO
>>691
それなら逆に16:40ごろ尼崎を出発して大津に18時前に着くのはおkだよな

694 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 13:11:59 ID:PXh+40q10
特急(新幹線)指定席回数券は指定列車に乗り遅れたら当日の自由席には乗れるけど、それより早い列車の自由席に乗っちゃったらどうなるの?

695 名前:あぼーん:2008/10/28(火) 14:57:19 ID:JWmYcsZ50
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/
877 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 12:15:36 ID:???
918 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/27(月) 09:15:21 ID:???
あやめ死ね
大好きな電車に撥ねられて死ね
損害賠償であやめという糞を産んだ親も死ね

929 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/27(月) 18:10:38 ID:???
あやめ死ね
キチガイに刺されて死ね
お前もキチガイだがw

937 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/27(月) 20:30:11 ID:???
こんばんは
(中略)
あやめ言い過ぎた
死ね

947 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ 投稿日: 2008/10/27(月) 22:06:19 ID:jVTedueH
あやめなんか俺以外の誰かに殺されれば良いのになあ。

696 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 18:56:58 ID:H/9ZNeDa0
乗車券で途中下車は出来るの?
連休に遠出するが途中で降りて観光したい場所が出来た

697 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 18:57:23 ID:Y75+lRmj0
>>694
そういう状況は普通無いと思うが、扱いは自由席特急券と同じでおk

698 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 18:59:51 ID:Y75+lRmj0
>>696
片道101キロ以上であれば可
但し特定市内区間が含まれていて、その範囲内で下車する場合は所定の運賃が必要

699 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:58:12 ID:Kl5igb9eP
>>696
<フローチャート> 間違ってたらどなたか指摘ヨロです
☆普通乗車券である(回数券や特急券・指定券はダメ)
 ※「乗車券」の表記のもので、往復券(ゆき・かえり)でもOK
   Yes↓  →No…多分無理だと思った方が良い(トクトクきっぷ等は駅係員に確認)
☆大判(定期券サイズ以上)の切符で乗車駅、降車駅、経由駅の記載がある
 ※乗車駅、降車駅の代わりに「東京都区内」、「東京山手線内」、「●●市内」表記も可
   Yes↓  →No…NG
☆片道100km以上(概ね1620円以上)、有効期間2日間以上である
 ※大都市近郊区間内で完結する場合はどれだけ長距離でも1日有効・途中下車NGです
  Yes↓  →No…NG
☆途中下車駅が乗車駅・経由駅(線区)・降車駅を結ぶ一筆書き区間の内側で
 かつ上記乗車駅・降車駅の市内区域に含まれる
 例)東京都区内表記で品川駅下車、大阪市内表記で天王寺駅下車など
  Yes↓  →No…途中下車OK
 途中下車NG(乗車駅からの料金別払いor下車駅として切符回収)

700 名前:名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:43:27 ID:PXh+40q10
>>697
それは乗車当日だけでなく前日以前でも通用してしまうの?
つまり座席指定済みの指定席回数券は指定日を含むそれ以前の有効期限内でも常に自由席特急券の効力があると?

701 名前:あぼーん:2008/10/28(火) 23:54:43 ID:IAebMtxC0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1218995932/468
468 名前: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 投稿日: 2008/10/28(火) 02:17:07 ID:gEKUoeduO
とにかく、あやめ死ね!

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/976
976 名前: sage 投稿日: 2008/10/28(火) 03:57:34 ID:4LJG4vgF
ayameshine

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/977
977 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/28(火) 03:58:30 ID:???
ayamegomi

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224760849/55
55 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/10/28(火) 15:47:58 ID:Pi0uvJHLO
あやめ氏ね

702 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 00:17:17 ID:bXg80KlX0

鉄道営業法
(明治三十三年三月十六日法律第六十五号)
最終改正:平成一八年三月三一日法律第一九号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M33/M33HO065.html


鉄道事業法
(昭和六十一年十二月四日法律第九十二号)
最終改正:平成一八年三月三一日法律第一九号
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%53%93%b9%8e%96%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S61HO092&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1


鉄道警察隊の運営に関する規則
(昭和六十二年二月五日国家公安委員会規則第三号)
最終改正:平成四年一二月一五日国家公安委員会規則第二一号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62F30301000003.html

703 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 01:04:25 ID:VONbEIpU0
>>698>>699
ありがとう
近鉄線で橿原神宮前駅から鳥羽駅までの乗車券です
特急券といっしょになっており、1つ手前の宇治山田駅で下車したかったのです
宇治山田から鳥羽への再乗車は普通電車になるのはわかっています
>特定市内区間
>※乗車駅、降車駅の代わりに「東京都区内」、「東京山手線内」、「●●市内」表記も可
>☆途中下車駅が乗車駅・経由駅(線区)・降車駅を結ぶ一筆書き区間の内側で
 かつ上記乗車駅・降車駅の市内区域に含まれる
すみません意味がわかりにくいです

704 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 02:23:45 ID:jbjxpAAW0
>>703
スレ違い。ここは、>>1 にあるように、JRについて論じるところ。
近鉄の普通乗車券では101km以上でも途中下車はできない。

705 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 02:30:57 ID:Me4+X3lg0
>>704
主になんだから、JRじゃなくてもいいだろ

>>703
一つ気になったのは、橿原神宮前→鳥羽ってことは、少なくても特急券は(八木のりかえ)
なんだろうけど、この場合オレンジ色の1枚にまとまった切符として出てくるんだっけ?
(これこそスレ違いかw)

706 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 18:13:35 ID:VONbEIpU0
>>705
703です
特急券は乗換えと記載され1枚になっています

707 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 19:27:11 ID:VONbEIpU0
>>704
グ愚って見たら近鉄の場合やはり途中下車はできませんでした

708 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 20:14:13 ID:33kXE1oB0
>>700
「○日から」という表記がある以上前日以前は不可

709 名前: :2008/10/29(水) 22:47:33 ID:hZVrE76v0
質問です。
南千歳まで飛行機で行き
南千歳‐釧路(スーパーおおぞら)
釧路‐根室×2
釧路‐網走
網走‐札幌(オホーツク)
札幌‐大阪(トワイライト)

いずれも乗車券は購入していないのですが、
連続して乗車券を2割引で購入するのがお得でしょうか?
それとも北海道フリーパス(23,400円)+本州分の乗車券を購入した方がお徳でしょうか?

710 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 23:21:19 ID:BQpIpg77P
>>709
周遊きっぷ(北海道ゾーン)はいかが?
ゾーン券が5日で20000円、10日で28000円(この期間内に北海道を出ればOK)
北海道なら片道飛行機OKだし、帰り部分も2割引だから悪くないと思うけど…

ttp://snavinet.fc2web.com/zone_hokkaido.html

711 名前:名無しでGO!:2008/10/29(水) 23:22:26 ID:U43UPR+x0
>>709
次から質問は質問スレへ

周遊きっぷがいいと思う

ゾーン券 北海道ゾーン(5日間) 20,000円

かえり
木古内 → [阪]大阪市内
経 由:海峡,津軽,奥羽,羽越,信越1,北陸,湖西,東海道
JR線営業キロ: 1142.6km 運賃計算キロ: 1154.5km
JR北海道営業キロ: 87.8km 運賃計算キロ: 96.6km
周遊きっぷアプローチ券:大人 10640円 小児 5320円 学割 9310円
普通片道乗車券の有効日数は 7日です。

詳しくは ttp://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/sp_shuyu.html

712 名前: :2008/10/30(木) 00:21:21 ID:te6gfkdf0
>710
>711
さんレスありがとうございます。
大変参考になります。
しかしゾーン内だと特急は自由席しか乗れないのですね
その点も含めて検討してみることにします
ありがとうございました

713 名前:あぼーん:2008/10/30(木) 20:37:55 ID:g0YVh8PR0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224760849/59
59 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/30(木) 15:36:09 ID:owLe9TVdO
あやめ死ねや
不慮の事故で死ね

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/516
516 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/30(木) 19:18:07 ID:xzNMhVSYO
あやめ死んで

714 名前:名無しでGO!:2008/10/31(金) 07:42:16 ID:hxLL/TcVO
スレ違いでごめんなさい。山手線と京葉線を使った長短距離の乗車券を買うお金がなくてクレジットで買いたいんですけど、みどりの窓口で買えますか?

715 名前:名無しでGO!:2008/10/31(金) 18:24:51 ID:SudwMnbC0
>>714
クレジットは1円以上からおkです。

716 名前:名無しでGO!:2008/10/31(金) 21:14:24 ID:rvP9VpTtP
>>714
少額で抵抗があるなら指定席券売機でも使えますよ〜
(暗証番号要るけど)

乗車券のみ、130円区間からちゃんと買えます。

717 名前:名無しでGO!:2008/11/01(土) 19:15:39 ID:siv39o8s0
>>707
指定駅と長距離券では
昔は途中下車出来たんだけどねえ

余談だけど、近鉄オリジナルにルールに
その乗車券と同額の駅では途中下車出来なかった事がある。

そのため先の同額駅まで買っておくことによって
乗車券を手元に残す方法が採れなかった。

行きと帰りで運賃が異なるという矛盾も発生するから良くないと思うし。
例えば、難波→日本橋→名古屋は2300円、名古屋→日本橋→難波は2450円。
(現行運賃の場合)

718 名前:ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/11/01(土) 21:53:37 ID:hJhzYEKC0
連続乗車券を学割を使って購入しようと考えているのですが、
今日、窓口で尋ねると学割が2枚必要であると言われました。
理由は重複箇所が2箇所あるからだそうです。
1箇所なら学割1枚ですむのでしょうか?

719 名前:名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:59:14 ID:bAUAIbuH0
>>718
1個の(2区間の)連続乗車券は1枚の学割で買える。

720 名前:名無しでGO!:2008/11/02(日) 06:27:39 ID:LAkrTzo/0
京都−米原の(幹)特急券と、米原−福井の(乗継)特急券を、
京都−福井の(雷鳥等の)特急券に乗変(2枚を1枚に)できますか。

721 名前:名無しでGO!:2008/11/04(火) 21:17:59 ID:ILUFW/ymO
>>720
できる

722 名前:名無しでGO!:2008/11/04(火) 21:55:13 ID:df2IuA8y0
周遊きっぷの行き券の途中下車について教えて頂けないでしょうか。

行き券:広島→新大阪→紀伊田辺
周遊きっぷ 南紀ゾーン
帰り券:新宮→名古屋→広島 という経路で購入しました。

行きに高野山にも寄る予定で、新今宮で途中下車し、南海高野線
で高野山に向かいます。
この場合、途中下車した新今宮に戻ってから紀伊田辺に向かわないと
いけないのでしょうか?橋本から紀伊田辺方面に向うことが
できれば助かるのですが、いかがでしょう?ご教示お願いします。

723 名前:名無しでGO!:2008/11/04(火) 22:35:23 ID:WTxrWyGe0
権利の放棄は基本的に可。
橋本から紀伊田辺方面に向うのも可。

724 名前:名無しでGO!:2008/11/04(火) 22:42:29 ID:df2IuA8y0
722です。ご教示ありがとうございました!

725 名前:720:2008/11/05(水) 03:00:47 ID:njNFrtLu0
>>721
ありがとうございます。

726 名前:名無しでGO!:2008/11/05(水) 16:53:33 ID:HyLGpnxp0
今度の日曜ぐらいに山陰方面へ行こうと考えています。
周遊券を利用しようと思っていますが、以下のような買い方
(出発駅と帰着駅が異なる)は出来るのでしょうか?

ゆき券:大阪→根雨
周遊券:山陰ゾーン券
帰り券:根雨→京都

また当方学割で購入したいのですが、どういう風に学割証に記入すればよいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

727 名前:名無しでGO!:2008/11/05(水) 17:59:59 ID:d8bWyvRL0
>>726
「ゆき券」の発駅と「かえり券」の着駅は同じ駅じゃないと駄目
時刻表のピンクのページを参照

728 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 00:41:25 ID:vc3CHEoL0
>>726
京都発着にすればいいよ
大阪から乗っても途中乗車で問題ない

729 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 01:29:03 ID:9VN8l+KRP
>>726 >>728
経路&差額次第ですが金券ショップで昼得買うってのは如何ですか?

周遊きっぷだけで買うのなら以下のどちらかで…。
山陰本線使うなら途中駅は京都になるので、大阪を発着駅にして京都で途中下車(前途放棄)
山陽本線使うなら途中駅は大阪になるので、京都を発着駅にして大阪から乗車(内方乗車)

周遊きっぷは往復異経路で買えるので、行きを山陽経由、帰りを山陰経由って買うのも有りかな?
(行き帰り各3割引)※京都〜新大阪を東海道新幹線に乗ると2割引

学割証は書き損じると面倒なので持って行って窓口で確認してから書いた方が良いかと。
(確か書き損じは訂正印が必要だったような…)
本人記入事項(発着駅、経由、日程)は自分の認印で良いはずだけど
10年以上前に学生を終えた人間なのでうろ覚えで申し訳ないです。

730 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 12:03:18 ID:Hb7V5NTU0
周遊きっぷは発着駅は同一でなければならないが、「同一都市区内」であれば異なる駅での発着も可能。
例えば池袋を出発駅で帰着駅を上野とかは可能。

>>728
途中乗車というより内方乗車ね。

731 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 01:21:30 ID:2U88OFRw0
>>709>>710>>711
亀レスだけど>>709のケースだと

ゾーン内5日間で良ければ「周遊きっぷ札幌・道東ゾーン」のほうが安上がり。

ゾーン券12000円
かえり券南千歳→大阪市内 大人12680円小人6340円学割11090円

732 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 01:24:30 ID:2U88OFRw0
補足ゾーン券の場合小人の設定があった
小人6000円

733 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:25:35 ID:wPJT9N1p0
>>727-730
皆さんご指南ありがとうございました
京都発着の周遊券で、無事旅行することができました

またお世話になるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願いします
今回はありがとうございました

734 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:36:39 ID:UpgXhRUZ0
現役社員だけど、ちょっと質問。
「振替乗車票」って、職務乗車証には配布できるの?

本日、中央線の新宿駅工事に伴い京王線で振替やってるから、京王線まわりで新宿に行こうとして振替票貰おうとしたら、分倍河原駅で京王の人に「職パスは振替対象外」と言われた。
けど、立川駅では貰えて、モノレールで高幡不動を回って新宿に行った。

これはどちらの対応が正解?
俺自身は、職パスの人には振替票を配ってるけどな。間違えだったのかな? 先輩にそう教わったし。
振替票渡せる条件は「有効な乗車券類を所持していること」だから、職パスでもいいはずだと思うんだけど。
特企券だって振替輸送対象だし。

ただ、スイカ(スイカできっぷを買えば別だが)が特定区間の運送契約ではないから振替輸送対象にならないように、
職パスも特定区間の運送契約ではないから振替輸送対象にはならないのだろうか?
ただその理屈だと、青春18きっぷやホリデーパス、都区内パスは特定区間の運送契約ではないから振替票が交付できないことになるが、そんなはずはないんだし。
教えて、外の人。

735 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:00:57 ID:yj5kRLly0
>>734
今回の新宿駅工事のの振替でふざけてると思ったのは、事前には振替票を受け取れないこと。
15日に工事があるとわかっているのだから、振替票の事前交付をするべき。
それなのに「当日にならないと渡せない」ときたもんだ。
俺は、多摩都市モノレールの立川南駅と高幡不動駅の中間地点に住んでいる。
事前、例えば13日に振替票を受け取れれば、15日はモノレールで高幡不動まで行って京王電鉄に乗り換えができる。
だが「事前交付ができない」とのたまう。振替票を受け取るために、15日にわざわざいったん立川まで出て、そして折り返して高幡不動まで行けというのか。
今回の新宿駅工事で、JR東日本という会社の体質を知った。
現場の駅員に責任も権限もないことは百も承知だが、さんざんバトルしてしまった。
というか「助役出せ」と言ったらすぐ出せよ、粘るな。窓口に出てる人間なんてのは下っ端だからそもそも用が無いんだよ、権限もない人間に弱い者イジメしても仕方ない。

736 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:04:24 ID:yj5kRLly0
そもそも「振替票は当日にならなければ交付できない」という規則はない。
「正常な交通輸送ができなくなった場合」が交付条件だ。
今回の新宿駅工事の件は、「中央線はいつもより20分時間がかかるとはいえ動いているには違いない。乗車券は時間の契約はしてない。」という理由で事前に振替票の交付をしなかったのだろうが、だったら振替輸送自体しないはずだ。
振替輸送をするという時点でJR側が「正常運行できません」と認めたのだから、振替票の事前交付もするべきだった。

「明日多分人身事故起きると思うから振替票をくれ」と言ってるのとはワケが違うぞ。

737 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 14:28:30 ID:QjXpojH20
新幹線の回数券って、斡旋元の都合で短縮が出来るのでしょうか。

大阪までの新幹線の回数券を貰ったのですが、
印字された有効期限(来年2月)とは別に「社会人野球大会期間中有効」旨の
赤スタンプが押されています。おそらく大会に出場するチームが団体発行して
スタンプを押したものとおもわれます。

・発券元(JR) 2月まで使えるよ
・斡旋もと(大会に出場してる会社?) 大会専用だから、大会過ぎたらアウトだよ。

っ事言ってると思うのですが、この切符は大会期間過ぎると紙くずなんでしょうか。 

738 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 15:56:34 ID:HTG60LfoO
>この切符は大会期間過ぎると紙屑になるのでしょうか

券面記載事項を勝手に追加したから無効。だから、もう既に紙屑。

739 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 16:44:29 ID:QjXpojH20
>>738
それが嘘であること位、頭の悪い私でも判ります。

740 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 17:02:20 ID:4r4vn+uv0
>>739
うそじゃないよ。
-----------------------
旅客営業規則第167条
定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。
(1)〜(4)略
(5) 券面表示事項(途中下車印を含む。)を、ぬり消し、又は改変して使用したとき。
-----------------------
アンダーラインを引っ張るとかならともかく、効力に関することを勝手に書き加えているのだから、
それは「改変」に他なりません。

741 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 20:55:33 ID:VQ+cXbaM0
JRの承認を得て記載事項を追加したなら有効。

勝手に書き加えたなら「改変」にあたるので無効。

742 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 22:25:33 ID:s6zqfe0T0
いずれにしても自動改札機ならバレないだろう。

743 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 22:58:13 ID:WfBSSP4Q0
>>742
ここは規則スレだ。

744 名前:名無しでGO!:2008/11/20(木) 03:21:05 ID:RJNAsqfl0
>>741
JRの承認というのは誰が承認すればいいのか?
という問題だな・・・
一駅員レベルの口約束程度でいいのか、管理者じゃなきゃダメなのか
それとも本社の事務方と斡旋元団体で文書を交わすぐらいじゃなきゃだめなのか
(一番後者以外なら、改札や検札時にトラブルになる悪寒も)

旅行会社で時々押されるという「商制」にしても規則外の対応なんだよな
果たして承認を受けているといえるかどうか

745 名前:名無しでGO!:2008/11/20(木) 07:21:09 ID:QHGjm7590
>>744
>旅行会社で時々押されるという「商制」にしても規則外の対応なんだよな

規則第23条の2に基づいているということでいいんじゃないの?

746 名前:鉄道は2年前4年ぶりに乗っただけ:2008/11/21(金) 16:20:25 ID:mWZpVqot0
テツでも何でないですし
スレ違いかもわかりませんがどこに聞いていいのかわかりませんので
ここに書き込ませていただきます
もしご存知なら教えてください

普段まったく電車は使いませんので世間知らずでお恥ずかしいのですが
いわゆるプリペイド式の乗車券というのでしょうか
関西ではスルット関西とかいうのですけど
これは
阪急・阪神・近鉄・南海・京阪・JR
各社共通で使えるのもなんでしょうか?

一月中旬頃、受験の願書の関係で近畿圏をあちこち移動することになるので
共通のカードなら便利だと思うのですか よくわかりません

鉄道趣味でもない部外者の勝手なお願いだとは思いますが
よろしくお願いいたします

747 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:40:30 ID:ojzw6cv20
>>746
こちらへ

//// 鉄道板・質問スレッドPart129////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226833471/

748 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:41:32 ID:ZcWY/6X80
>>746
単純な質問は質問スレで
//// 鉄道板・質問スレッドPart129////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226833471/

で、使えるエリアはここで見れる。
ttp://www.surutto.com/about/use.html

749 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:53:44 ID:ZY2+nYN2O
>>737
車掌です。

そのスタンプに駅名小印はありますか?無ければどこが捺したかわからない=そのスタンプは無効=厳密に言えば券面表示事項棄損になるので券自体が無効です。

駅名小印あり=そのスタンプのとおり

ただ、長いこと新幹線乗ってますが、回数券の期間短縮ってのは聞いたことありませんし「社会人野球期間のみ有効」って具体的に期間は書いてありますか?
書いてなければ駅や車掌はわかりません。


おそらく無断で捺したものでは?

750 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:58:20 ID:s38KTTjwO
広島→直江津の往復乗車券の値段を教えて下さい

751 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 18:46:30 ID:/s0gyq4g0
>>750
広島市内⇔直江津 18,900円(往復割引適用)

これぐらいググレカス

752 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 21:49:13 ID:uPjEUlru0
新神戸-千葉の往復割引の切符で、帰りの切符で新横浜から乗ることはできますか?

753 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 21:52:04 ID:ojzw6cv20
>>752
新幹線経由の切符なら可能
千葉→新横浜までもその切符使えるからね。途中下車という扱いで。

754 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:01:35 ID:uPjEUlru0
>>753
千葉から乗ったとすれば、新横浜で途中下車できるんですか?

755 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:08:18 ID:ojzw6cv20
>>754
うん

101km以上の乗車券なら後戻りしない限り区間内の駅なら何回でも途中下車できる。
だから、千葉から新横浜まで移動する時に東京とか品川で降りる(改札を出る)こともできる。

756 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:32:18 ID:uPjEUlru0
>>755
100q以上の切符を持っていても100qを超えるまでは途中下車できないと思ってたんですけど、間違ってたんですね・・・ありがとうございました。

757 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:11:54 ID:s306SVyk0
>>752-756
補足しておくと、新幹線経由の乗車券だけでなく
東海道(在来線)経由の乗車券でも選択乗車により新横浜で途中下車・乗車可能

758 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 02:08:45 ID:cLtSsE6l0
千葉〜新横浜は東神奈川経由でも乗れる事を書くべきじゃないの?
実際は横須賀総武快速線で横浜(途中下車不可)まで行って一駅戻る事も可能だし。

759 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:27:04 ID:UEv2QdrCO
あのさ
ここ初級者用だから
全部書いてたらキリがないわけよ
わかる?

760 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:38:29 ID:i9MTKyeF0
しかし>>753の一行目は間違いだからな。
それを正していくと、つい詳細に入り込んでしまう・・・

761 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:49:27 ID:UEv2QdrCO
ああ、そうか
それはすまん

762 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:07:41 ID:KD9IU5b7O
一つ質問させて頂きたいのだが・・・。
土日きっぷの指定枠で取った指定券を、その列車の発車前に他の列車の指定に変更することは可能でしょうか?
また新たに指定枠を使って取る必要がありますかねorz

763 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:23:29 ID:Be570br00
>>762
発車前なら変更可能。

764 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:26:05 ID:KD9IU5b7O
>>763
dクス。
30分早い特急に変更しますw。

765 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:46:05 ID:cLtSsE6l0
>>761
確かにその流れで気付いたんだけどね
でも千葉から新横なら在来線で行くのが普通だろう
新幹線ベースのレスが多いので気になった

766 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:55:36 ID:pNClGRhG0
年末の切符は、窓口が開く前から並ばないといけないですか?新宿や品川だと5:30
まえから。

767 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 11:29:01 ID:LMrLxrWA0
>>766
スレチなんで控えめに
寝台とか希少な列車ならそうだろうが、東海道新幹線とかそんなものなら発売日の昼間に行けば大体取れる。

768 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 14:36:53 ID:Je50AdT90
>>767
サークルKサンクス

769 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 19:44:45 ID:GV7bAvEE0
JR九州のナイスゴーイングカードで101km以上の乗車券を買った場合は
途中下車は可能なのか?それとも企画券か何かの扱いになって不能なのかね?

770 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 20:18:37 ID:ioSBFX2W0
>>769
可能
自動改札機にも投入おk

771 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 22:19:54 ID:GV7bAvEE0
>>770
>>769です。ありがとうございます!

772 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 08:58:37 ID:4pZuqmwrO
質問です
3歳児にせがまれて、大阪→京都の雷鳥自由席に乗せたとき、車内で特急券を購入したのですが、「小学生未満は不要です」と言われ(・・?
酉サイト読んだら、「幼児又は乳児が一人で指定席(中略)子供の乗車券・指定席券が必要(ry」とあって、なるほど。
と、ココで質問ですが
新幹線乗り継ぎ割引で、(例:京都−新幹線自由席→米原−しらさぎ指定席→金沢)といった場合、
同伴3歳児に必要なのは、米原→金沢の子供乗車券と指定席特急券であってますでしやうか?
また、その歳に子供指定席特急券にも新幹線乗り継ぎ割引は適応されるのでしょうか?
ご教授願います

773 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 09:27:31 ID:WtQSHHNy0
>>772
>(例:京都−新幹線自由席→米原−しらさぎ指定席→金沢)
素直に、京都→金沢でサンダーバードなどに乗ったほうがよろしいかとおもいますwww

>同伴3歳児に必要なのは、米原→金沢の子供乗車券と指定席特急券であってますでしやうか?
あっています。

>また、その歳に子供指定席特急券にも新幹線乗り継ぎ割引は適応されるのでしょうか?
乗継割引は、両方の特急券を買うことが条件ですので、購入するのが在来線の特急券だけだと適用外です。

774 名前:772:2008/11/23(日) 12:34:38 ID:4pZuqmwrO
>>773
ありがとうです
新幹線乗り継ぎ割引は、新幹線・在来線の両方の特急券を「購入する」というのが前提なんですね。
ちなみに、コレを企んでるのは、大阪−富山で、大人二人・子供二人で一番安くとゆうのが目標で、京都でサンダバというのが案の一つでした。

775 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 13:30:07 ID:WtQSHHNy0
>>774
その条件なら、金券ショップで回数券のばら売りを買って、
自由席で移動するのが一番安いのでは?
1枚7,500円くらいで買えるでしょ。

776 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 16:19:29 ID:4pZuqmwrO
>>775
はい。その通りです。
まさに初級者で切符のルールに疎くて、今回初めて真剣に検索したら、色々なパターンが出てきて片っ端から算出してます。
某ネット通販で貴方の価格でありました。
後は、着席保証や料金を天秤にかけて決定します
色々とありがとうです。

777 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:22:37 ID:A54rKFfm0
質問ですが、
乗車券を紛失した場合で、乗車駅係員に申告をせず、自分の判断で
乗車駅から最も近い運賃の切符(140円とする)を券売機で買い、列車に乗る。
そして、着駅で家族の者(親など)に「お金を持ってないから」として
代理で不足分を支払ってもらうというのは、いいのでしょうか?
(不足分は2000円として、かなりの駅を乗り越して、車掌に見つからなかった場合)
「○○駅から乗った」と申告し、たしかに切符は乗車駅になっています。

778 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:37:30 ID:2eeigN0o0
>>777
列車にご乗車の祭は、目的地までの乗車券をあらかじめお求めください。

779 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:38:25 ID:2eeigN0o0
>>777
なお、当然、それだと不正乗車になります。

780 名前:777:2008/11/27(木) 21:42:07 ID:A54rKFfm0
たとえば切符購入者が未成年でほんとにお金が200円しかなくて
着駅で親が払ってもだめなんでしょうか?

781 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:50:29 ID:xenWdVfQ0
保護者が迎えに来ればいい

782 名前:777:2008/11/27(木) 21:54:24 ID:A54rKFfm0
>>781
それは保護者が子供の乗車駅まで迎えにいき、なおかつそこから
本来の着駅までの保護者の運賃と子供の運賃を親が支払うのが
正当ということでしょうか?

783 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:07:45 ID:2eeigN0o0
>>780
規則上そんな扱いはない。
運賃・料金は前払いすることに規則で決まっている。

ここは規則スレだ、念のため。

784 名前:777:2008/11/27(木) 22:16:13 ID:A54rKFfm0
「便宜乗車の取扱い」というのは規則にはないのでしょうか?

785 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:17:03 ID:Kc8hBdgDO
>>780
規則がある以上、こういう不特定多数の目がある場所では規則しか言えません。
ただ規則の運用をするのは現場ですから、現場の判断です。

つまりは係員次第

786 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:18:11 ID:2eeigN0o0
>>784
ない。

787 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:22:14 ID:BSqNITRgP
>>777のパターンは無いけど、改札入る前なら何かがあったような。

788 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:46:18 ID:2eeigN0o0
>>787
規則としてはないよ。
便宜扱いはどうだか知らんが。

789 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:08:16 ID:OEaUE3vE0
大阪→札幌で周遊券を使用して、青森12/31発(北海道ゾーン券は1/1〜)の
急行はまなす号を利用したいのだが、列車は中小国以遠を12/31に通過してしまう。
この場合、行き券&ゾーン券とは別に中小国〜函館の乗車券も必要ですか?

790 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:25:33 ID:LWtqnCF50
>>789
「要らない」とどこかの書き込みにあったような・・・。

791 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:31:10 ID:8tGSOH+u0
>>789-790

午前0時をまたいで、
出入口駅を通過する特急列車に乗車するときの有効期間は、
出入口駅を通過して最初の停車駅の着時間を基準とします。
例えば、札幌・道南周遊ゾーン(出入口駅=青森)の場合で、
北斗星に乗車してゾーンに入る場合、ゾーン券の有効開始日は、
函館の着時間が基準になります。すなわち、北斗星乗車日の翌日です。

http://yossee.main.jp/ticket/zone/index.html

http://www.h3.dion.ne.jp/~prq_aki/kanjyou1.html

792 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 01:32:13 ID:OEaUE3vE0
トン

793 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:26:32 ID:uEoqPSQZO
JR東日本社員が制度に無知なのは上(マルス指令)がアホなのに加え、社員自身がきっぷを買わないから。
特にモバイルスイカ特急券なんて社員は全然わかってない。
職パスを廃止すれば社員は自分できっぷを買うようになり、列に並ぶ気持ちもわかるようになるし制度も覚える。
ということで職パス廃止を。

794 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:47:08 ID:CIVvvyiZ0
>>793
職員は列車に乗れまくっていいな、まで読んだ

795 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 23:09:34 ID:0vBRf4c60
>>794
既得権益は絶対渡さないぞ
まで読んだ

796 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 22:31:56 ID:24kwnCdI0
大人の休日倶楽部限定チケットを親父に買ってもらい、
会員でない20代の私が使うのは違反ですか?

797 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 01:13:33 ID:qQusMRP10
違反です、無効没収の上、正規の運賃料金を徴収されます。
故意不正なら3倍請求されます。

798 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:42:59 ID:IqaNaxZj0
20代でも65歳以上の老人と結婚して夫婦会員に入会すれば合法では?
(夫婦会員:夫婦のどちらかが満65歳以上なら入会いただけます)

799 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:50:31 ID:gIpJgK3xP
>>798
ちゃんとそれで会員になれてればね。
>>796は会員ですらない件

800 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 10:52:30 ID:E4UuNCGT0
A駅でクレジットカード決済で買った寝台券+特急券をB駅で払い戻す
ことはできますか?

801 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 15:29:26 ID:7ivg5aW00
>>800
A駅とB駅の組み合わせによって、できる駅とできない駅がある。

802 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:18:16 ID:UUm4s3cT0
大阪市内から長野〜東京〜熱海〜名古屋の順で旅行を計画しています。

大阪市内→(東海道線)→金山→(中央西線)→塩尻→(篠ノ井線)
→篠ノ井→(信越線)→長野→(長野新幹線)→東京→(東海道線)→熱海
→(東海道新幹線)→名古屋

大阪市内→熱田・熱田→名古屋の2枚の乗車券になるのか、それとも熱田が
名古屋市内の駅なので大阪市内→名古屋市内の1枚の乗車券になるのでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:41:33 ID:H1Ci4QLd0
>>802
どっちでもない。
1個の連続乗車券になる。

連続1 [阪]大阪市内→(中)金山
連続2 (中)金山→名古屋

今年の3月までなら、[阪]大阪市内→[名]名古屋市内の1個の片道乗車券になった。

804 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 20:56:50 ID:Y/qPkkUvO
遠距離券を車内で方変や経変する場合、原券は回収ですか?

805 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:21:18 ID:RQt3MJb60
>>804
回収です。

806 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:22:09 ID:lRiUE6uVO
>>803
3月に制度変更あったんですか?

10月に小牛田→仙台→羽前千歳→新庄→小牛田→仙台→山形の経路で乗車したとき、
@小牛田→岩切
A仙台市内→仙台市内(仙山、奥羽、陸東、東北経由)
B奥新川→山形
の3枚の乗車券を使ったんですが、違反だったんですかね?

807 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:32:21 ID:RQt3MJb60
>>806
>3月に制度変更あったんですか?

Yes

>違反だったんですかね?

それは問題なし。

808 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 22:21:39 ID:H1Ci4QLd0
>>806
旅客営業規則の一部改正
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0310.pdf

809 名前:802:2008/12/03(水) 22:34:07 ID:x1odRNQg0
>>803
>>808
ありがとうございます。
名古屋市内表示だと金山→名古屋の経路重複区間も乗れてしまうので
単駅指定になるんですね。

810 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 13:12:15 ID:cYYX4C6pO
質問します。
明日名古屋からのぞみ早特往復きっぷで小倉に行きます。
しかし今夜から天候が雪になるかもしれないということで関ヶ原で足止めになる可能性があります。
遅れたくないので今日別料金を払って京都に移動して
明日京都からのぞみ早特得往復きっぷを使いたいんですが可能ですか?

811 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:56:53 ID:H0QXwPty0
>>810
早特なら無理

諦めて今日中に払い戻しして同区間の乗車券購入→京都で途中下車するのがベストかと

812 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 18:35:18 ID:cYYX4C6pO
>>811
トン
そうします

813 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:21:30 ID:5Zn5dVC00
福岡ゾーンなんですけど、東京から日田まで大分経由でアプローチ券を
作る事って可能なのでしょうか?途中門司から中津までゾーン内を
経由する事になるのですが中津日田を付け足すよりも安いみたいなので

814 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:51:45 ID:RwsGA6do0
>>813
FAQだが、
・アプローチ券でゾーン内は通れないことになっている(過去の雑誌に掲載)。
・しかし周遊きっぷの通達等にはそこまで書かれていない。
・駅員が気付かないか知らない場合は、発券されることもある。

815 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 20:40:02 ID:5Zn5dVC00
>>814
了解サンクス、熱海で試してみる

816 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 23:12:55 ID:g6KKdyzP0
JR東日本駅員・車掌の無知はよく話題に出るが、JR他社や私鉄はどうなんだ?
近鉄や名鉄のように複雑な路線網を持つところは、社員も把握しきれていない部分があるんじゃないか?

817 名前:名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:19:27 ID:P3sv5Q1W0
各社:連絡乗車券での途中下車
東京地下鉄:連絡定期券発売区間
名古屋:枇杷島デルタ
小田急:相模大野折り返し
この辺りは怪しいかも。

それでも束みたいにひどいところは無いと思うが。

818 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 09:13:47 ID:qT65JJjN0
某新聞の投書欄に載っていた話なんですが、要約すると

岐阜駅で浜松までの乗車券を自働券売機で買い、帰り浜松駅で岐阜までの切符を買おうとしたら
券売機には名古屋までしかなく、しかたなく名古屋までの乗車券を購入し、岐阜駅で清算したら、往路よりも高くなった。

これはありえる話なんでしょうか?

819 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 10:45:13 ID:ywCK0N9M0
>>818
ありえます。
JRの乗り越し精算は
1)原券が100kmまでの近距離乗車券
2)大都市近郊区間内完結
の場合は差額精算になりますが、
3)原券が101km以上の乗車券
の場合は打ち切り精算となります。

今回の例の場合、
岐阜⇒浜松 139.2km 2,210円
ですが、
浜松⇒名古屋 108.9km 1,890円
と101km以上の乗車券となりますので
2,210-1,890=320円
の差額精算ではなく、名古屋駅で打ち切って
名古屋⇒岐阜 450円
が別払いとなるので、高くなります。

820 名前:818:2008/12/08(月) 11:34:25 ID:qT65JJjN0
>>819
ありがとうございます。
距離で清算の方法が違うなんて知らなかったのでとても勉強になりました。

821 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 01:26:43 ID:D/Sq3uKA0
んじゃ初乗りで精算した方が良いって事か。

822 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 02:39:17 ID:C6ezjyWu0
理屈としてはそうだけど、もし新幹線に乗りたいなら初乗り切符は自動改札を通れないし
有人改札でも問い詰められる可能性が高い。

823 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 11:22:47 ID:wOudB3jN0
浜松なら、指定席券売機で岐阜までの乗車券(名古屋まで新幹線経由)を買えば良い。
これで全区間を在来線で行っても問題ない。

824 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:39:59 ID:KoJIaFs10
>>818
>券売機には名古屋までしかなく、

これがありえない。
指定券券売機で岐阜まで買える。

825 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:40:48 ID:KoJIaFs10
あ、すでに既出だったか。

826 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 09:10:57 ID:2juuAZ/uO
質問なんですが、博多からのぞみで新横浜まで乗り越して、ひかりで熱海、伊東と行って在来線で東京に行く場合の乗車券って博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが、そこから東京まではどう買えば良いのでしょうか。

827 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 10:44:07 ID:I6WGw8G/0
>>826
伊東→東京山手線内を別途買えばいい。

って、普通に考えればわかる話だと思うのだが。

828 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:00:00 ID:2juuAZ/uO
>>827
いや、ピンクのページには新横浜まで戻る場合は伊東〜新横浜を買わなくても大丈夫みたいなことを書いてあったので、東京まで行く場合はどうなるのか疑問に思ったのですが。

829 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:17:52 ID:jVsmhwMy0
伊東で改札を出ないってことか??

830 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:32:34 ID:Qsy2/rrb0
>>828
ピンクのページのどこを見てそう思ったのかkwsk

ところで博多→東京都区内と東神奈川⇔伊東は規則的にOK?

831 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:36:18 ID:I6WGw8G/0
>>830
「博多」→東京都区内

が多分OKじゃないと思う。

832 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:37:29 ID:Qsy2/rrb0
>>831
福岡市内→東京都区内でした

833 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:15:36 ID:x+B1Uz7bO
質問!
○契で新大阪〜新横浜のチケット取りました。
京都から乗れますか?

834 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:16:59 ID:4EZa5Kux0
乗れない

835 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:31:06 ID:2juuAZ/uO
>>830
乗車区間が1周を越える場合または乗車区間が重なる場合の運賃というところです。

836 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:48:53 ID:s+Qvh8S+O
青春18きっぷって、それを買った会社に11500円分のいくらが入るんですか?

837 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:54:26 ID:02mUy+SV0
>>835
そこをどう読んだら828の結論になるんだ???

>博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが

にしかならんだろ。

838 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:20:17 ID:2juuAZ/uO
>>837
何か勘違いしてたみたいです…
ではこの場合どのように切符を買えば賢いですかね?行きは東京〜博多を新幹線で直行するんですが往復割引とか絡められますかね?

839 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:24:37 ID:02mUy+SV0
>>838
>>830

840 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:34:14 ID:EQ+zJJ5p0
新規の質問です。

[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の乗車券で博多から新幹線に乗り、
京都で途中下車。
その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
着駅が[京]京都市内になるので、だめかなぁと思っているのですが。

また、変更を申し出るのは、京都で途中下車してからじゃないとダメですよね?
新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。

要は、嵯峨嵐山まで行きたいけど、京都駅で1回降りたいという趣旨です。

841 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:44:16 ID:aU9QhrjH0
>>840
>その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
可能

>着駅が[京]京都市内になるので
ならない。
変更区間は「京都→嵯峨嵐山」になる。
支払額は0円

>新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。
車掌がちゃんと理解していればと言う条件付だけど。

842 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:04:24 ID:Rm77AwO7O
>>839
ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?

843 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:52:22 ID:X+QfPRCR0
>>842
>ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
Yes

>福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?
そういうのを(狭義の)キセルという。

熱海で乗り換えるのならかまわないけどな。

844 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 14:08:55 ID:Rm77AwO7O
>>843
なるほど。どうもありがとうございました。

845 名前:840:2008/12/11(木) 21:47:41 ID:EQ+zJJ5p0
>>841
迅速な回答、ありがとうございました。
新幹線の方が時間がありそうなので、のぞみの中でチャレンジしたいと思います。

846 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:09:53 ID:conm0aBvO
今日、鎌倉・江ノ島フリーきっぷ1970円を利用しました。
行きは東京から東海道線で藤沢。次に江ノ電を乗りまくりました。
帰りはどこまで使って良いか分からず、江ノ電を藤沢で降りた後、東海道線の切符950円を買って東京へ行きました。
切符には東京山手線内有効と書かれてますが、そもそも東海道線と山手線は違うのか分かりません。結果、帰りのフリーきっぷを今持っています。しかも2日間有効と書かれているので、次の日も東京→藤沢→江ノ電乗り放題なのでしょうか?
そして一番気になるのは、今日の帰りに950円を払う必要があったのか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

847 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:57:44 ID:3z26We6f0
>>846
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内のどっかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内のどっかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。
そして、帰り券でいったんフリー区間を出てしまうと、その後、またフリー区間を乗車することができません。

あなたの場合、一旦藤沢で降りて、(フリー切符の使用を中止し)きっぷを買って東京まで戻ってきたわけですから、
帰り券の効力はまだ生きています。
ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線各駅、中央線神田-代々木間、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。

950円ですが、上に書いたように、そのきっぷを東京まで戻ってきたところで使用終了にするつもりなら支払う必要はありません。
翌日再度戻って使うと言うことなら払う必要があります。

で、ここは質問スレじゃないので、次からは↓でお願いします。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/l50

848 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 13:35:25 ID:PUm9m+jvO
>>847詳しい説明ありがとうございます。950円損していたんですね。
しかしまだ理解しきれていないので、もう一度調べ直して、質問スレに行きます。せっかく答えていただいたのにすみません。誘導してくださりありがとうございます。

849 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:19:25 ID:FqqaXRVK0
>>847
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。

ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。
その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線一周の各駅、中央線神田-代々木間(各駅停車の停車駅を含む)、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。


相手はド素人なので、このくらい書いた方がいいでしょうね。

850 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:40:31 ID:GJ3HIdQp0
>>849
>大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉
わざわざ書くほどのことはないだろ。

>その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。
小田急でいくことも考えられるので「大船や藤沢まで」と書いたわけだが。
あなたの書き方だと、小田急で行っても藤沢-大船の乗車券も買わなくてはならないと
誤った解釈をされる可能性がある。

851 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:05:00 ID:0YcfjVd+0
初心者用で質問して良いかな(JRじゃないけど)?

例えば、小田急・成城学園前から、代々木上原乗継で、東京メトロ・大手町までの
連絡切符を使うときに、代々木上原で一旦改札の外に出るのは、OKかな?

OKだと思うんだけど・・・

852 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:06:37 ID:GJ3HIdQp0
>>851
小田急の連規を見てみないとわからん。

853 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 10:58:16 ID:XJ/QzDsL0
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap01&list=true&shnId=1042821&shnRev=01

こちらの切符を利用しようと思うのですが
北九州市内-東京の区間を買って
手前の下関で乗車するのは大丈夫でしょうか?

もより駅が下関なので、門司まで行って乗るのが面倒なのです。

854 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 15:13:45 ID:ooAh/evYO
JR乗車券の分割買いについて教えてください。

大宮→東京に新幹線の自由席で移動します。特急券の他に乗車券を買うのですが、赤羽で区切って買っても問題なく使えますか?(赤羽で区切った方が安いので)

855 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 16:13:08 ID:UyKSARhB0
>>854
かまいません

856 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 17:23:09 ID:g0xm1vkB0
>>853
トクトクきっぷだから無理なヨカーン

857 名前:853:2008/12/16(火) 20:02:02 ID:XJ/QzDsL0
>>856
復路は途中下車OKというか、降りたら終わりですが
往路について記載がないもので・・・。

門司までの切符を買って入場し、下関に来た列車にのれば
問題ないと個人的に解釈していますが・・・。


引き続きよろしくお願いします。

858 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 20:16:46 ID:n88yUYLv0
>>857
何でJRに聞かないの?

859 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 21:23:34 ID:Uvn6XYM30
>857
JRの係員に質問して
(たぶん おとくなきっぷガイド みたいな名前の内部資料見ると思う)
内方乗車の欄が○になってればおk

860 名前:840:2008/12/16(火) 23:50:22 ID:hAHE/j7h0
[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の方向変更の件ですが、
のぞみの車内で申し出たら、券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして
返してくれました。
京都→大津京と京都→嵯峨嵐山が同額であることの確認に時間がかかっていたようですが・・・

(海)京都駅の自動改札機は、当該乗車券をきちんと途中下車扱いにして返却してくれましたw

861 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:19:32 ID:YPy6A67pO
静岡から名古屋に行きます。
行きは在来線で豊橋まで行き、新幹線名古屋往復キップを購入。
その際、あらかじめ帰りの豊橋〜静岡までのキップを購入し、
上記と重ねて改札をくぐっておけば
帰りに豊橋でいちいち改札を出なくても良いのでは?

862 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 01:35:54 ID:2NcRd7I30
>>860
>券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして返してくれました。

本当はそれじゃあいけないんだけどね。
それができるのは、原券100km以内又は近郊区間相互発着の乗車券をその条件内で変更する場合。

863 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:19:33 ID:6PTiEvjeO
>>861
意味不明

864 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:27:20 ID:hO3J5EBA0
>>861
ちょっと文章が変だが普通の切符なら区間が繋がっていれば問題ないんだけど
あの往復切符は乗り越したら無効で往復切符がないものとして全区間の普通運賃の計算で取られる。

つまり内方乗車×ってことなんだろう。

865 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:28:41 ID:hO3J5EBA0
内方じゃなかった。乗り越しだもんなorz
他の切符との併用不可って所か。

866 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 12:05:23 ID:BtPTh2C70
>>864
っていうか、最初に豊橋→名古屋の時点で、豊橋→名古屋と豊橋→静岡のきっぷを2枚とも改札に通そうというのが無理。

867 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 15:20:25 ID:pjSL7Y0h0
>>861
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/758-779
こんなカキコがあります。

この通りなら何も余計なことしないで
最後は有人改札通ればOKみたいね

868 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:10:16 ID:nCoLYW860
流れ仏陀切って教えて。
名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券で「きたぐに」に
乗車できるのでしょうか?
「きたぐに」は米原経由だから・・NGな気が。
ダメなら名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津→新潟市内の3枚に分けて買います。
よろしくおながいしまつ。

869 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:36:15 ID:tmLCyqL60
>>868
米原から「きたぐに」に乗るんでしょ?
だったら普通に北陸線経由で買えば?

870 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 20:22:38 ID:qC+ODW6U0
>>868
もしも名古屋から京都まで新幹線で行くつもりならNG。経路通りの乗車券に変えるしかない。
米原乗り換えにしとけ。

871 名前:868:2008/12/17(水) 22:06:22 ID:T+cxIT5iO
>>869-870
thx
京都乗り換えのつもりです。
米原乗り換えだと寝台に入る時間が1時過ぎるので
少しでも早く列車に乗りたくて京都乗り換えを考え
ましたが、ダメですか。

乗車券を名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津
→新潟市内に分ければ、米原→近江塩津の乗車券で
「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

872 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:27:34 ID:2NcRd7I30
>>871
>近江塩津 →新潟市内

それはできない相談だwww

>米原→近江塩津の乗車券で「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

冗談も休み休み言え。
何でそれで京都経由ができるんだ?

873 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:40:20 ID:ImvKGC260
>>868
これいわゆる「きたぐに問題」でしょ。
現在は
>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
でOKとなっていたはず。
心配なら西に聞いとくれ。

874 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 23:20:06 ID:2NcRd7I30
>>873
>>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
>でOKとなっていたはず。

この乗車券自体がOKじゃないなぁ。

875 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:32:57 ID:WfNq/T2E0
>>868-873
いくら初級者用スレでも、回答者が初級者なのは困る。
>>872さんの言うように>>868は典型的な「きたぐに問題」で、
鉄道ファンの間での議論はともかく、
実際の運用としてはJR西日本・東海ともに「乗車可能」と解釈している。

ただ、>>874さんの指摘の通り新潟には特定市内は適用されないから、
名古屋市内→新潟 経由:東海道・湖西・北陸・信越
で、京都で途中下車しない限り名古屋(新幹線)京都(きたぐに)新潟と乗ってよい、
が結論。

きたぐに問題の説明
http://www.wdic.org/w/RAIL/%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

876 名前:868:2008/12/18(木) 00:43:01 ID:T1AjQRqBO
>>872
米原→近江塩津の乗車券だと大阪近郊区間内なので、
米原→山科→近江塩津のルートで乗車できませんか?
で、きたぐには山科通過で京都経由。

877 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:48:41 ID:1y0JMSv50
>>876
在来線乗るならそれでいいけど、新幹線乗るのは不可だよ。

878 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:50:34 ID:1y0JMSv50
あ、米原-新大阪は新幹線も近郊区間内だった。
877は忘れてくれ。

879 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 00:52:10 ID:eXoPvADO0
>>874
はいはい、新潟市内なんてありませんね、ごめんねごめんね。

>>868
名古屋市内→新潟(経由:東海道、湖西、北陸、信越)で、
名古屋(新幹線)京都、京都(きたぐに)新潟は、乗れると思う。
>>873のいう「きたぐに問題」。

>>870
京都で途中下車しなければ>>868(ただし着駅は「新潟」)でOKでは?
>経路通り
って、連続乗車券にしろという意味じゃないよね?

880 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 01:07:53 ID:eXoPvADO0
>>868
>>876は盲点だったわ。

3分割したほうが安いな。この距離だと遠回り分>遠距離逓減か。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
[名]名古屋市内 → 新潟
経 由:東海道,湖西,北陸,信越1
普通片道運賃     :大人 9560円 小児 4780円 学割 7640円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
名古屋 → 米原
経 由:東海道
普通片道運賃     :大人 1280円 小児 640円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
米原 → 近江塩津
経 由:北陸
普通片道運賃     :大人 570円 小児 280円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
近江塩津 → 新潟
経 由:北陸,信越1
普通片道運賃     :大人 7140円 小児 3570円 学割 5710円

881 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 01:14:24 ID:Dah7pa/S0
>>870を支持します。
1. 名古屋-新幹線-京都と、きたぐにで京都-米原までの区間が重複乗車になること。
2. 山科-京都の分岐駅を通過する場合の区間外乗車の特例は、一方の線区から
他方の線区に乗車する場合に取り扱う事柄なので、
(実乗車経路が湖西線→東海道本線・もしくはその逆の場合)
名古屋→新幹線で京都(東海道本線)、京都からきたぐに乗車(米原まで東海道本線)の
乗車経路なら、同じ線区内での折り返しに過ぎないので、区間外乗車の特例は適用外。

なので、>>868さんが質問されている内容は、>>871でおっしゃっておられる経路で利用するなら
連続1:名古屋-京都(経由:新幹線)
連続2:京都市内-新潟(経由:湖西・北陸・信越)
になると思われます。

882 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 07:39:09 ID:hQ9Mb5F3O
>>876
仮にきたぐにが山科通過でなくても、新幹線が山科に停車しないので、分岐駅通過列車折り返し特例は適用されますよ。

>>881
別に貴方の「きたぐに問題」に対する解釈を否定するつもりは毛頭ありません。
しかしJRの出している答えは「可能」です。

それと、仮に「きたぐに問題」が京都乗り換え不可で決着するにしても、乗車券については
(京都で途中下車しないのなら)名古屋⇒山科と京都市内⇒新潟ですよね?

883 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 09:31:37 ID:eDiR82l60
>>882

>>881
>同じ線区内での折り返しに過ぎないので、区間外乗車の特例は適用外。
と考えているわけだから、1枚目も京都着で間違いないということになるだろ。

分岐駅通過の特例は、乗車券に適用ではなく、乗車に適用。
(基151条は「乗車券を所持する旅客」ではなく、「乗車する旅客」に適用)
で、きたぐにはまぎれもなく(京都−近江塩津は)東海道線経由。
特定区間というのは米原経由の列車を湖西線経由とみなす特例ではなく、
運賃・料金を湖西線経由のキロ数で計算するというだけに過ぎない。
と言う解釈でしょ。

自分も解釈としてはそちらを支持する。

884 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 10:29:26 ID:hQ9Mb5F3O
>>883
きたぐに問題について論じるなら中上級者スレとかfj.rec.railとかMMMLでやってくれ。
何度も言うが既にJRは京都乗り換え可という判断を下しているのだから。

で、>>881で俺が言いたかったことは、きちんと前置きしているように
・『きたぐに問題について「湖西線経由の乗車券で京都乗り換えはできない」という判断をしても』
・特定都区市内での復乗は認められているので
1枚目は山科まででいい、という内容なんだが。

三河安城から名古屋折り返し(途中下車せず)で東京に行く場合、
乗車券は「三河安城⇒大高(not名古屋)」と「名古屋市内⇒東京都区内」だろ?それと同じ。

885 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 12:39:41 ID:OUFtmAEQ0
>>880
通しなら復割が効きますぜダンナ

886 名前:868:2008/12/18(木) 17:53:31 ID:T1AjQRqBO
なんだか複雑なことになったようで申し訳ありません。
結論としては >>872さんのとおり、「きたぐに」に使用できる、ですね。
ありがとうございました。
JR西のルールに縛られない(旅客に配慮した)判断にGJ。

887 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 23:41:57 ID:eDiR82l60
>>884
すまん。
>・特定都区市内での復乗は認められているので
をすっかり失念していた。

888 名前:888:2008/12/21(日) 00:02:10 ID:M1MFaguQ0
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!

889 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 05:25:29 ID:zClDyDLd0
>>885
規則スレ的に:
復路も問題なくきたぐに乗れるんだよね?

実用的に:
復路も「きたぐに」?そんな物好き知らんわw
京都までゆっくりベッドで寝たいから?
まぁ普通はしらさぎだろ。

890 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 19:41:23 ID:adGMtZYP0
>>889
きたぐにで許されているルートの内方乗車と考えればしらさぎにも乗れるんじゃないの?
解釈のさらに解釈になるから、許されるのかどうかよくわからんけど。
少なくとも車掌とのバトルの覚悟はいるかもねw

ちなみにOKだった場合、片道を新潟→名古屋(しらさぎ経路)にするより安い。

891 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 20:54:08 ID:8GSXKySXO
>>890
しらさぎはさすがに駄目だろ
新潟⇒名古屋(経由:信越・北陸・湖西・東海)でしらさぎに乗れるならば、
逆に名古屋⇒新潟(経由:東海・湖西・北陸・信越)で【乗車変更せずに】しらさぎに乗れるという結論になるが、それはおかしいだろ。

もっとも、後者をおかしいと言うなら「きたぐに」も駄目だとおっしゃるかもしれないが、がいしゅつ(なぜか変換できない)のようにJR自身がきたぐにについては限り乗車可能と解釈している。

892 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:34:47 ID:urqv9wub0
教えてください。
岡崎から倉敷まで行きます。
エクスプレス予約で新幹線を三河安城〜岡山を行き帰り予約しました。名古屋乗換えです。
乗車券は、名古屋市内〜倉敷往復購入しました。
行きは岡崎→大高の切符を自販機で購入しようと思っています。
帰りは、岡崎駅で清算しようと思っていましたが、先ほどふと、
岡山で新幹線に乗るときに、名古屋市内までしか切符が無いので乗れないのでは?
と思い心配になりました。

893 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:38:50 ID:eakhth420
>>892
名古屋市内〜倉敷の往復乗車券を岡崎〜倉敷の往復乗車券の変更すればおk

894 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:56:14 ID:HKKRonSt0
>>892
> 新幹線を三河安城〜岡山を行き帰り予約しました。
> 行きは岡崎→大高の切符を自販機で購入しようと思っています。


これだと帰りどころか行きの地点でNGだぞ
岡崎〜名古屋間で在来線を使うなら問題ないとは思うが

>>893のレスするように岡崎発着の切符にするのが一番無難

895 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:01:33 ID:urqv9wub0
>>893さん
早速のお返事ありがとうございます。
重ねての質問で、大変申し訳ないのですが
既に名古屋市内〜倉敷の往復乗車券をJTBでクレジットカードで購入済ですが
出発までに変更することが出来そうに無いので、当日JRで行うことになる
と思うのですが可能でしょうか?

896 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:08:52 ID:urqv9wub0
>>894さん
そうでしたか。区間が繋がっているので乗れると思っていました。
名古屋までは在来線を使うことにします。
エクスプレス予約の三河安城〜名古屋のこだまを無駄にすれば
名古屋から乗ることができたと思うので。

帰りは、明日にでも新幹線の予約を岡山〜名古屋に付け替えようと思います。

897 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:54:26 ID:zClDyDLd0
>>895
クレカ発売は発行箇所でしか変更できないのが原則。

が、変更前のクレカ購入のきっぷより、変更後の方が高くなる場合、
現金で差額を支払って、変更をしてくれた経験はある([C制]まで消えたw)。
正規の取扱いではないと思う。

898 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:55:53 ID:QvwCLTFy0
>>897
>正規の取扱いではないと思う。

正規取扱です。

899 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 02:07:47 ID:bLHh+29MP
>>894 >>896
この併用で問題ない。

帰りの岡山に関しては大高→岡崎を前もって用意しておけば
自動改札を通れなくても、有人改札を通ればおk

900 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 07:45:46 ID:H98EsBbX0
豊橋〜(岡崎)〜三河安城〜(大高)〜名古屋なら完全に並行在来線と同じ扱いだから可能だと思う

901 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 09:33:14 ID:FWjFemyM0
伊東→東京(山手線内)の切符で東京までやってきて、
東京駅新幹線乗換え改札口の売り場で燕三条までに変更を頼んだところ、
伊東→東京(山手線内)の切符が回収されて
新たに東京(都区内)→燕三条の切符を買わされて¥8510を払ったのだが、
これでいいの?
なんか損した気分なんだが。

902 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 12:42:43 ID:SvMgiUxrO
>>901
東京(山手線内の駅)に着いた時点で原券は旅行終了とみなされたのだろう。
山手線に入るまでに変更しなかったのが悪い。

903 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 19:57:09 ID:12qxkc+d0
>>901-902
何を損したんだ?
区間変更だろうと東京(都区内)から別途だろうと
支払額は8510円(内訳:乗4940・特3570)であることに変わりないし、
原券の有効開始日当日に変更したのなら有効期限が1日早くなるけど
どうせその日のうちに燕三条に行くなら関係ないでしょ。

そりゃ最初から伊東→燕三条を買っておけばもっと安く済むけど。

904 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:09:13 ID:avbjJYigP
もしや方向変更でもやるつもりだったのか?
・・・このケースで方向変更は無茶な気もするが。

905 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:52:08 ID:SvMgiUxrO
だから初心者は質問以外書き込むな

>>903は『東京近郊区間』でぐぐれ

906 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:59:34 ID:T15EUBkF0
発駅計算になると思ってる馬鹿が一人いるな。

907 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:08:04 ID:xu8GGntN0
>>899 900
どうもありがとう

良く調べたら行きは、三河安城からこだまに乗るより
岡崎から快速で名古屋に行ってしまった方が早いようなので
行きは、大高まで切符を買って在来線に乗っていくことにしました。
でも、帰りはやっぱり三河安城までこだまに乗りたい気分です。
そこで、大高から岡崎までの切符を用意しておきたいのですが、
行きに自販機で大高〜岡崎の往復を購入できるでしょうか?
帰りは翌々日になるので有効期限の関係でNGなのではないかと思います。
みどりの窓口はいつもこんでいるので、できれば自販機で買いたいので
どうするのが良いのか、悩んでいます。
何度もすみませんが、知恵があったら貸してください。

908 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:57:31 ID:BG1TnUZl0
>>905
>だから初心者は質問以外書き込むな

その言葉、そっくりそのまま返す。

東京近郊区間相互発着の乗車券を“その近郊区間内の駅迄に変更する場合”は発駅計算だが、
範囲外に変更する場合は原則通りの扱い。
したがって、原券が営業キロ101km以上だから、着駅計算(東京から別途)になる。

909 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:00:39 ID:Zas+4tP4O
教えてください。
たとえば、1月3日の富士の東京発1803分発の寝台券1枚を2日前の1月1日2359分に改札(みどりの窓口営業時間外の為)
で払い戻し申し出の証明を受けたとします。
この場合、手数料は320円でしょうか?発車時刻は過ぎてますが、日単位で考えて2日以内の30%の高い手数料にならないのでしょうか?
また、電車特定区間であれば、たとえば終電が0100だとしたら、
終電までの1月2日の030 分に払い戻し申し出の証明を貰えば320円でしょうか?
まえから疑問なんですが、教えてください。

910 名前:903:2008/12/24(水) 23:25:42 ID:12qxkc+d0
>>908
代弁Thx

911 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:34:07 ID:EmS4Hj4fO
>>909
前者 320円
後者 あくまでも日付が基準。
0時過ぎなら当然翌日(?)扱い。

912 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 00:02:50 ID:EmS4Hj4fO
>>903
>原券の有効開始日当日に変更したのなら有効期限が1日早くなるけど

ならない。
乗車変更をした場合の有効期間は、原券の有効日数から経過日数を引いたものと、変更区間の所定の有効日数から経過日数を引いたもののうち長い方だから、
(今回の例の場合)正規に変更として扱ってもらった場合でも、有効日数は同一になる。

913 名前:903:2008/12/25(木) 09:44:05 ID:qHciLeBJ0
>>912
ごめん。
最初から全区間を買った場合(4日間有効)の比較
と混乱して書いてた。別途と区変ではどっちも3日間有効で同じだな

914 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 21:08:10 ID:rGImw7DG0
>>54
改札機の設定次第

915 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 00:05:07 ID:E/Ob6/l80
>>54
自転車の鍵の閉め忘れで出るならOK。

916 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 12:16:36 ID:Wb7oyOEzO
>>914 >>915
なんだこの亀

917 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 10:05:00 ID:00t37EtuO
>>54です。
>>914 >>915ありがとう。
3ヶ月待ってました。
今から改札を出てみます。

918 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:04:27 ID:iIEwmAbe0
3か月も改札内で待っていたのかよw

919 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:49:36 ID:1LzbHw+e0
5ヶ月だおw

920 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 10:32:25 ID:L2MHqxbV0
リアル「ターミナル」かよ

921 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 18:42:17 ID:wlAv9ZLK0
>>898
根拠あります?

あれば次から楽なので。

922 名前:名無しでGO!:2009/01/01(木) 19:25:07 ID:klGEoHT/O
例えば
名古屋→米原(経由:東海道)
の乗車券で
名古屋→岐阜羽島・岐阜→米原
と乗車することができるのですか?

予め、そういう経路の乗車券を買うことはできますか?

923 名前: 【大吉】 【719円】 株価【45】 :2009/01/01(木) 19:30:24 ID:P3wO8in10
>>922
途中下車ができない乗車券なので不可。

そういう経路の乗車券は、運賃計算経路が連続していないので、1枚の片道乗車券としては発行できない。

924 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 09:54:28 ID:8AH1di9D0
>>923
いくら初級者スレとはいえ、デタラメ回答はイクナイ。

925 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 10:50:02 ID:yYxuVg9tP
>>924
俺も最初そう思ったが、>>923の書き方が紛らわしいだけっぽい。

926 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 10:59:32 ID:dGfJr3ll0
この前 東京−博多で乗ったとき、関西あたりで途中下車して
観光しながら行ったんだけど、行程を明確に決めていなかったので
経由を在来線とするか新幹線とするかで迷った。
切符買うとき、駅員に相談したら
・とりあえず現在の予定で発券する
・新幹線部分としたところでも東海道・山陽線からはずれなければ在来線でもOK 
とのことだったので
東京−(在来線)−新大阪−(新幹線)−小倉(在来線)−福岡市内
で発券してもらった。
結局 岡山までは東海道−山陽線で移動し岡山−小倉は新幹線に乗ったけど、正式には途中で経路変更してもらうべきなのか?
(ちなみに新大阪−岡山間でも数回途中下車したけど、いずれも駅員には何にも言われなかった)

927 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 11:06:58 ID:0NorsTNM0
>>924
どこがでたらめだって?
名古屋→米原の乗車券は営業キロ100kmなのだから、途中下車不可能だし、
名古屋→米原で、名古屋(新幹線)岐阜羽島/岐阜(東海)米原と言うのはどうやっても片道では作れないだろ。

ちゃんと混同しないようにもとの質問と同様、1行あけてあるのだが。

928 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 11:09:21 ID:0NorsTNM0
>>926
東京→新下関は、幹在同一だからなんら問題ない。
新下関→博多の区間は、どこか一区間でも新幹線乗車なら変更が必要。
ただし、在来線経由のほうが高いので、差額の支払いは不要。(あなたが損していると言う話になるだけ。)

929 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 14:26:33 ID:dGfJr3ll0
>>928 レスありがと
東京−新下関は幹在同一なんですね。
九州は新幹線と在来線 値段違うの知ってたので
小倉−博多間は在来線にしたのです
(小倉−博多間で途中下車する必要あったので)

930 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 17:50:50 ID:HkPHh0XKO
名古屋→京都であれば100キロを越えているので、
岐阜羽島で途中下車、岐阜から乗車
は可能ですか?

931 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 18:11:21 ID:0NorsTNM0
>>930
可能です。

>>927訂正
営業キロ100km→営業キロ100km以下

932 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:44:13 ID:8AH1di9D0
>>927
「名古屋(新幹線)岐阜羽島/岐阜(東海)米原」と乗る場合、
岐阜羽島で出場→岐阜で再入場するのは途中下車の扱いにならないと理解してたけど。
規157条を読む限り、100キロ以下の場合に選択乗車を制限する文言は見当たらなかったので。
他の条項に記述があったらスマソ。

933 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:51:27 ID:33MbEeFn0
どなたか「正月パス」について解説してくれませんか?
正月パスのスレで1月2日に途中下車した後も有効かどうかでもめています。
2日も運賃のみならば何度途中下車しても有効と考えて良いでしょうか?
それとも2日に途中下車したら、その時点で正月パスは無効でしょうか?

934 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:55:31 ID:0x9LARH00
>>933 途中下車した時点で終了

935 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 21:59:07 ID:0NorsTNM0
>>932
>岐阜羽島で出場→岐阜で再入場するのは途中下車の扱いにならないと理解してたけど。

その根拠は?

936 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 22:18:14 ID:8AH1di9D0
>>935
>>932の三行目。
名古屋→岐阜/岐阜羽島と岐阜/岐阜羽島→米原のそれぞれで任意の経路を選択できる以上、
一方だけ在(幹)を選択すれば、自動的に岐阜(岐阜羽島)で一時出場することになるんじゃないの。

むしろ、この一時出場を途中下車と解する根拠が欲しいな。

937 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 22:42:38 ID:0NorsTNM0
>>936
>>932の三行目。
ということは、そのことに関しては規定されていないということだから、一般の例によって処理する事項だわな。
一般の例に拠れば、営業キロ100km以下の乗車券だから途中駅での下車は前途無効だろ。

逆に、途中出場が可能なら、「100km以下の乗車券を使用する場合途中下車不可」
という原則から外れるわけだから、下車して乗り継ぐことができる旨の規定が必要だろ。

938 名前:名無しでGO!:2009/01/02(金) 23:40:17 ID:0x9LARH00
神戸→京都の乗車券で三ノ宮で降りて新神戸から新幹線乗れるけどね

939 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 00:19:26 ID:FR0W2aHl0
>>938
それは何かのまちがいだろ。
神戸市内→東京都区内なんかの乗車券で、三宮・新神戸の乗継は可能だが、それと勘違いしているのでは?

940 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 08:31:19 ID:fuLB7aF4O
乗り継ぎのための出場が途中下車になるなら、浜川崎はどうなる?

941 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 09:14:21 ID:RLeJpfpz0
>>937
だからさ、それは「乗り継ぎのための一時出場=途中下車」という立場での理解だろ。
これが途中下車に該当するというなら、その根拠が必要なんだよ。

>>939
>神戸市内→東京都区内なんかの乗車券で、三宮・新神戸の乗継は可能だが

それだって、「神戸市内途中下車禁止」なんだから、三ノ宮での出場を途中下車とみなしたら、
前途無効になっちゃうじゃん。

942 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 14:02:03 ID:FR0W2aHl0
>>941
>だからさ、それは「乗り継ぎのための一時出場=途中下車」という立場での理解だろ。

乗り継ぎのためであろうとなんであろうと、出場してその後乗り継げば途中下車だろう。
そうでない例については、規則156条第1号ただし書きにより定められているが、新富士/富士の乗継はこの条件に該当しない。
(列車等の「接続駅」に限られている。富士は新幹線との接続駅ではないし、新富士に至っては単独駅だから、接続駅たりえない。)


>それだって、「神戸市内途中下車禁止」なんだから、三ノ宮での出場を途中下車とみなしたら、
>前途無効になっちゃうじゃん。

本当に規則スレの住人か?

基準規程第145条第2項
規則第156条第3号の規定にかかわらず、次の各号に掲げる場合は、前項の規定を準用し、途中下車に準じて取り扱うものとする。
(2)規則第86条第6号の規定により発売した神戸市内発又は着の乗車券を所持する旅客が、新幹線の特別急行列車を利用するため、三ノ宮、元町、神戸、新長田又は新神戸の各駅に下車した場合。

(注)この条の規定により途中下車印又は特別下車印が押された乗車券を所持する旅客は、途中下車をした旅客としては取り扱わない。

943 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 15:04:55 ID:mhW2+FRAO
>>938
新神戸に対応する在来線の駅(岐阜羽島に対する岐阜、新富士に対する富士のように営業キロが同じで選択乗車の駅)は神戸であり三ノ宮ではない

944 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 15:40:29 ID:FR0W2aHl0
>>940
規則第156条1号ただし書きに該当すると考えるが。

945 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:11:30 ID:OmtRDsUu0
東京都区内→神戸市内で、新神戸で下車して、神戸で在来線に乗り継ぐ場合は、
特別下車印を押すが、東京都区内→姫路で同じことをやろうとすると、新神戸では下車印を
押さざるを得ないから、>>930は無理というのが、規則の解釈としては有力なのではないかと。

ただ、JR西日本が意図してやっているのか、単にザルなのか知らないけど、東京都区内→姫路でも
特別下車印をてきとーに押してるみたいだから、新神戸の乗り継ぎに関しては、実際どうなんだろ?と思う。

946 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:17:26 ID:ilnZyPTt0
明日、しなの指定席(予約済み)に乗るのですが、大阪=京都の昼間特割きっぷを
持っていれば大阪からしなのに乗れますか?
いま持っている乗車券は飯山=京都市内(飯山・信越・篠ノ井・中央西・東海道経由)の往復切符です。

よろしくお願いします。

947 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:20:48 ID:OmtRDsUu0
>>942
ただ、旅客の意思でない下車に関しては、いろいろ救済があることを考えると、
途中下車は旅客の意思(意図)があることが大事なのかなとも思う。

都区内→姫路なら、全区間新幹線をご利用ください、でもいいとして、都区内→舞子(神戸市内)が特別下車印で、
都区内→朝霧は下車印っていうのも、納得がいかないのも事実かなと。

948 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:39:31 ID:FR0W2aHl0
>>946
往復券の「帰り」と併用するということだよな?
可能です。

949 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 16:50:46 ID:FR0W2aHl0
>>947
でもさ、乗車券の経路通り乗ってなんら問題なく利用できるものを、あえて(不便を承知で)選択乗車を利用して新幹線に乗ると言うのは、旅客の意思に他ならないと思うけどね。

神戸市内の件については、原則どおりだと乗車券が回収されると言うのも大きな理由としてあると思うけどね。
神戸市内各駅に行くのには新幹線利用では乗り継がざるをえないから、そこで新たに運賃を収受するのは申し訳ないし、市内駅制度の趣旨にももとるから特別下車を認め、
朝霧以遠着の乗車券で乗り継ぐ場合は、目的地じゃないところでの下車して乗り継ぐのは旅客の意志だから途中下車、ということなのではないかと思う。

950 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 17:07:34 ID:OmtRDsUu0
>>949
難しいなあ。

米原→舞子を持って、新神戸まで来ちゃった客から問答無用で乗車券を取り上げることができるか?
と思うと、規則的には途中下車と見なす説が有力なのはわかるけど、言い切れる自信はないという感じかな。

951 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 17:34:16 ID:FR0W2aHl0
>>950
それこそ、「本当はダメですよ」の便宜扱いではないかとw
>>938の言うことが事実だとすれば、そういう便宜扱いはかなり横行しているのではないかと思う。

952 名前:名無しでGO!:2009/01/03(土) 18:50:38 ID:ilnZyPTt0
>>948
ありがとうございました。

953 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 13:09:54 ID:6WCB9jio0
新神戸が特別下車になるか途中下車になるかで大きな差が出るのは不通時の無賃送還だな

954 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 20:47:51 ID:2U7u40pq0
お伺いします。
上野→水上を通しでマルス発券した場合は2940円になります。
しかし上野の券売機で区間式の大型券(マルスではない)である上野→新前橋1890円を購入後、車内補充券で精算すると新前橋→水上950円を車掌に支払います。
その場合、2840円になり100円得することになります。ただし着駅での精算の場合は2940円の差額である1050円を請求されると思います。(無人駅下車の場合これも出来ません。)
これは規則的にはどういう扱いというか、問題ないのでしょうか。本来ならマルスがあれば区間変更券として扱えるのでしょうが、車内補充券では乗車券として新たに発券するのが限界のようです。
また、区間が上野→土合になると通しでは2940円で変わりありませんが、上野→新前橋の券売機券・新前橋→土合の車補券の場合、車補券が1110円になるため、60円の損となります。
同じ精算であるのに、駅と車内で料金が違うのは機器上仕方がないのでしょうか。その上、規則的にはどうなっているのでしょうか。
ご存じの方、ご教授願います。

955 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 20:57:00 ID:NjRwAOY10
>>954
ヒント:距離によって精算時の計算方法が違う
だから着駅で精算しても車内で精算しても請求額は同じだろ

956 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:03:36 ID:2U7u40pq0
>>955
水上で精算したことはありませんが、例えば上野→御徒町(130円)の乗車券を東京で精算した場合、御徒町で打ち切りにはならず20円の精算になります。
100km以上の場合は・・・とか特例区間外は・・・とかいう規則が無ければ、水上でも同等の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、水上で自動精算機なり窓口で精算した場合、精算額は差額である1050円になるのではないでしょうか。しかし車内では950円しか請求されません。
なので、着駅と車内では精算額が違うのではないでしょうか。

957 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:04:20 ID:2U7u40pq0
>>955
すみません。距離によってというのは100Km以上とかのはなしでしょうか。
それであれば、どうか規則をお教えください。

958 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:30:27 ID:x5GnMhpZ0
>>957
旅客営業規則第249条第2項
区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 普通乗車券
イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、
その割引が実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗車船区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。

ロ イの場合において、原乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)が次のいずれかに該当するときは、原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。
この場合、原乗車券が割引普通乗車券であつて、その割引が実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 大都市近郊区間内にある駅相互発着の乗車券で、同区間内の駅に区間変更の取扱いをするとき。
(ロ) 片道の乗車区間の営業キロが100キロメートル以内の普通乗車券で区間変更の取扱いをするとき。

↑の「前項第1号」とは
(1) 着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
のこと。
つまり、原則は乗越した区間の運賃。ただし、営業キロが100kmまでの乗車券を変更した場合(抱けでもないが、ここでは省略)は、全区間の運賃と券面額の差額。

959 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:30:53 ID:2U7u40pq0
>>956-957 ですが、必死に調べてみたところ自己解決することができました。ありがとうございました。

960 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:47:30 ID:ME/HYY7JO
規則に疎い私に教えていただくお願いいたします。
金沢から長岡経由、上野までの指定席利用の特急券(北越&とき号)を、急行券(能登号)に変更できますか?
また変更できる場合、自由席利用の急行券にもできますか?

961 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:00:20 ID:x5GnMhpZ0
>>960
能登の指定席又はグリーン席なら変更可能です。
自由席には変更不可能です。

962 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:16:51 ID:2UeJNair0
京都〜<新幹線>〜東京〜<中央線>〜八王子〜<相模線>〜茅ヶ崎〜<東海道>〜国府津

この片道きっぷを選択乗車制度を利用して横浜駅に途中下車し、
またその後、東京・八王子・茅ヶ崎と経由して国府津まで帰ることはできますか?

同じ線を二度通ることになるので、選択乗車制度が有効なのか少々疑問に思っています。
すでにきっぷは購入・使用開始しており、ただいま小田原にて途中下車の状態です。

ご教授ください、よろしくお願いします。

963 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 22:22:26 ID:x5GnMhpZ0
>>962
大丈夫

964 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:09:31 ID:2U7u40pq0
上野→水上の質問をしたものです。上野→新前橋の券売機券だとオレンジカードを消費できるのでこんな面倒なことをしています。すみません。
先ほどと同様(上野→新前橋の券売機券+新前橋→水上は精算)の方法で3月14日以降に乗車したとします
そうすると東京近郊区間が水上まで拡大されているため、精算は100Km以上となるものの近郊区間完結なので発駅精算となり、1050円取られると思います。(現行では950円)
もし車内で精算した場合、これまたどのような対応になるのでしょうか。(無人駅・上牧がありますので車内精算を実施しないということは無いと思います。)
もし新前橋→水上の車補券でしたら乗車券扱いのため、950円になってしまいます。
それとも上野→水上の2940円の車補券を出し、差額の1050円を徴収、さらに上野で購入した原券を回収するのでしょうか。
少々規則からは逸脱してしまいますが、先ほどこちらで質問させていただいた続きとしてご教授いただければ幸いです。

965 名前:名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:41:15 ID:n4X523xE0
>>964
後者

966 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 07:52:12 ID:h6BMvA6B0
>>963
横浜駅の自動改札にきっぷを突っ込んでみます。
ありがとうございました。

967 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 18:46:32 ID:uE3ls/dwO
切符を分割で買うと安くなるって言う方法あるけど、特急に乗ってて、分割した駅が通過駅でも車内改札とか大丈夫なのかな?
あと分割って5枚とかになってもいいの?

968 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 18:49:44 ID:/Kk1fOb80
>>967
四国は自由席特急券の分割を認めていないのを除けば、全国的にOKのはず

969 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 19:44:10 ID:WYleetBP0
>>966
自動改札は券面の経路のみで途中下車の可否を判断、選択乗車の判断はしないので、新幹線経由の乗車券を横浜駅の自動改札に突っ込むと弾かれる。

970 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 19:52:00 ID:q+/jcOvi0
>>968
認めないってそんなローカルルールありなの?規則的に

それとも四国は約款が違うのか?

971 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 20:32:55 ID:bch+TNKq0
>>968
分割するのは乗車券なのですが・・・ 自由席特急券でかつ四国の場合のみ問題ありということでしょうか。

972 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 21:28:23 ID:ux4NX2Oe0
>>965
規則を挙げろというから規則の条文を出して答えたのに、礼もいわずスルーする奴の質問になぞ答える必要はないぞ。

973 名前:名無しでGO!:2009/01/05(月) 21:31:48 ID:Vbqnp1qg0
>>970
旅規第57条第1項本文の「急行列車ごとに特別急行券又は普通急行券を発売する」というところから、
1個の急行列車に対し1枚の急行券でしか乗れないという解釈を採っているらしい。
ttp://a.mag2.com/0000001628/20010917000000000.html

四国で違う部分は分からないが、本州3社間の会社ごとに異なる部分については、こちらにまとめられている。
ttp://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20081122/1227362259

974 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 00:33:23 ID:4TjuDs/CO
>>947>>953
確かに
A)東京都区内⇒神戸市内の乗車券で新神戸まで新幹線に乗り、三ノ宮か神戸か新長田へ地下鉄等で移動し、在来線に乗り換えた。
しかしJR神戸線が事故で運休したため無賃送還を申し出た。

B)東京都区内⇒朝霧の乗車券で新神戸まで新幹線に乗り、神戸へ地下鉄等で移動し、在来線に乗り換えた。
しかしJR神戸線が事故で運休したため無賃送還を申し出た。


A)は新神戸で特別下車なので途中下車は一度もしていない。よって東京まで無賃送還を受けられる。
B)は新神戸で途中下車、神戸を再入場したので無賃送還は神戸まで。

どう考えてもおかしい気がする。

※いくら初級者用とは言えB)は神戸市内発着ではないので新神戸の対応駅である神戸でしか再入場できないのは自明だよな
(実際問題としては三ノ宮から乗りたい場合は三ノ宮⇒神戸の運賃を支払い、新長田からの場合は神戸⇒新長田を放棄すればよい。)

975 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 01:01:40 ID:ebzhDCkJ0
>>974
>B)は新神戸で途中下車、神戸を再入場したので無賃送還は神戸まで。

正しくない。
無賃送還は東京まで可能。
運賃の払戻しが神戸までになるだけの話。


※規則上は別として、どちらの例も、新神戸まで来ておいて、在来線不通だからといって東京までの無賃送還は請求しないよなぁw
振替乗車票もらうか前途を払い戻してもらって、神戸高速や山陽電鉄に乗ればすむ話だし。

976 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 01:12:56 ID:ebzhDCkJ0
>>974
っていうか、神戸市内着の場合の途中下車にしないというのが例外なだけで、
そこ以外の選択乗車はすべて整合性が取れているじゃん。

神戸市内の場合は、市内駅を大きな一駅とみなすという考えだから
市内のJR駅間の移動ということで途中下車扱いにしないということで、他の市内駅と整合が取れているともいえる。
(舞子→三ノ宮/神戸→東京と、井原市→広島→東京は本質的には同じだわな。)

977 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 11:49:48 ID:ifBjt5Nc0
>>969
そうなんですか。。。
では、改札に持って行きます。
ありがとうございました。

978 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 13:25:33 ID:+hg9qMRa0
>>969
自動改札は通常は新幹線と並行在来線の区別をしていないので
券面印字が新幹線経由でも在来線経由でも、どっちの自動改札も通れるが、
>>962のように幹在別線扱いとなる区間で新幹線経由だと区別するのかな。

979 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 18:12:30 ID:8lQKaX690
次スレのテンプレこんな感じでどうでしょう。


ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表のピンクページぐらいは読みましょう。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

関連スレ
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/

便利なリンク集
JR東日本旅客営業規則
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/

980 名前:名無しでGO!:2009/01/06(火) 21:01:33 ID:ebzhDCkJ0
>>979
>あるいは実際の運用について検証したりするスレです。

これは要るかなぁ?

981 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:18:04 ID:7QbfDIAo0
要らないな。

982 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:42:27 ID:CPOkCpd/0
JR東海 旅客営業規則 http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則 http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/

あと初級者用だから約款本文だけじゃなくピンクのページレベルの解説があったほうが良いかも
JR北海道 きっぷに関するご案内 http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内 http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海 きっぷのルール http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国 きっぷのご案内 http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kippu_info/
JR九州 きっぷのルール http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp

983 名前:名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:48:17 ID:6fh77t8IP
西のトクトクきっぷのルールは結構参考になるが、そちらはどうだろうか。

984 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:08:58 ID:t1KNeqqM0
岐阜や東京から名古屋経由で近鉄宇治山田駅までって1枚の乗車券で購入できるの?

985 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:19:00 ID:N4PLHzFD0
>>984
手元にある2年前の資料ではどちらも可になるが、連絡運輸の範囲はどんどん縮小されているので
今も生きているかどうかは駅で確認すべし。

986 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:20:31 ID:t1KNeqqM0
>>985
サンクス

987 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 15:32:53 ID:xMbBoddN0
川崎から仙台へ行くのだが、東京駅の新幹線乗換え改札の切符売り場で、
川崎→150円の原券を出して仙台までクレと言ったら、

1、横浜市内→仙台市内6300円-原券150円=6150円請求される。
2、原券回収されて、新たに東京都区内→仙台市内=5780円で済む。

どっちですか?

988 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 16:30:17 ID:Km5hE4Po0
>>987
いうまでもなく1
イヤなら最初から東京都区内→仙台市内の乗車券を用意しておけばよい。

989 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:35:43 ID:6Vbo8DKG0

990 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:36:22 ID:6Vbo8DKG0

991 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:37:13 ID:6Vbo8DKG0

992 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:37:51 ID:6Vbo8DKG0

993 名前:名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:38:22 ID:6Vbo8DKG0

994 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:29:42 ID:UL3uoUdb0
乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550/

995 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 08:26:32 ID:99cW694T0
東京から岐阜羽島までの乗車券で岐阜で下車することはできるの?

996 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 09:22:45 ID:mx/q81qf0
>>995
当然、なんら問題なく可能です。
っていうか、何か不可能だと考える理由がおありですか?

997 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 11:58:46 ID:99cW694T0
>>996
サンクス

998 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:04:32 ID:9dLPoLOV0
うめ

999 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:05:10 ID:9dLPoLOV0
うめ

1000 名前:名無しでGO!:2009/01/09(金) 14:05:43 ID:9dLPoLOV0
皆様、お乗換のご案内です

乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550/

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)